JP3719873B2 - 多層シート及び容器 - Google Patents
多層シート及び容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3719873B2 JP3719873B2 JP07496999A JP7496999A JP3719873B2 JP 3719873 B2 JP3719873 B2 JP 3719873B2 JP 07496999 A JP07496999 A JP 07496999A JP 7496999 A JP7496999 A JP 7496999A JP 3719873 B2 JP3719873 B2 JP 3719873B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- layer
- resin layer
- water vapor
- vapor barrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Packages (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は食品または飲料等を収納するためのすぐれた密封性、耐熱性、透明性及び光沢性を兼備する高温殺菌可能な複合多層シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、食品包装用の熱処理可能な高透明容器としては、内容物の保存や熱殺菌処理の必要性から、ポリプロピレン/エチレンビニルアルコール共重合体/ポリプロピレンからなる1mm程度の厚みの積層シートを素材とし、透明性を得るために圧空成形や圧空真空成形と呼ばれる成形方法で成形された合成樹脂性容器や包装体が使い捨て用として利用されている。
しかしながら、水蒸気バリア性や耐熱性の要求から、ポリプロピレン、高密度等のポリオレフィン系樹脂を容器の最外層に使用した場合、成形時の熱により結晶化が進行するため良好な透明感が得られないばかりか、その光沢性も十分ではなかった。また、透明性を重視したポリプロピレンコポリマーは、その耐熱性の低さから成形時の離型性が悪くなるなどの不具合があった。
また、ポリカーボネート樹脂を容器の最外層となるように成形し、光沢性、透明性を付与した製品も販売されているが、ポリカーボネート樹脂は容器形状への成形がその軟化温度の高さから困難であるという問題が指摘されており、より成形しやすい高光沢性、透明性を有する多層シートの開発が待たれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は従来のガスバリアー性があり高温殺菌可能な合成樹脂製容器の性能を兼備しつつ、飛躍的な透明性と光沢性を備えた複合多層シートを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、テレフタル酸(以下、TPAとする)又は、そのエステル形成性誘導体を酸成分とし、エチレングリコール(以下、EGとする)及び、1,4−シクロヘキサンジメタノール(以下、CHDMとする)をグリコール成分とするポリエステル樹脂で、さらには、そのグリコール成分中のCHDMの共重合モル比率が65〜95mol%で酸成分と共重合されているポリエステル樹脂からなる透明、光沢樹脂層(A)と、水蒸気バリアー性樹脂層(B)と、ガスバリアー性樹脂層(C)及び熱可塑の支持体樹脂層(D)とを外層側からA−B−C−Dの順に積層してなる複合多層シートであり、必要に応じて接着層をA−B、B−C、C−Dの各層の間に積層した複合多層シートである。
【0005】
水蒸気バリアー樹脂層(B)は、ポリプロピレン樹脂、高密度ポリエチレン樹脂又はポリ塩化ビニリデン樹脂であるか、ポリプロピレン樹脂とポリ塩化ビニリデン樹脂が積層された複層樹脂層であることが好ましい。更に水蒸気バリアー樹脂層(B)の水蒸気バリアー性(40℃×90%RH下、JIS−Z0208試験法)は、1.0g/m2・24hr以下であることが好ましい。
酸素ガスバリアー性樹脂層(C)は、エチレンビニルアルコール共重合樹脂でかつエチレン共重合比率が20〜45%であることが好ましい。
支持体樹脂層(D)は、ポリプロピレン樹脂であることが好ましい。
更に本発明は、上記多層シートをA層が最外層になるように成形した容器である。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明は、共重合ポリエステル樹脂からなる透明、光沢樹脂層、水蒸気バリア性樹脂層、ガスバリアー性樹脂層および熱可塑の支持体樹脂層とを順次積層してなる複合シートであり、成形品として使用する場合、透明、光沢性樹脂層が外層側として形成されていることが必要である。
また、成形品として使用する場合、例えば、適当な蓋材とシールすることで底材と使用しても構わないし、凸型に成形して蓋材と使用しても差し支えない。
【0007】
本発明の複合シートの厚みとしては500〜1200μmのものが好ましいが本発明で規定するものではない。透明、光沢性樹脂層(A)は、共重合ポリエステル樹脂からなり、シート全体の厚みに対する厚み比率としては1〜25%が望ましい。
【0008】
(B)は水蒸気バリア性樹脂層であり、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)もしくは高密度ポリエチレン(HDPE)が用いられる。PPはメルトフローレートが5.0g/10min以下のものが好ましく、ホモポリマー、コポリマー、ランダム共重合等種々のPPを用いることができる。又低密度ポリエチレン(LDPE)、HDPE等のポリエチレン系ポリオレフィンを溶融混合することもできる。PVDCはホモポリマー、アクリルとのコポリマー、ポリ塩化ビニル(PVC)とのコポリマー等のPVDCが用いられる。HDPEはここでは比重0.93以上のポリエチレンを言うが、HDPE単独で用いても良いが、若干量のLDPEを溶融混合しても良い。また、耐衝撃性を付与するために必要に応じてエチレンープロピレンゴム(EPR)等を添加しても構わない。
【0009】
水蒸気バリアー樹脂層(B)の水蒸気バリアー性は40℃×90%RH下でJIS−Z0208試験法で1.0g/m2・24hr以下が好ましい。
(C)のガスバリア層としてはポリビニルアルコールもしくはエチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)が用いられる。EVOHの場合エチレン共重合比率が20〜45%のものが好ましい。
支持体樹脂層(D)は各種熱可塑性樹脂を用いることができるが、容器耐熱性及び容器保形性、容器加工成形性等の特性を勘案し選択するが、好ましくはPP,PE樹脂を用いる。
【0010】
これらの樹脂を積層する方法としては共押出法、共押出ラミネート法、押出ラミネート法、ドライラミネート法等の公知の積層化技術が用いられる。またこれらの積層化のために各樹脂間を接着させるためには個々の樹脂間に適した接着剤、あるいは接着性樹脂が用いられるが不要な場合もあり得る。また、これらの多層シートを容器に成型する方法としては一般的には真空成形法、圧空成形法、圧空真空成形法、冷間加工法が用いられる。
【0011】
本発明の作用について説明する。最外層の透明、光沢樹脂層は従来の透明タイプシートに比較して、透明感及び、光沢に優れるため、任意の容器形状に成形して使用した場合は、その内容物の見栄えを良くする効果がある。透明、光沢樹脂層を構成するポリエステル樹脂には、グリコール成分としてCHDMを共重合させているが、EGのみをグリコール成分とするポリエステル樹脂や、酸成分にTPAの他にイソフタル酸(以下、IPAとする)を共重合させたポリエステル樹脂に比較して、透明性、深絞り性が良好であることは一般に知られている。TPA、EG、CHDMの3成分系で構成されるポリエステル樹脂は既に上市されていて、広く使用されている。しかしながら、IPAを共重合したポリエステル樹脂では、温水処理程度(80℃、30min)で容易に再結晶化して白濁してしまう。また、TPA、EG、CHDMの3成分系の共重合ポリエステルにおいても、熱水処理(90℃、30min)では該ポリエステル樹脂どうしでの融着が容易に起こり、特に、最外層材料として使用する場合には致命的な欠陥となっている。
また、1,4シクロヘキシルジメチレンテレフタレート(以下、PCTとする)のように、酸成分にTPA、グリコール成分にCHDMを持つポリエステル樹脂も一部では検討されているが、結晶化速度が強いために熱水処理により白濁することが知られている。
これらの現状を鑑み、本発明では共重合させるグリコール成分中のCHDM量を65〜95モル%に限定することで、製膜時に特別な冷却装置を使用することなく良好な透明性と光沢性が得られ、熱水処理でも該ポリエステル樹脂どうしでの熱融着や結晶化の進行による白濁がおこらず、良好な透明性と光沢性を維持できる。
CHDMの共重合比率が65モル%未満であると耐熱水性の不足から外層に使用した場合には、ポリエステル樹脂層どうしの融着が起こり実使用に耐えない。また、CHDMの共重合比率が95モル%を超えると共重合ポリエステル樹脂の結晶化が熱水処理時に進みやすくなり、白濁するために実使用に耐えない。
ガスバリア性樹脂層の外面には水蒸気バリアー樹脂層が位置し、ガスバリア樹脂層の外気からの水分による吸水時にバリアー性の低下を防ぐ効果を有し、ガスバリア性樹脂層は内容物の酸素による腐敗、変質を防ぐ効果、即ち酸素バリアー効果と、同内容物のフレーバーの容器外への透過、拡散を防ぐ効果を有している。 本発明による複合多層シートは従来からある積層用シートの持つ水蒸気バリア性、ガスバリア性、高温殺菌適性を具備しつつ上記効果を兼ね備えるものである。
【0012】
【実施例】
以下実施例により、本発明の効果を説明する。表1に本発明に用いた実施例と比較例のために用いた多層シートの構成を示す。これらの多層シートは共押出法により作製したものである。これらの多層シートをシート状態のものと、間接加熱式の圧空真空成型機を用いて口径70mmφ、高さ30mm、底径30mmφに成形した容器とで、95℃、60minの熱水殺菌後の各容器の透明性、光沢性及び、外層樹脂どうしでの熱融着及び、白化の状況について評価を行った。結果を表2に示した。
【0013】
表1中の略号は以下の通りである。
PP1:ポリプロピレンホモポリマー
PP2:エチレン−プロピレンコポリマー
PP3:透明エチレン−プロピレンランダムコポリマー
EVOH:エチレンビニルアルコール共重合体
【0014】
表2中の評価方法は以下の通りである。
曇度:JIS−K7105により測定。
鏡面光沢:JIS−Z8741(60°)により測定。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】
【発明の効果】
本発明の複合多層シートでは、従来存在していた合成樹脂多層容器に比べて、透明性、光沢性、耐熱水性に優れている。
Claims (7)
- テレフタル酸又は、そのエステル形成性誘導体を酸成分とし、エチレングリコール及び、1,4−シクロヘキサンジメタノールをグリコール成分とするポリエステル樹脂で、かつグリコール成分中の1,4−シクロヘキサンジメタノールの共重合モル比率が65〜95mol%で酸成分と共重合されているポリエステル樹脂からなる透明、光沢樹脂層(A)と、水蒸気バリアー性樹脂層(B)と、ガスバリアー性樹脂層(C)及び熱可塑の支持体樹脂層(D)とを外層側からA−B−C−Dの順に積層し、A層が最外層になるように成形することを特徴とする多層シート。
- 水蒸気バリアー樹脂層(B)が、ポリプロピレン樹脂、高密度ポリエチレン樹脂又はポリ塩化ビニリデン樹脂である請求項1記載の多層シート。
- 水蒸気バリアー樹脂層(B)が、ポリプロピレン樹脂とポリ塩化ビニリデン樹脂が積層された複層樹脂層である請求項1記載の多層シート。
- 水蒸気バリアー樹脂層(B)の40℃×90%RH下、JIS−Z0208試験法での水蒸気バリアー性が、1.0g/m2・24hr以下である請求項1、2、又は3記載の多層シート。
- 酸素ガスバリアー性樹脂層(C)が、エチレンビニルアルコール共重合樹脂で、かつエチレン共重合比率が20〜45%である請求項1、2、3、又は4記載の多層シート。
- 支持体樹脂層(D)が、ポリプロピレン樹脂である請求項1、2、3、4、又は5記載の多層シート。
- 請求項1〜6記載の多層シートをA層が最外層になるように成形した容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07496999A JP3719873B2 (ja) | 1999-03-19 | 1999-03-19 | 多層シート及び容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07496999A JP3719873B2 (ja) | 1999-03-19 | 1999-03-19 | 多層シート及び容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000263730A JP2000263730A (ja) | 2000-09-26 |
JP3719873B2 true JP3719873B2 (ja) | 2005-11-24 |
Family
ID=13562645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07496999A Expired - Fee Related JP3719873B2 (ja) | 1999-03-19 | 1999-03-19 | 多層シート及び容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3719873B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4553482B2 (ja) * | 2000-12-14 | 2010-09-29 | 株式会社クレハ | 深絞り成形用フィルム |
WO2004065121A1 (ja) * | 2003-01-23 | 2004-08-05 | Okura Industrial Co., Ltd. | 深絞り容器底材用積層フィルム |
JP2007098579A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 深絞り成形用フィルム、深絞り包装体用底材及び深絞り包装体 |
JP5089317B2 (ja) * | 2006-10-06 | 2012-12-05 | 日本合成化学工業株式会社 | 真空断熱構造体 |
JP6524613B2 (ja) * | 2014-05-26 | 2019-06-05 | 住友ベークライト株式会社 | シートおよび包装体 |
JP6438714B2 (ja) * | 2014-08-29 | 2018-12-19 | 長瀬産業株式会社 | 熱成形用シート及び食品用トレイ |
CN116330790B (zh) * | 2023-05-31 | 2023-08-29 | 合肥长阳新材料科技有限公司 | 一种呋喃基高阻隔透明耐热聚酯薄膜及其制备方法 |
-
1999
- 1999-03-19 JP JP07496999A patent/JP3719873B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000263730A (ja) | 2000-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8449984B2 (en) | Breathable packaging film having enhanced thermoformability | |
JP2000503942A (ja) | レトルト処理可能な長期貯蔵期間食品用容器 | |
JP3719873B2 (ja) | 多層シート及び容器 | |
WO2003099558A1 (fr) | Contenant realise en resine dure moulee thermoresistante | |
JPS63218352A (ja) | 積層構造物 | |
JP3048264B2 (ja) | ポリエステル系樹脂組成物およびヒートシール性を有するフィルム | |
JPS59143616A (ja) | プラスチツク積層体の延伸方法 | |
JP3573659B2 (ja) | 多層シート及び容器 | |
JP3112603B2 (ja) | 熱成形用ポリエステルシート | |
JP6822447B2 (ja) | 多層フィルム及びそれよりなる包装体 | |
JP3719872B2 (ja) | 多層シート及び容器 | |
JP7124682B2 (ja) | 深絞り成形用多層フィルム及び深絞り包装体 | |
JP3229463B2 (ja) | ヒートシール性に優れるポリエステルシート及びその成形品 | |
JPH03218830A (ja) | 複合包装材料とそれを用いた包装容器 | |
JP2000263703A (ja) | 多層シート及び容器 | |
JP3048009B2 (ja) | 紙容器乃びその製造に用いられる積層体 | |
JP5549141B2 (ja) | 多層フィルム | |
JP2787676B2 (ja) | 飲食品用紙容器 | |
JP2003276125A (ja) | 食品包装用複合フィルム | |
JPH11254604A (ja) | 密封容器 | |
JPH05213337A (ja) | 多層紙容器 | |
JP2000264331A (ja) | 複合トレー容器 | |
JP2515920B2 (ja) | 積層フィルムおよびそれを用いた複合包装材料 | |
JP3826969B2 (ja) | 成形容器の製造方法 | |
JP2692286B2 (ja) | 積層体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |