JP3723308B2 - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3723308B2 JP3723308B2 JP01363597A JP1363597A JP3723308B2 JP 3723308 B2 JP3723308 B2 JP 3723308B2 JP 01363597 A JP01363597 A JP 01363597A JP 1363597 A JP1363597 A JP 1363597A JP 3723308 B2 JP3723308 B2 JP 3723308B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- metal electrode
- light
- electrode
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、様々な情報の表示を行なう表示装置に係り、特に、コンパクトな状態で両面の表示が行なえる表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より情報の表示を行なう表示装置としては、様々な表示装置が使用されており、近年、このような表示装置として、液晶表示素子やエレクトロルミネッセンス素子等が使用されるようになった。
【0003】
ここで、液晶表示素子は有機分子の配向変化を利用した表示素子で、様々な分野に利用されており、一般に、2枚の透明電極に液晶が挾まれた構造をもつ液晶セルと、偏光板と、その背後に配置された反射板又は照明装置等から構成されている。そして、このような液晶表示素子においては、上記の透明電極間に電界を作用させて、液晶セル内における分子の配列をねじり、この液晶セルを通過する光を偏光させ、液晶セルの外部に設けた偏光板によって液晶セルにより偏光された光と偏光されなかった光の通過の制御を行ない、これにより様々な表示を行なうようになっている。
【0004】
また、エレクトロルミネッセンス素子においては、透明電極と金属電極との間に発光層を設け、この透明電極と金属電極との間に電圧を印加させて発光層を発光させ、その光を透明電極側から出射させて様々な表示を行なうようになっている。
【0005】
ここで、上記の液晶表示素子やエレクトロルミネッセンス素子は何れもその片面側において表示を行なうものであり、例えば、マーケット等での精算時において金額を表示する表示装置等に用いる場合、店員と客の両方から見えるようにするため、このような表示素子を2つ設けなければならず、コストが高く付いたりする等の問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、上記の液晶表示素子やエレクトロルミネッセンス素子を用いた表示装置における上記のような問題を解決することを課題とするものであり、両面の表示が簡単に行なえる表示装置を提供することを課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明における表示装置においては、上記のような課題を解決するため、透明電極と金属電極との間に発光層を有するエレクトロルミネッセンス素子における上記の金属電極の膜厚を200Å以下とし、上記の金属電極側に、液晶セルと偏光板とを有する液晶表示素子を設けるようにしたのである。
【0009】
この発明における表示装置においては、上記の金属電極が薄くて、エレクトロルミネッセンス素子によって発光された光がこの金属電極を通して液晶表示素子側に導かれるようになっている場合には、エレクトロルミネッセンス素子によって発光された光が金属電極を通し液晶セルに導かれ、上記のように液晶セルと偏光板の作用によって液晶表示が行なわれると共に、反対面ではエレクトロルミネッセンス素子の表示が行なわれるようになる。
【0010】
なお、このようにエレクトロルミネッセンス素子によって発光された光が金属電極を通して液晶表示素子側に導かれるようにするためには、この金属電極の厚みが200Å以下になるように設定されるが、この金属電極が電極として十分に作用すると共に、エレクトロルミネッセンス素子によって発光された光がこの金属電極を通して液晶表示素子側に十分に導かれるようにするためには、この金属電極の厚みを20〜100Åの範囲にすることが好ましい。
【0011】
ここで、この発明における表示装置において使用するエレクトロルミネッセンス素子は、有機及び無機の何れのエレクトロルミネッセンス素子であってもよいが、無機エレクトロルミネッセンス素子の場合、一般に発光部に高電界を作用させ、電子をこの高電界中で加速して発光中心に衝突させ、これにより発光中心を励起させて発光させるため、その駆動電圧として100〜200Vの高い電圧を必要とするのに対し、有機エレクトロルミネッセンス素子においては、電子注入電極とホール注入電極とからそれぞれ電子とホールとを発光部内に注入し、このように注入された電子とホールとを発光中心で再結合させて、有機分子を励起状態にし、この有機分子が励起状態から基底状態に戻るときに発光するようになっており、5〜20V程度の低い駆動電圧で十分な輝度の光が得られると共に、発光材料を選択することによって適当な色彩の発光が得られるため、有機エレクトロルミネッセンス素子を用いることが好ましい。
【0012】
ここで、このような有機エレクトロルミネッセンス素子としては、ホール注入電極と電子注入電極との間にホール輸送層と発光層と電子輸送層とを積層させたDH構造と称される三層構造のものや、ホール注入電極と電子注入電極との間にホール輸送層と電子輸送性に富む発光層とが積層されたSH−A構造と称される二層構造のものや、ホール注入電極と電子注入電極との間にホール輸送性に富む発光層と電子輸送層とが積層されたSH−B構造と称される二層構造のものが一般に用いられる。
【0013】
そして、上記のホール注入電極の材料には、金やインジウム−スズ酸化物(ITO)等の仕事関数の大きな材料を用いるようにする一方、電子注入電極の材料には、マグネシウム等の仕事関数の小さな電極材料を用いるようにし、発光層において発光した光を取り出すために、少なくとも一方の電極を透明にし、一般にはホール注入電極に透明で仕事関数の大きいITOを用い、このホール注入電極側から光を取り出すようにする。
【0014】
【実施例】
以下、この発明の実施例に係る表示装置を参考例と共に添付図面に基づいて具体的に説明する。まず、参考例について説明する。
【0015】
(参考例)
この実施例における表示装置においては、図1に示すように、ガラス基板11上にスパッタリングによって上記のITOからなる透明電極12を形成し、この透明電極12上に、下記の化1に示すN,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(TPD)で構成されて厚みが500Åになったホール輸送層13と、下記の化2に示すトリス(8−キノリノール)アルミニウム錯体(Alq3 )で構成されて厚みが500Åになった発光層14と、アルミニウム・リチウム合金で構成されて厚みが2000Åになった金属電極15とを、それぞれ真空度1×10-6Torrで基板の温度を制御しない条件の下で真空蒸着させて、有機エレクトロルミネッセンス素子10を形成した。
【0016】
【化1】
【0017】
【化2】
【0018】
なお、上記の透明電極12はホール注入電極として、また金属電極15は電子注入電極として作用する。また、この有機エレクトロルミネッセンス素子10の耐久性を向上させるために、上記の金属電極15の上にアルミニウムの保護膜を設けるようにしても良い。
【0019】
そして、このように形成された有機エレクトロルミネッセンス素子10における上記の金属電極15側に、一対のガラス基板21a,21bでそれぞれの対向する面に上記のITOからなる透明電極22a,22bが設けられると共にこの透明電極22a,22b間に液晶23が挾み込まれた液晶セル24を取り付けると共に、この液晶セル24上に偏光板25を取り付けて液晶表示素子20を形成した。
【0020】
ここで、この表示装置において、上記の有機エレクトロルミネッセンス素子10における透明電極12と金属電極15との間に7Vの電圧を印加すると、1000cd/cm2 の高輝度な緑色発光が得られ、有機エレクトロルミネッセンス素子10による表示が行なえた。
【0021】
一方、上記の液晶表示素子20においては、上記の金属電極15が反射板として作用し、上記の液晶表示素子20における偏光板25と液晶セル24とを通して入射された光がこの金属電極15で反射され、この反射光が液晶セル24を通して偏光板25に導かれるようになり、液晶セル24による光の偏光の有無によって上記の偏光板25を通して液晶表示が行なわれるようになった。
【0022】
このため、片面においては、有機エレクトロルミネッセンス素子10による表示が行なわれると共に、反対側の面ではこの液晶表示素子20による表示が行なわれるようになり、表示装置の両面での表示が簡単に行なえるようになった。
【0023】
(実施例)
この実施例の表示装置においては、図2に示すように、上記の実施例1の表示装置における有機エレクトロルミネッセンス素子10において、その金属電極15の厚みを100Åと薄くして、上記の発光層14から発光された光がこの金属電極15を通して液晶表示素子20に導かれるようにすると共に、この金属電極15と上記の液晶表示素子20における液晶セル24の間に偏光板25aを設けるようにした。
【0024】
そして、上記のように金属電極15を通して液晶表示素子20に導かれた光をこの偏光板25aを通して偏光させ、この偏光された光を液晶セル24を通して液晶セル24上に設けられた偏光板25に導き、液晶セル24による光の偏光の有無により上記の偏光板25を通して液晶表示を行なうようにした。
【0025】
このように、有機エレクトロルミネッセンス素子10の発光層14において発光された光を液晶表示素子20に導いて表示を行なうようにすると、周辺が暗い場合においても、十分な液晶表示が行なえるようになった。
【0026】
なお、上記の各実施例においては、有機エレクトロルミネッセンス素子10を用いたが、この有機エレクトロルミネッセンス素子10に代えて無機エレクトロルミネッセンス素子を用いることも当然可能である。
【0027】
【発明の効果】
以上詳述したように、この発明における表示装置においては、透明電極と金属電極との間に発光層を有するエレクトロルミネッセンス素子における金属電極側に、液晶セルと偏光板とを有する液晶表示素子を設け、この金属電極の膜厚を200Å以下にしたので、エレクトロルミネッセンス素子によって発光された光がこの金属電極を通して液晶セルに導かれ、上記のように液晶セルと偏光板の作用によって液晶表示が行なわれるようになると共に、反対の面においては上記のエレクトロルミネッセンス素子における表示が行なわれるようになった。
【0028】
この結果、この発明の表示装置においては、一方の面でエレクトロルミネッセンス素子による表示が行なわれると共に、反対側の面では液晶表示素子による液晶表示が行なわれるようになり、両面の表示が簡単に行なえるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1に係る表示装置の概略断面説明図である。
【図2】この発明の実施例2に係る表示装置の概略断面説明図である。
【符号の説明】
10 エレクトロルミネッセンス素子
12 透明電極
14 発光層
15 金属電極
20 液晶表示素子
24 液晶セル
25,25a 偏光板[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a display device that displays various kinds of information, and more particularly to a display device that can display on both sides in a compact state.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, various display devices have been used as display devices for displaying information. In recent years, liquid crystal display elements, electroluminescence elements, and the like have been used as such display devices.
[0003]
Here, the liquid crystal display element is a display element using the orientation change of organic molecules, and is used in various fields. In general, a liquid crystal cell having a structure in which liquid crystal is sandwiched between two transparent electrodes, and a polarizing plate And a reflector or an illuminating device or the like disposed behind it. In such a liquid crystal display element, an electric field is applied between the transparent electrodes to twist the arrangement of molecules in the liquid crystal cell, and the light passing through the liquid crystal cell is polarized and provided outside the liquid crystal cell. The polarizing plate controls the passage of light polarized by the liquid crystal cell and light that has not been polarized, thereby performing various displays.
[0004]
In the electroluminescence device, a light emitting layer is provided between the transparent electrode and the metal electrode, and a voltage is applied between the transparent electrode and the metal electrode to cause the light emitting layer to emit light. The light is emitted and various displays are performed.
[0005]
Here, both the liquid crystal display element and the electroluminescence element display on one side thereof. For example, when used for a display device for displaying the amount of money at the time of payment in the market, etc. In order to make it visible from both, two such display elements have to be provided, and there has been a problem such as high cost.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
An object of the present invention is to solve the above-described problems in a display device using the above-described liquid crystal display element or electroluminescence element, and to provide a display device capable of easily performing double-sided display. Is an issue.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In the display device according to the present invention, in order to solve the above-described problems, the thickness of the metal electrode in the electroluminescent element having a light emitting layer between the transparent electrode and the metal electrode is set to 200 mm or less, and the metal A liquid crystal display element having a liquid crystal cell and a polarizing plate is provided on the electrode side .
[0009]
In the display device according to the present invention, when the metal electrode is thin and light emitted by the electroluminescence element is guided to the liquid crystal display element side through the metal electrode, light is emitted by the electroluminescence element. The emitted light is guided to the liquid crystal cell through the metal electrode, and the liquid crystal display is performed by the action of the liquid crystal cell and the polarizing plate as described above, and the electroluminescent element is displayed on the opposite surface.
[0010]
In order to guide the light emitted by the electroluminescence element to the liquid crystal display element side through the metal electrode, the thickness of the metal electrode is set to 200 mm or less. In order for the electrode to sufficiently function as an electrode and light emitted by the electroluminescence element to be sufficiently guided to the liquid crystal display element side through the metal electrode, the thickness of the metal electrode is in the range of 20 to 100 mm. It is preferable to make it.
[0011]
Here, the electroluminescent element used in the display device according to the present invention may be either an organic or inorganic electroluminescent element, but in the case of an inorganic electroluminescent element, generally, a high electric field is applied to the light emitting portion, and the electron Is accelerated in this high electric field and collides with the light emission center, thereby exciting the light emission center to emit light, so that a high voltage of 100 to 200 V is required as the driving voltage. Injects electrons and holes from the electron injection electrode and the hole injection electrode, respectively, into the light emitting part, recombines the injected electrons and holes at the emission center, and brings the organic molecules into an excited state. It emits light when the organic molecule returns from the excited state to the ground state, about 5-20V. With a low drive voltage with a sufficient intensity of light can be obtained with, for light emission is obtained appropriate colors by selecting a luminescent material, it is preferable to use an organic electroluminescence device.
[0012]
Here, such an organic electroluminescence element has a three-layer structure called a DH structure in which a hole transport layer, a light emitting layer, and an electron transport layer are laminated between a hole injection electrode and an electron injection electrode. Or a two-layer structure called SH-A structure in which a hole transport layer and a light-emitting layer rich in electron transport properties are stacked between a hole injection electrode and an electron injection electrode, or a hole injection electrode and an electron injection A two-layer structure called an SH-B structure in which a light-emitting layer and an electron transport layer having a high hole transport property are stacked between electrodes is generally used.
[0013]
A material having a high work function such as gold or indium-tin oxide (ITO) is used as the material for the hole injection electrode, while a material having a work function such as magnesium is used for the material for the electron injection electrode. In order to extract the light emitted from the light emitting layer, a small electrode material is used, and at least one of the electrodes is made transparent. Generally, ITO having a high work function is used for the hole injection electrode, and light is emitted from the hole injection electrode side. To take out.
[0014]
【Example】
Hereinafter, a display device according to an embodiment of the present invention will be specifically described together with a reference example with reference to the accompanying drawings. First, a reference example will be described.
[0015]
(Reference example)
In the display device in this embodiment, as shown in FIG. 1, a
[0016]
[Chemical 1]
[0017]
[Chemical formula 2]
[0018]
The
[0019]
And in the organic
[0020]
Here, in this display device, when a voltage of 7 V is applied between the
[0021]
On the other hand, in the liquid
[0022]
For this reason, the display by the
[0023]
(Example)
In the display device of this embodiment, as shown in FIG. 2, in the
[0024]
Then, the light guided to the liquid
[0025]
As described above, when the light emitted from the
[0026]
In addition, in each said Example, although the
[0027]
【The invention's effect】
As described above in detail, in the display device according to the present invention, the liquid crystal display element having the liquid crystal cell and the polarizing plate is provided on the metal electrode side in the electroluminescence element having the light emitting layer between the transparent electrode and the metal electrode. Since the thickness of the metal electrode is 200 mm or less, the light emitted by the electroluminescence element is guided to the liquid crystal cell through the metal electrode, and the liquid crystal display is performed by the action of the liquid crystal cell and the polarizing plate as described above. At the same time, the display on the electroluminescence element is performed on the opposite surface.
[0028]
As a result, in the display device according to the present invention, display by the electroluminescence element is performed on one side, and liquid crystal display is performed by the liquid crystal display element on the opposite side, so that the display on both sides can be easily performed. It became so.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory schematic cross-sectional view of a display device according to
FIG. 2 is an explanatory schematic cross-sectional view of a display device according to
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01363597A JP3723308B2 (en) | 1997-01-28 | 1997-01-28 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01363597A JP3723308B2 (en) | 1997-01-28 | 1997-01-28 | Display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10208884A JPH10208884A (en) | 1998-08-07 |
JP3723308B2 true JP3723308B2 (en) | 2005-12-07 |
Family
ID=11838702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01363597A Expired - Fee Related JP3723308B2 (en) | 1997-01-28 | 1997-01-28 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3723308B2 (en) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002304136A (en) * | 2001-01-17 | 2002-10-18 | Seiko Epson Corp | Electronic equipment provided with an organic electroluminescence display device |
JP4515259B2 (en) * | 2002-10-30 | 2010-07-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Display device and electronic device |
KR20040042249A (en) * | 2002-11-13 | 2004-05-20 | 삼성오엘이디 주식회사 | Organic electro luminesence display device with liquid crystal display portion |
JP2004199033A (en) * | 2002-12-06 | 2004-07-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Display device and its driving method, and electronic equipment |
JP2004325600A (en) * | 2003-04-22 | 2004-11-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Display device and electronic apparatus |
JP2005070074A (en) * | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Pioneer Electronic Corp | Display device and electronic apparatus including the display device |
WO2005024501A1 (en) * | 2003-09-11 | 2005-03-17 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Transparent display device |
JP2005235403A (en) | 2004-02-17 | 2005-09-02 | Hitachi Displays Ltd | Organic EL display device |
KR100712122B1 (en) | 2005-03-07 | 2007-04-27 | 삼성에스디아이 주식회사 | Flat Panel Display |
US7637648B2 (en) | 2006-02-28 | 2009-12-29 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Portable display device |
KR100931584B1 (en) | 2008-03-21 | 2009-12-14 | 한국전자통신연구원 | Hybrid transparent display device |
KR102421010B1 (en) | 2015-01-09 | 2022-07-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | Organic light emitting diode display |
-
1997
- 1997-01-28 JP JP01363597A patent/JP3723308B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10208884A (en) | 1998-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4711273B2 (en) | Illuminated liquid crystal display device | |
JP3189480B2 (en) | Organic thin film light emitting device | |
JP3723308B2 (en) | Display device | |
US20100302194A1 (en) | Display apparatus | |
CN1547870B (en) | Light-emitting devices and electronic instruments | |
WO2000001204A1 (en) | Electroluminescent display | |
US20100302193A1 (en) | Display apparatus, mobile device having the same and display control method | |
JP2000058260A (en) | Double-sided light-emitting electroluminescent element and double-sided self-luminous information display element | |
WO2007052432A1 (en) | Organic el light emitting device | |
JP2002260859A (en) | Illumination device | |
CN106373978A (en) | Thin film transistor array substrate and organic light emitting diode display device including same | |
TWI262039B (en) | Organic electroluminescent element | |
JP3882523B2 (en) | Organic electroluminescence device | |
CN1535080A (en) | Organic electroluminescent display panel and manufacturing method thereof | |
JP3143362B2 (en) | Organic electroluminescence device | |
JP3672060B2 (en) | Reflective liquid crystal device | |
TWI276875B (en) | Flat display device | |
JPH03141588A (en) | electroluminescent device | |
JP2809175B2 (en) | Organic thin film EL display | |
JP4104339B2 (en) | LIGHT EMITTING ELEMENT, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND DISPLAY DEVICE | |
CN112909194B (en) | transparent display panel | |
KR20120053354A (en) | The front light unit | |
JP2004014385A (en) | Organic electroluminescent element | |
JP2003272853A (en) | Light emitting element and driving method of the same | |
JP3239046B2 (en) | Organic electroluminescence device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040921 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050915 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |