JP3721772B2 - 撥水撥油剤 - Google Patents
撥水撥油剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3721772B2 JP3721772B2 JP07313398A JP7313398A JP3721772B2 JP 3721772 B2 JP3721772 B2 JP 3721772B2 JP 07313398 A JP07313398 A JP 07313398A JP 7313398 A JP7313398 A JP 7313398A JP 3721772 B2 JP3721772 B2 JP 3721772B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- meth
- oil repellent
- emulsifier
- acrylate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/22—Esters containing halogen
- C08F220/24—Esters containing halogen containing perhaloalkyl radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
- C08F220/1818—C13or longer chain (meth)acrylate, e.g. stearyl (meth)acrylate
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/21—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/263—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/21—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/263—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
- D06M15/277—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof containing fluorine
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
- Colloid Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、撥水撥油剤に関する。更に詳しくは、有機溶媒を全く含まず、水分散型として用いられる撥水撥油剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ポリフルオロアルキル基含有(メタ)アクリル酸エステルとステアリル(メタ)アクリレートとを共重合反応させて水性エマルジョンを得るには、カチオン系乳化剤とノニオン型乳化剤とを用い、乳化重合法によって行われるのが一般的である。この際、カチオン系乳化剤が存在しないとステアリル(メタ)アクリレートの乳化が行われないが、その乳化を容易にするために、アセトンまたはそれとエチレングリコールとの混合物、グリコールエーテル、グリコールエステル等の有機溶媒を使用することも、以下に述べる先行技術にみられるように、一般に行われている。
【0003】
特公昭63-14027号公報:パーフルオロアルキルアルキル(メタ)アクリレートを単独重合または共重合させるに際し、ジメチルアルキルアミンまたはその塩(カチオン系乳化剤)およびノニオン系乳化剤とが併用され、重合系にはアセトンも添加されている。
【0004】
特公平2-25374号公報:前記2種類の単量体に加えて2-ヒドロキシ-3-クロロプロピル(メタ)アクリレートを共重合させて、撥水撥油剤として有効な水性エマルジョンを得ているが、乳化重合反応は、水にアセトンを加え、ポリオキシエチレンアルキルフェノール(ノニオン系乳化剤)とジメチルアルキルアミン酢酸塩(カチオン系乳化剤)の併用によって行われている。
【0005】
特公平3-44593号公報:上記特公平2-25374号公報記載の発明において、カチオン系乳化剤としてステアリルトリメチルアンモニウムクロライドが用いられ、反応溶媒としては水-アセトン-エチレングリコール混合溶媒が用いられている。
【0006】
特開平5-263070号公報:前記2種類の単量体に加えてN-メチロールアクリルアミドを共重合させて、撥水撥油剤として有効な水性エマルジョンを得ているが、乳化重合反応は、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルの水溶液を用い、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル(ノニオン系乳化剤)およびアルキルトリメチルアンモニウムクロライド(カチオン系乳化剤)の併用によって行われている。
【0007】
特開平6-17034号公報:前記2種類の単量体に加えて2-ヒドロキシエチルアクリレートおよびジメチルアクリルアミドを共重合させて、撥水撥油剤として有効な水性エマルジョンを得ているが、乳化重合反応は、水にジプロピレングリコールモノエチルエーテル等のグリコールエーテル系溶媒を加え、C16H31O(C2H4)30H(ノニオン系乳化剤)および CnH2n+1N+H(CH3)2・CH3COO-(カチオン系乳化剤)を併用して行われている。
【0008】
これらの乳化重合反応において、ノニオン系乳化剤と共にカチオン系乳化剤が併用されるのは、次のような理由による。カチオン系乳化剤で覆われた重合体粒子は、撥水撥油剤として用いられたとき、繊維への吸着力が強く、撥水撥油性も概して良好である。通常、撥水撥油加工を行う際には、同時に有機または無機の塩類を主成分とする帯電防止剤を併用して帯電防止加工したり、触媒として無機塩類を含有する樹脂を用いてメラミン樹脂加工したりすることも多く、これらの場合、塩等のイオン性を有する成分、特にアニオン性物質の共存下では、撥水撥油処理浴が、有効成分の布などへの適用前に乳化が破壊される現象がしばしばみられる。染色の場合も同様であり、染料を分散させるために用いられているアニオン系乳化剤が同様に作用する。
【0009】
また、水性エマルジョンの製造に際し有機溶媒を併用すると、作業環境を悪化させるばかりではなく、排水中に有機溶媒が混入し、BOD、CODを増加させるという問題をもたらす。
【0010】
従って、カチオン系乳化剤を用いて製造された水性エマルジョンの耐アニオン性を改善させ、有機溶媒を全く含まない水性エマルジョンの提供は、それを撥水撥油剤の有効成分として用いる上で不可欠のものとなっている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、有機溶媒を全く含まず、撥水撥油性能およびアニオン耐性にすぐれた撥水撥油剤を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
かかる本発明の目的は、ポリフルオロアルキル基含有(メタ)アクリル酸エステルとステアリル(メタ)アクリレートとをベタイン型乳化剤またはアルキルアミンオキサイド型乳化剤およびノニオン系乳化剤を用い、2〜5.5のpH条件下で乳化重合して得られた水性エマルジョンを有効成分とする撥水撥油剤によって達成される。
【0013】
【発明の実施の形態】
ポリフルオロアルキル基含有(メタ)アクリル酸エステルとしては、一般式
CH2=CRCOOR1Rf
R:水素原子またはメチル基
R1:2価の有機基
Rf:炭素数4〜20のパーフルオロアルキル基
で表わされるものが用いられ、例えば次のような(メタ)アクリル酸エステル化合物が示される。
CH2=CHCOOC2H4CnF2n+1
CH2=C(CH3)COOC2H4CnF2n+1
CH2=CHCOOC4H8CnF2n+1
CH2=C(CH3)COOC4H8CnF2n+1
CH2=CHCOOC2H4N(CH3)SO2CnF2n+1
CH2=C(CH3)COOC2H4N(CH3)SO2CnF2n+1
CH2=CHCOOC2H4N(C2H5)SO2CnF2n+1
CH2=C(CH3)COOC2H4N(C2H5)SO2CnF2n+1
CH2=CHCOOC2H4N(C3H7)SO2CnF2n+1
CH2=C(CH3)COOC2H4N(C3H7)SO2CnF2n+1
CH2=CHCOOC2H4CnF2nCF(CF3)2
CH2=C(CH3)COOC2H4CnF2nCF(CF3)2
【0014】
これらの例示された(メタ)アクリル酸エステル化合物の中で、好ましくはR1=C2H4のものが用いられ、またそのパーフルオロアルキル基は直鎖状のものであって、nが種々の値をとるものの混合物が、性能およびコストの面からみて一般に用いられる。
【0015】
これらのポリフルオロアルキル基含有単量体およびそれと共重合されるステアリル(メタ)アクリレートは、撥水撥油性能とアニオン耐性の両方の観点から、前者が約30〜90重量%、好ましくは約45〜85重量%に対し、後者が約70〜10重量%、好ましくは約55〜15重量%の割合で共重合されて用いられる。なお、ステアリル(メタ)アクリレートの一部(約10重量%以下)を、他のフッ素非含有単量体、例えば塩化ビニリデン、塩化ビニル、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート等で置換し、同時に共重合反応させることもできる。
【0016】
これらの成分からなるポリフルオロアルキル基含有共重合体中には、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-クロロ-2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、グリセリンモノメタクリレート、アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の水酸基含有単量体を、共重合体中約10重量%以下、好ましくは約0.5〜7重量%を占めるような割合で、更に共重合させることができる。これらの単量体は、撥水撥油剤の密着性を向上させたり、あるいは水酸基と反応する架橋剤を用いることにより撥水撥油剤の耐久性を向上せしめることができる。
【0017】
共重合体中には更に、共重合体中約10重量%以下、好ましくは約0.5〜7重量%を占めるような割合で、架橋性基含有単量体、例えばN-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-メトキシメチルアクリルアミド、N-ブトキシメチルアクリルアミド、アクリルアミド、グリシジル(メタ)アクリレート等を共重合させることができる。これらの架橋性基含有単量体は、繊維表面の水酸基と架橋したりあるいは自己架橋して、撥水撥油剤の耐久性を高めることができる。
【0018】
共重合反応は、ベタイン型乳化剤またはアルキルアミンオキサイド型乳化剤およびノニオン系活性剤を用い、2〜5.5のpH条件下で乳化重合させることによって行われる。
【0019】
ベタイン型乳化剤としては、例えばラウリルジメチルベタイン、テトラデシルジメチルベタイン、ステアリルジメチルベタイン、オレイルアミドジメチルベタイン、ココアルキルジメチルベタイン等が用いられ、好ましくはステアリルジメチルベタインが用いられる。
【0020】
また、アルキルアミンオキサイド型乳化剤としては、例えばジメチルラウリルアミンオキサイド、ジメチルセチルアミンオキサイド、ジメチルステアリルアミンオキサイド、ジヒドロキシエチルラウリルアミンオキサイド等が用いられ、好ましくはジメチルステアリルアミンオキサイドが用いられる。
【0021】
これらのベタイン型またはアルキルアミンオキサイド型乳化剤約20〜80重量%、好ましくは約30〜70重量%に対し、約80〜20重量%、好ましくは約70〜30重量%の割合で併用されるノニオン系乳化剤としては、好ましくはポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンエーテル誘導体が挙げられる。これらの乳化剤は、合計して単量体混合物100重量部当り約3〜9重量部、好ましくは約4〜7重量部の割合で用いられる。この際、反応系のpHは2〜5.5、好ましくは3〜5の範囲内に維持される。
【0022】
ステアリル(メタ)アクリレートは、カチオン型の乳化剤が存在しないと非常に不安定となり、乳化重合し難くなる。ベタイン型またはアルキルアミンオキサイド型の乳化剤は、pHを下げないとカチオン型とはならず、重合時に沈殿が生じたり、ステアリル(メタ)アクリレートが浮遊物として析出したりして、乳化重合することができないので、上記の如きpH範囲に維持することが必要である。このようなpH範囲への調節は、一般にリン酸等の無機酸または酢酸、クエン酸等の有機酸、好ましくは有機酸の添加によって行われる。
【0023】
かかる乳化剤の存在下での乳化重合反応は、ラジカル重合開始剤の存在下で行われる。ラジカル開始剤としては、有機過酸化物、アゾ化合物、過硫酸塩等のいずれをも用いることができるが、好ましくは過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、2,2′-アゾビス(2-アミジノプロパン)・2塩酸塩等が用いられる。反応は、水媒体中約40〜80℃で約1〜10時間程度行われ、そこに固形分濃度約15〜35重量%の水性エマルジョンを形成させる。
【0024】
【発明の効果】
本発明に係る撥水撥油剤の有効成分として用いられる水性エマルジョンは、その固形分濃度を約0.1〜1重量%程度に水で希釈することにより、有機溶媒を全く含まない水分散型の撥水撥油剤として使用することができる。
【0025】
しかも、この撥水撥油剤は、そのpHを中性からアルカリ性にコントロールして用いたとき、染料中などにアニオン活性剤が含まれていても、浴液が不安定となり、撥水撥油剤成分や染料成分などを沈殿させたりすることがない。
【0026】
【実施例】
次に、実施例について本発明を説明する。
【0027】
参考例1
CH2=CHCOOC2H4CnF2n+1 300g
(n=6〜14の混合物で平均9.0)
ステアリルメタクリレート 175g
ポリオキシエチレンフェニルエーテル 7.5g
(花王製品エマルゲン930、HLB=15.1)
ポリオキシエチレンフェニルエーテル 7.5g
(花王製品エマルゲン950、HLB=18.2)
ステアリルベタイン(花王製品アンヒトール86B、26%) 57.7g
脱イオン水 1225ml
〔全乳化剤の単量体混合物に対する割合は6重量%〕
【0028】
以上の各成分を容量2Lの撹拌機付きガラス製セパラブルフラスコ中に仕込み、そこにクエン酸1gを加えて、pHを4.4とした。高圧ホモジナイザ(日本精機製)を用い、600Kgf/cm2の圧力で乳化処理した後、窒素ガスを吹き込みながら、30分間撹拌した。
【0029】
反応容器内温を徐々に上げ、40℃になったら、100mlの脱イオン水に溶解させたN-メチロールアクリルアミド25gおよび100mlの脱イオン水に溶解させた2,2′-アゾビス(2-アミジノプロパン)・2塩酸塩(和光純薬製品V-50)12gを投入し、更に内温を70℃迄徐々に上げ、その温度で4時間反応させた。反応終了後冷却し、固形分濃度26.0重量%の水性エマルジョン1970g(回収率94.3%)を得た。
【0030】
参考例2
参考例 1において、ステアリルメタクリレートの代りに同量のステアリルアクリレートを、ステアリルベタインの代りに同量のジメチルステアリルアミンオキサイド(日本油脂製品ユニセーフA-SM、含量35%)をそれぞれ用い、クエン酸量を2gにして、pHを4.0とした。
【0031】
参考例3
参考例 1において、ステアリルメタクリレート量を87.5gに変更し、他にステアリルアクリレートを87.5g用いると共に、N-メチロールアクリルアミドの代りに同量のメトキシメチロールアクリルアミドを用いた。
【0032】
参考比較例1〜2
参考例 1または2において、クエン酸を用いないと、重合反応中に多量の沈殿が発生した。
【0033】
参考比較例3
参考例 1において、ステアリルベタインおよびクエン酸を用いず、2種類のポリオキシエチレンフェニルエーテル量をいずれも2倍(15.0g)にしたが、重合反応中に多量の沈殿が発生した。
【0034】
参考比較例4
参考例 1において、ステアリルベタインの代りに、53.6gのステアリルトリメチルアンモニウムクロライド(花王製品コータミン86W、含量28%)を用い、安定な乳白色水性エマルジョンを得た。
【0035】
参考比較例5
参考比較例 4において、脱イオン水の一部(300ml)を同量のアセトンで置換し、安定な乳白色エマルジョンを得た。
【0036】
参考比較例6
参考例 1において、ステアリルベタインの代りにジメチルラウリルアミンオキサイド(花王製品アンヒトール20N、35%)171.4g(単量体混合物に対して15重量%)を用い、またクエン酸を用いないと、重合反応中に多量の沈殿が生じ、安定なエマルジョンを得ることができなかった。
【0037】
参考比較例7
参考例 1において、ベタイン型乳化剤および2種類のノニオン系乳化剤の代りに、ジメチルステアリルアミンオキサイド(日本油脂製品ユニセーフA-SM、35%)214.3g(単量体混合物に対して15重量%)を用いると、重合反応中に多量の沈殿が生じ、安定なエマルジョンを得ることができなかった。
【0038】
実施例1〜3、比較例1〜2
参考例 1 〜 3および参考比較例 4 〜 5でそれぞれ得られた水性エマルジョンが所定の処理液固形分濃度に水で希釈され、このようにして調製された撥水撥油剤エマルジョンが、綿/ポリエステル混紡、ナイロンタフタおよびポリエステルアムンゼンの3種類の布帛に対して適用され、撥水撥油処理してその性能を評価すると共に、アニオン耐性試験を行った。
(処理方法)
処理浴に各種布帛を浸漬し、マングルで所定のピックアック迄絞った。その後、乾燥を行ない、キュアを行った。用いられた条件は、下記の如くである。
混紡 ナイロン ポリエステル
処理液固形分濃度(%) 0.5 0.5 0.25
ピックアップ (%) 100 40 60
乾燥条件 80℃、10分 80℃、10分 80℃、10分
キュア条件 150℃、3分 170℃、1.5分 150℃、3分
(撥水性能)
JIS L-1092(1992)のスプレー試験によるNo.で示す
No.は0から100迄あり、No.の大きいもの程撥水性が良い
(撥油性能)
AATCC TM-118(1992)によるNo.で示す
No.は0から8迄あり、No.の大きいもの程撥油性が良い
(アニオン耐性試験)
ポリエステル用分散染料であるカセロン ポリエステル ブルー AUL-S(分散剤としてアニオン系活性剤を含んでいる)の1重量%水溶液2.5gを、固形分濃度0.5重量%の撥水剤水溶液に0.01モル濃度のNaOH水溶液の所定量を加えることによりpHを7,8または9に調整した溶液50gに加え、振とうして、染料および共重合体樹脂が沈殿しない場合を○、沈殿が生じたものを×とした。
【0039】
得られた結果は、次の表に示される。
表
撥水性 / 撥油性 アニオン耐性
例 混紡 ナイロン ポリエステル pH7 pH8 pH9
実施例 1 100/5 100/6 100/5 × ○ ○
〃 2 〃 〃 〃 ○ ○ ○
〃 3 〃 〃 〃 × ○ ○
比較例 1 70/5 80/6 〃 × × ×
〃 2 100/5 100/6 〃 × × ×
Claims (4)
- ポリフルオロアルキル基含有(メタ)アクリル酸エステルとステアリル(メタ)アクリレートとをベタイン型乳化剤およびノニオン系乳化剤を用い、2〜5.5のpH条件下で乳化重合させて得られた水性エマルジョンを有効成分とする撥水撥油剤。
- ポリフルオロアルキル基含有(メタ)アクリル酸エステルとステアリル(メタ)アクリレートとをアルキルアミンオキサイド型乳化剤およびノニオン系乳化剤を用い、2〜5.5のpH条件下で乳化重合させて得られた水性エマルジョンを有効成分とする撥水撥油剤。
- 更に架橋性基含有単量体を共重合させた請求項1または2記載の水性エマルジョンを有効成分とする撥水撥油剤。
- pH をアルカリ性にして用いられる請求項 1 、 2 または 3 記載の撥水撥油剤。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07313398A JP3721772B2 (ja) | 1998-03-06 | 1998-03-06 | 撥水撥油剤 |
US09/258,640 US5965656A (en) | 1998-03-06 | 1999-02-26 | Process for preparing aqueous emulsion |
DE19909560A DE19909560A1 (de) | 1998-03-06 | 1999-03-04 | Verfahren zur Herstellung einer wäßrigen Emulsion |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07313398A JP3721772B2 (ja) | 1998-03-06 | 1998-03-06 | 撥水撥油剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11255995A JPH11255995A (ja) | 1999-09-21 |
JP3721772B2 true JP3721772B2 (ja) | 2005-11-30 |
Family
ID=13509409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07313398A Expired - Lifetime JP3721772B2 (ja) | 1998-03-06 | 1998-03-06 | 撥水撥油剤 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5965656A (ja) |
JP (1) | JP3721772B2 (ja) |
DE (1) | DE19909560A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5298399B2 (ja) | 2000-09-21 | 2013-09-25 | ダイキン工業株式会社 | 撥水撥油剤水性分散液組成物およびその製造方法 |
JP3972824B2 (ja) | 2003-01-28 | 2007-09-05 | ユニマテック株式会社 | 水性分散液の製造法 |
US7527861B2 (en) * | 2004-01-12 | 2009-05-05 | Ecolab, Inc. | Jobsite-renewable multilayer floor finish with enhanced hardening rate |
CA2554293A1 (en) | 2004-01-30 | 2005-08-18 | Great Lakes Chemical Corporation | Production processes and systems, compositions, surfactants, monomer units, metal complexes, phosphate esters, glycols, aqueous film forming foams, and foam stabilizers |
KR100807451B1 (ko) | 2004-04-20 | 2008-02-25 | 다이킨 고교 가부시키가이샤 | 발수 발유제 조성물 및 그의 제조 방법 |
US7956112B2 (en) * | 2006-12-04 | 2011-06-07 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Aqueous fluoropolymer dispersion stabilized with amine oxide surfactant and process for making coagulated fluoropolymer resin |
US7964657B2 (en) | 2007-03-23 | 2011-06-21 | Peach State Labs, Inc. | Polymeric dispersions and applications thereof |
ATE514720T1 (de) * | 2007-04-13 | 2011-07-15 | Asahi Glass Co Ltd | Verfahren zur herstellung von fluorhaltigem polymer unter verwendung von fluorhaltiger carbonsäureverbindung |
US8318656B2 (en) | 2007-07-03 | 2012-11-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Production processes and systems, compositions, surfactants, monomer units, metal complexes, phosphate esters, glycols, aqueous film forming foams, and foam stabilizers |
JP5326516B2 (ja) * | 2008-11-19 | 2013-10-30 | 日油株式会社 | 分散剤、組成物 |
US9932504B2 (en) | 2012-03-23 | 2018-04-03 | Daikin Industries, Ltd. | Aqueous emulsion composition |
JP6574832B2 (ja) * | 2015-02-28 | 2019-09-11 | 大阪有機化学工業株式会社 | 撥水撥油剤 |
JP6580842B2 (ja) * | 2015-02-28 | 2019-09-25 | 大阪有機化学工業株式会社 | 化粧料 |
CN105461849A (zh) * | 2015-12-28 | 2016-04-06 | 重庆市环境科学研究院 | 一种疏水亲油树脂的制备方法及在油水分离材料中的应用 |
CN106436326A (zh) * | 2016-08-01 | 2017-02-22 | 宜兴市德泰纺织浆料有限公司 | 一种丙烯酸酯类耐水性毛料上浆料 |
CN106279506B (zh) * | 2016-08-05 | 2018-02-13 | 浙江工业大学 | 一种丙烯酸酯聚合物乳液及其制备方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3407361A1 (de) * | 1984-02-29 | 1985-08-29 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur herstellung von hydrophobier- und oleophobiermittel |
JPS6314027A (ja) * | 1986-06-30 | 1988-01-21 | Matsushita Seiko Co Ltd | 熱交換換気装置 |
DE3842539A1 (de) * | 1988-06-08 | 1989-12-21 | Bayer Ag | Perfluoralkylgruppen enthaltende copolymerisate |
JPH0225374A (ja) * | 1988-07-14 | 1990-01-26 | Hitachi Maxell Ltd | 通電式感熱転写体 |
JP2760581B2 (ja) * | 1989-07-12 | 1998-06-04 | 株式会社東芝 | 位置決め装置 |
DE3935859A1 (de) * | 1989-10-27 | 1991-05-02 | Bayer Ag | Dispersionen von perfluoralkylgruppen enthaltende copolymerisate |
JPH05263070A (ja) * | 1992-03-17 | 1993-10-12 | Daikin Ind Ltd | 高引火点撥水撥油剤およびその製法 |
JPH0617034A (ja) * | 1992-07-03 | 1994-01-25 | Asahi Glass Co Ltd | 撥水撥油剤組成物およびその製造方法 |
-
1998
- 1998-03-06 JP JP07313398A patent/JP3721772B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-02-26 US US09/258,640 patent/US5965656A/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-04 DE DE19909560A patent/DE19909560A1/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11255995A (ja) | 1999-09-21 |
DE19909560A1 (de) | 1999-09-09 |
US5965656A (en) | 1999-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3721772B2 (ja) | 撥水撥油剤 | |
US5344903A (en) | Water- and oil-repellent fluoro(meth)acrylate copolymers | |
JP4816455B2 (ja) | 撥水撥油剤組成物 | |
US20110021099A1 (en) | Fluorine-containing polymer and water-and oil-repellent agent | |
KR101816464B1 (ko) | 불소 함유 중합체 및 처리제 | |
EP0909802A1 (en) | Aqueous dispersion type fluorinated water- and oil-repellent | |
US6121372A (en) | Aqueous emulsion component for a water- and oil-repellant agent | |
EP1239018B1 (en) | Water dispersion type water and oil repellent composition and object treated with the same | |
JP3744034B2 (ja) | 夾雑物安定性に優れる水分散型撥水撥油剤組成物 | |
EP3015480A1 (en) | Surface treatment agent | |
KR20180104044A (ko) | 표면 처리제 | |
CN106866872A (zh) | 防水处理用组合物分散液 | |
EP1380628A1 (en) | Water-and-oil repellant composition with improved suitability for cold cure | |
JP3744035B2 (ja) | 安定性に優れる水分散型撥水撥油剤組成物 | |
KR101531142B1 (ko) | 수성 에멀전 조성물 | |
JP2005054020A (ja) | 撥水撥油剤 | |
JP3820694B2 (ja) | 新規共重合体および防汚加工剤 | |
US10077327B2 (en) | Fluorine-containing copolymer and water- and oil-repellent agent | |
WO2005103176A1 (ja) | 撥水撥油剤組成物およびその製造法 | |
JP2854071B2 (ja) | 柔軟性撥水撥油剤 | |
EP2177550B1 (en) | Fluorine-containing fiber processing agent having alcohol repellency and soil release properties | |
JP2005272557A (ja) | アクリル系共重合体の製造法 | |
JP2002220539A (ja) | 水分散型フッ素系共重合体組成物 | |
JPH0713118B2 (ja) | 新規共重合体及び撥水撥油剤 | |
JP2004262954A (ja) | 水性分散液の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 7 |