JP3727213B2 - 非同期パルス信号を同期パルス信号に変換する同期素子 - Google Patents
非同期パルス信号を同期パルス信号に変換する同期素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3727213B2 JP3727213B2 JP2000024372A JP2000024372A JP3727213B2 JP 3727213 B2 JP3727213 B2 JP 3727213B2 JP 2000024372 A JP2000024372 A JP 2000024372A JP 2000024372 A JP2000024372 A JP 2000024372A JP 3727213 B2 JP3727213 B2 JP 3727213B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- flip
- flop
- output terminal
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/13—Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
- H03K5/135—Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals by the use of time reference signals, e.g. clock signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L7/00—Arrangements for synchronising receiver with transmitter
- H04L7/02—Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
- Pulse Circuits (AREA)
- Communication Control (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は信号変換素子に関し、特に非同期パルス信号をクロック信号参考の同期パルス信号に変換する同期素子(synchronization element)に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体技術の進歩に伴い、デジタル電気回路は徐々に複雑になってきている。例えば現在広く使用されているパーソナルコンピューターは、その処理速度と機能を高めるために、システムの各サブシステムは、それぞれ異なるクロック周波数を使用する。例えばCPU作動の外部周波数は66MHz或いは100MHzで、PCIインターフェイスのオペレーティング周波数は33MHz或いは66MHz、或いはPCIインターフェイスと連接したネットワークインターフェイスは10MHz或いは100MHzの周波数である。そしてマルチオペレーティング周波数のシステムでは、いつもキュー(queue)を利用してデータを伝達して効率を高めた。またキューの作動中、非同期制御信号をクロック信号参考に同期する制御信号に変換する必要があった。そのほか、正常に作動するには、異なるオペレーティング周波数のサブシステム間には、この種の信号変換の機能が必要であった。
【0003】
図1に示すように、メイン装置120と周辺装置110はキュー装置130とキュー装置140によりデータを伝達する。メイン装置120作動時、クロック信号CK1を使用して、周辺装置110作動時はクロック信号CK2を使用する。周辺装置110は信号DINおよび制御信号PUSHでデータをキュー装置130中のキュー135に入れ、メイン装置120は信号DOUTおよび制御信号POPによりキュー135のデータを読み取る。もう一方で、メイン装置120は信号DIN'および制御信号PUSH'でデータをキュー装置140中のキュー145に入れ、周辺装置110は信号DOUT'および制御信号POP'によりキュー145のデータを読み出す。
【0004】
メイン装置120と周辺装置110作動時、それぞれ異なる参考クロック(CK1およびCK2)を使用して、このためキュー装置130およびキュー装置140中で、必ずメイン装置120或いは周辺装置110が送り出す非同期パルス信号をその内部作動のクロック参考の同期パルス信号に変換して正確に作動させる。
【0005】
異なるクロック参考のパルス信号を相同クロック参考のパルス信号に変換する従来の方法は、グレイコード(Gray code)の状態機(state machine)を利用して達成した。それは一回に一個だけのビットを変化させ、制御信号をただ1つの方向に向ける変化の原理を利用する。ただし、この種のグレイコード状態機で信号同期を達成する従来の方法は、ただ低周波数クロック参考のパルス信号を高周波数クロック参考のクロックのパルス信号に変換する問題を解決するだけで、これはオリジナル入力信号のパルス信号のパルス幅が必ず新しい参考クロックの周期より大きくなければならなかった。また従来の技術では、高周波数クロック参考のパルス信号を低周波クロック参考のパルス信号に変換することはできなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
この発明の目的は非同期パルス信号を同期パルス信号に変換する同期素子を提供して、入力のパルス信号の幅を制限せずに、パルス信号を入力するだけで同期のパルス信号に変換して、高周波数クロック参考のパルス信号を低周波数クロック参考のパルス信号に変換できるようにする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明は非同期パルス信号を同期パルス信号に変換する同期素子を提出して、それは入力信号およびクロック信号を受け取り、出力信号を出力して、同時にリセット信号を受け取って出力信号をリセットする。同期素子は第1フリップフロップ、第2フリップフロップ、第3フリップフロップ、第4フリップフロップ、インバータ、NANDゲート、第1ANDゲート、および第2ANDゲートを含む。そのうち、第1フリップフロップ、第2フリップフロップ、および第3フリップフロップはすべてデータ入力端子、クロック入力端子、リセット入力端子、および状態出力端子を具し、第4フリップフロップはデータ入力端子、クロック入力端子、リセット入力端子、および相補型アウトプットターミナル(complementary output terminal)を具する。
【0008】
そのうち、第1フリップフロップのクロック入力端子を入力信号に接続して、第1フリップフロップのデータ入力端子を高電位に接続する。第2フリップフロップのデータ入力端子を第1フリップフロップの状態出力端子に接続して、そのクロック入力端子をクロック信号に接続する。第2フリップフロップ、第3フリップフロップ、および第4フリップフロップのリセット入力端子はすべてリセット信号に接続される。
【0009】
第1ANDゲートの二つの入力端子をそれぞれ、第2フリップフロップの状態出力端子および第4フリップフロップの相補型アウトプットターミナルに接続して、第1ANDゲートの出力端子を第3フリップフロップのデータ入力端子に接続する。
第3フリップフロップのクロック入力端子をクロック信号に接続して、その状態出力端子はその出力信号を出力する。
第4フリップフロップのデータ入力端子を第3フリップフロップの状態出力端子に接続して、クロック信号はインバータで第4フリップフロップのクロック入力端子へ接続する。
【0010】
NANDゲートの二つの入力端子をそれぞれ第3フリップフロップの状態出力端子および第4フリップフロップの相補型アウトプットターミナルに接続、第2ANDゲートの二つの入力端子をそれぞれリセット信号およびNANDゲートの出力端子に接続して、第2ANDゲートの出力端子は第1フリップフロップのリセット入力端子に接続する。
【0011】
この発明にかかる好適な実施形態では、入力信号はパルス信号である。また、第1フリップフロップ、第2フリップフロップ、第3フリップフロップ、および第4フリップフロップはそれぞれD型フリップフロップである。
【0012】
この発明のもう一つの方法は、非同期パルス信号を同期パルス信号に変換する同期素子を提出して、入力信号およびクロック信号を受け取り、出力信号を出力する。そのうち入力信号はパルス信号で、同期素子は第1フリップフロップ、第2フリップフロップ、第3フリップフロップ、および第4フリップフロップを含む。
【0013】
第1フリップフロップは入力信号を受け取り、その状態出力端子の信号は入力信号の前エッジでもう一つの状態(高電位)に変わり、例えば入力信号の前エッジで入力信号が低電位から高電位の立上りエッジに変化して、第1フリップフロップ状態出力端子の信号のオリジナル状態は低電位で、変化後のもう一つの状態は高電位である。
【0014】
第2フリップフロップは第1フリップフロップの状態出力端子の信号を受け取り、第1フリップフロップの状態出力端子の信号がもう一つの状態に変化後、クロック信号の後のパルス前エッジで、例えばクロック信号のパルス前エッジは低電位から高電位に変化する立上りエッジのクロック信号で、第2フリップフロップの状態出力端子の信号はもう一つの状態に変化する。例えば、第2フリップフロップ状態出力端子の信号のオリジナル状態が低電位で、変化後のもう一つの状態は高電位である。
【0015】
第3フリップフロップは第2フリップフロップの状態出力端子の信号を受け取り、第3フリップフロップの状態出力端子の信号は出力信号で、第2フリップフロップの状態出力端子の信号はもう一つの状態に変化後、クロック信号の後のパルス前エッジで、第3フリップフロップの状態出力端子の信号がもう一つの状態に変化する。例えば、第3フリップフロップ状態出力端子の信号のオリジナル状態が低電位で、変化後のもう一つの状態が高電位である。
【0016】
第4フリップフロップが第3フリップフロップの状態出力端子の信号を受け取り、第3フリップフロップの状態出力端子の信号が状態を変化させた後、クロック信号の後のパルス後エッジで、例えばクロック信号のパルス後エッジは、クロック信号が高電位から低電位に変化する立下りエッジで、第4フリップフロップの状態出力端子の信号がもう一つの状態に変化する。例えば、第4フリップフロップ状態出力端子の信号のオリジナル状態は高電位で、変化後のもう一つの状態は低電位である。
【0017】
第4フリップフロップの状態出力端子の信号を第1フリップフロップおよび第3フリップフロップへ送り、第3フリップフロップの状態出力端子の信号がもう一つの状態に変化後、第1フリップフロップの状態出力端子の信号はオリジナル状態を回復する。またクロック信号の後のパルス前エッジで、第3フリップフロップの状態出力端子の信号はオリジナル状態を回復する。
【0018】
第1フリップフロップの状態出力端子の信号はオリジナル状態を回復した後、クロック信号の後のパルス前エッジで、第2フリップフロップの状態出力端子の信号はオリジナル状態に回復する。第3フリップフロップの状態出力端子の信号はオリジナル状態を回復した後、クロック信号の後のパルス後エッジで、第4フリップフロップの状態出力端子の信号はオリジナル状態を回復する。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、この発明にかかる好適な実施形態を図面に基づいて説明する。
図2に示すように、同期素子200で入力信号P1をクロック信号CLK同期の出力信号P2に変換して、入力信号P1はパルス(pulse)信号で、その幅はクロック信号CLKの周期の長さに限定しない。リセット信号RSTで出力信号P2をリセット(reset)して、例えばリセット信号RSTは低電位時、出力信号P2を低電位にリセットする。
【0020】
図が示すように、同期素子200は4個のフリップフロップ211、212、213、214、とANDゲート221、222、とNANDゲート223、およびインバータ224で構成される。この実施形態では、4個のフリップフロップ211、212、213、214すべてはD型フリップフロップを使用する。当然、従来の技術に習熟しているものであれば、異なるフリップフロップを使用して同じ機能を達成することができる。この実施形態の電気回路図によると、全てのフリップフロップがクロック入力端子CK信号の立上りエッジ時、データ入力端子Dの信号をラッチ(latch)する。同時にそのリセット入力端子Rが低電位時、その状態出力端子Qは低電位に変化し、その相補型アウトプットターミナルQNが高電位に変わる。また、フリップフロップ211、212、及び213の相補型アウトプットターミナルQNの信号は使用しないため、図では省略する。
【0021】
そのうち、フリップフロップ211のデータ入力端子Dを電源VDDに接続して、そのクロック入力端子CKを入力信号P1に接続する。入力信号P1が低電位から高電位に変化する立上りエッジ時、入力信号P1の前エッジで、フリップフロップ211の状態出力端子Qが高電位に変化する。
【0022】
フリップフロップ212のデータ入力端子Dをフリップフロップ211の状態出力端子Qに接続する。フリップフロップ211の状態出力端子Qが高電位に変化した後、クロック信号CLKの後の立上りエッジ、即ちクロック信号CLKの次周期の前エッジで、フリップフロップ212の状態出力端子Qが高電位に変化する。フリップフロップ212の状態出力端子Qおよびフリップフロップ214の相補型アウトプットターミナルQNはそれぞれANDゲート221の二つの入力端子に接続して、ANDゲート221の出力端子はフリップフロップ213のデータ入力端子Dに接続する。フリップフロップ214の相補型アウトプットターミナルQNのオリジナル状態が高電位だとすると、フリップフロップ212の状態出力端子Qが高電位に変化後、ANDゲート221の出力端子は高電位となる。クロック信号CLKの後の立上りエッジで、フリップフロップ213の状態出力端子Qは高電位となり、また出力信号P2も高電位に変化する。
【0023】
フリップフロップ213の状態出力端子Qおよびフリップフロップ214の相補型アウトプットターミナルQNを、それぞれNANDゲート223の二つの入力端子に接続する。そのためフリップフロップ213の状態出力端子Qおよびフリップフロップ214の相補型アウトプットターミナルQNが同時に高電位時、NANDゲート223の出力端子の電位は低電位に変化する。ANDゲート222の二つの入力端子がそれぞれリセット信号RSTおよびNANDゲート223の出力端子に接続し、ANDゲート222の出力端子はフリップフロップ211のリセット入力端子Rに接続する。このためNANDゲート223の出力端子の電位は低電位に変化後、ANDゲート222の出力端子の電位は一緒に低電位に変化し、フリップフロップ211をリセットして、フリップフロップ211の状態出力端子Qはオリジナル状態の低電位に回復する。
【0024】
フリップフロップ214のデータ入力端子Dをフリップフロップ213の状態出力端子Qに接続、クロック信号CLKはインバータ224を通してフリップフロップ214のクロック入力端子CKに接続する。このためフリップフロップ213の状態出力端子Qは高電位に変化した後、クロック信号CLKの後の立下りエッジ(クロック信号CLKのパルス後エッジ)、またフリップフロップ214のクロック入力端子CKの電位が低電位から高電位に変化する立上りエッジ時、フリップフロップ214の相補型アウトプットターミナルQNは低電位に変化、一緒にANDゲート221の出力端子を低電位に変化させる。
【0025】
フリップフロップ211の状態出力端子Qが低電位に変化後、クロック信号CLKの後の立上りエッジ時、フリップフロップ212の状態出力端子Qはオリジナル状態の低電位を回復し、同時に、ANDゲート221の出力端子が低電位のため、フリップフロップ213の状態出力端子Qはオリジナル状態の低電位に回復して、出力信号P2はオリジナル状態の低電位を回復する。
【0026】
最後に、出力信号P2は低電位に回復後、再び半周期を経て、クロック信号CLKの立下りエッジで、フリップフロップ214の相補型アウトプットターミナルQNの電位がオリジナル状態の高電位に回復する。
【0027】
上述したことをまとめると、フリップフロップ211は主に入力信号P1のパルス前エッジを捕捉、即ち入力信号P1の立上りエッジでラッチする。フリップフロップ212とフリップフロップ213は、フリップフロップ211のラッチ状態により、クロック信号参考と同期するパルス信号P2を発生させる。フリップフロップ214を使用してその他のフリップフロップをオリジナル状態に回復させ、出力信号P2を1周期だけ維持させてからストップして、オリジナル状態を回復、ANDゲート221とANDゲート222およびNANDゲート223は適当な制御信号を発生して対応する信号を制御する。
【0028】
以上は正論理により電気回路の作動を説明したが、負論理のシステムに使用するときは、インバータなどの適当な論理素子を加えるだけで、負論理のシステムに応用することもできる。
【0029】
更にこの作動過程を詳しく説明するために、図3に同期素子200作動過程の各点信号のタイムテーブルを示す。
タイムテーブルが読みやすいように、記号で各点の信号を表す。信号EVTはフリップフロップ211の状態出力端子Qの信号で、信号MTAはフリップフロップ212の状態出力端子Qの信号である。信号P2IはANDゲート221の出力端子の信号で、信号P2Dはフリップフロップ214の相補型アウトプットターミナルQNの信号で、信号R2ZはANDゲート222の出力端子の信号である。そのほか、クロック信号CLKの周期で時間変化を説明する。
【0030】
図が示すように、入力信号P1が周期T0の後、幅がクロック信号CLKより短い周期短のパルスが出現する。入力信号P1は低電位から高電位の立上りエッジへ変化、即ちその前エッジで、フリップフロップ211がこの変化を捕捉して、その状態出力端子Qの信号EVTを高電位に変化させる。
【0031】
この後、周期T1の立上りエッジ時、フリップフロップ212の状態出力端子Qの信号MTAが高電位に変化する。同時に、フリップフロップ214の相補型アウトプットターミナルQNの信号P2Dが高電位のため、ANDゲート221出力端子の信号P2Iはつづいて高電位に変化する。
【0032】
続いて、周期T2の立上りエッジの時、フリップフロップ213の状態出力端子Q出力の出力信号P2は高電位に変化する。フリップフロップ213の状態出力端子Q(即ち出力信号P2)およびフリップフロップ214の相補型アウトプットターミナルQN(即ち信号P2D)が全て高電位のため、NANDゲート223およびANDゲート222の組合論理出力の信号R2Zが低電位に変化して、フリップフロップ211をリセットさせて、その状態出力端子子Qの信号EVTを低電位に回復させる。
【0033】
フリップフロップ213出力の出力信号P2が高電位で、クロック信号CLKはインバータ224により、フリップフロップ214のクロック入力端子へ送る作用は、フリップフロップ214の相補型アウトプットターミナルQNの信号P2Dを、周期T2中間の立下りエッジ時に低電位に変化させる。同時に、ANDゲート221出力の信号P2Iを低電位に変化させる。
【0034】
最後に、周期T3の立上りエッジ時、フリップフロップ212出力の信号MTAおよびフリップフロップ213出力の出力信号P2はみな低電位を回復する。その後、再び半周期を経て、周期T3中間の立下りエッジで、フリップフロップ214の相補型アウトプットターミナルQNの電位は高電位を回復して、信号の変換を完成する。
【0035】
以下で、タイムテーブル内の第2信号の変換を説明する。
図が示すように、入力信号P1が周期T4の立上りエッジ前で、高電位に変化し、短時間維持した後に低電位を回復する。入力信号P1が低電位から高電位へ変化する立上りエッジで、フリップフロップ211がこの変化を捕捉して、その状態出力端子Qの信号EVTを高電位に変化させる。
【0036】
その後、周期T4の立上りエッジ時、フリップフロップ212の状態出力端子Qの信号MTAは高電位に変化、同時にフリップフロップ214の相補型アウトプットターミナルQNの信号P2Dは高電位となり、ANDゲート221出力端子の信号P2Iも一緒に高電位にする。
【0037】
続いて、周期T5の立上りエッジ時、フリップフロップ213の状態出力端子Q出力の出力信号P2は高電位となる。フリップフロップ213の状態出力端子Q(出力信号P2)およびフリップフロップ214の相補型アウトプットターミナルQN(信号P2D)は皆高電位で、そのためNANDゲート223およびANDゲート222を通して出力した信号R2Zは低電位に変化し、フリップフロップ211をリセットさせ、その状態出力端子Qの信号EVTを低電位に回復させる。
【0038】
フリップフロップ213出力の出力信号P2が高電位で、またインバータ224の作用により、フリップフロップ214の相補型アウトプットターミナルQNの信号P2Dを周期T5中間の立下りエッジ時、低電位に変化させる。同時にANDゲート221出力の信号P2Iを低電位に変化させる。
【0039】
最後に、周期T6の立上りエッジ時、フリップフロップ212出力の信号MTAおよびフリップフロップ213出力の出力信号P2は全て低電位に回復する。その後、再び半周期を経て、周期T6中間の立下りエッジの時、フリップフロップ214の相補型アウトプットターミナルQNの電位が高電位を回復する。ここまでで、パルス信号の変換は完成する。
【0040】
以上のごとく、この発明を好適な実施形態により開示したが、もとより、この発明を限定するためのものではなく、当業者であれば容易に理解できるように、この発明の技術思想の範囲において、適当な変更ならびに修正が当然なされうるものであるから、その特許権保護の範囲は特許請求の範囲および、それと均等な領域を基準として定めなければならない。
【0041】
【発明の効果】
上記構成により、入力したパルス信号P1の周期の幅、あるいはクロック信号CLK参考と同期しているかどうかにかかわらずに、同期素子200は入力信号P1を捕捉してから、クロック信号CLKと同期して周期幅がクロック周期の出力信号P2を発生させる。
また、入力するパルス信号の幅を制限する必要がなく、ただパルス信号を入力するだけで、高周波数クロック参考のパルス信号を低周波クロック参考のパルス信号に変換することができる。
従って、産業上の利用価値が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、従来技術にかかる、同時に二種類のオペレーティング周波数を使用したシステムの構成図である。
【図2】 図2は、この発明にかかる同期素子の電気回路図である。
【図3】 図3は、この発明にかかる同期素子作動のタイムテーブルである。
【符号の説明】
200…同期素子
211…フリップフロップ
212…フリップフロップ
213…フリップフロップ
214…フリップフロップ
221…ANDゲート
222…ANDゲート
223…NANDゲート
224…インバータ
Claims (2)
- 入力信号とクロック信号を受け取り、そして出力信号を出力し、前記入力信号がパルス信号で、
同期素子が、
前記入力信号を受け取り、その状態出力端子の信号が前記入力信号の前エッジでもう一つの状態に変化する第1フリップフロップ、
前記第1フリップフロップの状態出力端子の信号を受け取り、前記第1フリップフロップの状態出力端子の信号がもう一つの状態に変化した後、前記クロック信号の後のパルス前エッジで、第2フリップフロップの状態出力端子の信号がもう一つの状態に変化する前記第2フリップフロップ、
前記第2フリップフロップの状態出力端子の信号を受け取り、第3フリップフロップの状態出力端子の信号が前記出力信号で、前記第2フリップフロップの状態出力端子の信号をもう一つの状態に変化させた後、前記クロック信号の後のパルス前エッジで、前記第3フリップフロップの状態出力端子の信号をもう一つの状態に変化させる前記第3フリップフロップ、そして、
前記第3フリップフロップの状態出力端子の信号を受け取り、前記第3フリップフロップの状態出力端子の信号が状態変化後、クロック信号の後のパルス後エッジで、第4フリップフロップの状態出力端子の信号がもう一つの状態に変化する前記第4フリップフロップ、
前記第4フリップフロップの状態出力端子の信号を前記第1フリップフロップおよび前記第3フリップフロップへ送り、前記第3フリップフロップの状態出力端子の信号をもう一つの状態に変化させた後、前記第1フリップフロップの状態出力端子の信号をオリジナル状態に回復させ、並びに前記クロック信号の後のパルス前エッジで、前記第3フリップフロップの状態出力端子の信号をオリジナル状態に回復、
前記第1フリップフロップの状態出力端子の信号がオリジナル状態へ回復した後、前記クロック信号の後のパルス前エッジで、前記第2フリップフロップの状態出力端子の信号はオリジナル状態へ回復し、前記第3フリップフロップの状態出力端子の信号はオリジナル状態へ回復、前記クロック信号の後のパルス後エッジで、前記第4フリップフロップの状態出力端子の信号がオリジナル状態を回復する、
のを含むのを特徴とする非同期パルス信号を同期パルス信号に変換する同期素子。 - リセット信号を受け取り、それが作用する時、上記第1フリップフロップ、上記第2フリップフロップ、上記第3フリップフロップ、および上記第4フリップフロップの状態出力端子の信号がオリジナル状態に回復する、のを特徴とする請求項1記載の非同期パルス信号を同期パルス信号に変換する同期素子。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW88102912 | 1999-02-26 | ||
TW088102912A TW507418B (en) | 1999-02-26 | 1999-02-26 | Synchronization element for converting asynchronous pulse signal into synchronous pulse signal |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000261296A JP2000261296A (ja) | 2000-09-22 |
JP3727213B2 true JP3727213B2 (ja) | 2005-12-14 |
Family
ID=21639779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000024372A Expired - Lifetime JP3727213B2 (ja) | 1999-02-26 | 2000-02-01 | 非同期パルス信号を同期パルス信号に変換する同期素子 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6163584A (ja) |
JP (1) | JP3727213B2 (ja) |
DE (1) | DE19957613B4 (ja) |
TW (1) | TW507418B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6950959B2 (en) * | 2002-02-12 | 2005-09-27 | Fulcrum Microystems Inc. | Techniques for facilitating conversion between asynchronous and synchronous domains |
US6801055B1 (en) * | 2002-10-25 | 2004-10-05 | Ecole De Technologie Superieure | Data driven clocking |
US6998883B2 (en) * | 2004-02-25 | 2006-02-14 | Analog Devices, Inc. | Synchronization of signals |
US7098706B1 (en) * | 2004-10-06 | 2006-08-29 | National Semiconductor Corporation | High speed synchronizer for simultaneously initializing rising edge triggered and falling edge triggered flip-flops |
KR100588370B1 (ko) | 2004-12-30 | 2006-06-12 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 클램프 신호 생성 회로 |
CN101056164B (zh) * | 2007-05-31 | 2011-04-27 | 北京中星微电子有限公司 | 一种跨异步时钟域信号的同步装置 |
JP5030698B2 (ja) * | 2007-07-24 | 2012-09-19 | 株式会社リコー | 半導体装置及びノイズ低減方法 |
US8400188B2 (en) * | 2008-03-16 | 2013-03-19 | Nxp B.V. | Methods, systems and arrangements for edge detection |
US7768325B2 (en) * | 2008-04-23 | 2010-08-03 | International Business Machines Corporation | Circuit and design structure for synchronizing multiple digital signals |
US8890594B1 (en) * | 2013-07-10 | 2014-11-18 | Freescale Semiconductor, Inc. | System for functional reset across multiple clock domains |
US10579092B2 (en) * | 2016-11-01 | 2020-03-03 | International Business Machines Corporation | Global timing generator |
US10050618B1 (en) * | 2017-04-13 | 2018-08-14 | Nxp Usa, Inc. | Reset management circuit and method therefor |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4544914A (en) * | 1979-12-17 | 1985-10-01 | Trw Inc. | Asynchronously controllable successive approximation analog-to-digital converter |
US5012127A (en) * | 1987-09-24 | 1991-04-30 | Ncr Corporation | Synchronizer circuit with asynchronous clearing |
US4935942A (en) * | 1989-03-16 | 1990-06-19 | Western Digital Corporation | Data sampling architecture |
US4973860A (en) * | 1989-05-02 | 1990-11-27 | Ast Research Inc. | Circuit for synchronizing an asynchronous input signal to a high frequency clock |
JPH0642662B2 (ja) * | 1989-10-12 | 1994-06-01 | 日本電気株式会社 | 同期化装置 |
DE4037062C2 (de) * | 1990-11-22 | 1996-05-23 | Broadcast Television Syst | Schaltungsanordnung zur Synchronisierung eines asynchronen Datensignals |
US5331669A (en) * | 1992-05-06 | 1994-07-19 | Ologic Corporation | Asynchronous pulse converter |
-
1999
- 1999-02-26 TW TW088102912A patent/TW507418B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-06-09 US US09/328,816 patent/US6163584A/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-11-30 DE DE19957613A patent/DE19957613B4/de not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-02-01 JP JP2000024372A patent/JP3727213B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW507418B (en) | 2002-10-21 |
US6163584A (en) | 2000-12-19 |
DE19957613A1 (de) | 2000-08-31 |
DE19957613B4 (de) | 2006-10-12 |
JP2000261296A (ja) | 2000-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6260152B1 (en) | Method and apparatus for synchronizing data transfers in a logic circuit having plural clock domains | |
US5087828A (en) | Timing circuit for single line serial data | |
JP3727213B2 (ja) | 非同期パルス信号を同期パルス信号に変換する同期素子 | |
JPH05289770A (ja) | 同期装置及び同期方法 | |
JP3580242B2 (ja) | シリアル/パラレル変換回路、データ転送制御装置及び電子機器 | |
JPH09247116A (ja) | 直並列変換回路および並直列変換回路の同期回路 | |
CN113009961B (zh) | 一种跨时钟同步电路及SoC系统 | |
US5047658A (en) | High frequency asynchronous data synchronizer | |
JPH08111675A (ja) | 同期回路 | |
JPH0326104A (ja) | フロースルーラッチ回路を有する状態素子回路、該状態素子回路を有するvlsi回路、及びラッチをマスタースレーブフリップフロップの機能的代替物として作動する方法 | |
CN108694146B (zh) | 一种异步/同步接口电路 | |
EP0772133A2 (en) | System for data synchronisation | |
JPH03127526A (ja) | 同期化装置 | |
US20020178392A1 (en) | Method and apparatus for generating a second signal having a clock based on a second clock from a first signal having a first clock | |
US6920578B1 (en) | Method and apparatus for transferring data between a slower clock domain and a faster clock domain in which one of the clock domains is bandwidth limited | |
CN101751357B (zh) | 一种数字锁相回路装置 | |
JPH11331137A (ja) | 信号同期装置 | |
US20020078328A1 (en) | Pulse-controlled micropipeline architecture | |
US4809302A (en) | Clock injector circuit | |
JP2000261310A (ja) | 非同期信号の同期化回路および半導体集積回路 | |
EP0817087A2 (en) | Implementation of high speed synchronous state machines with short setup and hold time signals | |
CN203482180U (zh) | 通讯接口同步电路 | |
JP3201352B2 (ja) | 同期化回路 | |
JP2000353939A (ja) | クロック信号同期式フリップフロップ回路 | |
CN105446445A (zh) | 数字电路的重置方法及信号产生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050927 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3727213 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |