JP3724428B2 - Recording medium transport tray, positioning adapter, and recording device - Google Patents
Recording medium transport tray, positioning adapter, and recording device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3724428B2 JP3724428B2 JP2002013979A JP2002013979A JP3724428B2 JP 3724428 B2 JP3724428 B2 JP 3724428B2 JP 2002013979 A JP2002013979 A JP 2002013979A JP 2002013979 A JP2002013979 A JP 2002013979A JP 3724428 B2 JP3724428 B2 JP 3724428B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tray
- adapter
- recording medium
- engaging portion
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、板状体からなるトレイ本体部と、該トレイ本体部の表面に形成され、被記録材に記録を行う記録装置における被記録材搬送経路を利用した搬送が非容易な形態を有する記録媒体をセットする為の凹部と、を有する記録媒体搬送用トレイおよび該記録媒体搬送用トレイのトレイ本体部を支持し且つ給送の際の桁方向位置を規制する位置決め用アダプタに関する。また、本発明は、該位置決め用アダプタを備えた記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、民生用のインクジェットプリンタ(以下「プリンタ」と言う)において、コンパクトディスクに代表される光ディスク(以下「光ディスク」と言う)に直接インク滴を吐出して印刷が可能なものが開発され、市販されている。この様なプリンタにおいては、光ディスクはそれ単体でプリンタの用紙搬送経路を利用して搬送することができない為、板状体からなる専用のトレイ(以下「搬送用トレイ」と言う)にセットし、そして搬送する様になっている。
【0003】
ところで、プリンタによっては、上述の様な搬送用トレイや、或いは湾曲した用紙搬送経路を利用することのできない剛性の高い厚手のボード紙等を、プリンタ前方側、即ち、排紙ローラ側から略水平に手差し給送し、そして同じプリンタ前方側に排出する構成を備えるものがある。ここで、通常プリンタ前方側は単なる用紙排出口となっている為、前述の様なプリンタにおいては、プリンタ前方側に搬送媒体を手差し給送する為のアダプタ(給紙および排紙の為のトレイ)を取り付け、該アダプタ上から上述の様な搬送用トレイを給送し、そして該アダプタ上に排出する様になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来、上述した搬送用トレイとアダプタはそれぞれ別個独立したものとなっていたので、アダプタをプリンタに取り付けた後に、更に搬送用トレイをアダプタにセットするといった2段階の作業が必要であり、また、保管についても別個独立に行われていた為、取り扱いが面倒であった。加えて、通常の印刷用紙を用いた印刷と、前述した搬送用トレイを用いた印刷とを交互に行う様な場合に、搬送用トレイとアダプタをプリンタから一時的に取り外した後は当該搬送用トレイとアダプタの一時的な置き場所にスペースを必要としていた。
【0005】
更に、搬送用トレイはアダプタを利用せずにそれ単体で手差し給紙することができる為、搬送用トレイが、印刷用紙と接触して当該印刷用紙の通過を検出する紙検出器が配設された桁方向位置から給送される虞もある。この様な場合、ユーザが無理に記録媒体搬送用トレイを押し込もうとすると、場合によっては紙検出器を壊す虞がある為、従来はこの様な不具合を防止すべく、紙検出器を紙経路上から退避させる為の退避手段を設けていたことから、コストアップとなっていた。
【0006】
そこで本発明はこの様な状況に鑑みなされたものであり、その課題は、搬送用トレイとアダプタの取り扱い性を向上させることによってユーザの利便性を向上させると共に、記録装置の低コスト化を計ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本願請求項1記載の記録媒体搬送用トレイは、板状体からなるトレイ本体部と、該トレイ本体部の表面に形成され、被記録材に記録を行う記録装置における被記録材搬送経路を利用した搬送が非容易な形態を有する記録媒体をセットする為の凹部と、を有し、前記記録装置本体に設けられた取付部に着脱自在に取り付けられる位置決め用アダプタに差し込まれることによって前記トレイ本体部を支持され、且つ、給紙の際の桁方向位置が規制される、記録媒体搬送用トレイであって、前記位置決め用アダプタに差し込まれた際に、前記位置決め用アダプタに設けられたアダプタ側係合部と係合可能となるトレイ側係合部が設けられ、該トレイ側係合部と前記アダプタ側係合部との係合により、前記位置決め用アダプタから脱落不能な状態となる様構成されていることを特徴とする。
【0008】
本発明によれば、記録装置の被記録材搬送経路を利用した搬送が非容易な形態を有する記録媒体をセットする、板状体からなる記録媒体搬送用トレイは、該記録媒体搬送用トレイのトレイ本体部を支持し且つ給紙の際の桁方向位置を規制する位置決め用アダプタに差し込まれると、係合手段によって当該位置決め用アダプタから脱落不能な状態となるので、これによって記録媒体搬送用トレイは位置決め用アダプタと一体化する。そしてこの様に記録媒体搬送用トレイが位置決め用アダプタと一体化すると、ユーザは位置決め用アダプタを記録装置に取り付けてから記録媒体搬送用トレイを位置決め用アダプタに差し込むといった2段階の作業が不要となると共に、記録装置から取り外した際の保管性も向上し、以てユーザの利便性が向上する。
【0009】
加えて、記録媒体搬送用トレイと位置決め用アダプタとが一体化しているので、記録媒体搬送用トレイを手差し給送しようとする際には位置決め用アダプタの記録装置への取り付け作業が必要となり、従ってこれにより記録媒体搬送用トレイは給紙の際の桁方向位置が一定の位置、即ち、位置決め用アダプタの取り付け位置に定まることになる。つまり、記録媒体搬送用トレイが給送されると不具合が生じる様な桁方向位置から当該記録媒体搬送用トレイが給送されることが無く、記録装置の故障を防止することができると共に、この様な不具合を防止する為の手段(例えば、紙検出器の退避手段)を設ける必要が無く、記録装置の低コスト化を計ることができる。
【0010】
尚、被記録材に記録を行う記録装置における被記録材搬送経路を利用した搬送が非容易な形態を有する記録媒体とは、例えばコンパクトディスクに代表される光ディスク等、方形をなす印刷用紙とは異なり主走査方向の位置決めが困難な形状を有する記録媒体や、そのサイズが小さい為に記録装置の搬送手段によって適切な搬送動作を行うことができない様なサイズを有する記録媒体を意味する。
【0011】
本願請求項2記載の記録媒体搬送用トレイは、請求項1において、前記アダプタ側係合部が、前記トレイ本体部の表側に位置する第1の係合部と、前記トレイ本体部の裏側に位置する第2の係合部と、からなり、前記トレイ側係合部が、前記第1の係合部と係合する、前記トレイ本体部の下流側表面に設けられた表側係合部と、前記第2の係合部と係合する、前記トレイ本体部の上流側裏面に設けられた裏側係合部とからなることを特徴とする。
本願請求項2記載の発明によれば、記録媒体搬送用トレイの表側と裏側の両方の面に設けられた係合部によって、位置決め用アダプタから確実に脱落しない様にすることができる。
【0012】
本願請求項3記載の記録媒体搬送用トレイは、請求項2において、前記第2の係合部が、前記トレイ本体部の裏面に弾性的に接触する凸部からなり、前記裏側係合部が、前記凸部と嵌合する凹部からなることを特徴とする。
本願請求項3記載の発明によれば、前記第2の係合部が、前記トレイ本体部の裏面に弾性的に接触する凸部からなり、前記裏側係合部が、前記凸部と嵌合する凹部からなるので、これら凸部と凹部とが嵌合することによって位置決め用アダプタに対する記録媒体搬送用トレイの位置がしっかりと定まり、保管性が更に向上する。
【0013】
本願請求項4記載の記録媒体搬送用トレイは、請求項1から3のいずれか1項において、前記トレイ本体部の上流側表面に、前記トレイ本体部を前記記録装置内部へ挿入する為の把持部が設けられていることを特徴とする。
本願請求項4記載の発明によれば、トレイ本体部の上流側表面に、当該トレイ本体部を記録装置内部へ挿入する為の把持部が設けられているので、記録媒体搬送用トレイの取り扱い性が向上する。
【0014】
本願請求項5記載の記録媒体搬送用トレイは、請求項1から4のいずれか1項において、前記凹部が円盤形状をなす記録媒体の形状に合わせて形成され、前記円盤形状をなす記録媒体の外周に位置する部分であって且つ前記記録装置の手前側の部分に、2つの手指差し込み用の穴部が、左右対称となる位置に設けられていることを特徴とする。
本願請求項5記載の発明によれば、記録媒体搬送用トレイに形成された凹部が円盤形状をなす記録媒体(例えば、光ディスク)の形状に合わせて形成され、前記円盤形状をなす記録媒体の外周に位置する部分であって且つ前記記録装置の手前側の部分に、2つの手指差し込み用の穴部が、左右対称となる位置に設けられているので、左きき或いは右ききのユーザの双方にとって前記円盤形状をなす記録媒体が取り出し易いという作用効果を得ることができる。
【0015】
本願請求項6記載の記録媒体搬送用トレイは、請求項1から5のいずれか1項において、前記位置決めアダプタに、副走査方向に延びるアダプタ側ガイドレールまたはアダプタ側ガイド溝が設けられ、前記トレイ本体部に、前記アダプタ側ガイドレールと係合する、副走査方向に延びるトレイ側ガイド溝または、前記アダプタ側ガイド溝と係合する、副走査方向に延びるトレイ側ガイドレールが設けられていることを特徴とする。
本願請求項6記載の発明によれば、記録媒体搬送用トレイは、位置決め用アダプタ上においてガイドレールとガイド溝との係合によって副走査方向に動く(スライドする)ので、桁方向位置が正確に定まると共に、斜行(スキュー)が確実に防止され、適切な記録品質を得ることができる。
【0016】
本願請求項7記載の位置決め用アダプタは、板状体からなるトレイ本体部と、該トレイ本体部の表面に形成され、被記録材に記録を行う記録装置における被記録材搬送経路を利用した搬送が非容易な形態を有する記録媒体をセットする為の凹部と、を有する記録媒体搬送用トレイが差し込まれた際に前記トレイ本体部を支持し且つ給紙の際の桁方向位置を規制する、被記録材に記録を行う記録装置に設けられた取付部に着脱自在に取り付けられる位置決め用アダプタであって、前記記録媒体搬送用トレイが差し込まれた際に、前記記録媒体搬送用トレイに設けられたトレイ側係合部と係合可能となるアダプタ側係合部が設けられ、該アダプタ側係合部と前記トレイ側係合部との係合により、前記記録媒体搬送用トレイを当該位置決め用アダプタから脱落不能な状態とする様構成されていることを特徴とする。
本願請求項7記載の発明によれば、位置決め用アダプタは、記録媒体搬送用トレイが差し込まれた際に当該記録媒体搬送用アダプタを脱落不能な状態とするので、前述した本願請求項1記載の発明と同様な作用効果を得ることができる。
【0017】
本願請求項8記載の位置決め用アダプタは、請求項7において、前記トレイ側係合部が、前記トレイ本体部の下流側表面に設けられた表側係合部と、前記トレイ本体部の上流側裏面に設けられた裏側係合部と、からなり、前記アダプタ側係合部が、前記表側係合部と係合する第1の係合部と、前記裏側係合部と係合する第2の係合部とからなることを特徴とする。
本願請求項8記載の発明によれば、記録媒体搬送用トレイの表側と裏側との両方の側に位置する場所に設けられた係合部によって、記録媒体搬送用トレイを確実に脱落しない様にすることができる。
【0018】
本願請求項9記載の位置決め用アダプタは、請求項8において、前記裏側係合部が、前記トレイ本体部の裏面に形成された凹部からなり、前記第2の係合部が、前記トレイ本体部の裏面に弾性的に接触する凸部からなる、ことを特徴とする。
本願請求項9記載の発明によれば、前記裏側係合部が、前記トレイ本体部の裏面に形成された凹部からなり、前記第2の係合部が、前記トレイ本体部の裏面に弾性的に接触する凸部からなるので、これら凸部と凹部とが嵌合することによって位置決め用アダプタに対する記録媒体搬送用トレイの位置がしっかりと定まり、保管性が更に向上する。
【0019】
本願請求項10記載の位置決め用アダプタは、請求項7から9のいずれか1項において、前記記録媒体搬送用トレイを差し込んだまま前記記録装置から取り外して水平面上に載置する際に、前記記録媒体搬送用トレイを縦立した状態に維持する傾倒防止用平坦面を有していることを特徴とする。
本願請求項10記載の発明によれば、位置決め用アダプタは、記録媒体搬送用トレイを縦立した状態に維持可能な傾倒防止用平坦面を有しているので、位置決め用アダプタを記録装置から取り外して机等の上に載置する場合でも、載置スペースを節約することが可能となる。
【0020】
本願請求項11記載の位置決め用アダプタは、請求項7から10のいずれか1項において、被記録材の両側端側に設けられ、被記録材の側端をガイドするガイド部の外側が、グリップ形状をなしていることを特徴とする。
本願請求項11記載の発明によれば、被記録材の両側端側に設けられ、被記録材の側端をガイドするガイド部の外側が、グリップ形状をなしているので、ガイド部が当該位置決め用アダプタを把持する把持部となり、従って当該位置決め用アダプタを記録装置に取り付ける際、或いは取り外す際の取り扱い性が向上する。
【0021】
本願請求項12記載の位置決め用アダプタは、請求項7から11のいずれか1項において、請求項1から6のいずれか1項に記載の記録媒体搬送用トレイを備えていることを特徴とする。
本願請求項12記載の発明によれば、位置決め用アダプタは請求項1から6のいずれか1項に記載の記録媒体搬送用トレイを備えているので、前述した本願請求項1から6のいずれか1項に記載の発明と同様な作用効果を得ることができる。
【0022】
本願請求項13記載の記録装置は、被記録材に記録を行う記録装置であって、請求項7から12のいずれか1項に記載の位置決め用アダプタを着脱自在に備えていることを特徴とする。
本願請求項13記載の発明によれば、被記録材に記録を行う記録装置において、前述した本願請求項7から12のいずれか1項に記載の発明と同様な作用効果を得ることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下では図面を参照しつつ本発明の実施形態について、
1.インクジェットプリンタの構成
2.位置決め用アダプタ、該位置決め用アダプタの取付部、および記録媒体搬送用トレイの構成
3.第1排紙従動ローラの光ディスクへの接触防止手段
4.記録媒体搬送用トレイの引っ掛かり防止手段
の順に説明する。
【0024】
<1.インクジェットプリンタの構成>
以下、図1乃至図3を参照しつつ、本発明の一実施形態に係るインクジェットプリンタ(以下「プリンタ」と略称する)1の構成について概説する。ここで、図1はプリンタ1の外観斜視図、図2はプリンタ1の側断面概略図(給紙装置5から第2排紙ローラ27までの紙経路)、図3はアダプタ50の側面図(第1排紙従動ローラ30からアダプタ50までの紙経路)である。
【0025】
先ず、プリンタ1は、外観視において図1に示す様にプリンタ本体1aの前方側に用紙排出口1bを有し、該用紙排出口1bに排紙スタッカ4が、用紙スタック面4a(図14も参照)をやや傾斜面とした状態で取り付けられている。用紙排出口1bには、後に詳述する位置決め用アダプタ(以下「アダプタ」と略称する)50が着脱自在に取り付けられ、また、該アダプタ50には、記録媒体搬送用トレイ(以下「トレイ」と略称する)70が差し込まれる様になっていて、トレイ70が、アダプタ50によって支持され且つ給紙および排紙の際の桁方向位置が規制される様になっている。尚、トレイ70は、コンパクトディスクに代表される光ディスクをセットする為のものであり、トレイ70に光ディスクをセットすることにより、当該光ディスクのラベル面に直接印刷することができる様になっている。
【0026】
次に、図2および図3を参照しつつプリンタ1における用紙給送経路(用紙搬送経路)について説明する。図2に示す様に、プリンタ1は装置後方(図2の左側)に給紙装置5を備え、該給紙装置5において傾斜姿勢でセットされた単票紙Pを、回動駆動される給紙ローラ13によって矢印▲1▼の方向に給送する第1の給送経路と、装置後方から給紙装置5の下を通り、インクジェット記録ヘッド(以下「記録ヘッド」と略称する)21の下へ略水平(矢印▲2▼の方向)に給送する第2の給送経路と、装置前方(図2の右側)から記録ヘッド21の下へ略水平(矢印▲3▼の方向)に手差し給送する第3の給送経路とを備えている。ここで、第1の給送経路は可撓性を有する単票紙Pの給送用に、第2の給送経路は剛性の高く且つ厚手(非可撓性)の被記録材(例えば、ボード紙)の給送用に、第3の給送経路は、後に詳述するトレイ70の給送用に利用される様になっている。尚、給紙装置5は、装置後方側に図示しないロール紙ホルダが着脱可能となっていて、該ロール紙ホルダからロール紙を繰り出し、給紙装置5の下側を通って記録ヘッド21へ給送することもできる様に構成されている。
【0027】
以下、各構成要素について概説する。給紙装置5は、傾斜姿勢で設けられる板状体からなるホッパ9を備えている。ホッパ9は、上部に設けられた揺動支点9aを中心に揺動可能(図2の時計方向および半時計方向)に設けられ、図示を省略するカム機構によって揺動することにより、下部が給紙ローラ13に圧接および離間する様になっていて、圧接することにより、ホッパ9上に堆積された単票紙Pの最上位のものが給紙ローラ13の回動と共に下流側へ給送される。給紙ローラ13は側面視略D形の形状をなし、図示しない駆動モータによって回動駆動され、外周にはゴム材が巻回されることによって当該給紙ローラ13に圧接した用紙Pをスリップすることなく給送する。また、下流側に設けられた搬送ローラ19による被記録材精密送り時には、搬送負荷(バックテンション)が生じない様に、図示する様に平坦面が用紙Pと対向する様に駆動制御される。
【0028】
次に、給紙ローラ13の下流には被記録材を副走査方向に精密送りする搬送ローラ19が設けられている。搬送ローラ19は、図示しない駆動モータによって回動駆動される搬送駆動ローラ15と、該搬送駆動ローラ15に圧接して従動回動する搬送従動ローラ17とから構成されている。搬送駆動ローラ15は、主走査方向(図2の紙面表裏方向)に長い軸体からなり、外周面に耐摩耗性粒子(例えば、セラミック粒子)が接着材によって固着されてなる高摩擦層(図示せず)を有し、被記録材の裏面(印刷面と反対側の面)との間でスリップを発生させずに確実な精密送り動作を実行可能となっている。一方、搬送従動ローラ17は搬送駆動ローラ15の軸方向に複数個配置され(図7参照)、且つ、搬送従動ローラホルダ18の下流側(図2の右側)端部において自由回動可能に軸支されている。
【0029】
搬送従動ローラホルダ18は回動支点18aを中心に図2の時計方向および半時計方向に回動可能に設けられ、且つ、図示しない付勢手段によって搬送従動ローラ17が搬送駆動ローラ15に圧接する方向(図2の時計方向)に回動付勢されている。また、搬送従動ローラホルダ18は、カム10(図15参照)の回動によって、搬送従動ローラ17が搬送駆動ローラ15から離間する方向(図2の反時計方向)に回動することができる様になっている。そして、回動することによって搬送従動ローラ17が搬送駆動ローラ15から離間し、離間することにより、矢印▲2▼および▲3▼で示す方向に被記録材を手差し給送する際に、手差し給送経路を開放する様になっている。尚、前述したカム10(図15参照)は、ユーザによって操作可能な図示しない操作レバーによって回動する様構成されている。
【0030】
次に、搬送駆動ローラ15の軸方向に複数配設された搬送従動ローラホルダ18のうち、最も0桁側(図2の紙面裏側)に位置するものには溝穴が設けられ、該溝穴を挿通して上から下に突出する様に紙検出レバー14が設けられている(図15も参照)。紙検出レバー14は、上部を回動中心として揺動可能となっていて、用紙Pの先端が通過すると上方に押し上げられ、用紙Pの後端が通過すると下方に復帰し、これによって図示しない紙検出器が紙検出レバーの揺動を検出し、図示しないプリンタ1の制御部へ検出信号を送信し、以て用紙Pの通過および被記録材のサイズ(長さ)を検出する様になっている。尚、搬送従動ローラホルダ18のより詳細な構成については後に説明する。
【0031】
次に、搬送ローラ19の下流には記録ヘッド21および該記録ヘッド21に対向してプラテン25が設けられている。記録ヘッド21はキャリッジ23の下部に設けられ、キャリッジ23に搭載されたインクカートリッジ24からインクを供給され、プラテン25に押しつけられた被記録材にインク滴を吐出する。キャリッジ23は、プリンタ1の基体を構成する、装置左右に立設された図示しないサイドフレーム間に掛架された主キャリッジガイド軸22aおよび副キャリッジガイド軸22bとにガイドされながら、図示しないキャリッジモータの駆動力を受けて主走査方向(図2の紙面表裏方向)に往復動する様構成されている。
【0032】
次に、記録ヘッド21の下流には第1排紙ローラ26が設けられ、該第1排紙ローラ26の下流には更に第2排紙ローラ27が設けられている。第1排紙ローラ26および第2排紙ローラ27は、それぞれ図示しない駆動モータによって回動駆動される第1排紙駆動ローラ28および第2排紙駆動ローラ29と、これら回動駆動されるローラに弾性的に接することによって従動回動する第1排紙従動ローラ30および第2排紙従動ローラ31によって構成されていて、これら2組のローラで印刷用紙を挟圧し、且つ、それぞれのローラが回動駆動されることによって下流側に排紙される。尚、第1排紙従動ローラ30は、印刷用紙と点接触する、外周に歯を有する歯付きローラからなり、第2排紙従動ローラ31は、印刷用紙と面接触するゴムローラからなっている。
【0033】
ここで、第1排紙従動ローラ30と、第2排紙従動ローラ31とは、主走査方向に所定の間隔で複数個配設されていて(図11参照)、そしてこれらローラは、主走査方向に長い板状体からなる排紙フレーム下33に取り付けられている。排紙フレーム下33は、プリンタ1の左右に立設される図示しないサイドフレームに左右で固定され、更に後に詳述するレリースローラ(図11参照)により、下流側を揺動支点として上流側が上方に変位可能に構成されていて、揺動することにより、第1排紙従動ローラ30が第1排紙駆動ローラ28から離間する離間位置と、第1排紙駆動ローラ28に接する接触位置とをとることができる様になっている。そして第1排紙従動ローラ30が第1排紙駆動ローラ28から離間することにより、矢印▲2▼および▲3▼で示す方向に被記録材を手差し給送する際の当該給送経路を開放し、更に被記録材の印刷面に第1排紙従動ローラ30が接触しない様になっている。尚、プリンタ1はこの他にも第1排紙従動ローラ30が被記録材の印刷面に接触しない様にする接触防止手段を有しているが、これについては後に詳述する。
【0034】
ここで、第1排紙従動ローラ30を、被記録材の印刷面に接触しない様にするのは以下の理由による。即ち、トレイ70によって搬送される光ディスクは、ラベル面(印刷面)の直下にデータ記憶領域があり、従って外周に歯を有する第1排紙従動ローラ30が前記ラベル面に圧接すると、前記データ記憶領域を希に破壊することがあるからである。
【0035】
加えて、第2排紙従動ローラ31も、図示しないローラアップ機構によって第2排紙駆動ローラ29から離間可能となっていて、これにより、被記録材印刷面に第2排紙従動ローラ31が接触しない様にすることも可能となっている。これは、被記録材が前述した光ディスクである場合、吐出されたインク滴がラベル面に浸透しづらく、乾燥時間が掛かり、この様なラベル面に第2排紙従動ローラ31が接触すると、所謂インクの白ヌケや転着を招く虞があるからである。
【0036】
次に、図3において、排紙フレーム下33の上方には排紙フレーム上35が設けられている。排紙フレーム上35は、排紙フレーム下33と同様にプリンタ1の左右に立設される図示しないサイドフレームに左右で固定され、そして左側に偏倚した位置には、アダプタ50を取り付ける為の取付部37が設けられている。取付部37は、左右に2つの嵌合穴右38および嵌合穴左39(図11参照)を有し、これら嵌合穴にアダプタ50先端部(図3の左側)に設けられた嵌合凸部右52および嵌合凸部左53(図10も参照)が嵌合することにより、アダプタ50が用紙排出口1bに取り付けられる様になっている。そして、前述の様にアダプタ50にはトレイ70が差し込まれ、該トレイ70が、アダプタ50上から給送され、そしてアダプタ50へ排出される。尚、取付部37の詳細な構成については後に説明する。
【0037】
続いて、用紙排出口1bにはアダプタ50が着脱自在に取り付けられるが、プリンタ1の装置後方側から給紙された被記録材(図2の符号▲1▼,▲2▼参照)は、アダプタ50と同様に用紙排出口1bに着脱自在に取り付けられる排紙スタッカ4に排出される。また、用紙排出口1bには、単票紙或いはロール紙を所定長さにカットする、図示しないオートカッターが着脱自在に取り付けられる様になっていて、該オートカッター装着時には、排紙スタッカ4を用紙排出口1bから取り外し、前記オートカッターに装着することができる様になっている。
以上が、プリンタ1の全体構成である。
【0038】
<2.位置決め用アダプタ、取付部、および記録媒体搬送用トレイの構成> 次に、図4乃至図10を参照しながら、アダプタ50、取付部37、トレイ70の構成について詳述する。
先ず、アダプタ50およびトレイ70の構成について図4乃至図9を参照しつつ説明する。ここで、図4はアダプタ50およびトレイ70の平面図、図5はアダプタ50の正面図、図6はトレイ70裏面の平面図、図7は図4のx−x断面図、図8および図9は図4のy−y断面図である。また、図10はアダプタ50をプリンタ1から取り外し、且つ、トレイ70を差し込んだ状態を示す外観斜視図である。
【0039】
図4において、トレイ70は板状体からなるトレイ本体70aの表面(上面)に、ディスク収納用凹部71が形成されてなる。ディスク収納用凹部71は、プリンタ1の用紙給送経路を利用した給送が非容易な被記録材、例えば、コンパクトディスクに代表される光ディスク等、方形をなす印刷用紙とは異なり桁方向の位置決めが困難な形状を有する被記録材や、そのサイズが小さい為にプリンタ1の給送経路に流すことのできないサイズを有する被記録材を収納する為の凹部であり、本実施形態においては、コンパクトディスク(以下「光ディスク」と言う)を収納する。トレイ本体70aは、本実施形態においては略B5サイズの板状体からなるので、これによってプリンタ1の用紙給送経路が利用でき、ディスク収納用凹部71にセットされた光ディスクのラベル面への印刷が可能となる。
【0040】
次に、ディスク収納用凹部71の中央に形成された凸部72は、光ディスクの中央部に形成された穴部(図示せず)と嵌合し、セットされた光ディスクが容易に動かない様に保持する。また、ディスク収納用凹部71においてディスク外周に位置する場所であってプリンタ1前方側(図4の下側)に偏倚した場所には、ディスク取り出し用穴部73aおよび73bが形成されていて、該ディスク取り出し用穴部73aおよび73bに手指を入れることにより、セットした光ディスクを取り出すことができる様になっている。ここで、ディスク取り出し用穴部73aおよび73bは、図4に示す様に左右対称となる場所に形成されている。従ってこれにより、右手親指を左側のディスク取り出し用穴部73aに挿入してセットした光ディスクを取り出すことができるし、左手親指を右側のディスク取り出し用穴部73bに挿入してセットした光ディスクを取り出すこともでき、ユーザの利便性の向上が図られている。更に、トレイ本体70aの手前側(図4の下側)には、トレイ本体70aから上方に突出する把持部74が形成され(図1も参照)、これによってユーザの操作性、即ち、トレイ70のプリンタ1への差し込み或いは引き抜き作業性の向上が図られている。
【0041】
続いて、トレイ本体70aには、副走査方向(図4の上下方向)に延びる長溝(図4において斜線で示す部分)が桁方向(図4の左右方向)に所定の間隔を置いて複数形成されている。また、この長溝は、図4および図6に示す様にトレイ本体70aの表面と裏面の双方に形成されている。これは、以下の理由による。即ち、本実施形態においてトレイ本体70aは低コスト化等の観点から樹脂成形によって一体的に形成されているが、ディスク収納用凹部71の深さを充分に確保する為には、一定の厚み(例えば、3mm)が必要となる。しかし、この様な厚みを有する板状体を樹脂成形する場合、成形時に反りや厚み寸法の不均一等の成形不良が発生するので、上述の様に長溝を形成することによって樹脂量を低減し、これによって成形時の反りや厚み寸法の不均一等の低減を図っている。
【0042】
また、図4および図6に示す長溝は、以下の様な観点からも形成されている。即ち、トレイ本体70aは搬送駆動ローラ15および搬送従動ローラ17(図2参照)にニップされ、そして搬送駆動ローラ15が回動駆動されることによって搬送される。従って、トレイ本体70aの裏面は、搬送駆動ローラ15の回動による搬送力を得る為のローラ接触面となる。一方、トレイ本体70aの成形時の反り等を防止する為に、トレイ本体70aの裏面に無数のリブを形成すると、搬送駆動ローラ15との接触面積が減少し、紙送り精度が低下して印刷品質が低下する虞もある。しかし、本実施形態においてトレイ本体70aには、リブではなく副走査方向に延びる長溝を表面と裏面に双方に形成し、且つ、隣り合う2つの長溝の間が平坦面となる様に形成した(図7も参照)。従って、長溝を表面と裏面の双方に形成することによって樹脂量を確実に低減させつつ、且つ、隣り合う2つの長溝の間が平坦面をなす様にしたので、従って充分なローラ接触面積が得られ、以て反りや厚み寸法の不均一等の成形不良の発生を防止しつつ、搬送駆動ローラ15による確実な搬送を実現することが可能となっている。
【0043】
尚、本実施形態においては長溝をトレイ本体70aの裏面に多く形成せずに、表面と裏面とでほぼ均等となる様に形成した(図7参照)。従って表面の平坦面の面積と裏面の平坦面の面積が図7に示す様に大凡等しくなっていて、搬送駆動ローラ15による確実な搬送力を得ることができる様になっている。
【0044】
また、表面に形成される長溝については、以下の様な観点からその溝幅および配置間隔が設定されている。即ち、図7においては表面に圧接する搬送従動ローラ17を仮想線で示しているが、図示する様に搬送従動ローラ17が表面の平坦面から外れない様に長溝の溝幅および配置間隔を設定している。従って、搬送従動ローラ17による、トレイ本体70aの搬送駆動ローラ15への押圧力が減少せず、トレイ本体70aはしっかりと搬送駆動ローラ15に圧接し、以て搬送力の低下の防止が図られている。尚、本実施形態においては、図4および図6に示す様に桁方向に複数配置される長溝の幅および配置間隔が不均一となる様に形成しているが、均一となるように配置しても構わない。均一とする場合には、搬送従動ローラ17が平坦面から外れない様に長溝の幅および配置間隔を設定することが望ましい。また、本実施形態においては、図7に示す様に長溝の反対側が平坦面に、平坦面の反対側が長溝となる様に形成されているので、極端に肉厚が薄くなる部分がなく、これによって使用時或いは経時変化による反り等の防止が図られている。
【0045】
次に、図4および図5において、アダプタ50はトレイ本体70aを下から支持する支持板51と、該支持板51の両側端側に設けられた、グリップ右55およびグリップ左56とから構成され、グリップ右55およびグリップ左56の内部が、トレイ70の両側端側を差し込む空洞部となっている。支持板51の上面には副走査方向に延びるリブ57が主走査方向に所定の間隔で複数形成され、これによってトレイ70が支持板51上で摺動(スライド)する際の摩擦抵抗力が軽減され、円滑な給排紙動作を実行することができる様になっている。
【0046】
次に、トレイ70とアダプタ50は、トレイ70をアダプタ50に差し込んだ後に容易にトレイ70をアダプタ50から取り外し不可とする「脱落防止手段」を備えている。より詳しくは、当該脱落防止手段は、トレイ70がアダプタ50に差し込まれた後、トレイ70のアダプタ50に対する前後方向(図4の上下方向)のスライド範囲を規制することによってトレイ70の脱落を防止する。
【0047】
即ち、トレイ本体70aの表面において、下流側(図4の下側)端部近傍に、上方に突出する「表側係合部」としての突起75が、トレイ本体70aの両側端側に形成されている。一方、アダプタ50には、突起75と係合可能な「第1の係合部」としてのストッパ部58がアダプタ50の上流側(図4の上側)であってアダプタ50の両側端側に設けられている(図8も参照)。従って、図8(A)に示す様にトレイ70を差し込み方向(図8の左方向)にスライドさせると、図8(B)に示す様にストッパ部58に突起75が当接し、これによってトレイ70はアダプタ50(プリンタ1)に対する差し込み方向のスライド限界位置が規定される。
【0048】
一方、図6に示す様に、トレイ本体70aの裏面において、上流側(図6の上側)には、「裏側係合部」としての凹部76が、トレイ本体70aの両側端側に形成されている。凹部76は、トレイ本体70aの裏面において両側端側に形成された長溝81の上流側に凸部77が形成されることによってなされている。一方、アダプタ50側には、図4および図9に示す様に凹部76と係合可能な「第2の係合部」としての突起60が、弾性片59の先端部分に設けられ、トレイ本体70aの裏面に対して弾性的に接触することができる様になっている。また、突起60は、トレイ本体70aの裏面に形成された長溝81に嵌入する位置に配置されていて、長溝81に突起60が嵌入した状態で、トレイ70がアダプタ50に対してスライド動作する様になっている。
【0049】
以下、突起60の機能について説明する。トレイ70が図9(A)に示す様にアダプタ50に差し込まれると、図9(B)に示す様に突起60が凹部76に嵌入する。ここで、突起60はトレイ70が差し込み方向(図9の左方向)に差し込まれると凸部77を容易に乗り越えられるような斜面60aを有しているので、トレイ70が更に差し込まれると、突起60は凸部77を乗り越えて長溝81に入る。次に、突起60が一旦長溝81に入った後に、トレイ70が引き抜き方向(図9の右方向)にスライドすると、凸部77は突起60が容易に乗り越えられる様な斜面77aを有しているので、突起60は凸部77を乗り越えて凹部60に入り込む。しかし、突起60と凹部76とは、突起60が凹部76に嵌入した状態においてトレイ70が引き抜き方向にスライドすると、凹部76の縁に引っ掛かる様な形状をなしているので(図9(B)参照)、これによってトレイ70の引き抜き方向(図9の右方向)へのスライド限界位置が規定される。
【0050】
以上により、上述したトレイ70側に形成された突起75および凹部76と、アダプタ50側に設けられたストッパ部58と突起60とが、トレイ70のアダプタ50からの脱落を防止する脱落防止手段を構成する。以下、当該脱落防止手段の作用効果について説明する。
【0051】
アダプタ50とトレイ70とは、脱落防止手段によっていわば一体化することになる。そしてこの様にトレイ70とアダプタ50とが一体化すると、ユーザはアダプタ50をプリンタ1に装着し、そしてその後にトレイ70をアダプタ50に差し込むといった2段階の作業が不要となる。つまり、アダプタ50をプリンタ1に取り付ければトレイ70が自動的にセットされることになるので、従ってトレイ70を用いて手差し給送する際の作業性が向上すると共に、プリンタ1から取り外してもアダプタ50とトレイ70とは一体化している為に保管性も向上し、以てユーザの利便性が向上する。
【0052】
加えて、アダプタ50を取り付ける取付部37(図1参照)は、図1に示す様にプリンタ1の左側に偏倚した位置に設けられ、これによってトレイ70はプリンタ1において左側に偏倚した位置から給紙され、そして排紙される。一方、プリンタ1の右側(以下、適宜「0桁側」と言う)には図1を参照しながら説明した紙検出レバー14が配置されていて、トレイ70をアダプタ50を利用せずに手差し給送可能な場合には、トレイ70の先端が紙検出レバー14と当接する位置、即ち、0桁側の位置から差し込まれる場合もあり、この様な場合には紙検出レバー14を壊す虞もある。しかし、前述の様にアダプタ50とトレイ70とは一体化していて、トレイ70を差し込む際にはアダプタ50の取り付けが必要となり、これによってトレイ70の給送位置が一定の位置に定まることから、紙検出レバー14を壊す虞が無い。加えて、トレイ70を手差し給送する際に紙検出レバー14を上方に退避させる構成を採る必要がなく、プリンタ1のコストアップを抑えることができる。
【0053】
更に、図4に戻ってトレイ70において0桁側の側端部には副走査方向に延びるガイド溝79が形成され、一方でアダプタ50側には、ガイド溝79と係合する、副走査方向に延びるガイドレール61(図5および図7も参照)が設けられている。そしてトレイ70がアダプタ50に差し込まれると、ガイドレール61がガイド溝79に入りこみ、当該入り込んだ状態でトレイ70がアダプタ50に対してスライド動作する。従ってこれにより、トレイ70は斜行することなく真っ直ぐに給紙および排紙され、且つ、給排紙の際の桁方向位置が一定の位置に確実に定まり、以て適切な印刷結果を得ることが可能となると共に、給紙の際の桁方向位置合わせを行う必要が無いので作業性が良い。尚、本実施形態においてはトレイ70側にガイド溝を設け、アダプタ50側にガイドレールを設けているが、トレイ50側にガイドレールを設け、アダプタ50側にガイド溝を設けても同様な作用効果を得ることができる。
【0054】
ところで、図9において凹部76に突起60が入り込んだ状態においては、トレイ70は前述の様に差し込み方向(図9の左方向)へのスライド動作が可能であるが、突起60は弾性片59によって凹部76に弾性的に嵌入しているので、突起60が凹部76に嵌入した状態では、トレイ70は差し込みおよび引き抜きの双方向(図9の左右方向)へのスライド動作が一定の力で規制され、これにより、アダプタ50に対するトレイ70の位置が保持される状態となる。一方、図3および図10(A)に示す様にアダプタ50先端部には、アダプタ50に差し込まれたトレイ70と直交する平面をなす平坦面63が形成され、該平坦面63により、図10(B)に示す様にアダプタ50をプリンタ1から取り外した際に、トレイ70を直立した状態で、アダプタ50を載置面Fに安定して立たせることができる様になっている。従ってこの様にアダプタ50に対するトレイ70の位置が保持され、且つ、トレイ70を直立した状態に保持可能となることにより、アダプタ50およびトレイ70の保管スペースを節約でき、この点においても保管性を向上させることができる様になっている。
【0055】
尚、以上説明した脱落防止手段は一例であり、トレイ70がアダプタ50に対してスライド可能であり、且つ、アダプタ50から脱落しない構成であれば、どの様なものであっても構わない。
【0056】
次に、図11および図12を参照しつつ、アダプタ50を取り付ける取付部37の構成について詳説する。ここで、図11(A)は取付部37の平面図であり、図11(B)は取付部37の正面図である。また、図12はアダプタ50を取付部37に取り付ける作業を示す説明図である。
【0057】
図11において、取付部37は、左右に2つの開口部、即ち、嵌合穴右38と、嵌合穴左39とを有している。嵌合穴右38および嵌合穴左39は、共に方形の開口形状をなし、且つ、プリンタ1の用紙排出口1bにおいて外部から視認可能な位置に、用紙排出方向に向けて開口する様に形成されている。一方、アダプタ50先端の両側には、図10(A)、図12(A)、図4等に示す様に嵌合凸部右52と嵌合凸部左53とが設けられている。従って、アダプタ50を取付部37に取り付ける際には、ユーザはアダプタ50の両側に設けられたグリップ右55およびグリップ左56を両手で持ち、そしてアダプタ50を取付部37に持っていき、そしてそのままその方向に嵌合凸部右52および嵌合凸部左53をそれぞれ嵌合穴右38および嵌合穴左39に差し込めば(図10(B))、アダプタ50を取付部37に取り付けることができる。
【0058】
即ち、嵌合穴右38および嵌合穴左39が、図1に示す様に用紙排出口1bにおいて外部から視認可能な位置に、且つ、用紙排出方向に向けて開口する様に形成されているので、アダプタ50をプリンタ1に取り付けようとする際に、ユーザはアダプタ50先端を差し込む場所が視覚的に認識し易いと共に、アダプタ50を用紙排出口1bに持って行く方向と、アダプタ50の先端部に設けられた嵌合凸部右52および嵌合凸部左53を、嵌合穴右38および嵌合穴左39に差し込む方向とが同じであるので、取り付け(および取り外し)の際の作業性が向上する。
また、アダプタ50の両側端は手で持ちやすいグリップ形状をなすグリップ部右55およびグリップ部左56となっていることからも、アダプタ50の取り付け或いは取り外しの際の作業性が向上している。尚、取付部37、より詳しくは嵌合穴右38と嵌合穴左39の周辺部分と、嵌合凸部右52と嵌合凸部左53とを同一色にすれば、更に識別性が向上する。
【0059】
ところで、本実施形態においては、嵌合凸部右52と嵌合凸部左53との幅寸法が略同じであり、且つ、嵌合穴左39の幅寸法が、嵌合穴右38の幅寸法よりもやや大なる様に形成されていて、これにより、嵌合凸部右52は嵌合穴右38に隙間無く嵌合し、一方で嵌合凸部左53は、嵌合穴左39に嵌合した際にクリアランスが生じる様になっている。これにより、部品の製造交差を吸収でき、アダプタ50或いは取付部37の製造交差を緩やかにすることによって部品の低コスト化を図ることができると共に、隙間無く嵌合する側によって桁方向位置を一定の位置に確実に定めることができる様になっている。
【0060】
加えて、嵌合穴右38には、アダプタ50側の嵌合凸部右52が嵌合穴右38に嵌入したことを検出する検出端41および検出部42が設けられている。検出端41の一端側は検出部42において揺動可能に保持され、他端側は、嵌合穴右38内に突出する様になっていて、嵌合凸部右52が嵌合穴右38に嵌入すると、検出端41が揺動し(図11(A)において時計方向)、これによって検出部42がプリンタ1の制御部(図示せず)へ検出信号を送信する様になっている。従って、プリンタ1の制御部(図示せず)はアダプタ50がプリンタ1本体に取り付けられたことを認識することができ、これにより、アダプタ50が装着された状態においては装置後方(図2において左側)から装置前方(図2において右側)への用紙排出動作を行わない様にすることができ、用紙がアダプタ50に引っ掛かって紙ジャムとなるといった不具合を防止することが可能となっている。
【0061】
尚、本実施形態においては、アダプタ50はトレイ70を適切に給送する為の専用の構成要素として構成されているが、トレイ70のみならず、印刷用紙(例えば、薄手の単票紙、或いは厚手のボード紙等)をアダプタ50上から給紙し、そしてアダプタ50上に排紙する様に構成することも可能である。この場合、アダプタ50は、前記印刷用紙を下方から支持する給紙トレイおよび排紙トレイの機能を果たすとともに、給紙の際の桁方向位置を規制する機能を果たすことになる。
【0062】
<3.第1排紙従動ローラの光ディスクへの接触防止手段>
次に、前述した様にトレイ70にセットされる光ディスクの印刷面の直下にはデータ記憶領域があるので、プリンタ1は、外周に歯を有する第1排紙従動ローラ30が、トレイ70にセットされた光ディスク印刷面に接触しない様にする手段を有している。以下、図13および図14を参照しつつ、この様な第1排紙従動ローラ30の光ディスク印刷面への接触を防止する手段について説明する。ここで、図13は搬送従動ローラ17から第2排紙従動ローラ31に至る紙経路の側断面図であり、図14は排紙スタッカ4およびアダプタ50の側面図である。
【0063】
先ず第1に、図13において、トレイ70が第2排紙駆動ローラ29と第2排紙従動ローラ31との間から上流側に向けて差し込まれると、トレイ本体70aの先端が、排紙フレーム下33に軸支されたレリースローラ34と当接する。レリースローラ34は、図11に示す様に排紙フレーム下33の80桁側(図11の左側)であって排紙フレーム下33の上流側(図13の左側)に軸支され、図13に示す様に、桁方向に複数個配置された第1排紙従動ローラ30よりもやや下方に突出する様に設けられている。一方、排紙フレーム下33は下流側(図13の右側)の図示しない揺動支点を中心に揺動可能に設けられていて、揺動することにより、第1排紙従動ローラ30が第1排紙駆動ローラ28に対して離間位置と圧接位置とをとることができる様になっている。従ってトレイ70が差し込まれると、トレイ本体70aはレリースローラ34を上方に押し退け、排紙フレーム下33を揺動させ、そして図13に示す様に第1排紙従動ローラ30が第1排紙駆動ローラ28から離間する様になっている。つまり、光ディスク(図13において符号Qで示す)をセットしたトレイ70が差し込まれると、ユーザが特別な操作を行うことなく第1排紙従動ローラ30が自動的に上方に退避する様構成されていて、これによって確実に第1排紙従動ローラ30が、トレイ70にセットされた光ディスク印刷面へ接触しない様になっている。
【0064】
次に、第2に図13において、トレイ本体70aの先端から、光ディスクQの端部(トレイ本体70aに形成された凹部71の縁部(図4参照))までの距離(図13(A)において符号L1で示す距離)が、搬送従動ローラ17から第1排紙従動ローラ30までの距離(図13(A)において符号L2で示す距離)よりも大なる様にトレイ70が構成されている(換言すれば、搬送従動ローラ17と排紙従動ローラ30との距離L2が距離L1よりも小なる様に構成されている)。これは、以下の様な理由による。即ち、トレイ70を差し込んだ際に、前述の通り第1排紙従動ローラ30は第1排紙駆動ローラ28から離間して上方に退避する様構成されているが、トレイ70の先端がフリーな状態(図13(A)に示す状態)であると、トレイ70の手前側(図13の右側)が下方に変位した際に、トレイ70の先端が上方に浮き上がり、光ディスクQが第1排紙従動ローラ30に当接してしまう虞がある。
【0065】
一方、トレイ70を手差し給送する際には、前述の通り、ユーザの操作によって搬送従動ローラ17が搬送駆動ローラ15から離間して上方に退避した状態にあるが、トレイ70先端が搬送従動ローラ17と搬送駆動ローラ15との間に入り込んだ後は、トレイ70先端はこれら2つのローラによって上下方向の変位が規制され、従ってトレイ70先端が上方に浮き上がることも無い。つまり、トレイ70先端が搬送従動ローラ17と搬送駆動ローラ15とに到達していない状態(図13(A)の状態)において、第1排紙従動ローラ30の下に光ディスクQが存在していなければ、トレイ70先端が上方に浮き上がっても、光ディスクQが第1排紙従動ローラ30に当接することは無い。この様な観点から、図13(A)に示す距離L1が、距離L2よりも大なる様に構成され、これにより、トレイ70先端が上方へ浮き上がって光ディスクQが第1排紙従動ローラ30に当接しない様になっている。
【0066】
次に、第3に図14においてアダプタ50がプリンタ1に取り付けられた状態において、アダプタ50が、排紙スタッカ4によって下方から支持される様に構成されている。即ち、アダプタ50がプリンタ1に取り付けられた状態において、排紙スタッカ4のスタック面4aに、アダプタ50の下部が接触する様にアダプタ50(グリップ右55およびグリップ左56(図5参照))が形成されているので、これによってトレイ70の手前側(図14の右側)が下方に変位せず、従ってトレイ70の先端側が上方に浮き上がらず、より一層確実に光ディスクQの第1排紙従動ローラ30への接触を防止することができると共に、記録ヘッド21(図2参照)との距離も一定に保たれ、印刷品質の低下が防止できる。
【0067】
<4.記録媒体搬送用トレイの引っ掛かり防止手段>
次に、図15および適宜その他の図面を参照しつつ、トレイ70の引っ掛かり防止手段について説明する。ここで、図15は搬送従動ローラホルダ18の側面図である。
図15に示す様に、搬送従動ローラ17を自由回動可能に軸支する搬送従動ローラホルダ18は回動軸18aを有し、更に図示しない付勢手段によって搬送従動ローラ17が搬送駆動ローラ15に圧接する方向に回動付勢されている。一方、回動中心18aの後部(図15では左側)上方には回動軸10aを中心に回動するカム10が配設されていて、該カム10が、回動することによって搬送従動ローラ18の上方に形成されたカム面18bおよびカム面18cを押し下げ、これによって搬送従動ローラホルダ18(搬送従動ローラ18’)を前記付勢手段に抗して回動させ、以て搬送従動ローラ17(搬送従動ローラ17’)を搬送駆動ローラ15から離間させる様になっている。尚、カム10は、図示しない操作レバーをユーザが操作することによって回動する様構成されている。
【0068】
ここで、図15において仮想線で示すカム面18cは、図7において符号17’で示す搬送従動ローラを軸支する搬送従動ローラホルダ(図15において符号18’で示す)と、最も0桁側に設けられる、紙検出レバー14が貫通する搬送従動ローラホルダ(同様に図15において符号18’で示す)のカム面であり、図示する様に他の搬送従動ローラホルダ18のカム面18bよりも下方に設定されている。これにより、カム10が回動した際に、図15(B)に示す様に搬送従動ローラホルダ18’は他の搬送従動ローラホルダ18よりも回動角度が小さくなり、そして図15(B)において符号17’で示す搬送従動ローラは、他の搬送従動ローラ17よりも上方への退避量が僅かとなる。
【0069】
以下、この様に構成した理由について説明する。まず、ディスク収納用凹部71(図4参照)に光ディスクをセットした際、当該光ディスクがトレイ本体70aから上方に突出する(段差が生じる)と、トレイ70をプリンタ1内部に差し込んだ際に紙経路上の構成要素、例えば、図2に示す給紙装置5の底部等に引っ掛かる虞があるので、ディスク収納用凹部71の深さは、図13に示す様に光ディスクをセットした際に光ディスクの印刷面とトレイ本体70aの表面とがほぼ面一となる様に設定されている(図13参照)。しかし、トレイ70は本実施形態においては樹脂材料を用いた一体成形によって形成しているので、僅かに可撓性を有すると共に、成形時に反り等が生じることもある。従って、これが原因となって結果的に光ディスクがトレイ本体70aから上方に突出し、段差が生じる虞がある。
【0070】
そこで、図7に示す様に、ディスク収納用凹部71のほぼ中央、即ち、セットされる光ディスクのほぼ中央に位置する2つの搬送従動ローラ17’の離間位置を、図15(B)に示す様に他の搬送従動ローラ17よりもやや下方となる様に構成した。これにより、セットされた光ディスクが搬送従動ローラ17’により上方から押さえ付けられ、トレイ本体70aからの浮き上がりが矯正され、トレイ70を差し込む際の引っ掛かりが防止されて円滑な手差し給送が行える。尚、他の搬送従動ローラ17はトレイ本体70aに接触しない位置まで離間する様構成されているので、トレイ本体70aは搬送従動ローラ17に上方から押さえ付けられることがなく、以て負荷無く円滑に手差し給送が行える。
【0071】
一方、図15において符号18’で示す搬送従動ローラホルダのうち、最も0桁側に位置するものについては、前述の通り紙検出レバー14を下方に突出させる為の溝穴が形成されていて、搬送従動ローラ18’が回動すると、該溝穴の縁部18dが紙検出レバー14と当接して紙検出レバー14を上方に押し上げる様な状態となっている。ここで、当該搬送従動ローラホルダ18’のカム面が、符号18cで示す様に他の搬送従動ローラホルダ18のカム面18bより下方に設定されているのは以下の理由による。即ち、紙検出レバー14は回動軸14aを中心に回動可能に設けられていて、上流側(図15の左側)から給送されてくる印刷用紙先端によって押し上げられることにより、当該印刷用紙先端の通過が検出される様になっている。しかし、搬送従動ローラ17を上方に退避させるべく、搬送従動ローラホルダ18を回動させた際に同時に紙検出レバー14が回動すると、誤って印刷用紙の通過を検出したり、或いは、印刷用紙の通過を検出するタイミングが通常とずれる虞がある。そこで、カム10によって押し下げられるカム面18cを他のカム面bより下方に設定し、搬送従動ローラホルダ18’の回動角度を小さくすることにより、紙検出レバー14を上方に押し上げない様に構成している。
【0072】
【発明の効果】
以上説明した様に、本発明によれば、記録装置の被記録材搬送経路を利用した搬送が非容易な形態を有する記録媒体をセットする、板状体からなる記録媒体搬送用トレイは、該記録媒体搬送用トレイのトレイ本体部を支持し且つ給紙の際の桁方向位置を規制する位置決め用アダプタに差し込まれると、係合手段によって当該位置決め用アダプタから脱落不能な状態となるので、これによって記録媒体搬送用トレイは位置決め用アダプタと一体化する。
【0073】
そして、この様に記録媒体搬送用トレイが位置決め用アダプタと一体化すると、ユーザは位置決め用アダプタを記録装置に取り付けてから記録媒体搬送用トレイを位置決め用アダプタに差し込むといった2段階の作業が不要となると共に、記録装置から取り外した際の保管性も向上し、以てユーザの利便性が向上する。
【0074】
加えて、記録媒体搬送用トレイと位置決め用アダプタとが一体化しているので、記録媒体搬送用トレイを手差し給送しようとする際には位置決め用アダプタの記録装置への取り付け作業が必要となり、従ってこれにより記録媒体搬送用トレイは給紙の際の桁方向位置が一定の位置、即ち、位置決め用アダプタの取り付け位置に定まることになる。つまり、記録媒体搬送用トレイが給送されると不具合が生じる様な桁方向位置から当該記録媒体搬送用トレイが給送されることが無く、記録装置の故障を防止することができると共に、この様な不具合を防止する為の手段(例えば、紙検出器の退避手段)を設ける必要が無く、記録装置の低コスト化を計ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るインクジェットプリンタの外観斜視図である。
【図2】本発明に係るインクジェットプリンタの側断面概略図である。
【図3】位置決め用アダプタの側面図である。
【図4】位置決め用アダプタおよび記録媒体搬送用トレイの平面図である。
【図5】位置決め用アダプタの正面図である。
【図6】記録媒体搬送用トレイ裏面の平面図である。
【図7】図4のx−x断面図である。
【図8】図4のy−y断面図である。
【図9】図4のy−y断面図である。
【図10】位置決め用アダプタの外観斜視図である。
【図11】(A)は位置決め用アダプタを取り付ける取付部の平面図であり、(B)は同正面図である。
【図12】位置決め用アダプタを取り付ける様子を示す説明図である。
【図13】搬送従動ローラから第2排紙従動ローラに至る紙経路の側断面図である。
【図14】排紙スタッカおよび位置決め用アダプタの側面図である。
【図15】搬送従動ローラホルダの側面図である。
【符号の説明】
1 インクジェットプリンタ
1b 用紙排出口
4 排紙スタッカ
5 給紙装置
10 カム
10a カム軸
14 紙検出レバー
15 搬送駆動ローラ
17 搬送従動ローラ
18 搬送従動ローラホルダ
19 搬送ローラ
21 インクジェット記録ヘッド
26 第1排紙ローラ
27 第2排紙ローラ
28 第1排紙駆動ローラ
29 第2排紙駆動ローラ
30 第1排紙従動ローラ
31 第2排紙従動ローラ
33 排紙フレーム下
34 レリースローラ
35 排紙フレーム上
37 取付部
38 嵌合穴右
39 嵌合穴左
50 位置決め用アダプタ
52 嵌合凸部右
53 嵌合凸部左
55 グリップ右
56 グリップ左
58 ストッパ部
59 弾性片
60 突起
61 ガイドレール
63 平坦部
70 記録媒体搬送用トレイ
70a トレイ本体
71 ディスク収納用凹部
72 凸部
73 取り出し用穴部
74 把持部
75 ストッパ部
76 凹部
77 凸部
79 ガイド溝
P 印刷用紙
Q 光ディスク[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention has a tray body portion made of a plate-like body, and a form that is formed on the surface of the tray body portion and that is not easily transported using a recording material transport path in a recording apparatus that records on a recording material. The present invention relates to a recording medium transport tray having a recess for setting a recording medium, and a positioning adapter that supports a tray main body of the recording medium transport tray and regulates a position in a digit direction during feeding. The present invention also relates to a recording apparatus provided with the positioning adapter.
[0002]
[Prior art]
In recent years, consumer inkjet printers (hereinafter referred to as “printers”) have been developed that are capable of printing by ejecting ink droplets directly onto an optical disk typified by a compact disk (hereinafter referred to as “optical disk”). Has been. In such a printer, since the optical disk cannot be transported by itself using the paper transport path of the printer, it is set in a dedicated tray made of a plate-like body (hereinafter referred to as “transport tray”), And it comes to carry.
[0003]
By the way, depending on the printer, a transport tray as described above, or a thick board with high rigidity that cannot use a curved sheet transport path is placed substantially horizontally from the front side of the printer, that is, from the discharge roller side. In some cases, the printer is manually fed and discharged to the front side of the same printer. Here, since the front side of the printer is usually a simple paper discharge port, in the printer as described above, an adapter (a tray for feeding and discharging paper) for manually feeding the transport medium to the front side of the printer. ), A feeding tray as described above is fed from above the adapter, and discharged onto the adapter.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, conventionally, the above-described transport tray and the adapter are separate and independent. Therefore, after the adapter is attached to the printer, a two-step operation such as setting the transport tray to the adapter is necessary. Moreover, since the storage was performed separately and independently, handling was troublesome. In addition, when printing using normal printing paper and printing using the above-described transport tray are performed alternately, after the transport tray and adapter are temporarily removed from the printer, the transport Needed space for temporary placement of trays and adapters.
[0005]
Furthermore, since the transport tray can be manually fed by itself without using an adapter, a paper detector is provided that detects the passage of the print paper when the transport tray comes into contact with the print paper. There is also a risk of feeding from a position in the direction of the girder. In such a case, if the user forcibly pushes in the recording medium transport tray, there is a possibility that the paper detector may be damaged in some cases. Since a retraction means for retreating from the route was provided, the cost was increased.
[0006]
Therefore, the present invention has been made in view of such a situation, and the problem is to improve the convenience of the user by improving the handleability of the transfer tray and the adapter, and to reduce the cost of the recording apparatus. There is.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, a recording medium carrying tray according to
[0008]
According to the present invention, a recording medium transport tray made of a plate-like body on which a recording medium having a form that is not easily transported using a recording material transport path of a recording apparatus is provided. When inserted into a positioning adapter that supports the tray body and regulates the position in the digit direction during paper feeding, the engaging means cannot be removed from the positioning adapter. Is integrated with the positioning adapter. When the recording medium transport tray is integrated with the positioning adapter in this way, the user does not need to perform a two-step operation of attaching the positioning adapter to the recording apparatus and then inserting the recording medium transport tray into the positioning adapter. At the same time, the storability when removed from the recording apparatus is improved, thereby improving the convenience for the user.
[0009]
In addition, since the recording medium transport tray and the positioning adapter are integrated, it is necessary to attach the positioning adapter to the recording device when manually feeding the recording medium transport tray. As a result, the position of the recording medium transport tray in the digit direction when feeding is fixed, that is, the position where the positioning adapter is attached. In other words, the recording medium transport tray is not fed from the position in the digit direction where the trouble occurs when the recording medium transport tray is fed, so that the recording apparatus can be prevented from malfunctioning. There is no need to provide means for preventing such a problem (for example, a paper detector retracting means), and the cost of the recording apparatus can be reduced.
[0010]
Note that a recording medium having a form that is not easily conveyed using a recording material conveyance path in a recording apparatus that records on a recording material is a rectangular printing paper such as an optical disk represented by a compact disk, for example. Differently, it means a recording medium having a shape that is difficult to position in the main scanning direction, or a recording medium having a size such that an appropriate conveying operation cannot be performed by the conveying means of the recording apparatus due to its small size.
[0011]
The recording medium carrying tray according to claim 2 of the present invention is the recording medium carrying tray according to
According to the second aspect of the present invention, the engaging portions provided on both the front side and the back side of the recording medium carrying tray can be surely prevented from dropping from the positioning adapter.
[0012]
According to a third aspect of the present invention, there is provided the recording medium transport tray according to the second aspect, wherein the second engaging portion is a convex portion that elastically contacts the back surface of the tray main body portion, and the back-side engaging portion is It consists of a recessed part fitted to the said convex part, It is characterized by the above-mentioned.
According to the third aspect of the present invention, the second engaging portion is formed of a convex portion that elastically contacts the back surface of the tray main body portion, and the back side engaging portion is fitted to the convex portion. Since the convex portions and the concave portions are fitted, the position of the recording medium transport tray with respect to the positioning adapter is firmly determined, and the storability is further improved.
[0013]
The recording medium transport tray according to
According to the invention of
[0014]
The recording medium carrying tray according to
According to the fifth aspect of the present invention, the concave portion formed in the recording medium transport tray is formed in accordance with the shape of a disk-shaped recording medium (for example, an optical disk), and the outer periphery of the disk-shaped recording medium is formed. Since the two finger insertion holes are provided in a symmetrical position in the front side portion of the recording apparatus, both the left-handed or right-handed users The effect that the disk-shaped recording medium can be easily taken out can be obtained.
[0015]
The tray for transporting a recording medium according to claim 6 of the present application is the tray according to any one of
According to the sixth aspect of the present invention, the recording medium transport tray moves (slides) in the sub-scanning direction by the engagement of the guide rail and the guide groove on the positioning adapter. In addition, the skew (skew) is surely prevented, and appropriate recording quality can be obtained.
[0016]
The positioning adapter according to claim 7 of the present invention is a tray main body formed of a plate-like body, and transport using a recording material transport path in a recording apparatus that is formed on the surface of the tray main body and records on the recording material. A concave portion for setting a recording medium having a non-easy form, and supporting a tray body portion when a recording medium transport tray having a configuration is inserted, and restricting a position in a digit direction at the time of paper feeding, A positioning adapter that is detachably attached to a mounting portion provided in a recording apparatus that records on a recording material, and is provided on the recording medium transport tray when the recording medium transport tray is inserted. An adapter-side engagement portion that can be engaged with the tray-side engagement portion is provided, and the recording medium transport tray is positioned for the positioning by the engagement between the adapter-side engagement portion and the tray-side engagement portion. Adapt It is configured such that the non-state drop out, characterized in.
According to the invention of claim 7 of the present application, the positioning adapter makes the recording medium transport adapter non-detachable when the recording medium transport tray is inserted. The same effects as the invention can be obtained.
[0017]
The positioning adapter according to claim 8 of the present invention is the positioning adapter according to claim 7, wherein the tray side engaging portion is a front side engaging portion provided on a downstream surface of the tray main body portion, and an upstream rear surface of the tray main body portion. A first engagement portion that engages with the front engagement portion, and a second engagement portion that engages with the rear engagement portion. It consists of an engaging part.
According to the eighth aspect of the present invention, the recording medium transport tray is prevented from dropping off by the engaging portions provided at the positions on both the front side and the back side of the recording medium transport tray. can do.
[0018]
The positioning adapter according to
According to the ninth aspect of the present invention, the back side engaging portion is formed of a recess formed on the back surface of the tray main body portion, and the second engaging portion is elastic on the back surface of the tray main body portion. Since the convex portion and the concave portion are fitted to each other, the position of the recording medium transport tray with respect to the positioning adapter is firmly determined, and the storability is further improved.
[0019]
The positioning adapter according to claim 10 of the present invention is the recording adapter according to any one of claims 7 to 9, wherein the recording medium transport tray is removed from the recording apparatus while being inserted and mounted on a horizontal plane. It has a flat surface for preventing tilting to maintain the medium transport tray in an upright state.
According to the invention of
[0020]
A positioning adapter according to an eleventh aspect of the present invention is the positioning adapter according to any one of the seventh to tenth aspects, wherein the positioning adapter is provided on both side ends of the recording material, and the outer side of the guide portion that guides the side end of the recording material It has a shape.
According to the invention described in
[0021]
A positioning adapter according to a twelfth aspect of the present invention is characterized in that, in any one of the seventh to eleventh aspects, the recording medium conveying tray according to any one of the first to sixth aspects is provided. .
According to the twelfth aspect of the present invention, the positioning adapter includes the recording medium carrying tray according to any one of the first to sixth aspects. Therefore, any one of the first to sixth aspects of the present invention described above. The same effect as that of the invention described in
[0022]
A recording apparatus according to a thirteenth aspect of the present invention is a recording apparatus for recording on a recording material, wherein the positioning adapter according to any one of claims 7 to 12 is detachably provided. To do.
According to the thirteenth aspect of the present invention, in the recording apparatus for recording on the recording material, it is possible to obtain the same function and effect as those of any of the seventh to twelfth aspects of the present invention.
[0023]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
1. 1. Inkjet printer configuration 2. Configuration of positioning adapter, mounting portion of positioning adapter, and recording medium transport tray 3. Means for preventing the first discharge driven roller from contacting the optical disk The recording medium transport tray will be described in the order of the catch prevention means.
[0024]
<1. Configuration of inkjet printer>
The configuration of an inkjet printer (hereinafter simply referred to as “printer”) 1 according to an embodiment of the present invention will be outlined below with reference to FIGS. 1 to 3. 1 is an external perspective view of the
[0025]
First, as shown in FIG. 1, the
[0026]
Next, a paper feed path (paper transport path) in the
[0027]
Hereinafter, each component will be outlined. The
[0028]
Next, a
[0029]
The transport driven
[0030]
Next, among the plurality of transport driven
[0031]
Next, a
[0032]
Next, a first
[0033]
Here, a plurality of first paper discharge driven
[0034]
Here, the first discharge driven
[0035]
In addition, the second paper discharge driven
[0036]
Next, in FIG. 3, an
[0037]
Subsequently, an
The above is the overall configuration of the
[0038]
<2. Configuration of Positioning Adapter, Mounting Portion, and Recording Medium Conveying Tray> Next, the configuration of the
First, the configuration of the
[0039]
In FIG. 4, the
[0040]
Next, the
[0041]
Subsequently, a plurality of long grooves (the hatched portions in FIG. 4) extending in the sub-scanning direction (up and down direction in FIG. 4) are formed in the
[0042]
The long grooves shown in FIGS. 4 and 6 are also formed from the following viewpoints. That is, the tray
[0043]
In the present embodiment, many long grooves are not formed on the back surface of the tray
[0044]
Moreover, about the long groove formed in the surface, the groove width and arrangement | positioning space | interval are set from the following viewpoints. That is, in FIG. 7, the conveyance driven
[0045]
Next, in FIGS. 4 and 5, the
[0046]
Next, the
[0047]
That is, on the surface of the tray
[0048]
On the other hand, as shown in FIG. 6, on the back side of the
[0049]
Hereinafter, the function of the
[0050]
As described above, the
[0051]
The
[0052]
In addition, the mounting portion 37 (see FIG. 1) to which the
[0053]
Further, referring back to FIG. 4, a
[0054]
By the way, in the state where the
[0055]
The drop prevention means described above is an example, and any configuration may be used as long as the
[0056]
Next, the configuration of the
[0057]
In FIG. 11, the
[0058]
In other words, the fitting hole right 38 and the fitting hole left 39 are formed so as to be opened from the outside at the
Moreover, since the both ends of the
[0059]
By the way, in this embodiment, the width dimension of the fitting convex part right 52 and the fitting convex part left 53 is substantially the same, and the width dimension of the fitting hole left 39 is the width of the fitting hole right 38. The fitting convex part right 52 is fitted to the fitting hole right 38 without a gap, while the fitting convex part left 53 is fitted to the fitting hole left 39. Clearance is generated when mated with the. As a result, manufacturing intersections of components can be absorbed, and manufacturing costs of the
[0060]
In addition, the fitting hole right 38 is provided with a
[0061]
In this embodiment, the
[0062]
<3. Means for Preventing Contact of First Discharged Follower Roller with Optical Disk>
Next, since there is a data storage area immediately below the printing surface of the optical disk set on the
[0063]
First, in FIG. 13, when the
[0064]
Next, secondly, in FIG. 13, the distance from the tip of the
[0065]
On the other hand, when the
[0066]
Next, the
[0067]
<4. Means for preventing catching of recording medium transport tray>
Next, the means for preventing catching of the
As shown in FIG. 15, the transport driven
[0068]
Here, the
[0069]
Hereinafter, the reason for this configuration will be described. First, when an optical disk is set in the disk storage recess 71 (see FIG. 4), if the optical disk protrudes upward from the
[0070]
Therefore, as shown in FIG. 7, the separated position of the two transport driven
[0071]
On the other hand, among the transport driven roller holders indicated by reference numeral 18 'in FIG. 15, a slot for projecting the
[0072]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, a recording medium transport tray made of a plate-like body on which a recording medium having a form that is not easily transported using a recording material transport path of a recording apparatus is set. If it is inserted into a positioning adapter that supports the tray main body of the recording medium transport tray and regulates the position in the digit direction during paper feeding, it cannot be removed from the positioning adapter by the engaging means. Thus, the recording medium transport tray is integrated with the positioning adapter.
[0073]
When the recording medium transport tray is integrated with the positioning adapter in this way, the user does not need to perform a two-step operation of attaching the positioning adapter to the recording apparatus and then inserting the recording medium transport tray into the positioning adapter. In addition, the storability when removed from the recording apparatus is improved, and the convenience for the user is improved.
[0074]
In addition, since the recording medium transport tray and the positioning adapter are integrated, it is necessary to attach the positioning adapter to the recording device when manually feeding the recording medium transport tray. As a result, the position of the recording medium transport tray in the digit direction when feeding is fixed, that is, the position where the positioning adapter is attached. In other words, the recording medium transport tray is not fed from the position in the digit direction where the trouble occurs when the recording medium transport tray is fed, so that the recording apparatus can be prevented from malfunctioning. It is not necessary to provide means for preventing such a problem (for example, a paper detector retracting means), and the cost of the recording apparatus can be reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an external perspective view of an ink jet printer according to the present invention.
FIG. 2 is a schematic side sectional view of an ink jet printer according to the present invention.
FIG. 3 is a side view of a positioning adapter.
FIG. 4 is a plan view of a positioning adapter and a recording medium transport tray.
FIG. 5 is a front view of a positioning adapter.
FIG. 6 is a plan view of the rear surface of the recording medium transport tray.
7 is a sectional view taken along line xx of FIG.
8 is a cross-sectional view taken along line yy of FIG.
9 is a cross-sectional view taken along line yy of FIG.
FIG. 10 is an external perspective view of a positioning adapter.
11A is a plan view of a mounting portion to which a positioning adapter is attached, and FIG. 11B is a front view thereof.
FIG. 12 is an explanatory diagram showing a state in which a positioning adapter is attached.
FIG. 13 is a side sectional view of a paper path from a conveyance driven roller to a second paper discharge driven roller.
FIG. 14 is a side view of a paper discharge stacker and a positioning adapter.
FIG. 15 is a side view of a transport driven roller holder.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (13)
該トレイ本体部の表面に形成、され被記録材に記録を行う記録装置における被記録材搬送経路を利用した搬送が非容易な形態を有する記録媒体をセットする為の凹部と、を有し、
前記記録装置本体に設けられた取付部に着脱自在に取り付けられる位置決め用アダプタに差し込まれることによって前記トレイ本体部を支持され、且つ、給紙の際の桁方向位置が規制される、記録媒体搬送用トレイであって、
前記位置決め用アダプタに差し込まれた際に、前記位置決め用アダプタに設けられたアダプタ側係合部と係合可能となるトレイ側係合部が設けられ、
該トレイ側係合部と前記アダプタ側係合部との係合により、前記位置決め用アダプタから脱落不能な状態となる様構成されている、
ことを特徴とする記録媒体搬送用トレイ。A tray body made of a plate-like body;
A concave portion for setting a recording medium formed on the surface of the tray main body portion and having a form that is not easily conveyed using a recording material conveyance path in a recording apparatus that records on the recording material;
Recording medium conveyance in which the tray main body is supported by being inserted into a positioning adapter that is detachably attached to an attachment provided in the recording apparatus main body, and the position in the digit direction during feeding is restricted. A tray for
A tray-side engaging portion that is engageable with an adapter-side engaging portion provided in the positioning adapter when inserted into the positioning adapter is provided,
Due to the engagement between the tray side engaging portion and the adapter side engaging portion, it is configured to be in a state in which it cannot be detached from the positioning adapter.
A recording medium carrying tray.
前記トレイ側係合部が、前記第1の係合部と係合する、前記トレイ本体部の下流側表面に設けられた表側係合部と、
前記第2の係合部と係合する、前記トレイ本体部の上流側裏面に設けられた裏側係合部と、
からなることを特徴とする記録媒体搬送用トレイ。In claim 1, the adapter side engagement portion comprises a first engagement portion located on the front side of the tray body portion and a second engagement portion located on the back side of the tray body portion,
A front side engaging portion provided on a downstream surface of the tray main body portion, wherein the tray side engaging portion engages with the first engaging portion;
A back side engaging portion provided on the upstream side rear surface of the tray main body portion, which is engaged with the second engaging portion;
A tray for transporting a recording medium, comprising:
前記裏側係合部が、前記凸部と嵌合する凹部からなる、
ことを特徴とする記録媒体搬送用トレイ。In Claim 2, the second engaging portion comprises a convex portion that elastically contacts the back surface of the tray body portion,
The back side engaging portion is composed of a concave portion that fits with the convex portion.
A recording medium carrying tray.
前記円盤形状をなす記録媒体の外周に位置する部分であって且つ前記記録装置の手前側の部分に、2つの手指差し込み用の穴部が、左右対称となる位置に設けられていることを特徴とする記録媒体搬送用トレイ。In any one of Claim 1 to 4, the said recessed part is formed according to the shape of the recording medium which makes a disk shape,
Two holes for inserting fingers are provided in a symmetrical position in a portion located on the outer periphery of the disk-shaped recording medium and on the front side of the recording apparatus. A recording medium transport tray.
前記トレイ本体部に、前記アダプタ側ガイドレールと係合する、副走査方向に延びるトレイ側ガイド溝または、前記アダプタ側ガイド溝と係合する、副走査方向に延びるトレイ側ガイドレールが設けられている、
ことを特徴とする記録媒体搬送用トレイ。The adapter-side guide rail or the adapter-side guide groove extending in the sub-scanning direction is provided in the positioning adapter according to any one of claims 1 to 5,
A tray-side guide groove extending in the sub-scanning direction that engages with the adapter-side guide rail or a tray-side guide rail extending in the sub-scanning direction that engages with the adapter-side guide groove is provided in the tray main body portion. Yes,
A recording medium carrying tray.
該トレイ本体部の表面に形成され、被記録材に記録を行う記録装置における被記録材搬送経路を利用した搬送が非容易な形態を有する記録媒体をセットする為の凹部と、を有する記録媒体搬送用トレイが差し込まれた際に前記トレイ本体部を支持し且つ給紙の際の桁方向位置を規制する、被記録材に記録を行う記録装置に設けられた取付部に着脱自在に取り付けられる位置決め用アダプタであって、
前記記録媒体搬送用トレイが差し込まれた際に、前記記録媒体搬送用トレイに設けられたトレイ側係合部と係合可能となるアダプタ側係合部が設けられ、
該アダプタ側係合部と前記トレイ側係合部との係合により、前記記録媒体搬送用トレイを当該位置決め用アダプタから脱落不能な状態とする様構成されている、
ことを特徴とする位置決め用アダプタ。A tray body made of a plate-like body;
A recording medium formed on the surface of the tray main body and having a recess for setting a recording medium having a form that is not easily conveyed using a recording material conveyance path in a recording apparatus that records on the recording material When the transport tray is inserted, the tray main body is supported, and the position in the digit direction at the time of paper feeding is regulated, and is detachably attached to an attachment provided in a recording apparatus for recording on a recording material. A positioning adapter,
When the recording medium transport tray is inserted, an adapter side engaging portion is provided that can be engaged with a tray side engaging portion provided in the recording medium transport tray,
The recording medium transport tray is configured to be in a state in which it cannot be detached from the positioning adapter by engagement between the adapter side engaging portion and the tray side engaging portion.
A positioning adapter characterized by that.
前記アダプタ側係合部が、前記表側係合部と係合する第1の係合部と、前記裏側係合部と係合する第2の係合部と、
からなることを特徴とする位置決め用アダプタ。The tray-side engagement portion according to claim 7, wherein the tray-side engagement portion includes a front-side engagement portion provided on a downstream surface of the tray main body portion and a back-side engagement portion provided on an upstream rear surface of the tray main body portion. Become
A first engaging portion that engages with the front engaging portion; a second engaging portion that engages with the back engaging portion;
A positioning adapter comprising:
前記第2の係合部が、前記トレイ本体部の裏面に弾性的に接触する凸部からなる、
ことを特徴とする位置決め用アダプタ。In Claim 8, the back side engaging portion comprises a recess formed on the back surface of the tray body portion,
The second engaging portion is composed of a convex portion that elastically contacts the back surface of the tray main body portion.
A positioning adapter characterized by that.
ことを特徴とする位置決め用アダプタ。10. The recording medium transport tray according to claim 7, wherein the recording medium transport tray is maintained in an upright state when the recording medium transport tray is inserted and removed from the recording apparatus and placed on a horizontal surface. Has a flat surface for preventing tilting,
A positioning adapter characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002013979A JP3724428B2 (en) | 2002-01-23 | 2002-01-23 | Recording medium transport tray, positioning adapter, and recording device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002013979A JP3724428B2 (en) | 2002-01-23 | 2002-01-23 | Recording medium transport tray, positioning adapter, and recording device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003212364A JP2003212364A (en) | 2003-07-30 |
JP3724428B2 true JP3724428B2 (en) | 2005-12-07 |
Family
ID=27650799
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002013979A Expired - Fee Related JP3724428B2 (en) | 2002-01-23 | 2002-01-23 | Recording medium transport tray, positioning adapter, and recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3724428B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009269725A (en) | 2008-05-08 | 2009-11-19 | Canon Inc | Recording device |
JP5164677B2 (en) | 2008-06-09 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | Recording device |
US11433693B2 (en) * | 2019-12-27 | 2022-09-06 | Seiko Epson Corporation | Recording apparatus |
-
2002
- 2002-01-23 JP JP2002013979A patent/JP3724428B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003212364A (en) | 2003-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7624979B2 (en) | Sheet transport apparatus | |
JP3770317B2 (en) | Recording medium conveying tray, positioning adapter, ink jet recording apparatus | |
CN101032892B (en) | Medium feeder and liquid ejecting apparatus or recording apparatus incorporating the same | |
JP3835535B2 (en) | Recording device | |
JP2004009699A (en) | Tray for transporting recording media | |
JP4487709B2 (en) | Recording material return device, automatic feeding device, recording device, and liquid ejecting device | |
JP3701174B2 (en) | Printer automatic paper feeder | |
CN100384708C (en) | image forming equipment | |
JP3724428B2 (en) | Recording medium transport tray, positioning adapter, and recording device | |
CN100581955C (en) | Feeding device and recording device combined with feeding device and liquid jet device | |
JP4497325B2 (en) | Recording medium transport tray | |
JP3705212B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP4057300B2 (en) | Recording medium transport tray | |
JP5375998B2 (en) | Recording device | |
JP4356615B2 (en) | Recording apparatus and liquid ejecting apparatus | |
JP5360694B2 (en) | Recording device | |
CN101045377B (en) | Liquid ejection apparatus | |
JP4883168B2 (en) | Disc tray and recording device | |
JP4826856B2 (en) | Recording medium transport tray | |
JP3900261B2 (en) | Recording device | |
JP2003095518A (en) | Discharge stacker and recording apparatus provided with the discharge stacker | |
JP2003104590A (en) | Paper tray, recording device | |
JP4868156B2 (en) | Recording medium feeding apparatus, recording apparatus, and liquid ejecting apparatus | |
JP3861990B2 (en) | Recording device | |
JP3947925B2 (en) | Label recording tray and recording device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050815 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |