JP3725520B2 - 3枚構成単焦点レンズ - Google Patents
3枚構成単焦点レンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3725520B2 JP3725520B2 JP2003044453A JP2003044453A JP3725520B2 JP 3725520 B2 JP3725520 B2 JP 3725520B2 JP 2003044453 A JP2003044453 A JP 2003044453A JP 2003044453 A JP2003044453 A JP 2003044453A JP 3725520 B2 JP3725520 B2 JP 3725520B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- refractive power
- positive refractive
- aspherical
- single focus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、3枚構成よりなる全長の短い単焦点レンズに関し、特に、小型のデジタルカメラの撮像レンズ、あるいはPCや携帯端末などの画像読取用のレンズに好適な簡易な構成の単焦点レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、撮像レンズの一技術分野として、簡易なデジタルカメラや、PC用Webカメラ、携帯端末などの比較的薄型の機器に搭載される画像読取用のレンズモジュールとして、全長が短く、安価であることが要求され、光学性能としては多少要求水準の緩いものがある。
このような要求を満足するため、従来は撮像レンズを1枚のレンズで構成することも行われていた。このような用途に用いられるレンズモジュールはCCD等の電気的撮像素子も小型で解像度の低いものであったため、撮像素子のイメージサイズが小さく、レンズ系自体も少ない枚数で小型化することが可能とされた。
【0003】
しかしながら、近年では、撮像素子の高解像化および大型化が進んだため、レンズ1枚による構成では発生する収差が大きくなりすぎ、十分な光学性能が得られなくなっている。
そこで、高解像化および拡大化が進んだ撮像素子に見合う全長の短いレンズ系を開発する必要が生じてきており、このような問題に対処するために、例えば、少なくとも1面に非球面を有する、プラスチック材よりなる3枚構成のCCD用レンズが知られている(下記特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−48516号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記公報記載の技術においては、撮像素子を含めた系のコンパクト化および低廉化の面で必ずしも十分ではなかった。また、光学性能の面でも、特に像面湾曲やディストーションの点で必ずしも満足いくものとはされていなかった。
【0006】
なお、特にPCや携帯端末等の画像読取みには小型サイズの撮像素子が使用されており、主光線を撮像面に対して15°程度以内の角度で入射させる必要があったが、近年の撮像素子の改良により、従来以上の入射角、例えば25°程度以上のものも許容されるようになってきた。そこで、主光線の入射角を比較的大きく設定した場合であっても、諸収差を良好に補正し得る撮像レンズの開発が望まれている。
【0007】
本発明は上述した事情に鑑みなされたもので、近年の撮像素子に対応した構成を有し、光学性能、特に像面湾曲やディストーションを良好に補正することができ、撮像素子を含めた系のコンパクト化および低廉化を十分に満足し得る3枚構成単焦点レンズを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の3枚構成単焦点レンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズと、絞りと、少なくとも1面を非球面とされた、プラスチックよりなる正の屈折力を有する第2レンズと、少なくとも1面を非球面とされた、プラスチックよりなる正の屈折力を有する第3レンズとを配列されてなり、
前記第3レンズは、物体側の面が凸面とされるとともに、物体側の面が周辺に向かうほど正の屈折力が弱くなる非球面とされ、
さらに下記条件式(1)、(2)を満足するように構成されてなることを特徴とするものである。
5.0>f1’/f’>1.0 …(1)
50>ν1 …(2)
ただし、
f’ 全系の焦点距離、
f1’ 第1レンズの焦点距離、
ν1 第1レンズのアッベ数
【0009】
また、前記第1レンズは、物体側の面が凸面とされたガラス材により形成され、
前記第2レンズは、物体側の面が凹面とされるとともに、結像面側の面が周辺に向かうほど正の屈折力が強くなる非球面とされていることが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態に係る3枚構成単焦点レンズについて図面を参照しつつ説明する。図1に示す実施形態(実施例1のものを代表させて示している)の3枚構成単焦点レンズは、物体側より順に、物体側に凸面を向けた平凸レンズよりなる第1レンズL1と、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズよりなる第2レンズL2と、像面側に凹面を向けた正メニスカスレンズ(光軸近傍において正)よりなる第3レンズL3とからなり、これら第2レンズL2および第3レンズL3の両面は各々非球面とされ、光軸Xに沿って入射する光束を撮像素子の結像面上の位置P(図2、3参照)に効率良く集束させるようにした3枚構成単焦点レンズである。
【0011】
なお、上記非球面のうち前記第2レンズL2の像面側の面は周辺に向かうほど正の屈折力が強くなる非球面とされ、また上記非球面のうち前記第3レンズL3の物体側の面は周辺に向かうほど正の屈折力が弱くなる非球面とされている。
【0012】
また、第1レンズL1と第2レンズL2との間には絞り2が配され、第3レンズL3と撮像素子との間には撮像素子のカバーガラス1が配されている。
【0013】
上記第2レンズL2および上記第3レンズL3各々の両面の非球面形状は、下記非球面式で表される。
【0014】
【数1】
【0015】
さらに、この3枚構成単焦点レンズは、下記条件式(1)、(2)を満足している。
5.0>f1’/f’>1.0 …(1)
50>ν1 …(2)
ただし、
f’ 全系の焦点距離、
f1’ 第1レンズの焦点距離、
ν1 第1レンズのアッベ数
【0016】
次に本実施形態による作用効果を説明する。
3枚というレンズ枚数は、要望される程度の良好な光学性能を得るために必要な枚数であるが、全てのレンズL1〜L3を正レンズとすることで、以下のような作用効果が得られる。
【0017】
すなわち、第1レンズL1および第2レンズL2を正レンズとすることで、レンズ系の全長を短縮化することができ、特に小型のデジタルカメラの撮像レンズ、あるいはPCや携帯端末などの画像読取用のレンズとして好適なものとすることができる。また、第3レンズL3の光軸近傍において正レンズとすることで、この第3レンズL3の各面に形成された非球面を、より効果的に作用させることが可能となる。
【0018】
また、第2レンズL2を、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズとするとともに、像面側の面は周辺に向かうにしたがい正の屈折力が強くなる非球面とし、かつ第3レンズL3を、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとするとともに、物体側の面は周辺に向かうにしたがい正の屈折力が弱くなる非球面とすることで、これら2つの非球面の相互作用により、像面湾曲およびディストーションを良好なものとすることができる。
【0019】
また、図1に示すように、像面への入射光束の最大入射角は、近年の撮像素子に対応させて、例えば25°程度と大きなものとなっている。これにより、第3レンズL3と撮像素子までの距離を短くすることができ、撮像素子を含めた系のコンパクト化を図ることができる。
【0020】
また、レンズ材料としては、少なくとも第2レンズL2および第3レンズL3をプラスチック材で構成することにより、コスト低減を図ることができ、また非球面を形成する際の製造性を向上させることができる。
【0021】
さらに、第1レンズL1のレンズ材料を、プラスチック材とすれば、よりコスト低減を図ることができ、また非球面を形成する際の製造性をより向上させることができる。一方、この第1レンズL1のレンズ材料をガラス材とすれば、第2レンズL2および第3レンズL3を形成する材料と異種のもの(屈折率差が大きなもの)とすることができ、倍率色収差を良好なものとすることができる。
【0022】
また、本実施形態の単焦点レンズにおいては、上述した条件式(1)、(2)を満足しているので以下のような作用効果を奏することができる。
すなわち、条件式(1)は第1レンズL1の焦点距離を規定するもので、この上限を上回ると像面湾曲の補正が困難となり、一方この下限を下回ると瞳までの距離が短くなり過ぎ好ましくない。したがって、この条件式(1)を満足することで、像面湾曲を良好なものとしつつ、瞳までの距離を確保することができる。
【0023】
また、条件式(2)は、第1レンズL1のアッベ数を規定するもので、この数値範囲を外れると色収差の補正が困難になる。したがって、この条件式(2)を満足することで、色収差を良好なものとすることができる。
【0024】
なお、本発明の3枚構成単焦点レンズとしては種々の態様の変更が可能である。例えば各レンズの曲率半径、レンズ間隔(もしくはレンズ厚)および非球面の形状を適宜変更することが可能である。
【0025】
【実施例】
<実施例1>
実施例1に係る3枚構成単焦点レンズの概略構成を図2に示す。この単焦点レンズの構成は、実施形態において説明した通りである。この単焦点レンズにおいては、第2レンズL2および第3レンズL3のいずれのレンズ面にも非球面が形成されている。この単焦点レンズの各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔(以下、これらを総称して軸上面間隔という)D(mm)、各レンズのd線における、屈折率Nおよびアッベ数νの値を表1に示す。なお表中の数字は、物体側からの順番を表すものである。また、表2には、各非球面について、上記非球面式に示される非球面の各定数K、A4、A6、A8、A10の値を示す。また、実施例1における、レンズ全系の焦点距離fは、3.59mmに設定されている。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】
また、表1の下段に示すように、本実施例においては、上記条件式(1)、(2)を満足したものとなっている。
図4は実施例1の単焦点レンズの諸収差(球面収差、非点収差、およびディストーション)を示す収差図である。なお、非点収差図には、サジタル像面およびタンジェンシャル像面に対する収差が示されている。この収差図においてωは半画角を示す。これらの収差図から明らかなように、実施例1の単焦点レンズによれば、各収差を良好に補正することができる。
【0029】
<実施例2>
実施例2に係る単焦点レンズの概略構成を図3に示す。この単焦点レンズの構成も実施例1のものと略同様であり、対応する図面の説明において同一の要素については同一の符号を付し、重複する説明については省略する。この単焦点レンズにおいても、第2レンズL2および第3レンズL3のいずれのレンズ面にも非球面が形成されている。
【0030】
この単焦点レンズの各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの軸上面間隔D(mm)、各レンズのd線における、屈折率Nおよびアッベ数νの値を表3に示す。なお表中の数字は、物体側からの順番を表すものである。また、表4には、各非球面について、上記非球面式に示される非球面の各定数K、A4、A6、A8、A10の値を示す。また、実施例2における、レンズ全系の焦点距離fは、3.61mmに設定されている。
【0031】
【表3】
【0032】
【表4】
【0033】
また、表3の下段に示すように、本実施例においては、上記条件式(1)、(2)を満足したものとなっている。
【0034】
図5は実施例2の単焦点レンズの諸収差(球面収差、非点収差、およびディストーション)を示す収差図である。なお、非点収差図には、サジタル像面およびタンジェンシャル像面に対する収差が示されている。この収差図においてωは半画角を示す。これらの収差図から明らかなように、実施例2の単焦点レンズによれば、各収差を良好に補正することができる。
【0035】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明の3枚構成単焦点レンズによれば、少なくとも第2レンズおよび第3レンズを非球面を有するプラスチックレンズとし、非球面の形成を容易としているので、3枚構成の簡易かつ安価なレンズ系でありながら光学性能を良好なものとすることができる。
【0036】
また、3枚のレンズの全てを正レンズとすることで、レンズ系の全長を短縮化することができ、かつ像面湾曲およびディストーションを向上させることができる。
【0037】
また、像面への入射光束の最大入射角は、近年の撮像素子に対応させて、大きなものとされており、これにより、第3レンズと撮像素子までの距離を短くすることができ、撮像素子を含めた系のコンパクト化を図ることができる。
【0038】
さらに、所定の2つの条件式を満足することで、像面湾曲および倍率色収差を向上させつつ、瞳までの距離を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る3枚構成単焦点レンズのレンズ構成および光線軌跡を示す概略図
【図2】実施例1に係る3枚構成単焦点レンズのレンズ構成を示す図
【図3】実施例2に係る3枚構成単焦点レンズのレンズ構成を示す図
【図4】実施例1の3枚構成単焦点レンズの諸収差(球面収差、非点収差、およびディストーション)を示す収差図
【図5】実施例2の3枚構成単焦点レンズの諸収差(球面収差、非点収差、およびディストーション)を示す収差図
【符号の説明】
L1〜L3 レンズ
R1〜R8 レンズ面(光学部材面)の曲率半径
D1〜D7 軸上面間隔
X 光軸
P 結像位置
1 カバーガラス
2 絞り
Claims (2)
- 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズと、絞りと、少なくとも1面を非球面とされた、プラスチックよりなる正の屈折力を有する第2レンズと、少なくとも1面を非球面とされた、プラスチックよりなる正の屈折力を有する第3レンズとを配列されてなり、
前記第3レンズは、物体側の面が凸面とされるとともに、物体側の面が周辺に向かうほど正の屈折力が弱くなる非球面とされ、
さらに下記条件式(1)、(2)を満足するように構成されてなることを特徴とする3枚構成単焦点レンズ。
5.0>f1’/f’>1.0 …(1)
50>ν1 …(2)
ただし、
f’ 全系の焦点距離、
f1’ 第1レンズの焦点距離、
ν1 第1レンズのアッベ数 - 前記第1レンズは、物体側の面が凸面とされたガラス材により形成され、
前記第2レンズは、物体側の面が凹面とされるとともに、像面側の面が周辺に向かうほど正の屈折力が強くなる非球面とされていることを特徴とする請求項1記載の3枚構成単焦点レンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003044453A JP3725520B2 (ja) | 2002-09-27 | 2003-02-21 | 3枚構成単焦点レンズ |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002284000 | 2002-09-27 | ||
JP2003044453A JP3725520B2 (ja) | 2002-09-27 | 2003-02-21 | 3枚構成単焦点レンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004163851A JP2004163851A (ja) | 2004-06-10 |
JP3725520B2 true JP3725520B2 (ja) | 2005-12-14 |
Family
ID=32827843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003044453A Expired - Fee Related JP3725520B2 (ja) | 2002-09-27 | 2003-02-21 | 3枚構成単焦点レンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3725520B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006178328A (ja) | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Sony Corp | 撮像レンズ及び撮像装置 |
CN100498403C (zh) * | 2005-10-12 | 2009-06-10 | 大立光电股份有限公司 | 非球面摄影镜头 |
KR100878359B1 (ko) | 2007-01-29 | 2009-01-12 | 마이크롭틱스 주식회사 | 촬상 렌즈 |
KR100959165B1 (ko) * | 2008-01-23 | 2010-05-24 | 한국광기술원 | 초소형 광각 렌즈 |
JP5861932B2 (ja) * | 2012-02-28 | 2016-02-16 | 株式会社オプトロジック | 撮像レンズ |
JP5861933B2 (ja) * | 2012-02-28 | 2016-02-16 | 株式会社オプトロジック | 撮像レンズ |
JP2014167497A (ja) * | 2013-01-31 | 2014-09-11 | Hitachi Maxell Ltd | 赤外線用のレンズ装置 |
JP2016188894A (ja) * | 2015-03-30 | 2016-11-04 | 日立マクセル株式会社 | 撮像レンズ系及び撮像装置 |
US9897779B2 (en) | 2015-09-30 | 2018-02-20 | Apple Inc. | Camera lens system with three lens components |
JP6718147B2 (ja) * | 2016-11-24 | 2020-07-08 | コニカミノルタ株式会社 | 撮像レンズ、撮像レンズユニット及び撮像装置 |
TW202300970A (zh) * | 2021-02-09 | 2023-01-01 | 韓商Lg伊諾特股份有限公司 | 光學系統及包括該光學系統之相機模組 |
JP2024546703A (ja) * | 2021-12-06 | 2024-12-26 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | 光学系およびこれを含むカメラモジュール |
KR102776284B1 (ko) | 2021-12-07 | 2025-03-07 | 삼성전기주식회사 | 촬상 광학계 |
CN115202008A (zh) * | 2021-12-07 | 2022-10-18 | 三星电机株式会社 | 光学成像系统 |
-
2003
- 2003-02-21 JP JP2003044453A patent/JP3725520B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004163851A (ja) | 2004-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7408725B2 (en) | Single focus lens | |
JP4790471B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP6005941B2 (ja) | 撮像レンズ | |
CN108333714B (zh) | 摄像镜头 | |
JP5252842B2 (ja) | 撮像レンズ | |
CN101038413B (zh) | 摄像透镜 | |
JP5496809B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP3725520B2 (ja) | 3枚構成単焦点レンズ | |
JP4235007B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP3810058B2 (ja) | 簡易構成単焦点レンズ | |
JP4233062B2 (ja) | 結像レンズ | |
JP4109857B2 (ja) | フロントシャッタ方式の単焦点レンズ | |
JP2007322839A (ja) | 結像レンズおよび携帯情報端末装置 | |
JP3725276B2 (ja) | 結像レンズ | |
JP4932105B2 (ja) | 単焦点レンズ | |
JP4064434B1 (ja) | 撮像レンズ | |
JP4804857B2 (ja) | 単焦点レンズ | |
JPH09304695A (ja) | 結像レンズ | |
JP3714663B2 (ja) | 単焦点レンズ | |
JP3717487B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP5421066B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP2009042333A (ja) | 撮影レンズ | |
JP4804858B2 (ja) | 単焦点レンズ | |
JP2006301221A (ja) | 撮像レンズ | |
JP6972994B2 (ja) | 結像レンズ、撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050915 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3725520 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |