JP3721035B2 - カラム多重化を伴う連想記憶装置アーキテクチャ - Google Patents
カラム多重化を伴う連想記憶装置アーキテクチャ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3721035B2 JP3721035B2 JP2000004212A JP2000004212A JP3721035B2 JP 3721035 B2 JP3721035 B2 JP 3721035B2 JP 2000004212 A JP2000004212 A JP 2000004212A JP 2000004212 A JP2000004212 A JP 2000004212A JP 3721035 B2 JP3721035 B2 JP 3721035B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- array
- integrated circuit
- cam
- cells
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C15/00—Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores
- G11C15/04—Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores using semiconductor elements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C15/00—Digital stores in which information comprising one or more characteristic parts is written into the store and in which information is read-out by searching for one or more of these characteristic parts, i.e. associative or content-addressed stores
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンピュータ・メモリ・アーキテクチャに関し、特に連想記憶装置のアーキテクチャに関する。
【0002】
【従来の技術、及び、発明が解決しようとする課題】
連想記憶装置(CAM)は、標準RAMのように書き込みおよび読み出しできるが、特定の内容を探索することもできる特殊な種類のランダムアクセス・メモリ(RAM)である。すなわち、CAMメモリはデータ値の特定の列(string)を有する1組の連続CAMセルを探索できる。通常、探索列のサイズはCAMメモリの語長に対応し、探索は全てのデータ語で平行して行われ、列が発見されれば、その列が存在するCAM語のアドレスを出力する。通常のCAMの設計では、列が2つかそれ以上のCAM語に存在する場合、探索によってそれらの1つだけ(例えば、最も低いアドレスを有するもの)が特定される。
【0003】
図1は、1024の72ビット・データ語をサポートする従来技術のCAMメモリ100のレイアウトの概略図を示す。CAMメモリ100は、CAMセル102の72カラムと1024行の二次元配列からなる。配列中のセルの各カラムについて、CAMメモリ100はまた1組のカラム・サポート回路104を有する。類似的に、配列中のセルの各行について、CAMメモリ100は1組の行サポート回路106を有する。当業技術分野に熟練した者には、カラムおよび行サポート回路には、センス増幅器、入力ラッチ、出力ドライバおよび、セルの配列にアクセスするために必要なその他の構成要素が含まれることを理解することができるだろう。
【0004】
図2は、図1のCAMメモリ100のセル・アーキテクチャの概略図を示す。すなわち、図2は、図1のCAMメモリ100の配列のカラムの1つから2つの垂直に隣接するCAMセル102を示す。各CAMセルは、2つがラッチ要素として交差結合され、2つが読み出しおよび書き込みのためトランジスタにアクセスする6つのトランジスタを有する従来のスタティックRAM(SRAM)コア・セル202を備えている。各CAMセルはまた、4つの追加素子(例えば、n−FET)を備えるXOR論理回路204を有し、内容探索機能をサポートする。
【0005】
各個別セル102へのアクセスは、対応する語線WL、一致線ML、真および補数ビット線BLTおよびBLC、および真および補数探索データ線MTおよびMCによって提供されるが、ここで各線は、個々の設計によって、プリチャージ・ハイでアクティブ・ローであるか、またはプリチャージ・ローでアクティブ・ハイであるかの何れかである。図1および図2に示されるように、各水平語線WLと各一致線MLは対応する行の全てのセルによって共有される。同様に、各垂直ビット線BLT/BLCと各探索データ線MT/MCは対応するカラムの全てのセルによって共有される。
【0006】
データ・ビットは、適当な行に対応する語線WLを起動し、各カラムについて適当なビット線BLTまたはBLCをパルスすることで、語の個別セルに平行して書き込まれる。ビット線BLTをパルスすることで対応するセルに1が保存され、ビット線BLCをパルスすることで0が保存される。
【0007】
同様に、データ・ビットは、適当な行に対応する語線WLを起動することで語の個別セルから平行して読み出される。次にその行の各セルは、セルに保存された値によって、BLTビット線かまたはBLCビット線の何れかをドライブする。保存されたビット値が1である場合、セルはBLTビット線をドライブする。そうでない場合、セルはBLCビット線をドライブし、保存されたビット値が0であることを示す。
【0008】
内容探索は、一致線MLと探索データ線MTおよびMCを使用して達成される。すなわち、1つの探索データ線は、探索列中の対応するデータ・ビットによって配列中の各カラムについてアクティブにドライブされる。探索列中の対応するデータ・ビットが1である場合、真探索データ線MTがドライブされる。そうでない場合、補数探索データ線MCがドライブされ、0のデータ・ビットに対応する。語中の何らかのセルがその探索入力ビットと一致しない場合、対応する一致線MLは、その語について一致が存在しないことを示す。しかし、探索列中の各ビットが配列の個々の行の各対応するビットに一致するならば、対応する一致線MLは、その語について一致が発見されたことを示す。個々の設計によって、各一致線のプリチャージ状態は一致状態または不一致状態の何れかに対応する。どちらの場合でも、各一致線が必要に応じてドライブされ、その語に関する適当な探索結果を示す。
【0009】
図1に示されるように、CAMメモリ100は、CAMセル102の各行については2つの水平な線(すなわち、語線WLと一致線ML)を必要とするだけだが、配列中のCAMセル102の各カラムについては4つの垂直な線(すなわち、ビット線BLTおよびBLCと探索データ線MTおよびMC)を必要とする。図1に示されるように、4つの異なった垂直線についてカラム・サポート回路を提供し、そのカラム・サポート回路のレイアウトのピッチをセルのピッチと一致させるためには、レイアウト範囲の高さは通常比較的大きくなければならない。利用可能なピッチが狭いため、このカラム・サポート回路のレイアウトは比較的非効率的になる。
【0010】
図1および図2のCAMメモリ100のような従来のCAMアーキテクチャにまつわるもう1つの問題はビット線負荷に関する。CAMメモリ素子中の各行は個別セルからのデータビットの読み出しおよびそこへの書き込みのために使用されるビット線にキャパシタンスと抵抗をもたらすが、これはインピーダンスを増大し、ひいてはそのデータ・アクセスの速度を低下させる。CAMメモリが、CAMメモリ100の1024語といった比較的大きな数の語を有する場合、こうした全てのインピーダンスに起因するビット線負荷が、容認できないほど低いCAM性能に帰結することがある。用途によっては、CAM性能の要求によってCAMセル配列のサイズが1024行未満(例えば、最大512行)に制限されることがある。その結果、CAMメモリのサイズが、サポートされる語の数によって、その用途について制限される。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、改善されたアーキテクチャを有する連想記憶装置(CAM)に関する。特に、本発明のCAMメモリはカラム多重化を使用し、より効率的なレイアウトと低減されたビット線負荷の両方を提供する。その結果、本発明のCAMメモリは、同じ量のデータをサポートする同等の従来技術CAMメモリより、小さなレイアウト・サイズと良好な性能の両方を有する。
【0012】
1つの実施形態では、本発明はCAMを有する集積回路であって、このCAMは、(a)kが1より大きい整数である場合、配列を通るビットスライスが配列のk個のカラムに対応し、配列の各行がk個の語に対応するようにカラム多重化を使用して構成されたCAMセルの配列と、(b)配列中の各行に関する1組の行サポート回路と、(c)配列中の各k個のカラムに関する1組のカラム・サポート回路とを備えている。好適実施形態では、kは2であり、CAMセルの配列は2:1カラム多重化を使用して構成される。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の他の態様、特徴及び利点は、後述の実施例、添付された特許請求の範囲及び図面により、より一層明らかになるであろう。
図3は、本発明の1つの実施形態による、CAMメモリ300のレイアウトの概略図を示す。図1のCAMメモリと同様、CAMメモリ300は1024の72ビットデータ語をサポートする。しかし、72カラムと1024行のセルの二次元配列を有するCAMメモリ100と異なって、CAMメモリ300中のセル302の二次元配列は144カラムと512だけの行を有する。この配列構成は2:1カラム多重化を使用して達成されるが、そこではCAMメモリ100の垂直に積み重ねられたセルの各対が、CAMメモリ300では2つの水平に配置されたセルとして再構成される。すなわち、配列の各ビットスライスは、配列セルの2つの行を含むが、その配列は2つのデータ語毎に1行のセルだけを有する。CAMメモリ100中のセル配列がNカラムとE行を有するとすれば、同等のCAMメモリ300中のセル配列は2NカラムとE/2行を有する。
【0014】
CAMメモリ100の場合のように、配列中のセルの各行について、CAMメモリ300は1組の行サポート回路306を有する。しかし、配列中のセルのカラムの各対について、CAMメモリ300は1組の2カラム・サポート回路304を有する。これは、セル配列中の各カラムについて異なった組の回路を有していたCAMメモリ100と異なっている。
【0015】
図4は、図3のCAMメモリ300のセル・アーキテクチャの概略図を示す。すなわち、図4は、CAMメモリ300の配列の1つの行から2つの水平に隣接するCAMセル302を示す。図4のCAMセルは、本発明の2:1カラム多重化によって再構成された図2のCAMセルに対応する。2:1カラム多重化の結果、図4に示される2つのCAMセルは、配列中のセルの同じ行にあっても、CAMメモリ300の2つの異なったデータ語に対応する。図2のCAMセルの場合と同様、各CAMセル302はデータの読み出しおよび書き込み用に、従来の6トランジスタSRAMコア・セル402を備えている。各CAMセル302はまた、4つの追加素子(例えば、n−FET)を備えるXOR論理回路404を有し、内容探索機能をサポートする。
【0016】
図4に示されるように、水平に隣接するCAMセル302の各対へのアクセスは、語線WL、一致線ML0およびML1、ビット線BLT0、BLC0、BLT1およびBLC1、局所探索データ線MTおよびMCおよび大域探索データ線MDLTおよびMDLCによって提供されるが、ここで各線は、個々の設計によって、プリチャージ・ハイでアクティブ・ローであるか、またはプリチャージ・ローでアクティブ・ハイであるかの何れかである。水平な語線WLおよび一致線ML0/ML1は、対応する行中の各々および全ての対によって共有されている。同様に、垂直なビット線BLT0/BLC0/BLT1/BLC1は対応するカラム中の各々および全ての対によって共有されている。
【0017】
データ・ビットは、適当な行に対応する語線WLを起動し、各カラムについて適当なビット線BLT0/1またはBLC0/1をパルスすることで語の個別セルに平行して書き込まれる。ビット線BLT0/1をパルスすることで対応するセルに1が保存され、ビット線BLC0/1をパルスすることで0が保存される。
【0018】
同様に、データビットは、適当な行に対応する語線WLを起動することで語の個別セルから平行して読み出される。次にその行中の各セルは、セルに保存された値によって、BLT0/1線またはBLC0/1ビット線の何れかをドライブする。値が1の場合、セルはBLT0/1ビット線をドライブする。そうでない場合、セルはBLC0/1ビット線をドライブし、ビット値が0であることを示す。
【0019】
図5は、図3のCAMメモリ300中のセルの2つの隣接カラム中のセルの対の間の局所および大域探索データ線の共有を示す概略図を示す。図5に示されるように、図4の場合のように、同じ語ビットに対応するCAMメモリ300中のセルの隣接カラムの各対は、セル302の2つかそれ以上の異なったブロック502に分割される。各ブロックのセルは同じ局所探索データ線MTおよびMCを共有し、それが今度は1対のバッファ504を通じて大域探索データ線MDLTおよびMDLCに接続される。わかりやすくするために、図3および図4の語、一致およびビット線は図5では示されていない。
【0020】
水平に隣接するセルの各対の中の2つのセルは、図4の場合のように、同じ局所探索データ線を共有しているので、必要な垂直金属チャネルの数は、図2の従来技術のセルと比較してセル毎に1つ減少する。この余分な金属チャネルは、好適には、大域探索データ線のために使用される。大域探索データ線MDLT/MDLCは配列を通じて垂直に通過する差動真/補数信号である。配列を通じて周期的に(すなわち、図5の場合セル・ブロック毎に1度)、N−ウェルおよび基板接点を含むギャップ行が追加される。このギャップ行は垂直に拡大してインバータを含み、大域探索データ線を局所探索データ線MT/MCにバッファし、それが各配列セルに接続される。局所探索データ線MT/MCは各配列セルのXOR入力をドライブする差動真/補数信号である。個々の設計によって、大域探索データ線がプリチャージ・ハイでパルス・ローであれば局所探索データ線がプリチャージ・ローでパルス・ハイであり、またはその逆である。大域および局所探索データ線の使用によって大域データ線の負荷が大きく低減され、ひいては内容探索に関するCAMの性能が改善される。
【0021】
再び図3および図4を参照すると、CAMメモリ300に関する内容探索は、一致線ML0/ML1、局所探索データ線MT/MCおよび大域探索データ線MDLT/MDLCを使用して達成される。すなわち、1つの大域探索データ線が配列中のカラムの各対についてドライブされる。探索列中の対応するデータ・ビットが1であれば、真の大域探索データ線MDLTがドライブされる。そうでない場合、対応するデータ・ビット0について、補数大域探索データ線MDLCがドライブされる。大域探索データ線(MDLTまたはMDLC)をドライブすることで、図5のセルの各ブロックについて対応する局所探索データ線(MTまたはMC)がドライブされる。
【0022】
CAMメモリ300中のセルの各行は、2つの異なったデータ語に対応し、内容探索のため2つの異なった一致線(ML0およびML1)を必要とすることを想起されたい。すなわち、語中の何らかのセルがその探索入力ビットに一致しない場合、対応する一致線(ML0またはML1)は、その語について一致がないことを示す。しかし、探索列中の各ビットが配列の特定の語中の各対応するビットに一致するならば、対応する一致線(ML0またはML1)がドライブされ、その語で一致が発見されたことを示す。一致線ML0は、セルの行中の各々および全ての奇数番目のセルが対応する探索ビットと一致する場合に、一致を示す。同様に、一致線ML1は、セルの行中の各々および全ての偶数番目のセルが対応する探索ビットと一致する場合一致を示す。
【0023】
図3に示されるように、CAMメモリ300はCAMセル302の各行について、3つの水平線(すなわち、語線WLおよび一致線ML0およびML1)を有する。CAMセルの各行は2つのデータ語に対応するが、これはCAMメモリ300が、データ語の各対について4つの水平線を必要とする図1のCAMメモリ100と比較して、データ語の各対について水平線を3つだけ有するということを意味する。さらに、CAMメモリ300は、CAMセルのカラムの各対について8つの垂直線を必要とするCAMメモリ100と比較して、CAMセル302のカラムの各対について6つの垂直大域線(すなわち、ビット線BLT0、BLC0、BLT1およびBLC1および大域探索データ線MDLTおよびMDLC)を有する。CAMメモリ300はまた、各セルについて2つの局所データ線MTおよびMCを有するが、それらはサポート回路まで延びる大域データ線ではない。その結果、2カラム・サポート回路の各組で必要とされる構成要素の数は、従来技術のCAMメモリ100の各2組のカラムサポート回路で必要とされる構成要素の数より小さい。
【0024】
図6は、本発明の1つの実施形態による、CAMメモリ300中のセルのカラムの各対に関する2カラム・サポート回路304のブロック図を示す。2カラム・サポート回路304は、(a)書き込みデータを受信し、ビット線BLT0/BLC0/BLT1/BLC1に沿って伝送する入力ラッチ602および書き込みデータ・ドライバ604、(b)探索データを受信し、大域探索データ線MDLCおよびMDLTに沿って伝送する入力ラッチ606および探索データ・ドライバ608、並びに(c)ビット線BLT0/BLC0/BLT1/BLC1から読み出しデータを受信し出力データとして伝送する2:1多重装置610、センス増幅器612および出力ラッチ614を備えている。CAMメモリ300においてカラム復号器として動作する2:1多重装置610の存在によって、カラム・サポート回路中のセンス増幅器の数がさらに2分の1に減少する。
【0025】
以前の検討の結果、CAMメモリ300の行サポート回路の各組と、カラム・サポート回路の各組で必要とされる構成要素の数は、CAMメモリ100の行およびカラム・サポート回路の同等の組で必要とされる構成要素の数より少なく、それによってサポート回路の各組についてレイアウト・サイズが減少する。さらに、CAMメモリ300の2カラム・サポート回路のレイアウトはセルの2つのカラムのピッチに対応するので、カラム・サポート回路の各組の構成要素のより有効なレイアウトが可能になる。本発明における水平に隣接するセルの対の間の探索データ入力のより良好なエッジ接点の共有のため、セル配列自体のサイズも、従来技術の2つの垂直に隣接するセルの間の探索データ入力の構成と比較して、少なくとも20%減少する。
【0026】
2:1カラム多重化の使用によって、配列中の行の数は2分の1に減少する。すなわち、各カラム中のセルの数による容量性および抵抗性ビット線負荷の量も2分の1に減少し、その結果配列のアクセスがより高速となりCAM性能がより良好になる。その結果、性能の要求のためCAMメモリのサイズを(例えば、512語に)制限していた用途も、今や本発明によって、より大きなサイズ(例えば、1024語)を有するCAMメモリを使用して、CAM性能を犠牲にすることなく実現できる。
【0027】
本発明は、大域および局所両方の探索データ線を有するアーキテクチャの場合で説明されたが、これは本発明のカラム多重化の任意選択機能であることを理解されたい。本発明によるCAMメモリは、こうした大域および局所探索データ線を配置せず、代わりに従来技術のように大域探索データ線のみによって、実現することもできる。本発明のカラム多重化が2:1より大きい比を使用して実現され、ビット線負荷のさらなる低減を達成できることも理解されたい。
【0028】
さらに、本発明の性質を説明するために記述および例示された部分の細部、材料および配置構成の様々な変更が、当業技術分野に熟練した者には、以下の特許請求の範囲で表現されるような本発明の範囲から逸脱することなくなされることを理解することができるだろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】1024の72ビット・データ語をサポートする従来技術のCAMメモリのレイアウトの概略図を示す。
【図2】図1のCAMメモリのセル・アーキテクチャの概略図を示す。
【図3】本発明の1つの実施形態による、1024の72ビット・データ語をサポートするCAMメモリのレイアウトの概略図を示す。
【図4】図3のCAMメモリのセル・アーキテクチャの概略図を示す。
【図5】図3のCAMメモリ中のセルの2つの隣接カラムのセルの対の間の局所および大域探索データ線の共有を示す概略図を示す。
【図6】図3のCAMメモリ中のセルのカラムの各対に関する2カラム・サポート回路のブロック図を示す。
Claims (10)
- 連想記憶装置(CAM)を有する集積回路であって、該CAMは、
(a)カラム多重化を使用して構成されたCAMセルの配列であって、該配列を通るビットスライスが該配列のk(kは1より大きい整数)個のカラムに対応し、該配列の行の各々はk個の語に対応するようになっているCAMセルの配列と、
(b)該配列中の行の各々に対する1組の行サポート回路と、
(c)該配列中のk個のカラムの各々に対する1組のカラム・サポート回路と、
(d)該配列中の行の各々に対する1つの語線とk個の一致線と、
(e)該配列中のカラムの各々に対する2つのビット線と、
(f)該配列中のk個のカラムの組の各々に対する2つの大域探索データ線と、
を備えることを特徴とする集積回路。 - 請求項1に記載の集積回路において、該集積回路はさらに、該カラム・サポート回路の組の各々に対する1組のカラム復号器をさらに有する集積回路。
- 請求項1に記載の集積回路において、該CAMセルの各々は、内容探索をサポートするように適合されたSRAMコアとXOR論理回路とからなる集積回路。
- 請求項1に記載の集積回路において、該集積回路はさらに、該配列中のk個のカラムの組の各々に対する2つの局所探索データ線からなり、該k個のカラムの組の各々のセルが2またはそれ以上のセルのブロックに分割され、該セルのブロックの各々は、局所探索データ線の各々と対応する大域探索データ線との間の単一接続を有する集積回路。
- 請求項1に記載の集積回路において、カラム・サポート回路の組の各々はk−カラムのピッチを伴うレイアウトを有する集積回路。
- 請求項1に記載の集積回路において、該CAMセルの配列が2:1カラム多重化を使用して構成され、kは2である集積回路。
- 請求項6に記載の集積回路において、該集積回路はさらに、該配列中のカラムの対の各々に対する2つの局所探索データ線からなり、該カラムの対の各々のセルが、2またはそれ以上のセルのブロックに分割され、該セルのブロックの各々は、局所探索データ線の各々と、対応する大域探索データ線との間の単一接続を有する集積回路。
- 請求項7に記載の集積回路において、該集積回路はさらに、カラム・サポート回路の組の各々に対する1組のカラム復号器からなり、
該CAMセルの各々は、内容探索をサポートするよう適合されたSRAMコアとXOR論理回路とからなり、
該カラム・サポート回路の組の各々は、2カラムのピッチを伴うレイアウトを有する集積回路。 - 請求項1に記載の集積回路において、該CAMは、該配列における特定の内容のアドレスを識別する出力を発生するよう機能するものである集積回路。
- 請求項9に記載の集積回路において、該特定の内容のアドレスは、特定の内容についての行アドレスおよびカラムアドレスから成るものである集積回路。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/229184 | 1999-01-13 | ||
US09/229,184 US6046923A (en) | 1999-01-13 | 1999-01-13 | Content-addressable memory architecture with column muxing |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000222883A JP2000222883A (ja) | 2000-08-11 |
JP3721035B2 true JP3721035B2 (ja) | 2005-11-30 |
Family
ID=22860150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000004212A Expired - Fee Related JP3721035B2 (ja) | 1999-01-13 | 2000-01-13 | カラム多重化を伴う連想記憶装置アーキテクチャ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6046923A (ja) |
JP (1) | JP3721035B2 (ja) |
KR (1) | KR100413133B1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100307663B1 (ko) * | 1998-12-02 | 2001-11-30 | 윤종용 | 서로다른크기의서브어레이들을구비한반도체메모리장치및서브어레이의수를줄이는방법 |
GB2350910A (en) * | 1999-06-08 | 2000-12-13 | Advanced Risc Mach Ltd | Status bits for cache memory |
CA2342575A1 (en) * | 2001-04-03 | 2002-10-03 | Mosaid Technologies Incorporated | Content addressable memory cell |
US6487101B1 (en) | 2001-10-02 | 2002-11-26 | International Business Machines Corporation | Use of search lines as global bitlines in a cam design |
US6674660B2 (en) * | 2002-01-07 | 2004-01-06 | Uniram Technology, Inc. | Methods for saving power and area for content addressable memory devices |
US7260700B2 (en) * | 2004-09-30 | 2007-08-21 | Lsi Corporation | Method and apparatus for separating native, functional and test configurations of memory |
US7952901B2 (en) * | 2007-08-09 | 2011-05-31 | Qualcomm Incorporated | Content addressable memory |
MX2009005241A (es) * | 2006-11-17 | 2009-05-28 | Qualcomm Inc | Memoria de contenido direccionable. |
US7506298B1 (en) * | 2006-12-19 | 2009-03-17 | Xilinx, Inc. | Methods of mapping a logical memory representation to physical memory in a programmable logic device |
US7558095B2 (en) * | 2007-05-02 | 2009-07-07 | Agere Systems Inc. | Memory cell for content-addressable memory |
US8117567B2 (en) * | 2007-12-03 | 2012-02-14 | International Business Machines Corporation | Structure for implementing memory array device with built in computation capability |
US7848128B2 (en) * | 2007-12-03 | 2010-12-07 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method for implementing matrix-based search capability in content addressable memory devices |
US7859878B2 (en) * | 2007-12-03 | 2010-12-28 | International Business Machines Corporation | Design structure for implementing matrix-based search capability in content addressable memory devices |
US20090141530A1 (en) * | 2007-12-03 | 2009-06-04 | International Business Machines Corporation | Structure for implementing enhanced content addressable memory performance capability |
US7646648B2 (en) | 2007-12-03 | 2010-01-12 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method for implementing memory array device with built in computational capability |
US7924588B2 (en) * | 2007-12-03 | 2011-04-12 | International Business Machines Corporation | Content addressable memory with concurrent two-dimensional search capability in both row and column directions |
US20130141992A1 (en) | 2011-12-06 | 2013-06-06 | International Business Machines Corporation | Volatile memory access via shared bitlines |
US8929116B2 (en) * | 2013-01-04 | 2015-01-06 | International Business Machines Corporation | Two phase search content addressable memory with power-gated main-search |
US9979649B2 (en) * | 2015-12-04 | 2018-05-22 | Wisconsin Alumin Research Foundation | High density content addressable memory |
US10319435B2 (en) * | 2017-08-30 | 2019-06-11 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited | Write assist for a memory device and methods of forming the same |
DE102018117461A1 (de) | 2017-08-30 | 2019-02-28 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Schreibassistent für eine speichervorrichtung und verfahren zu dessen herstellung |
KR102497837B1 (ko) * | 2021-06-28 | 2023-02-09 | 울산과학기술원 | 3진 메모리 셀에 기반한 tcam 장치 |
TWI783762B (zh) | 2021-10-29 | 2022-11-11 | 瑞昱半導體股份有限公司 | 內容可定址記憶體裝置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4905189B1 (en) * | 1985-12-18 | 1993-06-01 | System for reading and writing information | |
US4723224A (en) * | 1986-01-02 | 1988-02-02 | Motorola, Inc. | Content addressable memory having field masking |
US4694425A (en) * | 1986-07-10 | 1987-09-15 | Intel Corporation | Seven transistor content addressable memory (CAM) cell |
US4813002A (en) * | 1986-07-21 | 1989-03-14 | Honeywell Bull Inc. | High speed high density dynamic address translator |
JP2938511B2 (ja) * | 1990-03-30 | 1999-08-23 | 三菱電機株式会社 | 半導体記憶装置 |
US5249282A (en) * | 1990-11-21 | 1993-09-28 | Benchmarq Microelectronics, Inc. | Integrated cache memory system with primary and secondary cache memories |
US5561638A (en) * | 1995-11-30 | 1996-10-01 | Northern Telecom Limited | Multi-port SRAM core array |
US5638315A (en) * | 1995-09-13 | 1997-06-10 | International Business Machines Corporation | Content addressable memory for a data processing system |
US5699288A (en) * | 1996-07-18 | 1997-12-16 | International Business Machines Corporation | Compare circuit for content-addressable memories |
-
1999
- 1999-01-13 US US09/229,184 patent/US6046923A/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-01-10 KR KR10-2000-0000860A patent/KR100413133B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2000-01-13 JP JP2000004212A patent/JP3721035B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6046923A (en) | 2000-04-04 |
JP2000222883A (ja) | 2000-08-11 |
KR20000071233A (ko) | 2000-11-25 |
KR100413133B1 (ko) | 2003-12-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3721035B2 (ja) | カラム多重化を伴う連想記憶装置アーキテクチャ | |
US7630230B2 (en) | Static random access memory architecture | |
US6735135B2 (en) | Compact analog-multiplexed global sense amplifier for RAMs | |
US5276650A (en) | Memory array size reduction | |
US12165717B2 (en) | Methods and apparatus for a novel memory array | |
US10867681B2 (en) | SRAM memory having subarrays with common IO block | |
US5535172A (en) | Dual-port random access memory having reduced architecture | |
US4937788A (en) | Semiconductor memory circuit with improved serial access circuit arrangement | |
US4754433A (en) | Dynamic ram having multiplexed twin I/O line pairs | |
US5418750A (en) | Semiconductor memory device for suppressing noises occurring on bit and word lines | |
US4819209A (en) | Simultaneous dual access semiconductor memory device | |
JPH1050076A (ja) | 連想メモリ | |
US6055202A (en) | Multi-bank architecture for a wide I/O DRAM | |
JP2001243777A (ja) | スタティックランダムアクセスメモリ(sram)の密度を向上させるための分散型復号化システムおよび方法 | |
US6023428A (en) | Integrated circuit device having a memory array with segmented bit lines and method of operation | |
US6229758B1 (en) | Semiconductor memory device that can read out data faster than writing it | |
US6219283B1 (en) | Memory device with local write data latches | |
US5383160A (en) | Dynamic random access memory | |
US6400626B1 (en) | Memory devices | |
US6330202B1 (en) | Semiconductor memory device having write data line | |
US6201741B1 (en) | Storage device and a control method of the storage device | |
JPH0467717B2 (ja) | ||
JPH07114794A (ja) | 半導体記憶装置 | |
TW202503747A (zh) | 高速且區域有效的並行讀寫記憶體 | |
US6141235A (en) | Stacked cache memory system and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041117 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050217 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3721035 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |