JP3726372B2 - Door phone device - Google Patents
Door phone device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3726372B2 JP3726372B2 JP23088196A JP23088196A JP3726372B2 JP 3726372 B2 JP3726372 B2 JP 3726372B2 JP 23088196 A JP23088196 A JP 23088196A JP 23088196 A JP23088196 A JP 23088196A JP 3726372 B2 JP3726372 B2 JP 3726372B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control signal
- circuit
- transmission line
- unit
- slave unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Details Of Television Systems (AREA)
- Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、制御信号を含んだ伝送信号を子機と親機との間および親機と増設親機との間でそれぞれ別の伝送線を介して伝送するとともに、親機を介在させて子機と増設親機との間で伝送信号を伝送するようにしたドアホン装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、図4に示すように、子機としてのドアホン子機2を第1の伝送線L1 を介して親機1に接続し、親機1に第2の伝送線L2 を介して増設親機3を接続することができるドアホン装置が提案されている。伝送線L1 ,L2 には2線式の平衡ケーブルが用いられる。
【0003】
ドアホン子機2は通常は戸外に設置されるものであって、図5に示すように、来訪者を撮像するTVカメラ21と、通話用のマイクロホン22およびスピーカ23を備える。TVカメラ21は露出調整やピント調整が可能であって、これらの調整は後述する制御信号により行なわれる。TVカメラ21より出力される映像信号は映像変調回路21aにより変調された後に多重化回路24に入力される。多重化回路24には接続端子T2 が設けられ、この接続端子T2 には伝送線L1 が接続される。
【0004】
また、マイクロホン22から出力された音声信号はマイクアンプ22aにより増幅され、2線−4線変換回路25を通して多重化回路24に入力される。一方、多重化回路24より出力される音声信号は2線−4線変換回路25を介してスピーカアンプ23aに入力されスピーカ23で音声に変換されて出力される。マイクアンプ22aやスピーカアンプ23aは制御信号により増幅率を調整することができるように構成されている。ここに、2線−4線変換回路25は、マイクロホン22からの音声信号とスピーカ23への音声信号とを同じ線路で伝送するとともに、マイクロホン22からスピーカ23への回り込みを抑制するために設けられている。
【0005】
制御信号はCPU26で認識・解析処理され、またCPU26で制御信号のデータを生成するのであって、CPU26で生成されたデータは制御信号変調回路27aで変調された後、制御信号送信回路27bを通して多重化回路24を通ることなく制御信号として接続端子T2 より外部に出力される。また、接続端子T2 から入力された制御信号は多重化回路24を通ることなく制御信号受信回路28bに入力され、制御信号復調回路28aで復調された後、CPU26に入力される。このように、接続端子T2 から制御信号受信回路28bおよび制御信号復調回路28aを通してデータがCPU26に入力されると、CPU26は、TVカメラ21の露出ないしピント、マイクアンプ22aの増幅率、スピーカアンプ23aの増幅率などを調整する。これらの調整の状態はCPU26を通して制御信号として出力される。
【0006】
ドアホン子機2の電源は、親機1から伝送線L1 を通して供給され、電源回路29で安定化されてドアホン子機2の内部回路に与えられる。ところで、伝送線L1 は2線式の平衡ケーブルであって、映像信号、音声信号、制御信号の伝送と電源の供給とに用いられるのであるから、伝送線L1 では映像信号、音声信号、制御信号が混在し、それらの信号が電源に重畳された形で伝送されることになる。映像信号と音声信号と制御信号とは周波数帯域が異なるから(特開平5−207166号公報等参照)、多重化回路では伝送線L1 から接続端子T2 を通して入力された信号を、周波数帯域別に弁別することにより、映像信号と音声信号に分離するのである。また、制御信号は制御信号受信回路28bで抽出される。ドアホン子機2で発生した映像信号、音声信号、制御信号は電源に重畳させて伝送線L1 に送出する。なお、ドアホン子機2は図示していない呼出釦を備えており、来訪者が呼出釦を押操作すると伝送線L1 の線間電圧を変化させて親機1に知らせるようになっている。
【0007】
親機1は、図4に示すように、伝送線L1 が接続される接続端子T11を備え、接続端子T11を通して伝送線L1 から受け取った信号は多重化回路141 で映像信号と音声信号とに分離される。親機1は、ドアホン子機2のTVカメラ21で撮像された画像を表示するためのモニタ11を備え、また、ドアホン子機2との間で通話を可能とするためにマイクロホン12およびスピーカ13を備えている。モニタ11にはCRTまたは液晶表示器が用いられる。
【0008】
多重化回路141 で分離された映像信号は、映像復調回路11aで復調された後にモニタ11に入力されてTVカメラ13で撮像した画像がモニタ11に表示される。また、多重化回路141 で分離された音声信号は、ドアホン子機2に設けたものと同様の2線−4線変換回路15を通してスピーカアンプ13aに入力されることによって増幅され、スピーカアンプ13aの出力によりスピーカ13が駆動される。マイクロホン12からの音声信号はマイクアンプ12aで増幅され、2線−4線変換回路15を通して多重化回路141 に入力される。
【0009】
伝送線L1 を伝送される制御信号は多重化回路141 を通らずに制御信号受信回路18b1 に入力され、制御信号復調回路18a1 で復調された後、CPU16に入力される。また、CPU16で生成されたデータは制御信号変調回路17a1 により変調された後、制御信号送信回路17b1 を通して制御信号として多重化回路141 を通さずに接続端子T11より伝送線L1 に送出される。CPU16は、ドアホン子機2におけるTVカメラ21の露出ないしピントの調整の指示やマイクアンプ22aやスピーカアンプ23aの増幅率の調整の指示を行ない、またそれらに関する情報を受け取ってモニタ11や図示しない表示器に表示させる。ここに、ドアホン子機2に指示を与えるための操作部は図示していない。
【0010】
親機1には商用電源に接続されるプラグ19aが設けられ、商用電源を整流し安定化して内部回路やドアホン子機2に電源を供給するための電源回路19が設けられている。多重化回路141 において電源回路19の出力電圧には映像信号、音声信号が重畳される。多重化回路141 の出力は、接続端子T11を通して伝送線L1 に送出される。
【0011】
ところで、親機1には、ドアホン子機2のTVカメラ21で撮像した画像を表示したり、ドアホン子機2との間で通話したり、ドアホン子機2との間で制御信号を授受したりする機能があるが、これらの機能は屋内の複数箇所で利用できるほうが望ましい。そこで、親機1に設けた接続端子T12に伝送線L2 を接続し、この伝送線L2 を介して増設親機3を設けることが考えられている。
【0012】
増設親機3を設けるには、映像信号、音声信号、制御信号をドアホン子機2と増設親機3との間でも伝送できるようにしなければならない。つまり、接続端子T11に接続された多重化回路141 と接続端子T12に接続された多重化回路142 との間に、映像信号、音声信号、制御信号をそれぞれ独立して通過させる経路を形成するのである。ドアホン子機2から増設親機3への映像信号は、映像信号増幅用アンプ11bを通して増幅される。これは、映像信号の周波数が高く、平衡ケーブルよりなる伝送線L1 ,L2 での減衰量が比較的大きいからであって、映像信号を増幅して増設親機3に伝送することにより増設親機3に対して比較的強い映像信号を伝送することができる。音声信号は周波数が低いから伝送線L1 ,L2 での減衰量が少なく、多重化回路141 ,142 の間を接続するだけの簡単な構成で双方向の経路を形成している。
【0013】
ところで、制御信号については、伝送線L1 側と伝送線L2 側とでほぼ対称になるような回路構成を採用している。つまり、接続端子T12とCPU16との間に制御信号変調回路17a2 、制御信号送信回路17b2 、制御信号復調回路18a2 、制御信号受信回路18b2 を設けているのであり、接続端子T12から受け取った制御信号をCPU16に入力し、CPU16で生成した制御信号を接続端子T12から送出するのである。
【0014】
増設親機3は、図6に示すように、映像信号増幅用アンプ11b、制御信号変調回路17a2 、制御信号送信回路17b2 、制御信号復調回路18a2 、制御信号受信回路18b2 を親機1から省略した構成を有する。また、商用電源に接続されるプラグ39aを備え、商用電源を整流し安定化する電源回路39を備えているが、この電源回路39は増設親機3の内部回路への給電用であり、親機1のようにドアホン子機2への給電を行なうことはない。
【0015】
つまり、増設親機3は、モニタ31、映像復調回路31a、マイクロホン32、マイクアンプ32a、スピーカ33、スピーカアンプ33a、多重化回路34、2線−4線変換回路35、CPU36、制御信号変調回路37a、制御信号送信回路37b、制御信号復調回路38a、制御信号受信回路38b、電源回路39を備える。ここに、増設親機3を構成する各要素は、その要素に付した符号の第1文字の「3」を「1」と読み替えたときの親機1の各要素と同様の機能を持つものである(なお、読み替えの際には、親機1における制御信号変調回路17a1 、制御信号送信回路17b1 、制御信号復調回路18a1 、制御信号受信回路18b1 に付した添字「1 」は無視する)。また、多重化回路34、制御信号送信回路37b、制御信号受信回路38bは接続端子T3 を介して伝送線L2 に接続される。
【0016】
親機1と増設親機3とには操作釦16a,36aが設けられており、親機1と増設親機3との間の呼出などに用いられる。また、伝送線L2 の終端には映像信号の反射を防止するために終端抵抗5が接続される。
上述の構成により、親機1および増設親機3はドアホン子機2からの映像をモニタ11,31に表示し、またドアホン子機2との間で通話が可能になる。したがって、増設親機3を親機1とは異なる場所に配置し、ドアホン子機2により撮像した画像の監視やドアホン子機2との間の通話が複数箇所で可能になるのである。なお、伝送線L1 には電気錠操作用子機のように他の負荷を制御するための子機を接続することができ、そのような子機に設けた負荷の制御を指示したり負荷の動作状態を確認したりするためにも制御信号が用いられる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した親機1には、ドアホン子機2と増設親機3との間で制御信号を伝送する経路を形成するために、制御信号変調回路17a1 ,17a2 、制御信号送信回路17b1 ,17b2 、制御信号復調回路18a1 ,18a2 、制御信号受信回路18b1 ,18b2 を2個ずつ備えている。つまり、映像信号の伝送経路としては映像信号増幅用アンプ11aを設け、音声信号の伝送経路としては多重化回路141 ,142 間を単に接続しているだけであるのに対して、制御信号の伝送経路は複雑な構成になっている。その結果、親機1のコスト増につながり、また親機1を構成する部品の実装面積が大きくなるという問題が生じる。さらに、CPU16では制御信号の送受を2組分処理する必要があり、CPU16の負荷が大きくなるという問題もある。
【0018】
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、親機における制御信号の伝送経路を単純な構成として部品点数を削減し、低コスト化かつ小型化を実現したドアホン装置を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、特定の周波数帯域の制御信号と当該周波数帯域とは異なる周波数帯域の音声信号および映像信号とを含む伝送信号を親機と子機との間で第1の伝送線を介して伝送し、親機に第2の伝送線を介して接続される増設親機と第1の伝送線に接続された子機との間で親機を介して上記伝送信号を伝送するドアホン装置において、親機が、第1の伝送線を介して子機に電源を供給する電源回路と、第1の伝送線と第2の伝送線との間に挿入され制御信号の周波数帯域のみを通過させることにより電源回路から増設親機への電源供給を阻止するとともに制御信号を子機と増設親機との間で音声信号および映像信号とは分離して伝送させる制御信号経路を形成するバンドパスフィルタとを備えているのである。
【0020】
この構成によれば、親機において子機と増設親機との間で制御信号を伝送させるために形成した制御信号経路にバンドパスフィルタを挿入するだけであるから、制御信号経路の構成が簡単なものになり、部品点数の減少に伴って低コスト化が可能になり、しかも、実装面積の減少による小型化が可能になる。さらに、制御信号を処理するための処理回路が制御信号を制御信号経路に通す処理に関与しないから、処理回路の負荷が軽減されることになる。また、第1の伝送線と第2の伝送線との間にバンドパスフィルタを設けていることにより親機から子機に電源を供給しながらも増設親機に電源が供給されることがない上に、子機と増設親機との間で制御信号の伝送を可能する制御信号経路を確保しながらも、この経路に音声信号および映像信号を通さないことにより、音声信号や映像信号に2つの経路が形成されるのを防止でき、結果的にゴーストの発生が防止され、また親機と増設親機との間の通話が子機に漏話するのを防止することができる。
【0021】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、バンドパスフィルタを受動形としたものである。
この構成によれば、親機が何らかの原因で使用できない場合でも、増設親機と子機との間の制御信号の授受が可能になる。とくに、子機が負荷を制御するものであって制御信号によって負荷の制御を指示するような場合には、親機に電源が供給されておらず親機から子機に対して負荷の制御を指示することができない場合でもバンドパスフィルタを通して増設親機からの制御信号を子機に与えることが可能になるのである。
【0022】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)
本実施形態は、図1に示すように、親機1の構成を従来構成とは変更したものである。ここで、伝送線L1 を介して親機1に接続される子機としてはドアホン子機2を用いるものとする。図中のドアホン子機2および増設親機3は従来例として説明したものと同じ構成を有するものである。
【0023】
親機1は、映像信号と音声信号とについては従来構成と同様の伝送経路を有しているが、制御信号経路を従来構成とは変更してある。つまり、接続端子T11,T12の間に形成されている制御信号経路に制御信号の周波数帯域のみを通過させるバンドパスフィルタ16bを挿入し、他の回路は介在させないようにしているのである。また、制御信号変調回路17a、制御信号送信回路17b、制御信号復調回路18a、制御信号受信回路18bを1組だけ設け、制御信号送信回路17bおよび制御信号受信回路18bを接続端子T12に接続している。他の構成は図4に示した従来の親機1と同様の構成であって同符号を付した構成は同機能を有する。
【0024】
この回路構成では、ドアホン子機2と増設親機3との間では制御信号はバンドパスフィルタ16bを通して双方向に伝送されることになる。ここで、バンドパスフィルタ16bを挿入していないものとすると、接続端子T11,T12との間で映像信号や音声信号もこの経路を通過可能となるから、映像信号や音声信号には2つの経路が形成されることになる。その結果、増設親機3に表示される映像にゴーストが生じたり、親機1と増設親機3との間の通話がドアホン子機1に漏話することになる(通常は、通話時にCPU16が制御信号を受けて多重化回路141 ,142 の信号通過を制御することにより漏話を防止している)。これに対して、本実施形態ではバンドパスフィルタ16bを設けることにより制御信号を映像信号や音声信号とは分離して伝送するから、これらの不都合が生じないのである。
【0025】
また、制御信号経路にはバンドバスフィルタ16b以外の他の構成要素が存在しないから、制御信号経路の構成が簡単なものになりる。さらに、CPU16には制御信号変調回路17a、制御信号送信回路17b、制御信号復調回路18a、制御信号受信回路18bが1組しか接続されず、しかも制御信号の伝送にCPU16が関与しないから、制御信号の処理回路としてのCPU16での処理量が軽減されることになる。加えて、従来は2組必要であった制御信号変調回路17a、制御信号送信回路17b、制御信号復調回路18a、制御信号受信回路18bを1組しか用いていないから、部品点数が削減され、部品コストの低減が可能になり、かつ実装面積が低減して小型化につながるのである。
【0026】
他の構成および動作は従来構成と同様である。なお、本実施形態では制御信号送信回路17bおよび制御信号受信回路18bを接続端子T12に接続しているが、接続端子T11に接続してもよい。また、ドアホン子機2と増設親機3との間にはバンドパスフィルタ16bが介在していることにより、親機1からドアホン子機2に供給されている電源は増設親機3には供給されない。
【0027】
(実施形態2)
本実施形態は、図2に示すように、子機としてドアホン子機2のほかに電気錠操作用子機4を設けたものである。つまり、電気錠操作用子機4は負荷としての電気錠6を制御信号に基づいて施錠・解錠するものである。電気錠操作用子機4では映像信号や音声信号は不要であるから、制御信号のみを授受することができるように構成されている。また、負荷としての電気錠6を駆動するためにプラグ49aを通して給電される商用電源を整流し安定化する電源回路49を備える。つまり、電気錠操作用子機4は親機1からの給電を受けず、電源回路49によって内部回路および電気錠6への給電を行なう。制御信号を授受する構成はドアホン子機1と同様であって、CPU46を備えるとともに、制御信号変調回路47a、制御信号送信回路47b、制御信号復調回路48a、制御信号受信回路48bを備える。これらの要素に付した符号の先頭の文字である「4」を「1」に読み替えると、各要素はドアホン子機2の各要素と同機能を持つ。CPU46は制御信号を受けるとその内容に応じて電気錠駆動回路46bを介して接続端子T43に接続された電気錠6を施錠・解錠するのである。また、親機1や増設親機3からのみではなく電気錠操作用子機4からも電気錠6の施錠・解錠を可能とするために、電気錠6の施解錠を指示するための操作釦46aも備えている。
【0028】
上述のように構成された電気錠操作用子機4は、ドアホン子機2と親機1との間で伝送線L1 に接続される。つまり、制御信号送信回路47bおよび制御信号受信回路48bに2個の接続端子T41,T42を接続し、一方の接続端子T41を伝送線L1 を介して親機1に接続し、他方の接続端子T42を伝送線L1 を介してドアホン子機2に接続している。これは、ドアホン子機2から送出される映像信号が2系統に分かれることなく伝送されるようにしてゴーストの発生等による画像の劣化を防止するためである。また、親機1に設けたバンドパスフィルタ16bは、受動形のものを用いており、親機1の内部回路に電源が供給されないようなときでも、バンドパスフィルタ16bを通して増設親機3から電気錠操作用子機4に制御信号を送ることができるようにしてある。なお、親機1や増設親機3に設けた操作釦16a,36aは電気錠6の施錠・解錠に用いることができる。他の構成および動作は実施形態1と同様である。
【0029】
(実施形態3)
本実施形態は、図3に示すように、親機1に対してドアホン子機2および電気錠操作用子機4をスター接続したものであって、接続の形態のみが実施形態2と異なるものである。つまり、制御信号送信回路47bと制御回路受信回路48bとには1個の接続端子T41のみを設け、この接続端子T41に伝送線L1 を介して親機1を接続してある。この構成の場合に、ドアホン子機2からの映像信号は親機1だけでなく電気錠操作用子機4にも伝送されるから、反射が生じて親機1や増設親機3の画像にゴーストなどが生じて画像が劣化することになる。そこで、画像の劣化を抑制するために、親機1と電気錠操作用子機4とを接続する伝送線L3 を十分に短くしてある。
【0030】
なお、親機1、ドアホン子機2、増設親機3の間で映像信号を伝送しない場合には、反射が問題になるような周波数帯域の信号を用いることがないから、伝送線L3 の長さをとくに短くしなくても問題は生じない。他の構成および動作は実施形態2と同様である。
【0031】
【発明の効果】
請求項1の発明は、特定の周波数帯域の制御信号と当該周波数帯域とは異なる周波数帯域の音声信号および映像信号とを含む伝送信号を親機と子機との間で第1の伝送線を介して伝送し、親機に第2の伝送線を介して接続される増設親機と第1の伝送線に接続された子機との間で親機を介して上記伝送信号を伝送するドアホン装置において、親機が、第1の伝送線を介して子機に電源を供給する電源回路と、第1の伝送線と第2の伝送線との間に挿入され制御信号の周波数帯域のみを通過させることにより電源回路から増設親機への電源供給を阻止するとともに制御信号を子機と増設親機との間で音声信号および映像信号とは分離して伝送させる制御信号経路をを形成するバンドパスフィルタとを備えているものであり、親機において子機と増設親機との間で制御信号を伝送させるために形成した制御信号経路にバンドパスフィルタを挿入するだけであるから、制御信号経路の構成が簡単なものになり、部品点数の減少に伴って低コスト化が可能になり、しかも、実装面積の減少による小型化が可能になるという利点がある。さらに、制御信号を処理するための処理回路が制御信号を制御信号経路に通す処理に関与しないから、処理回路の負荷が軽減されるという利点もある。また、第1の伝送線と第2の伝送線との間にバンドパスフィルタを設けていることにより、子機と増設親機との間で制御信号の伝送を可能する制御信号経路を確保しながらも、この経路に音声信号および映像信号を通さないことにより、音声信号や映像信号に2つの経路が形成されるのを防止でき、結果的にゴーストの発生が防止され、また親機と増設親機との間の通話が子機に漏話するのを防止することができるという利点がある。
【0032】
請求項2の発明のように、バンドパスフィルタを受動形としたものでは、親機が何らかの原因で使用できない場合でも、増設親機と子機との間の制御信号の授受が可能になる。とくに、子機が負荷を制御するものであって制御信号によって負荷の制御を指示するような場合には、親機に電源が供給されておらず親機から子機に対して負荷の制御を指示することができない場合でもバンドパスフィルタを通して増設親機からの制御信号を子機に与えることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1を示すブロック図である。
【図2】実施形態2を示すブロック図である。
【図3】実施形態3を示すブロック図である。
【図4】従来例を示すブロック図である。
【図5】ドアホン子機を示すブロック図である。
【図6】増設親機を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 親機
2 ドアホン子機
3 増設親機
4 電気錠操作用子機
5 終端抵抗
6 電気錠
16b バンドパスフィルタ
L1 (第1の)伝送線
L2 (第2の)伝送線[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention transmits a transmission signal including a control signal between the slave unit and the master unit and between the master unit and the extension master unit via different transmission lines, and intervenes the master unit to establish the slave unit. The present invention relates to a door phone device that transmits a transmission signal between a machine and an extension parent machine.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as shown in FIG. 4, a door
[0003]
As shown in FIG. 5, the door
[0004]
Also, the audio signal output from the
[0005]
The control signal is recognized and analyzed by the
[0006]
The power of the door
[0007]
As shown in FIG. 4, the
[0008]
The video signal separated by the
[0009]
The control signal transmitted through the transmission line L 1 is input to the control
[0010]
The
[0011]
By the way, the
[0012]
In order to provide the
[0013]
By the way, the control signal employs a circuit configuration that is substantially symmetrical between the transmission line L 1 side and the transmission line L 2 side. That is, the control
[0014]
[0015]
That is, the
[0016]
The
With the above-described configuration, the
[0017]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in order to form a path for transmitting a control signal between the door
[0018]
The present invention has been made in view of the above reasons, and its purpose is to provide a door phone device that achieves cost reduction and downsizing by reducing the number of parts by simplifying the transmission path of the control signal in the master unit. It is to provide.
[0019]
[Means for Solving the Problems]
According to the first aspect of the present invention, a transmission signal including a control signal of a specific frequency band and an audio signal and a video signal of a frequency band different from the frequency band is transmitted between the master unit and the slave unit. The intercom transmits the transmission signal via the master unit between the extension master unit connected to the master unit via the second transmission line and the slave unit connected to the first transmission line. In the device, the master unit is inserted between the first transmission line and the second transmission line, and only the frequency band of the control signal inserted between the first transmission line and the power transmission circuit that supplies power to the slave unit via the first transmission line. A band that prevents the power supply from the power supply circuit to the extension master unit by passing the control signal path and forms a control signal path for transmitting the control signal separately from the audio signal and the video signal between the slave unit and the extension master unit. it's and a pass filter.
[0020]
According to this configuration, the configuration of the control signal path is simple because only the bandpass filter is inserted into the control signal path formed to transmit the control signal between the slave unit and the extension master unit in the master unit. As a result, the cost can be reduced as the number of components is reduced, and the size can be reduced by reducing the mounting area. Furthermore, since the processing circuit for processing the control signal is not involved in the process of passing the control signal through the control signal path, the load on the processing circuit is reduced. Further, since a band pass filter is provided between the first transmission line and the second transmission line, power is not supplied to the additional master unit while supplying power from the master unit to the slave unit. On the other hand, while ensuring a control signal path that enables transmission of control signals between the slave unit and the extension master unit, the audio signal and the video signal are not passed through this path. As a result, it is possible to prevent the generation of a ghost, and as a result, it is possible to prevent a ghost from occurring, and to prevent a call between the parent device and the extension parent device from crosstalking to the child device.
[0021]
The invention of
According to this configuration, even when the master unit cannot be used for some reason, control signals can be exchanged between the extension master unit and the slave unit. In particular, when the slave unit controls the load and the load control is instructed by a control signal, the master unit is not supplied with power and the master unit controls the load to the slave unit. Even when the instruction cannot be given, the control signal from the additional master unit can be given to the slave unit through the band pass filter.
[0022]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
(Embodiment 1)
In the present embodiment, as shown in FIG. 1, the configuration of the
[0023]
The
[0024]
In this circuit configuration, the control signal is bidirectionally transmitted between the
[0025]
Further, since there are no other components in the control signal path other than the band-
[0026]
Other configurations and operations are the same as those of the conventional configuration. In the present exemplary embodiment is connected to the control
[0027]
(Embodiment 2)
In this embodiment, as shown in FIG. 2, an electric lock operation slave unit 4 is provided in addition to the door
[0028]
The electric lock operation slave unit 4 configured as described above is connected to the transmission line L 1 between the door
[0029]
(Embodiment 3)
In this embodiment, as shown in FIG. 3, the door
[0030]
Incidentally, the
[0031]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, a transmission signal including a control signal of a specific frequency band and an audio signal and a video signal of a frequency band different from the frequency band is transmitted between the master unit and the slave unit. The intercom transmits the transmission signal via the master unit between the extension master unit connected to the master unit via the second transmission line and the slave unit connected to the first transmission line. In the device, the master unit is inserted between the first transmission line and the second transmission line, and only the frequency band of the control signal inserted between the first transmission line and the power transmission circuit that supplies power to the slave unit via the first transmission line. By passing the power supply circuit, the power supply from the power supply circuit to the extension master unit is blocked, and a control signal path for transmitting the control signal separately from the audio signal and the video signal between the slave unit and the extension master unit is formed. It is those and a band-pass filter, and the child device in the base unit Since only a band-pass filter is inserted into the control signal path formed to transmit the control signal to and from the base unit, the configuration of the control signal path becomes simpler and the number of parts decreases. There is an advantage that the cost can be reduced and the size can be reduced by reducing the mounting area. Further, since the processing circuit for processing the control signal is not involved in the process of passing the control signal through the control signal path, there is an advantage that the load on the processing circuit is reduced. In addition, by providing a bandpass filter between the first transmission line and the second transmission line, a control signal path that enables transmission of control signals between the slave unit and the extension master unit is secured. However, by not passing audio and video signals through this path, it is possible to prevent two paths from being formed in the audio and video signals, resulting in the prevention of ghosting and expansion with the main unit. There is an advantage that it is possible to prevent a call between the parent device and the child device from being crosstalked.
[0032]
In the case where the band-pass filter is a passive type as in the invention of
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment.
FIG. 2 is a block diagram showing a second embodiment.
FIG. 3 is a block diagram showing a third embodiment.
FIG. 4 is a block diagram showing a conventional example.
FIG. 5 is a block diagram showing a door phone slave unit.
FIG. 6 is a block diagram showing an extension base unit.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23088196A JP3726372B2 (en) | 1996-08-30 | 1996-08-30 | Door phone device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23088196A JP3726372B2 (en) | 1996-08-30 | 1996-08-30 | Door phone device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1075317A JPH1075317A (en) | 1998-03-17 |
JP3726372B2 true JP3726372B2 (en) | 2005-12-14 |
Family
ID=16914775
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23088196A Expired - Fee Related JP3726372B2 (en) | 1996-08-30 | 1996-08-30 | Door phone device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3726372B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4876754B2 (en) * | 2006-07-26 | 2012-02-15 | パナソニック電工株式会社 | Door phone master unit |
JP4876752B2 (en) * | 2006-07-26 | 2012-02-15 | パナソニック電工株式会社 | Door phone master unit |
JP4876753B2 (en) * | 2006-07-26 | 2012-02-15 | パナソニック電工株式会社 | Door phone master unit |
JP4915559B2 (en) * | 2006-07-26 | 2012-04-11 | パナソニック株式会社 | Door phone master unit |
-
1996
- 1996-08-30 JP JP23088196A patent/JP3726372B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1075317A (en) | 1998-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3726372B2 (en) | Door phone device | |
US5777664A (en) | Video communication system using a repeater to communicate to a plurality of terminals | |
JP3894111B2 (en) | Intercom system with TV for housing complex | |
EP0416598A2 (en) | Facsimile apparatus | |
JP4876754B2 (en) | Door phone master unit | |
JP3850269B2 (en) | Intercom system and its construction method | |
JP4876753B2 (en) | Door phone master unit | |
JP3577976B2 (en) | Wireless call system with monitor | |
JP4341546B2 (en) | Intercom system for housing complex | |
JP4915559B2 (en) | Door phone master unit | |
JP3944139B2 (en) | TV door phone device | |
JPH03136487A (en) | Cordless video telephone system | |
JP4876752B2 (en) | Door phone master unit | |
JPH06197348A (en) | Television interphone set | |
JP3247046B2 (en) | TV door phone equipment | |
JP2863327B2 (en) | Home telephone system | |
JP5134451B2 (en) | Video transmission system | |
EP1292141A1 (en) | Communication device for use in a communications network | |
JPH05207470A (en) | Common entrance camera system | |
JP2001045469A (en) | Video interphone system | |
JPH08317087A (en) | Video monitor | |
JPH08275143A (en) | Video / audio communication system, video / audio communication device, slave unit for video / audio communication device, master unit for video / audio communication device, and monitoring device | |
JPH05110701A (en) | Home bus system | |
JPH1093720A (en) | Camera apparatus for video doorphone and video demodulator | |
JPH07177497A (en) | Video doorphone equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050919 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081007 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |