JP3718999B2 - 遠隔監視制御システム - Google Patents
遠隔監視制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3718999B2 JP3718999B2 JP17835998A JP17835998A JP3718999B2 JP 3718999 B2 JP3718999 B2 JP 3718999B2 JP 17835998 A JP17835998 A JP 17835998A JP 17835998 A JP17835998 A JP 17835998A JP 3718999 B2 JP3718999 B2 JP 3718999B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- load
- control
- unit
- terminal
- setting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、遠隔監視制御システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、図25に示す構成の遠隔監視制御システムが提供されている。この遠隔監視制御システムでは、伝送制御装置30に接続された2線式の信号線Lsに複数台ずつの操作端末器31および制御端末器32が分岐接続(マルチドロップ接続)されている。各操作端末器31および各制御端末器32には、それぞれ個別のアドレスが設定され、伝送制御装置30はそれらのアドレスを用いて操作端末器31および制御端末器32を個別に認識する。操作端末器31はスイッチS0 を備え、制御端末器32には負荷Lが接続される。また、操作端末器31には負荷Lの動作状態を確認するための発光ダイオードよりなる確認灯(図示せず)が設けられている。遠隔監視制御システムには、操作端末器31や制御端末器32のほかにも各種の端末器を用いることが可能であって、たとえばセンサを接続した監視端末器では、センサ入力に対応するアナログ情報を伝送可能になっている。
【0003】
伝送制御装置30は信号線Lsに対して、図26(a)に示すフォーマットの伝送信号Vsを送出する。すなわち、信号送出開始を示す同期信号SY、伝送信号Vsのモードを示すモードデータMD、操作端末器31や制御端末器32を各別に呼び出すためのアドレスデータAD、負荷Lを制御する制御データCD、伝送誤りを検出するためのチェックサムデータCS、操作端末器31や制御端末器32からの返送信号(監視データ)を受信するタイムスロットである信号返送期間WTよりなる双極性(±24V)の時分割多重信号であり、パルス幅変調によってデータが伝送されるようになっている(図26(b))。各操作端末器31および各制御端末器32では、信号線Lsを介して受信した伝送信号Vsにより伝送されたアドレスデータADがあらかじめ設定されているアドレスに一致すると、伝送信号Vsから制御データCDを取り込むとともに、伝送信号Vsの信号返送期間WTに監視データを電流モード信号(信号線Lsを適当な低インピーダンスを介して短絡することにより送出される信号)として返送する。
【0004】
伝送制御装置30から所望の操作端末器31や制御端末器32にデータを伝送する場合には、モードデータMDを制御モードとし、操作端末器31または制御端末器32のアドレスをアドレスデータADとする伝送信号Vsを送出し、この伝送信号Vsを信号線Lsに送出すれば、アドレスデータADに一致する操作端末器31または制御端末器32が制御データCDを受け取り、信号返送期間WTに監視データを返送する。伝送制御装置30では送出した制御データCDと信号返送期間WTに受信した監視データとの関係によって制御データCDが所望の操作端末器31または制御端末器32に伝送されたことを確認することができる。制御端末器32は受け取った制御データCDに従って負荷Lを制御するための負荷制御信号を出力し、操作端末器31では受け取った制御データCDに従って負荷Lの動作確認表示を行なうための監視信号を出力する。
【0005】
一方、伝送制御装置30は常時はモードデータMDをダミーモードとしアドレスデータADをサイクリックに変化させる伝送信号Vsを一定時間間隔で送出しており(常時ポーリング)、伝送信号VsのアドレスデータADに一致するアドレスが設定されている端末器は信号返送期間WTに監視データを返送することができる。たとえば、上述した監視端末器は常時ポーリングによってアナログ情報を伝送する。また、操作端末器31が伝送制御装置30に対してスイッチS0 の操作情報を伝送しようとするときには、ダミーモードの伝送信号Vsの同期信号SYに同期させて図26(c)のような割込信号を発生させる。このとき、操作端末器31は割込フラグを設定して伝送制御装置30との以後の情報授受に備える。伝送制御装置30では割込信号を受信すると、モードデータMDを割込ポーリングモードとしかつアドレスデータADの上位の半数のビット(アドレスデータADを8ビットとすれば上位4ビット)を順次増加させながら伝送信号を送出し、割込信号を発生した操作端末器31では、割込ポーリングモードの伝送信号のアドレスデータADの上位4ビットが操作端末器31に設定されているアドレスの上位4ビットに一致するときに、信号返送期間WTにアドレスの下位の半数のビットを伝送制御装置30に返送する。このように、伝送制御装置30は割込信号を発生した操作端末器31を16個ずつまとめて探すので、比較的短い時間で操作端末器31を発見することができる。
【0006】
伝送制御装置30が割込信号を発生した操作端末器31のアドレスを獲得すると、モードデータMDを監視モードとし、獲得したアドレスデータADを持つ伝送信号を信号線Lsに送出するのであって、この伝送信号に対して操作端末器31は伝送しようとする情報を信号返送期間WTに返送するのである。最後に、伝送制御装置30は割込信号を発生した操作端末器31に対して割込リセットを指示する信号を送出し、操作端末器31の割込フラグを解除する。以上のようにして、操作端末器31から伝送制御装置30への情報伝送は、伝送制御装置30から操作端末器31への4回の信号伝送(ダミーモード、割込ポーリングモード、監視モード、割込リセット)によって完了する。伝送制御装置30が所望の制御端末器32の動作状態を知ろうとするときには、モードデータMDを監視データとした伝送信号を送出するだけでよく、常時ポーリングにより実現される。
【0007】
操作端末器31と監視端末器32との動作を簡単にまとめる。まず、操作端末器31においてスイッチS0 による入力データが発生すると、入力データに対応した監視データを伝送制御装置30に返送し、伝送制御装置30が制御端末器32に制御データCDを伝送すると、制御端末器32は負荷制御信号を出力して負荷Lを制御する。ここで、制御端末器32には負荷監視入力が与えられ、負荷監視入力に対応する監視データを伝送制御装置30に返送し、返送された監視データを操作端末器31に伝送する。この伝送信号によって操作端末器31では負荷監視出力を発生する。負荷監視出力は通常は確認灯の点灯・消灯に用いられる。また、操作端末器31は最大4回路のスイッチS0 を備え、制御端末器32は最大4回路の負荷Lが制御可能であって、操作端末器31および制御端末器32には各スイッチS0 や負荷Lを個別に認識するために2ビットの負荷番号が付加されている。以下では、上述した操作端末器31ないし制御端末器32のアドレスをチャンネルと呼び、チャンネルと負荷番号とをまとめてアドレスと呼ぶことにする。つまり、各スイッチS0 や各負荷Lに個別のアドレスが付与されていることになる。
【0008】
図25に示す遠隔監視制御システムでは、端末器として調光用制御端末器33も信号線Lsに接続されている。調光用制御端末器33は照明負荷を負荷Lとし照明負荷の光出力を制御するものであって、伝送信号Vsにより照明負荷の光出力の増加または減少が指示されると光出力を時間経過に伴って変化させ、別の伝送信号により停止が指示されると光出力の変化を停止する。調光用制御端末器33は、調光用操作端末器38と対応付けられており、調光用操作端末器38には負荷Lの光出力の増加と減少とをそれぞれ指示する操作部が設けられ、いずれかの操作部が押操作されると調光用操作端末器38は割込信号Viを発生して光出力の変化開始を指示し、調光用制御端末器33では光出力を操作部で指示された方向に変化(増加または減少)させる。また、操作部の押操作を止めると、調光用操作端末器38は再び割込信号Viを発生して光出力の変化停止を指示し、調光用制御端末器33では光出力の変化を停止させる。調光用操作端末器38には負荷Lのオンオフのための操作部も設けられ、この操作部の操作によって負荷Lを消灯させると、次に負荷Lを点灯させたときに前の光出力で負荷Lが点灯するようになっている。前の光出力は各調光用制御端末器33が記憶している。
ところで、この種の遠隔監視制御システムでは、スイッチS0 と負荷Lとのアドレスの対応関係を伝送制御装置30で管理しているから、伝送制御装置30において1回路のスイッチS0 のアドレスに対して複数回路の負荷Lのアドレスを関係データとして対応付けておけば、1回路のスイッチS0 で複数回路の負荷Lを一括して制御することが可能である。このような一括制御にはグループ制御とパターン制御とがある。グループ制御では複数の負荷を同じ制御状態に制御し、パターン制御では複数の負荷をあらかじめ指定した制御状態に制御する。グループ制御やパターン制御を行なう一括操作端末器は一括制御用に定めたアドレスを用いる操作端末器31である。また、調光についても一括制御が可能であり、調光についてグループ制御(グループ調光という)を行なうときには、調光用操作端末器38と同様の外観を有した調光用一括操作端末器39を設け、調光用一括操作端末器39により制御対象となる調光用制御端末器38に調光の指示を与える。また、調光についてパターン制御(パターン調光という)を行なうときには、パターン制御と同様に一括操作端末器を用いてパターン調光を指示すると、複数の負荷Lがそれぞれあらかじめ指定されている光出力となるように調光される。
【0009】
上述のように、パターン制御を行なうためには伝送制御装置30において一括操作端末器のスイッチのアドレスに複数回路の負荷Lのアドレスを対応付けて登録しておく必要があり、この種の設定操作をパターン設定と称している。以下では、一括操作端末器としての操作端末器31に設けたパターン制御用のスイッチをパターンスイッチと呼び、操作端末器31に設けた個別制御用のスイッチを個別スイッチS0 と呼ぶ。また、グループ制御を行なう設定操作をグループ設定と呼び、一括操作端末器としての操作端末器31に設けたグループ制御用のスイッチをグループスイッチと呼ぶ。
【0010】
遠隔監視制御システムは、負荷Lを制御する制御モードと、パターン設定やグループ設定を行なう設定モードとの2つの動作モードを有している。つまり、遠隔監視制御システムを動作させると、伝送制御装置30は、まず通常の制御モードになり、ダミーモードの伝送信号を信号線Lsに送出する。割込信号がなければ、そのままダミーモードによる伝送信号を繰り返して発生する常時ポーリングを行なう。一方、割込信号があると、操作端末器31を特定して操作端末器31からの要求を取り込む。ここで、動作モードの変更が要求されていなければ、現状の動作モードを判別した上で、制御モードであれば負荷Lを制御し、設定モードであればパターン設定ないしグループ設定を行なう。また、動作モードの変更が要求されているときには、要求内容に応じて動作モードを変更する。
【0011】
設定モードでパターン設定を行なうには、所望のパターンスイッチを操作し、次に、そのパターンスイッチによる制御対象となる負荷Lに対応付けられている個別スイッチS0 を操作する。このような手順により個別スイッチS0 の操作に応じた負荷Lの状態が伝送制御装置30に関係データとして取り込まれ、1個のパターンスイッチに複数の負荷Lの状態が対応付けられるのである。グループ設定に際してもパターン設定とほぼ同様である。なお、各個別スイッチS0 と負荷Lとの関係は先に設定されていることが前提である。
【0012】
ところで、この種の遠隔監視制御システムでは、セレクタスイッチと称する装置が用いられることがある。セレクタスイッチは、1台の装置に複数台の操作端末器を設けたものに相当し、5個以上の操作部を備えている。各操作部は専用のアドレス設定器を用いてアドレスを割り付けることによって、個別スイッチ、パターンスイッチ、グループスイッチのいずれにも用いることができるようになっている。また、多数の個別スイッチとパターンスイッチやグループスイッチを1台の装置で持つことができるから、パターンスイッチやグループスイッチに複数の負荷Lを対応付けて(個別スイッチにより制御対象となる負荷Lを指定することができる)パターン設定やグループ設定を行なうことができるようにしたセレクタスイッチも提供されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、従来より提供されているセレクタスイッチは、専用のアドレス設定器を用いることによって各操作部にアドレスを割り付けているから、操作部へのアドレスの設定や変更などのメンテナンスには、セレクタスイッチとは別にアドレス設定器が必要になり不便である。
【0014】
さらに、セレクタスイッチは比較的大規模な装置であるにもかかわらず、個別スイッチ、パターンスイッチ、グループスイッチなどの操作機能とパターン設定やグループ設定程度の機能しか持たず、とくに調光に関する制御や設定を行なう機能がないから、占有スペースに対する機能が少ないものである。
【0015】
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、占有スペースが比較的小さいながらも設定・制御・管理などに必要な各種機能を実現することができる多機能な設定操作端末器を用いることによって高機能化し、コストパフォーマンスを高めた遠隔監視制御システムを提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、スイッチを備えスイッチごとに固有のアドレスが設定される操作端末器と、負荷が接続され負荷ごとに固有のアドレスが設定される制御端末器と、操作端末器および制御端末器を分岐接続した信号線に接続されスイッチと負荷とのアドレスの対応関係を管理し、スイッチが操作されたときに操作端末器から受け取る監視データに基づいて負荷を制御する制御データを生成し、かつ操作されたスイッチに対応付けられた負荷が接続されている制御端末器に対して制御データを伝送する伝送制御装置と、信号線に接続され操作部および表示部を有する設定操作端末器とを備え、設定操作端末器は、文字および図形を表示可能な表示器と、表示器の画面に重ね合わされた透明なタッチパネルと、表示器の表示内容に関連付けてタッチパネルに割り付けた操作部の操作に対する処理内容を設定する設定モードと前記操作部の操作に応答して前記処理内容を実行する操作モードとを選択可能な制御部とを備え、さらに制御部は、前記操作部の操作によりスイッチと負荷との対応関係である関係データを設定し、かつ設定した関係データを分割し関係データを一部ずつ複数回に分けて前記信号線を介して伝送制御装置に転送するものである。
【0017】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、設定操作端末器の器体が大角連用形の配線器具の単位寸法の整数倍に相当する寸法の配線器具を取付可能な取付枠と同じ取付ピッチの取付部を備えた取付片を有し、取付部として少なくとも配線器具用のスイッチボックスに螺合するボックスねじが挿通可能なボックス取付孔を備えるものである。
【0018】
請求項3の発明は、請求項1または請求項2の発明において、前記制御部が、設定モードにおいて負荷のアドレスに一対一に対応するスイッチのアドレスに相当する個別アドレスを前記操作部に割り付ける機能を有し、操作モードにおいて個別アドレスを割り付けた操作部を操作することにより負荷をオンオフさせる機能を有するものである。
【0019】
請求項4の発明は、請求項1または請求項2の発明において、前記制御部が、設定モードにおいて負荷の複数のアドレスに一対多に対応するスイッチのアドレスに相当するグループアドレスを前記操作部に割り付ける機能を有し、操作モードにおいてグループアドレスを割り付けた操作部を操作することにより複数の負荷を一括して同じ状態にオンオフさせる機能を有するものである。
【0020】
請求項5の発明は、請求項1または請求項2の発明において、前記制御部が、設定モードにおいて負荷の複数のアドレスに一対多に対応するスイッチのアドレスに相当するパターンアドレスを前記操作部に割り付ける機能を有し、操作モードにおいてパターンアドレスを割り付けた操作部を操作することにより複数の負荷を個々に指定された状態で一括してオンオフさせる機能を有するものである。
【0021】
請求項6の発明は、請求項3または請求項4の発明において、前記制御部が、設定モードにおいて操作部のオフ操作から一定の遅れ時間の経過後に負荷をオフにするように操作部に遅れ時間を対応付ける機能を有し、操作モードにおいて当該操作部によるオフ操作から遅れ時間後にオフを指示する監視データを発生する機能を有するものである。
【0022】
請求項7の発明は、請求項3または請求項4の発明において、前記制御部が、設定モードにおいて操作部のオン操作により負荷をオンにした後から一定の保持時間が経過すると負荷をオフにするように操作部に保持時間を対応付ける機能を有し、操作モードにおいて当該操作部によるオン操作によりオンを指示する監視データを発生し、かつ保持時間の経過後にオフを指示する監視データを発生する機能を有するものである。
【0023】
請求項8の発明は、請求項1または請求項2の発明において、前記負荷が照明負荷であり、前記制御端末器が照明負荷の調光量が制御可能な調光用制御端末器であって、前記制御部が、設定モードにおいて調光用制御端末器への調光レベルを指示する機能を操作部に割り付け、操作モードにおいて当該操作部の操作により調光用制御端末器による照明負荷の調光量を変化させるものである。
【0024】
請求項9の発明は、請求項8の発明において、前記制御部が、設定モードにおいて照明負荷の複数のアドレスに一対多に対応するグループ調光アドレスを前記操作部に割り付ける機能を有し、操作モードにおいてグループ調光アドレスを割り付けた操作部を操作することにより複数の照明負荷を一括して同じ調光レベルに制御する機能を有するものである。
【0025】
請求項10の発明は、請求項1または請求項2の発明は、前記制御端末器が負荷の動作方向と動作強度との少なくとも一方を制御可能であって、前記制御部が、設定モードにおいて負荷の動作方向と動作強度との少なくとも一方を指示する機能を操作部に割り付け、操作モードにおいて当該操作部の操作により前記制御端末器による負荷の動作方向ないし動作強度を指示するものである。
【0026】
【発明の実施の形態】
本実施形態の遠隔監視制御システムの構成例を図2に示す。図示する遠隔監視制御システムは、設定操作端末器11 ,12 を設けた点が従来構成との主な相違点である。操作側の端末器と制御側の端末器とはアドレスの対応付けを行なってその対応関係である関係テーブルを伝送制御装置30に登録する点は従来と同様である。このような対応関係を示す関係テーブルは設定操作端末器1を用いて伝送制御装置30に設定される。ここに、操作側と制御側とで対応付けられているアドレスを同じ値に設定すると対応関係がわかりやすいから、その意味でチャンネルという概念を用い、一対一に対応する操作側と制御側とは同一チャンネルに設定されるものとする。また、一つのチャンネル(アドレス)では負荷番号の指定により4つの負荷Lが制御可能となっている。たとえば、「0」チャンネルでは「1」〜「4」の負荷番号を設定した負荷Lの制御が可能になる。ここに、「0」チャンネルの負荷番号「1」の負荷Lを「0−1」と表すことにする。このようにして設定されるチャンネルと負荷番号との1つの組み合わせに対して、それぞれ操作側の端末器と制御側の端末器とを対応付けることができるのである。
【0027】
本実施形態では、負荷として白熱灯L1 、インバータ式の点灯装置を有した蛍光灯L2 、空調機のファンコイルL3 、スピーカL4 を備えている。白熱灯L1 は、灯数に応じた容量の調光用制御端末器(1500W、800W、500W)331 〜333 により制御される。蛍光灯L2 は、点灯・消灯を制御するリレーを有した制御端末器32および光出力を制御する調光用制御端末器334 により制御される。調光用制御端末器334 は0〜10Vの電圧信号を点灯装置に与え、点灯装置はこの電圧信号により蛍光灯L2 の調光量を変化させるように構成されている。ファンコイルL3 はファンコイル用の制御端末器336 により動作強度が強中弱の3段階に制御され、スピーカL4 はボリューム用の制御端末器337 により音量が制御される。この他の負荷として電動カーテン、電動スクリーン、換気用のファンなどの電動機器も用いることが可能である。
【0028】
操作側の端末器としては、従来構成と同様のスイッチS0 を備えた制御端末器31、および調光用操作端末器381 ,382 、接点出力が得られる各種センサを接続する接点入力用の操作端末器(監視端末器の一種)311 が設けられる。さらに、ワイヤレス送信器34aに操作部を設けワイヤレス受信器34bと組み合わせて用いることによっても操作側の端末器を構成することができる。2台の調光用操作端末器381 ,382 は主として操作部分の寸法および構造が相違するだけであって(調光用操作端末器381 は比較的小さい押釦式のハンドルを有するものであり、調光用操作端末器382 は一側縁が枢支された比較的大きいピアノハンドル式のハンドルを有するものである)、基本的な動作については同様のものである。また、信号線Lsを延長するために図示例では信号線Lsに上に中継器(増幅器)35を挿入して伝送信号を減衰させずに伝送できるようにしてある。設定操作端末器11 ,12 は図示例では2台接続してあり、一方の設定操作端末器11 はカラー表示、他方の設定操作端末器12 はモノクロ表示になっている。さらに、カラー表示の設定操作端末器11 には交流24Vの電源がリモコントランス(後述する)36から供給されている。表示がカラーかモノクロかは実質的機能ではほとんど差異がないから、以下では両者を区別せず設定操作端末器1として説明する。
【0029】
まず、関係データの設定手順について説明する。この設定手順は、関係データの転送を開始する前処理、関係データを実際に転送する転送処理、関係データの転送を終了する後処理の3段階に分けることができる。伝送制御装置30は動作を開始すると、まず、関係データの転送を行なっていないことを示すために転送状態を「転送なし」に設定する。つまり、従来構成において負荷Lを制御する動作モードと同様の状態になり、ダミーモードの伝送信号を信号線Lsに繰り返し送出することになる。この間に割込信号が発生しなければ、データ転送中か否かを判断し、データ転送中でなければそのままダミーモードによる伝送信号を繰り返して発生する常時ポーリングを行なう。
【0030】
一方、前処理では、関係データを伝送制御装置30に転送しようとする端末器が割込信号を発生するから、割込信号が検出される。割込信号が検出されると、端末器を特定して割込要求を判別する。この処理は負荷Lを制御する場合と同様である。関係データを転送する際には、伝送制御装置30に対して設定操作端末器1からデータ転送要求があるから、関係データの転送中であることを示すために転送状態を「転送あり」に設定する。なお、データ転送要求がなければ、通常の負荷Lの制御を意味するから要求に応じて負荷Lを制御する。
【0031】
伝送制御装置30と設定操作端末器1との間の信号の授受は、以下のように行なわれる。すなわち、設定操作端末器1が割込信号を発生し、これに対して伝送制御装置30は割込フラグを設定して割込ポーリングを行ない、設定操作端末器1からアドレスの返信を待つ。伝送制御装置30は設定操作端末器1のアドレスを獲得すると設定操作端末器1からの要求内容を監視する。設定操作端末器1では伝送制御装置30からの要求内容の監視に対して関係データの受信を要求し、要求内容を受け取った伝送制御装置30は割込フラグを解除する。また、伝送制御装置30では、関係データを授受するために関係データを格納する256バイトのアドレス領域を確保する。なお、256バイトを1ページと呼んで単位化しており、アドレス領域の1ページを確保することになる。こうして1ページのアドレス領域を確保すると、関係データの登録のためのアドレス領域を設定操作端末器1に通知し、関係データの送信開始を指示する。送信を指示した後には設定操作端末器1からの関係データの転送状態を監視し、設定操作端末器1において関係データの転送が可能である(つまり、「転送あり」である)旨の通知が返送されると、転送処理に移行する。
【0032】
転送処理では、伝送制御装置30に設定操作端末器1からの関係データが転送される。ここで、関係データが1回で伝送できない程度の量であれば一部だけが転送され、関係データの転送が終了していなければ、端末器から割込信号が再び発生し、上述の処理を繰り返して関係データの転送を行なう。
【0033】
具体的には、伝送制御装置30は設定操作端末器1から何バイトのデータが送信されてくるのかを監視し、バイトカウンタを返信させる。その後、関係データの監視を行ない、設定操作端末器1からバイトカウンタで指定されたバイト数の関係データを転送させる。ここで、関係データは一度で全部を転送するのではなく複数に分割され、バイトカウンタで指定されたバイト数の関係データの転送が終了するまで、設定操作端末器1から伝送制御装置30への転送が繰り返される。最後に、伝送制御装置30から設定操作端末器1に対して関係データのチェックサムを要求し、チェックサムが返信されると、伝送誤りの有無を検出する。なお、関係データは、パターン制御の各パターンを区別するパターン番号あるいはグループ制御の各グループを区別するグループ番号、制御対象となる負荷Lのアドレスおよび制御内容を含むものである。このようにして設定操作端末器1から伝送制御装置30に対して分割して転送された関係データの内容に従って、伝送制御装置30ではパターン制御やグループ制御の関係テーブルを登録するのである。
【0034】
後処理は、転送状態を「転送なし」に設定する処理であって、伝送制御装置30では関係データの設定が完了した後に、端末器の転送状態を監視し、転送が完了したことを確認する。その後、データ送信終了指示を送出して、関係データの転送に関するすべての処理が完了したことを設定操作端末器1に通知する。
【0035】
上述のような手順によって、負荷Lの制御が可能な状態において負荷Lへの制御データを生成していない空き時間に、パターン制御やグループ制御のための関係データを設定操作端末器1から伝送制御装置30に転送することができるのである。
【0036】
上述したように本実施形態では、関係データを分割し、設定操作端末器1から伝送制御装置30に複数回で関係データを転送している。これは、1回で同じ容量の関係データを転送すると転送処理の時間が長くなり、負荷Lを通常に制御できない期間が生じる可能性があるからであって、上述のように負荷Lの制御のために用いられていない空き時間を利用するように関係データを分割して転送することにより、負荷Lを制御できない期間を生じることなく関係データを転送することができる。また、関係データを分割して転送するために、伝送制御装置30では、転送状態に関するデータを保持するのであって、「転送あり」か「転送なし」かによって、未転送の関係データが残っているか否かを認識することができるのである。その結果、転送状態が「転送あり」である期間に、負荷Lの制御が要求されたときには、負荷Lの制御を関係データの転送に優先して処理し、負荷Lの制御を処理した後に、再び関係データの転送を継続することで、負荷Lの制御を妨げることなく関係データを転送することができるのである。
【0037】
次に、設定操作端末器1の構成を説明する。設定操作端末器1は、図1に示すように、液晶表示器よりなる表示器にバックライトを一体化した液晶部11と、液晶部11の画面に重ねて配置された透明なタッチパネル12とを備える。液晶部11には多数個の画素を縦横にマトリクス状に配列したマトリクス表示型のものを用い、画素の組み合わせによって図形を表示するようになっている。タッチパネル12は、透明なシート状部材に透明電極よりなる接点部を多数個配列し、シート状部材に指などを触れるとどの部位に触れたかを出力する抵抗感圧方式のものである。
【0038】
また、設定操作端末器1は、伝送制御装置30に接続された信号線Lsに接続されて伝送信号を授受するための送受信回路21を備え、送受信回路21は伝送処理部と制御部とに兼用されるメインマイコン20に接続される。メインマイコン20はフラッシュメモリ22に書き込まれたプログラムおよびデータに従って動作する。フラッシュメモリ22の少なくとも一部には端末器としてのアドレスや端末器の機能を決定するための機能データが書き込まる。さらに、フラッシュメモリ22には各種メッセージやシンボルなどシステム側で用意しているデータも格納される。
【0039】
メインマイコン20は、液晶部11の表示内容を指示するデータをラッチ回路23を通して液晶コントローラ24に引き渡す。液晶コントローラ24はDRAM25にあらかじめ登録してあるデータを用いて液晶部11の所定位置に所定内容を表示する。DRAM25の内容はユーザが設定可能であって、メインマイコン20を設定モードとしてタッチパネル12を用いて設定した内容をDRAM25に蓄積し、メインマイコン20を操作モードとしてタッチパネル12を操作するとDRAM25に蓄積されているデータを用いて液晶部11の表示内容が設定される。液晶部11のコントラストやバックライトの明るさは、メインマイコン20を通してコントラスト調整部26やバックライト用インバータ回路27を制御することによって調節される。さらに、メインマイコン20にはブザー28が接続され、タッチパネル12の所定領域に触れた場合や誤操作の場合にはブザー28を鳴動させて入力を受け付けたことや誤操作があったことを音で報知することができる。ここに、入力の受付と誤操作とは異なる音に設定しておくのが望ましい。
【0040】
設定操作端末器1は、液晶部11にバックライトを備えるなど、比較的大きい電力を必要とするから、内部電源を信号線Lsから得るのではなく、別途に給電される交流24Vを電源回路29で整流し電圧安定化することによって内部電源を得ている。電源回路29に供給される交流24Vは、伝送制御装置30とともに分電盤内などに配置されるリモコントランスから得られる。リモコントランスは、リモコンリレー(伝送信号によらずに別に設けたスイッチによってオンオフが可能なリレー)を用いる場合にリモコンリレーに給電するために従来より設けられているものである。このリモコントランスから出力される交流24Vを設定操作端末器1に供給することで、設定操作端末器1には交流100Vなどの商用電源から直接に内部電源を得る必要がなく、電源トランスや大型の平滑コンデンサが不要になる。内部電源としては、5V、12V、20Vなどの電圧を用いるが、24Vからの降圧であるから必要個数の電圧安定化回路を設ける程度の簡単な構成で目的の電圧を得ることができる。
【0041】
ところで、上述した設定操作端末器1は、図3ないし図10に示す構造を有する。すなわち、設定操作端末器1の器体は、液晶部11およびタッチパネル12を備える操作表示ユニット2と、その他の回路部分を収納する本体ユニット3とを着脱自在に結合して構成される。
【0042】
操作表示ユニット2は、前面(図3の上面)が開口した前ボディ41と、前ボディ41の内底面に立設されたボス41aに載置されるパネル状の液晶部11と、液晶部11の前面側に積層されるシート状のタッチパネル12とを備える。タッチパネル12の前面側には矩形枠状の中プレート42が重ね合わされ、液晶部11の表示領域は中プレート42の開口窓42aを通して前面側に露出する。さらに、中プレート42の前面には矩形枠状の化粧プレート43が積層される。前ボディ41、中プレート42、化粧プレート43は絶縁材料である合成樹脂の成形品である。また、タッチパネル12は指など押すないし触れることによって操作されるものであるから、貼り替え可能な透明な保護シート13をタッチパネル12の表面に積層してある。このような保護シート13によって指跡が付きにくくなり、また指跡が付いたり埃などによって汚れたときには保護シート13を貼り替えることによってメンテナンスを容易にすることができる。
【0043】
前ボディ41と中プレート42とは、前ボディ41の後面側からボス41aを通して挿入される皿小ねじ44を中プレート42に螺合させることによって結合される。また、前ボディ41の周壁前縁には、6個の浮き上がり防止突片41bが突設される。浮き上がり防止突片41bは先端部が広幅となる形状に形成され、中プレート42の周部に形成した引掛用切欠42bに係合する。このように浮き上がり防止突片41bと引掛用切欠42bとが係合することにより、前ボディ41からの中プレート42の浮き上がりが防止され、中プレート42の反りなどによって前ボディ41と中プレート42との間に隙間ができるのを防止することができる。浮き上がり防止突片41bおよび引掛用切欠42bの位置は非対称となるように配置され、前ボディ41と中プレート42との組違いを防止してある。
【0044】
また、化粧プレート43は、図4に破線で示すように、シート状ないしテープ状の両面接合材9を用いて中プレート42の前面に貼着される。液晶部11およびタッチパネル12は前ボディ41と中プレート42との間に挟持されるのであって、液晶部11およびタッチパネル12は皿小ねじ44の通る位置決め部11b,12bを非対称な位置に設けることによって、組違いを防止してある。
【0045】
ここに、中プレート42の下部には下端縁に沿う方向に突出した軸ピン49aを有するネーム板49が取り付けられ、このネーム板49は、中プレート42の下部に設けた第1の記入部49b(図6参照)に対向する位置と、第1の記入部49bを開放する位置との間で開閉自在になるように軸ピン49aによって中プレート42に軸支される。また、ネーム板49において第1の記入部49bとの対向面は第2の記入部49c(図6参照)となり、ネーム板49における他面は第3の記入部49dとなる。第1ないし第3の記入部49b〜49dには負荷の関連情報を表記することができるようになっている。第1ないし第3の記入部49b〜49dの表記内容は操作対象となる負荷の種類や用途などを示す文字(「リビング」、「寝室」、「風呂」など)が一般的であるが、常時は表面側となっている第3の記入部49dには基本的に負荷の使用状況を示すシーン名(「食事」、「就寝」など)が表記される。また、中プレート42の下部右端部には図6のように設定スイッチSWの操作部が設けられる。設定スイッチSWの操作部はネーム板49を閉じると図4のようにネーム板49により覆われる。
【0046】
前ボディ41の内底面には回路収納凹所41cが形成され、バックライト用インバータ回路27を実装したプリント基板45aと、本体ユニット3に接続するための電線であるフラットケーブル4に液晶部11やタッチパネル12を接続するためのコネクタ46a,46bを実装したプリント基板45bとが収納される。フラットケーブル4は、前ボディ41の回路収納凹所41cの底面に形成した開口部41dを通して前ボディ41の後面側に引き出される。プリント基板45a,45bは前ボディ41の内底面に形成されたボス41eを通して挿入されるナイロンリベット47により前ボディ41に固定される。液晶部11のバックライト用のケーブル11cはプリント基板45aに設けたコネクタ46cに接続され、プリント基板45aに設けた他方のコネクタ46dにはプリント基板45bからのケーブル11dが接続される。また、液晶部11の液晶表示器はプリント基板45bに実装したコネクタ46aに接続される。タッチパネル12はテープ電線(フレキシブル基板)12aを有し、テープ電線12aの先端部がプリント基板45bに実装したコネクタ46bに接続される。
【0047】
前ボディ41の底壁であって回路収納凹所41cよりも上方には、係合凹所として機能する左右2個の係合窓41fが形成されている。各係合窓41fの上縁両端部には、係合窓41f内に突出する脱落防止片5aが設けられる。また、前ボディ41において回路収納凹所41cよりも下方の後面には、図8に示すように、左右3箇所(つまり、左右両端部と中間部)に引掛片41gが突設される。引掛片41gの先端部には上向きのフックが形成されている。
【0048】
本体ユニット3は、図3に示すように、前面開放された枠本体51aの前端部の上下にそれぞれ取付片51b,51cを連続一体に突設した形状の取付枠51と、枠本体51aの後面に結合される後ボディ52とを備え、枠本体51aと後ボディ52との間に形成される空間には、回路部を実装した2枚のプリント基板53a,53bが収納される。ここに、プリント基板53aには図1における送受信回路21および電源回路29が実装され、プリント基板53bには図1において送受信回路21と電源回路29と操作表示ユニット2に内蔵した回路部とを除く回路部分が実装される。また、両プリント基板53a,53bはテープ電線53cを用いて互いに接続されている。
【0049】
プリント基板53aは信号線Lsやリモコントランスに接続されるから、外部電線を接続するための端子を有しており、この端子には速結端子構造を有した端子ブロック54が用いられる。端子ブロック54は、端子板および端子板の一部に対向する鎖錠ばね(板ばねを曲成したもの)をケース内に備え、ケースに設けた電線挿入口を通して挿入される電線を鎖錠ばねのばね力により端子板との間に挟持するものである。また、外部電線を保持した状態では鎖錠ばねの端縁が外部電線に食い込むことによって外部電線を抜け止めしているが、ケース内に設けた解除釦を操作することで、鎖錠ばねを外部電線から引き離すと外部電線を引き抜くことができるように構成されている。この種の速結端子構造は周知のものであって、端子板、鎖錠ばね、解除釦をケースに所要個数(ここでは4線接続用のものを用いている)収納することにより1部品として扱うことができるようにしてある。このような端子ブロック54を2個設けてそれぞれ信号用と電源用とに用いてある。端子ブロック54は後ボディ52の後壁の左右上端部に設けた露出窓52aに臨んで配置され、後ボディ52の後面側から外部電線が接続されるようになっている。端子ブロック54に接続された外部電線を外すには解除釦を前方に押し込みながら外部電線を引き抜くことになる。なお、プリント基板53aは、後ボディ52の内底面に突設したボス52bを通して後ボディ52の後面側から挿入されるナイロンリベット55を用いて後ボディ52に固定される。
【0050】
一方、プリント基板53bの前面にはフラットケーブル4の一端部に設けたコネクタ4aに着脱自在に結合されるコネクタ4bが実装されている。このプリント基板53bはタッピングねじ56により取付枠51に結合される。また、図7に示すように、コネクタ4a,4bの接続部位には前面側に覆い板57が覆着される。覆い板57はタッピングねじ57aを用いて取付枠51に固定される。取付枠51には音響出力手段としてのブザー28が保持される。ブザー28は取付枠51の後面に突設した一対の爪51d(図10参照)により取付枠51に保持される。取付枠51の底壁においてブザー28に対応する部位には、ブザー28の鳴動音を前方に送出するための多数の小孔51eが形成されている。
【0051】
上述のようにしてプリント基板53a、53bをそれぞれ保持した取付枠51と後ボディ52とは、後ボディ52の前面側に突設した結合爪52cを取付枠51の周部に設けた結合孔51fに係合させるとともに、図5のように、後ボディ52を通して取付枠51に螺合するタッピングねじ58を用いて結合される。
【0052】
ところで、各取付片51b,51cにはボックス取付孔59aと、枢支孔59bと、直付け孔59cとの3種類の孔が形成されている。ボックス取付孔59aは配線器具の施工に用いるスイッチボックスに螺合するボックスねじを挿通することができる孔であって、コンクリート壁のようにスイッチボックスを壁に埋め込んで施工する場合には、ボックス取付孔59aを用いて取付枠51を壁に固定することになる。また、枢支孔59は挟み金具と称する部材の一端部を引掛けて枢支するものであり、取付片51b,51cを通して挿入される引締めねじを挟み金具に螺合させ、その螺合量を変化させることによって挟み金具の他端部と取付片51b,51cとの距離が変化するようにしてある。つまり、壁パネルに取り付けるときには、壁に固定用の孔を形成し、壁の前面側に取付片51b,51cを当接させるとともに壁パネルの後面側に挟み金具を当接させ、引締めねじを締め付けると、取付片51b,51cと挟み金具との間に壁パネルが挟持されることによって、取付枠51を壁に固定することができるものである。さらに、直付け孔59cは木製の壁のように木ねじを螺合させることができる壁の場合に、直付け孔59cを通して木ねじを壁に螺合させることによって取付枠51を壁に固定するものである。
【0053】
上述したように、後ボディ52との間にプリント基板53a,53bを収納する枠本体51aと、壁面等に固定するための取付片51b,51cとを連続一体に形成しているものであるから、壁面等に施工するための別途の取付具を必要とせず、部品点数の削減になるものである。
【0054】
ここにおいて、取付片51b,51cにおけるボックス取付孔59aのピッチはJIS規格に規定されている大角連用形の配線器具に用いる取付枠を3個並設した3連用の取付枠と同じ寸法に設定されている。また、本体ユニット3は、3個モジュールの配線器具を3個並設した3連モジュール寸法に相当する寸法を有している。したがって、配線器具用の施工部材を流用して施工することができるのであって、専用の施工部材を新たに製造する必要がなく、また施工方法の教育もほとんど不要である。
【0055】
上側の取付片51bの上縁部の4箇所には操作表示ユニット2に設けた脱落防止片5aに対応する部位で後面を凹没させた形状の係止部6が形成されている。しかして、図8のように、操作表示ユニット2に設けた係合窓41fに取付片51bを挿入して係止部6の後面に脱落防止片5aを当接させるようにすれば、取付片51bの上面が操作表示ユニット2の内側面に当接して操作表示ユニット2の下方への移動を禁止するとともに、脱落防止片5aが係止部6に係合して操作表示ユニット2の前方への移動も禁止されることになる。つまり、壁に固定した本体ユニット3に操作表示ユニット2を結合することができる。
【0056】
さらに、下側の取付片51cの左右方向の中間部には引掛孔7aが形成され、取付片51cの左右両端部には引掛切欠7bが形成されている。引掛孔7aおよび引掛切欠7bには、それぞれ操作表示ユニット2に設けた引掛片41gが係止され、操作表示ユニット2の本体ユニット3に対する結合強度を大きくしてある。このように、本体ユニット3と操作表示ユニット2とを上下7箇所で結合してあり、上部の結合個所からのみでも操作表示ユニット2が本体ユニット3から脱落しないようにしてあるから、操作表示ユニット2を本体ユニット3から外す際に、下部の結合個所を外しても操作表示ユニット2が脱落することがないのである。
【0057】
ところで、操作表示ユニット2と本体ユニット3との間には、図7に示すように、輪状となった左右2本の落下防止紐8が掛け回されている。操作表示ユニット2にはフック状の掛止め部2aが形成され、本体ユニット3には環状の挿通部3aが形成されており、挿通部3aに挿通されている落下防止紐8を掛止め部2aに引掛けることによって落下防止紐8が操作表示ユニット2と本体ユニット3とを結ぶようになっている。したがって、掛止め部2aから落下防止紐8を外せば操作表示ユニット2を本体ユニット3から外すことができる。また、落下防止紐8はフラットケーブル4よりも短く形成され、落下防止紐8が取り付けられている状態で操作表示ユニット2を本体ユニット3から外したときに、フラッットケーブル4が延びきらないようにしてある。つまり、フラットケーブル4に張力が作用するのを防止し、ひいてはコネクタ4a,4bなどの破損を防止することができる。
【0058】
一方、本体ユニット3の取付枠51の前面には、図7のように操作表示ユニット2を本体ユニット3に結合したときにフラットケーブル4の一部を収納するための逃がし凹所3bが形成され、この逃がし凹所3bにフラットケーブル4を収納することによって、操作表示ユニット2が本体ユニット3から浮き上がらないようにしてある。
【0059】
ところで、設定操作端末器1を用いた遠隔監視制御システムは、上述のように、白熱灯L1 ,蛍光灯L2 、ファンコイルL3 、スピーカL4 などの各種の負荷を含み、負荷のオンオフだけではなく、白熱灯L1 や蛍光灯L2 では調光を可能とし、ファンコイルL3 やスピーカL4 では出力の調節が可能になっている。これらの制御には操作側において操作部と表示部とが必要であって、設定操作端末器1では、液晶部11を表示部とし、液晶部11に表示される図形ないし文字とタッチパネル12との組み合わせにより操作部を構成している。
【0060】
ここで、すべての制御対象の表示部および操作部の内容を液晶部11の一画面内に収めると、液晶部11として大きな画面を有するものが必要になり、高価になるとともに全体が大型化することになる。そこで、液晶部11の一画面当たりの表示量は比較的少なくし、画面の表示内容を切り換えることによって多数の負荷に対する表示部および操作部の内容を液晶部11に表示できるようにしてある。つまり、液晶部11の表示内容に連動させてタッチパネル12の操作内容の解釈を変更している。
【0061】
液晶部11の画面の左列には、図11に示すように、画面を切り換えるための5個の釦S1 〜S5 が表示される。これらの釦S1 〜S5 は、画面の切換にかかわらず常時表示される。釦S1 〜S5 は上から順にパターン制御用(パターン)、グループ制御用(グループ)、照明負荷制御用(調光/個別)、照明負荷制御用(調光/個別)、電動カーテン・ファンコイルユニットなどの制御用(電動その他)として設けられている。つまり、これらの釦S1 〜S5 に対応する領域でタッチパネル12に触れる(押す)ことによって、各制御に対応した画面に切り換えられる。また、どの画面が選択されているかは、各釦S1 〜S5 の横にマークMが表示されることによって知ることができる。照明負荷制御用の釦S3 ,S4 が2個設けられているのは、他の制御対象に比較して照明負荷がもっとも多いからである。
【0062】
しかして、まず、上述した設定操作端末器1を用いて負荷を制御する場合について簡単に説明する。照明負荷(白熱灯ないし蛍光灯)の点灯・消灯や調光の制御には、図12のような画面が表示される。照明負荷の点灯・消灯は1個の操作部で制御することができるが、調光は照明負荷の光出力の増加を指示するアップ操作部と減少を指示するダウン操作部と点灯・消灯を指示するオンオフ操作部とが操作部として必要であり、さらに光出力に応じたレベル表示を行なうレベル表示部と点灯・消灯を示す点灯・消灯表示部とが必要である。オンオフ操作部と点灯・消灯表示部とは照明負荷の点灯・消灯のみを行なう場合にも用いることができる。つまり、調光用の操作部と表示部とがあれば、点灯・消灯のみの操作部および表示部に兼用することができる。したがって、照明負荷用の操作部として、アップ操作釦S11、ダウン操作釦S12、オンオフ操作釦S13が設けられ、表示部として点灯・消灯表示部D11と、バー表示によるレベル表示部D12とが設けられる。点灯・消灯表示部D11はオンオフ操作釦S13に重ねて設けられ、照明負荷の状態に応じて「ON」「OFF」の文字が選択的に表示される。照明負荷の点灯・消灯のみを指示する場合には、アップ操作釦S11、ダウン操作釦S12、レベル表示部D12は表示されず、オンオフ操作釦S13と点灯・消灯表示部D11とが表示される。また、点灯・消灯表示部D11としてはシンボルを用いてもよい。
【0063】
ファンコイルのような電動機器の制御やスピーカの音量調整などを行なうときには、「電動その他」の釦S5 に触れると、図13のような画面が表示される。いま、負荷としてスピーカ、ファンコイル、電動カーテンがあるものとする。スピーカについては音量の切換段階に応じた個数の操作部と、スピーカのオン・オフを指示する操作部とが設けられる。また、ファンコイルには能力を段階的に変えることができるものと運転・停止だけを指示できるものとを用いるとすれば、能力を段階的に変えるものは切り換える段階に応じた個数の操作部と、運転・停止を指示する操作部とが設けられ、運転・停止のみを指示する場合には運転・停止の指示を行なう操作部が設けられる。さらに、電動カーテンの開閉には、開動作の指示と、閉動作の指示と、動作の停止とを指示する操作部が設けられる。また、これらの負荷の運転と停止との状態の表示が必要であれば画面上にシンボルなどを用いて表示する。
【0064】
さらに詳しく説明する。電動カーテンに対する操作部としては、「開」「停」「閉」の操作釦S21〜S23を設け、開閉の状態を示す表示部としてシンボルD21を設けている。このシンボルD21は、電動カーテンの開閉の状態に応じて変化する。
【0065】
電動カーテンが定位置に達しているか否かはリミットスイッチなどを用いて検出し、電動カーテン用の制御端末器(図示せず)からの検出結果を監視データとして送出することにより設定操作端末器では電動カーテンの開閉状態を知ることができる。また、電動カーテンの開閉は、開閉の操作釦S21,S22によって指示すると開閉の動作を開始し、停止の指示がなされるまで動作を継続するという形で行なわれ、また停止の指示がなくてもリミットスイッチで停止位置が検出されると自動的に停止する。要するに、電動カーテン用の制御端末器では設定操作端末器1からの指示により動作の開始または停止と動作方向(モータの回転方向)とを制御データとして受け取ることで電動カーテンを制御し、リミットスイッチなどによる位置検出を行なって監視データとして返送する。
【0066】
ファンコイルに対する操作部としては、能力の切換段数に応じた「強」「中」「弱」の操作釦S31〜S33と、運転・停止を指示する操作釦S34とが設けられる。表示部は操作釦S34と兼用され、シンボルを操作釦S34の位置に表示することによって運転と停止とを示す。
【0067】
また、スピーカの音量に対する操作部としては、音量の切換段数に応じた「1」「2」「3」の操作釦S35〜S37と、オン・オフを指示する操作釦S38とが設けられ、ファンコイルと同様に操作釦S38にシンボルを表示することにより運転と停止とを示す。ここに、操作釦S31〜S33,S35〜S37は、その操作釦S31〜S33,S35〜S37が選択されたときに反転表示され、制御対象の動作強度(能力や音量)としてどの段階が選択されているかがわかるようにしてある。
【0068】
ところで、設定操作端末器1では制御対象のグループ制御が可能であり、グループ制御を行なうにはどの制御対象を一括して制御するかを指定する必要がある。また、設定操作端末器1では制御対象のパターン制御も可能であり、パターン制御を行なうにはどの制御対象をどのような制御状態に設定するかを指定する必要がある。
【0069】
グループ制御やパターン制御における制御対象や制御状態の設定については後述する。グループ制御の設定がすでになされている場合には、釦S2 に触れることによって図12に示した「調光/個別」と同様の画面が表示される。この画面では、表示された操作部を操作すると、複数個の制御対象が一括して同じ制御状態に制御されることになる。したがって、複数の照明負荷のオンオフや光出力の増減を一括して制御したい場合などにはグループ制御あるいはグループ調光を行なうことになる。さらに、液晶部11の画面上にはマスタフェーダS8 ,S9 がバー表示によるレベル表示部D1 とともに表示され、マスタフェーダS8 ,S9 を用いると、全照明負荷の光出力を増減させるグループ調光が可能になる。マスタフェーダS8 ,S9 は「調光/個別」や「電動その他」の画面でも表示される。
【0070】
一方、パターン制御の設定がすでになされている場合には、シーン(パターン制御は室内の利用の仕方に応じて選択されるから、室内の利用場面ごとにパターン制御の内容を対応付けるのであり、その意味でシーンという用語をパターン制御を意味するものとして用いる)に対応する釦S1 を操作すると、図11のように、液晶部11の画面の下部に操作釦S41〜S44が表示される。各操作釦S41〜S44は各シーンに対応付けられており、所望のシーンに対応した操作釦S41〜S44に対応する領域に触れると、あらかじめ指定されている制御対象がそのシーンに応じた制御状態に制御されるのである。
【0071】
上述した各操作部(釦ないし操作釦)やシンボルなどの表示は、設定操作端末器から各種の制御端末器32への指示を与えた後に伝送制御装置30から返送される制御データの内容に応じて設定操作端末器1の内部処理によって変化する。
【0072】
上述したように、設定操作端末器では各種の制御対象の制御内容を指示することができ、またグループ制御やパターン制御が可能であるから、各制御対象と操作部とを対応付けるための設定や、グループ制御やパターン制御での制御対象ないし制御状態を対応付けるための設定を行なう必要がある。そこで、制御対象への指示操作のための設定スイッチSWが設けられている。釦S1 〜S5 のいずれかを選択した状態で設定スイッチSWを押操作すると、釦S1 ,S2 が選択されているときにはパターン制御やグループ制御の内容を設定することが可能になり、釦S3 〜S5 が選択されているときには各制御対象への操作部の対応付けが可能になる。
【0073】
以下では、設定スイッチSWを3秒以上押し続けることによって設定モードに移行した後の動作について説明する。設定モードの初期画面は、図14に示すように何を設定するかを選択する画面になる。本実施形態では、「初期設定」、「アドレス設定」、「負荷シンボル設定」、「パターン・グループ設定」、「操作ロック設定」、「画面清掃モード」が選択可能になっている。どの設定を行なうかは、操作部としての釦S71〜S76を押す(触れる)ことで選択する。このように画面上に重ねたタッチパネル1を用いて各種設定を行なうから、設定操作端末器1を壁から外すことなく各種設定が可能になる。なお、以下の画面の説明では、各画面で操作に必要な釦以外については符号を省略するが、図11ないし図13に示した符号と基本的には同様である。
【0074】
図14示すように、設定モードにおける各種設定の選択画面では、画面の右に「通常」と表示された釦S61が設けられ、この釦S61を押すと、制御モードで釦S1 〜S5 のみが表示された画面に移行する。
【0075】
図14に示す画面で、「初期設定」を選択すると、画面の明るさやブザー28の音量のような設定操作端末器1の基本動作の設定が可能になる。具体的には「コントラスト設定」、「画面消灯設定」、「操作音設定」、「画面自動点灯設定」の各設定を選択することが可能であり、それぞれ、液晶部11の画面のコントラストの調節、操作入力がなくなってから画面が消えるまでの時間、各釦を押したときに操作音を発生するか否か、画面が表示されていない状態において負荷Lの動作状態の変化に伴ってそれを示す画面を表示するか否かの設定が可能になっている。
【0076】
図14の画面で「アドレス設定」が選択されると、図15に示すように、端末器としてのアドレスの設定ないし確認が可能になる。ここで、釦S1 〜S5 を選択して押すと、図16、図18、図20、図23のように4個の操作釦S41〜S44のみが有効な操作部として表示される。つまり、個別スイッチにおいて1チャンネル当たり4個のスイッチを設けていることに対応して4個の操作釦S41〜S44が有効な操作部として表示されるのである。
【0077】
いま、図15の画面において「パターン」の釦S1 を選択したとすると、パターン設定を行なうことになるから図16の画面に移行する。図16の画面の右には「通常」の釦S61のほかに「戻る」という釦S62が表示され、この釦S62を押操作すると、一つ前の画面に戻ることになる。図15や図16の画面において、いずれかの操作釦S41〜S44を選択すると、図17のようにアドレスや端末器の機能を設定するための操作部が表示された画面に移行し、図16の画面で選択した操作釦S41〜S44に対応するアドレスや機能が設定可能になる。たとえば、操作釦S41を押すと操作釦S41の表示状態が変化して操作釦S41が選択されたことが示され、この状態で操作釦S41にすでにパターン制御用のアドレス(パターンアドレス)が設定されていれば、ボックスB1 の中にその値が表示される。また、パターンアドレスが設定されていないときには、数字キーによりパターンアドレスを設定することができる。すでに設定されているパターンアドレスを変更するときには、「クリアー」の釦を押して前の設定値を消去した後に数字キーによりパターンアドレスを入力する。図17はパターンアドレスを「P1」に設定した状態を示す。図17に示す画面では右に「設定」の釦S63が表示され、操作釦S41〜S44にパターンアドレスを設定した後に釦S63を押操作することで、操作釦S41〜S44に対するパターンアドレスが確定する。
【0078】
グループ制御用のアドレス(グループアドレス)や調光/個別制御用のアドレス(調光/個別制御アドレス)や電動機器などの制御用のアドレス(電動その他アドレス)を設定する場合も同様であって、グループ設定では図18の画面から図19の画面に移行し、調光/個別の設定では図20の画面から図21の画面に移行し、電動その他の設定では図23の画面から図24の画面に移行する。図19、図21、図24の各画面ではそれぞれグループ制御、調光/個別制御、電動機器等の制御に適した設定用の釦が表示される。とくに、電動機器等の制御では、照明負荷以外の負荷を選択する必要があるから、これらはシンボルにより表示されることになる。図24の画面では負荷の種類を選択する「負荷選択」の釦S64も表示される。
【0079】
グループ制御用のアドレスを設定する図18の画面では、釦S61,S62に加えて調光レベルを一括して制御するか否かを指示する「グループ調光」の釦S65が右下に表示される。この釦S65を押せば、グループ制御において調光レベルを一括して制御するように設定することができる。操作釦S41〜S44を選択した後の操作はパターンアドレスの場合と同様であって、図19に示すようなグループ制御に適した設定用の釦が表示される。図19に示す画面では、負荷をオンにする操作から一定時間だけ負荷を動作させる一時点灯(この場合の負荷は通常は照明負荷になる)、負荷をオフにする操作から一定時間後に負荷を停止させる遅れ消灯が選択可能であって、これらの制御の際の時間は複数段階に設定可能になっている。具体的には、一時点灯(「一時」の釦)では30秒、1分、5分、1時間、2時間の5段階、遅れ消灯(「遅れ」の釦)では30秒、1分、5分の3段階が選択可能になっている。設定誤りがあれば「クリアー」の釦を押せばよく、一時点灯や遅れ消灯のようなタイマ制御を解除するには「タイマークリアー」の釦を押す。グループアドレスおよび他の設定内容(タイマ制御の設定内容を含む)は、図19のようにボックスB2 に表示される。図19はグループアドレスが「G1」で、30秒の遅れ消灯が設定された状態を示す。図18、図19の画面においても「設定」の釦S63が表示されるから、操作釦S41〜S44にグループアドレスを設定した後に釦S63を押せば、操作釦S41〜S44に対するグループアドレスが確定し、伝送制御装置30に転送される。
【0080】
図20の画面では、個別アドレス・調光アドレスを設定する対象となる操作釦S41〜S44が表示される。この画面で操作釦S41〜S44を選択して押せば、図21の画面が表示される。個別制御や調光制御では、グループ制御と同様にタイマ制御が可能であって、一時点灯および遅れ消灯の設定が可能であり、その時間も段階的に設定可能になっている。また、図21の画面においては、「個別」「調光」を選択すれば、負荷のオンオフのみを制御するか、照明負荷の調光を行なうかの選択が可能になる。また、「改行」によりボックスB3 の表示内容のうちのどれを対象にしているかを選択することができる。つまり、ボックスB3 には複数行が表示され、「改行」の釦を押すとボックスB3 の外に設けたカーソルC1 が上下に移動してボックスB3 内の行を指定する。「改行」の釦は順次循環的に行を選択する。ところで、図21の画面では右上に「負荷選択」の釦S64が表示される。この釦S64は、負荷の種類を選択するとともに、選択した負荷の種類に応じて画面右上部の表示部D3 の内容を変化させるものであって、釦S64を押すたびに、図22に示すように、調光する対象を白熱灯として256回路分の制御を行なう場合(図22 (a))、調光しない場合(図22 (b))、調光する対象を白熱灯として16回路の制御を行なう場合(図22(c))、調光する対象をインバータ式の蛍光灯とする場合(図21に示した状態)を順次循環的に選択することができる。図21の画面において「設定」の釦S63を押せば図21の画面の内容で設定される。
【0081】
図14の画面で「電動その他」の釦S5 を選択すれば、図23の画面に移行する。この画面では、電動機器等の制御の設定や確認を行なうための操作釦S41〜S44が表示される。この画面による制御対象は、動作方向と動作強度との少なくとも一方を制御可能な負荷であり、たとえば、ファンのように動作強度として風量を制御するもの、スピーカのように動作強度として音量を制御するもの、電動カーテンのように動作方向として開閉を制御するもの、ファンコイルユニットのように動作方向として冷房か暖房かの別および動作強度として温度を制御するものなどがある。操作釦S41〜S44を選択すれば、図24に示すように上述のような制御対象の設定や確認に適した設定用の釦が表示される。とくに、上述した対象の制御では、照明負荷以外の負荷を選択する必要があるから、「負荷選択」の釦S64を操作することによって、画面に設けた表示部D4 にあらかじめ設定されている各種の負荷名が順次循環的に表示される。ここでは、負荷名として「全熱」「全熱強制」「ファン」「音量」「電動モニタ無」「電動」が選択可能である。なお、図示例では「ファン」が選択されている。画面上で負荷ナンバーは負荷番号を意味し、負荷ナンバーの下方に並ぶ1〜4の数値が負荷番号になる。また、ボックスB4 により個別制御でチャンネルが「2」であることが示されている。表示内容が確定すれば、「設定」の釦S63を押して設定内容を確定する。
【0082】
図14の画面において、「負荷シンボル設定」を選択したときには、上述したシンボルを設定する画面が表示される。つまり、あらかじめフラッシュメモリ22に登録されている各種シンボルを表示させて、負荷の種類に応じたシンボルを選択すれば、選択した操作釦S41〜S44にシンボルが対応付けられる。このように負荷にシンボルを対応付けることによって、各時点で操作釦S41〜S44が対象とする制御の内容や負荷の種類を容易に理解することができるのである。また、フラッシュメモリ22に登録されたシンボルから選択することで操作釦S41〜S44にシンボルを割り付けることができるから、設定作業が容易になる。
【0083】
図14の画面において、「パターン・グループ設定」を選択すれば、パターン制御、グループ制御、パターン調光、グループ調光などの操作側と制御側との対応関係を設定することができ、対応関係を設定した後に釦S63を押操作すれば、設定された関係データを伝送制御装置30に転送することができる。また、「パターン・グループ設定」においては、伝送制御装置30に設定した関係データの内容を確認する機能も備える。
【0084】
図14の画面において、「操作ロック設定」を選択したときは、パターン制御ないしグループ制御の際に特定の負荷については個別スイッチでの制御を禁止する設定が可能になる。「操作ロック設定」で指定した操作釦S41〜S44の操作は、パターン制御あるいはグループ制御が行なわれているときには無効になる。
【0085】
図14の画面において、「画面清掃モード」を選択したときには、タッチパネル12からの入力を無効にする。つまり、タッチパネル12の汚れを拭き取るときに、タッチパネル12に触れても誤動作することがないように、一時的にタッチパネル12の入力が受け付けられないようにするのである。「画面清掃モード」ではタッチパネル12の操作を受け付けないから、「画面清掃モード」を解除するには設定スイッチSWを押操作する。
【0086】
【発明の効果】
請求項1の発明は、表示器に透明なタッチパネルを重ね合わせてあり、設定モードでは表示器の表示内容に関連付けてタッチパネルの操作部に各種処理内容を割り付けるから、多数の機能を持たせることが可能になって、占有スペースが比較的小さいながらも設定・制御・管理などに必要な各種機能を実現することができるという利点があり、多機能な設定操作端末器を用いることによって高機能化が可能になるとともに、コストパフォーマンスを高めることができる。さらに、制御部が操作部の操作によりスイッチと負荷との対応関係である関係データを設定し、かつ設定した関係データを分割し関係データを一部ずつ複数回に分けて信号線を介して伝送制御装置に転送するので、設定操作端末器を用いて伝送制御装置に関係データを設定することができる上に、負荷の制御ができなくなる期間を生じることなく関係データを転送することができる。
【0087】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、設定操作端末器の器体が大角連用形の配線器具の単位寸法の整数倍に相当する寸法の配線器具を取付可能な取付枠と同じ取付ピッチの取付部を備えた取付片を有し、取付部として少なくとも配線器具用のスイッチボックスに螺合するボックスねじが挿通可能なボックス取付孔を備えるものであり、既製の配線器具に用いるスイッチボックスに取り付けることが可能であるから、施工用部材の製造ラインを別途に設ける必要がなく、コスト増の抑制につながり、またスイッチやコンセントのような配線器具と同様に施工することができ、施工作業の技術習得のための教育費用が少なくなる。
【0088】
請求項3の発明は、請求項1または請求項2の発明において、前記制御部が、設定モードにおいて負荷のアドレスに一対一に対応するスイッチのアドレスに相当する個別アドレスを前記操作部に割り付ける機能を有し、操作モードにおいて個別アドレスを割り付けた操作部を操作することにより負荷をオンオフさせる機能を有するものであり、個別制御用の操作端末器として用いることが可能になる。
【0089】
請求項4の発明は、請求項1または請求項2の発明において、前記制御部が、設定モードにおいて負荷の複数のアドレスに一対多に対応するスイッチのアドレスに相当するグループアドレスを前記操作部に割り付ける機能を有し、操作モードにおいてグループアドレスを割り付けた操作部を操作することにより複数の負荷を一括して同じ状態にオンオフさせる機能を有するものであり、グループ制御用の操作端末器として用いることが可能になる。
【0090】
請求項5の発明は、請求項1または請求項2の発明において、前記制御部が、設定モードにおいて負荷の複数のアドレスに一対多に対応するスイッチのアドレスに相当するパターンアドレスを前記操作部に割り付ける機能を有し、操作モードにおいてパターンアドレスを割り付けた操作部を操作することにより複数の負荷を個々に指定された状態で一括してオンオフさせる機能を有するものであり、パターン制御用の操作端末器として用いることが可能になる。
【0091】
請求項6の発明は、請求項3または請求項4の発明において、前記制御部が、設定モードにおいて操作部のオフ操作から一定の遅れ時間の経過後に負荷をオフにするように操作部に遅れ時間を対応付ける機能を有し、操作モードにおいて当該操作部によるオフ操作から遅れ時間後にオフを指示する監視データを発生する機能を有するものであり、オフ操作から遅れて負荷を停止させる操作端末器として用いることができる。
【0092】
請求項7の発明は、請求項3または請求項4の発明において、前記制御部が、設定モードにおいて操作部のオン操作により負荷をオンにした後から一定の保持時間が経過すると負荷をオフにするように操作部に保持時間を対応付ける機能を有し、操作モードにおいて当該操作部によるオン操作によりオンを指示する監視データを発生し、かつ保持時間の経過後にオフを指示する監視データを発生する機能を有するものであり、オン操作から一定時間だけ負荷を動作させる操作端末器として用いることができる。
【0093】
請求項8の発明は、請求項1または請求項2の発明において、前記負荷が照明負荷であり、前記制御端末器が照明負荷の調光量が制御可能な調光用制御端末器であって、前記制御部が、設定モードにおいて調光用制御端末器への調光レベルを指示する機能を操作部に割り付け、操作モードにおいて当該操作部の操作により調光用制御端末器による照明負荷の調光量を変化させるものであり、調光用操作端末器として用いることができる。
【0094】
請求項9の発明は、請求項8の発明において、前記制御部が、設定モードにおいて照明負荷の複数のアドレスに一対多に対応するグループ調光アドレスを前記操作部に割り付ける機能を有し、操作モードにおいてグループ調光アドレスを割り付けた操作部を操作することにより複数の照明負荷を一括して同じ調光レベルに制御する機能を有するものであり、調光のグループ制御を行なう調光用一括操作端末器として用いることができる。
【0095】
請求項10の発明は、請求項1または請求項2の発明は、前記制御端末器が負荷の動作方向と動作強度との少なくとも一方を制御可能であって、前記制御部が、設定モードにおいて負荷の動作方向と動作強度との少なくとも一方を指示する機能を操作部に割り付け、操作モードにおいて当該操作部の操作により前記制御端末器による負荷の動作方向ないし動作強度を指示するものであり、電動カーテン、ファン、ファンコイル、スピーカなどの各種負荷を制御するための操作端末器として用いることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に用いる設定操作端末器を示すブロック図である。
【図2】同上のシステム構成例を示すブロック図である。
【図3】同上に用いる設定操作端末器を示す分解斜視図である。
【図4】同上に用いる設定操作端末器を示す正面図である。
【図5】同上に用いる設定操作端末器を示す一部切欠した側面図である。
【図6】同上に用いる設定操作端末器を示すネーム板を開いた正面図である。
【図7】同上に用いる設定操作端末器を示す表示ユニットを本体ユニットから外した状態の正面図である。
【図8】同上に用いる設定操作端末器を示す一部切欠した背面図である。
【図9】同上に用いる設定操作端末器を示す操作表示ユニットを開いた状態の正面図である。
【図10】同上に用いる設定操作端末器を示す本体ユニットを開いた状態の正面図である。
【図11】同上の表示例を示す動作説明図である。
【図12】同上の表示例を示す動作説明図である。
【図13】同上の表示例を示す動作説明図である。
【図14】同上の表示例を示す動作説明図である。
【図15】同上の表示例を示す動作説明図である。
【図16】同上の表示の変化を示す動作説明図である。
【図17】同上の表示例を示す動作説明図である。
【図18】同上の表示例を示す動作説明図である。
【図19】同上の表示例を示す動作説明図である。
【図20】同上の表示の変化を示す動作説明図である。
【図21】同上の表示例を示す動作説明図である。
【図22】同上の表示例を示す動作説明図である。
【図23】同上の表示例を示す動作説明図である。
【図24】同上の表示例を示す動作説明図である。
【図25】従来の遠隔監視制御システムを示すブロック図である。
【図26】同上の動作説明図である。
【符号の説明】
1 設定操作端末器
11 液晶部
12 タッチパネル
20 メインマイコン
30 伝送制御装置
31 操作端末器
32 制御端末器
L 負荷
Ls 信号線
S0 スイッチ
Claims (10)
- スイッチを備えスイッチごとに固有のアドレスが設定される操作端末器と、負荷が接続され負荷ごとに固有のアドレスが設定される制御端末器と、操作端末器および制御端末器を分岐接続した信号線に接続されスイッチと負荷とのアドレスの対応関係を管理し、スイッチが操作されたときに操作端末器から受け取る監視データに基づいて負荷を制御する制御データを生成し、かつ操作されたスイッチに対応付けられた負荷が接続されている制御端末器に対して制御データを伝送する伝送制御装置と、信号線に接続され操作部および表示部を有する設定操作端末器とを備え、設定操作端末器は、文字および図形を表示可能な表示器と、表示器の画面に重ね合わされた透明なタッチパネルと、表示器の表示内容に関連付けてタッチパネルに割り付けた操作部の操作に対する処理内容を設定する設定モードと前記操作部の操作に応答して前記処理内容を実行する操作モードとを選択可能な制御部とを備え、さらに制御部は、前記操作部の操作によりスイッチと負荷との対応関係である関係データを設定し、かつ設定した関係データを分割し関係データを一部ずつ複数回に分けて前記信号線を介して伝送制御装置に転送することを特徴とする遠隔監視制御システム。
- 前記設定操作端末器の器体は大角連用形の配線器具の単位寸法の整数倍に相当する寸法の配線器具を取付可能な取付枠と同じ取付ピッチの取付部を備えた取付片を有し、取付部として少なくとも配線器具用のスイッチボックスに螺合するボックスねじが挿通可能なボックス取付孔を備えることを特徴とする請求項1記載の遠隔監視制御システム。
- 前記制御部は、設定モードにおいて負荷のアドレスに一対一に対応するスイッチのアドレスに相当する個別アドレスを前記操作部に割り付ける機能を有し、操作モードにおいて個別アドレスを割り付けた操作部を操作することにより負荷をオンオフさせる機能を有することを特徴とする請求項1または請求項2記載の遠隔監視制御システム。
- 前記制御部は、設定モードにおいて負荷の複数のアドレスに一対多に対応するスイッチのアドレスに相当するグループアドレスを前記操作部に割り付ける機能を有し、操作モードにおいてグループアドレスを割り付けた操作部を操作することにより複数の負荷を一括して同じ状態にオンオフさせる機能を有することを特徴とする請求項1または請求項2記載の遠隔監視制御システム。
- 前記制御部は、設定モードにおいて負荷の複数のアドレスに一対多に対応するスイッチのアドレスに相当するパターンアドレスを前記操作部に割り付ける機能を有し、操作モードにおいてパターンアドレスを割り付けた操作部を操作することにより複数の負荷を個々に指定された状態で一括してオンオフさせる機能を有することを特徴とする請求項1または請求項2記載の遠隔監視制御システム。
- 前記制御部は、設定モードにおいて操作部のオフ操作から一定の遅れ時間の経過後に負荷をオフにするように操作部に遅れ時間を対応付ける機能を有し、操作モードにおいて当該操作部によるオフ操作から遅れ時間後にオフを指示する監視データを発生する機能を有することを特徴とする請求項3または請求項4記載の遠隔監視制御システム。
- 前記制御部は、設定モードにおいて操作部のオン操作により負荷をオンにした後から一定の保持時間が経過すると負荷をオフにするように操作部に保持時間を対応付ける機能を有し、操作モードにおいて当該操作部によるオン操作によりオンを指示する監視データを発生し、かつ保持時間の経過後にオフを指示する監視データを発生する機能を有することを特徴とする請求項3または請求項4記載の遠隔監視制御システム。
- 前記負荷は照明負荷であり、前記制御端末器は照明負荷の調光量が制御可能な調光用制御端末器であって、前記制御部は、設定モードにおいて調光用制御端末器への調光レベルを指示する機能を操作部に割り付け、操作モードにおいて当該操作部の操作により調光用制御端末器による照明負荷の調光量を変化させることを特徴とする請求項1または請求項2記載の遠隔監視制御システム。
- 前記制御部は、設定モードにおいて照明負荷の複数のアドレスに一対多に対応するグループ調光アドレスを前記操作部に割り付ける機能を有し、操作モードにおいてグループ調光アドレスを割り付けた操作部を操作することにより複数の照明負荷を一括して同じ調光レベルに制御する機能を有することを特徴とする請求項8記載の遠隔監視制御システム。
- 前記制御端末器は負荷の動作方向と動作強度との少なくとも一方を制御可能であって、前記制御部は、設定モードにおいて負荷の動作方向と動作強度との少なくとも一方を指示する機能を操作部に割り付け、操作モードにおいて当該操作部の操作により前記制御端末器による負荷の動作方向ないし動作強度を指示することを特徴とする請求項1または請求項2記載の遠隔監視制御システム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17835998A JP3718999B2 (ja) | 1998-06-25 | 1998-06-25 | 遠隔監視制御システム |
TW88110732A TW435049B (en) | 1998-06-25 | 1999-06-25 | Remote supervisory control system |
GB9914961A GB2338809B (en) | 1998-06-25 | 1999-06-25 | Remote supervisory control system |
US09/344,379 US6459938B1 (en) | 1998-06-25 | 1999-06-25 | Remote supervisory control system |
CA 2276453 CA2276453C (en) | 1998-06-25 | 1999-06-25 | Remote supervisory control system |
KR1019990024253A KR100313553B1 (ko) | 1998-06-25 | 1999-06-25 | 원격 감시 제어 시스템 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17835998A JP3718999B2 (ja) | 1998-06-25 | 1998-06-25 | 遠隔監視制御システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000010621A JP2000010621A (ja) | 2000-01-14 |
JP3718999B2 true JP3718999B2 (ja) | 2005-11-24 |
Family
ID=16047118
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17835998A Expired - Fee Related JP3718999B2 (ja) | 1998-06-25 | 1998-06-25 | 遠隔監視制御システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3718999B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002023811A (ja) * | 2000-07-11 | 2002-01-25 | Mitsubishi Electric Corp | フィールド機器制御装置およびそのコネクタの配線接続方法 |
US6954151B2 (en) | 2001-07-26 | 2005-10-11 | Matsushita Electric Works, Ltd. | Selector switch for supervisory remote control system |
US8190301B2 (en) | 2008-02-19 | 2012-05-29 | Genea Energy Partners, Inc. | Building optimization system and lighting switch with adaptive blind, window and air quality controls |
KR100847401B1 (ko) | 2007-03-14 | 2008-07-18 | 한신메디칼 주식회사 | 터치 스크린 방식의 원격 제어가 가능한 멸균기 제어시스템 |
CN101999252A (zh) * | 2008-04-02 | 2011-03-30 | 基因能源伙伴公司 | 具有自适应遮光帘、窗和空气质量控制器的建筑物最优化系统和照明开关 |
EP2471052B1 (en) * | 2009-08-25 | 2015-02-25 | Koninklijke Philips N.V. | Remote control of a plurality of devices |
JP5347837B2 (ja) * | 2009-08-26 | 2013-11-20 | パナソニック株式会社 | 監視制御装置 |
JP5554665B2 (ja) * | 2010-09-09 | 2014-07-23 | ミネベア株式会社 | 照明用スイッチモジュール及びこれを収納するスイッチモジュール収納ボックス |
JP2014179286A (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Panasonic Corp | 照明システム |
JP6668661B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2020-03-18 | ヤマハ株式会社 | パラメータ制御装置およびパラメータ制御プログラム |
KR101806737B1 (ko) * | 2016-09-13 | 2017-12-07 | 주식회사 엘지유플러스 | 단말, 단말의 동작 방법, 및 어플리케이션 |
JP7563154B2 (ja) | 2020-12-15 | 2024-10-08 | 三菱電機株式会社 | 照明制御用コントローラ |
-
1998
- 1998-06-25 JP JP17835998A patent/JP3718999B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000010621A (ja) | 2000-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100313553B1 (ko) | 원격 감시 제어 시스템 | |
JP3718999B2 (ja) | 遠隔監視制御システム | |
US8340787B2 (en) | Monitoring and control device | |
CN100524111C (zh) | 定时开关 | |
CN101553067B (zh) | 远距离控制用监控终端装置 | |
US20100214317A1 (en) | Monitoring and control device | |
TWI301566B (en) | Operation switch wiring mechanism | |
JP3539115B2 (ja) | 多機能スイッチ | |
JP3684810B2 (ja) | 遠隔監視制御システム | |
JP5347837B2 (ja) | 監視制御装置 | |
JPH07212851A (ja) | 遠隔監視制御システムの表示操作端末器 | |
JP3551713B2 (ja) | 遠隔監視制御システム | |
CA2276453C (en) | Remote supervisory control system | |
JPH11150770A (ja) | 遠隔監視制御システム | |
JP3113264B2 (ja) | セレクタスイッチ端末器 | |
JP3091237B2 (ja) | 遠隔制御システム用のカード挿入式スイッチ | |
JP2858970B2 (ja) | 遠隔制御システム用のカード挿入式スイッチ | |
JPH04233895A (ja) | ワイヤレススイッチ | |
JPH0695785B2 (ja) | 遠隔監視制御装置 | |
JP3112281B2 (ja) | セレクタスイッチ端末器 | |
JPH09261780A (ja) | 遠隔監視制御システムのタイマスイッチ | |
JP3024783B2 (ja) | セレクタスイッチ端末器 | |
JPH06303667A (ja) | 電動シャッタシステム | |
JPH06284482A (ja) | 遠隔監視制御システムの調光操作用端末器 | |
JP5271095B2 (ja) | 監視制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050829 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |