[go: up one dir, main page]

JP3721015B2 - 液晶表示セルの製造方法及び液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示セルの製造方法及び液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3721015B2
JP3721015B2 JP27760299A JP27760299A JP3721015B2 JP 3721015 B2 JP3721015 B2 JP 3721015B2 JP 27760299 A JP27760299 A JP 27760299A JP 27760299 A JP27760299 A JP 27760299A JP 3721015 B2 JP3721015 B2 JP 3721015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
liquid crystal
crystal display
heating
glass substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27760299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001100195A (ja
Inventor
彰好 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NEC LCD Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC LCD Technologies Ltd filed Critical NEC LCD Technologies Ltd
Priority to JP27760299A priority Critical patent/JP3721015B2/ja
Priority to US09/667,705 priority patent/US6552763B1/en
Priority to TW089119815A priority patent/TWI278697B/zh
Priority to KR10-2000-0057203A priority patent/KR100426826B1/ko
Publication of JP2001100195A publication Critical patent/JP2001100195A/ja
Priority to US10/349,937 priority patent/US6791656B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3721015B2 publication Critical patent/JP3721015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液晶表示セルの製造方法及び液晶表示素子に関し,特に表示むらを抑制する液晶表示セルの製造方法及び液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来一般に用いられる液晶表示装置について,図面を参照して以下に説明する。
図7は,従来一般に用いられる液晶表示装置の構成を示す断面図である。
図7(a)に示すように,従来の液晶表示装置は,液晶層3を狭持したガラス基板2と,そのガラス基板2の両面に貼付けられた偏光板1と,から成る液晶表示素子を有している。
液晶層3を狭持したガラス基板2は,上下ガラス基板2間にギャップ剤を挟んでシール剤で貼り合わせ,この上下ガラス基板2間に注入口から液晶を注入し,更に注入口を封止剤で封止して成る。
偏光板1には,ヨウ素をドーピングした延伸ポリビニルアルコール(Poly Vinyl Alcholから成るフイルム(以下PVAフィルム7と略す)が主として用いられる。
この偏光板の構成を示す断面図が図7(b)である。
図7(b)に示すように,偏光板1は複数の膜層からなり,前記PVAフィルム7の表裏両面には保護膜6が貼付されている。
この保護膜6は,水溶性の性質を有するPVAが空気中の水分を吸収してPVAフィルム7自体が著しく劣化する現象を防止するために設けられていた。
また,保護膜6の材料としては,トリアセチルセルロース(Tri Acetyl Cellulose;以下TACと略す)が採用されることが多い。
TACフィルム6は透明度が高くかつ光学等方性に優れているため,これらの点を考慮すると偏光を用いる液晶表示装置にはTACフィルム6は好適な材料であるといえる。
TACフィルム6のガラス基板2貼付側の面には糊5の層が形成され,さらに糊5の層におけるガラス基板2貼付側の面には前記糊5の層を保護し,剥離可能なセパレータ4が貼付されていた。
また,TACフィルム6のガラス基板2非貼付側の面にはシリコン粒子入りアクリル樹脂(アクリル系樹脂粘着剤)からなるAG層8を介して偏光板1自体を保護する保護フィルム9が貼付されていた。
【0003】
しかし偏光板1は変形しやすいため,液晶表示部でのコントラスト及び明るさの低下,更に着色の発生が誘発され表示むらを生じさせる場合がある。
この表示むらにより液晶表示装置の表示性能及び表示信頼性を低下させてしまうという問題があった。
特に最近の液晶表示装置の大型化による大面積の光学フィルムでは,小面積の光学フィルムを用いた場合と比較して偏光板の変形による表示むらが顕著に現れていた。
従って,液晶表示装置の大型化を実現するためにはこの表示性能及び表示信頼性の低下問題は大きな障害であった。
【0004】
特開昭59−226324号には液晶パネルに偏光板を貼付け後,特定温度範囲で加熱しながら加圧容器に入れて空気加圧する液晶パネルの製造方法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
特開昭59−226324号に開示された液晶パネルの偏光板貼付方法では,確かに貼付時に発生する微小気泡を容易に除くことは可能である。
しかし,偏光板を貼付け後の加熱工程によりTACが変形し偏光板に応力を発生させるため,この応力によりガラス基板が応力方向に反り,液晶表示素子を変形させてしまっていた。
したがって,液晶表示部に表示むらが発生し液晶表示装置の表示性能及び表示信頼性を低下させてしまうという問題が解決されたとは認識し難い。
【0006】
以上の従来技術における問題に鑑み本発明は,液晶表示部での表示むらを抑制し,液晶表示装置の表示性能及び表示信頼性を従来技術より向上する液晶表示セルの製造方法及び液晶表示素子を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決する本出願第1の発明の液晶表示セルの製造方法は、トリアセチルセルロース層とポリビニルアルコール層とを有して成る偏光板を加熱し、製造する液晶表示セルのサイズとその加熱温度及び加熱時間によって加熱温度に依存して収束する所定の減水率に偏光板の減水率を調整する第1加熱工程と、第1加熱工程で加熱した後の偏光板をガラス基板に貼付ける貼付工程と、その貼付工程で偏光板をガラス基板に貼付けた後この偏光板が貼付けられたガラス基板を加熱する第2加熱工程とを有し、前記2加熱工程で加熱した後のガラス基板の中央部と最外周部とのギャップ差が0.2μm以下に管理されてなることを特徴とする。
【0008】
したがって,本出願第1の発明の液晶表示セルの製造方法によれば,主にTACの収縮による偏光板の収縮が抑制され,偏光板の収縮によるガラス基板の反りも抑制される。
これによって,ガラス基板及び偏光板の反りがほとんどなくなり,液晶表示部での表示むらを抑制することができる。
【0009】
第2加熱後の前記偏光板が貼付けられた前記ガラス基板の平坦精度が所定値以上に管理されれば,偏光板面の面積を考慮してTAC収縮の度合いを制御することにより,主にTAC収縮による偏光板の収縮を偏光板の面積を考慮して抑制される。
【0010】
これによって,その偏光板の面積ではガラス基板及び偏光板の反りがほとんどなくなり,液晶表示部での表示むらを抑制することができる。
ここで,平坦精度とは,測定対象物である偏光板を平面上に静止して設置した場合,この平面に接する偏光板の表面上の任意の点から平面までの距離の2乗と偏光板面の面積との比の逆数の最小値を示す。
また所定値とは,偏光板を加熱(第1加熱)し,この加熱後の偏光板をガラス基板に貼付けた後,この偏光板が貼付けられたガラス基板を加熱(第2加熱)するにあたって設定される数値である。
具体的には,偏光板が貼付けられた前記ガラス基板の平坦精度を高くすることを目的として,実験的にあるいはシミュレーションによる計算を用いて予め設定される数値である。
【0011】
第2加熱後の前記偏光板が貼付けられた前記ガラス基板の反り率が所定値以下に管理されれば,偏光板の大きさを考慮してTAC収縮の度合いを制御することにより,主にTAC収縮による偏光板の収縮を偏光板の大きさを考慮して抑制することができる。
【0012】
これによって,その偏光板の大きさではガラス基板及び偏光板の反りがほとんどなくなり,液晶表示部での表示むらを抑制することができる。
ここで,反り率とは測定対象物である偏光板を平面上に静止して設置した場合,この平面に接する偏光板面上の任意の点から平面までの距離と偏光板の長手方向(偏光板が正方形の場合は任意の一の辺方向)の寸法との比の最大値を示す。
また所定値とは,偏光板を加熱(第1加熱)しこの加熱後の偏光板をガラス基板に貼付た後,この偏光板が貼付けられたガラス基板を加熱(第2加熱)するにあたって設定される数値である。
具体的には,偏光板が貼付けられた前記ガラス基板の反り率を低くすることを目的として,実験的にあるいはシミュレーションによる計算を用いて予め設定される数値である。
【0013】
第1加熱後の前記偏光板の減水率が所定値以下であれば,TACに水分を含有することによる偏光板の収縮が抑制され,更に偏光板の収縮によるガラス基板の反りも抑制される。
これによって,ガラス基板及び偏光板の反りがほとんどなくなり,液晶表示部での表示むらを抑制することができる。
【0014】
ここで,減水率とは,偏光板を加熱することによって除去される水分の割合である。
但し,偏光板を構成する各層のうち,最も水分を多く含有していると思われるTACの単体に関して,各温度毎の減水率を測定することが困難であるため,本発明では温度変化による偏光板の質量変化率を減水率とする。
具体的には測定対象物である偏光板の第1加熱前後の質量比を示すものである。
すなわち,減水率(%)は,
減水率(%)=第1加熱後の偏光板の質量(kg)×100/第1加熱前の偏光板の質量(kg)
と,表すことができる。
また所定値とは,偏光板を加熱(第1加熱)することにより,偏光板の減水率を高くすることを目的として,実験的にあるいはシミュレーションによる計算を用いて予め設定される数値である。
【0015】
前記偏光板の前記2加熱工程で加熱した後のガラス基板の中央部と最外周部とのギャップ差が0.2μm以下に管理されれば,偏光板の第2加熱後の偏光板が貼付けられたガラス基板の中央部と最外周部とのギャップ差が0.2μm以下に管理されてなる。
偏光板の第2加熱後の偏光板が貼付けられたガラス基板の中央部と最外周部とのギャップ差が0.2μm以下に管理されることによって,減水率の程度及び液晶表示セルの大きさに関わらず表示不良を防止することができる。
【0016】
ここで,前記ガラス基板の中央部と最外周部とのギャップ差とは,互いに貼り付けられた二枚のガラス基板間の間隔(ギャップ)が中央部及び最外周部においてどの程度の差を有しているかを示すものである。
また,表示不良等の判断は,限度見本と称される比較対象によって視覚官能的に認識されるものであり,前記限度見本は正常な機能を有する液晶表示素子を具備した液晶ディスプレイ又は正常な表示情報を備えた写真等が採用される。
【0017】
トリアセチルセルロース層とポリビニルアルコール層とを有して成る偏光板を加熱し,製造する液晶表示セルのサイズとその加熱温度及び加熱時間によって加熱温度に依存して収束する所定の減水率に偏光板の減水率を調整する液晶表示セルの製造方法において,偏光板をガラス基板に貼付ける前に加熱する第1加熱工程と、第一加熱工程で加熱した後の偏光板をガラス基板に貼付ける貼付工程と,その貼付工程で偏光板をガラス基板に貼付けた後この偏光板が貼付けられたガラス基板を加熱する第2加熱工程とを有してなる液晶表示セルの製造方法によって得られる液晶表示素子であって、液晶表示素子の中央部と最外周部とのギャップ差が0.2μm以下に管理されてなる液晶表示素子によれば,偏光板面の面積を考慮してTAC収縮の度合いを制御することにより,主にTACの収縮による偏光板の収縮が抑制され,偏光板の収縮によるガラス基板の反りも抑制される。
【0018】
これによって,ガラス基板及び偏光板の反りがほとんどなくなり,液晶表示部での表示むらを抑制することができる液晶表示素子を得ることが可能になる。
液晶表示素子の中央部と最外周部とのギャップ差が0.2μm以下に管理されてなる液晶表示素子によれば,液晶表示素子の中央部と最外周部とのギャップ差が0.2μm以下に管理されてなることにより,減水率の程度及び液晶表示セルの大きさに関わらず表示不良を発生させることがない。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明における実施の形態の液晶表示セルの製造方法及び液晶表示素子を図1及び図2を参照して説明する。
また本明細書では,同一又は同等の部位には同一符号を付して説明する。
図1は,本発明の液晶表示素子の構成を示す断面図である。
図1に示すように,本発明の液晶表示素子は偏光板1と,ガラス基板2と,液晶層3とから構成される。
すなわち,液晶層3の両面からガラス基板2間に挟んで液晶層3を封入する。2枚のガラス基板2の液晶に接する面の裏面上にそれぞれ偏光板を貼付する。
【0020】
次に,本発明の液晶表示素子の一部である偏光板1について図2を参照して説明する。
偏光板1はTAC層6及びPVA層7を有して成る。偏光板1はいくつかの成分が層状に形成されている。
すなわち,PVA層7は層中心付近に形成され,TAC層6はPVA層7の直上下層に形成される。
その他の偏光板の層は多様であるが,通常の偏光板は図2に示す構成要素から成る。
すなわち,ガラス基板2に偏光板1を貼付ける側の層から順に,セパレータ4,糊5,TAC層6,PVA層7,TAC層6,AG層8,保護フィルム9から偏光板1は構成される。
セパレータ4は,糊5を保護する透明フィルムである。
偏光板1をガラス基板2に貼付けるときにセパレータ4を偏光板1から剥がし,糊5によって偏光板1がガラス基板2に貼付けられる。
PVA層7は,バックライト等の光源からの入射光を偏光する層である。
このPVA層7は水溶性の性質があるので,空気中の水分を吸収してPVA層7が著しく劣化してしまう。
このPVA層7の劣化を防ぐためにPVA層7を保護する保護膜として,PVA層7を挟んでTAC層6が設けられる。
AG層8は,透明のフィルムに球状粒を混在させてある。
詳しくは,シリコン粒子入りアクリル樹脂(アクリル系樹脂粘着剤)をTAC層6の表面に塗布してAG層8が形成されている。
このAG層8により光を適度に乱反射させ,液晶表示素子表面での表示体の読み取りを容易にすることができる。
保護フィルム9は,直下層のAG層8を保護するフィルムである。
また,通常の液晶表示装置と同様に液晶を封入する2枚のガラス基板2の液晶層3に面する面上には,データ電極(図示せず),カラーフィルタ(図示せず)及び走査電極(図示せず)が形成されている。
表示面側の偏光板1を貼付けるガラス基板2にデータ電極,カラーフィルタが設けられ,光源側の偏光板1を貼付けるガラス基板2に走査電極が設けられる。
【0021】
本発明の液晶表示セルの製造方法を図1乃至図4までを参照して説明する。
本発明の液晶表示セルの製造方法の工程の流れを図1乃至図3を参照して説明する。
但し,説明の簡略化のため,偏光板を構成する各層のうち,PVA層及びTAC層以外の層については,その説明を省略する。
図3は,本発明に係る液晶表示セルの製造方法における偏光板内の水分の挙動を示す模式図である。
まず,偏光板1をガラス基板2に貼付ける前に,偏光板1を適切な加熱容器(恒温槽が特に望ましい)に入れ,加熱(第1加熱)する。
これによって偏光板1内に含有される水分の挙動を示す模式図である図3のように,TAC層6内に含まれる水分がTAC層6内で拡散し,TAC層6から蒸発発散する。
これによって,第1加熱済みの前記偏光板の減水率は所定値以下に管理される。
次に,図4に示すように,偏光板1からセパレータ4を剥がし,糊5によって偏光板1をガラス基板2に貼付ける。
その後,偏光板1とガラス基板2との間に生じる気泡の除去等を目的として,偏光板1が貼付けられたガラス基板2を加熱(第2加熱)する。
この第2加熱は,偏光板1自身の変形を避けるために100℃以下の温度に設定される。
また,第2加熱の加熱時間は少なくとも約2分以上に設定され,より好ましくは10分以上加熱を行う。
必要があれば更に,偏光板1が貼付けられたガラス基板2を密封された容器(例えば,ロータリポンプやドライポンプ等)に封入し圧力をかけてもよい。
この場合,かける圧力は通常約1〜約6(kgf/cm2)である。
加圧する媒体としてエアー等の流体を用い,偏光板1が貼付けられたガラス基板2を加圧する。
これによって,偏光板1及び/又はガラス基板2面の凹凸により偏光板1とガラス基板2面との間に発生する気泡を除去することができる。
以上の製造工程により,液晶層を狭持したガラス基板とそのガラス基板の両面に貼付けられた偏光板とから成る液晶表示素子が完成する。
完成した上記の液晶表示素子は平坦精度が所定値以上に管理される。
また,完成した上記の液晶表示素子は反り率が所定値以下に管理される。
したがって,液晶表示部での表示むらを抑制し,液晶表示装置の表示性能及び表示信頼性を従来技術より向上することが可能になる。
【0022】
以上本発明の実施の形態の液晶表示装置及びその製造方法によれば,TAC層6の収縮による偏光板1の収縮が抑制され,偏光板1の収縮によるガラス基板2の反りも抑制される。液晶表示素子の平坦精度を所定値以上に管理される。
液晶表示素子の平坦精度を所定値以下に管理することができる。
これによって,ガラス基板2及び偏光板1の反りがほとんどなくなり,液晶表示部での表示むらを抑制することができる。
【0023】
(実施例)
本発明に係る液晶表示装置の一実施例について,図面を参照して以下に説明する。
まず,本発明に係る液晶表示装置の一実施例として,偏光板に含有される水分を可及的に除去するために,所定の温度に保たれた恒温槽内に同一の大きさの偏光板をそれぞれ一定時間放置した。その結果を図5に示す。
ここで,図6とともに後述するが,平坦精度は前記減水率が液晶表示素子の大きさ及び,液晶表示素子の中央部と最外周部とのギャップに依存することから,本発明の実施例においては,減水率に基づいた説明をする。
図5は,湿度30%下における同一の偏光板の各温度毎の減水率を示すグラフである。
但し,偏光板を構成する各層のうち,最も水分を多く含有していると思われるTACの単体に関しては,各温度毎の減水率を測定することが困難であるため,本実施例では温度変化による偏光板の質量変化から減水率を算出した。
図5に示すように,恒温槽内の偏光板の減水率は各温度毎に所定の減水率に収束していることがわかる。
例えば,40℃に設定された恒温槽内の偏光板1の減水率は,ほぼ2%に収束していることがわかる。
すなわち,偏光板1の熱処理においては,同一の大きさであれば,ある一定の幅を有して加熱温度に依存した減水率の調整を行うことができる。
【0024】
次に,以上のような処理を施した偏光板を液晶表示セルに貼付け,それらを熱処理した後に表示不良発生状況を測定した。
偏光板が貼り付けられた液晶表示セルの熱処理の方法として,液晶表示セル自体を60℃の恒温槽内に8時間放置した。
この液晶表示セルに対する熱処理によって得られた測定結果として,液晶表示セルのサイズ毎の表示不良発生状況を表1に示す。
表1からわかるように,液晶表示セルのサイズによって表示不良の発生が起こらない所定の減水率が設定される。
すなわち,前述の加熱温度によって所定の範囲内で減水率を管理することができることから,液晶表示セルのサイズとその加熱温度及び加熱時間によって減水率を調整し,表示品質の優れた液晶表示素子を作成することが可能である。
【0025】
【表1】
Figure 0003721015
【0026】
また,正常に表示される液晶表示セルの中央部及び偏光板の収縮によって発生する応力を最も受ける液晶表示セルの最外周部のギャップ差と減水率との相関関係を示したグラフが図6である。
図6と表1とを合わせ考えると,正常な表示をする液晶表示セルの中央部と液晶表示セルの最外周部とのギャップ差がほぼ0.2μm以下にすると,液晶表示素子のサイズに関わらず,表示不良の発生が起こらないことがわかる。
従って,液晶表示セルに偏光板を貼り付ける前に,偏光板に含有されている水分を減少させることにより,偏光板貼付後の熱処理による偏光板の収縮を抑えることができる。
すなわち,熱処理後の偏光板が貼り付けられた液晶表示セルは,熱処理による表示不良が発生せず,表示品質の優れた液晶表示セルを得ることができる。
【0027】
【発明の効果】
上述のように,本発明に係る液晶表示セルの製造方法によれば,偏光板の大きさによって減水率を管理することが可能となり,TAC層の収縮による偏光板の収縮及び,偏光板の収縮によるガラス基板の反りを防止できる。
すなわち,前記減水率によって液晶表示素子の平坦精度を管理することも可能であり,これによって,ガラス基板及び偏光板の反りを防止し,液晶表示部における表示むらを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明における一実施の形態の液晶表示素子の断面図である。
【図2】 本発明における一実施の形態の偏光板の断面図である。
【図3】 本発明における一実施の形態の偏光板内の水分の挙動を示す模式図である。
【図4】 本発明における一実施の形態の第1加熱後の偏光板を貼付した液晶表示素子の断面図である。
【図5】 本発明における一実施例の各温度毎の偏光板の減水率を示すグラフである。
【図6】 本発明における一実施例の減水率とギャップ変位との特性を示すグラフである。
【図7】 従来における液晶表示素子およびそれを構成する偏光板の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1 偏光板
2 ガラス基板
3 液晶層
4 セパレータ
5 糊
6 TAC層
7 PVA層
8 AG層
9 保護フィルム

Claims (1)

  1. トリアセチルセルロース層とポリビニルアルコール層とを有して成る偏光板を加熱し、製造する液晶表示セルのサイズとその加熱温度及び加熱時間によって加熱温度に依存して収束する所定の減水率に偏光板の減水率を調整する第1加熱工程と、第1加熱工程で加熱した後の偏光板をガラス基板に貼付ける貼付工程と、その貼付工程で偏光板をガラス基板に貼付けた後この偏光板が貼付けられたガラス基板を加熱する第2加熱工程とを有し、前記2加熱工程で加熱した後のガラス基板の中央部と最外周部とのギャップ差が0.2μm以下に管理されてなることを特徴とする液晶表示セルの製造方法。
JP27760299A 1999-09-29 1999-09-29 液晶表示セルの製造方法及び液晶表示素子 Expired - Fee Related JP3721015B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27760299A JP3721015B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 液晶表示セルの製造方法及び液晶表示素子
US09/667,705 US6552763B1 (en) 1999-09-29 2000-09-22 Liquid crystal display panel avoiding display unevenness and manufacturing method
TW089119815A TWI278697B (en) 1999-09-29 2000-09-26 Liquid crystal display panel avoiding display unevenness and manufacturing method
KR10-2000-0057203A KR100426826B1 (ko) 1999-09-29 2000-09-29 디스플레이 비평탄성을 피하는 액정 디스플레이 패널 및그 제조방법
US10/349,937 US6791656B2 (en) 1999-09-29 2003-01-24 Liquid crystal display panel avoiding display unevenness and manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27760299A JP3721015B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 液晶表示セルの製造方法及び液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001100195A JP2001100195A (ja) 2001-04-13
JP3721015B2 true JP3721015B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=17585727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27760299A Expired - Fee Related JP3721015B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 液晶表示セルの製造方法及び液晶表示素子

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6552763B1 (ja)
JP (1) JP3721015B2 (ja)
KR (1) KR100426826B1 (ja)
TW (1) TWI278697B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100356989B1 (ko) * 1999-04-13 2002-10-18 주식회사 엘지씨아이 투명 도전성필름 일체형 편광판, 편광판 일체형 터치패널 및 터치패널 일체형 평판 디스플레이
TWI296727B (en) 2001-09-19 2008-05-11 Nitto Denko Corp Polarizing plate and method of manufacturing the same, and liquid crystal display using the polarizing plate
KR20030029251A (ko) 2001-10-05 2003-04-14 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
US6859241B2 (en) * 2001-10-16 2005-02-22 Nitto Denko Corporation Method of producing polarizing plate, and liquid crystal display comprising the polarizing plate
KR100831157B1 (ko) * 2002-03-06 2008-05-20 엘지디스플레이 주식회사 편광판 및 그 편광판을 이용한 액정표시장치
KR100883096B1 (ko) * 2002-10-05 2009-02-11 삼성전자주식회사 광학 부재, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 액정표시장치
TW594271B (en) * 2003-09-23 2004-06-21 Optimax Tech Corp Polarization plate capable of increasing LCD contrast of large viewing angle
US7965441B2 (en) * 2004-09-30 2011-06-21 Industrial Technology Research Institute Optical film with super low retardation and polarizing plate containing the same
CN100363822C (zh) * 2004-12-10 2008-01-23 友达光电股份有限公司 广视角补偿装置及其应用的显示组件
KR101157976B1 (ko) * 2005-04-22 2012-06-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시모듈
KR101372849B1 (ko) 2007-07-27 2014-03-10 삼성디스플레이 주식회사 콜리메이팅 도광판, 확산 유닛 및 이를 채용한 디스플레이장치
DE102007045166A1 (de) * 2007-09-20 2009-04-02 Tesa Ag Transparentes Klebeband
JP5073589B2 (ja) * 2007-12-13 2012-11-14 日東電工株式会社 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP5485834B2 (ja) * 2010-09-01 2014-05-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 画像表示装置の作製方法および画像表示装置作製装置
JP5604331B2 (ja) * 2010-10-22 2014-10-08 富士フイルム株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
CN103647027B (zh) * 2013-12-10 2016-01-06 京东方科技集团股份有限公司 一种多功能封装膜及显示装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330899A (en) 1976-09-03 1978-03-23 Hitachi Ltd Affixing method of thin plates
JPS56156024U (ja) * 1980-04-22 1981-11-20
JPS59226324A (ja) 1983-06-06 1984-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの偏光板貼付方法
JP2534311B2 (ja) * 1988-04-04 1996-09-11 出光興産株式会社 液晶光学素子の製造方法
JPH0667172A (ja) 1992-06-15 1994-03-11 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法
JPH06167611A (ja) 1992-10-02 1994-06-14 Sumitomo Chem Co Ltd 偏光板
JP3602555B2 (ja) 1993-06-07 2004-12-15 株式会社クラレ 液晶表示装置
JP3081122B2 (ja) 1994-07-18 2000-08-28 シャープ株式会社 基板搬送用治具及びそれを用いた液晶表示素子の製造方法
JPH0854620A (ja) 1994-08-12 1996-02-27 Sanritsutsu:Kk プラスチック液晶セル用偏光板
JP3211590B2 (ja) 1994-11-14 2001-09-25 住友化学工業株式会社 偏光板
DE69625642T2 (de) * 1995-05-23 2003-05-28 Kyocera Corp., Kyoto Methode zu Herstellung eines optischen Polarisators
JP3398262B2 (ja) 1995-07-14 2003-04-21 リンテック株式会社 粘着シート
JP3272921B2 (ja) 1995-09-27 2002-04-08 リンテック株式会社 粘着シート
US5666223A (en) 1995-12-01 1997-09-09 Polaroid Corporation High-efficiency K-sheet polarizer
JPH09281474A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Canon Inc 液晶装置及び該液晶装置の製造方法
JPH09281336A (ja) 1996-04-12 1997-10-31 Nitto Denko Corp 光学フィルム及び液晶表示装置
JPH09295345A (ja) 1996-05-07 1997-11-18 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP3660756B2 (ja) 1996-08-01 2005-06-15 日東電工株式会社 光学フィルム及び液晶表示装置
JP3634079B2 (ja) 1996-08-01 2005-03-30 日東電工株式会社 光学フィルム及び液晶表示装置
JP3634080B2 (ja) 1996-08-01 2005-03-30 日東電工株式会社 光学フィルム及び液晶表示装置
US5897727A (en) * 1996-09-20 1999-04-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for assembling layers with a transfer process using a crosslinkable adhesive layer
JPH10152568A (ja) 1996-11-22 1998-06-09 Konica Corp セルロースエステルフィルム及び液晶表示用部材
JP3676074B2 (ja) 1997-03-14 2005-07-27 Tdk株式会社 ホットメルト材およびラミネート体とその製造方法
JPH10321026A (ja) 1997-05-19 1998-12-04 Nitto Denko Corp 偏光素子、光学素子、偏光光源装置及び液晶表示装置
JPH1138395A (ja) 1997-07-23 1999-02-12 Toshiba Corp 液晶表示素子および液晶表示装置
JPH11174435A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Toshiba Corp 液晶表示装置の製造方法
JPH11249124A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Optrex Corp 液晶表示パネルの製造方法
JP3379427B2 (ja) 1998-03-05 2003-02-24 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR100426826B1 (ko) 2004-04-13
US6791656B2 (en) 2004-09-14
KR20010030533A (ko) 2001-04-16
TWI278697B (en) 2007-04-11
US20030133058A1 (en) 2003-07-17
US6552763B1 (en) 2003-04-22
JP2001100195A (ja) 2001-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3721015B2 (ja) 液晶表示セルの製造方法及び液晶表示素子
KR100923830B1 (ko) 편광판-보정판 조립체 및 그의 제조 방법
JP5051696B2 (ja) 偏光板
JPH0987593A (ja) 粘着シート
KR20060103114A (ko) 접착제를 가진 편광판 및 액정 디스플레이
KR100833084B1 (ko) 광학 부재, 셀 기판 및 액정 디스플레이
JPH11174435A (ja) 液晶表示装置の製造方法
CN101122706A (zh) 复合偏振片、液晶显示装置、复合偏振片的制造方法及光学补偿膜的制造方法
WO2019114094A1 (zh) 显示模组及其偏光片
JP2002014226A (ja) 偏光フィルムおよび表示装置
TW202134026A (zh) 在高溫環境下劣化之偏光板之光學特性之回復方法
JP3773723B2 (ja) 液晶表示装置
JPH09113927A (ja) 光変調素子、その製造方法、及び、光学装置
JP2008026612A (ja) 表示装置の製造方法
KR101232732B1 (ko) 편광판 및 이를 이용한 액정표시장치
CN108287425B (zh) 一种偏光片及其制备方法、液晶面板
JP2009157140A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP2008003451A (ja) 複合偏光板、それを用いた液晶表示装置、複合偏光板の製造方法及びそれに用いる光学補償フィルムの製造方法
JP3211590B2 (ja) 偏光板
US7593076B2 (en) Optical device and method for manufacturing optical device
TWI321679B (en) Liquid crystal display panel module
CN100421002C (zh) 液晶显示面板模块
JP2003262858A (ja) 液晶表示装置
JP5356136B2 (ja) 液晶表示装置
JP4736810B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees