JP3724355B2 - Sheet conveying apparatus and image forming apparatus - Google Patents
Sheet conveying apparatus and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP3724355B2 JP3724355B2 JP2000297841A JP2000297841A JP3724355B2 JP 3724355 B2 JP3724355 B2 JP 3724355B2 JP 2000297841 A JP2000297841 A JP 2000297841A JP 2000297841 A JP2000297841 A JP 2000297841A JP 3724355 B2 JP3724355 B2 JP 3724355B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- sheet
- radius
- paper
- diameter portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 35
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 28
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- -1 and the like Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000010073 coating (rubber) Methods 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、用紙などのシートを搬送するためのシート搬送装置、および、そのシート搬送装置を備える、レーザプリンタなどの画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、レーザプリンタなどの画像形成装置においては、給紙トレイ上に積層状にスタックされた用紙を1枚ずつ分離して給紙する給紙装置が設けられている。このような給紙装置としては、たとえば、特開平11−116084号公報に記載され、かつ、図11および図12に示すものが提案されている。
【0003】
図11において、この給紙装置101は、給紙ローラ102と、この給紙ローラ102を支持し、異径膨出部103が設けられるローラ軸104と、異径膨出部103に遊嵌されるころ105と、用紙106を挟んで給紙ローラ102と対向し、給紙ローラ102に向かって付勢される給紙パット107とを備えている。
【0004】
そして、給紙時には、図11に示すように、異径膨出部103が給紙パット107と対向しない位置関係にあり、そのため、給紙ローラ102が給紙パット107によって押圧され、用紙106を、この給紙ローラ102と給紙パット107との間で1枚ずつ分離して給紙する一方、給紙終了時には、図12に示すように、異径膨出部103が給紙パット107と対向する位置関係となり、そのため、ころ105が異径膨出部103に押圧されて下側に移動し、給紙パット107の付勢力に抗して、給紙パット107と給紙ローラ102との間に間隙を形成するようにして、用紙106上に回転自在に当接し、これによって、用紙106を、給紙ローラ102の上流側に設けられるガイドローラ108によって良好に搬送し得るように構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、このような給紙装置101において、用紙106の給紙終了後には、単に給紙パット107と給紙ローラ102との間に間隙を形成するのではなく、ガイドローラ108によって用紙106を良好に搬送すべく、給紙パット107と給紙ローラ102との間には、用紙106が給紙ローラ102と接触しない程度の間隙を確保する必要がある。そのためには、たとえば、異径膨出部103をより大きく膨出させて、ころ105を、より下側に移動させる必要がある。
【0006】
ところが、ころ105の上下動を大きくすると、用紙106との接触面において、ころ105から給紙ローラ102に移行するとき、または、給紙ローラ102からころ105に移行するときの段差が大きくなり、複数枚の用紙106を、同時に搬送してしまう、いわゆる重送や連れ重送などを生じる場合がある。
すなわち、用紙106の給紙開始時には、ころ105の上側への移動に伴って、給紙パット107も上側へ移動するが、この移動が大きいと、給紙パット107が上下動して、この瞬間に用紙106に対する押圧力の変動が大きくなり、複数枚の用紙106が、同時に給紙パット107と給紙ローラ102との間に入り込む、いわゆる重送を引き起こしやすくなる。
【0007】
また、給紙終了時にも、ころ105の下側への移動に伴って、給紙パット107も下側へ移動するが、この移動が大きいと、給紙パット107が上下動して、この瞬間に用紙106に対する押圧力の変動が大きくなり、次に送られる用紙106が複数枚一緒に伴われて搬送されるという、連れ重送を引き起こしやすくなる。
【0008】
そこで、本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、その目的とするところは、シートの搬送終了後には、搬送ローラと摩擦部材との間に、シートを搬送ローラと接触させることなく良好に搬送し得る間隙を形成することができるとともに、シートを重送や連れ重送を引き起こすことなく、確実に1枚ずつ搬送することのできるシート搬送装置、および、そのようなシート搬送装置を備える画像形成装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、シート搬送装置であって、シートと接触して該シートを搬送する円周面を有する搬送ローラと、前記搬送ローラを支持し、回転させるためのローラ軸と、シートを挟んで前記搬送ローラと対向し、前記搬送ローラに向かって付勢される摩擦部材と、支持孔を有し、前記搬送ローラの所定の回転位相において、前記摩擦部材に当接し、前記摩擦部材の付勢力に抗して、前記搬送ローラの円周面と前記摩擦部材との間に間隙を形成する間隙形成部材と、前記間隙形成部材の支持孔を遊嵌支持し、前記搬送ローラの所定の回転位相において、前記ローラ軸の軸心から前記間隙形成部材と前記摩擦部材との当接部までの距離を、前記搬送ローラの半径よりも大きくすることができる形状を有し、前記ローラ軸と一体的に回転する支持手段とを備え、前記搬送ローラは、前記ローラ軸に対して、前記搬送ローラの所定の回転位相において、前記間隙形成部材が、前記摩擦部材の付勢力に抗して、前記搬送ローラの円周面と前記摩擦部材との間に間隙を形成する時に、前記搬送ローラの円周面が、前記摩擦部材から離れる方向に偏心するように設けられていることを特徴としている。
【0010】
このような構成によると、間隙形成部材は、搬送ローラを支持するローラ軸と一体的に回転する支持手段によって遊嵌支持されているが、搬送ローラの所定の回転位相においては、支持部材によって、摩擦部材の付勢力に抗して、搬送ローラの円周面と摩擦部材との間に間隙を形成する。
また、搬送ローラは、ローラ軸に対して、偏心して設けられているので、搬送ローラを、その所定の回転位相において、搬送ローラの円周面が摩擦部材と離れる方向に偏心するように設ければ、間隙形成部材によって形成される搬送ローラの円周面と摩擦部材との間の間隙を、より大きくすることができる。
【0011】
そのため、間隙形成部材の上下動を大きくせずとも、搬送ローラと摩擦部材との間に、シートを搬送ローラと接触させることなく良好に搬送し得る間隙を形成することができるので、摩擦部材が、シートを介して、搬送ローラの円周面に当接している状態から間隙形成部材に当接する状態に移行するとき、および、間隙形成部材に当接している状態から搬送ローラの円周面に当接する状態に移行するときにも、ほとんど段差を生じさせず、摩擦部材の上下動を小さくすることができる。したがって、搬送ローラと摩擦部材との間に、シートを搬送ローラと接触させることなく良好に搬送し得る間隙を形成することができるとともに、シートを重送や連れ重送を引き起こすことなく、確実に1枚ずつ搬送することのできる。
【0012】
また、前記搬送ローラは、前記ローラ軸に対して、前記搬送ローラの所定の回転位相において、前記間隙形成部材が、前記摩擦部材の付勢力に抗して、前記搬送ローラの円周面と前記摩擦部材との間に間隙を形成する時に、前記搬送ローラの円周面が、前記摩擦部材から離れる方向に偏心するように設けられている。
【0013】
このような構成によると、搬送ローラの所定の回転位相において、間隙形成部材が摩擦部材の付勢力に抗して搬送ローラの円周面と摩擦部材との間に間隙を形成する時に、搬送ローラの円周面が、ローラ軸に対して、摩擦部材から離れる方向に偏心するので、間隙形成部材によって形成される搬送ローラの円周面と摩擦部材との間の間隙を、より大きくすることができる。
【0014】
そのため、間隙形成部材の上下動を大きくせずとも、搬送ローラと摩擦部材との間に、シートを搬送ローラと接触させることなく良好に搬送し得る間隙を形成することができるので、摩擦部材が、シートを介して、搬送ローラの円周面に当接している状態から間隙形成部材に当接する状態に移行するとき、および、間隙形成部材に当接している状態から搬送ローラの円周面に当接する状態に移行するときにも、ほとんど段差を生じさせず、摩擦部材の上下動を小さくすることができる。したがって、搬送ローラと摩擦部材との間に、シートを搬送ローラと接触させることなく良好に搬送し得る間隙を確実に形成することができるとともに、シートを重送や連れ重送を引き起こすことなく、確実に1枚ずつ搬送することができる。
【0015】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記間隙形成部材は、その中心部に前記支持孔が形成され、前記搬送ローラの半径よりも大きい半径を有する円形体からなり、前記支持手段は、前記ローラ軸に形成される第1径部と前記第1径部よりも小径である第2径部とを有する異径軸部を備え、前記第1径部の半径は、前記間隙形成部材の半径と前記間隙形成部材の外周面から支持孔に至る距離との差にほぼ等しい長さに形成されていることを特徴としている。
【0016】
このような構成によると、間隙形成部材の外周面をシートを介して摩擦部材に当接させるときには、第1径部を間隙形成部材の支持孔の内周面に対向させ、また、搬送ローラの円周面をシートを介して摩擦部材に当接させるときには、第2径部を間隙形成部材の支持孔の内周面に対向させれば、間隙形成部材の確実な動作を確保することができ、間隙形成部材を円滑に上下動させることができる。そのため、摩擦部材の上下動を確実かつ円滑に小さくすることができ、シートを重送や連れ重送を引き起こすことなく、確実に1枚ずつ搬送することができる。
【0017】
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記第1径部の半径と前記第2径部の半径との差は、前記間隙形成部材の半径と前記搬送ローラの半径に偏心量を加えた長さとの差よりも大きいことを特徴としている。
このような構成によると、搬送ローラの円周面をシートに接触させるときに、第2径部を間隙形成部材の支持孔の内周面に対向させることにより、間隙形成部材の外周面を搬送ローラの円周面より、径方向内方に自由に遊動可能とすることができる。そのため、搬送ローラの円周面でのシート搬送時に、間隙形成部材の外周面がシートに当接してもそのシートを押圧することがなく、良好なシート搬送を確保することができる。
【0018】
また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記第1径部の半径と前記第2径部の半径との差は、前記間隙形成部材の半径と前記搬送ローラの半径に偏心量を加えた長さとの差に、前記搬送ローラの円周面が前記摩擦部材に押圧されたときにその押圧力によって前記円周面が径方向に変形したときの変形量を加えた値以上であること特徴としている。
【0019】
このような構成によると、搬送ローラの円周面をシートに接触させるときに、その円周面が、摩擦部材からの押圧力により径方向内方に変形しても、第1径部の半径と第2径部の半径との差が、間隙形成部材の半径と搬送ローラの半径に偏心量を加えた長さとの差にその変形量を加えた値以上とされているので、第2径部を間隙形成部材の支持孔の内周面に対向させることにより、間隙形成部材の外周面を搬送ローラの円周面より、径方向内方に自由に遊動可能とすることができる。そのため、搬送ローラの円周面でのシート搬送時に、搬送ローラの円周面が摩擦部材からの押圧力により径方向内方に変形しても、間隙形成部材の外周面がシートを押圧することがなく、良好なシート搬送を確保することができる。
【0020】
また、請求項5に記載の発明は、請求項2ないし4のいずれかに記載の発明において、前記第1径部は、前記搬送ローラの所定の回転位相において、前記摩擦部材に対向する位置に形成されるとともに、前記第2径部は、前記第1径部の反対側に形成されることを特徴としている。
このような構成によると、搬送ローラが所定の回転位相のときに、間隙形成部材の支持孔の内周面に第1径部が対向するので、間隙形成部材の外周面がシートを介して摩擦部材に押圧される。また、搬送ローラの円周面がシートに接触して搬送するときには、間隙形成部材の支持孔の内周面に第2径部が対向するので、間隙形成部材は自由に遊動可能とされ、その自重によりシートに当接される。そのため、摩擦部材の上下動を少なくすることができるとともに、搬送ローラは、間隙形成部材の抵抗を受けずにシートを搬送することができる。したがって、シートの重送や連れ重送を引き起こすことなく、確実に1枚ずつ搬送することができる。
【0021】
また、請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の発明において、前記間隙形成部材は、前記搬送ローラの両側に取り付けられていることを特徴としている。
このような構成によると、搬送ローラの円周面でのシートの搬送が終了して、搬送ローラが所定の回転位相において、間隙形成部材がシートに当接するときには、搬送ローラの両側に取り付けられる間隙形成部材が、摩擦部材の付勢力に抗して搬送ローラの円周面と摩擦部材との間に確実に間隙を形成する。
【0022】
また、請求項7に記載の発明は、画像形成装置であって、請求項1ないし6のいずれかに記載のシート搬送装置を備えていることを特徴としている。
このようなシート搬送装置を備えると、搬送ローラと摩擦部材との間に、シートを搬送ローラと接触させることなく良好に搬送し得る間隙を形成することができるとともに、シートを重送や連れ重送を引き起こすことなく、確実に1枚ずつ搬送することができる。そのため、良好なシート搬送によって、ジャムなどの発生や画像の形成不良を、大幅に低減することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の画像形成装置としてのレーザプリンタの一実施形態を示す要部側断面図である。図1において、レーザプリンタ1は、本体ケーシング2内に、シートとしての用紙3を給紙するためのシート搬送装置としてのフィーダユニット4や、給紙された用紙3に所定の画像を形成するための画像形成ユニット5などを備えている。
【0024】
フィーダユニット4は、本体ケーシング2内の底部に、着脱可能に装着される給紙トレイ6と、給紙トレイ6内に設けられた用紙押圧板7と、給紙トレイ6の一端側端部の上方に設けられる給紙ローラユニット8および摩擦部材としての給紙パット9と、給紙ローラユニット8に対し用紙3の搬送方向の下流側に設けられる紙紛取りローラ10および11と、紙紛取りローラ10および11に対し用紙3の搬送方向の下流側に設けられるレジストローラ12とを備えている。
【0025】
用紙押圧板7は、用紙3を積層状にスタック可能とされ、給紙ローラユニット8に対して遠い方の端部において揺動可能に支持されることによって、近い方の端部を上下方向に移動可能とし、また、その裏側から図示しないばねによって上方向に付勢されている。そのため、用紙押圧板7は、用紙3の積層量が増えるに従って、給紙ローラユニット8に対して遠い方の端部を支点として、ばねの付勢力に抗して下向きに回動される。給紙ローラユニット8および給紙パット9は、後で詳述するが、互いに対向状に配設され、給紙パット9の裏側に配設されるばね13によって、給紙パット9が給紙ローラユニット8に向かって押圧されている。用紙押圧板7上の最上位にある用紙3は、用紙押圧板7の裏側から図示しないばねによって給紙ローラユニット8に向かって押圧され、その給紙ローラユニット8の回転によって給紙ローラユニット8と給紙パット9とで挟まれた後、1枚毎に給紙される。給紙された用紙3は、紙紛取りローラ10および11によって、紙紛が取り除かれた後、レジストローラ12に送られる。レジストローラ12は、1対のローラから構成されており、用紙3を所定のレジスト後に、画像形成ユニット5に送るようにしている。
【0026】
なお、このフィーダユニット4は、さらに、マルチパーパストレイ14と、マルチパーパストレイ14上に積層される用紙3を給紙するためのマルチパーパス側給紙ローラユニット15およびマルチパーパス側給紙パット70とを備えており、マルチパーパス側給紙ローラユニット15およびマルチパーパス側給紙パット70は、互いに対向状に配設され、マルチパーパス側給紙パット70の裏側に配設されるばね71によって、マルチパーパス側給紙パット70がマルチパーパス側給紙ローラユニット15に向かって押圧されている。マルチパーパストレイ14上に積層される用紙3は、マルチパーパス側給紙ローラユニット15の回転によってマルチパーパス側給紙ローラユニット15とマルチパーパス側給紙パット70とで挟まれた後、1枚毎に給紙される。なお、マルチパーパス側給紙ローラユニット15は、後で詳述する給紙ローラユニット8と同様の構成とされている。
【0027】
画像形成ユニット5は、スキャナユニット16、プロセスユニット17、定着ユニット18などを備えている。
スキャナユニット16は、本体ケーシング2内の上部に設けられ、レーザ発光部(図示せず。)、回転駆動されるポリゴンミラー19、レンズ20および21、反射鏡22、23および24などを備えており、レーザ発光部からの発光される所定の画像データに基づくレーザビームを、鎖線で示すように、ポリゴンミラー19、レンズ20、反射鏡22および23、レンズ21、反射鏡24の順に通過あるいは反射させて、後述するプロセスユニット17の感光ドラム27の表面上に高速走査にて照射させている。
【0028】
プロセスユニット17は、スキャナユニット16の下方に配設され、本体ケーシング2に対して着脱自在に装着されるドラムカートリッジ26内に、感光ドラム27、現像カートリッジ28、スコロトロン型帯電器29、転写ローラ30などを備えている。現像カートリッジ28は、ドラムカートリッジ26に対して着脱自在に装着されており、現像ローラ31、層厚規制ブレード32、供給ローラ33およびトナーボックス34などを備えている。
【0029】
トナーボックス34内には、現像剤として、正帯電性の非磁性1成分のトナーが充填されている。このトナーとしては、重合性単量体、たとえば、スチレンなどのスチレン系単量体や、アクリル酸、アルキル(C1〜C4)アクリレート、アルキル(C1〜C4)メタアクリレートなどのアクリル系単量体を、懸濁重合などの公知の重合方法によって共重合させることにより得られる重合トナーが使用されている。このような重合トナーは、球状をなし、流動性が極めて良好である。なお、このようなトナーには、カーボンブラックなどの着色剤やワックスなどが配合されるとともに、流動性を向上させるために、シリカなどの外添剤が添加されている。その粒子径は、約6〜10μm程度である。
【0030】
そして、トナーボックス34内のトナーは、トナーボックス34の中心に設けられる回転軸35に支持されるアジテータ36により攪拌されて、トナーボックス34の側部に開口されたトナー供給口37から放出される。なお、トナーボックス34の側壁には、トナーの残量検知用の窓38が設けられており、回転軸35に支持されたクリーナ39によって清掃される。
【0031】
トナー供給口37の側方位置には、供給ローラ33が回転可能に配設されており、また、この供給ローラ33に対向して、現像ローラ31が回転可能に配設されている。そして、これら供給ローラ33と現像ローラ31とは、そのそれぞれがある程度圧縮するような状態で互いに当接されている。
供給ローラ33は、金属製のローラ軸に、導電性の発泡材料からなるローラが被覆されている。また、現像ローラ31は、金属製のローラ軸に、導電性のゴム材料からなるローラが被覆されている。より具体的には、現像ローラ31のローラ部分は、カーボン微粒子などを含む導電性のウレタンゴムまたはシリコーンゴムからなるローラ本体の表面に、フッ素が含有されているウレタンゴムまたはシリコーンゴムのコート層が被覆されている。なお、現像ローラ31には、感光ドラム27に対して、所定の現像バイアスが印加されている。
【0032】
また、現像ローラ31の近傍には、層厚規制ブレード32が配設されている。この層厚規制ブレード32は、金属の板ばね材からなるブレード本体の先端部に、絶縁性のシリコーンゴムからなる断面半円形状の押圧部40を備えており、現像ローラ31の近くにおいて現像カートリッジ28に支持されて、押圧部40がブレード本体の弾性力によって現像ローラ31上に圧接されるように構成されている。
【0033】
そして、トナー供給口37から放出されるトナーは、供給ローラ33の回転により、現像ローラ31に供給され、この時、供給ローラ33と現像ローラ31との間で正に摩擦帯電され、さらに、現像ローラ31上に供給されたトナーは、現像ローラ31の回転に伴って、層厚規制ブレード32の押圧部40と現像ローラ31との間に進入し、ここでさらに十分に摩擦帯電されて、一定厚さの薄層として現像ローラ31上に担持される。
【0034】
感光ドラム27は、現像ローラ31の側方位置において、その現像ローラ31と対向するような状態で回転可能に配設されている。この感光ドラム27は、ドラム本体が接地されるとともに、その表面部分がポリカーボネートなどから構成される正帯電性の感光層により形成されている。
スコロトロン型帯電器29は、感光ドラム27の上方に、感光ドラム27に接触しないように、所定の間隔を隔てて配設されている。このスコロトロン型帯電器29は、タングステンなどの帯電用ワイヤからコロナ放電を発生させる正帯電用のスコロトロン型の帯電器であり、感光ドラム27の表面を一様に正極性に帯電させるように構成されている。
【0035】
そして、感光ドラム27の表面は、スコロトロン型帯電器29により一様に正帯電された後、スキャナユニット16からのレーザビームの高速走査により露光され、所定の画像データに基づく静電潜像が形成される。次いで、現像ローラ31の回転により、現像ローラ31上に担持されかつ正帯電されているトナーが、感光ドラム27に対向して接触する時に、感光ドラム27の表面上に形成される静電潜像、すなわち、一様に正帯電されている感光ドラム27の表面のうち、レーザビームによって露光され電位が下がっている部分に供給され、選択的に担持されることによって可視像化され、これによって反転現像が達成される。
【0036】
転写ローラ30は、感光ドラム27の下方において、この感光ドラム27に対向するように配置され、ドラムカートリッジ26に回転可能に支持されている。この転写ローラ30は、金属製のローラ軸に、導電性のゴム材料からなるローラが被覆されており、感光ドラム27に対して所定の転写バイアスが印加されている。そのため、感光ドラム27上に担持された可視像は、用紙3が感光ドラム27と転写ローラ30との間を通る間に用紙3に転写される。
【0037】
定着ユニット18は、プロセスユニット17の側方下流側に配設され、加熱ローラ41、加熱ローラ41を押圧する押圧ローラ42、および、これら加熱ローラ41および押圧ローラ42の下流側に設けられる1対の搬送ローラ43を備えている。加熱ローラ41は、金属製で加熱のためのハロゲンランプを備えており、プロセスユニット17において用紙3上に転写されたトナーを、用紙3が加熱ローラ41と押圧ローラ42との間を通過する間に熱定着させ、その後、その用紙3を搬送ローラ43によって、排紙パス44に搬送するようにしている。排紙パス44に送られた用紙3は、排紙ローラ45に送られて、その排紙ローラ45によって排紙トレイ46上に排紙される。
【0038】
また、このレーザプリンタ1では、転写ローラ30によって用紙3に転写された後に感光ドラム27上に残存するトナーを、現像ローラ31によって回収する、いわゆるクリーナレス方式によって残存トナーを回収するようにしている。このようなクリーナレス方式によって感光ドラム27上に残存するトナーを回収すれば、ブレードなどのクリーナ装置や廃トナーの貯留手段を設ける必要がないため、装置構成の簡略化、小型化およびコストの低減化を図ることができる。
【0039】
また、このレーザプリンタ1には、用紙3の両面に画像を形成するために、反転搬送ユニット47が設けられている。この反転搬送ユニット47は、排紙ローラ45と、反転搬送パス48と、フラッパ49と、複数の反転搬送ローラ50とを備えている。
排紙ローラ45は、1対のローラからなり、正回転および逆回転の切り換えができるように構成されている。この排紙ローラ45は、上記したように、排紙トレイ46上に用紙3を排紙する場合には、正方向に回転するが、用紙3を反転させる場合には、逆方向に回転する。
【0040】
反転搬送パス48は、排紙ローラ45から画像形成ユニット5の下方に配設される複数の反転搬送ローラ50まで用紙3を搬送することができるように、上下方向に沿って設けられており、その上流側端部が、排紙ローラ45の近くに配置されるとともに、その下流側端部が、反転搬送ローラ50の近くに配置されている。
【0041】
フラッパ49は、排紙パス44と反転搬送パス48との分岐部分に臨むように、揺動可能に設けられており、図示しないソレノイドの励磁または非励磁により、排紙ローラ45によって反転された用紙3の搬送方向を、排紙パス44に向かう方向から、反転搬送パス48に向かう方向に切り換えることができるように構成されている。
【0042】
反転搬送ローラ50は、給紙トレイ6の上方において、略水平方向に複数設けられており、最も上流側の反転搬送ローラ50が、反転搬送パス48の後端部の近くに配置されるとともに、最も下流側の反転搬送ローラ50が、レジストローラ12の下方に配置されるように設けられている。
そして、用紙3の両面に画像を形成する場合には、この反転搬送ユニット47が、次のように動作される。すなわち、一方の面に画像が形成された用紙3が搬送ローラ43によって排紙パス44から排紙ローラ45に送られてくると、排紙ローラ45は、用紙3を挟んだ状態で正回転して、この用紙3を一旦外側(排紙トレイ46側)に向けて搬送し、用紙3の大部分が外側に送られ、用紙3の後端が排紙ローラ45に挟まれた時に、正回転を停止する。次いで、排紙ローラ45は、逆回転するとともに、フラッパ49が、用紙3が反転搬送パス48に搬送されるように、搬送方向を切り換えて、用紙3を前後逆向きの状態で反転搬送パス48に搬送するようにする。なお、フラッパ49は、用紙3の搬送が終了すると、元の状態、すなわち、搬送ローラ43から送られる用紙3を排紙ローラ45に送る状態に切り換えられる。次いで、反転搬送パス48に逆向きに搬送された用紙3は、反転搬送ローラ50に搬送され、この反転搬送ローラ50から、上方向に反転されて、レジストローラ12に送られる。レジストローラ12に搬送された用紙3は、裏返しの状態で、再び、所定のレジスト後に、画像形成ユニット5に向けて送られ、これによって、用紙3の両面に所定の画像が形成される。
【0043】
そして、このレーザプリンタ1では、上記したように、フィーダユニット4には、給紙ローラユニット8と、給紙パット9とが設けられている。
すなわち、この給紙ローラユニット8は、図2ないし図4に示すように、搬送ローラとしての給紙ローラ51と、給紙ローラ51を支持するローラ軸52と、給紙ローラ51の軸方向両側に取り付けられる間隙形成部材としてのころ53とを備えている。
【0044】
給紙ローラ51は、樹脂部材からなる円筒部55と、その円筒部55の周りを被覆する弾性部材からなるローラ部56とを備えている。このローラ部56の円周面54は、用紙3と接触してその用紙3を搬送することができるように、所定のパターンとして形成されている。
ローラ軸52は、樹脂部材からなり、給紙ローラ51の円筒部55から軸方向両側に突出するように、円筒部55と一体成形されている。また、各ローラ軸52の基端には、次に述べるころ53を遊嵌支持するための支持手段としての異径軸部57が一体成形されている。なお、この異径軸部57は、ローラ軸52と別体または分割して形成されていてもよい。
【0045】
ころ53は、樹脂部材からなり、その中心部に支持孔58が形成され、給紙ローラ51の半径よりも大きい半径を有する中空円形体として形成され、ローラ軸52の異径軸部57に回転可能に遊嵌支持されている。
また、異径軸部57には、図4(a)に示すように、第1径部59と第2径部60とが形成されており、第1径部59の半径64は、ローラ軸52の軸心からころ53と給紙パット9との当接部までの距離を、給紙ローラ51の半径66よりも大きくすることができるように、図4(b)に示す、ころ53の半径61ところ53の外周面62から支持孔58に至る距離63との差にほぼ等しい長さ、つまり、支持孔58の半径67とほぼ等しい長さに形成されている。
【0046】
また、第2径部60は、第1径部59よりも小径に形成されており、第1径部59の半径64と第2径部60の半径65との差が、ころ53の半径61と給紙ローラ51の半径66との差よりも大きくなるように形成されている。これによって、第1径部59がころ53の支持孔58の内周面に当接する状態では、第2径部60と支持孔58の内周面との間には、所定の遊び(間隔)が形成される。
【0047】
なお、より具体的には、後述するように、第1径部59の半径64と第2径部60の半径65との差が、ころ53の半径61と給紙ローラ51の半径66に後述する変位量αを加えた長さ(請求項の偏心量)との差に、給紙ローラ51の円周面54が給紙パット9に押圧されたときにその押圧力によって円周面54が径方向に変形したときの変形量を加えた値以上となるように形成されている。
【0048】
また、第1径部59は、給紙ローラ51の所定の回転位相、すなわち、後述する待機状態(0°)および搬送状態(360°)において、給紙パット9と対向するように形成されるとともに、第2径部60は、第1径部59の反対側に形成されている。
このような第1径部59および第2径部60を形成して、そのそれぞれを、ころ53の支持孔58の内周面に当接させるようにすれば、後述するように、第1径部59が給紙パット9と対向する位置にある場合には、給紙パット9からの押圧力によって、ころ53を給紙パット9に押圧させるとともに、給紙ローラ51の円周面54と給紙パット9との間は、所定の間隙を形成させることができ、また、第2径部59が給紙パット9と対向する位置にある場合には、給紙パット9からの押圧力によって、給紙ローラ51の円周面54を給紙パット9に押圧させることができる。
【0049】
したがって、このような第1径部59および第2径部60を形成して、そのそれぞれを、ころ53の支持孔58の内周面に当接させれば、ころ53の確実な上下動を確保することができ、ころ53を円滑に上下動させることができる。
そして、この給紙ローラユニット8では、給紙ローラ51が、ローラ軸52の軸心に対して、偏心して設けられている。より具体的には、図4(a)に示すように、後述する待機状態(0°)および搬送状態(360°)において、給紙ローラ51の円周面54が、ローラ軸52の軸心に対して、給紙パット9から離れる方向に変位量α分偏心するように、給紙ローラ51が、その中心69をローラ軸52に対して変位量α分偏心させて設けられている。
【0050】
また、給紙パット9は、図5ないし図9に示すように、支持軸72と、受け部材73と、パット部材74とを備えている。受け部材73は、用紙3の搬送方向に延びる板状をなし、給紙ローラユニット8と対向配置されており、その下流側端部にて支持軸72によって揺動自在に支持されている。パット部材74は、用紙3を1枚ずつ分離し得るような摩擦係数を有する摩擦部材からなり、受け部材73の上面に嵌め込まれている。そして、受け部材73が、その裏面側からばね13の付勢力によって給紙ローラユニット8に向かって付勢されているので、支持軸72を支点とする受け部材73の揺動によって、パット部材74が給紙ローラユニット8に向かって押圧されている。
【0051】
次に、このような給紙ローラユニット8および給紙パット9によって、用紙3を1枚ずつ給紙する動作について、図5ないし図10を参照して説明する。なお、図10に示す位相グラフは、給紙ローラ51の半径が17mm、ローラ軸52の第1径部59の半径が5.4mm、ローラ軸52の第2径部60の半径が4mm、ころ53の半径が17.5mm、ころ53の支持孔58の半径が5.4mmとして形成されており、給紙ローラ51の中心69を、待機状態(0°)および搬送状態(360°)において、ローラ軸52の軸心に対して、ころ53とパット部材74とが接している点からローラ軸52の軸心に延びる方向に変位量0.2mm偏心させたものを例にとって説明している。
【0052】
まず、図5に示すように、待機状態(0°)では、第1径部59が給紙パット9と対向するので、給紙パット9からの押圧力によって、ころ53の支持孔58の内周面に第1径部59が当接するとともに、これにより、パット部材74とローラ軸52の軸心とを結ぶ線上におけるローラ軸52の軸心からころ53の外周面62までの距離が、給紙ローラ51の半径66よりも長くなるので、ころ53の外周面62が、給紙ローラ51の円周面54よりも、給紙パット9側(下側)に位置される。そのため、ころ53の外周面62が給紙パット9と当接して、給紙ローラ51の円周面54と給紙パット9との間には、間隙が形成される。
【0053】
そして、この待機状態(0°)では、図10に示すように、給紙ローラ51の円周面54が、ローラ軸52の軸心に対して、給紙パット9から離れる方向に偏心しているので、ころ53によって形成される給紙ローラ51と給紙パット9との間の間隙が、より大きく形成される。
次いで、図6ないし図8に示すように、給紙時(60°〜300°)には、ころ53の支持孔58の内周面に当接していた第1径部59が離れるとともに、次いで、第2径部60が給紙パット9と対向して、その第2径部60が、ころ53の支持孔58の内周面に当接するので、ローラ軸52の軸心からころ53の外周面62までの距離が、給紙ローラ51の半径66よりも短くなり、給紙ローラ51の円周面54が、ころ53の外周面62よりも、給紙パット9側(下側)に位置されるように移動して、給紙ローラ51の円周面54が用紙3と接触し、給紙ローラ51の回転によって、そのまま用紙3が給紙される。
【0054】
そして、この給紙状態(60°〜300°)では、図10に示すように、給紙ローラ51の円周面54が、ローラ軸52の軸心に対して、給紙パット9に近づく方向に偏心しているので、給紙ローラ51を用紙3に良好に接触させて、用紙3を良好に給紙することができる。
また、給紙開始時(60°)においては、図6に示すように、用紙3が給紙ローラ51と給紙パット9との間に侵入する時に、ころ53がそれまで受け止めていた給紙パッド9からの押圧力を、用紙3を介して、給紙ローラ51の円周面54が受けることになるが、この時には、支持孔58の内周面において、第1径部59が離れると同時に第2径部60が当接して、ころ53の外周面62が徐々に上方向に移動し、また、これと同時に、給紙ローラ51の円周面54の位置が、給紙パット9に近づく方向に変位するので、ころ53の上方向移動を大きくすることなく、ほとんど段差を生じさせずに、円滑に用紙3を給紙することができる。したがって、用紙3の重送を引き起こすことなく、確実に1枚ずつ給紙することができる。
【0055】
次いで、図7に示すように、給紙途中においては、第1径部59の半径64と第2径部60の半径65との差が、ころ53の半径61と給紙ローラ51の半径66に変位量αを加えた長さとの差よりも大きく形成されるとともに、第2径部60が給紙パット9に対向しているので、ころ53は、矢印68の方向に自由に移動可能となるが、常には、その自重によってその外周面62が用紙3に当接されるようになる。(そのような状態は、たとえば、図10における点線で示される。)しかし、ころ53は、単に自重によって用紙3に当接されるのみであるので、ころ53の外周面62が用紙3に当接しても、その用紙3を押圧することがなく、良好な給紙動作を確保することができる。
【0056】
また、この給紙途中においては、給紙パッド9からの押圧力によって、弾性部材によって形成されている給紙ローラ51の円周面54が、径方向内方に(矢印68の方向)いくらかつぶれるように変形するが、第1径部59の半径64と第2径部60の半径65との差は、ころ53の半径61と給紙ローラ51の半径66に変位量αを加えた長さとの差に、給紙ローラ51の円周面54が給紙パット9に押圧されたときにその押圧力によって円周面54が径方向に変形したときの変形量を加えた値以上となるように形成されているので、そのような変形が生じても、ころ53の外周面62が用紙3を押圧することがなく、良好な給紙動作を確保することができる。
【0057】
また、給紙終了時(300°)においては、図8に示すように、給紙ローラ51の円周面54から用紙3が離れる時に、給紙ローラ51の円周面54が用紙3を介してそれまで受け止めていた給紙パット9からの押圧力を、再び、ころ53の外周面62が受けることになるが、この時には、支持孔58の内周面において、第2径部60が離れると同時に第1径部59が当接して、ころ53の外周面62が徐々に下方向に移動し、また、これと同時に、給紙ローラ51の円周面54の位置が、給紙パット9から離れる方向に変位するので、ころ53の下方向移動を大きくすることなく、ほとんど段差を生じさせずに、円滑に用紙3を給紙することができる。したがって、用紙3の連れ重送を引き起こすことなく、確実に1枚ずつ給紙することができる。
【0058】
そして、図9に示すように、搬送状態(360°)では、用紙3がレジストローラ12によって搬送される一方、給紙ローラユニット8では、第1径部59が再び給紙パット9と対向して、その状態で停止するので、給紙パット9からの押圧力によって、ころ53の支持孔58の内周面に第1径部59が当接するとともに、ころ53の外周面62が、給紙ローラ51の円周面54よりも、給紙パット9側(下側)に位置され、ころ53の外周面62が給紙パット9と当接して、給紙ローラ51と給紙パット9との間には、間隙が形成される。
【0059】
そして、この搬送状態(360°)では、図10に示すように、給紙ローラ51の円周面54が、給紙パット9から離れる方向に偏心しているので、この給紙ローラ51の偏心によって、ころ53によって形成される給紙ローラ51と給紙パット9との間の間隙が、より大きく形成される。そのため、給紙ローラ51と給紙パット9との間において、用紙3を給紙ローラ51と接触させることなく良好に搬送し得る間隙を形成することができ、その結果、給紙ローラ51と用紙3とが擦れることもなく、良好な用紙3の搬送を達成することができる。
【0060】
しかも、上記したように、給紙開始時および給紙終了時において、給紙パット9が、用紙3を介して、給紙ローラ51の円周面54に当接している状態から、ころ53の外周面62に当接する状態に移行するとき、および、ころ53の外周面62に当接している状態から給紙ローラ51の円周面54に当接する状態に移行するときにも、ほとんど段差を生じることがなく、給紙パット9の上下動を小さくすることができるので、用紙3を重送や連れ重送を引き起こすことなく、確実に1枚ずつ搬送することができる。
【0061】
なお、ころ53は、給紙ローラ51の両側に取り付けられているので、搬送状態(360°)において、ころ53が用紙3に回転自在に当接するときには、給紙パット9の付勢力に抗して給紙ローラ51の円周面54と給紙パット9との間に確実に間隙を形成することができながら、かつ、用紙3を良好に搬送することができる。
【0062】
そして、このようなフィーダユニット4を備えるレーザプリンタ1では、良好な用紙3の給紙によって、ジャムなどの発生や画像の形成不良を、大幅に低減することができる。
なお、以上の説明においては、本発明のシート搬送装置をフィーダユニット4の主として給紙ローラユニット8および給紙パット9として説明したが、本発明のシート搬送装置は、シート状のものを搬送するものであれば、何らこれに限定されることなく、種々の用途に用いることができる。
【0063】
【発明の効果】
以上述べたように、請求項1に記載の発明によれば、搬送ローラを、所定の回転位相において、搬送ローラの円周面が摩擦部材と離れる方向に偏心するように設ければ、搬送ローラと摩擦部材との間に、シートを搬送ローラと接触させることなく良好に搬送し得る間隙を形成することができるとともに、シートを重送や連れ重送を引き起こすことなく、確実に1枚ずつ搬送することができる。
【0064】
また、搬送ローラと摩擦部材との間に、シートを搬送ローラと接触させることなく良好に搬送し得る間隙を確実に形成することができるとともに、シートを重送や連れ重送を引き起こすことなく、確実に1枚ずつ搬送することができる。
請求項2に記載の発明によれば、間隙形成部材の確実な動作を確保することができ、間隙形成部材を円滑に上下動させることができる。そのため、摩擦部材の上下動を確実かつ円滑に小さくすることができ、シートを重送や連れ重送を引き起こすことなく、確実に1枚ずつ搬送することができる。
【0065】
請求項3に記載の発明によれば、搬送ローラの円周面でのシート搬送時に、間隙形成部材の外周面がシートに当接してもそのシートを押圧することがなく、良好なシート搬送を確保することができる。
請求項4に記載の発明によれば、搬送ローラの円周面でのシート搬送時に、搬送ローラの円周面が摩擦部材からの押圧力により径方向内方に変形しても、間隙形成部材の外周面がシートを押圧することがなく、良好なシート搬送を確保することができる。
【0066】
請求項5に記載の発明によれば、摩擦部材の上下動を少なくすることができるとともに、搬送ローラは、間隙形成部材の抵抗を受けずにシートを搬送することができる。したがって、シートの重送や連れ重送を引き起こすことなく、確実に1枚ずつ搬送することができる。
請求項6に記載の発明によれば、搬送ローラが所定の回転位相において、搬送ローラの両側に取り付けられる間隙形成部材が、摩擦部材の付勢力に抗して搬送ローラの円周面と摩擦部材との間に確実に間隙を形成することができる。
【0067】
請求項7に記載の発明によれば、良好なシート搬送によって、ジャムなどの発生や画像の形成不良を、大幅に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像形成装置としての、レーザプリンタの一実施形態を示す要部側断面図である。
【図2】 図1に示すレーザプリンタの給紙ローラユニットを示す斜視図である。
【図3】 図2に示す給紙ローラユニットの断面図である。
【図4】 図2に示す給紙ローラユニットの側面図であって、(a)は、搬送ローラの側面図、(b)は、ころの側面図である。
【図5】 図2に示す給紙ローラユニットでの給紙動作であって、待機状態を示す側面図である。
【図6】 図2に示す給紙ローラユニットでの給紙動作であって、給紙開始時の状態を示す側面図である。
【図7】 図2に示す給紙ローラユニットでの給紙動作であって、給紙途中の状態を示す側面図である。
【図8】 図2に示す給紙ローラユニットでの給紙動作であって、給紙終了時の状態を示す側面図である。
【図9】 図2に示す給紙ローラユニットでの給紙動作であって、用紙搬送時の状態を示す側面図である。
【図10】 図2に示す給紙ローラユニットでの給紙動作であって、給紙ローラが1回転されるときのローラ軸の軸心からのローラの円周面およびころの外周面の距離の変位を示す位相グラフである。
【図11】 従来の給紙ローラの側面図(給紙時)である。
【図12】 従来の給紙ローラの側面図(給紙終了時)である。
【符号の説明】
1 レーザプリンタ
3 用紙
4 フィーダユニット
8 給紙ローラユニット
9 給紙パット
51 給紙ローラ
52 ローラ軸
53 ころ
54 給紙ローラの円周面
58 ころの支持孔
57 異径軸部
59 第1径部
60 第2径部
61 ころの半径
62 ころの外周面
63 ころの外周面から支持孔に至る距離
64 第1径部の半径
65 第2径部の半径
66 給紙ローラの半径[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a sheet conveying apparatus for conveying a sheet such as paper, and an image forming apparatus such as a laser printer provided with the sheet conveying apparatus.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, in an image forming apparatus such as a laser printer, a paper feeding device that separates and feeds sheets stacked in a stack on a paper feeding tray one by one is provided. As such a sheet feeding device, for example, one described in Japanese Patent Laid-Open No. 11-116084 and the one shown in FIGS. 11 and 12 has been proposed.
[0003]
In FIG. 11, the
[0004]
At the time of paper feeding, as shown in FIG. 11, the different
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in such a
[0006]
However, when the vertical movement of the
That is, when the paper 106 starts to be fed, the
[0007]
Also, at the end of paper feeding, the
[0008]
Therefore, the present invention has been made in view of such circumstances, and the object of the present invention is to bring the sheet into contact with the conveyance roller between the conveyance roller and the friction member after completion of conveyance of the sheet. A sheet conveying apparatus capable of forming a gap that can be conveyed well and reliably conveying sheets one by one without causing double feeding or double feeding, and such a sheet conveying apparatus. An image forming apparatus is provided.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above-mentioned object, the invention according to
[0010]
According to such a configuration, the gap forming member is loosely supported by the support means that rotates integrally with the roller shaft that supports the transport roller. However, in the predetermined rotation phase of the transport roller, the support member A gap is formed between the circumferential surface of the conveying roller and the friction member against the biasing force of the friction member.
Further, since the conveying roller is provided eccentrically with respect to the roller shaft, the conveying roller is provided so that the circumferential surface of the conveying roller is eccentric in a direction away from the friction member at a predetermined rotational phase. For example, the gap between the circumferential surface of the conveying roller formed by the gap forming member and the friction member can be further increased.
[0011]
Therefore, even if the vertical movement of the gap forming member is not increased, a gap can be formed between the conveying roller and the friction member so that the sheet can be conveyed well without contacting the conveying roller. When the state of contact with the circumferential surface of the conveying roller is changed from the state of contact with the circumferential surface of the conveying roller to the state of contacting with the gap forming member through the sheet, and from the state of contacting with the gap forming member to the circumferential surface of the conveying roller Even when shifting to the abutting state, almost no step is generated, and the vertical movement of the friction member can be reduced. Therefore, it is possible to form a gap between the conveyance roller and the friction member so that the sheet can be conveyed satisfactorily without making contact with the conveyance roller, and reliably without causing the sheet to be double fed or double fed. Can be transported one by one.
[0012]
In addition,The conveying roller is configured such that the gap forming member resists the biasing force of the friction member and the circumferential surface of the conveying roller and the friction member at a predetermined rotational phase of the conveying roller with respect to the roller shaft. The circumferential surface of the transport roller is provided so as to be eccentric in a direction away from the friction member.The
[0013]
According to such a configuration, when the gap forming member forms a gap between the circumferential surface of the conveying roller and the friction member against the biasing force of the friction member in a predetermined rotational phase of the conveying roller, the conveying roller Since the circumferential surface of the roller is decentered in the direction away from the friction member with respect to the roller shaft, the gap between the circumferential surface of the conveying roller formed by the gap forming member and the friction member can be further increased. it can.
[0014]
Therefore, even if the vertical movement of the gap forming member is not increased, a gap can be formed between the conveying roller and the friction member so that the sheet can be conveyed well without contacting the conveying roller. When the state of contact with the circumferential surface of the conveying roller is changed from the state of contact with the circumferential surface of the conveying roller to the state of contacting with the gap forming member through the sheet, and from the state of contacting with the gap forming member to the circumferential surface of the conveying roller Even when shifting to the abutting state, almost no step is generated, and the vertical movement of the friction member can be reduced. Therefore, between the conveyance roller and the friction member, it is possible to reliably form a gap that can be conveyed satisfactorily without bringing the sheet into contact with the conveyance roller, and without causing double feeding or double feeding of the sheet, It can be reliably conveyed one by one.
[0015]
Claims2The invention described in claim 11In the described invention, the gap forming member is formed of a circular body having the support hole formed in the center thereof and having a radius larger than the radius of the transport roller, and the support means is formed on the roller shaft. A different diameter shaft portion having a first diameter portion and a second diameter portion having a smaller diameter than the first diameter portion, and the radius of the first diameter portion is equal to the radius of the gap forming member and the gap forming member. It is characterized by being formed in a length substantially equal to the difference from the distance from the outer peripheral surface to the support hole.
[0016]
According to such a configuration, when the outer peripheral surface of the gap forming member is brought into contact with the friction member via the sheet, the first diameter portion is opposed to the inner peripheral surface of the support hole of the gap forming member, and the conveying roller When the circumferential surface is brought into contact with the friction member via the sheet, if the second diameter portion is opposed to the inner circumferential surface of the support hole of the gap forming member, a reliable operation of the gap forming member can be ensured. The gap forming member can be smoothly moved up and down. Therefore, the vertical movement of the friction member can be reliably and smoothly reduced, and the sheets can be reliably conveyed one by one without causing double feeding or double feeding.
[0017]
Claims3The invention described in claim 12The difference between the radius of the first diameter portion and the radius of the second diameter portion is greater than the difference between the radius of the gap forming member and the length of the conveyance roller radius plus an eccentric amount. It is characterized by being large.
According to such a configuration, when the circumferential surface of the conveying roller is brought into contact with the sheet, the outer peripheral surface of the gap forming member is conveyed by causing the second diameter portion to face the inner peripheral surface of the support hole of the gap forming member. It can be freely movable inward in the radial direction from the circumferential surface of the roller. Therefore, when the sheet is conveyed on the circumferential surface of the conveying roller, even if the outer peripheral surface of the gap forming member comes into contact with the sheet, the sheet is not pressed, and good sheet conveyance can be ensured.
[0018]
Claims4The invention described in claim 13The difference between the radius of the first diameter portion and the radius of the second diameter portion is the difference between the radius of the gap forming member and the length obtained by adding an eccentric amount to the radius of the transport roller, When the circumferential surface of the transport roller is pressed against the friction member, it is equal to or greater than a value obtained by adding a deformation amount when the circumferential surface is deformed in the radial direction by the pressing force.
[0019]
According to such a configuration, when the circumferential surface of the conveyance roller is brought into contact with the sheet, even if the circumferential surface is deformed radially inward by the pressing force from the friction member, the radius of the first diameter portion And the radius of the second diameter portion is equal to or larger than the difference between the radius of the gap forming member and the length of the conveyance roller plus the amount of eccentricity plus the amount of deformation. By making the portion face the inner peripheral surface of the support hole of the gap forming member, the outer peripheral surface of the gap forming member can be freely moved radially inward from the circumferential surface of the transport roller. Therefore, when the sheet is conveyed on the circumferential surface of the conveying roller, the outer circumferential surface of the gap forming member presses the sheet even if the circumferential surface of the conveying roller is deformed radially inward by the pressing force from the friction member. And good sheet conveyance can be ensured.
[0020]
Claims5The invention described in
According to such a configuration, when the conveying roller is in a predetermined rotational phase, the first diameter portion faces the inner peripheral surface of the support hole of the gap forming member, so that the outer peripheral surface of the gap forming member is rubbed via the sheet. Pressed by the member. Further, when the circumferential surface of the conveying roller is in contact with the sheet and conveyed, the second diameter portion faces the inner peripheral surface of the support hole of the gap forming member, so that the gap forming member can freely move, It abuts against the sheet by its own weight. Therefore, the vertical movement of the friction member can be reduced, and the conveyance roller can convey the sheet without receiving the resistance of the gap forming member. Therefore, the sheets can be reliably conveyed one by one without causing double feeding or double feeding of sheets.
[0021]
Claims6The invention described in
According to such a configuration, when the conveyance of the sheet on the circumferential surface of the conveyance roller is completed and the conveyance roller contacts the sheet at a predetermined rotational phase, the gaps attached to both sides of the conveyance roller are arranged. The forming member reliably forms a gap between the circumferential surface of the conveying roller and the friction member against the biasing force of the friction member.
[0022]
Claims7The invention described in
With such a sheet conveying device, a gap can be formed between the conveying roller and the friction member so that the sheet can be conveyed satisfactorily without contacting the conveying roller. Each sheet can be reliably conveyed one by one without causing feeding. Therefore, it is possible to significantly reduce the occurrence of jams and poor image formation by good sheet conveyance.
[0023]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 is a cross-sectional side view of a main part showing an embodiment of a laser printer as an image forming apparatus of the present invention. In FIG. 1, a
[0024]
The feeder unit 4 includes a paper feed tray 6 that is detachably attached to the bottom of the
[0025]
The sheet pressing plate 7 can stack the
[0026]
The feeder unit 4 further includes a
[0027]
The
The
[0028]
The process unit 17 is disposed below the
[0029]
The
[0030]
The toner in the
[0031]
A
The
[0032]
In addition, a layer thickness regulating blade 32 is disposed in the vicinity of the developing roller 31. The layer thickness regulating blade 32 includes a pressing portion 40 having a semicircular cross section made of insulating silicone rubber at the tip of a blade body made of a metal leaf spring material. 28, the pressing portion 40 is configured to be pressed against the developing roller 31 by the elastic force of the blade body.
[0033]
The toner discharged from the toner supply port 37 is supplied to the developing roller 31 by the rotation of the supplying
[0034]
The
The
[0035]
The surface of the
[0036]
The
[0037]
The fixing
[0038]
In the
[0039]
Further, the
The
[0040]
The
[0041]
The
[0042]
A plurality of
When images are formed on both sides of the
[0043]
In the
That is, as shown in FIGS. 2 to 4, the paper
[0044]
The
The
[0045]
The
As shown in FIG. 4A, the different
[0046]
The
[0047]
More specifically, as will be described later, the difference between the
[0048]
The
If such a
[0049]
Therefore, if such a
In the paper
[0050]
Further, as shown in FIGS. 5 to 9, the
[0051]
Next, the operation of feeding the
[0052]
First, as shown in FIG. 5, in the standby state (0 °), the
[0053]
In this standby state (0 °), as shown in FIG. 10, the
Next, as shown in FIGS. 6 to 8, during paper feeding (60 ° to 300 °), the
[0054]
In this paper supply state (60 ° to 300 °), the
Further, at the start of paper feeding (60 °), as shown in FIG. 6, when the
[0055]
Next, as shown in FIG. 7, during feeding, the difference between the
[0056]
Further, during the paper feeding, the
[0057]
At the end of paper feeding (300 °), as shown in FIG. 8, when the
[0058]
As shown in FIG. 9, in the transport state (360 °), the
[0059]
In this transport state (360 °), as shown in FIG. 10, the
[0060]
In addition, as described above, the
[0061]
Since the
[0062]
In the
In the above description, the sheet conveying apparatus of the present invention has been described mainly as the sheet feeding
[0063]
【The invention's effect】
As described above, according to the first aspect of the present invention, if the conveying roller is provided so that the circumferential surface of the conveying roller is decentered in a direction away from the friction member at a predetermined rotational phase, the conveying roller is provided. Can be formed between the friction member and the friction member so that the sheet can be transported satisfactorily without bringing it into contact with the transport roller, and the sheet can be transported one by one without causing double feeding or double feeding. can do.
[0064]
Also,A gap can be reliably formed between the conveying roller and the friction member so that the sheet can be conveyed satisfactorily without contacting the conveying roller, and the sheet can be reliably fed without causing double feeding or double feeding. Can be transported one by one.
Claim2According to the invention described in (3), it is possible to ensure the reliable operation of the gap forming member, and to smoothly move the gap forming member up and down. Therefore, the vertical movement of the friction member can be reliably and smoothly reduced, and the sheets can be reliably conveyed one by one without causing double feeding or double feeding.
[0065]
Claim3According to the invention described in the above, when the sheet is conveyed on the circumferential surface of the conveyance roller, even if the outer peripheral surface of the gap forming member comes into contact with the sheet, the sheet is not pressed, and good sheet conveyance is ensured. Can do.
Claim4According to the invention described in the above, even when the circumferential surface of the conveyance roller is deformed inward in the radial direction by the pressing force from the friction member during sheet conveyance on the circumferential surface of the conveyance roller, the outer circumferential surface of the gap forming member Therefore, it is possible to ensure good sheet conveyance without pressing the sheet.
[0066]
Claim5According to the invention described in (3), the vertical movement of the friction member can be reduced, and the conveying roller can convey the sheet without receiving the resistance of the gap forming member. Therefore, the sheets can be reliably conveyed one by one without causing double feeding or double feeding of sheets.
Claim6According to the invention, the gap forming members attached to both sides of the conveyance roller are arranged between the circumferential surface of the conveyance roller and the friction member against the biasing force of the friction member when the conveyance roller has a predetermined rotational phase. It is possible to reliably form a gap.
[0067]
Claim7According to the invention described in (1), the occurrence of a jam or the like and poor image formation can be significantly reduced by good sheet conveyance.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side cross-sectional view showing a main part of an embodiment of a laser printer as an image forming apparatus of the present invention.
2 is a perspective view showing a paper feed roller unit of the laser printer shown in FIG. 1. FIG.
3 is a cross-sectional view of the paper feed roller unit shown in FIG.
4A and 4B are side views of the paper feed roller unit shown in FIG. 2, in which FIG. 4A is a side view of the transport roller, and FIG. 4B is a side view of the rollers.
FIG. 5 is a side view showing a standby state in the paper feeding operation of the paper feed roller unit shown in FIG. 2;
6 is a side view showing a state of paper feeding operation in the paper feeding roller unit shown in FIG. 2 at the start of paper feeding. FIG.
FIG. 7 is a side view showing a paper feeding operation in the paper feeding roller unit shown in FIG. 2 and in the middle of paper feeding.
FIG. 8 is a side view showing a state at the end of paper feeding in the paper feeding operation of the paper feeding roller unit shown in FIG. 2;
FIG. 9 is a side view showing a paper feeding operation in the paper feed roller unit shown in FIG.
10 is a paper feeding operation in the paper feeding roller unit shown in FIG. 2, and the distance between the roller circumferential surface and the roller outer circumferential surface from the axis of the roller shaft when the paper feeding roller rotates once. It is a phase graph which shows the displacement of.
FIG. 11 is a side view of a conventional paper feed roller (at the time of paper feed).
FIG. 12 is a side view of a conventional paper feed roller (at the end of paper feed).
[Explanation of symbols]
1 Laser printer
3 paper
4 Feeder unit
8 Feed roller unit
9 Feeding pad
51 Paper feed roller
52 Roller shaft
Around 53
54 Circumference of the feed roller
58 Roller support hole
57 Different diameter shaft
59 1st diameter part
60 Second diameter
61 Roller radius
62 Roller outer peripheral surface
63 Distance from the outer peripheral surface of the roller to the support hole
64 Radius of the first diameter part
65 Radius of the second diameter part
66 radius of paper feed roller
Claims (7)
シートを挟んで前記搬送ローラと対向し、前記搬送ローラに向かって付勢される摩擦部材と、
支持孔を有し、前記搬送ローラの所定の回転位相において、前記摩擦部材に当接し、前記摩擦部材の付勢力に抗して、前記搬送ローラの円周面と前記摩擦部材との間に間隙を形成する間隙形成部材と、
前記間隙形成部材の支持孔を遊嵌支持し、前記搬送ローラの所定の回転位相において、前記ローラ軸の軸心から前記間隙形成部材と前記摩擦部材との当接部までの距離を、前記搬送ローラの半径よりも大きくすることができる形状を有し、前記ローラ軸と一体的に回転する支持手段とを備え、
前記搬送ローラは、前記ローラ軸に対して、前記搬送ローラの所定の回転位相において、前記間隙形成部材が、前記摩擦部材の付勢力に抗して、前記搬送ローラの円周面と前記摩擦部材との間に間隙を形成する時に、前記搬送ローラの円周面が、前記摩擦部材から離れる方向に偏心するように設けられている
ことを特徴とするシート搬送装置。 A conveying roller having a circumferential surface for conveying the sheet in contact with the sheet; a roller shaft for supporting and rotating the conveying roller;
A friction member facing the conveying roller across the sheet and being biased toward the conveying roller;
A support hole, which is in contact with the friction member at a predetermined rotational phase of the transport roller and resists the urging force of the friction member, so that a gap is formed between the circumferential surface of the transport roller and the friction member. A gap forming member for forming
The support hole of the gap forming member is loosely supported, and the distance from the axial center of the roller shaft to the contact portion between the gap forming member and the friction member is determined in the predetermined rotation phase of the transport roller. A support means that has a shape that can be larger than the radius of the roller and rotates integrally with the roller shaft;
The conveying roller is configured such that the gap forming member resists the biasing force of the friction member and the circumferential surface of the conveying roller and the friction member at a predetermined rotational phase of the conveying roller with respect to the roller shaft. when the said circumferential surface of the conveying roller, said friction member that features and to Resid over preparative conveying device which is provided so as to eccentrically away from forming a gap between the.
前記支持手段は、前記ローラ軸に形成される第1径部と前記第1径部よりも小径である第2径部とを有する異径軸部を備え、
前記第1径部の半径は、前記間隙形成部材の半径と前記間隙形成部材の外周面から支持孔に至る距離との差にほぼ等しい長さに形成されていることを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。The gap forming member is formed of a circular body in which the support hole is formed at the center thereof and has a radius larger than the radius of the transport roller,
The support means includes a different diameter shaft portion having a first diameter portion formed on the roller shaft and a second diameter portion having a smaller diameter than the first diameter portion,
Radius of the first diameter portion, claim 1, characterized in that it is formed in length substantially equal to the difference between the distance to reach the support hole from the outer peripheral surface of the radius and the gap forming member of the gap forming member sheet conveying device according to.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000297841A JP3724355B2 (en) | 2000-09-29 | 2000-09-29 | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000297841A JP3724355B2 (en) | 2000-09-29 | 2000-09-29 | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002104674A JP2002104674A (en) | 2002-04-10 |
JP3724355B2 true JP3724355B2 (en) | 2005-12-07 |
Family
ID=18779889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000297841A Expired - Fee Related JP3724355B2 (en) | 2000-09-29 | 2000-09-29 | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3724355B2 (en) |
-
2000
- 2000-09-29 JP JP2000297841A patent/JP3724355B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002104674A (en) | 2002-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7463834B2 (en) | Image forming apparatus and detachably mountable developer cartridge | |
JP4135105B2 (en) | Sheet material supply apparatus and image forming apparatus | |
JP2003084647A (en) | Image forming apparatus and developing unit | |
JP2002215002A (en) | Image forming device | |
JP2005258344A (en) | Developing cartridge, image carrier cartridge, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP3890874B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006208839A (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
US7512367B2 (en) | Ultrasonic backer for bias transfer systems | |
JP5045424B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus | |
JP2002072711A (en) | Image forming apparatus and process apparatus | |
JP2006208840A (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP2003084645A (en) | Image forming apparatus and photoreceptor unit | |
JP3671949B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3654277B2 (en) | Process device, developing device, image forming apparatus, and foreign matter removing member | |
JP3724355B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP3651380B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH09118453A (en) | Image forming device | |
JP3580295B2 (en) | Foam roller, cleaning roller, process device and image forming device | |
JP4066973B2 (en) | Sheet supply apparatus and image forming apparatus | |
JP2004118095A (en) | Process device and image forming device | |
JP4561724B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4022715B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP4111101B2 (en) | Paper transport device and image forming apparatus provided with the paper transport device | |
JP4217863B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5176770B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040928 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041125 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050413 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3724355 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |