JP3721218B2 - Hydrant fitting - Google Patents
Hydrant fitting Download PDFInfo
- Publication number
- JP3721218B2 JP3721218B2 JP26255195A JP26255195A JP3721218B2 JP 3721218 B2 JP3721218 B2 JP 3721218B2 JP 26255195 A JP26255195 A JP 26255195A JP 26255195 A JP26255195 A JP 26255195A JP 3721218 B2 JP3721218 B2 JP 3721218B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sleeve
- hole
- pipe
- joint
- outer peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E03—WATER SUPPLY; SEWERAGE
- E03C—DOMESTIC PLUMBING INSTALLATIONS FOR FRESH WATER OR WASTE WATER; SINKS
- E03C1/00—Domestic plumbing installations for fresh water or waste water; Sinks
- E03C1/02—Plumbing installations for fresh water
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Public Health (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Domestic Plumbing Installations (AREA)
- Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
- Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
- Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属製の給水栓とプラスチック配管とを接続する給水栓継手に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば図8に示すように、ポリ塩化ビニル(以下塩ビと呼ぶ)配管40と、金属製の給水栓30とを接続する継手として、金属製のエルボ型管継手42と塩ビ製の管継手41とを併用していた。材質が同じ塩ビである配管40と管継手41とは、各々接合する部分(配管40上端の外周面32と管継手41の内面39)に接着剤を塗布し、管継手41を配管40に差し込み、塩ビの膨潤と弾性を利用した接着剤塗布圧入工法により接続される。即ち、接着剤を塗布した配管40と管継手41の、各々の塗布面には、微小な厚さ(約0.1mm )の溶解膨潤層ができるので、ある程度は無理なく挿入できる。しかし、管継手41の挿入孔47はテーパー状であるため、さらに力を加えて塩ビ管を弾性変形させることによって差し込んで接続し、その後の接着剤の硬化により、確実に接続する。次に、管継手41の雄ネジ43aに(水漏れ防止用の)シールテープを巻きつけ、管継手41を管継手42のネジ孔44aに螺合し、そして、給水栓30の雄ネジ43bにシールテープを巻きつけて、給水栓30を管継手42のネジ孔44bに螺合することによって接続が完了する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、塩ビ製の管継手41と金属製の管継手42とは材質が異り、各々の強度や熱膨張率が異なるため、長期間使用すると、管継手41の雄ネジ43aが折損し、管継手42との間で水漏れを起こしていた。また、施工時、配管40と躯体50との隙間寸法Mが小さいと背後の躯体50が邪魔となって、(仮想線で示す如く)管継手42を回転させて取付けることができない場合がある。さらに、図示省略するが、管継手41,42を1本の塩ビ製のエルボ型管継手とすることもあるが、(後に給水栓30側に設けられた)仕上げ用壁板50aから突出させると、塩ビ製であるため強度も弱く、長期間使用すると(給水栓30との接続部分が)折損して水漏れを生じたり、また、継手が安っぽく見えて不都合であった。
【0004】
そこで、本発明は、塩ビ配管等のプラスチック配管に金属製の給水栓(蛇口)を確実に接続できると共に、コンパクトとなって部品点数が減少し、取付けが容易となる給水栓継手を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために本発明に係る給水栓継手は、給水栓とプラスチック配管とを接続する継手に於て、該給水栓の雄ネジが螺合するネジ孔を一端に有し、開口端側の雌ネジ部と、内部側の円形孔部と、から成るスリーブ用孔を他端に有する金属製継手本体と;該スリーブ用孔に挿入されて上記円形孔部に対応する円形外周面と、上記雌ネジ部に螺合される雄ネジとを有し、かつ、内部にプラスチック配管を挿入するテーパー孔を有する円筒状のプラスチック製スリーブと;上記金属製継手本体のスリーブ用孔の奥面と、上記スリーブの端縁との間に介装されるシール材と;を備え、上記スリーブ用孔の円形孔部の内面と、上記スリーブの円形外周面との間に、上記プラスチック配管の上記テーパー孔への挿入により、該スリーブのうち該円形外周面が形成される周壁部分の拡径変形を許容する微小間隙を形成し、さらに、上記微小間隙の微小間隙寸法Wを、 0.15mm ≦W≦ 0.5mm に設定したものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、実施の形態を示す図面に基づき本発明を詳説する。
【0007】
図1及び図2は、本発明に係る給水栓継手の実施の一形態を示す分解断面図及び組立状態の断面図であり、この給水栓継手は、給水栓と(塩ビ等の)プラスチック配管との接続に使用するものであり、エルボ型の金属製継手本体1と、円筒状のプラスチック製スリーブ2と、ゴム等を素材とするOリング型のシール材3と、を備えている。
【0008】
継手本体1は、可鍛鋳鉄、鋼、鋳鉄、銅合金等の金属製で、一端(給水栓30取付け側)に蛇口等の給水栓30の雄ネジ43bが螺合するネジ孔5を有し、他端には、スリーブ2を挿入するスリーブ用孔6を有している。スリーブ用孔6は、開口端20側が雌ネジ部6aで、内部21側が円形孔部6bとなっている。
【0009】
スリーブ2は、塩ビ等のプラスチック製で、継手本体1のスリーブ用孔6に対応した形状で、かつ、僅かに小さな寸法で成形されている。つまり、スリーブ2はその外周に、スリーブ用孔6の円形孔部6bに対応して嵌合される円形外周面7を有すると共に、雌ネジ部6aに螺合される雄ネジ8を有し、かつ、内部には、プラスチック配管31を挿入するテーパー孔9を有している。テーパー孔9は、継手本体1内部21側の端縁10に、周方向に沿って段付部11を有している。
【0010】
そして、継手本体1のスリーブ用孔6に、スリーブ2を挿入し螺合することによって、シール材3は、スリーブ用孔6円形孔部6bの奥面12とスリーブ2段付部11との間に介装される。このとき、シール材3の厚さ寸法をT1 とし、スリーブ2の段付部11から端縁10までの高さ寸法をT2 とすると、T1 >T2 に設定されているため、シール材3は、スリーブ2に押圧されて円形孔部6bの奥面12に完全に密着している。
【0011】
さらに、スリーブ用孔6の円形孔部6bの内面13と、スリーブ2の円形外周面7との間には、スリーブ2の拡径変形───即ち、スリーブ2のテーパー孔9に配管が挿入されたときに、弾性変形によってテーパー孔9の内径及びスリーブ2の外径が拡がる───を許容する微小間隙Eが形成されている。つまり、円形外周面7側のスリーブ2の厚さ寸法T3 と、雄ネジ8側のスリーブ2の厚さ寸法T4 (ネジ山の厚みを除く)は、T3 <T4 に設定されている。
【0012】
しかして、図3は、本発明の給水栓継手にプラスチック配管31を接続する状態を示している。継手のテーパー孔9はスリーブ2の開口端22側から内部21側へ向かってその内径が小さくなっているので、配管31をテーパー孔9に挿入すると、(開口端22からの)挿入寸法aの位置で、配管31の上端縁14角部14aがスリーブ2の内面15に突き当たり、それ以上の挿入が困難となる。即ち、この位置Aに於けるテーパー孔9の内径は、配管31の外径Dと等しいことを意味する。なお、この挿入寸法aは、配管31の最終的な挿入寸法をL(テーパー孔9の深さ寸法に等しい)とすると、約1/3Lに設定されている。
【0013】
従って、(上述の説明による)接着剤塗布圧入工法によっての接続を行うため、スリーブ2の内面15全面と、配管31の上端縁14から挿入寸法Lまでの外周面32前面とに、夫々接着剤を均一に適量塗布し、配管31を継手のテーパー孔9に挿入する。すると、図4に示す如く、配管31を挿入寸法bまで難無く挿入することができる。なお、この挿入寸法bは、挿入寸法Lに対し、約2/3Lに設定されている。
【0014】
そして、さらに力を加えて、図5に示す如く、配管31をテーパー孔9の奥面16まで挿入する。このとき、塩ビの弾性によって、配管31は範囲26(微小間隙Eに対応する位置)に於て、僅かにしぼられる(外径が小さくなる)。と同時に、スリーブ2内面15は僅かに押し広げられ(内径が大きくなり)、これに伴い、スリーブ2の外径も僅かに大きくなるが、継手本体1との微小間隙Eによってスリーブ2の拡径変形が許容されるため、その変形が妨げられることはない。その後、接着剤が硬化して、配管31外周面32とスリーブ2のテーパー孔9内面15とは確実に密着し、強固に接続される。
【0015】
この微小間隙Eは、その微小間隙寸法をWとすると、0.15mm≦W≦0.5mm に設定されている。つまり、スリーブ2の拡径変形───外径の変化───が、0.3mm 〜1.0mm 内で起こるので、それに対応した寸法・形状に予め、スリーブ2および継手本体1のスリーブ用孔6が形成されている。なお、間隙寸法Wが0.15mmより小さいと、拡径変形の際、スリーブ2の円形外周面7が継手本体1の円形孔部6bにつかえてしまうため、配管31の挿入が困難である。また、0.5mm よりも大きいと、配管31挿入後、間隙Eに余裕がありすぎて継手と配管31とがぐらついたり、それによっての水漏れの原因となる。なお、(一層の密封性向上のため)雌ネジ部6aと雄ネジ8の間に(ロック用の)接着剤を介在させる場合もある。
【0016】
図6は、本発明に係る給水栓継手の実施の他の形態を示している。同図(イ)は、座付エルボ型の継手であって、取付ネジ用の貫孔34を有する帯板状の座部33が、継手本体1の弯曲部35に設けられている。同図(ロ)は、ソケット型の継手であり、継手本体1の端部は雄ネジ36となっていると共に、中央付近には6角のナット部37が設けられている。そして、同図(ハ)は、倒立T字型の継手本体1に、プラスチック配管を接続するスリーブ2,2を二股状に2箇所設けたものである。これらの継手は、使用する施工現場の種々の条件(配管の数や向き及び給水栓の種類等)に対応できるよう、その形状等を考慮してつくられる。
【0017】
しかして、図7は、施工時に於る本発明の給水栓継手の使用状態を示している。エルボ型の継手は、全体としてコンパクトであるため、(立上げて設けられた)配管31に接続する際、配管31と背後の躯体50の隙間寸法Mが小さく、近接していても(仮想線で示す如く)難無く回転させて取付けることができる。また、部品点数の減少により、接続工事が容易であり、かつ、効率良く行い得る。従って、躯体50から比較的近い位置に仕上げ用壁板50aを取付けることができる。
【0018】
また、従来、図8に於て、予め金属製管継手42と塩ビ管継手41とを雄ネジ43aの螺合にて一体化して後、(現場では)接着剤を塩ビ管継手41の内面39に塗布して、塩ビ配管40の上端に外嵌し、接続(配管作業)を行う場合もあった。しかし、接着剤は比較的早く固化するため、ネジ孔44b(給水栓30取付孔)の向きがずれている場合に、その修正が出来なくなる。その時、金属製管継手42と塩ビ管継手41の螺合部にて少し回転させて金属製管継手42のネジ孔44bの向きを修正する場合があったため、雄ネジ43a(螺合部)が緩んで外部漏洩を生ずる虞があった。これに対し、本発明に係る給水栓継手では、シール材3を有するため、(そのような特別な作業が行われたとしても)外部漏洩を防ぎ得る。即ち、図7に於て、予め、継手本体1とスリーブ2とを螺合一体化してから、接着剤を介してプラスチック配管31と接続する作業に於て、継手本体1のネジ孔5の向きを少し修正したい場合に、上記接着剤が固化してしまっているときには継手本体1をスリーブ2に対してその螺合部にて少し回転させても、シール材3があることによって、外部漏洩が生じないという利点がある。
【0019】
【発明の効果】
本発明は上述の如く構成されるので、次に記載する効果を奏する。
【0020】
継手本体1とスリーブ2とが一体化することによって、金属製の給水栓30と、プラスチック配管31との接続が確実に行い得る。また、全体がコンパクトであり、部品点数が減少することによって、背後に躯体50が近接した現場でも、配管31との接続が容易に、かつ、効率良く行い得る。さらに、仕上げ用壁板50aから突出して外部に露出する外観が金属製であるため、強度・耐久性が大きく、かつ、見栄えが良い。
また、予め、継手本体1とスリーブ2とを螺合一体化してから、接着剤を介してプラスチック配管31と接続する作業に於て、継手本体1のネジ孔5の向きを少し修正したい場合に、上記接着剤が固化してしまっているときには継手本体1をスリーブ2に対してその螺合部にて少し回転させて、修正できる。
【0021】
また、接着剤塗布圧入工法によるプラスチック配管31との接続を、容易に、かつ、確実に行い得る。また、熱膨張等によるスリーブ2の折損を生ぜず、長期間使用しても配管31とスリーブ2の間からの水漏れを起こさない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の給水栓継手の実施の一形態を示す分解断面図である。
【図2】 組立状態の断面図である。
【図3】 テーパー孔に配管を挿入する状態を示す第1の要部断面図である。
【図4】 テーパー孔に配管を挿入する状態を示す第2の要部断面図である。
【図5】 テーパー孔に配管を挿入する状態を示す第3の要部断面図である。
【図6】 本発明の給水栓継手の実施の他の形態を示す断面図である。
【図7】 施工時の使用状態を示す説明図である。
【図8】 施工時の従来の使用状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 継手本体
2 スリーブ
3 シール材
5 ネジ孔
6 スリーブ用孔
6a 雌ネジ部
6b 円形孔部
7 円形外周面
8 雄ネジ
9 テーパー孔
13 内面
20 開口端
21 内部
30 給水栓
31 プラスチック配管
43b 雄ネジ
E 微小間隙
W 微小間隙寸法[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a water faucet joint that connects a metal water faucet and a plastic pipe.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as shown in FIG. 8, for example, a metal elbow-
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, since the PVC pipe joint 41 and the
[0004]
Accordingly, the present invention provides a water faucet joint that can securely connect a metal water faucet (faucet) to a plastic pipe such as a vinyl chloride pipe, is compact, reduces the number of parts, and is easy to install. With the goal.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above-mentioned object, a water tap joint according to the present invention has a screw hole into which a male screw of the water tap is screwed at one end of the joint connecting the water tap and the plastic pipe. A metal joint main body having a sleeve hole at the other end formed of an internal thread portion on the end side and a circular hole portion on the inner side; a circular outer peripheral surface inserted into the sleeve hole and corresponding to the circular hole portion A cylindrical plastic sleeve having a male screw threadedly engaged with the female screw portion and having a tapered hole into which a plastic pipe is inserted; and a depth of the sleeve hole of the metal joint body And a sealing material interposed between the edge of the sleeve and the inner surface of the circular hole portion of the sleeve hole and the circular outer peripheral surface of the sleeve. By inserting into the tapered hole, the sleeve The minute gap to allow expanded deformation of the peripheral wall portion circular outer peripheral surface is formed to form, further, a minute gap dimension W of the minute gap is obtained by setting the 0.15 mm ≦ W ≦ 0.5 mm.
[0006]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings illustrating embodiments.
[0007]
1 and 2 are an exploded sectional view and an assembled sectional view showing an embodiment of a faucet joint according to the present invention. The faucet joint includes a faucet, a plastic pipe (such as PVC), and the like. And includes an elbow-type
[0008]
The
[0009]
The
[0010]
Then, by inserting and screwing the
[0011]
Further, between the
[0012]
FIG. 3 shows a state in which the
[0013]
Accordingly, in order to perform the connection by the adhesive application press-fitting method (according to the above description), the adhesive is applied to the entire
[0014]
Further, a force is further applied to insert the
[0015]
The minute gap E is set to 0.15 mm ≦ W ≦ 0.5 mm, where W is the dimension of the minute gap. In other words, the diameter expansion deformation of the
[0016]
FIG. 6 shows another embodiment of the faucet joint according to the present invention. FIG. 2A shows a seated elbow-type joint, and a band-shaped
[0017]
Thus, FIG. 7 shows a use state of the water tap joint of the present invention at the time of construction. Since the elbow joint is compact as a whole, when it is connected to the pipe 31 (provided by being set up ) , the gap dimension M between the
[0018]
Conventionally, in FIG. 8, the metal pipe joint 42 and the vinyl chloride pipe joint 41 are integrated in advance by screwing of the
[0019]
【The invention's effect】
Since this invention is comprised as mentioned above, there exists an effect described below.
[0020]
By integrating the joint body (1) and the
In addition, when the
[0021]
Further, the connection with the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an exploded cross-sectional view showing an embodiment of a water faucet joint of the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view in an assembled state.
FIG. 3 is a first cross-sectional view of a main part showing a state where a pipe is inserted into a tapered hole.
FIG. 4 is a second cross-sectional view showing a main part of a state where a pipe is inserted into a tapered hole.
FIG. 5 is a third cross-sectional view showing a main part of a state where a pipe is inserted into a tapered hole.
FIG. 6 is a cross-sectional view showing another embodiment of the faucet joint of the present invention.
FIG. 7 is an explanatory view showing a use state at the time of construction.
FIG. 8 is an explanatory view showing a conventional use state at the time of construction.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
13 Inside
20 Open end
21 Inside
30 Water tap
31 Plastic piping
43b Male thread E Minute gap W Minute gap dimension
Claims (1)
さらに、上記微小間隙Eの微小間隙寸法Wを、 0.15mm ≦W≦ 0.5mm に設定したことを特徴とする給水栓継手。The joint connecting the water tap 30 and the plastic pipe 31 has a screw hole 5 into which the male screw 43b of the water tap 30 is screwed. A metal joint body 1 having a sleeve hole 6 formed at the other end; a circular outer peripheral surface 7 inserted into the sleeve hole 6 and corresponding to the circular hole 6b; A cylindrical plastic sleeve 2 having a male screw 8 screwed into the female screw portion 6a and having a tapered hole 9 into which a plastic pipe 31 is inserted; and for the sleeve of the metal joint body 1 A sealing material 3 interposed between the inner surface 12 of the hole 6 and the edge 10 of the sleeve 2, the inner surface 13 of the circular hole 6 b of the sleeve hole 6, and the sleeve 2. By inserting the plastic pipe 31 into the tapered hole 9 between the circular outer peripheral surface 7 and , Forming a minute gap E that allows diameter expansion deformation of the peripheral wall portion of the sleeve 2 where the circular outer peripheral surface 7 is formed ,
Furthermore, the faucet joint characterized in that the minute gap dimension W of the minute gap E is set to 0.15 mm ≦ W ≦ 0.5 mm .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26255195A JP3721218B2 (en) | 1995-09-13 | 1995-09-13 | Hydrant fitting |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26255195A JP3721218B2 (en) | 1995-09-13 | 1995-09-13 | Hydrant fitting |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0979442A JPH0979442A (en) | 1997-03-25 |
JP3721218B2 true JP3721218B2 (en) | 2005-11-30 |
Family
ID=17377385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26255195A Expired - Lifetime JP3721218B2 (en) | 1995-09-13 | 1995-09-13 | Hydrant fitting |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3721218B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101625368B1 (en) * | 2014-09-15 | 2016-05-31 | 주식회사 파이텍 | Water supply distributor box assembly with mounting compatability function |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009130776A1 (en) * | 2008-04-24 | 2009-10-29 | 木村 洋一 | Small-size precision bent tube joint and assembly for reducing sum total of specific environmetal load, process for producing the small-size precision bent tube joint and assembly, and mold and working machine for execution of the process |
JP2012112411A (en) * | 2010-11-22 | 2012-06-14 | Togawa Rubber Co Ltd | Joint member, resin pipe and pipe connecting structure |
DE102014101484A1 (en) * | 2014-02-06 | 2015-08-06 | Marco Systemanalyse Und Entwicklung Gmbh | connection system |
JP2016050589A (en) * | 2014-08-28 | 2016-04-11 | ブリヂストンフローテック株式会社 | Socket, and connection structure using the same |
KR102536793B1 (en) * | 2022-08-24 | 2023-05-26 | 김재옥 | Drain trap assembly |
-
1995
- 1995-09-13 JP JP26255195A patent/JP3721218B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101625368B1 (en) * | 2014-09-15 | 2016-05-31 | 주식회사 파이텍 | Water supply distributor box assembly with mounting compatability function |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0979442A (en) | 1997-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3721218B2 (en) | Hydrant fitting | |
JP3106381B2 (en) | Pipe end corrosion protection structure | |
JPH10332058A (en) | Mechanical type pipe end anticorrosive pipe coupling | |
JPH0313674Y2 (en) | ||
JPH085438Y2 (en) | Pipe connection parts | |
JPH0234540Y2 (en) | ||
JP3386744B2 (en) | Pipe fittings | |
JPH06346996A (en) | Branch pipe connecting joint | |
JP3069838B2 (en) | Pipe end corrosion protection structure | |
JP3106386B2 (en) | Pipe end anticorrosion core | |
JPH11315978A (en) | Pipe joint for preventing detaching | |
JPH06185685A (en) | Drilled hole protecting sleeve in pipe | |
JP2000146047A (en) | Insertion type pipe joint | |
JPH0926066A (en) | Pipe joint | |
JPH102441A (en) | Valve and its piping method | |
JP3319503B2 (en) | Corrosion protection structure at the end of the pipe joint for earthquake resistance | |
JP3035412U (en) | Water pipe cleaning valve | |
JP2756634B2 (en) | Pipe connection method | |
JP2847501B2 (en) | Water pipe cleaning valve | |
JP2001263551A (en) | Structure of valve connecting part | |
JPH10160068A (en) | Anticorrosion mechanical pipe joint | |
JPS5832068Y2 (en) | pipe fittings | |
KR200269766Y1 (en) | Coupling sleeve of steel pipe | |
JPH10132159A (en) | Pipe joint and manufacture thereof | |
JPH07269756A (en) | Pipe coupling |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040824 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041015 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050301 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |