JP3726917B2 - Inductive rescue device - Google Patents
Inductive rescue device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3726917B2 JP3726917B2 JP35192392A JP35192392A JP3726917B2 JP 3726917 B2 JP3726917 B2 JP 3726917B2 JP 35192392 A JP35192392 A JP 35192392A JP 35192392 A JP35192392 A JP 35192392A JP 3726917 B2 JP3726917 B2 JP 3726917B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rescue
- carrier
- propulsion unit
- victim
- propulsion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Emergency Lowering Means (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、例えば海洋上の遭難者に対して、航空機または船舶から救命浮舟、食料等を格納した救助キットを投下し、その投下物を遭難者に接近させる場合に使用される誘導式救助装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の救助装置として、従来より知られているものに、2個の救命浮舟を、例えば30m程度のロープで互いに繋ぎ、これを航空機から遭難者の風上の海洋上に投下し、風の力で遭難者に接近させるようにしたものがある。このような従来の救助装置では、投下した救命浮舟もしくはロープに遭難者が引っかかれば、遭難者自らロープを手繰りで引き寄せて救命浮舟に乗り移ることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のような従来の救助装置では、特に、航空機からの投下の場合、遭難者に対する投下位置が風の強さなどによつて、大きなばらつきを発生する。しかも、投下地点から遭難者の位置まで風の力で接近させるので、風の強さの変化により、遭難者に到達するまでに相当に長い時間を要したり、あるいは、風向きの変化により、遭難者に到達できない場合もあり、信頼性に欠けるという問題がある。
【0004】
この発明は上記実情に鑑みてなされたもので、海洋上への投下位置が多少ずれたとしても、その救助キットを風の強さや風向きなどにかかわらず、遭難者に対して迅速かつ確実に接近させて、信頼性の著しい向上を実現できる誘導式救助装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に係る誘導式救助装置は、水上に浮揚可能な搬送体9と、この搬送体9に格納され、遠隔操作により上記搬送体9の外部に展開可能な推進機11と、遠隔操作により上記推進機11の推進を制御して遭難者Aに接近させる推進機制御部14と、上記搬送体9に装着された格納ケース17と、この格納ケース17に格納され、遭難者Aに接近した状態で遠隔操作により格納ケース17を開放して外部に取り出される救助キット4とを備え、上記救助キット4は、気体ボンベ43を内蔵し、上記格納ケース17の上記搬送体9からの離脱動作に連動して上記気体ボンベ43から噴出される高圧気体の注入により膨張する救命浮舟16から構成されている。
【0007】
請求項2に係る誘導式救助装置は、上記構成のものにおいて、上記搬送体9が、航空機60から投下されたときの降下速度の減速装置1,6を備えている。
【0008】
【作用】
請求項1の発明によれば、航空機などから投下された搬送体が水上に浮揚した状態での遠隔操作により推進機を搬送体の外部に展開させるとともに、遠隔操作で推進機の推進を制御することにより、救助装置の全体を遭難者の近傍に迅速に接近させることが可能である。そして、遭難者の近傍に達した時点での遠隔操作により救助キットを搬送体の外部に取り出して、遭難者に対する救助を実行することができる。また、推進機を搬送体の内部に収納した状態で搬送体を水上に投下できるので、投下の際の衝撃で推進機が損傷を受けるのを防止できる。さらに、上記格納ケースの搬送体からの離脱動作に連動して、気体ボンベから噴出される高圧気体により救命浮舟が急速に膨張し、遭難者の救助を図る。
【0010】
また、請求項2の発明によれば、救助装置を航空機から投下したとき、その降下速度を減速することにより、着水時の衝撃を少なくして、推進機および救助キットの破損、破壊を防止し、所定の救助機能を確実に発揮させることができる。
【0011】
【実施例】
以下、この発明の実施例を図面にもとづいて説明する。
図1は、この発明の一実施例による航空機投下式の間接救助装置の全体を示す側面図である。この間接救助装置は、大別して、降下速度を減速する落下傘(減速装置)1と、この落下傘1の下部にピン2を介して相対回動自在に結合された投下装置本体3と、この本体3の下部に救助装置保持機構5を介して切り離し可能に装着された誘導式救助装置4と、上記本体3に取り付けられて、落下傘1による降下時の降下速度を減速するロケット(減速装置)6と、ロケット点火装置7と、上記落下傘1が所定の高度に達したことを検出して上記ロケット点火装置7を点火作動させる高度センサ8とを備えている。
【0012】
上記救助装置保持機構5は、図1の挿入された部分拡大図に示すように、本体3にピン51を介して揺動可能に支持されたベルクランク形のフック52と、このフック52の内端部と本体3との間に介挿された圧縮バネ53とを備えており、そのバネ力によりフック52の係止爪52aを救助キット4のフランジ状の突起部4aに係合させて、救助キット4を本体3に連結している。救助キット4の着水時の反力で救助キット4に働く上方への変位力Fにより、フック52に設けた当り部52cを介してフック52が圧縮バネ53の付勢力に抗して、仮想線で示すように、思案点を越えて上方に揺動され、これによって、係止爪52aが救助キット4のフランジ状突起部4aから離脱して、落下傘1および本体3から救助キット4を自動的に切り離す。
【0013】
図2は上記誘導式救助装置4の側面図、図3はその正面図であり、両図において、救助装置4は、水上に浮揚可能な搬送体9と、この搬送体9の後部の下半部に形成された推進機格納室10内に格納され、揚降機構12によって上記搬送体9の外部下方に展開される左右一対の推進機11と、上記航空機との間で無線信号を送受信する無線送受信機13と、上記推進機11の推進を制御する推進機制御部14と、離脱装置15を介して上記搬送体9に装着された筒形の格納ケース17と、この格納ケース17内に格納された救助キットの一例である救命浮舟16と、バッテリー18とを備えている。また、上記搬送体9の外部にはアンテナ19が取付けられている。
【0014】
上記推進機11、推進機制御部14および離脱装置は、上記無線送受信機13に接続されており、航空機からの遠隔操作により上記無線送受信機13で受信した無線信号に基づいて制御される。さらに、上記無線送受信機13には、航空機から送信される指示事項などの無線信号を受信した場合、それを音声に変換して遭難者に伝達する一方、遭難者の音声を航空機側へ伝達するスピーカおよび集音マイクなどを内蔵した送・受話器20が接続されている。
【0015】
上記推進機格納室10は、図4に明示するように、搬送体9の下部に形成された前側、後側、天井側の3つの防水隔壁21によって区画構成されており、その内部には、搬送体9の推進方向FWに沿った軸線をもち、その前端部22aが前側の防水隔壁21を貫通して前方に突出された回転軸22および上記推進機11が格納されている。
【0016】
また、この推進機格納室10の左右両側には、図5に示すように、上端部の支軸23の周りの回転により開閉される上部ドア24と、下端部の支軸25の周りの回転により開閉される下部ドア26とが装着されており、そのうち、上部ドア24は上記搬送体9との間にわたって張設された引張りスプリング27により、閉鎖方向に付勢されているとともに、下部ドア26はリンク28を介して上記推進機11の支持アーム11aにピン連結されている。
【0017】
上記揚降機構12は、図4に示すように、上記推進機格納室10の前部において、前側の防水隔壁21にブラケット29を介して上下方向に伸縮可能に取り付けられた油圧シリンダからなる直動アクチュエータ30と、この直動アクチュエータ30の可動ロッド30aの下端部と上記回転軸22の前端部22aとの間にわたりピン結合された屈曲式リンク31とからなり、上記直動アクチュエータ30の延伸動作にともない、図5の屈曲式リンク31を屈曲させて、回転軸22をその軸芯の周りに回転させることにより、上記推進機11を図5の矢印X方向に変位させて、推進機格納室10の下部に突出させ、かつ、その左右両側に展開させる。
【0018】
図2の離脱装置15は、次のように構成されている。すなわち、上記搬送体9の後端部に、図4に示すように、その円周方向に適当な等間隔を置いて保持金具32が固定されているとともに、これら保持金具32にそれぞれ対応させて、救命浮舟16を格納した前方開口の筒形格納ケース17の前端部に、図6に示すような挾持金具33が固定されており、上記保持金具32よりも若干径方向内方の搬送体9の後端部には、支軸34の周りに回転可能なフック35が取り付けられている。また、上記搬送体9の後端部の中央部には分岐板36が軸37の周りに回転可能に取り付けられ、この分岐板36の各分岐部と、上記各フック35の中間部との間には、連動用のロッド38がピン連結されている。さらに、図4の推進機格納室10の上部には、推進機制御部14と並べて電動モータなどの回転アクチュエータ39が配設されており、この回転アクチュエータ39の出力軸39aと図6の分岐板36とが、リンク40,41およびロッド42を介して連結されている。
【0019】
以上の各構成要素からなる離脱装置15では、図6に実線で示すように、上記回転アクチュエータ39によって分岐板36を介してフック35を回転させ、各フック35と保持金具32との間で筒形格納ケース17側の挾持金具33を前後から挾持することにより、救命浮舟16を格納している筒形格納ケース17を搬送体9の後端部に連結する。そして、航空機からの無線送受信機13を介した遠隔操作により、上記回転アクチュエータ39を回転させて、リンク40,41、ロッド42、分岐板36およびロッド38を介して各フック35を、図6の仮想線で示すように、挾持金具33から離脱する位置まで回転させることにより、図2の筒形格納ケース17を搬送体9から離脱させるように構成されている。
【0020】
さらに、上記救命浮舟16は折畳み状態で上記筒形格納ケース17に格納されており、その内部には、気体ボンベの一例として、図7に示す空気ボンベ43が内蔵されている。この空気ボンベ43の吐出口部43aには、ピン44が進退可能に装着されており、このピン44を進出方向に動作させる揺動アーム45と、上記離脱装置15における分岐板36との間に、開弁用の作動索46が張設されている。したがって、上記離脱装置15の離脱動作に連動して、つまり、上記分岐板36の回転に連動して作動索46が引張られてピン44を進出させ、ピン44の先端で空気ボンベ43のシール板を破って、空気ボンベ43から高圧空気を救命浮舟16内に噴出させる。これにより、該救命浮舟16が急速に膨張し展開する。
【0021】
図1の高度センサ8は、上記ロケット点火装置7に電気的に接続された2芯の導線48と、この2芯の導線48の下端部に接続された電極スイッチ49、電極スイッチ49の上部に装着されて上記導線48を垂下させる重り50とを有している。上記電極スイッチ49は、海面に接触したとき導通し、上記2芯の導線48およびロケット点火装置7内の回路によって形成される点火回路を閉成して、ロケット点火装置7を点火作動させる。このような構成の高度センサ8では、上記導線48の垂下長さが、上記ロケット6を点火する高度を決定するものであり、救助装置全体の質量や落下傘1の降下速度などに応じて適宜に設定される。
【0022】
つぎに、上記構成の航空機投下式の間接救助装置の動作について説明する。
まず、図8に示すように、海上遭難者Aの近傍において、航空機60から救助装置全体を投下すると、落下傘1の下方に誘導式救助装置4が吊り下げられた状態で、落下傘1自体の設定速度で降下してゆく。そして、海面近くにまで降下して、高度センサ8における電極スイッチ49が海面に接触すると、点火回路が閉成されてロケット点火装置7が作動し、その点火信号がロケット6の点火部に伝送されてロケット6が噴射される。
【0023】
このロケット6の噴射によって、降下速度が減速されるので、装置全体は低速で海面に着水することとなり、救助装置4に作用する衝撃が十分に緩和される。着水時、救助装置4には海面から反力が作用する。この反力を利用して、前述のように図1の救助装置保持機構5を離脱動作させることにより、落下傘1および投下装置本体3から救助装置4が自動的に切り離される。
【0024】
そして、落下傘1および投下装置本体3から救助装置4が切り離されたとき、上記ロケット6はまだ作動状態にあり、したがって、救助装置4の負荷が解除されて軽くなった落下傘1および投下装置本体3は、ロケット6の推進力を受けて上方へ打ち上げられて、遠くに離間する。これにより、落下傘1と救助装置との絡みが防止される。一方、切り離された救助装置4は、海上に浮揚する。
【0025】
こうして、海上に浮揚した救助装置4は、航空機60からの無線信号をアンテナ19を通じて無線送受信機13が受信し、まず、推進機制御部14を介して、揚降機構12における直動アクチュエータ30を延伸動作させる。この直動アクチュエータ30の延伸動作にともない屈曲式リンク31が図5の仮想線に示すように屈曲されて、回転軸22がその軸芯の周りに回転される。これによって、推進機11が図5の矢印X方向に変位し、推進機格納室10の下部に突出し、その左右両側に展開する。このとき、推進機格納室10の下部ドア26は、支持アーム11aおよびリンク28を介して推進機11の変位に連動し下方へ開動する。一方、上部ドア24はスプリング27の付勢力に抗して推進機11により押し出され、外方へ開動したのち、推進機11が外部に突出した時点で、スプリング27の弾性力で元の位置に自動復帰する。
【0026】
このように、推進機11は救助装置4が海上に浮揚したのち外部へ展開され、着水時には救助装置4の内部に格納されているから、着水時の衝撃で破損するおそれがない。
【0027】
次に、図8の航空機60内に設置され、遭難者Aの位置、救助装置4の落下位置および風向きなどが表示されているレーダ・スコープ61を見ながら、航空機60側から無線信号を送り、推進機制御部14を介して推進機11の回転(正転・逆転・回転数など)を制御することにより、救助装置4を遭難者Aに接近させる。
【0028】
救助装置4が遭難者Aに接近したところで、航空機60側から指示事項を無線で送ると、その指示内容が図2の無線送受信機13で受信されたのち、送・受話器20を介して音声となって、遭難者Aに伝達される。また、遭難者Aの言葉なども送・受話器20を通じて図8の航空機60側へ伝達されて、遭難者Aの状況を航空機60側で把握することができる。
【0029】
ついで、航空機60から救命浮舟離脱指令信号を送ると、図4の離脱装置15における回転アクチュエータ39が回転して、図5のリンク40,41,ロッド42,分岐板36およびロッド38を介して各フック35が、図6の仮想線に示すように、挾持金具33から離脱する位置まで回動する。これにより、上記筒形格納ケース17が搬送体9から離脱して、自由状態となる。これにより、図4の格納ケース17の前部開口17aが開放されて、救命浮舟16の飛び出しが可能になる。
【0030】
このとき、上記分岐板36の回転に連動して、つまり、離脱装置15の離脱動作に連動して、図7の作動索46が引張られて空気ボンベ43が開き、これにともなって、空気ボンベ43から高圧空気が救命浮舟16内に噴出されて、図8に示すように該救命浮舟16が急速に膨張し展張する。遭難者Aは、その膨張した救命浮舟16に乗り込んで救助を待つ。
【0031】
なお、上記実施例では、航空機60を利用して、遭難者の近くに救助装置を投下させるものについて説明したが、船舶から投下させるものであってもよい。その場合は、落下傘1やロケット6などを要しない。船舶から投下させるタイプでは、上記実施例のような無線による遠隔操作の代りに有線による遠隔操作を利用することもできる。
【0034】
【発明の効果】
以上のように、請求項1の発明によれば、投下された搬送体が水上に浮揚した状態での遠隔操作により推進機を搬送体の外部に展開させるとともに、遠隔操作で推進機の推進を制御することが可能で、救助装置の全体を遭難者の近傍に迅速に接近させることができる。また、遭難者の近傍に達した時点での遠隔操作により、救助キットを搬送体の外部に取り出して、遭難者に対する救助を実行することができる。したがって、水上への投下位置が多少ずれても、その救助キットを、風の強さや風向きなどにかかわらず、遭難者に対して迅速かつ確実に接近させて、救助活動の信頼性を著しく高めることができる。また、格納ケースの搬送体からの離脱動作に連動して、気体ボンベから噴出される高圧気体により救命浮舟を急速に膨張させることができるので、遭難者を確実に救助できる。
【0036】
また、請求項2の発明によれば、救助装置を航空機から投下したとき、その降下速度を減速することにより、着水時の衝撃を少なくして、推進機および救助キットの破損、破壊を防止し、所定の救助機能を確実に発揮させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による航空機投下式の間接救助装置の全体を示す側面図である。
【図2】同実施例における救助装置の側面図である。
【図3】図2の正面図である。
【図4】図3の要部の拡大縦断側面図である。
【図5】図4のX−X線に沿った断面図である。
【図6】図4のY−Y線に沿った断面図である。
【図7】救命浮舟に内蔵されている空気ボンベの開弁作動機構を示す一部断面した側面図である。
【図8】救助動作を説明する概略図である。
【符号の説明】
1…落下傘(減速装置)、4…誘導式救助装置、6…ロケット(減速装置)、9…搬送体、10…推進機格納室、11…推進機、13…無線送受信機、14…推進機制御部、15…離脱装置、16…救命浮舟(救助キット)、17…筒形格納ケース、43…空気ボンベ(気体ボンベ)、60…航空機。[0001]
[Industrial application fields]
The present invention is directed to a rescue device used when, for example, a rescue kit storing a lifeboat, food, etc. is dropped from an aircraft or a ship to a victim on the sea and the dropped article is brought close to the victim. It is about.
[0002]
[Prior art]
As a rescue device of this type, two lifebuoys connected to each other with a rope of about 30 m, for example, are dropped from the aircraft onto the windy ocean of the victim, There are things that let the victims approach by force. In such a conventional rescue device, if the victim is caught by the dropped lifeboat or rope, the victim can pull the rope by hand and transfer to the lifeboat.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional rescue apparatus as described above, particularly when dropping from an aircraft, the drop position for the victim is greatly varied depending on the strength of the wind. In addition, since the wind force approaches from the drop point to the victim's position, it takes a long time to reach the victim due to changes in wind strength, or due to changes in the wind direction In some cases, it is not possible to reach the person, and there is a problem of lack of reliability.
[0004]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and even if the dropping position on the ocean is slightly deviated, the rescue kit can be quickly and reliably approached to the victim regardless of the wind strength or direction. It is an object of the present invention to provide an inductive rescue device that can realize a significant improvement in reliability.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
To achieve the above object, inductive rescue device according to
[0007]
According to a second aspect of the present invention, there is provided an inductive rescue apparatus having the above-described configuration, the
[0008]
[Action]
According to the first aspect of the present invention, the propulsion unit is deployed to the outside of the conveyance unit by remote operation in a state where the conveyance unit dropped from an aircraft or the like is levitated on the water, and the propulsion of the propulsion unit is controlled by remote operation. As a result, the entire rescue device can be quickly brought close to the victim. Then, the rescue kit can be taken out of the carrier by remote control when reaching the vicinity of the victim, and rescue for the victim can be executed. In addition, since the transport body can be dropped onto the water while the propulsion device is housed inside the transport body, it is possible to prevent the propulsion device from being damaged by an impact during dropping. Further, in conjunction with the operation of detaching the storage case from the transport body, the life buoy is rapidly expanded by the high-pressure gas ejected from the gas cylinder to rescue the victim.
[0010]
According to the invention of claim 2 , when the rescue device is dropped from the aircraft, the descent speed is reduced to reduce the impact at the time of landing and prevent the propulsion unit and the rescue kit from being damaged or destroyed. Thus, a predetermined rescue function can be surely exhibited.
[0011]
【Example】
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a side view showing the entire aircraft drop-type indirect rescue apparatus according to one embodiment of the present invention. The indirect rescue device is roughly divided into a parachute (decelerator) 1 that decelerates the descent speed, a dropping device
[0012]
The rescue
[0013]
2 is a side view of the
[0014]
The
[0015]
As shown in FIG. 4, the propulsion
[0016]
Further, on the left and right sides of the propulsion
[0017]
As shown in FIG. 4, the lifting /
[0018]
The
[0019]
In the detaching
[0020]
Further, the
[0021]
The
[0022]
Next, the operation of the aircraft drop-type indirect rescue apparatus having the above configuration will be described.
First, as shown in FIG. 8, when the entire rescue device is dropped from the
[0023]
Since the descent speed is decelerated by the injection of the
[0024]
When the
[0025]
Thus, the
[0026]
In this way, the
[0027]
Next, a radio signal is sent from the
[0028]
When the
[0029]
Next, when a life buoy leaving command signal is sent from the
[0030]
At this time, in conjunction with the rotation of the
[0031]
In addition, although the said Example demonstrated what rescued the apparatus near the victim using the
[0034]
【The invention's effect】
As described above, according to the invention of
[0036]
According to the invention of claim 2 , when the rescue device is dropped from the aircraft, the descent speed is reduced to reduce the impact at the time of landing and prevent the propulsion unit and the rescue kit from being damaged or destroyed. Thus, a predetermined rescue function can be surely exhibited.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view showing an entire aircraft drop-type indirect rescue apparatus according to an embodiment of the present invention;
FIG. 2 is a side view of the rescue apparatus in the same embodiment.
FIG. 3 is a front view of FIG. 2;
4 is an enlarged longitudinal sectional side view of the main part of FIG. 3. FIG.
5 is a cross-sectional view taken along line XX of FIG.
6 is a cross-sectional view taken along line YY in FIG.
FIG. 7 is a partial cross-sectional side view showing the valve opening mechanism of the air cylinder built in the lifeboat.
FIG. 8 is a schematic diagram illustrating a rescue operation.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (2)
上記救助キット4は、気体ボンベ43を内蔵し、上記格納ケース17の上記搬送体9からの離脱動作に連動して上記気体ボンベ43から噴出される高圧気体の注入により膨張する救命浮舟16から構成されている誘導式救助装置4。A carrier 9 that can be floatable on water, stored in the carrier 9, the propulsion unit 11 can be expanded to the outside of the carrier 9 by remote control, by controlling the propulsion of the propulsion unit 11 by remote control distress a propulsion unit control section 14 to be close to the user a, the housing case 17 which is mounted on the carrier 9, is stored in the storage case 17, opening the storage case 17 by remote control in a state close to the victim a And a rescue kit 4 taken out to the outside,
The rescue kit 4 incorporates a gas canister 43, composed of lifesaving Ukifune 16 which expands by infusion of a high-pressure gas blown from the gas cylinder 43 in conjunction with the withdrawal operation from the carrier 9 of the storage case 17 Inductive rescue device 4 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35192392A JP3726917B2 (en) | 1992-12-08 | 1992-12-08 | Inductive rescue device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35192392A JP3726917B2 (en) | 1992-12-08 | 1992-12-08 | Inductive rescue device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06171584A JPH06171584A (en) | 1994-06-21 |
JP3726917B2 true JP3726917B2 (en) | 2005-12-14 |
Family
ID=18420545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35192392A Expired - Lifetime JP3726917B2 (en) | 1992-12-08 | 1992-12-08 | Inductive rescue device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3726917B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103448884A (en) * | 2013-09-16 | 2013-12-18 | 温雪峰 | Tetrahedron rescue capsule |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6968802B1 (en) * | 2003-12-18 | 2005-11-29 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Buoyant retrieval of unmanned seawater vehicles |
KR100802991B1 (en) * | 2007-03-09 | 2008-02-14 | 디에스엠이이엔알 주식회사 | Remote control detachable water propulsion unit |
KR101064610B1 (en) * | 2011-02-14 | 2011-09-15 | 주식회사 시큐어메딕 | Throwing Life Tube |
ITTO20120362A1 (en) | 2012-04-24 | 2012-07-24 | Torino Politecnico | AQUATIC RESCUE VEHICLE. |
CN102923277B (en) * | 2012-11-13 | 2015-04-15 | 中国舰船研究设计中心 | Remote control lifesaving navigation device |
JP2015037897A (en) * | 2012-11-28 | 2015-02-26 | 株式会社高知丸高 | Rescue boat |
CN105584604A (en) * | 2016-01-19 | 2016-05-18 | 西北工业大学 | Remotely-controlled waterborne rescue device |
CN105923127A (en) * | 2016-07-08 | 2016-09-07 | 北京天心无限科技有限公司 | Integrated underwater searching and rescuing robot |
KR101866745B1 (en) * | 2016-10-27 | 2018-07-23 | 대한민국 | Airdrop rescue apparatus for delivering life raft to survivor |
WO2019123801A1 (en) * | 2017-12-19 | 2019-06-27 | 明倫 久米 | Lifesaving tool for water accident and tool, device, and method applying same |
JP7005879B2 (en) * | 2018-01-23 | 2022-02-10 | 明倫 久米 | Lifesaving tools for water accidents, and tools, devices and methods that apply them |
JP2020142671A (en) * | 2019-03-07 | 2020-09-10 | 新明和工業株式会社 | Life jacket ejection drone and water rescue system |
WO2022198265A1 (en) * | 2021-03-22 | 2022-09-29 | Aeromech Pty Ltd | Unmanned surface vehicle |
ES1294989Y (en) * | 2022-08-10 | 2023-01-04 | Fund Humanismo Y Ciencia | Salvage and rescue artifact at sea |
-
1992
- 1992-12-08 JP JP35192392A patent/JP3726917B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103448884A (en) * | 2013-09-16 | 2013-12-18 | 温雪峰 | Tetrahedron rescue capsule |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06171584A (en) | 1994-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3726917B2 (en) | Inductive rescue device | |
KR101301614B1 (en) | Lifeboat for radio control | |
CN109641664B (en) | Small-sized flying object with airbag device | |
EP2138395B1 (en) | Assembly for deploying a payload from a submarine | |
CN112078760A (en) | Remote throwing device suitable for water robot, robot and working method | |
EP2789533A1 (en) | Water rescue device | |
US7819714B2 (en) | Water activated inflator for inflatable device and method of air deployment | |
RU2145292C1 (en) | Release device | |
CN106043626A (en) | Water-disaster grapple shot and throwing device thereof | |
EP3819219A1 (en) | Evacuation system with integral raft | |
US8167670B1 (en) | Blow-off float vehicle recovery apparatus | |
US5493993A (en) | Decoy | |
US4654832A (en) | Sonobuoy retaining and release apparatus | |
CN212022933U (en) | Self-rescue bracelet for marine rescue | |
KR100339056B1 (en) | Remote control life boat | |
US4247143A (en) | Payload release mechanism | |
AU2005237664B2 (en) | Water activated inflator for inflatable device and method of air deployment | |
CN212332932U (en) | Life-saving bag | |
KR20150001199U (en) | Remote control lifeboat with gas inflatable tube | |
CN115071916A (en) | Life buoy automatic life-saving release device for lifeboat | |
KR200392304Y1 (en) | A small-sized radio control boat for drown rescue | |
US4048942A (en) | Helicopter towline recovery buoy system | |
CN109733558A (en) | One kind is regardless of positive and negative lifesaving appliance | |
CN220555377U (en) | Ship life raft releasing device | |
KR102339252B1 (en) | Chain-type lifesaving system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050921 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007 Year of fee payment: 7 |