JP3721510B2 - 光学ガラスの熱間成形用金型およびその周辺部材に適した焼結合金 - Google Patents
光学ガラスの熱間成形用金型およびその周辺部材に適した焼結合金 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3721510B2 JP3721510B2 JP2001121757A JP2001121757A JP3721510B2 JP 3721510 B2 JP3721510 B2 JP 3721510B2 JP 2001121757 A JP2001121757 A JP 2001121757A JP 2001121757 A JP2001121757 A JP 2001121757A JP 3721510 B2 JP3721510 B2 JP 3721510B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical glass
- mass
- sintered alloy
- oxidation resistance
- peripheral components
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 18
- 239000000956 alloy Substances 0.000 title claims description 18
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 title claims description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 title claims description 7
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 2
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000003624 transition metals Chemical group 0.000 claims description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 21
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 21
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- -1 Co and Ni Chemical class 0.000 description 1
- 229910017116 Fe—Mo Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003271 Ni-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000004663 powder metallurgy Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B11/00—Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
- C03B11/06—Construction of plunger or mould
- C03B11/08—Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
- C03B11/084—Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2215/00—Press-moulding glass
- C03B2215/02—Press-mould materials
- C03B2215/05—Press-mould die materials
- C03B2215/06—Metals or alloys
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、焼結性に優れ、特に500〜1000℃の高温域で機械的性質と耐酸化性に優れた光学ガラスの熱間成形に使用される金型およびその周辺部材に適した焼結合金に関する。
【0002】
【従来の技術】
レンズやプリズムなどの光学ガラス製品の多くは、近年、複雑な機械加工を省くためにそれらの素材を熱間で成形することによって製造されるようになってきている。このような熱間成形に使用される金型およびその周辺部材の材料には、高温での機械的性質と耐酸化性に優れることが要求され、従来、この種の用途の材料としては、耐熱鋼、超硬合金、セラミックスなどが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
光学ガラスの熱間成形は、通常窒素などの非酸化性雰囲気中で行われるが、微量の酸素の混入が避けられないため、成形用金型、ダイプレートやガイドピンなどの金型周辺部材の材料には耐熱性と共に耐酸化性が求められる。耐熱鋼は室温機械的性質には優れるものの高温での硬度低下が著しく、普通の超硬合金はCoやNiなどの結合相金属を含むため、高温で硬度が低下し易く耐酸化性にも劣る。また、いわゆるバインダーレス超硬合金は、結合相金属をほとんど含まないため高温での硬度低下は少ないが、耐酸化性にはやはり劣る。セラミックスは耐酸化性には優れるものの靭性に乏しいという欠点がある。高温で機械的性質に優れる合金としては、他にW−Ni−Fe系、W−Ni−Fe−Mo系などのW基合金が挙げられるが、何れも耐酸化性に問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものである。すなわち、光学ガラスの熱間成形用金型やその周辺部材の材料を、耐酸化性が改善されたW−Ni系合金とするものである。
【0005】
本発明の焼結合金をW基とするのは、Wが高温での機械的性質に優れるためである。Niを添加するのは焼結性を向上させるためであり、その添加量が3質量%未満では焼結性向上効果が小さくなり、15質量%を超えると高温での硬さ低下率が大きくなる。Niの一部をFeで置換してもよいが、その添加量がNiとの合計量の30質量%を超えると耐酸化性が低下する。Crを添加するのは耐酸化性を向上させるためであり、その添加量が1質量%未満では耐酸化性の向上効果が不足し、10質量%を超えると焼結性が低下するので好ましくない。また、Wの一部をWおよびCrを除く周期律表第IVa、VaおよびVIa族に属する遷移金属で置換してもよいが、その置換量が10質量%を超えると焼結性が低下し、抗折力が低下する。
【0006】
【実施例】
以下、実施例によって本発明をより詳細に説明する。本発明品は通常の粉末冶金法によって製造できる。すなわち、W、Ni、FeおよびCr粉末を所定の組成に配合し、ボールミルあるいはアトライターによる湿式混合を経て乾燥後、所望の形状にプレス圧約1〜5t/cm2で成形する。次に、成形体を1350〜1500℃で30〜120分真空焼結した後、最終的な形状に加工する。表1には本発明合金および比較合金の配合組成を示した。本発明合金No.1〜4はCr量を変化させたものであり、No.5〜10は、NiおよびFeの合計量とCr量を変化させたものである。また、No.11〜13はWの一部をTi、TaおよびMoで置換したものである。比較合金のNo.14〜18はCrを含まないW基合金、19〜22は一般的な耐摩耗工具用超硬合金である。ここで、W基合金はすべて平均粒度約5μmのW粉を用いて作製した。
【0007】
【表1】
【0008】
表1に示した本発明合金および比較合金の抗折力、硬さ、高温硬さ、耐酸化性(酸化増量)、および熱膨張係数の測定結果を表2に示した。酸化増量試験は、4×8×25mm3の試験片の全面を鏡面仕上げ後、大気中で800℃、30分間加熱し、その重量変化から単位面積当たりの酸化増量を算出した。また、高温硬さ(HV)はAr雰囲気中で測定した。熱膨張係数は電気抵抗熱膨張同時測定装置(KD−ER、成瀬科学器械(株))を用いて昇温速度1.5K/minで室温から600℃まで測定した。
【0009】
【表2】
【0010】
No.1〜4および14より、Crの添加量が増加するにつれて酸化増量が減少(耐酸化性が向上)している。また、No.14〜17のようにNiおよびFeの合計量が増加すると耐酸化性および高温硬さが劣化するが、No.5〜10のようにNiおよびFeの合計量の増加と共にCr量も増加させることにより、耐酸化性の劣化を抑制することができる。また、一般的な超硬合金と比較すると抗折力は低いが、本発明合金は耐酸化性の面では非常に優れているので、光学ガラスの熱間成形用金型やその周辺部材に用いると、それらの長寿命化を図ることができる。さらに、本発明合金は熱膨張係数が小さいので光学ガラス成形時と冷却取出時の寸法変化が小さく、金型の設計が容易となる利点も有する。
【0011】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明による焼結合金は、高温における硬さの低下率が小さく、超硬合金や通常のW基合金に比較して耐酸化性に優れているため、光学ガラスの熱間成形用金型およびその周辺部材に用いるとそれらの長寿命化が図れ、かつ超硬合金や耐熱鋼に比較して熱膨張係数が小さいので、加熱・冷却による金型の寸法変化が小さく、金型設計が容易であるという特徴を有し、産業上の利用価値が高い。
Claims (2)
- Wが75〜96質量%、NiおよびFeの合計量が3〜15質量%で、そのうちFeはNiとの合計量の0〜30質量%、Crが1〜10質量%および不可避不純物からなる組成を有する光学ガラスの熱間成形用金型およびその周辺部材に使用される焼結合金。
- Wの10質量%以下がWおよびCrを除く周期律表第IVa、VaおよびVIa族に属する遷移金属の1種または2種以上で置換された請求項1に記載の焼結合金。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001121757A JP3721510B2 (ja) | 2001-03-14 | 2001-03-14 | 光学ガラスの熱間成形用金型およびその周辺部材に適した焼結合金 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001121757A JP3721510B2 (ja) | 2001-03-14 | 2001-03-14 | 光学ガラスの熱間成形用金型およびその周辺部材に適した焼結合金 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002275570A JP2002275570A (ja) | 2002-09-25 |
JP3721510B2 true JP3721510B2 (ja) | 2005-11-30 |
Family
ID=18971559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001121757A Expired - Fee Related JP3721510B2 (ja) | 2001-03-14 | 2001-03-14 | 光学ガラスの熱間成形用金型およびその周辺部材に適した焼結合金 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3721510B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006161076A (ja) * | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Mitsubishi Material Cmi Kk | タングステン基焼結合金製ウェート及びその製造方法並びに振動発生装置用振動子 |
JP2007270339A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Fuji Dies Kk | ダイキャスト用金型およびその周辺部材 |
JP2011246797A (ja) * | 2010-05-21 | 2011-12-08 | Fuji Dies Kk | 電気加熱鍛縮機用電極およびその周辺部材 |
JP5799393B2 (ja) * | 2011-03-15 | 2015-10-28 | 神奈川県 | 成形金型用Ni−W電鋳液、成形金型の製造方法、成形金型および成形品の製造方法 |
JP5888678B2 (ja) * | 2012-10-24 | 2016-03-22 | 冨士ダイス株式会社 | ダイキャスト金型 |
JP5777591B2 (ja) * | 2012-11-02 | 2015-09-09 | 冨士ダイス株式会社 | 電気加熱鍛縮機用電極 |
CN106555092A (zh) * | 2016-11-20 | 2017-04-05 | 袁汝明 | 一种高尔夫球杆配重块用高比重钨镍铁合金及其制备方法 |
JP6471287B2 (ja) * | 2017-01-19 | 2019-02-20 | 冨士ダイス株式会社 | W−Cr基合金またはそれにより作製された金型、電極または押出ダイス |
-
2001
- 2001-03-14 JP JP2001121757A patent/JP3721510B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002275570A (ja) | 2002-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109867525A (zh) | 一种高熵合金硼化物陶瓷及其制备方法和应用 | |
JP2660455B2 (ja) | 耐熱硬質焼結合金 | |
CN108642402A (zh) | 新型氮化铝弥散强化粉末冶金铝高速钢及其制备方法 | |
JP3721510B2 (ja) | 光学ガラスの熱間成形用金型およびその周辺部材に適した焼結合金 | |
CN109234599A (zh) | 一种高性能钨合金棒及其制备方法 | |
JP2007270339A (ja) | ダイキャスト用金型およびその周辺部材 | |
JP3916465B2 (ja) | 溶融金属に対して優れた耐食性、耐摩耗性を有する焼結合金からなる溶融金属用部材、その製造方法、およびそれらを用いた機械構造部材 | |
CN114635069A (zh) | 一种高强韧性中熵合金粘结相Ti(C,N)基金属陶瓷及其制备方法 | |
JP4193958B2 (ja) | 溶融金属に対する耐食性に優れた溶融金属用部材およびその製造方法 | |
JP4149623B2 (ja) | 複硼化物系硬質焼結合金及びその合金を用いた樹脂加工機械用スクリュー | |
JP2001122664A (ja) | Wc基複合セラミックス焼結体 | |
JP4971564B2 (ja) | 高温性質に優れる焼結合金およびそれを用いた熱間成形用金型 | |
JP5581153B2 (ja) | 耐酸化性耐熱合金 | |
JP5888678B2 (ja) | ダイキャスト金型 | |
JP2572053B2 (ja) | 鉄合金の成形品の製造方法 | |
JPH073357A (ja) | 高硬度で耐酸化性に優れた超硬合金 | |
JP2020026537A (ja) | 窒化物分散型Ni基合金からなる成形体 | |
WO2005037731A1 (ja) | 耐高温劣化性に優れた硬質材料 | |
JP4265853B2 (ja) | 溶融金属に対する耐食性および耐熱衝撃性に優れた硬質焼結合金、およびその合金を用いた溶融金属用部材 | |
JP2002180175A (ja) | 高温性質に優れる焼結合金およびそれを用いた熱間成形用金型 | |
CN113173789A (zh) | 一种无粘结相耐腐蚀硬质合金及其生产工艺和应用 | |
JPS6260461B2 (ja) | ||
JP2011246797A (ja) | 電気加熱鍛縮機用電極およびその周辺部材 | |
JPS5839759A (ja) | 高融点金属鋳造または高温ガラス成形用工具材料とその製造方法 | |
JPS59227770A (ja) | 黒色系ジルコニア基焼結体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3721510 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |