JP3726833B2 - Lubricating device for a 4-cycle engine for motorcycles - Google Patents
Lubricating device for a 4-cycle engine for motorcycles Download PDFInfo
- Publication number
- JP3726833B2 JP3726833B2 JP2003381471A JP2003381471A JP3726833B2 JP 3726833 B2 JP3726833 B2 JP 3726833B2 JP 2003381471 A JP2003381471 A JP 2003381471A JP 2003381471 A JP2003381471 A JP 2003381471A JP 3726833 B2 JP3726833 B2 JP 3726833B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- engine
- engine case
- parallel
- oil pump
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
本発明は、自動二輪車用4サイクルエンジンの潤滑装置に関する。 The present invention relates to a lubricating device for a four-cycle engine for a motorcycle .
自動二輪車等の車両に搭載されるエンジンは、その内部に多くの摺動部や回転部を有するため、潤滑装置を用いて各部に潤滑オイルを供給し、潤滑オイルの働きにより各部の摩擦抵抗を減らし、エンジンの機能を充分に発揮させるようになっている。また、潤滑オイルでエンジン各部を積極的に冷却するようにしたものもある。 Since an engine mounted on a vehicle such as a motorcycle has a large number of sliding parts and rotating parts, lubricating oil is supplied to each part using a lubricating device, and the frictional resistance of each part is reduced by the action of the lubricating oil. It has been reduced so that the engine functions fully. In addition, there is a type in which each part of the engine is actively cooled with lubricating oil.
例えば、ウェットサンプ方式を採用するサイクルエンジンの潤滑装置の一般的な潤滑オイルの経路は、エンジンのエンジンケース下部に設けられたオイルパンに貯留されている潤滑オイルが、オイルポンプで吸い上げられ、オイルフィルタで瀘過されて、場合によってはオイルクーラによって冷却された後、エンジンケース内に形成されたメインギャラリを経由してエンジン内各潤滑部に送られるようになっている。 For example, in a general lubrication oil path of a cycle engine lubrication system that employs a wet sump method, the lubrication oil stored in an oil pan provided at the bottom of the engine case of the engine is sucked up by an oil pump, After being filtered by a filter and possibly cooled by an oil cooler, it is sent to each lubricating part in the engine via a main gallery formed in the engine case.
そして、オイルポンプからメインギャラリに至るオイル通路は、エンジンケースの型構成上の理由から、オイルフィルタの取付面と直交させるのが一般的である。 The oil passage from the oil pump to the main gallery is generally orthogonal to the mounting surface of the oil filter because of the mold configuration of the engine case.
しかしながら、オイルポンプやオイルフィルタ、オイルクーラの配置などエンジンの構成によってはオイル通路を構成するために多くの連絡通路が必要になる。その結果、エンジンケースの加工時間が上昇したり、連絡通路のメクラ栓が多く必要になるなど、コストアップの要因となる。 However, depending on the configuration of the engine such as the arrangement of an oil pump, an oil filter, and an oil cooler, a large number of communication passages are required to form the oil passage. As a result, the processing time of the engine case increases, and a large number of plugs in the communication passage are required, leading to cost increase.
また、連絡通路はオイル通路同様、エンジンケースの型構成上の理由から互いに直交して配置されるが、その結果オイル通路が長くなると共に、互いに直交して配置されるため、油圧の低下を招くおそれがある。この不要な油圧低下はオイルポンプの不要な大型化を招き、レイアウトの制約や重量の増加、メカニカルロスの増加など、好ましいものではない。 In addition, the communication passages are arranged orthogonal to each other for the reason of the engine case mold configuration, as in the case of the oil passages. As a result, the oil passages become longer and are arranged orthogonal to each other, leading to a decrease in hydraulic pressure. There is a fear. This unnecessary decrease in hydraulic pressure leads to an unnecessary increase in the size of the oil pump, which is not preferable because of restrictions on layout, an increase in weight, and an increase in mechanical loss.
本発明は上述した事情を考慮してなされたもので、オイルポンプからメインギャラリに至るオイル通路の簡素化および短縮化を図った自動二輪車用4サイクルエンジンの潤滑装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object thereof is to provide a lubricating device for a four-cycle engine for a motorcycle that simplifies and shortens an oil passage from an oil pump to a main gallery. .
本発明に係る自動二輪車用4サイクルエンジンの潤滑装置は、上述した課題を解決するために、請求項1に記載したように、エンジン周りの車体フレームをタンクレールとセンターフレームとで構成し、上下方向に少なくとも二分割可能なエンジンケースと前傾して配置されたシリンダブロックとを備え、クランクシャフトのエンジン後方側にミッション機構を配置し、上下のエンジンケースの合せ面を後上がりにし、このエンジンケース下面にオイルパンを取り付ける一方、このオイルパン内の潤滑オイルをオイルポンプからメインギャラリに導くオイル通路を形成し、このオイル通路の途中にオイルフィルタおよびオイルクーラを配置した自動二輪車用4サイクルエンジンの潤滑装置において、上記メインギャラリを上記エンジンの幅方向にクランクシャフトと平行に配設すると共に、上記オイルポンプから上記エンジンケースの正面に向かって延設されるオイル吐出通路をこのオイルポンプから上記エンジンケースの合せ面に平行に配置し、ストレーナ、上記オイルポンプおよび上記ミッション機構が鉛直方向に並べて配置されると共に、上記オイルフィルタおよびオイルクーラが上記エンジンの燃焼室の下方に配置され、さらに上記オイルフィルタの取付座および上記オイルクーラの取付座が上記下側のエンジンケースの正面に幅方向に並べて配置されたものである。 In order to solve the above-described problem, a lubricating device for a four-cycle engine for a motorcycle according to the present invention comprises a tank rail and a center frame as a vehicle body frame around the engine. a cylinder block disposed tilted forward and at least two dividable engine case in a direction, a transmission mechanism disposed on the engine rear side of the crankshaft, and the mating surfaces of the upper and lower engine case rearwardly upward, the engine A four-cycle engine for motorcycles in which an oil pan is attached to the lower surface of the case and an oil passage is formed to guide the lubricating oil in the oil pan from the oil pump to the main gallery, and an oil filter and an oil cooler are arranged in the middle of the oil passage. In the lubricating device of the above, the main gallery is In conjunction with parallel arranged with the crank shaft, disposed in parallel to the oil discharge passage which extends toward the front of the engine case from the oil pump from the oil pump to the mating surface of the engine case, a strainer, the The oil pump and the transmission mechanism are arranged side by side in the vertical direction, the oil filter and the oil cooler are arranged below the combustion chamber of the engine, and the oil filter mounting seat and the oil cooler mounting seat are on the front of the lower engine case in which they are arranged side by side in the width direction.
また、上述した課題を解決するために、請求項2に記載したように、上記オイルポンプのオイル汲み上げ口が車両進行方向に向かって上記オイルポンプ中心の後側とされる一方、オイル吐出口が車両進行方向に向かって上記オイルポンプ中心の前側にそれぞれ配置され、上記エンジンケースからのオイルが、上記エンジンケースの合せ面に平行にエンジンケースから吐出されるものである。 Further, in order to solve the above-described problem, as described in claim 2, the oil pumping port of the oil pump is set to the rear side of the center of the oil pump in the vehicle traveling direction, while the oil discharge port is It is arrange | positioned at the front side of the said oil pump center toward the vehicle advancing direction, respectively , and the oil from the said engine case is discharged from an engine case in parallel with the mating surface of the said engine case .
さらに、上述した課題を解決するために、請求項3に記載したように、上記4サイクルエンジンを並列4気筒エンジンとし、上記オイルフィルタとオイルクーラとを、この並列4気筒エンジンの中央部に位置する気筒の下方に配置したものである。 Furthermore, in order to solve the above problems, as described in claim 3, the 4-cycle engine is a parallel 4-cylinder engine, and the oil filter and the oil cooler, located in the central portion of the parallel four-cylinder engine those disposed below the cylinder to be.
本発明に係る自動二輪車用4サイクルエンジンの潤滑装置によれば、各通路を互いに干渉させずに最短距離で配設可能になり、オイル通路が簡素化してコストダウンが可能になる。 According to the lubricating device for a four-cycle engine for a motorcycle according to the present invention, the passages can be arranged at the shortest distance without interfering with each other, and the oil passage can be simplified and the cost can be reduced.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、この発明を適用した自動二輪車の一例を示す左側面図である。 FIG. 1 is a left side view showing an example of a motorcycle to which the present invention is applied.
図1に示すように、この自動二輪車1は車体フレーム2を有し、その前方にヘッドパイプ3が設けられる。ヘッドパイプ3には図示しないサスペンション機構を内装し、前輪4を回動自在に支持する左右一対のフロントフォーク5やハンドルバー6等から構成されるステアリング機構7が設けられ、ハンドルバー6により前輪4が左右に回動自在に操舵される。
As shown in FIG. 1, the motorcycle 1 has a body frame 2, and a head pipe 3 is provided in front of the body frame 2. The head pipe 3 is provided with a suspension mechanism (not shown) and is provided with a steering mechanism 7 including a pair of left and right front forks 5 and a handle bar 6 that rotatably supports the
一方、車体フレーム2は、例えばツインチューブ型のもので、ヘッドパイプ3の直後で左右方向に拡開された後、互いに平行に後斜下方に延びる左右一対のタンクレール8と、このタンクレール8の後端部に接続され、略上下方に向かって延びる左右一対のセンターフレーム9と、このセンターフレーム9の後上端から後方に延びる左右一対のシートレール10とから構成される。
On the other hand, the body frame 2 is of a twin tube type, for example, and is expanded in the left-right direction immediately after the head pipe 3 and then a pair of left and
タンクレール8の上方には燃料タンク11が配置され、シートレール10の上方には運転シート12が配置される。また、センターフレーム9の略中央下部にはピボット軸13が架設され、このピボット軸13にスイングアーム14がピボット軸13廻りにスイング自在に枢着されると共に、このスイングアーム14の後端に後輪15が回動自在に軸支される。そして、前後輪4,15間の車体中央下部、燃料タンク11下方にはエンジン16が配置される。
A fuel tank 11 is disposed above the
さらに、この自動二輪車1は車体の前部が流線形のカウリング17で覆われており、走行中の空気抵抗低減と、走行風圧からのライダの保護とが図られている。
Further, in the motorcycle 1, the front portion of the vehicle body is covered with a
図2はエンジン16の左側面図あり、大部分を縦断面で示す。また、図3はエンジン16の右側面図であり、一部分を縦断面で示す。さらに、図4は図2のIV−IV線に沿う断面図である。図2〜図4に示すように、エンジン16は4サイクル並列四気筒エンジンであり、主にシリンダヘッドカバー18、シリンダヘッド19、シリンダブロック20、そしてエンジンケース21から外形が構成される。
FIG. 2 is a left side view of the
エンジンケース21は分割式であり、例えば図における上下方向に三分割され、シリンダブロック20が一体に形成されたアッパーエンジンケース21aと、センターエンジンケース21bと、ロアーエンジンケース21cとから構成される。
The
シリンダブロック20は直立よりやや前傾して配置され、各エンジンケース21a,21b,21cの合せ面はシリンダブロック20の中心軸に直交して前下がり(または後ろ上がり)に形成される一方、下側のエンジンケースであるロアーエンジンケース21cの下面は略水平に形成される。
The
アッパーエンジンケース21aとセンターエンジンケース21bとの合せ面内側には軸受部22がそれぞれ上下に分割して形成され、これらの軸受部22にエンジン16の幅方向に延びるクランクシャフト23が回転自在に支持される。
Bearing
クランクシャフト23には、コンロッド24の大端部24aが連結され、また、コンロッド24の小端部24bにはピストン25が連結される。そして、シリンダブロック20内にはピストン25が図における上下方向摺動自在に収納される。また、シリンダヘッド19とピストン25との間の空間には燃焼室26が形成され、その中央部には外方から点火プラグ27がねじ結合される。
A large end 24 a of a connecting
ピストン25の往復ストロークはクランクシャフト23により回転運動に変換され、センターエンジンケース21bとロアーエンジンケース21cとによって形成される空間内の図示しないクラッチ機構およびミッション機構を経てドライブチェーン28(図1参照)を介して駆動輪である後輪15に伝達される。
The reciprocating stroke of the
クランクシャフト23の一端には充電装置29が設けられる。一方、クランクシャフト23の他端にはカムチェーンドライブスプロケット30が設けられる。カムチェーンドライブスプロケット30は、シリンダヘッド19内に設けられた動弁装置31のカムシャフト32端に設けられたカムスプロケット33にカムチェーン34を介して作動連結される。そして、クランクシャフト23の回転がカムチェーン34を介してカムシャフト32に伝達されることにより、動弁装置31が作動され、吸・排気バルブ35を開閉操作する。なお、シリンダヘッド19の上部はシリンダヘッドカバー18により塞がれる。
A
この自動二輪車1に用いられるエンジン16への混合気供給手段は燃料噴射式であって、シリンダヘッド19に形成された吸気ポート36にフューエルインジェクタ37を備えたスロットルボディ38が接続される。スロットルボディ38は、その吸気通路39内にスロットルバルブ40を備え、このスロットルバルブ40の下流側に直接燃料を噴射するフューエルインジェクタ37が設けられる。そして、スロットルボディ38はエンジン16の後上方に配置され、スロットルボディ38の上流側にはエアクリーナ41が接続される。
The air-fuel mixture supply means to the
ところで、エンジン16にはエンジン潤滑装置が備えられており、ロアーエンジンケース21c下部に設けられたオイルパン42内に貯留された潤滑オイルがオイルポンプ43によってオイルフィルタ44およびオイルクーラ45を経由してクランクシャフト23や動弁装置31、ミッション機構(図示せず)等のエンジン16内各部に圧送される。
By the way, the
図5はロアーエンジンケース21cの平面図であり、図6はロアーエンジンケース21cの正面図である。図2〜図6に示すように、ロアーエンジンケース21cの例えば車両の進行方向に向かって右側面には例えばクランクシャフト23によって駆動されるオイルポンプ43が配置される。オイルポンプ43のオイル汲み上げ口46からはオイルパン42内に向かってオイル汲み上げ通路47が延設され、その上流端には潤滑オイル中の比較的大きな異物を除去するストレイナ48が設けられる。
FIG. 5 is a plan view of the
一方、オイルポンプ43のオイル吐出口49からは第一オイル通路であるオイル吐出通路50がロアーエンジンケース21cの正面に向かってセンターエンジンケース21bとロアーエンジンケース21cとの合せ面と平行に、すなわち前下がりに、且つ車両の進行方向軸51線と平行に配設される。
On the other hand, from the
ロアーエンジンケース21cの正面は略水平に形成されたオイルパン42との合せ面と直交して、すなわち略垂直に形成され、この面にオイルフィルタの取付座52およびオイルクーラの取付座53がエンジン16の幅方向に配置される。本実施形態においては、オイルフィルタの取付座52はオイルポンプ43が配置された側、すなわち車両の進行方向に向かって右側に配置され、オイルクーラの取付座53は反対側の左側に配置される。なお、図6はロアーエンジンケース21cの正面図であるため、オイルフィルタの取付座52は左側、オイルクーラの取付座53は右側に示される。
The front surface of the
オイルフィルタの取付座52に取り付けられるオイルフィルタ44は、詳細には図示しないが、円形状の取付面を有し、その中央部にオイル出口54が、このオイル出口54の周囲にオイル入口55が形成され、オイル入口55とオイル出口54との間にフィルタエレメント56が設けられた一般的なものである。また、オイルフィルタの取付座52にはオイル流入口57およびオイル流出口58が同心上に配置され、オイルフィルタのオイル出口54に対応してオイル流出口58が中心側に、オイルフィルタのオイル入口55に対応してオイル流入口57が外周側にそれぞれ配置され、オイル流入口57にオイル吐出口49から延設された前記オイル吐出通路50の下流端が接続される。
Although not shown in detail, the
一方、オイルクーラの取付座53に取り付けられるオイルクーラ45も、詳細には図示しないが、円形状の取付面を有し、その中央部にオイル入口(図示せず)が、このオイル入口の周囲にオイル出口(図示せず)が形成され、オイル入口とオイル出口との間にウォータジャケット(図示せず)が設けられた水冷式のものである。また、オイルクーラの取付座53にはオイル流入口59およびオイル流出口60が同心上に配置され、オイルクーラ45のオイル出口に対応してオイル流出口60が外周側に、オイルクーラ45のオイル入口に対応してオイル流入口59が中心側にそれぞれ配置される。
On the other hand, although not shown in detail, the
そして、オイルフィルタのオイル流入口57およびオイルクーラのオイル流出口60は互いに上下方向に離間して、本実施形態においてはオイルフィルタのオイル流入口57の上方にオイルクーラのオイル流出口60が配置される(図6参照)。
The
オイルフィルタのオイル出口54に接続されるオイル流出口58とオイルクーラ45のオイル入口に接続されるオイル流入口59とは連通路61によって連通される。連通路61は、オイルフィルタ44およびオイルクーラの取付座53後方、オイル吐出通路50の下方にクランクシャフト23と平行に配置された主通路61aと、この主通路61aとオイルフィルタのオイル流出口58およびオイルクーラのオイル流入口59とを繋ぐ第二オイル通路である二本の接続路61bとから構成され、これらの接続路61bはオイルフィルタの取付座52およびオイルクーラの取付座53が形成されるロアーエンジンケース21cの正面に対して直交し、且つ略水平に形成されたロアーエンジンケース21cとオイルパン42との合せ面と平行、すなわち略水平に配設される。
An
オイル吐出通路50の上方、且つクランクシャフト23の下方にはメインギャラリ62がエンジン16の幅方向にクランクシャフト23と平行に配設される。また、オイルクーラ45のオイル出口に接続されるオイル流出口60からメインギャラリ62に向かって第三オイル通路であるオイル供給通路63がセンターエンジンケース21bとロアーエンジンケース21cとの合せ面と平行に、すなわち後ろ上がりに、且つ車両の進行方向軸51線と平行に配設される。
A
そして、オイル吐出通路50、連通路61およびオイル供給通路63とでオイルポンプ43からメインギャラリ62に至るオイル通路を形成し、さらに、メインギャラリ62からアッパーエンジンケース21aとセンターエンジンケース21bとの合せ面内側に設けられたクランクシャフト23の軸受部22に向かってオイル供給路64が延設される。
The
次に、本実施形態の作用について説明する。 Next, the operation of this embodiment will be described.
オイルパン42内の潤滑オイルはオイルポンプ43によって汲み上げられ、オイル吐出通路50を経てオイルフィルタ44に圧送される。潤滑オイルはオイル入口55からオイルフィルタ44内に導かれ、フィルタエレメント56によって濾過された後、オイル出口54から連通路61(主通路61aおよび接続路61b)を経てオイル入口からオイルクーラ45に導かれる。オイルクーラ45にて冷却された潤滑オイルはオイル出口からオイル供給通路63を経てメインギャラリ62に導かれ、さらにオイル供給路64を通ってクランクシャフト23の軸受部22に達し、この軸受部22を潤滑すると共に、潤滑オイルはクランクシャフト23内に形成された別のオイル供給路65を経てクランクシャフト23とコンロッド24の大端部24aとの摺接面に導かれると共に、メインギャラリ62からは図示しない他のオイル供給路を経てエンジン16各部に導かれる。
Lubricating oil in the
そして、エンジン16各部を潤滑した潤滑オイルはエンジンケース21内を自然落下したり、図示しないオイル戻し穴やオイル戻し通路等を経由してオイルパン42内に戻され、再循環される。
Then, the lubricating oil that has lubricated each part of the
オイル吐出通路50およびオイル供給通路63を共にセンターエンジンケース21bとロアーエンジンケース21cとの合せ面と平行に、すなわち前下がり(または後ろ上がり)に配設すると共に、オイルフィルタのオイル出口54とオイルクーラ45のオイル入口とを連通させる連通路61の接続路61bをロアーエンジンケース21cの正面に対して直交し、且つロアーエンジンケース21cとオイルパン42との合せ面と平行に、すなわち略水平に配設したことにより狭い範囲内でも各通路が互いに干渉することなく、また、最短距離で配設可能になる。その結果、オイル通路が簡素化し、エンジンケース21の加工時間の短縮化や部品点数の削減が図られ、コストダウンが可能となる。
Both the
また、オイルフィルタの取付座52にオイル流入口57およびオイル流出口58を同心上に配置し、また、オイルクーラの取付座53にオイル流入口59およびオイル流出口60を同心上に配置し、ロアーエンジンケース21cの正面に対して直交する連通路61の接続路61bに繋がるオイルフィルタのオイル流出口58およびオイルクーラのオイル流入口59をそれぞれ中心側に配置したことにより、オイル通路の不用意な交差、すなわち各通路の互いの干渉が防げる。
An
さらに、オイル吐出通路50およびオイル供給通路63が接続されるオイルフィルタのオイル流入口57およびオイルクーラのオイル流出口60をそれぞれ外周側に配置し、且つ正面視で互いに上下方向に離間して配置したことにより、オイル通路の不用意な交差、すなわち各通路の互いの干渉が防げる。
Further, an
16 4サイクルエンジン
21a アッパーエンジンケース
21b センターエンジンケース
21c ロアーエンジンケース(下側のエンジンケース)
23 クランクシャフト
42 オイルパン
43 オイルポンプ
44 オイルフィルタ
45 オイルクーラ
46 オイル汲み上げ口
49 オイル吐出口
50 オイル吐出通路(第一オイル通路)
52 オイルフィルタの取付座
53 オイルクーラの取付座
54 オイルフィルタのオイル出口
55 オイルフィルタのオイル入口
61b 連通路の接続路(第二オイル通路)
62 メインギャラリ
63 オイル供給通路(第三オイル通路)
16 4-
23
52 Oil
62
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003381471A JP3726833B2 (en) | 2003-11-11 | 2003-11-11 | Lubricating device for a 4-cycle engine for motorcycles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003381471A JP3726833B2 (en) | 2003-11-11 | 2003-11-11 | Lubricating device for a 4-cycle engine for motorcycles |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000039906A Division JP3840867B2 (en) | 2000-02-17 | 2000-02-17 | 4-cycle engine lubrication system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004044608A JP2004044608A (en) | 2004-02-12 |
JP3726833B2 true JP3726833B2 (en) | 2005-12-14 |
Family
ID=31712975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003381471A Expired - Lifetime JP3726833B2 (en) | 2003-11-11 | 2003-11-11 | Lubricating device for a 4-cycle engine for motorcycles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3726833B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114135360A (en) * | 2021-10-18 | 2022-03-04 | 东风柳州汽车有限公司 | Engine lubrication system, engine and motor vehicle |
-
2003
- 2003-11-11 JP JP2003381471A patent/JP3726833B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004044608A (en) | 2004-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7827955B2 (en) | Engine for leisure vehicle | |
JP3911950B2 (en) | Motorcycle | |
US7325531B2 (en) | Intake structure for V-type internal combustion engine | |
US7044253B2 (en) | Exhaust pipe structure of vehicle with low floor | |
JP3840867B2 (en) | 4-cycle engine lubrication system | |
US7438031B2 (en) | Layout structure of hydraulic control valve for valve train in internal combustion engine | |
JP2001280111A (en) | Lubricating structure of internal combustion engine | |
KR20090088301A (en) | Cooling structure of belt type continuously variable transmission | |
JP2010065668A (en) | Oil passage structure of engine for motorcycle | |
US9988978B2 (en) | Four-cycle multi-cylinder engine | |
JP2010065667A (en) | Oil supply device of engine for motorcycle | |
JP3726833B2 (en) | Lubricating device for a 4-cycle engine for motorcycles | |
JP3979415B2 (en) | Motorcycle | |
JP6162756B2 (en) | Air-oil cooled internal combustion engine | |
JP6248534B2 (en) | Motorcycle with turbocharger | |
JP4622776B2 (en) | Oil pump structure | |
JP4467377B2 (en) | Motorcycle unit swing type power unit | |
JP7022219B2 (en) | Internal combustion engine | |
JP4061970B2 (en) | 2-cycle engine and outboard motor | |
JP7019831B2 (en) | Internal combustion engine | |
JP5277122B2 (en) | Engine and engine manufacturing method | |
JP3835426B2 (en) | Scooter type vehicle | |
JP6601135B2 (en) | Four-cycle engine crankcase structure | |
JP2011047360A (en) | Oil jet device of engine | |
JPS5885720A (en) | Exhaust system of motor cycle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050919 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3726833 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081007 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |