[go: up one dir, main page]

JP3726418B2 - 回転検出装置 - Google Patents

回転検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3726418B2
JP3726418B2 JP10194597A JP10194597A JP3726418B2 JP 3726418 B2 JP3726418 B2 JP 3726418B2 JP 10194597 A JP10194597 A JP 10194597A JP 10194597 A JP10194597 A JP 10194597A JP 3726418 B2 JP3726418 B2 JP 3726418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
rotation
detecting
magnetic field
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10194597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10293044A (ja
Inventor
利貴 山田
正紀 青山
博文 上野山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP10194597A priority Critical patent/JP3726418B2/ja
Priority to US09/057,495 priority patent/US6104186A/en
Priority to DE19816696A priority patent/DE19816696B4/de
Publication of JPH10293044A publication Critical patent/JPH10293044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3726418B2 publication Critical patent/JP3726418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/147Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the movement of a third element, the position of Hall device and the source of magnetic field being fixed in respect to each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P7/00Arrangements of distributors, circuit-makers or -breakers, e.g. of distributor and circuit-breaker combinations or pick-up devices
    • F02P7/06Arrangements of distributors, circuit-makers or -breakers, e.g. of distributor and circuit-breaker combinations or pick-up devices of circuit-makers or -breakers, or pick-up devices adapted to sense particular points of the timing cycle
    • F02P7/067Electromagnetic pick-up devices, e.g. providing induced current in a coil
    • F02P7/07Hall-effect pick-up devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2451Incremental encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/488Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by variable reluctance detectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、磁気抵抗効果素子(以下、MREという)を用いて回転情報の検出を行う回転検出装置に関し、特に、エンジン制御に使用する際に好適な回転検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
通常、エンジンの点火時期はクランクの角度情報とカムの角度情報を基に決定される。例えば、4サイクルエンジンではクランク2回転に対しカム1回転の割合で回転しているため、カムの1回転の中に気筒判別の情報を盛り込み、クランクの回転の中に点火時期情報を盛り込んでいる。
【0003】
そして、従来より特開平3−195970号公報に示すように、バイアス磁石を用いてカムギアに向けて磁界を発生させ、この磁界の方向がカムギアの「山」(ギア歯の凸部)と「谷」(ギア歯の凹部)による「山」→「谷」、「谷」→「山」の変化によって変化するのを磁気抵抗効果素子(以下、MREという)にて検出することにより上記カムの回転状態を検出することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記公報に示される検出装置が起動された直後のギア回転前である静止状態、つまりエンジン始動時において、検出位置にギア歯が「谷」位置にあった場合と「山」位置にあった場合のそれぞれの模式図を図11(a)、(b)に示し、これらの図中にギア101に対してバイアス磁石102が発生させる磁界を矢印で示す。
【0005】
図11(a)、(b)に示されるように、ギア歯101aが「谷」位置にあった場合と「山」位置にあった場合にMRE103を通過する磁力線の向き(磁界方向)が同じになる。このため、上記位置それぞれにおけるMRE103の出力波形を図12(a)、(b)に示すと、電源投入時から最初のギア歯101aの変化点(「山」→「谷」の変化点及び「谷」→「山」の変化点)101bまでの間(図中の期間T)、MRE103の出力波形は同じになる。このような期間Tにおいては、ギア歯101aが「山」位置にあるか「谷」位置にあるかを検出することができず、正確なギア歯の位置を検出することができない。
【0006】
このため、ギア歯の位置によって何れの気筒へ点火すべきかという点火タイミングが判定できなくなってしまい、点火すべき最初の1気筒の判別が不能となって初回は未点火になるという問題がある。
本発明は上記問題に鑑みてなされ、検出装置が起動された直後のギア回転前である静止状態からギア歯の位置を検出することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、以下に示す技術的手段を採用する。
請求項1乃至6に記載の発明においては、ギア歯(1a、31a、51a)の外周面(1d、31d、51d)のうちの円弧部分とギアの軸方向端面(1e、31e、51e)が交差するエッジ(1b、31b、51b)でのバイアス磁界の変化を第1の磁気抵抗効果素子(11、41、61)が出力する位置に、該第1の磁気抵抗効果素子が配置されていることを特徴とする。
【0008】
バイアス磁界はエッジにて、「山」と「谷」で異なる方向に変化する。このため、エッジによるバイアス磁界の変化を利用して第1の磁気抵抗効果素子の出力を得ることにより、「山」と「谷」で異なる出力値を得ることができる。これにより、検出装置が起動された直後のギア回転前である静止状態からギア歯の「山」と「谷」を判別でき、ギア歯の位置を正確に検出することができる。具体的には請求項1乃至3に示す配置を採用することができる。
【0009】
請求項5に記載の発明においては、ギアの歯の山部と谷部の変化点(1c、31c、51c)にて出力が変化する第2の磁気抵抗効果素子(12、42、62)を備え、ギアの回転状態を検出する手段(20〜29)は、この第2の磁気抵抗効果素子の出力をタイミングとして第1の磁気抵抗効果素子の出力をサンプリングするものであることを特徴とする。
【0010】
第1の磁気抵抗効果素子による出力は「山」と「谷」の変化点において変化が緩慢であり、ノイズによる影響を受け得るため、「山」と「谷」の変化点で急峻な変化を示すような第2の磁気抵抗効果素子を設け、この第2の磁気抵抗効果素子の出力をタイミングとして第1の磁気抵抗効果素子の出力をサンプリングすることにより、より正確にギア歯の位置を検出することができる。
【0011】
請求項6に記載の発明においては、第1の比較手段(20)における出力信号のレベルを、第2の比較手段(23)からの出力信号の変化に基づいて切り換える手段(21)とを備えていることを特徴とする。
このように、第2の比較手段からの信号をタイミングとして第1の比較手段からの出力信号のレベル切り換えを行うことにより、「山」と「谷」の変化点にて確実に第1の比較手段からの出力信号のレベル切り換えが行えるため、確実にギア歯の位置検出をすることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図に示す実施形態について説明する。
(第1実施形態)
本発明の一実施形態における回転検出装置をエンジンにおけるクランク角検出に適用した場合について説明する。図1に、回転検出装置の主要部における斜視模式図を示す。また、回転検出装置の主要部をギア1の軸方向から見た時の模式図を図2(a)に示し、図2(a)の右側面図を図2(b)に示す。以下、図1及び図2に基づき回転検出装置について説明する。
【0013】
回転検出装置は、歯車状のギア1、バイアス磁石2及びICチップ3を備えている。ICチップ3の平面内には2つのMRE11、12が形成されている。これらMRE11、12は、MRE11、12に電流を流す方向が長手方向になるように形成されており、それぞれのMRE11、12の長手方向が垂直になるような配置となっている。また、MRE11、12には、それぞれ図示しない電源から電流が供給される。また、本実施形態においては、バイアス磁石2のICチップ3に近い面がN極とされ、反対の面がS極とされる。
【0014】
図2(b)に示すように、ICチップ3及びバイアス磁石2がギア1の軸方向端面1eに水平になるようにしており、ギア1から近い順にICチップ3とバイアス磁石2が並べられ、バイアス磁石2からギア1に向かって放射されるバイアス磁界がICチップ3に対して垂直に貫通するようになっている。なお、図中の矢印はギア1の回転方向を示している。
【0015】
図1及び図2(a)に、ギア1の軸方向から見たときにギア歯1aの「山」及び「谷」が通過する投影曲線A、Bをそれぞれ1点鎖線で示す。図2(a)に示されるように、バイアス磁石2はギア歯1aが移動する領域(ギア歯1aの「山」が通過する投影曲線Aと「谷」が通過する投影曲線Bの間の領域)に重なるように配置されている。
【0016】
MRE11は、ギア歯1aの「山」が通過する投影曲線Aよりも若干外側(ギア1の径方向においてギア歯1aの「山」よりも外側)に、かつMRE11の電流を流す方向が投影曲線A、Bの接線に対して平行になるように配置されている。これによって、ギア歯1aの「山」の山頂部分(円弧部分)とギア1の軸方向端面1eが交差するエッジ1b(ギア1の外周面1dとギア1の軸方向端面1eとの交差する領域)におけるバイアス磁界変化を検出する。
【0017】
また、MRE12は、ギア歯1aが移動する領域に重なるように、かつMRE12の電流を流す方向が投影曲線A、Bの接線に対して垂直になるように配置されている。これにより、ギア歯1aの「山」と「谷」の変化点(以下、ギア歯1aの変化点という)1cにおけるバイアス磁界変化を検出する。
なお、ICチップ3及びバイアス磁石2は図示しないモールド樹脂によって封止されており、モールド樹脂外に延設された端子によって各MRE11、12からの出力信号が取り出せるようになっている。
【0018】
図3(a)〜(c)にMREを中心としたXYZ平面上でMREを通過する磁界角度を変化させた場合におけるMREの抵抗値変化を表す特性図を示す。以下、上記回転検出装置におけるMRE11、12の抵抗値変化を図3に基づき説明する。
まず、MRE11はギア1の回転に従い図4(a)の様な出力を示す。即ち、ギア歯1aの「谷」がMRE11を通過する際にはMRE11近傍に磁性物体(この場合ギア歯1a)がない為、MRE11を通過する磁力線は曲げられることなく、図3(b)に示すY−Z平面上の略90°の角度でMRE11を通過する。従って、MRE11の抵抗値の減少は最少となって最大の抵抗値を示す。
【0019】
回転が進行し、今度はギア歯1aの「山」がMRE11を通過する際、MRE11を通過する磁力線はギア歯1aのエッジ1bの方側に曲げられ、図3(b)に示すY−Z平面上の90°よりも小さい(90°から外れた)角度でMRE11を通過する。従って、MRE11の抵抗値は「谷」が通過する場合に比べて小さくなる。
【0020】
また、ギア歯1aの変化点がMRE11を通過する際にはY−Z平面及びZ−X平面上における磁界方向の変化が生じ、MRE11の抵抗値は比較的緩やかに変化していく。但し、Z−X平面上における磁界方向の変化はY−Z平面上における磁界方向の変化に比して小さいため、図4(a)に示す出力波形においては考慮していない。
【0021】
ここで、このMRE11の出力値が「山」と「谷」それぞれで異なるため、ギア1が回転していない状態(即ち静止の状態)においても、現在MRE11に対向しているギア1が「山」、「谷」のいずれであるか(ギア歯1aの存在の有無)を判別することができる。ただし、この場合にはギア歯1aの変化点1cにおいて抵抗値変化は緩慢であるため、ノイズによる影響を受けやすく精度良くギア歯1aの位置を測定できない場合も発生しうる。従って、MRE12の出力信号を用いて、より正確にギア歯1aの位置が検出できるようにしている。
【0022】
また、MRE12はギア1の回転に従い図4(b)の様な抵抗値変化を示す。即ち、ギア歯1aの「谷」がMRE12を通過する際にはMRE12近傍に磁性物体がない為、バイアス磁石2から出た磁力線は曲げられることなく、ほぼY−Z平面上の90°の角度でMRE12を通過する。従って、MRE12の抵抗値は最大となる。なお、この場合も図3(c)示されるようなZ−X平面上での磁界方向の変化はあるが、前述と同様にここでは考慮していない。
【0023】
そして、回転が進行してギア歯1aの「山」がMRE12を通過する際には、今度は磁性物体がMRE12全体を覆うため、バイアス磁石2から出た磁力線は曲げられることなくほぼY−Z平面上の90°の角度でMRE2を通過する。従って、MRE12の抵抗値は最大となる。
しかしながら、変化点1cが通過する時には図3(b)に示されるY−Z平面上の磁界方向の変化がおき、その時だけMRE12の抵抗値が小さくなる。このため、ギア歯1aの変化点1cが通過する時だけ急峻な出力変化が示され、これにより正確なギア歯1aの変化点1cの通過タイミングを判定することができる。
【0024】
このように、静止の状態において大まかな「山」、「谷」の状態をMRE11の出力によって判定し、正確な変化点1cの通過タイミングをMRE12の急峻な出力変化により判定することで確実にギア歯1aの位置を検出することができる。
従って、これら2個のMRE11、12の出力を用いることにより、静止状態における「山」と「谷」の判別がより確実にでき、また回転時のギア歯1aの位置をより正確に把握することができる。また、検出装置が起動された直後のエンジンの点火時期等を始動時から正確に気筒判別・点火することが可能となり、エンジン初爆を確実に行うことで、始動性の向上・未燃焼ガスの流出による大気汚染の防止に貢献することが可能となる。
【0025】
上記ロジックを成立させる信号処理回路を図5に示す。また、図5の各部における出力信号を図6に示す。なお、エンジン始動時にギア歯1aのエッジ1bにMRE11、12が位置していた場合とギア歯1aの変化点1cにMRE11、12が位置していた場合をそれぞれ図6の左右に示す。
以下、図5、図6に基づき信号処理回路を説明する。
【0026】
MRE11の出力は、コンパレーター20を介して所定のしきい値電圧Vth1と比較される。これに基づきコンパレーター20は信号αを出力し、この信号αがD型フリップフロップ21にデータ入力される。なお、MRE11の出力が電圧Vth1より大きくなってコンパレーター20からローレベル信号が出力されると、チャタリング防止のためにスイッチ22がオンしてしきい値電圧Vth1が以前より電圧Vhだけ低く設定される様にヒステリシスを設けている。
【0027】
また、MRE12の出力は、コンパレーター23を介して所定のしきい値電圧Vth2と比較される。これに基づきコンパレーター23は信号βを出力する。この信号βがD型フリップフロップのクロックとして入力され、D型フリップフロップはこの信号βの変化をタイミングとしてMRE11の出力信号のサンプリングを行う。
【0028】
また、エンジン始動時においてD型フリップフロップ21の出力信号が信号αと一致しない場合が発生するのを防止するための回路が備えられている。エンジン始動と共にコンデンサ24が充電されるようになっており、このコンデンサ24の充電電圧が、コンパレーター25及びコンパレーター26にてそれぞれ所定のしきい値電圧Vth3、Vth4と比較される。これに基づき、コンパレーター25は信号γを出力し、コンパレーター26は信号δを出力する。これら信号γと信号δは、コンデンサに所定電圧が充電されると、その後は常にハイレベル信号となる。
【0029】
これら信号γと信号δはEXOR回路27に出力され、これに基づきEXOR回路27は信号εを出力する。また、信号δは信号βと共にAND回路28に出力され、これに基づくAND回路28の出力信号と信号εがOR回路29に出力され、OR回路29が出力する信号ζがクロック信号としてD型フリップフロップ21に入力される。このクロック信号ζがローレベル信号からハイレベル信号に立ち上がった際(図6中の信号ζの矢印部分)に、D型フリップフロップの出力信号の極性を反転させるようになっている。
【0030】
すなわち、MRE11の出力信号を基準とし、エンジン始動時においては信号αとD型フリップフロップの出力信号の不一致を防止するようになっており、回転時においてはMRE12からの信号の立ち上がりを用いてD型フリップフロップ21の出力信号の極性を反転させるようになっている。
なお、信号γ、信号δ、信号εは、ギア1が回転中には必要ないものであるが、上述したようにMRE11からの入力信号に基づく信号αとD型フリップフロップ21の出力信号が一致しないという場合が回路的にエンジン始動時には発生しうるため、動作開始から最初のエッジ1bが通過するまでの期間内にて、このような場合を防止するためにクロック信号に挿入している。また、このような場合を考慮してMRE11の出力に基づく信号αとD型フリップフロップ21の出力信号を強制的に一致させているため、ギア回転初期においてもギア歯の位置を正確に検出できる。なお、信号αとD型フリップフロップ21の出力信号を一致させるまでの期間(不定期間)においては回転状態を検出できないが、この期間は極めて短いためなんら問題は生じない。
【0031】
なお、本実施形態においては、より正確にギア歯1aの位置を検出できるようにMRE12による出力信号をもちいているが、MRE11における出力信号のみでもギア歯1aの位置を正確に検出することはできる。
(第2実施形態)
図7(a)に本実施形態における回転検出装置の主要部を、ギア31の軸方向から見たときの模式図を示し、図7(a)の右側面図を図7(b)に示す。なお、第1実施形態における回転検出装置と基本構成は同様であり、またギア31に対するバイアス磁石32及びICチップ33中のMRE42の配置は、第1実施形態におけるギア1に対するバイアス磁石2及びMRE12の配置と同様であるため、ここでは第1実施形態と異なるMRE41の配置について説明する。
【0032】
図7(a)に、ギア31の軸方向から見た時にギア歯31aの「山」の山頂部及び「谷」の谷底部が通過する投影曲線C、Dをそれぞれ点線で示す。図7(a)に示されるように、MRE41は、ギア歯41aの「谷」の谷底部分(円弧部分)とギア31の軸方向端面31eが交差するエッジ41bに基づくバイアス磁界変化を利用するために、ギア歯31aの谷底部が通過する投影曲線Dよりも若干外側に、かつMRE41の電流を流す方向が投影曲線C、Dの接線に対して平行な方向になるように配置している。
【0033】
このように配置されたMRE41において、ギア歯31aの「山」がMRE41を通過する際にはMRE41を磁性物体(この場合ギア歯31a)が覆うためMRE41を通過する磁力線はギア歯31aの「山」へ向かって真っ直ぐであり、ギア歯41aの「谷」がMRE41を通過する際にはMRE41は磁性物体で覆われていないためMRE41を通過する磁力線はエッジ31bの方向に曲げられる。従って、MRE41の出力波形は図8の様になり、第1実施形態に示されるMRE11とは逆相の出力となる。
【0034】
この場合においても、MRE41の出力値が「山」と「谷」それぞれで異なるため、ギアの静止状態においても、現在MRE41に対向しているギア31が「山」、「谷」のいずれであるか(ギア歯31aの存在の有無)を判別することができる。
但し、第1実施形態と同様に、ギア歯1aの変化点における出力が緩慢であるため、MRE42によってギア歯1aの変化点にを明確にすることにより、ギア31の静止状態における「山」と「谷」の判別がより確実にでき、また回転時のギア歯31aの位置を正確に把握することができる。
【0035】
(第3実施形態)
図9(a)に本実施形態における回転検出装置の主要部の斜視模式図を示し、回転検出装置の主要部をギア51の軸方向から見たときの模式図を図9(b)に示す。本実施形態はギア51の径方向にICチップ53及びバイアス磁石52を配置したものである。
【0036】
第1実施形態あるいは第2実施形態と第3実施形態の回転検出装置の相違について説明すると、第1実施形態のものにおいては、MRE11、12が形成されたICチップ3は、ギア1の軸方向端面1eに略平行に配置され、バイアス磁石2によるバイアス磁界は基本的に、ギア1の軸方向に対して平行にギア1の軸方向端面1eに入力されるようになっており、一方第2実施形態のものはMRE61、62が形成されたICチップ53は、ギア51の外周面51dに略平行に配置され、バイアス磁石52によるバイアス磁界は基本的にギア51の外周面51dにギア51の略径方向に入力されるようになっている。
【0037】
なお、回転検出装置の構成は第1実施形態と同様であるため、回転検出装置の各要素の配置について図9(a)、(b)に基づき説明する。
図9(b)にギア歯51aの「山」の山頂部が通過する投影曲線Eを点線で示す。図9(b)に示すように、ICチップ53及びバイアス磁石52がギア51の外周面51dに平行になるようにして、ギア51から近い順にICチップ53とバイアス磁石52が並べられている。また、ICチップ53はMRE61がギア歯51aの「山」の山頂部が通過する投影曲線Eより若干外側となるように配置され、バイアス磁石52からギア51に向けて放射されるバイアス磁界がICチップ53に対して垂直に貫通するようになっている。
【0038】
そして、MRE61はギア歯51aの「山」の山頂部分とギア51の軸方向端面51eが交差するエッジ51bに基づくバイアス磁界変化を利用するために、図9(a)に示すように、MRE61をギア51の軸方向端面51eの若干外側に、かつMRE61の電流を流す方向が投影曲線Eの接線に対して平行になるように配置している。つまり、第1実施形態に示すMRE11とギア51の配置関係と実質的に同様となる。また、MRE62をギア51の軸方向両端面51eの間(ギア51の厚み内)に、かつMRE2の電流を流す方向が投影曲線Eの接線に垂直になるように配置している。
【0039】
このように配置されたMRE61、MRE62の出力波形について図10に基づき説明する。
まず、MRE61については、第1実施形態におけるMRE11と実質的に同様な配置であるためMRE11と同様の波形を示す。
また、MRE62についても第1実施形態と同様の出力波形を示す。つまり、ギア歯の「谷」がMRE62を通過する際にはMRE62近傍に磁性物体がないためバイアス磁石52からでた磁力線は曲げられず、ギア歯51aの「山」がMRE62を通過する際には磁性物体がMRE62全体を覆うためバイアス磁石52からでた磁力線は曲げられないが、ギア歯51aの変化点51cが通過する時にだけ磁界方向の変化がおきるためMRE62の抵抗値が小さくなるという第1実施形態と同様の磁界変化を示すからである。
【0040】
このように、大まかな「山」、「谷」の状態をMRE61の出力によって判定し、正確な変化点51cの通過タイミングをMRE62の急峻な出力変化により判定することでギア51の静止状態においても確実にギア歯の位置を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における回転検出装置の斜視模式図である。
【図2】(a)は図1に示す回転検出装置をギア軸方向から見た模式図であり、(b)は(a)の右側面図である。
【図3】MREの抵抗値変化を表す特性図である。
【図4】図1に示すMRE11及びMRE12の出力波形を示すタイムチャートである。
【図5】図1における回転検出装置の信号処理回路図である。
【図6】図5における信号処理回路の各部の出力波形を示すタイムチャートである。
【図7】本発明の第2実施形態における回転検出装置の図であって、(a)はギア軸方向から見た模式図であり、(b)は(a)の右側面図である。
【図8】図7に示すMRE41の出力波形を示すタイムチャートである。
【図9】本発明の第3実施形態における回転検出装置の図であって、(a)は斜視拡大図であり、(b)はギア軸方向から見た時の模式図である。
【図10】図9に示すMRE61及びMRE62の出力波形を示すタイムチャートである。
【図11】従来の回転検出装置におけるMRE103の出力波形を示す比較図である。
【図12】従来の回転検出装置において、ギア歯101aの「山」が位置している場合と「谷」が位置している場合の磁界方向を示す比較図である。
【符号の説明】
1、31、51…ギア、1a、31a、51a…ギア歯、
1b、31b、51b…ギアのエッジ、2、32、52…バイアス磁石、
3、33、53…ICチップ、11、12、31、32、51、52…MRE。

Claims (6)

  1. 回転する歯車形状のギア(1、31、51)の歯(1a、31a、51a)に向かってバイアス磁界を発生するバイアス磁石(2、32、52)と、
    前記ギアとバイアス磁石との間に配置され、前記ギアの歯の回転によって発生する前記バイアス磁界の変化を検知する第1の磁気抵抗効果素子(11、41、61)と、
    前記第1の磁気抵抗効果素子が発生する信号に基づき前記ギアの回転状態を検出する手段(20〜29)とを備えた回転検出装置であって、
    前記第1の磁気抵抗効果素子は、前記ギアの歯の外周面(1d、31d、51d)のうちの円弧部分と前記ギアの軸方向端面(1e、31e、51e)が交差するエッジ(1b、31b、51b)での前記バイアス磁界の変化を検知する位置に配置され
    前記バイアス磁石は、前記ギアの軸方向の端面から所定間隔空けて配置されており、
    前記第1の磁気抵抗効果素子は、前記ギアの軸方向から見て前記山部が通過する第1投影曲線(A)よりも外側で且つ前記端面の外側となる位置に、該第1の磁気抵抗効果素子に流す電流方向が前記第1投影曲線の接線方向に対して平行になるように配置されていることを特徴とする回転検出装置。
  2. 回転する歯車形状のギア(1、31、51)の歯(1a、31a、51a)に向かってバイアス磁界を発生するバイアス磁石(2、32、52)と、
    前記ギアとバイアス磁石との間に配置され、前記ギアの歯の回転によって発生する前記バイアス磁界の変化を検知する第1の磁気抵抗効果素子(11、41、61)と、
    前記第1の磁気抵抗効果素子が発生する信号に基づき前記ギアの回転状態を検出する手段(20〜29)とを備えた回転検出装置であって、
    前記第1の磁気抵抗効果素子は、前記ギアの歯の外周面(1d、31d、51d)のうちの円弧部分と前記ギアの軸方向端面(1e、31e、51e)が交差するエッジ(1b、31b、51b)での前記バイアス磁界の変化を検知する位置に配置され、
    前記バイアス磁石は、前記ギアの軸方向の端面から所定間隔空けて配置されており、
    前記第1の磁気抵抗効果素子は、前記ギアの軸方向から見て前記山部が通過する第1投影曲線(D)と前記谷部が通過する第2投影曲線(C)の間で且つ前記端面の外側となる位置に、該第1の磁気抵抗効果素子に流す電流方向が前記第1、第2投影曲線の接線方向に対して平行になるように配置されていることを特徴とする回転検出装置。
  3. 回転する歯車形状のギア(1、31、51)の歯(1a、31a、51a)に向かってバイアス磁界を発生するバイアス磁石(2、32、52)と、
    前記ギアとバイアス磁石との間に配置され、前記ギアの歯の回転によって発生する前記バイアス磁界の変化を検知する第1の磁気抵抗効果素子(11、41、61)と、
    前記第1の磁気抵抗効果素子が発生する信号に基づき前記ギアの回転状態を検出する手段(20〜29)とを備えた回転検出装置であって、
    前記第1の磁気抵抗効果素子は、前記ギアの歯の外周面(1d、31d、51d)のうちの円弧部分と前記ギアの軸方向端面(1e、31e、51e)が交差するエッジ(1b、31b、51b)での前記バイアス磁界の変化を検知する位置に配置され、
    前記バイアス磁石は、前記山部から前記ギアの軸の法線方向へ所定間隔空けて配置されており、前記第1の磁気抵抗効果素子は、前記ギアの軸方向から見て前記山部が通過する第1投影曲線(E)よりも外側で且つ前記端面の外側となる位置に、該第1の磁気抵抗効果素子に流す電流方向が前記第1投影曲線の接線方向に対して平行になるように配置されていることを特徴とする回転検出装置。
  4. 前記第1の磁気抵抗効果素子に流す電流方向に対して垂直な方向に電流を流し、前記ギアの歯の山部と谷部の変化点(1c、31c、51c)にて出力が変化する第2の磁気抵抗効果素子(12、42、62)を備え、
    前記ギアの回転状態を検出する手段は、前記第2の磁気抵抗効果素子の出力変化をタイミングとして、前記第1の磁気抵抗効果素子の出力をサンプリングして検出信号を出力するものであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の回転検出装置。
  5. 回転する歯車形状のギア(1、31、51)の歯(1a、31a、5 1a)に向かってバイアス磁界を発生するバイアス磁石(2、32、52)と、
    前記ギアとバイアス磁石との間に配置され、前記ギアの歯の回転によって発生する前記バイアス磁界の変化を検知する第1の磁気抵抗効果素子(11、41、61)と、
    前記第1の磁気抵抗効果素子が発生する信号に基づき前記ギアの回転状態を検出する手段(20〜29)とを備えた回転検出装置であって、
    前記第1の磁気抵抗効果素子は、前記ギアの歯の外周面(1d、31d、51d)のうちの円弧部分と前記ギアの軸方向端面(1e、31e、51e)が交差するエッジ(1b、31b、51b)での前記バイアス磁界の変化を検知する位置に配置されており、
    また、前記第1の磁気抵抗効果素子に流す電流方向に対して垂直な方向に電流を流し、前記ギアの歯の山部と谷部の変化点(1c、31c、51c)にて出力が変化する第2の磁気抵抗効果素子(12、42、62)を備え、
    前記ギアの回転状態を検出する手段は、前記第2の磁気抵抗効果素子の出力変化をタイミングとして、前記第1の磁気抵抗効果素子の出力をサンプリングして検出信号を出力するものであることを特徴とする回転検出装置。
  6. 前記ギアの回転状態を検出する手段は、前記第1の磁気抵抗効果素子の出力を第1のしきい値と比較する第1の比較手段(20)と、
    前記第2の磁気抵抗効果素子の出力を第2のしきい値と比較する第2の比較手段(23)と、
    前記第2の比較手段からの出力信号の変化をタイミングとして、前記第1の比較手段における出力信号をサンプリングして検出信号を出力する手段(21)とを備えていることを特徴とする請求項4または5に記載の回転検出装置。
JP10194597A 1997-04-18 1997-04-18 回転検出装置 Expired - Fee Related JP3726418B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10194597A JP3726418B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 回転検出装置
US09/057,495 US6104186A (en) 1997-04-18 1998-04-09 Rotation detector using magnetoresistance element positioned in vicinity of outer peripheral edge of toothed gear
DE19816696A DE19816696B4 (de) 1997-04-18 1998-04-15 Drehsensor mit magneto-resistivem Element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10194597A JP3726418B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 回転検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10293044A JPH10293044A (ja) 1998-11-04
JP3726418B2 true JP3726418B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=14314046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10194597A Expired - Fee Related JP3726418B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 回転検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6104186A (ja)
JP (1) JP3726418B2 (ja)
DE (1) DE19816696B4 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6559638B1 (en) * 1998-06-22 2003-05-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magnetic positioning detector using field direction as primary detecting means
JP3588044B2 (ja) * 2000-09-14 2004-11-10 三菱電機株式会社 磁気検出装置
JP3855801B2 (ja) * 2001-03-27 2006-12-13 株式会社デンソー 回転検出装置
US20040017188A1 (en) * 2002-07-23 2004-01-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Magnetic detection apparatus
FR2845469B1 (fr) * 2002-10-07 2005-03-11 Moving Magnet Tech Capteur de position analogique a reluctance variable
DE10340065A1 (de) * 2003-08-28 2005-04-07 Lenord, Bauer & Co. Gmbh Verfahren und Winkelgeber zur Messung der absoluten Winkelposition
JP3987826B2 (ja) * 2003-11-26 2007-10-10 三菱電機株式会社 回転検出装置
JP4396452B2 (ja) 2004-08-30 2010-01-13 株式会社デンソー 車載用コンパレータ回路
JP2007198843A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Mitsubishi Electric Corp 磁気検出装置
DE102007025965A1 (de) * 2007-06-04 2008-12-11 Robert Bosch Gmbh Magnetfeldsensor
JP4382838B2 (ja) * 2007-07-27 2009-12-16 三菱電機株式会社 磁気検出装置
US8203332B2 (en) * 2008-06-24 2012-06-19 Magic Technologies, Inc. Gear tooth sensor (GTS) with magnetoresistive bridge
US10704925B2 (en) * 2009-01-12 2020-07-07 Infineon Technologies Ag Sensor and method for determining angular position including measuring magnetic field lines at a distance greater than the inner radius and less than the outer radius of a ring magnet, and at a distance greater than the outer radius or less than the inner radius
US9062989B2 (en) * 2010-12-15 2015-06-23 Nxp B.V. Magnetic field sensor for sensing rotation a reference component about the axis of rotation that is independent of alignment between the axis of rotation and the sensors
DE102010063845A1 (de) * 2010-12-22 2012-06-28 Robert Bosch Gmbh Winkelsensor, Zahnrad für Winkelsensor und Verfahren zum Herstellen eines solchen Zahnrades
JP6210596B2 (ja) * 2014-01-08 2017-10-11 アルプス電気株式会社 回転検出装置
CN104596605B (zh) * 2015-02-04 2019-04-26 江苏多维科技有限公司 一种磁自动化流量记录器
US11448659B2 (en) 2015-09-29 2022-09-20 Honeywell International Inc. AMR speed and direction sensor for use with magnetic targets
US10838022B2 (en) * 2017-09-01 2020-11-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Rotational manipulation detector and lens barrel
JP7122526B2 (ja) * 2017-09-01 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 回転操作検出装置及びレンズ鏡筒
CN111130274B (zh) * 2018-11-01 2021-09-17 台达电子工业股份有限公司 旋转检测装置及其适用的编码器与马达
US11519757B2 (en) * 2020-06-11 2022-12-06 Honeywell International Inc. System and method for determining angular position in rotating machines

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927115B2 (ja) * 1974-12-29 1984-07-03 ソニー株式会社 情報検出装置
DE3132549A1 (de) * 1981-08-18 1983-03-03 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur erfassung der drehzahl von rotierenden teilen
JPS6145922A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Hitachi Ltd 位置検出センサ
EP0379180B1 (en) * 1989-01-18 1996-11-20 Nippondenso Co., Ltd. Magnetic detection device and physical quantity detection device using same
JP2974349B2 (ja) * 1989-12-25 1999-11-10 株式会社日本自動車部品総合研究所 磁気検出装置
NL8900750A (nl) * 1989-03-28 1990-10-16 Philips Nv Inrichting voor het meten van een relatieve verplaatsing.
US5637995A (en) * 1992-12-09 1997-06-10 Nippondenso Co., Ltd. Magnetic detection device having a magnet including a stepped portion for eliminating turbulence at the MR sensor
DE69406973T2 (de) * 1993-04-15 1998-07-02 Denso Corp Ausgangssignalverarbeitungseinheit für einen Sensor
US5477143A (en) * 1994-01-11 1995-12-19 Honeywell Inc. Sensor with magnetoresistors disposed on a plane which is parallel to and displaced from the magnetic axis of a permanent magnet
US5644226A (en) * 1994-03-02 1997-07-01 Nippondenso Co., Ltd. Magnetic detector having a bias magnet and magnetoresistive elements shifted away from the center of the magnet
JP3605880B2 (ja) * 1995-05-12 2004-12-22 株式会社デンソー 非接触型回転センサ

Also Published As

Publication number Publication date
DE19816696B4 (de) 2010-07-08
DE19816696A1 (de) 1998-10-22
US6104186A (en) 2000-08-15
JPH10293044A (ja) 1998-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3726418B2 (ja) 回転検出装置
US6404188B1 (en) Single geartooth sensor yielding multiple output pulse trains
US7184876B2 (en) Device and process for determining the position of an engine
US5612618A (en) Rotational position detecting device having peak and bottom hold circuits
US7205761B2 (en) Rotation state detecting device and rotation state detecting method
US7216030B2 (en) Method and device for determining the angular position of a crankshaft in an internal combustion engine
US6323642B1 (en) Detector for determining rotational speed and position for an internal combustion engine
JPH06300584A (ja) センサ信号処理装置
JP4618913B2 (ja) アウターロータ型ブラシレスモータの構造
JPH06147815A (ja) 内燃機関用回転角センサ
EP1756526B1 (fr) Dispositif et un procede pour determiner la position d'un moteur
JPH11237256A (ja) 回転検出装置
US7233255B2 (en) Indicating instrument
JPH0541834B2 (ja)
JPH09304008A (ja) エンジンのクランク角度検出装置
JPS5910805A (ja) 内燃機関用回転位置検出装置
US9366548B2 (en) Variable reluctance sensor interfaces and methods of their operation
JPH10299558A (ja) 内燃機関の回転検出装置
JP3292111B2 (ja) 回転角検出装置
KR100423328B1 (ko) 엔진의 1번 실린더 검출방법
JP2541196B2 (ja) 内燃機関用無接点点火装置
JP2871380B2 (ja) 歯付きプーリ
JP2005030344A (ja) 内燃機関用信号発生装置
JPH0734951A (ja) 回転信号検出回路
JP2001165947A (ja) 磁気回転センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees