JP3723199B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP3723199B2 JP3723199B2 JP2004204721A JP2004204721A JP3723199B2 JP 3723199 B2 JP3723199 B2 JP 3723199B2 JP 2004204721 A JP2004204721 A JP 2004204721A JP 2004204721 A JP2004204721 A JP 2004204721A JP 3723199 B2 JP3723199 B2 JP 3723199B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cartridge
- main body
- frame
- toner
- developing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタなどの画像形成装置に係り、詳しくは、像担持体周りに複数の現像器を配設し、静電潜像に対応した現像像を形成するカラー画像形成装置の、特に現像装置の取り扱い性の向上技術に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a facsimile machine, and a printer. More specifically, the present invention relates to color image formation in which a plurality of developing devices are provided around an image carrier to form a developed image corresponding to an electrostatic latent image. The present invention relates to a technique for improving the handleability of an apparatus, particularly a developing apparatus.
従来、色分解光像を像担持体に露光し、形成された各潜像を各々色分解光の補色のトナーで現像し、得られた複数のトナー像を同一転写紙上に重ね合わせて転写する方式のフルカラー複写機等の画像形成装置や、異なる色で再現すべき画像を別々に像担持体上に露光して異なる色の現像剤で現像し、得られた複数のトナー像を同一転写紙に重ね合わせて転写する多色画像形成装置等が知られている。 Conventionally, a color separation light image is exposed on an image carrier, each formed latent image is developed with a complementary color toner of color separation light, and a plurality of toner images obtained are superimposed and transferred onto the same transfer paper. Image forming apparatus such as a full-color copying machine, and images to be reproduced in different colors are separately exposed on an image carrier and developed with different color developers, and the resulting toner images are transferred to the same transfer paper. A multicolor image forming apparatus that transfers images superimposed on each other is known.
これらの画像形成装置では、複数の現像ユニットを必要とするが、各現像ユニットを各々別個独立に構成して像担持体の周辺に並設すると装置が大型化してしまう。 These image forming apparatuses require a plurality of developing units. However, if each developing unit is configured independently and arranged in the vicinity of the image carrier, the apparatus becomes large.
そこで、像担持体に近接するように回転体を対設すると共に、この回転体の所定位置に複数の現像ユニットを支持し、各現像ユニットを現像域に順次回動搬送させることにより、像担持体上の潜像を各色トナーにて現像するようにした、一成分、並びに二成分の現像剤を用いる回転型現像装置が開発、実用化されている。 Therefore, a rotating body is provided so as to be close to the image bearing body, and a plurality of developing units are supported at a predetermined position of the rotating body, and each developing unit is sequentially rotated and conveyed to the developing area, thereby carrying the image bearing. 2. Description of the Related Art A rotary developing device using a one-component developer and a two-component developer that develops a latent image on a body with each color toner has been developed and put into practical use.
係る装置において、実際に画像形成装置の使用、維持に当たっては、トナーや現像剤の補充、交換、ユニット等のメンテナンスや点検、さらには寿命に達したユニットの交換等を行う必要がある。このため、これらの作業を行う方法、構成、機構等が提案されている。 In such an apparatus, when the image forming apparatus is actually used and maintained, it is necessary to replenish and replace toner and developer, perform maintenance and inspection of the unit, and replace the unit that has reached the end of its life. For this reason, methods, configurations, mechanisms and the like for performing these operations have been proposed.
トナーの補給方法として、例えば特許文献1、あるいは特許文献2等に記載されているように、回転する各現像器とは別個に、トナーの収容器、カートリッジ等を各現像器に対応させて固定配置し、各現像器とこれに対応する各トナーカートリッジとを可撓性の筒で連結し、その筒内に設けたスクリュー等からなるトナー搬送部材を回転させ、各トナーカートリッジからそれに対応する現像器にトナーを補給する方法が知られている(従来例群1)。
As a toner replenishment method, for example, as described in
また、各現像器に所望のトナーを内包し、現像器内のトナーが所定量以下になった場合に、現像器自体を交換する、現像カートリッジ、あるいは現像マガジン等と称される装置も従来から知られている。 Also, a device called a developing cartridge or a developing magazine has been conventionally used in which a desired toner is contained in each developing device and the developing device is replaced when the toner in the developing device falls below a predetermined amount. Are known.
トナーや現像剤の補充、交換、ユニット等のメンテナンスや点検、現像器、あるいは現像装置の着脱、交換方法として、例えば、特許文献3、特許文献4、さらに特許文献5、特許文献6等には、複数の現像ユニットを一体的に着脱、あるいは交換する回転型現像装置が記載されている。また、特許文献7、特許文献8、特許文献9、さらに特許文献10等には、支持体に装着した複数の現像ユニットを別個に着脱するようにした回転型現像装置が開示されている(従来例群2)。
Examples of replenishment and replacement of toner and developer, maintenance and inspection of units, etc., attaching and detaching and replacement of a developing device or a developing device include, for example,
また、像担持体の周辺に複数の現像器を併設した画像形成装置に対し、装置を小型化すると同時に、黒現像装置の信頼性を高め、さらに使用頻度の多い白黒の画像出力を安定かつ高品位に保つ例として、例えば特許文献11、特許文献12、特許文献13、特許文献14、あるいは特許文献15、特許文献16等に記載されるように、像担持体としての感光体の周りに単一に配設され、黒色現像剤により黒色画像像を形成する黒用現像器と、該黒用現像器とは異なる現像位置に順次回転移動して感光体上に形成された潜像を、該潜像に対応した複数の有彩色(カラー)現像剤(トナー)で現像する複数の現像器を一体的に配設した現像装置を、感光体に対向させて併置したカラー画像形成装置が提案されている(従来例群3)。
In addition, the size of the image forming apparatus having a plurality of developing devices provided around the image carrier is reduced, and at the same time, the reliability of the black developing apparatus is improved, and the black and white image output frequently used is stabilized and increased. As an example of maintaining the quality, for example, as described in Patent Document 11,
しかし従来例群1は、実用上、回転する現像装置に対して可撓性の筒、及びトナー搬送部材が捩じれを生じないように中間の連結部が必要となるが、連結部では、トナーの飛散、漏洩や、他色のトナーが混色するのを防止するシャッターやシールを設ける必要があり、複雑な構成や部品数の増加によるコスト上の問題があった。
However, the
ところで、通常の一般文書は白黒画像の出力が主体であり、白黒の出力画像とカラーの出力画像との割合が、例えば9:1から7:3とも言われている。即ち、複数の現像ユニットの内、黒色の現像ユニットの使用頻度がかなり多くなり、トナーの消費量、現像剤や現像ローラ等、機能部品の劣化程度に差が出ることになり、黒色の現像ユニットに対する高い信頼性と、高いメンテナンス性や交換性が求められている。 By the way, a normal general document mainly outputs black and white images, and the ratio of black and white output images to color output images is also said to be, for example, 9: 1 to 7: 3. That is, among the plurality of development units, the frequency of use of the black development unit is considerably increased, and there is a difference in the degree of deterioration of functional parts such as toner consumption, developer and development roller. High reliability, high maintainability and exchangeability are demanded.
しかし、従来例群2の内、例えば特許文献3、特許文献6記載の回転型現像装置のように、トナーの補充、補給機能が設けられていない現像装置では、複数の現像ユニットの内、1色のトナーエンドが発生した時点で現像装置全体を交換する必要があり、他の色のトナーが充分に残っていたり、現像装置自体が未だ充分に機能するにも係わらず現像装置を交換することにより、無駄が多く、ランニングコストの大幅な上昇の原因になっていた。
However, in a conventional developing
また、特許文献4記載の回転型現像装置は、装置の使用状況にはばらつきがあり、一つの現像室のトナーエンド時に現像装置全体を交換するため、無駄な部分が多かった。 Further, the rotary developing device described in Patent Document 4 has a variation in the usage status of the device, and since the entire developing device is replaced when the toner in one developing chamber ends, there are many useless portions.
また、特許文献5記載の現像装置は、ユニットや各部品の清掃、点検、または調整や修理、交換、さらに二成分現像剤を用いた装置では、現像剤(キャリア)の定期的な交換が必要となる。 In addition, the developing device described in Patent Document 5 requires cleaning, inspection, adjustment, repair, and replacement of the unit and each component. Further, in a device that uses a two-component developer, the developer (carrier) needs to be replaced periodically. It becomes.
また、特許文献5記載の現像装置は、複数の現像器を搭載した現像装置を担持するため、スライダは複雑、かつ強固な構成が必要であり、コストが掛かる上、使用頻度の多い1つの現像器が寿命に達した時点で、やはり装置全体を交換することになるので、上述の他の従来例と同様に無駄が多く、ランニングコストの大幅な上昇の原因になっていた。 In addition, since the developing device described in Patent Document 5 carries a developing device equipped with a plurality of developing devices, the slider requires a complicated and strong configuration, which is costly and one developing device that is frequently used. When the device reaches the end of its service life, the entire device is also replaced. Therefore, as with the other conventional examples described above, there is a lot of waste, causing a significant increase in running cost.
また、特許文献7、特許文献8、特許文献9、さらに特許文献10等に記載された回転型現像装置において、各現像器は各々が独立した側板、ケーシングを有し、さらに各ユニットを支持する支持部材が必要であり、現像装置の小型化、低コスト化には限界があった。また、現像器を1つ毎に取り扱うため、頻繁に作業を行う必要があり、複数の現像器を取り扱う場合には作業時間が余計に掛かる問題があった。
Further, in the rotary developing devices described in
従来例群3の内、特許文献11、特許文献12、特許文献13、特許文献14、あるいは特許文献15、特許文献16等に記載された装置等には、現像剤(トナー)の補給や現像器の着脱、交換に関して殆ど記載されていない。
Of the
また、特許文献12記載の装置は、カラーの現像器交換時には、各々の現像器を順に交換することになり、各現像器は各々が独立した側板、ケーシングを有し、さらに各ユニットを支持する支持部材が必要であり、現像装置の小型化、低コスト化には限界があった。また、上述のように同時に現像器の交換時期に達した場合、現像器を1つ毎に取り扱うため、頻繁に作業を行う必要があり、複数の現像器を取り扱う場合には作業時間が余計に掛かる問題があった。
Further, in the apparatus described in
本発明は、上述の不具合に鑑み、使用頻度の異なる、黒、及びカラーの現像器に対する取り扱い性、操作性の向上を図り、また、装置ならびにサプライの無駄を減少させた、小型かつ安価なカラー画像形成装置を提供することを目的とする。 In view of the above-described problems, the present invention improves the handling and operability of black and color developing devices having different usage frequencies, and reduces the waste of the apparatus and supply, and is a small and inexpensive color. An object is to provide an image forming apparatus.
前記の課題は、本発明により、画像形成装置本体と、前記装置本体前面の上方から下方に延在し露出して設けられ、前記装置本体の下部に設けられた回動軸により前記装置本体に対し閉鎖位置と装置前方に倒れ込む開放位置とに回動可能に支持されるフレームと、前記フレームより内側に設けられ、上部ローラと下部ローラにより縦長に張架されるベルト体を含み、作動位置と退避位置とに回動可能に支持されるカートリッジと、前記カートリッジより内側で前記装置本体に着脱可能であって、前記ベルト体に接触するとともに互いに上下に配置され、それぞれトナー収容部と現像剤担持体とを少なくとも含む複数のユニットを備え、前記カートリッジと前記フレームとは同じ方向に回動し、前記フレームと前記カートリッジとを前記閉鎖位置及び前記作動位置から回動させることにより、前記フレームと前記カートリッジとが前記開放位置及び前記退避位置で装置前面側が露出された前記ユニットを前記装置本体前面から着脱可能とするための開口が形成されることを特徴とする画像形成装置により解決される。 According to the present invention, the above-described problem is achieved by the image forming apparatus main body and the apparatus main body by a rotating shaft provided in the lower part of the apparatus main body so as to be exposed and extended downward from the upper front of the apparatus main body. A frame that is rotatably supported between a closed position and an open position that falls forward of the apparatus , and a belt body that is provided on the inner side of the frame and is stretched vertically by an upper roller and a lower roller, A cartridge that is pivotally supported at a retracted position, and is detachably attached to the apparatus main body inside the cartridge, is in contact with the belt body, and is disposed above and below, respectively. comprising at least including a plurality of units and a body, the said cartridge and said frame to rotate in the same direction, the closure position and the said frame cartridge And by turning from the working position, an opening for detachable said unit and the said frame cartridge is exposed front side of the apparatus in the open position and the retracted position from said apparatus main body front is formed This is solved by the image forming apparatus.
また、前記の課題は、本発明により、画像形成装置本体と、前記装置本体前面の上方から下方に延在し露出して設けられ、前記装置本体の下部に設けられた回動軸により前記装置本体に対し閉鎖位置と装置前方に倒れ込む開放位置とに回動可能に支持されるフレームと、前記フレームより内側に設けられ、上部ローラと下部ローラにより縦長に張架されるベルト体を含み、作動位置と退避位置とに回動可能に支持されるカートリッジと、前記カートリッジより内側で前記装置本体に着脱可能であって、前記ベルト体に接触するとともに互いに上下に配置され、それぞれトナー収容部と現像剤担持体とを少なくとも含む複数のユニットを備え、前記カートリッジと前記フレームとは同じ方向に回動し、前記フレームと前記カートリッジを一体的に前記閉鎖位置及び前記作動位置から回動させることにより、前記フレームと前記カートリッジとが前記開放位置及び前記退避位置で装置前面側が露出された前記ユニットを前記装置本体前面から着脱可能とするための開口が形成されることを特徴とする画像形成装置により解決される。 Further, according to the present invention, there is provided the image forming apparatus main body and the apparatus by a rotating shaft provided in the lower part of the apparatus main body so as to be exposed and extended downward from above the front surface of the apparatus main body. It includes a frame that is rotatably supported in a closed position relative to the main body and an open position that falls forward of the apparatus , and a belt body that is provided on the inner side of the frame and is stretched vertically by an upper roller and a lower roller. A cartridge rotatably supported at a position and a retracted position, and is detachable from the apparatus main body inside the cartridge, is in contact with the belt body, and is disposed above and below, respectively. agent comprises at least comprising a plurality of units and a carrier, rotates in the same direction as the cartridge and the frame integrally the said frame cartridge By turning from the closed position and the operating position, an opening for detachable said unit and the said frame cartridge device front side is exposed in the open position and the retracted position from said apparatus main body front This is solved by an image forming apparatus characterized in that is formed.
また、前記の課題は、本発明により、画像形成装置本体と、前記装置本体前面の上方から下方に延在し露出して設けられ、前記装置本体の下部に設けられた回動軸により前記装置本体に対し閉鎖位置と装置前方に倒れ込む開放位置とに回動可能に支持されるフレームと、前記フレームの奥側で且つ前記装置前面に沿って配置され、上部ローラと下部ローラにより縦長に張架されるベルト体を含み、作動位置と退避位置とに回動可能に支持されるカートリッジと、前記カートリッジの奥側で前記ベルト体に対向して上下に並設され、前記装置本体に着脱可能であって、それぞれトナー収容部と現像剤担持体とを少なくとも含む複数のユニットを備え、前記カートリッジを、前記ベルト体が前記ユニットに接触する作動位置と、前記ベルト体が前記ユニットから離間した開放位置とに回動可能に設け、前記カートリッジと前記フレームとは同じ方向に回動し、前記フレーム及び前記カートリッジを前記閉鎖位置及び前記作動位置から回動させることにより、前記フレームと前記カートリッジとが前記開放位置及び前記退避位置で装置前面側が露出された前記ユニットを前記装置本体前面から着脱可能とするための開口が形成されることを特徴とする画像形成装置により解決される。 Further, according to the present invention, there is provided the image forming apparatus main body and the apparatus by a rotating shaft provided in the lower part of the apparatus main body so as to be exposed and extended downward from above the front surface of the apparatus main body. A frame that is pivotally supported in a closed position relative to the main body and an open position that falls forward of the apparatus , and is disposed on the back side of the frame and along the front surface of the apparatus, and is stretched vertically by an upper roller and a lower roller. A cartridge that is rotatably supported between an operating position and a retracted position, and is arranged in parallel vertically on the back side of the cartridge so as to face the belt body, and is detachable from the apparatus main body. A plurality of units each including at least a toner container and a developer carrying member, wherein the cartridge has an operating position where the belt body contacts the unit, and the belt body is in front. It provided rotatably in the open position spaced apart from the unit, and the cartridge and the frame rotates in the same direction, by rotating the frame and the cartridge from the closed position and the working position, the frame The image forming apparatus is characterized in that an opening is formed so that the unit is exposed from the front side of the apparatus main body and the unit is exposed at the open position and the retracted position. .
前記カートリッジに廃トナー収容部が搭載されると好適である。
前記廃トナー収容部が前記カートリッジに着脱可能であると好適である。
前記カートリッジがサブフレームを介して回動可能に保持されると好適である。
前記カートリッジが前記サブフレームに着脱可能であると好適である。
It is preferable that a waste toner container is mounted on the cartridge.
It is preferable that the waste toner container is detachable from the cartridge.
It is preferable that the cartridge is rotatably held via the subframe.
It is preferable that the cartridge is detachable from the subframe.
前記フレームの回動支点が装置本体の下部に設けられていると好適である。
前記回動支点が装置前面側に設けられていると好適である。
前記カートリッジが前記フレームと一体的に回動可能に構成されると好適である。
It is preferable that the pivot point of the frame is provided at the lower part of the apparatus main body.
It is preferable that the rotation fulcrum is provided on the front side of the apparatus.
It is preferable that the cartridge is configured to be rotatable integrally with the frame.
装置本体の下部に給紙部を上部に定着装置を配置し、前記カートリッジが前記給紙部から前記定着装置への用紙搬送路の一部を構成すると好適である。
前記カートリッジにより構成される部分の用紙搬送路が開放可能に設けられ、該用紙搬送路を開放してジャム処理可能であると好適である。
It is preferable that a sheet feeding unit is arranged at the lower part of the apparatus main body and a fixing device is arranged at the upper part, and the cartridge constitutes a part of a sheet conveyance path from the sheet feeding unit to the fixing device.
It is preferable that the paper conveyance path of the portion constituted by the cartridge is provided so as to be openable, and the paper conveyance path is opened to enable jam processing.
本発明の画像形成装置によれば、フレーム及びカートリッジを回動させるだけでユニット着脱のための開口が形成されるので、ユニットの着脱を容易に行なうことができる。 According to the image forming apparatus of the present invention, since the opening for attaching / detaching the unit is formed only by rotating the frame and the cartridge, the attaching / detaching of the unit can be easily performed.
カートリッジに廃トナー収容部を搭載し着脱可能に設けてやれば、廃トナーの処理が容易になる。 If the cartridge is provided with a waste toner container and is detachable, waste toner can be easily processed.
カートリッジをサブフレームを介して回動可能に保持し着脱可能に設けてやれば、カートリッジのメンテナンスが容易にできる。 If the cartridge is rotatably held via the subframe and is detachably provided, the maintenance of the cartridge can be facilitated.
フレームの回動支点を装置本体の下部の前面側に設けることで、装置内部のメンテナンスが容易になる。 By providing the pivot point of the frame on the front side of the lower part of the apparatus main body, maintenance inside the apparatus becomes easy.
カートリッジがフレームと一体的に回動可能に構成されることで、両者を一度に回動させることができる。 Since the cartridge is configured to be rotatable integrally with the frame, both of them can be rotated at a time.
カートリッジが用紙搬送路の一部を構成し、その部分の用紙搬送路を開放可能に設けることで、ジャム処理を容易に行なうことができる。
The cartridge constitutes a part of the paper conveyance path, and the paper conveyance path of the part is provided so as to be openable, so that the jam processing can be easily performed.
本発明では、黒色現像剤で現像する第1の現像装置を現像カートリッジで構成することで、現像剤の残量が所定量以下となった時点でこの現像カートリッジを交換可能とする。また、有色現像剤で現像する第2の現像装置の、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)用の各現像器を個別に現像剤の補給ができるようにする。 In the present invention, the first developing device for developing with the black developer is constituted by the developing cartridge, so that the developing cartridge can be replaced when the remaining amount of the developer becomes a predetermined amount or less. In addition, each developer unit for yellow (Y), magenta (M), and cyan (C) of the second developing device that develops with the color developer can be supplied with the developer individually.
以下、添付図面を参照しながら具体的に説明する。
図1は本発明の一実施の形態を示すカラー画像形成装置の構成図である。
感光体ベルト1は、回転ローラ2,3間に架設され、回転ローラ2の回転駆動により、図中矢印A方向(時計方向)に搬送されるようになっている。像担持体としての感光体ベルト1の周囲には、帯電チャージャ4、レーザ光学装置5、後述するイエロー、マゼンタ、シアンのカラー現像剤を有する3つの現像器を一体的に形成したカラー現像装置6、カラー現像装置6とは別体に配設され、黒色の現像剤を内包した黒現像器7、回転ローラ11,12の間に架設され、回動ローラ11の回転駆動により図中矢印B方向(反時計方向)に搬送される中間転写ベルト10、感光体ベルト1に常時当接し、感光体ベルト1上のトナーをクリーニングするクリーニングブレード15aを含む廃棄トナー回収容器15がプロセス順に配置されている。
Hereinafter, specific description will be given with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a configuration diagram of a color image forming apparatus showing an embodiment of the present invention.
The
中間転写ベルト10は、感光体ベルト1と回動ローラ3部で接触している。該接触部の中間転写ベルト10側には、導電性を有するバイアスブラシ13が、その先端が中間転写ベルト10の裏面に所定の条件で接触するようにして設けてある。また中間転写ベルト10のクリーニング装置16のクリーニングブレード16aは、画像形成動作中には中間転写ベルト10表面から離間した位置に保持され、形成像が転写紙17a上に転写された後に中間転写ベルト10表面に当接されるようになっている。
The
また、装置底部には、給紙台(給紙カセット)17が配置されており、内部に収容された転写紙17aは給紙ローラ18、搬送ローラ19a,19b、レジストローラ20a,20bによって転写部へ搬送されるようになっている。
Also, a paper feed stand (paper feed cassette) 17 is disposed at the bottom of the apparatus, and the
次に、その画像形成動作を説明する。感光体ベルト1は、帯電チャージャ4により一様に帯電された後、レーザ光学装置5により、画像情報に基づき走査露光されて表面に静電潜像が形成される。ここで、露光する画像情報は、所望のフルカラー画像をイエロー、マゼンタ、シアン、及び黒の色情報に分解した単色の画像情報であり、この情報により半導体レーザ(図示せず)で発生されたレーザビーム5dは、ポリゴンモータ5aにより高速回転するポリゴンミラー5bにより回転走査され、fθレンズ5cを経て、反射ミラー5eにより光路調整されたものである。
Next, the image forming operation will be described. The
ここで形成された静電潜像は、後述する回転型のカラー現像装置6により各々所定のイエロー、マゼンタ、シアントナーで各々単色現像される。また、黒の色情報による潜像は、やはり後述する黒現像器7により黒トナーで現像され、感光体ベルト1上に各々の色画像が順次形成される。
The electrostatic latent image formed here is developed in a single color with predetermined yellow, magenta, and cyan toners, respectively, by a rotary
図中矢印A方向に回転する感光体ベルト1上に形成された各単色画像像は、感光体ベルト1と同期して図中矢印B方向に回転する中間転写ベルト10上に、イエロー、マゼンタ、シアン、及び黒の単色毎に、バイアスブラシ13に印加された所定の転写バイアスにより順次重ね転写される。中間転写ベルト10上に重ね合わされたイエロー、マゼンタ、シアン、及び黒の画像は、給紙台17から給紙ローラ18、搬送ローラ19a,19b、レジストローラ20a,20bを経て転写部へ搬送された転写紙17a上に、転写ローラ14により一括転写される。
Each single-color image formed on the
転写終了後、転写紙17aは定着装置50により定着されて、フルカラー画像が完成し、排紙ローラ51a,51bを経て排紙スタック部52にプリント画像を排出する。
After the transfer is completed, the
中間転写ベルト10上よりクリーニングブレード16aによって掻き取られた廃棄トナーは、クリーニング装置16内に設けられたオーガ16bにより、図面の鉛直上方(装置の手前方向)に搬送され、さらにプロセスカートリッジ31手前側面に設けられた、図示を省略した搬送部により廃棄トナー回収容器15に搬送される。
Waste toner scraped off from the
所定量以上の廃棄トナーが廃棄トナー回収容器15内に収容された時点で、プロセスカートリッジ31に対し交換することにより、プロセスカートリッジ31の長寿命化が図られる。
By replacing the
また、感光体ベルト1、帯電チャージャ4、中間転写ベルト10、クリーニング装置16、レジストローラ20bは、プロセスカートリッジ31として一体的に構成され、廃棄トナー回収容器15は、プロセスカートリッジ31に対して交換可能に組み込まれる。プロセスカートリッジ31のレジストローラ20b側のケース外装部分は、用紙搬送ガイドとしての機能も備えている。
Further, the
図2は黒現像器の構成図である。
黒現像器7は、図2に示すように、現像容器41内に黒色の現像剤(トナー)を内包し、感光体ベルト1に対向した容器41の開口部41aに、現像剤担持体としての現像ローラ23Kを有した、いわゆる現像カートリッジとして一体的に形成された現像器である。
FIG. 2 is a block diagram of the black developing device.
As shown in FIG. 2, the black developing
現像容器41内には、現像ローラ23Kと平行で、かつ該現像ローラ23Kと所定の接触圧で接触し、ニップを形成しながら現像ローラ23K接触部で現像ローラ23K表面移動方向と逆方向に摺動するよう回転する、例えば発泡ポリウレタン等から形成されたトナー供給ローラ25Kが配設される。
The developing
供給ローラ25Kと現像ローラ23Kとの摺動部より、現像ローラ23Kの移動方向下流側で、開口部41a近傍には、ステンレス等のばね性を有する薄板、あるいはウレタンゴム等の弾性体からなるトナー層規制部材としてのブレード26Kが、その一端部近傍が現像ローラ23Kに接するように設けられる。
Toner made of a thin plate having a spring property such as stainless steel or an elastic material such as urethane rubber in the vicinity of the
また、現像容器41内には、複数の羽根状部を有し、その軸方向が供給ローラ25Kの軸方向と平行に配置され、供給ローラ25K近傍のトナーを攪拌し、供給ローラ25K表面にトナーを供給すると共に、現像ローラ23K、ブレード26K、及び供給ローラ25Kに囲まれた部位に、ブレード26Kにより規制されたトナーが堆積、パッキングしないように、図中矢印C方向に回転する攪拌パドル42が設けられている。
Further, the developing
さらに、現像容器41内には、容器41内のトナーを攪拌し、供給ローラ25K及び現像ローラ23K側にトナーを搬送する第1のアジテータ43と、やはり容器41内のトナーを攪拌し、供給ローラ25K及び現像ローラ23K側にトナーを搬送する第2のアジテータ44が、現像ローラ23K並びに供給ローラ25Kと平行に配設されている。
Further, in the developing
第1、第2のアジテータ43,44は共にその先端にフィルム状の弾性体シート等を、その先端が容器41の底部を摺擦移動するように取り付けることにより、容器41内のトナーを効率よく搬送でき、容器41内のトナー残量を減らすことができる。なお、アジテータ43,44の回転数は、トナーに余分なストレスを与えないよう極力低くすることが望ましい。
Both the first and
図3はカラー現像装置及び黒現像器の非動作時の状態を示す構成図である。
通常、黒現像器7は、図3に示すように、現像ローラ23Kが、対向した感光体ベルト1表面に接触しない位置に退避している。感光体ベルト1上に形成された黒色潜像を現像する際には、カム45の働きにより黒現像器7全体を図示を省略したガイド部材に沿って水平方向に移動させ、現像ローラ23Kを感光体ベルト1表面に所定のニップを持った状態で接触させる。
FIG. 3 is a configuration diagram showing a state when the color developing device and the black developing device are not operated.
Normally, as shown in FIG. 3, the black developing
なお、現像ローラ23Kが感光体ベルト1と接触していない状態では、現像ローラ23Kの駆動を切り、現像ローラ23Kを回転させないように制御し、黒現像器7の開口部41aからのトナーの飛散、漏洩や、現像ローラ23K、その他黒現像器7構成部品の早期劣化を予防している。
When the developing
図4はカラー現像装置及び黒現像器の拡大構成図である。
感光体ベルト1の近傍に、本発明に係る現像装置としての回転型(リボルバー型、ロータリー型ともいう)のカラー現像装置6が配置されている。
FIG. 4 is an enlarged configuration diagram of the color developing device and the black developing device.
In the vicinity of the
図4は、1つの現像器22Yが現像位置にある状態を示している。各現像器22Y,22M,22Cには、現像剤搬送部材としての円筒状の現像ローラ23Y,23M,23Cが設けられている。この各現像ローラ23Y,23M,23Cは、ケーシング21に設けられた開口部21aからその一部が外部に露出するように配置され、色情報に同期して、図示を省略した駆動機構により図中矢印D方向に回転し、対応する静電潜像を現像する。この際、黒現像器7は、カム45及び図示を省略したスプリング等により、現像ローラ23Kが感光体ベルト1表面から離間した位置に保持されている。
FIG. 4 shows a state where one developing
本実施の形態のカラー現像装置6は、非磁性一成分現像剤を用いており、各現像器22Y,22M,22Cにはイエロー、マゼンタ、シアントナーが収納され、回転中心Oを中心に選択的に現像位置に回動して、上述のように順次感光体ベルト1上に形成された静電潜像を現像する。
The
図5はイエロー用の現像器の構成図である。
各色現像器22Y,22M,22Cは同一形態及び同一動作をとるので、ここでは現像器22Yについてのみ説明する。
FIG. 5 is a configuration diagram of a yellow developing device.
Since the
図5において、現像器22Yは、感光体ベルト1側下方に配置され、現像器22Yの側上方に位置する感光体ベルト1に形成される静電潜像に非磁性一成分現像剤としてのトナーを供給する。
In FIG. 5, the developing
この現像器22Y上方部には開口部21aが形成されている。該開口部21aには、感光体ベルト1に対向するように現像ローラ23Yが感光体1と所定の周速比を以て感光体ベルト1移動方向と同方向に回転するように配設される。また現像ローラ23Y下方には、発泡ポリウレタン等の弾性体からなるトナー供給部材としての供給ローラ25Yが現像ローラ23Yと摺擦し、かつ現像ローラ23Yに対して所定の周速比を以て摺擦部において現像ローラ23Yと同方向に回転するように設けられている。
An
供給ローラ25Yと現像ローラ23Yとの摺動部より、現像ローラ23Yの移動方向下流側で上述の開口部21a近傍には、ステンレス等のばね性を有する薄板あるいはウレタンゴム等の弾性体からなるブレード26Yが、その一端部近傍が現像ローラ23Yに接するように設けられる。
A blade made of a thin plate having a spring property such as stainless steel or an elastic body such as urethane rubber, in the vicinity of the
なお、図中27Yは、後述するスクリュー状の第1のトナー搬送部材で、図面手前側から奥側に向けてトナーを搬送する。
In the figure,
図6はイエロー用の現像器の正面断面図、図7はカラー現像装置の要部の斜視図である。
現像器22Yの手前側には、図6、図7に示したように、トナー収容部29Yが設けられている。第1のトナー搬送部材27Yは、トナー収容部29Yから現像器22Yの他方側板まで、現像ローラ23Y及び供給ローラ25Yと並行に配設される。ケーシング21Yはその一部が供給ローラ25Yに接するように配設れており、現像ローラ23Y、供給ローラ25Y及び、ケーシング21Yにより、第1のトナー搬送部材27Yを取り巻くトナー搬送スペース24Y(図5参照)が形成される。
FIG. 6 is a front sectional view of the developing device for yellow, and FIG. 7 is a perspective view of the main part of the color developing device.
As shown in FIGS. 6 and 7, a
第1のトナー搬送部材27Yは、図4、図5の図面手前側から奥側に向けてトナーを搬送するように、現像ローラ23Y及び供給ローラ25Yと連動し、所定の周速比を以て回転する。この回転により、第1のトナー搬送部材27Yは、トナー収容部29Yからトナー搬送スペース24Y内にトナーを搬送し、供給ローラ25Y上にトナーを供給する。
The first
供給ローラ25Y上に供給されたトナーは、供給ローラ25Yにより現像ローラ23Y表面に帯電されながら供給され、現像ローラ23Y表面に担持される。現像ローラ23Y表面に担持されたトナーは、ブレード26Yにより均一かつ、所定厚みのトナー薄層にされ、感光体ベルト1表面に形成された静電潜像を接触あるいは非接触現像にて現像する。
The toner supplied onto the
ところで、図6に示すように、上記現像工程で使用されなかったトナーは、上記第1のトナー搬送部材27Yにより、トナー収容部29Yと逆側の現像装置端部に搬送される。現像ローラ23Y及び供給ローラ25Yの軸方向有効径部外側には、トナー循環部32Yが設けられている。第1のトナー搬送部材27Yでトナー循環部32Yまで搬送されたトナーは、重力により現像器22Y下部に落下する。
Incidentally, as shown in FIG. 6, the toner that has not been used in the developing step is transported by the first
現像器22Y下部には、やはりスクリュー状の第2のトナー搬送部材28Yが現像ローラ23Y、供給ローラ25Y、及び第1のトナー搬送部材27Yと並行に配設され、第1のトナー搬送部材27Yとは逆方向にトナーを搬送するように回動され、上記現像工程で使用されなかったトナーをトナー収容部29Yに搬送する。
Below the developing
第1のトナー搬送部材27Y及び、第2のトナー搬送部材28Yの搬送量を適切に設定することで、現像器22Y内のトナー量検知や、複雑な供給量制御を行うことなく、供給ローラ25Y上に供給でき、レイアウト自由度が大きく、感光体ベルト1に対する断面占有率の小さな小型現像装置を提供できる。
By appropriately setting the conveyance amounts of the first
なお、図7中、符号30(30Y,30M,30C)は、トナー収容部29に着脱自在に装着されたトナーカートリッジで、カラー現像装置6の新規装着時及び、トナーエンド時に装着、交換され、常にトナー収容部29内に必要量のトナーが収容される。
In FIG. 7, reference numeral 30 (30Y, 30M, 30C) denotes a toner cartridge that is detachably attached to the
画像形成動作時以外には、図3に示したように、黒現像器7は、カム45及び図示を省略したスプリング等により、現像ローラ23Kが、感光体ベルト1表面から離間した位置に保持される。また、カラー現像装置6は、画像形成動作時以外のとき、即ち作像動作前、及び動作後には、図3に示したような現像装置ホームポジションに待機、停止している。
Except during the image forming operation, as shown in FIG. 3, in the black developing
本実施の形態では、イエロー用の現像器22Yの現像ローラ23Yと、シアン用の現像器22Cの現像ローラ23Cの略中間地点で、両ローラ23Y,23Cが感光体ベルト1表面に接触しない位置をホームポジションとしている。これは、本実施の形態でカラー現像動作を行う際に、第1番目に使用されるイエロー用の現像器22Yが、画像形成時にカラー現像装置6の図中矢印D方向への回動により、現像位置により早く、正確に達することのできる位置であり、かつ、非動作時に感光体ベルト1と現像ローラ23の不必要な接触による感光体1、現像ローラ23の劣化や傷付きの防止、所定領域外へのトナーの付着や固着等を防止している位置である。
In the present embodiment, a position where the
図8は図1に示すカラー画像形成装置の前フレーム8を開放した状態の構成図、図9は同、トナーカートリッジを交換する様子を示す構成図である。
これら図8、図9及び前記図1に基づいて、画像形成装置本体に関する構成を説明する。装置本体構造としては、不動部筐体たる本体フレーム9部と、転写紙17aの搬送経路が開放可能な前部筐体たる前フレーム8によって構成され、本体フレーム9の下部には、給紙カセット17を配置し、本体内部にカラー現像装置6、黒現像器7、プロセスカートリッジ31を交換可能に配置し、さらにその上方に、定着装置50を配置し、本体上部には、排紙スタック部52が形成される。
FIG. 8 is a block diagram showing a state in which the
The configuration relating to the image forming apparatus main body will be described with reference to FIGS. The apparatus main body structure is composed of a
前フレーム8は、本体フレーム9に設けられた回転支持軸9aを中心に開閉回動可能に支持され、通常は図1のごとく本体フレーム9に対し閉じた状態で保持される。転写紙17aの搬送経路内で転写紙17aのジャムが発生した場合には、図示しない前フレーム8のロック機構を解除し、図8の如く前フレーム8を開放する。前フレーム8には、転写紙搬送経路の一部を構成する搬送ローラ19a、レジストローラ20a、転写ローラ14等が保持されており、前フレーム8を開放することにより、転写紙搬送経路が露出し、容易にジャム処理が行える。この際に、他の作像系ユニットは不動であり、トナーの飛散や、漏洩等による不具合が発生しない。
The
また、例えばイエロートナーが所定量以下になった場合には、従来より知られているトナーエンド検知手段等でトナーエンドを検知し、トナー交換表示がなされる。この場合、図9に示したように、前フレーム8を開放した状態で、トナーカートリッジ30Yを交換する。
Further, for example, when the amount of yellow toner becomes a predetermined amount or less, the toner end is detected by a conventionally known toner end detection means or the like, and a toner replacement display is made. In this case, as shown in FIG. 9, the
図10は同、黒現像器を交換する様子を示す構成図である。
前述のように、本発明の第1の現像装置である黒現像器7は、いわゆる現像カートリッジ(DTM)として形成されている。その使用により、黒現像器7内のトナーが所定量以下になると、図示を省略した従来より知られている、例えば光センサや、磁気センサ、圧電素子等を用いたトナー量検出手段によりトナーエンドが検出され、ユニットの交換サインが例えば表示パネル上に表示される。
FIG. 10 is a block diagram showing how the black developing device is replaced.
As described above, the black developing
前フレーム8の回転軸9aには、図示を省略したサブフレームがやはり回転軸9aを中心に回動可能に取り付けられており、該サブフレームに対しプロセスカートリッジ31が着脱自在に保持されている。黒現像器7を交換する際には、前フレーム8と同時に回転軸9aを中心にサブフレームを回動させ、図10に示したように、プロセスカートリッジ31を前フレーム8と同様に開放する。これにより現像装置着脱のための装置開口が現れ、プロセスカートリッジ31を一旦画像形成装置本体外に退かすことなく、黒現像器7の交換が容易に行われる。
A subframe (not shown) is attached to the
図11は同、黒現像器とカラー現像装置を一体として交換する様子を示す構成図である。また図12は黒現像器とカラー現像装置をフレームに組み込んだ状態の斜視図である。 FIG. 11 is a block diagram showing a state in which the black developing device and the color developing device are replaced as a unit. FIG. 12 is a perspective view showing a state in which the black developing device and the color developing device are incorporated in the frame.
これらの図に基づいてカラー現像装置6の着脱、交換について説明する。
通常のフルカラーの画像形成に当たっては、色によりトナーの消費に差が出るものの、イエロー、マゼンタ、シアン3現像器の使用量は同一である。黒現像器7は、その容器容量から、例えば数千枚で交換されるが、カラー現像装置6は、交換作業頻度の低減、操作性の向上、及びユニットの長期使用による実質的なコスト低減等の理由から、例えば数万枚の所定使用量のカウントにより、イエロー、マゼンタ、シアン3現像器一体で交換される。
The attachment / detachment and replacement of the
In normal full-color image formation, although the toner consumption varies depending on the color, the usage amounts of the yellow, magenta, and cyan three developing devices are the same. The black developing
画像形成装置本体の内部メモリ等に保存されたカラー現像装置6の使用量のカウント値が所定値に達したとき、ユニットの寿命サイインが、例えば表示パネル上に表示される。この後、黒現像器7のトナーエンドが検出された時点で、黒現像器7、及びカラー現像装置6の同時交換サインが、例えば表示パネル上に表示される。このサインにより作業者は、黒現像器7の交換時と同様に、前フレーム8と同時に回転軸9aを中心に、前記サブフレームを回動させ、図11に示したように、プロセスカートリッジ31を前フレーム8と同様に開放する。
When the count value of the usage amount of the
図11、図12に示したように、カラー現像装置6は、フレーム33に対し回転中心O回りを回動自在に支持されている。黒現像器7も該フレーム33に対し着脱自在に支持されており、フレーム33の把手部33aによりフレーム33を画像形成装置本体の現像装置着脱のための装置開口から取り出すことで、黒現像器7とカラー現像装置6が一度の作業動作で画像形成装置本体から離脱される。また、黒現像器7及びカラー現像装置6を画像形成装置本体に装着する際には、上述の動作同様、フレーム33の把手部33aによりフレーム33を装着することで、一度の作業動作を行うことになる。
As shown in FIGS. 11 and 12, the
1 感光体ベルト(像担持体)
6 カラー現像装置(第2の現像装置)
7 黒現像器(第1の現像装置)
1 Photoreceptor belt (image carrier)
6 Color developing device (second developing device)
7 Black developer (first developer)
Claims (3)
前記装置本体前面の上方から下方に延在し露出して設けられ、前記装置本体の下部に設けられた回動軸により前記装置本体に対し閉鎖位置と装置前方に倒れ込む開放位置とに回動可能に支持されるフレームと、
前記フレームより内側に設けられ、上部ローラと下部ローラにより縦長に張架されるベルト体を含み、作動位置と退避位置とに回動可能に支持されるカートリッジと、
前記カートリッジより内側で前記装置本体に着脱可能であって、前記ベルト体に接触するとともに互いに上下に配置され、それぞれトナー収容部と現像剤担持体とを少なくとも含む複数のユニットを備え、
前記カートリッジと前記フレームとは同じ方向に回動し、
前記フレームと前記カートリッジとを前記閉鎖位置及び前記作動位置から回動させることにより、前記フレームと前記カートリッジとが前記開放位置及び前記退避位置で装置前面側が露出された前記ユニットを前記装置本体前面から着脱可能とするための開口が形成されることを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus main body;
Extending downward from the upper front of the device main body and exposed, it can be rotated to a closed position with respect to the device main body and an open position where the device falls forward by a rotating shaft provided at the lower part of the device main body. A frame supported by
A cartridge provided inside the frame, including a belt body stretched vertically by an upper roller and a lower roller, and rotatably supported between an operating position and a retracted position;
A plurality of units which are detachably attached to the apparatus main body inside the cartridge, are in contact with the belt body and are disposed above and below each other, and each include at least a toner accommodating portion and a developer carrier;
The said cartridge and said frame to rotate in the same direction,
By rotating the frame and the cartridge from the closed position and the operating position, the unit in which the front side of the apparatus is exposed at the open position and the retracted position of the frame and the cartridge is removed from the front surface of the apparatus main body. An image forming apparatus, characterized in that an opening for making it detachable is formed.
前記装置本体前面の上方から下方に延在し露出して設けられ、前記装置本体の下部に設けられた回動軸により前記装置本体に対し閉鎖位置と装置前方に倒れ込む開放位置とに回動可能に支持されるフレームと、
前記フレームより内側に設けられ、上部ローラと下部ローラにより縦長に張架されるベルト体を含み、作動位置と退避位置とに回動可能に支持されるカートリッジと、
前記カートリッジより内側で前記装置本体に着脱可能であって、前記ベルト体に接触するとともに互いに上下に配置され、それぞれトナー収容部と現像剤担持体とを少なくとも含む複数のユニットを備え、
前記カートリッジと前記フレームとは同じ方向に回動し、
前記フレームと前記カートリッジを一体的に前記閉鎖位置及び前記作動位置から回動させることにより、前記フレームと前記カートリッジとが前記開放位置及び前記退避位置で装置前面側が露出された前記ユニットを前記装置本体前面から着脱可能とするための開口が形成されることを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus main body;
Extending downward from the upper front of the device main body and exposed, it can be rotated to a closed position with respect to the device main body and an open position where the device falls forward by a rotating shaft provided at the lower part of the device main body. A frame supported by
A cartridge provided inside the frame, including a belt body stretched vertically by an upper roller and a lower roller, and rotatably supported between an operating position and a retracted position;
A plurality of units which are detachably attached to the apparatus main body inside the cartridge, are in contact with the belt body and are disposed above and below each other, and each include at least a toner accommodating portion and a developer carrier;
The said cartridge and said frame to rotate in the same direction,
By rotating the frame and the cartridge integrally from the closed position and the operating position, the unit and the main body of which the front side of the apparatus is exposed at the open position and the retracted position of the frame and the cartridge. An image forming apparatus, wherein an opening is formed to be detachable from a front surface .
前記装置本体前面の上方から下方に延在し露出して設けられ、前記装置本体の下部に設けられた回動軸により前記装置本体に対し閉鎖位置と装置前方に倒れ込む開放位置とに回動可能に支持されるフレームと、
前記フレームの奥側で且つ前記装置前面に沿って配置され、上部ローラと下部ローラにより縦長に張架されるベルト体を含み、作動位置と退避位置とに回動可能に支持されるカートリッジと、
前記カートリッジの奥側で前記ベルト体に対向して上下に並設され、前記装置本体に着脱可能であって、それぞれトナー収容部と現像剤担持体とを少なくとも含む複数のユニットを備え、
前記カートリッジを、前記ベルト体が前記ユニットに接触する作動位置と、前記ベルト体が前記ユニットから離間した開放位置とに回動可能に設け、
前記カートリッジと前記フレームとは同じ方向に回動し、
前記フレーム及び前記カートリッジを前記閉鎖位置及び前記作動位置から回動させることにより、前記フレームと前記カートリッジとが前記開放位置及び前記退避位置で装置前面側が露出された前記ユニットを前記装置本体前面から着脱可能とするための開口が形成されることを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus main body;
Extending downward from the upper front of the device main body and exposed, it can be rotated to a closed position with respect to the device main body and an open position where the device falls forward by a rotating shaft provided at the lower part of the device main body. A frame supported by
A cartridge that is disposed along the front side of the frame and along the front surface of the frame, includes a belt body that is vertically extended by an upper roller and a lower roller, and is supported rotatably at an operating position and a retracted position;
A plurality of units that are arranged side by side in the vertical direction facing the belt body at the back side of the cartridge, are detachable from the apparatus main body, and each include at least a toner storage portion and a developer carrier,
The cartridge is rotatably provided at an operation position where the belt body contacts the unit and an open position where the belt body is separated from the unit,
The said cartridge and said frame to rotate in the same direction,
By rotating the frame and the cartridge from the closed position and the operating position, the frame and the cartridge are attached to and detached from the front surface of the apparatus main body with the frame and the cartridge exposed from the front side of the apparatus at the open position and the retracted position. An image forming apparatus, characterized in that an opening is formed for enabling .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004204721A JP3723199B2 (en) | 2004-07-12 | 2004-07-12 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004204721A JP3723199B2 (en) | 2004-07-12 | 2004-07-12 | Image forming apparatus |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003152588A Division JP2003345104A (en) | 2003-05-29 | 2003-05-29 | Color image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004287467A JP2004287467A (en) | 2004-10-14 |
JP3723199B2 true JP3723199B2 (en) | 2005-12-07 |
Family
ID=33297218
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004204721A Expired - Lifetime JP3723199B2 (en) | 2004-07-12 | 2004-07-12 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3723199B2 (en) |
-
2004
- 2004-07-12 JP JP2004204721A patent/JP3723199B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004287467A (en) | 2004-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5887228A (en) | Color image forming apparatus including process cartridge | |
JPH09114179A (en) | Color image forming apparatus | |
JP5183409B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3982735B2 (en) | Rotating type developing device or image forming apparatus using the same | |
JP6164935B2 (en) | Process cartridge | |
JPH08328337A (en) | Image forming device | |
JP3723199B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH11305629A (en) | Image forming device | |
JPH09171338A (en) | Color image forming device | |
JP7015473B2 (en) | Image forming device and image forming method | |
JP2000003092A (en) | Image forming device | |
JP2005010819A (en) | Image forming apparatus and process cartridge | |
JP2003345104A (en) | Color image forming apparatus | |
JP2006091936A (en) | Color image forming apparatus | |
JPH11231595A (en) | Image forming device | |
JP2006146282A (en) | Color image forming apparatus | |
JP2003307906A (en) | Color image forming apparatus | |
JP2003270950A (en) | Image forming unit and developer carrying and supplying mechanism | |
JPH11305551A (en) | Image forming device | |
JP2005173228A (en) | Image forming apparatus | |
JP4355452B2 (en) | Rotating type developing device and image forming apparatus using the same | |
JPH1020639A (en) | Developing device and developer replenishment container used in the same | |
JP2024155634A (en) | Image forming apparatus and unit | |
JP4088548B2 (en) | Color image forming apparatus | |
JP2007093771A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040720 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040720 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20040806 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20040831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050914 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |