JP3725644B2 - Electronic device having a housing containing circuit board - Google Patents
Electronic device having a housing containing circuit board Download PDFInfo
- Publication number
- JP3725644B2 JP3725644B2 JP33561696A JP33561696A JP3725644B2 JP 3725644 B2 JP3725644 B2 JP 3725644B2 JP 33561696 A JP33561696 A JP 33561696A JP 33561696 A JP33561696 A JP 33561696A JP 3725644 B2 JP3725644 B2 JP 3725644B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- layer
- conductive
- outer peripheral
- casing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 86
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 46
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 8
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 12
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0213—Electrical arrangements not otherwise provided for
- H05K1/0216—Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
- H05K1/0218—Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/403—Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、回路基板を収容した筐体を有するポータブルコンピュータのような電子機器に係り、特にその筐体に回路基板をグランド接続するための構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ポータブルコンピュータの性能は飛躍的に進歩し、特にCPUについては、そのクロック周波数が100MHzを上回るに至っている。この種のCPUは、回路基板に実装されており、この回路基板は、上記ポータブルコンピュータの筐体の内部に収容されている。
【0003】
ところで、ポータブルコンピュータの電磁ノイズの発生源は、主に高周波のクロック回路や信号回路であることが知られている。そのため、CPUの性能が向上するに従い、EMI(electromagnetic interference)対策に対する要求が高くなる傾向にあり、このEMI対策は、ポータブルコンピュータの性能と信頼性を確保する上で重要な課題となっている。
【0004】
従来のポータブルコンピュータでは、電磁ノイズの漏洩を抑えるため、上記筐体の内面に無電解メッキを施し、この内面を導電性のメッキ層で覆うとともに、このメッキ層に上記回路基板のグランド層を接続することが行なわれている。
【0005】
図8および図9は、従来のポータブルコンピュータのEMI対策の一例を開示している。図8において、符号1は、ポータブルコンピュータの筐体を示している。筐体1は、合成樹脂材料にて構成され、この筐体1の底壁2には、円柱状のボス部3が一体に形成されている。ボス部3は、ねじ孔3aを有し、このねじ孔3aは、ボス部3の先端面に開口されている。また、筐体1の内面は、導電性のメッキ層4によって覆われている。このメッキ層4は、上記ボス部3を連続して覆っている。
【0006】
筐体1の内部には、CPUを搭載した回路基板5が収容されている。回路基板5は、絶縁層6と、この絶縁層6の内部に積層されたベタ状のグランド層7および複数の信号配線層8a,8bとを有する多層構造をなしている。
【0007】
回路基板5の表面5aおよび裏面5bには、夫々グランドパターン9a,9bが形成されている。これらグランドパターン9a,9bは、回路基板5の角部に位置されており、夫々上記ボス部3の先端面に略対応するような大きさを有する四角形状をなしている。
【0008】
回路基板5は、グランドパターン9a,9bに対応した位置に、複数のスルーホール10と、単一のねじ挿通孔11とを有している。スルーホール10およびねじ挿通孔11は、回路基板5の表面5aおよび裏面5bに開口されているとともに、スルーホール10は、上記グランド層7を貫通して配置されている。
【0009】
スルーホール10の内面は、導電性のメッキ層12によって覆われている。メッキ層12は、上記グランド層7や上記グランドパターン9a,9bに接している。そのため、グランド層7は、スルーホール10を介してグランドパターン9a,9bに電気的に接続されている。
【0010】
回路基板5は、上記底壁2と平行に配置されている。回路基板5の裏面5bは、ボス部3の先端面に重ねられている。ボス部3のねじ孔3aは、回路基板5のねじ挿通孔11に連なっている。このねじ挿通孔11には、上方から金属製のねじ13が挿通されている。このねじ13の挿通端は、ねじ孔3aにねじ込まれており、このねじ込みにより、回路基板5が筐体1に固定されている。
【0011】
そして、回路基板5が筐体1に固定された状態では、そのグランドパターン9aにねじ13の頭部13aが接しているとともに、グランドパターン9bにメッキ層4が接している。このため、回路基板5のグランド層7が筐体1にグランド接続され、筐体1からの電磁ノイズの漏洩が抑止されるようになっている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
従来のポータブルコンピュータによると、回路基板5のグランドパターン9a,9bは、ボス部3の先端面との接触部分、およびねじ13の頭部13aとの接触部分を通じて筐体1のメッキ層4に電気的に導通されている。
【0013】
ところが、筐体1のボス部3は、回路基板5に実装された各種の回路部品やCPUとの干渉を避ける必要があるため、その直径が数mm程度と小さい。しかも、ボス部3の先端面には、ねじ孔3aが開口されているため、回路基板5のグランドパターン9bとの接触面積を充分に確保することができない。
【0014】
また、グランドパターン9aと接するねじ13の頭部13aにしても、その直径がボス部3の先端面の直径と同等か、あるいはそれ以下であることが多い。そのため、ねじ13とグランドパターン9aとの接触面積は、上記グランドパターン9bとボス部3との接触面積よりも少ないものとなる。
【0015】
したがって、上記従来のグランド接続構造によると、回路基板5のグランド層7と筐体1との接触面積が不足することがあり、電磁ノイズのシールド効果を充分に発揮できなくなることがあり得る。
【0016】
なお、回路基板5と筐体1との接触面積を充分に確保するには、ボス部3の数やグランドパターン9a,9bの数を増やすことが考えられる。しかしながら、回路基板5上には、多数の回路部品が高密度に実装され、回路基板5上の実装スペースが既に飽和状態となっているので、この回路基板5上に多数のグランドパターン9a,9bを形成することは実質的に不可能であり、有効な解決策とはなり得ないものとなる。
【0017】
本発明は、このような事情にもとづいてなされたもので、回路基板のグランド層と筐体との接触面積を充分に確保することができ、電磁ノイズのシールド効果を高めることができる電子機器の提供を目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に係る本発明の電子機器は、
絶縁層と、この絶縁層に積層された信号配線層と、上記絶縁層の内部に配置されたグランド層とを有する回路基板と、
この回路基板を収容するとともに、この回路基板と向かい合う壁面を有する導電性の筐体とを備えている。
そして、上記回路基板の外周縁部に、この回路基板を厚み方向に貫通する凹部を形成し、この凹部の内面に上記グランド層を露出させるとともに、この凹部を含む回路基板の外周縁部に、上記グランド層に電気的に接続された導電層を形成し、
かつ、上記筐体の壁面には、上記凹部に嵌合される導電性の凸部を形成し、この凸部を上記回路基板の導電層に接触させたことを特徴としている。
【0019】
この構成によると、グランド層に接続された導電層は、回路基板の凹部を筐体の凸部に嵌合させた時に、この筐体の凸部に接触し、この接触により、回路基板のグランド層が筐体にグランド接続される。
【0020】
この場合、回路基板の凹部は、この回路基板の外周縁部に位置するので、この凹部を回路基板の外周縁部に沿わせて形成することにより、グランド層に接続された導電層を回路基板の外周縁部の広い範囲に亘って配置することができる。このため、従来のボス部を用いたグランド接続に比べて、回路基板のグランド層と筐体との接触面積を充分に確保することができ、電磁ノイズのシールド効果を高めることができる。
【0021】
また、回路基板の外周縁部が導電層によって覆われるので、筐体の外部からの電磁ノイズが回路基板の外周縁部に侵入するのを防止でき、外来ノイズに対する回路基板のノイズ耐性が向上する。
【0022】
しかも、回路基板を筐体の内部に収容すると、凸部と凹部とが互いに嵌合し合うので、これら凸部および凹部が筐体に対する回路基板の位置決めガイドとして機能する。そのため、筐体の内部での回路基板の位置が精度良く定まり、回路基板の導電層を筐体に確実に接触させることができる。
【0023】
請求項2によれば、上記請求項1に記載された筐体は、合成樹脂製であり、この筐体の壁面および凸部は、導電性を有するメッキ層で覆われているとともに、このメッキ層に上記回路基板の導電層が接している。
【0024】
この構成によると、筐体の軽量化を図りつつ、この筐体の電磁シールド効果を高めることができ、特にポータブルコンピュータのような携帯性が要求される電子機器に好都合となる。
【0025】
請求項3によれば、上記請求項1又は2の記載において、上記凹部は、回路基板の外周縁部の複数箇所に配置され、上記凸部は、上記壁面の複数箇所に配置されている。
【0026】
この構成によると、回路基板の導電層と筐体の凸部とを、複数箇所で接触させることができる。そのため、回路基板の導電層と筐体との接触面積がより増大し、回路基板のグランド層と筐体との電気的接続が確実となる。
【0027】
請求項4によれば、上記請求項1に記載された筐体は、回路基板を受け止める座部を有し、この座部にねじを介して上記回路基板が固定されているとともに、上記回路基板の凹部は、上記座部に隣接した位置に配置され、この凹部を覆う上記導電層は、上記座部に対応する位置まで延長された延長部を有し、この延長部は、上記回路基板を座部に固定した時に、この座部に接している。
【0028】
この構成によれば、回路基板と座部との固定部分に導電層が介在されるので、回路基板の導電層と筐体との接触面積をより増大させることができる。また、導電層の延長部は、ねじを締め込んだ時に座部に押し付けられるので、導電層と筐体との接触状態が良好となる。
【0029】
上記目的を達成するため、請求項5に係る本発明の電子機器は、
絶縁層と、この絶縁層に積層された信号配線層と、上記絶縁層の内部に配置されたグランド層とを有する回路基板と、
この回路基板を収容するとともに、この回路基板と向かい合う内面を有する導電性の筐体とを備えている。
そして、上記回路基板の外周面に、上記グランド層の少なくとも一部を露出させ、この外周面を含む回路基板の外周縁部に、上記グランド層に電気的に接続された導電層を形成するとともに、この導電層を上記筐体の内面に接触させたことを特徴としている。
【0030】
この構成によると、グランド層に接続された導電層は、回路基板を筐体の内部に収容した時に、この筐体の内面に接触し、この接触により、回路基板のグランド層が筐体にグランド接続される。
【0031】
この場合、導電層は、回路基板の外周縁部に位置するので、この導電層を回路基板の外周縁部の広い範囲に亘って配置することができる。このため、従来のボス部を用いたグランド接続に比べて、回路基板のグランド層と筐体との接触面積を充分に確保することができ、電磁ノイズのシールド効果を高めることができる。
【0032】
また、回路基板の外周縁部が導電層によって覆われるので、筐体の外部からの電磁ノイズが回路基板の外周縁部に侵入するのを防止できる。このため、外来ノイズに対する回路基板のノイズ耐性が向上する。
【0033】
請求項6によれば、上記請求項5に記載された筐体は、合成樹脂製であり、この筐体の内面は、導電性を有するメッキ層で覆われているとともに、このメッキ層に上記回路基板の導電層が接している。
【0034】
この構成によると、筐体の軽量化を図りつつ、この筐体の電磁シールド効果を高めることができ、特にポータブルコンピュータのような携帯性が要求される電子機器に好都合となる。
【0035】
上記目的を達成するため、請求項7に係る本発明の電子機器は、
絶縁層と、この絶縁層に積層された信号配線層と、上記絶縁層の内部に配置されたグランド層とを有し、金属製のフレームに支持された回路基板と、
上記回路基板および上記フレームを収容するとともに、上記回路基板の外周面と向かい合う壁面を有する導電性の筐体とを備えている。
そして、上記回路基板の外周面に、上記グランド層の少なくとも一部を露出させ、この外周面を含む回路基板の外周縁部に、上記グランド層に電気的に接続された導電層を形成するとともに、この導電層と上記筐体の壁面との間に、上記フレームに一体に形成された導電部材を設け、この導電部材およびフレームを介して上記導電層と上記筐体とを電気的に導通させたことを特徴としている。
【0036】
この構成によると、グランド層に接続された導電層は、回路基板をフレームと共に筐体の内部に収容した時に、フレームの導電部材を介して筐体の壁面に接続され、このことにより、回路基板のグランド層が筐体にグランド接続される。
【0037】
この場合、導電層は、回路基板の外周縁部に位置するので、この導電層を回路基板の外周縁部に沿わせて配置することができ、導電層を回路基板の広い範囲に亘って露出させることができる。このため、従来のボス部を利用したグランド接続に比べて、回路基板のグランド層と筐体との接触面積を充分に確保することができ、電磁ノイズのシールド効果を高めることができる。
【0038】
また、回路基板の外周縁部が導電層によって覆われるので、筐体の外部からの電磁ノイズが回路基板の外周縁部に侵入するのを防止できる。そのため、外来ノイズに対する回路基板のノイズ耐性が向上する。
【0039】
請求項8によれば、上記請求項7に記載された回路基板は、その外周面を含む外周縁部に、回路基板を厚み方向に貫通する凹部を有し、この凹部の内面に上記グランド層が露出されているとともに、上記凹部を含む上記回路基板の外周周縁は、上記導電層によって覆われており、また、上記導電部材は、上記凹部に嵌合されて、上記導電層に接している。
【0040】
この構成において、回路基板を筐体の内部に収容すると、導電部材が凹部に嵌合し合い、この導電部材が凹部を覆う導電層に接触する。そのため、凹部は、回路基板に対する導電部材の位置決めガイドとして機能することになり、回路基板の導電層を導電部材に確実に接触させることができる。
【0041】
請求項9によれば、上記請求項7の記載において、上記導電部材は、上記回路基板の導電層に半田付けされている。
この構成によると、導電部材が回路基板と一体化され、導電部材と導電層との電気的導通が確実となる。
【0043】
【発明の実施の形態】
以下本発明の第1の実施の形態を、ポータブルコンピュータに適用した図1ないし図3にもとづいて説明する。
図1は、ブック形のポータブルコンピュータ21を開示している。このコンピュータ21は、コンピュータ本体22と、このコンピュータ本体22に支持されたディスプレイユニット23とを備えている。
【0044】
コンピュータ本体22は、合成樹脂製の筐体24を有している。この筐体24は、ロアハウジング25と、このロアハウジング25に取り外し可能に連結されたアッパハウジング26とを有し、全体として偏平な箱状をなしている。
【0045】
図1ないし図3に示すように、筐体24は、平坦な底壁27と、この底壁27の周縁に連なる前後左右の周壁28と、底壁27と向かい合う上壁29とを有している。
【0046】
筐体24の上壁29の前半部には、キーボード31が配置されている。上壁29の後端には、凸部32が配置されている。凸部32は、筐体24の幅方向に沿って延びている。この凸部32は、一対のディスプレイ支持部33a,33bを備えている。これらディスプレイ支持部33a,33bは、筐体24の幅方向に互いに離間して配置されている。
【0047】
上記ディスプレイユニット23は、偏平な箱状をなすケーシング35と、このケーシング35の内部に収容された液晶表示装置36とを備えている。ケーシング35は、表示用の開口部35aを有し、この開口部35aに上記液晶表示装置36の表示画面36aが露出されている。
【0048】
ケーシング35は、一対の支持脚部38a,38bを有している。これら支持脚部38a,38bは、上記筐体24のディスプレイ支持部33a,33bに挿入され、夫々図示しないヒンジ装置を介して筐体24に連結されている。
【0049】
そのため、ディスプレイユニット23は、キーボード31を覆う閉じ位置と、キーボード31を露出させる開き位置とに亘って回動可能に筐体24に支持されている。
【0050】
図2や図3に示すように、筐体24の内部には、回路基板40が収容されている。回路基板40は、筐体24の底壁27と平行に配置されており、この底壁27と周壁28とで規定される角部には、回路基板40を受け止める複数の座部41が一体に形成されている。座部41は、回路基板40の角部に対応するような位置に配置されており、夫々の座部41には、ねじ孔42aを有する金属製のナット42がインサートされている。
【0051】
回路基板40は、絶縁層44と、この絶縁層44の内部に積層された複数の信号配線層45a,45bと、ベタ状のグランド層46と、を有する多層構造をなしている。信号配線層45a,45bとグランド層46とは、互いに間隔を存して平行に配置されている。そして、この回路基板40の表面40aおよび裏面40bには、図示しないCPUやその他の半導体チップが実装されている。これらCPUや半導体チップは、上記信号配線層45a,45bおよびグランド層46に電気的に接続されている。そのため、信号配線層45a,45bには、高速の信号が流れるようになっている。
【0052】
回路基板40の角部には、ねじ挿通孔48が形成されている。ねじ挿通孔48には、上方から金属製のねじ49が挿通されている。ねじ49は、ねじ挿通孔48を貫通して上記座部41のねじ孔42aにねじ込まれている。このねじ込みにより、回路基板40の角部がねじ49の頭部49aと座部41との間で挾み込まれ、この回路基板40が筐体24に固定されている。
【0053】
図2に示すように、回路基板40は、互いに直交し合う第1の外周縁部50と、第2の外周縁部51とを有している。第1および第2の外周縁部50,51は、回路基板40の表面40aおよび裏面40bに連なる外周面40c[図3の(A)に示す]を含んでいる。これら第1および第2の外周縁部50,51は、上記筐体24の周壁28の内壁面に沿って延びるとともに、この周壁28の内壁面に隣接されている。
【0054】
第1および第2の外周縁部50,51には、夫々複数の凹部52が形成されている。凹部52は、第1および第2の外周縁部50,51の長手方向に離間した位置において、回路基板40を厚み方向に貫通している。凹部52は、第1および第2の外周縁部50,51を、その長手方向に沿って切り欠いたような細長い形状を有し、本実施形態の場合は、回路基板40の角部に隣接されている。
【0055】
図3の(A)(B)に示すように、凹部52は、平坦な内面52aを有している。内面52aは、回路基板40の外周面40cに連なっており、この内面52aに上記グランド層46の端部が露出されている。
【0056】
図2や図3の(A)(B)に示すように、凹部52の内面52aは、導電層としてのメッキ層54によって覆われている。メッキ層54は、上記グランド層46に接続されている。このメッキ層54は、凹部52の内面52aばかりでなく、この内面52aに連なる回路基板40の表面40a、裏面40bおよび外周面40cの一部を連続して覆っている。
【0057】
筐体24の周壁28は、回路基板40の第1および第2の外周縁部50,51と向かい合っている。この周壁28の内面には、複数の凸部56が一体に形成されている。凸部56は、回路基板40の凹部52に対応するもので、夫々凹部52に嵌合されている。
【0058】
筐体24の底壁27および周壁28の内面は、導電層としてのメッキ層57によって覆われている。メッキ層57は、上記底壁27の座部41や周壁28の凸部56を連続して覆っている。そのため、凸部56が回路基板40の凹部52に嵌合された状態では、凸部56を覆うメッキ層57が、凹部52の内面52aを覆うメッキ層54に接している。この接触により、回路基板40のグランド層46が筐体24のメッキ層57に電気的に導通され、回路基板40が筐体24にグランド接続されている。
【0059】
このような構成によると、回路基板40の凹部52は、この回路基板40の第1および第2の外周縁部50,51の長手方向に沿って延びているので、回路基板40のグランド層46およびこのグランド層46に接続されたメッキ層54を、回路基板40の第1および第2の外周縁部50,51の広い範囲に亘って露出させることができる。
【0060】
このため、従来のボス部を用いたグランド接続に比べて、回路基板40のグランド層46と筐体24との接触面積を充分に確保することができ、電磁ノイズのシールド効果を高めることができる。
【0061】
特に、互いに嵌合し合う凹部52と凸部56とは、夫々回路基板40の第1および第2の外周縁部50,51と、筐体24の周壁28との複数箇所に亘って形成されているので、回路基板40と筐体24との接触面積がより増大することになり、回路基板40のグランド層46と筐体24との電気的接続を確実に行なうことができる。
【0062】
また、回路基板40の第1および第2の外周縁部50,51が導電性のメッキ層54によって覆われているので、筐体24の外部からの電磁ノイズが回路基板40の外周縁部50,51に侵入するのを防止できる。そのため、外来ノイズに対する回路基板40のノイズ耐性が向上し、回路の誤動作を回避することができる。
【0063】
さらに、上記構成の場合、回路基板40を筐体24の内部に収容すると、回路基板40の凹部52が筐体24の凸部56に嵌合するので、これら凹部52および凸部56が筐体24に対する回路基板40の位置決めガイドとして機能する。この結果、筐体24の内部での回路基板40の位置が精度良く定まり、回路基板40のメッキ層54を筐体24側のメッキ層57に確実に接触させることができる。
【0064】
その上、筐体24の底壁27および周壁28の内面にメッキ層57を形成することにより、合成樹脂製の筐体24に導電性を付与させるようにしたので、筐体24の軽量化を図りつつ、この筐体24の電磁シールド効果を高めることができる。このため、特にポータブルコンピュータ21のような携帯性が要求される電子機器に好都合となる。
【0065】
なお、本発明は、上記第1の実施の形態に特定されるものではなく、図4に本発明の第2の実施の形態を示す。
この第2の実施の形態は、回路基板40と筐体24とのグランド接続部分の構成が上記第1の実施の形態と相違しており、それ以外の構成は、第1の実施の形態と同様である。そのため、第2の実施の形態において、第1の実施の形態と同一の構成部分については、同一の参照符号を付してその説明を省略する。
【0066】
図4に示すように、回路基板40の凹部52を覆うメッキ層54は、回路基板40の角部に対応した位置まで延長された延長部61a,61bを有している。延長部61a,61bは、回路基板40の表面40aおよび裏面40bに露出されており、これら延長部61a,61b上に上記ねじ挿通孔48が開口されている。
【0067】
回路基板40の表面40aの延長部61aは、ねじ49を締め付けた時に、このねじ49の頭部49aに接している。回路基板40の裏面40bの延長部61bは、ねじ49を締め付けた時に、座部41を覆うメッキ層57に接している。このため、回路基板40のグランド層46は、回路基板40の筐体24への固定部分においても、この筐体24にグランド接続されている。
【0068】
このような構成によると、メッキ層54に延長部61a,61bを形成したことにより、この延長部61a,61bの分だけ回路基板40のグランド層46と筐体24との接触面積が多くなる。それとともに、メッキ層54の延長部61bは、ねじ49を締め込んだ時に座部41に押し付けられるので、メッキ層54の延長部61bと筐体24側のメッキ層57との接触状態が良好となる。
【0069】
したがって、回路基板40のグランド層46を筐体24に確実に接触させることができ、グランド接続の信頼性が向上する。
図5の(A)(B)は、本発明の第3の実施の形態を開示している。
【0070】
この第3の実施の形態は、回路基板40と筐体24とのグランド接続部分の構成が上記第1の実施の形態と相違しており、それ以外の構成は、第1の実施の形態と同様である。そのため、この第3の実施の形態においても、第1の実施の形態と同一の構成部分については、同一の参照符号を付してその説明を省略する。
【0071】
図5の(A)に示すように、回路基板40の第1および第2の外周縁部50,51は、筐体24の周壁28に沿うような直線状をなしている。この回路基板40のグランド層46は、第1および第2の外周縁部50,51の複数箇所において、回路基板40の外周面40cに露出されている。このグランド層46の露出部分は、第1および第2の外周縁部50,51の長手方向に沿って延びている。
【0072】
回路基板40の外周面40cを含む第1および第2の外周縁部50,51は、導電性を有するメッキ層54によって覆われている。メッキ層54は、上記グランド層46の露出部分に対応した位置に形成されており、このグランド層46に接続されている。そして、メッキ層54は、回路基板40の外周面40cばかりでなく、この外周面40cに連なる回路基板40の表面40aおよび裏面40bの一部を連続して覆っている。
【0073】
筐体24は、その周壁28の内面に複数の接触部71を有している。接触部71は、回路基板40のメッキ層54に対応する位置に配置され、周壁28の内壁面から筐体24の内方に向けて僅かに突出されている。そして、この接触部71は、上記メッキ層57により覆われている。
【0074】
接触部71を覆うメッキ層57は、回路基板40を筐体24の内部に収容した時に、上記第1および第2の外周縁部50,51を覆うメッキ層54に接している。この接触により、回路基板40のグランド層46が筐体24にグランド接続されている。
【0075】
このような構成によれば、回路基板40側のメッキ層54は、この回路基板40の第1および第2の外周縁部50,51の長手方向に沿って延びているので、このメッキ層54を回路基板40の第1および第2の外周縁部50,51の広い範囲に亘って露出させることができる。
【0076】
このため、従来のボス部を用いたグランド接続に比べて、回路基板40のグランド層46と筐体24との接触面積を充分に確保することができ、電磁ノイズのシールド効果を高めることができる。
【0077】
また、回路基板40の第1および第2の外周縁部50,51が導電性のメッキ層54によって覆われているので、筐体24の外部からの電磁ノイズが回路基板40の外周縁部50,51に侵入するのを防止できる。そのため、外来ノイズに対する回路基板40のノイズ耐性が向上し、回路の誤動作を回避することができる。
【0078】
なお、上記第3の実施の形態では、グランド層46に接続されたメッキ層54を回路基板40の第1および第2の外周縁部50,51に部分的に配置したが、本発明はこれに制約されるものではなく、上記メッキ層54を第1および第2の外周縁部50,51の全長に亘って配置しても良い。
【0079】
また、上記第1ないし第3の実施の形態では、合成樹脂製の筐体の内面に導電性のメッキ層を形成することで、この筐体に導電性を付与させるようにしたが、本発明はこれに限らず、筐体自体をアルミニウム合金のような導電性を有する金属材料にて構成しても良い。
【0080】
一方、図6および図7は、本発明の第4の実施の形態を開示している。
この第4の実施の形態は、回路基板40を専用のフレーム81を介して筐体24の内部に収容したものであり、筐体24および回路基板40の基本的な構成は、上記第1の実施の形態と同様である。そのため、第4の実施の形態において、上記第1の実施の形態と同一の構成部分には、同一の参照符号を付して、その説明を省略する。
【0081】
図6に示すように、本実施の形態における回路基板40は、筐体24の幅方向に延びる長方形状をなしている。このため、回路基板40は、筐体24の幅方向に延びる前側縁部80aと後側縁部80bとを有している。これら縁部80a,80bは、直線状をなすとともに、互いに平行に配置されている。
【0082】
前側縁部80aは、単一の凹部82を有するとともに、後側縁部80bは、一対の凹部83a,83bを有している。凹部82,83a,83bは、互いに同一の構成を有している。図7の(B)に凹部83aを代表して示すように、回路基板40のグランド層46は、凹部83aの内面84に露出されている。そして、この凹部83aの内面84は、上記第1の実施の形態と同様のメッキ層54によって覆われている。
【0083】
回路基板40を支持する上記フレーム81は、アルミニウム合金あるいはマグネシウム合金のような導電性を有する金属材料にて構成されている。フレーム81は、筐体24のロアハウジング25の内側にきっちりと嵌まり込むような大きさを有し、このフレーム81自体が筐体24のメッキ層57に接している。
【0084】
図6に示すように、フレーム81は、基板支持部86を有している。基板支持部86は、フレーム81の後半部において、筐体24の幅方向に沿って延びており、この基板支持部86の上面に回路基板40が載置されている。そして、回路基板40の四隅には、夫々ねじ挿通孔87が形成されており、これらねじ挿通孔87には、上方からねじ88が挿通されている。ねじ88の挿通端は、フレーム81の基板支持部86にねじ込まれており、このねじ込みにより、回路基板40がフレーム81に固定されている。
【0085】
基板支持部86は、回路基板40の前側縁部80aに沿って延びる前壁部90aと、後側縁部80bに沿って延びる後壁部90bとを有している。前壁部90aおよび後壁部90bは、基板支持部86の上面から上向きに延びており、その内壁面が回路基板40の前側縁部80aおよび後側縁部80bと向かい合っている。
【0086】
前壁部90aには、単一の導電凸部91が一体に形成されている。後壁部90bには、一対の導電凸部92a,92bが一体に形成されている。導電凸部91,92a,92bは、導電部材を構成するものであり、上記回路基板40と略同等の厚み寸法を有している。
【0087】
導電凸部91は、回路基板40の凹部82に対応した位置に配置され、この回路基板40の前側縁部80aに沿って延びている。この導電凸部91は、回路基板40を基板支持部86に固定した時に、この回路基板40の凹部82に嵌合されている。導電凸部92a,92bは、回路基板40の凹部83a,83bに対応した位置に配置され、この回路基板40の後側縁部80bに沿って延びている。これら導電凸部92a,92bは、回路基板40を基板支持部86に固定した時に、この回路基板40の凹部83a,83bに嵌合されている。
【0088】
図7の(B)および(C)に導電凸部92aと凹部83aとの嵌合部分を代表して示すように、導電凸部92aは、先細り状に尖るとともに、その先端に突起94を有している。突起94は、凹部83aの内面84に突き当たり、この内面84を覆う上記メッキ層54に接している。
【0089】
この導電凸部92aの先端は、メッキ層54に半田付けされている。この半田付けによって得られる半田層93は、導電凸部92aの先端とメッキ層54との間に隙間に充填されている。そのため、導電凸部92aは、上記メッキ層54に電気的に導通されており、このことにより、回路基板40のグランド層46がフレーム81にグランド接続されている。
【0090】
このような構成によれば、回路基板40をフレーム81の基板支持部86に固定すると、この回路基板40の凹部82,83a,83bに基板支持部86の導電凸部91,92a,92bが嵌まり込む。この場合、凹部82,83a,83bは、回路基板40の前側縁部80aおよび後側縁部80bに沿って延びているので、回路基板40のグランド層46に接続されたメッキ層54を、回路基板40の前側縁部80aおよび後側縁部80bの広い範囲に亘って露出させることができる。
【0091】
このため、従来のボス部を用いたグランド接続に比べて、回路基板40のグランド層46とフレーム81ひいては筐体24との接触面積を充分に確保することができ、電磁ノイズのシールド効果を高めることができる。
【0092】
また、回路基板40の前側縁部80aおよび後側縁部80bが導電性のメッキ層54によって覆われているので、筐体24の外部からの電磁ノイズが回路基板40の前側縁部80aおよび後側縁部80bに侵入するのを防止できる。そのため、外来ノイズに対する回路基板40のノイズ耐性が向上し、回路の誤動作を回避することができる。
【0093】
さらに、回路基板40をフレーム81の基板支持部86に固定すると、回路基板40の凹部82,83a,83bが基板支持部86の導電凸部91,92a,92bに嵌合するので、これら凹部82,83a,83bおよび導電凸部91,92a,92bが基板支持部86に対する回路基板40の位置決めガイドとして機能する。この結果、フレーム81の基板支持部86に回路基板40を精度良く位置決めすることができる。
【0094】
なお、上記第4の実施の形態では、フレームに導電部材としての導電凸部を一体に形成したが、この導電部材はフレームに一体成形するものに特定されない。例えば、上記第1の実施の形態に見られるように、回路基板を直接筐体に固定するような場合には、回路基板の凹部に導電部材の一端を嵌め込むとともに、この導電部材の他端を筐体の内面のメッキ層に接触させるようにしても良い。
【0095】
また、上記各実施例では、凹部を回路基板の外周縁部に沿うような細長い形状としたが、本発明はこれに限らず、例えば回路基板の外周縁部に、半円形状の多数の凹部を間隔を存して配置するとともに、筐体あるいはフレーム側に、上記凹部に嵌まり込むような多数の凸部を間隔を存して配置しても良い。
【0096】
さらに、本発明に係る電子機器は、ポータブルコンピュータに特定されるものではなく、例えば電磁ノイズを発する制御回路を搭載したその他の家電製品にも同様に実施可能である。
【0097】
【発明の効果】
以上詳述した本発明によれば、回路基板のグランド層と筐体との接触面積を充分に確保することができ、電磁ノイズのシールド効果を高めることができる。しかも、導電層の存在により、筐体の外部からの電磁ノイズが回路基板の外周縁部に侵入するのを防止でき、外来ノイズに対する回路基板のノイズ耐性が向上するといった利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るポータブルコンピュータの斜視図。
【図2】本発明の第1の実施の形態において、筐体の内部に回路基板を収容した状態を示す断面図。
【図3】(A)は、図2のA−A線に沿う断面図。
(B)は、図2のB−B線に沿う断面図。
【図4】本発明の第2の実施の形態において、筐体の内部に回路基板を収容した状態を示す断面図。
【図5】(A)は、本発明の第3の実施の形態において、筐体の内部に回路基板を収容した状態を示す断面図。
(B)は、図5の(A)のC−C線に沿う断面図。
【図6】本発明の第4の実施の形態において、フレームと回路基板との関係を分解して示す斜視図。
【図7】(A)は、筐体の内部に回路基板を収容した状態を示す断面図。
(B)は、図7の(A)のD部を拡大して示す断面図。
(C)は、回路基板の凹部とフレームの凸部との関係を示す斜視図。
【図8】従来の回路基板のグランド接続構造を示す断面図。
【図9】図8のE線方向から見た矢視図。
【符号の説明】
24…筐体
28…壁面(周壁)
40…回路基板
40c…外周面
44…絶縁層
45a,45b…信号配線層
46…グランド層
50,51,80a,80b…外周縁部(第1および第2の外周縁部、前側縁部、後側縁部)
52…凹部
54…導電層(メッキ層)
56…凸部
81…フレーム
91,92a,92b…導電凸部(導電部材)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an electronic apparatus such as a portable computer having a housing containing a circuit board, and more particularly to a structure for grounding a circuit board to the housing.
[0002]
[Prior art]
In recent years, the performance of portable computers has dramatically improved, and in particular, the clock frequency of CPUs has exceeded 100 MHz. This type of CPU is mounted on a circuit board, and this circuit board is accommodated in the casing of the portable computer.
[0003]
By the way, it is known that a source of electromagnetic noise in a portable computer is mainly a high-frequency clock circuit or a signal circuit. For this reason, as the performance of the CPU improves, the demand for countermeasures against EMI (electromagnetic interference) tends to increase. This countermeasure against EMI is an important issue in securing the performance and reliability of portable computers.
[0004]
In a conventional portable computer, in order to suppress leakage of electromagnetic noise, the inner surface of the casing is subjected to electroless plating, and the inner surface is covered with a conductive plating layer, and the ground layer of the circuit board is connected to the plating layer. To be done.
[0005]
FIG. 8 and FIG. 9 disclose an example of EMI countermeasures for a conventional portable computer. In FIG. 8, reference numeral 1 denotes a casing of the portable computer. The housing 1 is made of a synthetic resin material, and a
[0006]
A
[0007]
[0008]
The
[0009]
The inner surface of the
[0010]
The
[0011]
When the
[0012]
[Problems to be solved by the invention]
According to the conventional portable computer, the
[0013]
However, since the
[0014]
In addition, the diameter of the head 13a of the
[0015]
Therefore, according to the above-described conventional ground connection structure, the contact area between the
[0016]
In order to secure a sufficient contact area between the
[0017]
The present invention has been made based on such circumstances, and it is possible to secure a sufficient contact area between the ground layer of the circuit board and the housing, and to improve the electromagnetic noise shielding effect. For the purpose of provision.
[0018]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the object, claim 1Of the present inventionElectronic equipment
Insulating layer, signal wiring layer laminated on the insulating layer, and ground layer disposed inside the insulating layerAndCircuit board with,
A conductive housing that houses the circuit board and has a wall facing the circuit boardAndI have.
Then, a recess that penetrates the circuit board in the thickness direction is formed in the outer periphery of the circuit board, the ground layer is exposed on the inner surface of the recess, and the outer periphery of the circuit board including the recess is Forming a conductive layer electrically connected to the ground layer;
In addition, the wall surface of the housing is formed with a conductive convex portion that fits into the concave portion, and the convex portion is brought into contact with the conductive layer of the circuit board.
[0019]
According to this configuration, the conductive layer connected to the ground layer comes into contact with the convex portion of the casing when the concave portion of the circuit board is fitted to the convex portion of the casing. The layer is grounded to the housing.
[0020]
In this case, since the concave portion of the circuit board is located at the outer peripheral edge portion of the circuit board, the conductive layer connected to the ground layer is formed by forming the concave portion along the outer peripheral edge portion of the circuit board. It can arrange | position over the wide range of the outer periphery part. For this reason, compared with the ground connection using the conventional boss | hub part, the contact area of the ground layer of a circuit board and a housing | casing can fully be ensured, and the shielding effect of electromagnetic noise can be improved.
[0021]
Further, since the outer peripheral edge of the circuit board is covered with the conductive layer, electromagnetic noise from the outside of the housing can be prevented from entering the outer peripheral edge of the circuit board, and the noise resistance of the circuit board against external noise is improved. .
[0022]
In addition, when the circuit board is accommodated in the housing, the convex portion and the concave portion are fitted to each other, so that the convex portion and the concave portion function as a positioning guide for the circuit board with respect to the housing. For this reason, the position of the circuit board within the housing is accurately determined, and the conductive layer of the circuit board can be reliably brought into contact with the housing.
[0023]
According to
[0024]
According to this configuration, it is possible to increase the electromagnetic shielding effect of the casing while reducing the weight of the casing, and this is particularly advantageous for an electronic device that requires portability such as a portable computer.
[0025]
According to a third aspect, in the first or second aspect, the concave portions are arranged at a plurality of locations on the outer peripheral edge of the circuit board, and the convex portions are arranged at a plurality of locations on the wall surface.
[0026]
According to this structure, the conductive layer of a circuit board and the convex part of a housing | casing can be made to contact in several places. For this reason, the contact area between the conductive layer of the circuit board and the casing is further increased, and the electrical connection between the ground layer of the circuit board and the casing is ensured.
[0027]
According to a fourth aspect of the present invention, the housing according to the first aspect has a seat for receiving the circuit board, and the circuit board is fixed to the seat via a screw. And the conductive layer covering the recess has an extension extending to a position corresponding to the seat, and the extension extends the circuit board. When fixed to the seat, it is in contact with this seat.
[0028]
According to this configuration, since the conductive layer is interposed in the fixed portion between the circuit board and the seat portion, the contact area between the conductive layer of the circuit board and the housing can be further increased. Further, since the extension portion of the conductive layer is pressed against the seat portion when the screw is tightened, the contact state between the conductive layer and the housing is improved.
[0029]
In order to achieve the object,
Insulating layer, signal wiring layer laminated on the insulating layer, and ground layer disposed inside the insulating layerAndCircuit board with,
A conductive housing that houses the circuit board and has an inner surface facing the circuit boardAndI have.
Then, at least a part of the ground layer is exposed on the outer peripheral surface of the circuit board, and a conductive layer electrically connected to the ground layer is formed on the outer peripheral edge of the circuit board including the outer peripheral surface. The conductive layer is in contact with the inner surface of the casing.
[0030]
According to this configuration, the conductive layer connected to the ground layer contacts the inner surface of the casing when the circuit board is accommodated in the casing, and this contact causes the ground layer of the circuit board to be grounded to the casing. Connected.
[0031]
In this case, since the conductive layer is located at the outer peripheral edge of the circuit board, the conductive layer can be disposed over a wide range of the outer peripheral edge of the circuit board. For this reason, compared with the ground connection using the conventional boss | hub part, the contact area of the ground layer of a circuit board and a housing | casing can fully be ensured, and the shielding effect of electromagnetic noise can be improved.
[0032]
Further, since the outer peripheral edge of the circuit board is covered with the conductive layer, electromagnetic noise from the outside of the housing can be prevented from entering the outer peripheral edge of the circuit board. For this reason, the noise tolerance of the circuit board against external noise is improved.
[0033]
According to
[0034]
According to this configuration, it is possible to increase the electromagnetic shielding effect of the casing while reducing the weight of the casing, and this is particularly advantageous for an electronic device that requires portability such as a portable computer.
[0035]
In order to achieve the above object, claim 7.According to the present inventionElectronic equipment
Insulating layer, signal wiring layer laminated on the insulating layer, and ground layer disposed inside the insulating layerA circuit board supported by a metal frame,
The circuit board and the frameAnd a conductive casing having a wall surface facing the outer peripheral surface of the circuit boardAndI have.
Then, at least a part of the ground layer is exposed on the outer peripheral surface of the circuit board, and a conductive layer electrically connected to the ground layer is formed on the outer peripheral edge of the circuit board including the outer peripheral surface. , Between this conductive layer and the wall surface of the housing,Provide a conductive member formed integrally with the frame,This conductive memberAnd frameThe conductive layer and the casing are electrically connected through a gap.
[0036]
According to this configuration, the conductive layer connected to the ground layerWith frameWhen housed inside the housing,FrameOn the wall surface of the housing via a conductive memberConnected, and thisThe ground layer of the circuit board is grounded to the housing.
[0037]
In this case, since the conductive layer is located at the outer peripheral edge of the circuit board, the conductive layer can be disposed along the outer peripheral edge of the circuit board, and the conductive layer is exposed over a wide range of the circuit board. Can be made. For this reason, compared with the ground connection using the conventional boss | hub part, the contact area of the ground layer of a circuit board and a housing | casing can fully be ensured, and the shielding effect of electromagnetic noise can be improved.
[0038]
Further, since the outer peripheral edge of the circuit board is covered with the conductive layer, electromagnetic noise from the outside of the housing can be prevented from entering the outer peripheral edge of the circuit board. Therefore, the noise tolerance of the circuit board against external noise is improved.
[0039]
According to an eighth aspect of the present invention, the circuit board according to the seventh aspect has a concave portion penetrating the circuit board in a thickness direction at an outer peripheral edge portion including an outer peripheral surface thereof, and the ground layer is formed on an inner surface of the concave portion. Is exposed, and the outer peripheral edge of the circuit board including the recess is covered with the conductive layer, and the conductive member is fitted into the recess and is in contact with the conductive layer. .
[0040]
In this configuration, when the circuit board is housed in the housing, the conductive member fits into the recess, and the conductive member contacts the conductive layer covering the recess. Therefore, the concave portion functions as a guide for positioning the conductive member with respect to the circuit board, and the conductive layer of the circuit board can be reliably brought into contact with the conductive member.
[0041]
According to claim 9, the aboveClaim 7In this description, the conductive member is soldered to the conductive layer of the circuit board.
According to this configuration, the conductive member is integrated with the circuit board, and electrical conduction between the conductive member and the conductive layer is ensured.
[0043]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
A first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 3 applied to a portable computer.
FIG. 1 discloses a book-type
[0044]
The computer
[0045]
As shown in FIGS. 1 to 3, the
[0046]
A
[0047]
The
[0048]
The
[0049]
Therefore, the
[0050]
As shown in FIGS. 2 and 3, a
[0051]
The
[0052]
Screw insertion holes 48 are formed at the corners of the
[0053]
As shown in FIG. 2, the
[0054]
A plurality of
[0055]
As shown in FIGS. 3A and 3B, the
[0056]
As shown in FIGS. 2 and 3A and 3B, the
[0057]
The
[0058]
The inner surfaces of the
[0059]
According to such a configuration, the
[0060]
For this reason, compared with the ground connection using the conventional boss | hub part, sufficient contact area of the
[0061]
In particular, the
[0062]
Further, since the first and second outer
[0063]
Further, in the case of the above configuration, when the
[0064]
In addition, since the
[0065]
The present invention is not limited to the first embodiment described above, and FIG. 4 shows a second embodiment of the present invention.
In the second embodiment, the configuration of the ground connection portion between the
[0066]
As shown in FIG. 4, the
[0067]
The extension 61 a of the
[0068]
According to such a configuration, since the extension portions 61a and 61b are formed in the
[0069]
Therefore, the
FIGS. 5A and 5B disclose a third embodiment of the present invention.
[0070]
In the third embodiment, the configuration of the ground connection portion between the
[0071]
As shown in FIG. 5A, the first and second outer
[0072]
The first and second outer
[0073]
The
[0074]
The
[0075]
According to such a configuration, the
[0076]
For this reason, compared with the ground connection using the conventional boss | hub part, sufficient contact area of the
[0077]
Further, since the first and second outer
[0078]
In the third embodiment, the
[0079]
In the first to third embodiments, the conductive plating layer is formed on the inner surface of the synthetic resin casing, so that the casing is made conductive. However, the present invention is not limited thereto, and the casing itself may be made of a conductive metal material such as an aluminum alloy.
[0080]
On the other hand, FIG. 6 and FIG. 7 disclose a fourth embodiment of the present invention.
In the fourth embodiment, the
[0081]
As shown in FIG. 6, the
[0082]
The front edge 80a has a
[0083]
The
[0084]
As shown in FIG. 6, the
[0085]
The
[0086]
A single
[0087]
The conductive
[0088]
As shown in FIG. 7B and FIG. 7C representatively of the fitting portion between the conductive
[0089]
The tips of the
[0090]
According to such a configuration, when the
[0091]
For this reason, compared with the ground connection using the conventional boss | hub part, the contact area of the
[0092]
In addition, since the front edge 80a and the
[0093]
Further, when the
[0094]
In the fourth embodiment, the conductive convex portion as the conductive member is integrally formed on the frame. However, the conductive member is not specified to be integrally formed on the frame. For example, as seen in the first embodiment, when the circuit board is directly fixed to the housing, one end of the conductive member is fitted into the recess of the circuit board and the other end of the conductive member May be brought into contact with the plating layer on the inner surface of the housing.
[0095]
Further, in each of the above embodiments, the concave portion has an elongated shape along the outer peripheral edge portion of the circuit board. However, the present invention is not limited thereto, and for example, a large number of semicircular concave portions are formed on the outer peripheral edge portion of the circuit board. Are arranged at intervals, and on the housing or frame side, a large number of suchConvexMay be arranged at intervals.
[0096]
Furthermore, the electronic device according to the present invention is not limited to a portable computer, and can be similarly applied to, for example, other home appliances equipped with a control circuit that generates electromagnetic noise.
[0097]
【The invention's effect】
According to the present invention described in detail above, a sufficient contact area between the ground layer of the circuit board and the housing can be secured, and the shielding effect of electromagnetic noise can be enhanced. In addition, the presence of the conductive layer can prevent electromagnetic noise from the outside of the housing from entering the outer peripheral edge of the circuit board, and has the advantage that the noise resistance of the circuit board against external noise is improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a portable computer according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view showing a state in which a circuit board is housed inside a housing in the first embodiment of the present invention.
3A is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
(B) is sectional drawing which follows the BB line of FIG.
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a state in which a circuit board is housed inside a housing in the second embodiment of the present invention.
FIG. 5A is a cross-sectional view showing a state in which a circuit board is housed in a housing in a third embodiment of the present invention.
(B) is sectional drawing which follows the CC line of (A) of FIG.
FIG. 6 is an exploded perspective view showing the relationship between a frame and a circuit board in a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 7A is a cross-sectional view showing a state in which a circuit board is housed inside a housing.
(B) is sectional drawing which expands and shows the D section of (A) of FIG.
(C) is a perspective view showing the relationship between the concave portion of the circuit board and the convex portion of the frame.
FIG. 8 is a cross-sectional view showing a ground connection structure of a conventional circuit board.
FIG. 9 is an arrow view seen from the direction of line E in FIG. 8;
[Explanation of symbols]
24 ... Case
28 ... Wall (surrounding wall)
40 ... Circuit board
40c ... outer peripheral surface
44. Insulating layer
45a, 45b ... signal wiring layer
46 ... Ground layer
50, 51, 80a, 80b ... outer peripheral edge (first and second outer peripheral edge, front edge, rear edge)
52 ... Recess
54 ... Conductive layer (plating layer)
56 ... convex part
81 ... Frame
91, 92a, 92b ... conductive protrusion (conductive member)
Claims (9)
この回路基板を収容するとともに、この回路基板と向かい合う壁面を有する導電性の筐体と、を備えている電子機器において、
上記回路基板の外周縁部に、この回路基板を厚み方向に貫通する凹部を形成し、この凹部の内面に上記グランド層を露出させるとともに、この凹部を含む回路基板の外周縁部に、上記グランド層に電気的に接続された導電層を形成し、
また、上記筐体の壁面には、上記凹部に嵌合される導電性の凸部を形成し、この凸部を上記回路基板の導電層に接触させたことを特徴とする電子機器。An insulating layer, the insulating and signal wiring layer laminated on layer, and a circuit board having an interior arranged a ground layer of the insulating layer,
Accommodates the circuit board, in the electronic apparatus and a, a housing of electrically conductive having a wall surface facing the circuit board,
A recess that penetrates the circuit board in the thickness direction is formed in the outer peripheral edge of the circuit board, the ground layer is exposed on the inner surface of the recess, and the ground is formed on the outer peripheral edge of the circuit board including the recess. Forming a conductive layer electrically connected to the layer;
In addition, an electronic device is characterized in that a conductive convex portion fitted into the concave portion is formed on the wall surface of the casing, and the convex portion is brought into contact with the conductive layer of the circuit board.
この回路基板を収容するとともに、この回路基板と向かい合う内面を有する導電性の筐体と、を備えている電子機器において、
上記回路基板の外周面に、上記グランド層の少なくとも一部を露出させ、この外周面を含む回路基板の外周縁部に、上記グランド層に電気的に接続された導電層を形成するとともに、この導電層を上記筐体の内面に接触させたことを特徴とする電子機器。An insulating layer, the insulating and signal wiring layer laminated on layer, and a circuit board having an interior arranged a ground layer of the insulating layer,
Accommodates the circuit board, in the electronic apparatus and a, a housing of electrically conductive having an inner surface facing the circuit board,
At least a part of the ground layer is exposed on the outer peripheral surface of the circuit board, and a conductive layer electrically connected to the ground layer is formed on the outer peripheral edge of the circuit board including the outer peripheral surface. An electronic apparatus comprising a conductive layer in contact with an inner surface of the housing.
上記回路基板および上記フレームを収容するとともに、上記回路基板の外周面と向かい合う壁面を有する導電性の筐体とを備えている電子機器において、
上記回路基板の外周面に、上記グランド層の少なくとも一部を露出させ、この外周面を含む回路基板の外周縁部に、上記グランド層に電気的に接続された導電層を形成するとともに、この導電層と上記筐体の壁面との間に、上記フレームに一体に形成された導電部材を設け、この導電部材およびフレームを介して上記導電層と上記筐体とを電気的に導通させたことを特徴とする電子機器。 A circuit board having an insulating layer, a signal wiring layer laminated on the insulating layer, and a ground layer disposed inside the insulating layer, and supported by a metal frame;
In an electronic device that houses the circuit board and the frame and includes a conductive casing having a wall surface facing the outer peripheral surface of the circuit board,
At least a part of the ground layer is exposed on the outer peripheral surface of the circuit board, and a conductive layer electrically connected to the ground layer is formed on the outer peripheral edge of the circuit board including the outer peripheral surface. A conductive member formed integrally with the frame is provided between the conductive layer and the wall surface of the casing, and the conductive layer and the casing are electrically connected via the conductive member and the frame. Electronic equipment characterized by
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33561696A JP3725644B2 (en) | 1996-12-16 | 1996-12-16 | Electronic device having a housing containing circuit board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33561696A JP3725644B2 (en) | 1996-12-16 | 1996-12-16 | Electronic device having a housing containing circuit board |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10173348A JPH10173348A (en) | 1998-06-26 |
JP3725644B2 true JP3725644B2 (en) | 2005-12-14 |
Family
ID=18290584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33561696A Expired - Fee Related JP3725644B2 (en) | 1996-12-16 | 1996-12-16 | Electronic device having a housing containing circuit board |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3725644B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000084194A (en) * | 1998-09-16 | 2000-03-28 | Toyo Kako Kk | Center design display device for pachinko gaming machines |
JP4935738B2 (en) * | 2008-03-28 | 2012-05-23 | 富士通株式会社 | Electronics and panels |
JP5609653B2 (en) * | 2011-01-06 | 2014-10-22 | 富士通株式会社 | Electronics |
EP2739126B1 (en) | 2012-11-30 | 2021-06-30 | Airbus Operations GmbH | Electronic device |
-
1996
- 1996-12-16 JP JP33561696A patent/JP3725644B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10173348A (en) | 1998-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8558121B2 (en) | Electronic device having an electromagnetic shield | |
JP2004280331A (en) | Electronic equipment | |
TW201902030A (en) | Antenna structure and electronic device | |
CN108541127B (en) | Electronic device | |
US6469912B1 (en) | Electrical apparatus having a cover member adapted to provide electromagnetic interference shielding to an electronic component | |
JP2010067776A (en) | Printed wiring board and electronic equipment | |
JP3725644B2 (en) | Electronic device having a housing containing circuit board | |
US6580028B1 (en) | EMI reduction device | |
JP2586389B2 (en) | LSI case shield structure | |
US7646598B2 (en) | Electronic device and housing | |
JP5022800B2 (en) | Electronics | |
JP4347172B2 (en) | Printed circuit board unit and electronic device | |
JP2514979B2 (en) | Electronic device shield structure | |
JP4674527B2 (en) | Shield structure | |
JP3892189B2 (en) | Electromagnetic wave shielding structure of electronic circuit board | |
JPH08102592A (en) | Electromagnetic shield case for mounted circuit board | |
JP2000106493A (en) | Electronic equipment | |
JP2639255B2 (en) | Unwanted radiation shield device | |
JP2809212B2 (en) | Electronic device package | |
JP2935607B2 (en) | Electromagnetic shield structure of information equipment | |
JP2003092468A (en) | Multilayer wiring board | |
JP4714300B2 (en) | Printed wiring board | |
JP2008083807A (en) | Electronic equipment | |
WO2025009370A1 (en) | Electronic control device | |
JP2004022735A (en) | Part-mounting board |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050922 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |