JP3718974B2 - Electronic musical instrument keyboard device - Google Patents
Electronic musical instrument keyboard device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3718974B2 JP3718974B2 JP31594397A JP31594397A JP3718974B2 JP 3718974 B2 JP3718974 B2 JP 3718974B2 JP 31594397 A JP31594397 A JP 31594397A JP 31594397 A JP31594397 A JP 31594397A JP 3718974 B2 JP3718974 B2 JP 3718974B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key
- light guide
- keyboard
- musical instrument
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Auxiliary Devices For Music (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子オルガン、ポータブル電子鍵盤楽器、電子ピアノ、音楽教室における立面ボード上、等に用いられる鍵盤装置に係わり、特に、練習時に鍵盤の鍵を発光させ得るようにした電子楽器の鍵盤装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電子オルガン等の押鍵表示装置としては、例えば特開昭54−126015号公報に開示のものが知られている。この装置は、鍵盤周囲の枠部分に表示器を設け、この表示器を、各種記録装置からの信号に基づいて表示させ、演奏者(練習者)が、この表示器の表示にしたがって鍵を押すことにより、電子鍵盤楽器の練習を行うようにしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】
しかしながら、この電子鍵盤楽器の鍵盤にあっては、表示される鍵の視認性が劣ると共に、押鍵状態を明確に把握することが難しく、かつ製品のコストがアップするという問題点があった。すなわち、表示器が鍵盤周囲の枠部分に設けられる場合は表示器が鍵の後方か前方に設けられることから、後方の場合は指で押鍵する部分と表示部が遠くなり、前方の場合は指あるいは手で表示器が隠れてしまい、演奏者が発光する鍵を確実に視認することが難しくなる。また、上記従来技術では、表示器を鍵に設けることも示唆されているが、具体例が開示されていない。
【0004】
そこで、一般的に、鍵に表示器を取り付ける場合を考えてみよう。一般に、鍵は、フレーム等の支持部材に回動自在に固着されているので、鍵に表示器を固着すると、その電源供給のための配線が、煩雑になる。即ち、固着位置が、鍵の自由端に近ければ近いほど、表示器は、支持部材に対して、その可動範囲が大となり、その配線をフレキシブルにする必要がある。ところが、鍵は、何十万回もの押離鍵を繰り返す必要があるので、断線が起こり易い。また、鍵毎の表示器固着となるので、鍵復帰ばね、鍵ガイド、鍵スイッチ等の必要部品を避けての配線処理は、極めて困難となり、また煩雑な配線処理のため、鍵タッチ感も悪くなる。
このように表示器を鍵に設けるアイデアは、過去において願望に近い形で存在したが、製品レベルでは、採用を見合わせているのが現状である。
【0005】
上記問題点である視認性を考慮した押鍵表示器が同一出願人によって、特開平8−83073、特開平8−95560として出願されている。この従来技術では、鍵を透明に構成して、フレームに固着した表示器の光を鍵下面から上方に向けて、発光させるようにしている。これによって、特開昭54−126015よりは、その視認性が改善されたと言える。しかしながら、特開昭8−95560等は、LED等の直接光を一旦鍵表面で受光してから目に入る間接光を視認する方式であるので、光は、鍵表面で散乱し、LED等の輝度を大にしなければ、視認性は劣る。また、鍵を透明にする必要があるが、そうすると、内部が見えて好ましくない。また、見えない程度に半透明にしたとすると、輝度を大にしなければ、ますます視認性が落ちる。輝度を大にすると、多くの電力を使用し、不経済である。
【0006】
以上のような背景から、視認性を向上させた押鍵表示器付の電子楽器の鍵盤装置が望まれていた。
そこで、本発明では、視認性を向上させた押鍵表示器付の電子楽器の鍵盤装置を提供することと、その構成を簡単にしたことを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記した対応する目的を達成するために、本発明請求項1記載の電子機器の表示装置は、押離鍵操作される鍵と、この鍵を支点部にて揺動自在に保持する支持部材と、該支持部材と固定関係に保持され鍵盤回路等を搭載した設置盤と、押された鍵もしくは押されるべき鍵の表示を促す鍵表示器を有する電子楽器の鍵盤装置において、
上記鍵表示器は、上記設置盤に載置され、押鍵時に長手軸方向に圧縮し得る弾性を有するスカート部と、該スカート部の上方に、ほぼ弾性変形しない透光材で形成した上方部を具備し、該上方部を上記鍵に固着するとともに、該上方部の下面に鍵表示用発光体を固着してなり、
上記鍵表示用発光体からの光を上記上方部から鍵表面に導出する手段を上記鍵に施してなるようにしている。
【0008】
本発明請求項1記載の電子楽器の鍵盤装置によれば、スカート部に弾性を持たせることで鍵表示器の高さを可変にしている。鍵表示用発光体からの光を上方部から鍵表面に導出させたので、押鍵表示に際して、演奏者は、鍵表面を見ればよい。
従って、押鍵すべき鍵そのものを見ることで、押鍵表示ガイドがなされる。
さらに鍵表示用発光体を上方部の下面に固着したので、押離鍵時のストローク長が変化しても発光体への供給電圧が同じなら、視認部の輝度は変化しない。
【0009】
上記した対応する目的を達成するために、本発明請求項2記載の電子楽器の鍵盤装置は、請求項1に記載の電子楽器の鍵盤装置において、
前記スカート部の内面に、上記鍵盤回路から上記鍵表示用発光体への電源供給路が施されている。
【0010】
上記した対応する目的を達成するために、本発明請求項3記載の電子楽器の鍵盤装置は、請求項1または2に記載の電子楽器の鍵盤装置において、
上記鍵表示器は、複数の白鍵と複数の黒鍵のそれぞれに備えられ、
上記複数の白鍵と上記複数の黒鍵のそれぞれに備えられた鍵表示器のスカート部は、上記設置盤に載置される共通のベース部に連接されている。
【0011】
上記した対応する目的を達成するために、本発明請求項4記載の電子楽器の鍵盤装置は、請求項3に記載の電子楽器の鍵盤装置において、
上記複数の白鍵と上記複数の黒鍵に対する鍵下限ストッパは、上記共通のベース部と一体的に形成されている。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施形態の1つ(第1実施例)を図1〜図7を用いて説明する。
図1は、この発明の1つの実施形態を示した斜視図であって、表示器部分を取り除いて示されている。図2は、鍵を取り除いた他の部分を示した図1に対応する斜視図であって、表示器部分を中心に支持部材であるフレームに該表示器部分が載置された状態を示している。図3は、複数の鍵からなる鍵盤の表面図、図4は、白鍵の長手軸に沿った縦断面図、図5は、黒鍵の長手軸に沿った縦断面図である。図6は、鍵表示器の主要部を構成する導光体ユニット4を下面を上にして示した斜視図、図7は、導光体ユニット4が載置されて、発光体に電力を供給するための基板(設置盤)100を示した平面図である。
【0013】
図1に示すように、白鍵本体11、12、、、及び黒鍵本体2、、、を備えた鍵盤は、3ユニットからなる鍵集合体によって構成され、鍵共通基端部2b、1w1、1w2同士を重ねて配設する事により、1オクターブの鍵からなる鍵盤ユニットが形成される。即ち、この鍵盤は、基端部2bを最上位に配設した1オクターブ内の全黒鍵を有する黒鍵ユニットBUと、基端部1w1を中段に配設したC、E、G、Bからなる白鍵ユニットwu1と、基端部1w2を最下位に配設したD,F,Aからなる白鍵ユニットwu2とからなる。
【0014】
従って、鍵本体11はB鍵を、鍵本体12はA鍵を、鍵本体2はA#鍵の本体を、それぞれ表わしている。そして、鍵本体2、11、12と基端部2b、1w1、1w2との間には、ヒンジ支点部を含む鍵接続部21、22、121(121はwu2用)が設けられ、この接続部によって、鍵本体と基端部とが押離鍵方向に揺動自在に連結されている。この接続部は、接続部21を代表して説明すると、鍵本体後部25より幅広の幅広部からなり、基端部側の薄肉部で構成された支点部hgと、ヨーイングしにくい厚肉部hvとから構成されている。
鍵の自由端部には、鍵揺動のストッパを構成する鍵側壁SDから下方に延設した2条のL型垂直部112が設けられ、その下方の上面にて鍵の上限ストッパSUを構成する。鍵本体上面Uの演奏部UPよりやや支点側には、鍵表示器dsp(正確には、後述する導光体頂部)が配設される。図1では、その実体が省略されているので、表示器配設用の透孔h3が図示されている。
【0015】
以上のようにしてなる鍵盤は、フレーム3前方の垂直部32に設けられた孔321に鍵垂直部112のストッパ部SSの先端を揺動自在に挿入してから、基端部を支持部材であるフレーム3の後方へ取り付け孔h1からのネジ(図示せず)によって固着される。
そして、後に詳述する鍵表示器を透孔h3の下方で、フレーム3の垂直部32寄りの上面に配設し、鍵盤装置が形成される。
このようにしてなる鍵盤装置は、演奏者側の下段水平部33に設けられたネジ孔h33からのネジ(図示せず)と、フレーム3の後方に設けられた取り付け孔h34からのネジ(図示せず)とにて、図示しない下ケース上面に固着されることになる。。
【0016】
図2における導光体41、42、43は、図6にあっては、430で表わす。なぜなら、先端部を除く導光体本体431からベース部40にかけては、白鍵用導光体と黒鍵用導光体とがほぼ同様の構成をなしているので、まとめて同番号を付した。
白鍵用導光体と黒鍵用導光体との共通部分については次のようになっている。導光体430は、透明もしくは半透明の樹脂材からなる彎曲した円錐台状の本体431と、この本体431を支えるスカート状をなしたスカート部432と、本体431の先端tpを含む頂部433とからなり、この頂部433と本体431とは、スロープで連設され、全体として図示のようにテーパー状を構成する。白鍵用は、全体としてS字状をなし、黒鍵用は、く字状を成す。そして、頂部433の先端tpは、鍵に設けられた透孔h3から鍵表面に露出して嵌め込まれる。スカート部432の裾から放射状に、ベース部40が設けられ、該ベース部40は、他の導光体のスカート部に連設される。
【0017】
なお、ベース部40の演奏者側(前方)には、鍵を押下した時の押鍵最下位時の下限ストッパ401が鍵並び方向に沿って、一様な断面形状にて、ベース部本体(ストッパ401を除くベース部)と一体的に形成されている。このストッパ401は、白黒鍵の自由端先端におけるストローク長を同一にするため、黒鍵の方を低く設定して一体的に設けるようにしてもよい。
【0018】
図7に示すように、スカート部432の内側は中空になっており、その天面435は基板(設置盤/設置部材)100と平行に構成され、天面435の中央にドーム型凹部4351が設けられ、この凹部4351に発光体としてのチップ状LED412が嵌合するように、チップ付き小基板450が導電性接着剤にて天面435へ固着される。上記小基板450は、図6(b)に示すように、回路パターンP1,P2を施したポリエチレン等の樹脂のフレキシブルフィルムからなり、あらかじめ上記LEDチップを導電性接着剤にて一体的に形成しておく。
上記小基板450の天面435への固着は、天面435を下にして、例えば、自動挿入機によって、図6(b)の点線部452、453に対応する基板凹部4352の所定ポイントに導電性接着剤を点下し、小基板450をアーム先端でチャックし、マーク突起451に対応する基板凹部4352の凹部4353をセンサで確認しつつ、小基板450を凹部4352に載置すればよい。この小基板450の天面435への取り付けは、勿論手作業によってもよいが、この場合も、マーク突起451を設けていることで、その作業効率が上がる。
【0019】
導光体のスカート部432の側面は、薄肉部437を含む側壁436で構成され、主にこの側壁436が弾性を有している。そして、このスカート部432が有する弾性を利用して、押鍵時の鍵とフレームもしくは基板との距離差を吸収させている。さらに、上記弾性にて鍵復帰力を与えてもよい。図1、2の鍵盤装置では、バネ等を使用せずにスカート部432の弾性のみで、鍵復帰力を発生させている。
スカート部内面には、ベース部40下面から内側面361を介して天面435まで、LED412への電源供給路である回路パターンP3、P4がペア状に施されており、このパターンの存在しないベース部の2点に基板100への鉤部付き保持用突起439、439が設けられている。天面435の周囲部には、基板100方向に突設した突起4356、4358が設けられているが、これは、図6(a)のようなスイッチを有しない表示器では不可抗力的な導光体沈み変位に対してLED412及び小基板450を保護するためのストッパとなり、後述する図8のようなスイッチ付き表示器では、可動接点用突起として作用する。
【0020】
基板100には、図7に示すようにLED412への電源供給路としての回路パターンが、ペアでスカート部432の下面に沿って円形状もしくは、円弧状あるいは馬蹄形に設けられている。LED412には、なるべく高輝度のものを使用したいので、それに伴って電流容量を大とするため、該パターンは、銅、銀等の金属パターンP6、P7の上にカーボンパターンP8、P9を施すようにしてなる。パターンP8、P9の各端部間には、上記保持用突起439が圧入嵌合される透孔14、14が設けられている。そして、この透孔14を介して、突起439は、フレーム透孔300を貫通して導光体及び基板100を共に固着している。なお、P5は一般的な銅箔回路パターンである。
【0021】
以上図6で説明した導光体は、スイッチを有しないものであった。このタイプのものは、図示しない別部材によるスイッチ装置が、鍵とフレームとの間に設けられ、このスイッチによって、押離鍵動作を検出する。
図2で示す鍵盤装置は、導光体にスイッチが、組み込まれたタイプのものであり、その構成を図8、図9に示し、次に詳述する。
【0022】
図8は、基板100に施された導電体(固定接点)のパターン平面であり、図9は、導光体を下側から見た平面図である。図8に示すように基板100には、LED412への電源供給路として図7と同じ回路パターンP5が設けられるとともに、導光体400のスカート下面に対応して図7のパターンP8、P9とほぼ同様(図8の方が対向間隔が広い)なパターンP88とP99とが設けられている。これらのパターンは、向き合って設けられ、その向き合い間に固定接点81、82のための電路パターン83、84が介在され固定接点81、82は、各々ペア状に図面上上下に配設されて、櫛歯状に形成され、互いに噛み合わされて配設されている。各固定接点ペアを接続するパターン81a、82aは、導光体天面435にある導電部を避けるように配設されている。
さらに、基板100には、適当な間隔で、鉤部付き導光体保持突起39に対応した透孔93が設けられている。
【0023】
導光体400については、スカート部の下面に当たる所に、図8に示した基板100からの電路をリレーするパターン61及び62が、馬蹄形状に施されている。このパターンは、内面361を介して天面435まで施され、小基板450のパターンに結合される。各馬蹄形パターン61、62のあわせ部の間は、導電パターンが施されず、固定接点への通路として確保されている。可動接点66、67は、表示器のみの導光体の場合で説明したストッパとして作用する突起4356、4358の表面に設けられる。この可動接点66、67は、例えば、カーボンまたは銀の粉末を含んだ導電インクを図示の当該部分に塗布して乾燥して形成される。
【0024】
以上のように構成した導光体は、スイッチなし/スイッチありのいずれの導光体を図1の鍵盤装置に用いるにせよ、図2のように配設され、その頂部433の先端tpは、鍵表面に露出して配設される。図3は、その状態を示した鍵盤表面図、図4は、白鍵での導光体設置状態を表わす図3における4−4から見た断面図、図5は黒鍵のそれを表わす図3における5−5から見た断面図である。
【0025】
図4、図5に示すように、導光体41、42は、鍵への配設時に、平面リブL1、L2、L3で支持される。該リブL1、L2は、鍵長手方向から見て、U字状に構成され、黒鍵のリブL3は、その先端部(下方側)前面がえぐられて形成され、そのえぐり部に導光体本体が接触するよう構成されている。
押鍵時の動作を図4において説明する。非押鍵状態では、フレーム下面前方に設けた上限ストッパFSUにストッパ部ssの上面(ストッパSU)が当接しているが、押鍵され、下方に鍵が移動するにつれて、複数のリブL1〜L3によって、導光体本体431が下方に押される。導光体は、後述する他の実施例(図10)の当該部分に代表して押鍵時の導光体変形態様が示されるように、そのスカート部432の弾性によって変形し、最押下位置近傍において下限ストッパ401(図10では402)に鍵側壁SDの下面が当接する。この時、発光体であるLEDを導光体側に固着するようにしたので、導光体の全体長が変化しても、鍵上方から見たLED輝度は、供給電圧または電流が同じなら、不変にすることができる。
【0026】
しかも、図8、図9に示したスイッチ付き表示器では、スイッチングの際のスカート部の変形によってもLED輝度が変化せず一定にすることができる。従ってスイッチ(導光体)の押し始め、途中、押し終わり、押し終わり後離し途中、押し終わり後完全離し後のいずれの状態から点灯/点滅表示をさせたとしても、輝度が一定のスイッチ付き表示器を実現できる。
接触型接点スイッチでは、少なくとも可動接点が固定接点に接触/非接触を検知してから電気回路もしくはソフト的な処理にてそれ以後任意の位置または時間で表示器をオン/オフ可能とすることができる。しかしながら、小基板450の下面(基板対向面)を白色塗装し、反射板として構成するとともに、基板の対応部にフォトリフレクタ構成の光スイッチを配設すれば、電気回路等の制御によって、任意の位置で表示器のオン/オフ制御が可能となる。故に上記の表現を使用した。
【0027】
ところで、図2、図4、図5に示した導光体は、下限ストッパを極力自由端部に配設したいためと、各鍵における表示器dspは、その配置を黒鍵前端面に白鍵のそれも揃えて配設したいため(図3参照)に導光体頂部433を導光体本体に対し、彎曲させて構成した。これによって、
1)鍵表示器が極めて視認し易くなった。
2)押鍵終了時のストップ感が良好になった。
しかしながら、導光体製造技術としては、彎曲部(頂部433)がアンダカットになり、スライドコアを使用した金型で製造するか、スライドコアを使用しない無理抜き製法にするかが考えられるが、前者は高価になり、後者は無理抜き時の不良率のアップを招く恐れがある。そこで、導光体頂部の形状を改善した他の実施例を図10にもとづいて説明する。図10は、黒鍵幅方向中央の鍵軸線に沿った縦断面図である。
【0028】
この実施例の特徴は、導光体本体を可能な限り、黒鍵先端面(自由端部立面)2fに接近配置させ、導光体頂部433を本体431から略垂直上方に延設させた点にある。図10では、白鍵W、黒鍵Bともに押鍵状態を示している。上記特徴を有するため、黒鍵Bの下限ストッパ402は、導光体のすぐ後方(鍵支点寄り)のベース部上に一体的に配設し、前述のストップ感を落とさないようにと、鍵下面とストッパ402の上面との接触面積が大きくなるように大きめの下限ストッパとした。前実施例では、鍵下限ストッパは、鍵長手方向につき白黒鍵同一位置に配設したが、この実施例では白鍵の下限ストッパ333を鍵の最前部(演奏者側)下面のフレーム上に設けた。その他の構造は、白鍵の導光体配置も黒鍵の配置に揃えてほぼ同様に配設される。
【0029】
また、図10の導光体のベース部下面には、前述と同様の保持突起9が一体的に設けられ、この突起9にて、該導光体は、基板100とともに、基板の透孔(図示せず)フレーム透孔(図示せず)を介して、フレーム3に固着される。
そして、図示の押鍵状態にて、スカート部の変形部mが、無理なく変形しうるように黒鍵Bのみその先端下面B1が少し切りかかれて形成されている。
白鍵Wの表示器組み込み構造が、黒鍵のそれと異なる点は、白鍵の導光体430の頂部433が黒鍵のそれに対し少し短く形成した事である。頂部433の先端面は、黒鍵では、その先端面(傾斜面)2fに頂部端面Btpとして露出させているが、白鍵では黒鍵のそれに並設される同様な位置に点線で示した位置に設けられる。この白鍵用導光体頂部の先端面Wtpは、黒鍵のそれと共に導光体本体の上方に配設されるので、導光体製造時における金型が、アンダーカットになることなく、アンダーカット回避型になり、ローコストタイプにすることができた。
【0030】
なお、この発明の全実施例において、鍵の押離鍵方向の揺動をガイドするガイド部材が存在しない。ガイドなし構成の鍵盤で如何にして鍵ガイドするかと言うと、前述したように鍵の接続部が全体として鍵本体後部25より幅広に構成されているので、鍵自由端部で鍵並び方向に力を加えてもフレームに固定された鍵共通基端部に対しほとんどヨーイング(鍵並び方向の変位)しない、と言うメカニズムを有している。鍵ガイドを不要にした構成であるので、黒鍵先端部近傍の一番込み入った鍵必要部品密集部に鍵表示器を配設することができ、これに並設する形で白鍵にもその長手方向の同一位置に鍵表示器を配設することができる。
【0031】
また、今までに説明した全実施例において、押鍵表示のための発光体からの光を鍵外側に導くための導光体と、鍵下限ストッパとをゴム状の軟質樹脂にて一体的に形成したが、図11に示すように、鍵上限ストッパUSを該導光体COにさらに一体に形成してもよい。この場合、鍵のストッパ片L1、L2は、垂直部112下方から水平に張設し、このストッパ片の上部を互いに連設してストッパ部STとする。固定側の上限ストッパは、導光体COのベース部Bから下方に突設した鉤部USを基板及びフレームの貫通孔を介してフレームの下面に突設させて形成する。従って、鍵は、ストッパ片L1、L2がフレーム垂直部32のストッパ孔foを嵌挿した状態で、揺動し、鍵の非押鍵位置では、ストッパ部STの中央部(点線にて示す)が該鉤部USに当接する。そして、鍵の押下位置では、鍵の下限ストッパ部SDU(図1参照)が、固定側の下限ストッパ401に当接して鍵をストップさせる。この実施例でも、導光体COと基板とに前実施例と同様スイッチ部を形成してもよい。
図11による実施例では、鍵盤装置における多数の必要部品を集積することができたので、鍵盤装置を組立容易かつ安価に製作できる。
【0032】
さらにまた、図1〜5及び図10の実施例においては、鍵への導光体組み込み構造として、導光体先端部を鍵表面に露出させて形成するようにした。これによって視認効果がかなり改善された反面、鍵表面に導光体先端部露出用透孔を設けなくてはならず、表示器無しの鍵金型とは異なる鍵金型が必要になる。そこで、図12の縦断面図で示すように、鍵の表示部のみを極薄形成して、表示器無し鍵と、表示器有り鍵とを共用するようにした。その構成を次に説明する。
【0033】
鍵(白鍵)wの表面UPに設けた導光体頂部433の設置用孔h33を不透孔とし、この孔h33に頂部433を嵌入させる。孔h33の周囲には、小リブ環F1が設けられる。導光体先端部tpと鍵表面対応部wtpとの距離DSは、
0.1〜0.5mm程度の極薄厚みとする。
このような鍵構造にすれば、同一金型にて表示器無し鍵と表示器有り鍵とを同一金型で通常鍵構造における不透明樹脂を用いて形成することができる。即ち不透明樹脂であっても、薄肉部では、半透明になり得る事を利用する。
表示器無し鍵では、鍵をそのままフレームへ配設されるが、透孔が存在しないので、違和感がない。表示器有り鍵では、導光体を含む表示器を鍵に付設してフレームに配設される。表示器付鍵では、上記距離DSを極めて小さく設定しているので、当該部分が半透明状態となり、鍵表示機能を果たすことができる。上記距離は、樹脂選定により、大きくする事もできる。
【0034】
なお、この発明の実施形態では、導光体にスカート部を設け、これに弾性を持たせている。これによって、鍵復帰手段を兼用する事ができる。しかし鍵復帰手段を鍵とフレームとの間の板バネ等にて別途設ける場合は、スカート部の弾性を弱く設定してもよい。いずれにせよ、スカート部の弾性を有したことにより、1ストロークにおける鍵移動距離が異なる複数機種(例えば、大きな長い健を有する鍵盤と、短い小さい鍵を有する鍵盤)に同一の導光体及び/又は鍵スイッチを配設する事ができる。鍵移動距離が小さい鍵にあっては、導光体にプリコンプレッションを与えつつ鍵とフレームとの間に配設する。
また、この発明の実施例では、発光体は、導光体本体の下面(スカート部の上面)に固着するように設けたが、導光体を設置する基板(設置盤)上面に設けてもよい。
【0035】
【発明の効果】
この発明によれば、電子楽器の鍵盤装置の演奏ガイド、音楽教室等における鍵表示、自動演奏機能付きの鍵盤装置における鍵の演奏指示などの鍵表示において表示による視認効果の向上が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態を示した導光体を除いた鍵盤装置の斜視図である。
【図2】鍵を取り除いた他の部分を示した図1に対応する鍵盤装置の斜視図である。
【図3】この発明の一実施形態における複数の鍵からなる鍵盤の表面図である。
【図4】この発明の一実施形態における白鍵の長手軸に沿った縦断面図である。
【図5】この発明の一実施形態における黒鍵の長手軸に沿った縦断面図である。
【図6】この発明の一実施形態における鍵表示器の主要部を構成する導光体ユニット4を下面を上にして示した斜視図である。
【図7】この発明に係る導光体ユニットを載置し、発光体に電力を供給するための基板(設置盤)を示した平面図である。
【図8】この発明の一実施形態を表わした他の導光体用基板(設置盤)の平面図である。
【図9】この発明の一実施形態を表わした他の導光体の裏面図である。
【図10】この発明の他の実施形態を示した鍵盤装置の縦断面図である。
【図11】この発明のさらに他の実施形態を示した鍵盤装置の要部斜視図である。
【図12】この発明のさらにさらに他の実施形態を示した鍵盤装置の縦断面図である。
【符号の説明】
11、12、13、W…白鍵(白鍵本体)、 2、B…黒鍵(黒鍵本体)、
dsp…鍵表示器、 hg…鍵の支点部、 3…支持部材(フレーム)
100…設置盤(基板)、412…発光体(LED)、4…導光体ユニット、
41、42、43、430…導光体(鍵操作センシング部材)、
431…導光体本体、 432…スカート部(鍵復帰手段)、
433…導光体頂部、 2f…黒鍵自由端立面(先端面)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a keyboard device used for an electronic organ, a portable electronic keyboard instrument, an electronic piano, an elevation board in a music classroom, and the like, and more particularly, a keyboard of an electronic musical instrument that can emit keys of a keyboard during practice. Relates to the device.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as a key press display device such as an electronic organ, one disclosed in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 54-12615 is known. This device is provided with a display in the frame around the keyboard, and this display is displayed based on signals from various recording devices, and the performer (practitioner) presses the key according to the display on the display. Thus, the practice of electronic keyboard instruments is performed.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the keyboard of this electronic keyboard instrument, there is a problem that the visibility of the displayed key is inferior, it is difficult to clearly grasp the key pressing state, and the cost of the product is increased. In other words, when the indicator is provided on the frame around the keyboard, the indicator is provided behind or in front of the key. The display is hidden by a finger or hand, and it becomes difficult for the performer to reliably see the key that emits light. Moreover, although the said prior art also suggests providing a display device in a key, the specific example is not disclosed.
[0004]
So, generally consider the case where a display is attached to the key. Generally, the key is pivotally fixed to a support member such as a frame. Therefore, if the indicator is fixed to the key, wiring for supplying power becomes complicated. That is, the closer the fixing position is to the free end of the key, the larger the movable range of the display unit with respect to the support member, and the wiring needs to be flexible. However, since the key needs to be repeatedly pressed and released hundreds of thousands of times, disconnection is likely to occur. In addition, since the display is fixed for each key, wiring processing avoiding necessary parts such as key return springs, key guides, and key switches becomes extremely difficult, and the touch feeling is poor due to complicated wiring processing. Become.
In this way, the idea of providing a display device as a key has existed in a form close to the desire in the past, but at the product level, it is currently not being adopted.
[0005]
The key press display in consideration of the visibility, which is the above-mentioned problem, has been filed by the same applicant as Japanese Patent Laid-Open Nos. 8-83073 and 8-95560. In this prior art, the key is configured to be transparent so that the light of the indicator fixed to the frame is emitted upward from the lower surface of the key. As a result, it can be said that the visibility is improved as compared with Japanese Patent Laid-Open No. 54-125015. However, since JP-A-8-95560 etc. is a method in which direct light from an LED or the like is once received by the key surface and indirect light entering the eye is visually recognized, the light is scattered by the key surface and Unless the brightness is increased, the visibility is poor. Moreover, it is necessary to make the key transparent, but doing so is not preferable because the inside can be seen. Also, assuming that it is made translucent to the extent that it cannot be seen, unless the brightness is increased, the visibility is further reduced. If the brightness is increased, a large amount of power is used, which is uneconomical.
[0006]
In view of the above background, there has been a demand for a keyboard device for an electronic musical instrument with a key press display with improved visibility.
Accordingly, the present invention provides a keyboard device for an electronic musical instrument with a key press display with improved visibility.WhenThe purpose is to simplify the configuration.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the corresponding object described above, a display device for an electronic device according to claim 1 of the present invention includes a key that is operated by pressing and releasing a key, and a support member that swingably holds the key at a fulcrum portion.An installation board that is held in a fixed relationship with the support member and is equipped with a keyboard circuit, etc., and a key indicator that prompts the display of a pressed key or a key to be pressedIn an electronic musical instrument keyboard device having
the aboveKey indicator,the aboveAn elastic skirt that is placed on the installation board and can be compressed in the longitudinal direction when the key is pressedAnd theAbove the skirtIn addition,It is made of a translucent material that does not elastically deformWith an upper partThe upper partthe aboveAttached to the key, and a key display light emitter is fixed to the lower surface of the upper part,
For key displayLight from the light emitterFrom aboveMeans to derive to the key surfacethe aboveI try to give it to the key.
[0008]
According to claim 1 of the present inventionElectronic musical instrument keyboardAccording to the device, SuBy giving elasticity to the cartKey indicatorThe height of the is variable.Derives light from the key display light emitter from the top to the key surfaceTherefore, when the key is displayed, the performerFaceLook at it.
Therefore, a key press display guide is made by looking at the key to be pressed.
furtherFor key displayLuminous bodyIs fixed to the lower surface of the upper part.If the supply voltage to the light emitter is the same even if the stroke length at the time of pressing and releasing the key changes, the brightness of the visual recognition part does not change.
[0009]
In order to achieve the corresponding object described above, the electron according to
A power supply path from the keyboard circuit to the key display light emitter is provided on the inner surface of the skirt portion..
[0010]
In order to achieve the corresponding object described above, the electron according to
The key indicator is provided for each of a plurality of white keys and a plurality of black keys,
The skirt part of the key indicator provided in each of the plurality of white keys and the plurality of black keys is connected to a common base part placed on the installation board..
[0011]
In order to achieve the corresponding object described above,Electronic musical instrument keyboard deviceIsThe keyboard device for an electronic musical instrument according to
Key lower limit stoppers for the plurality of white keys and the plurality of black keys are formed integrally with the common base portion..
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, one of the embodiments of the present invention (first example) will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is a perspective view showing one embodiment of the present invention, with the display portion removed. FIG. 2 is a perspective view corresponding to FIG. 1 showing another portion from which the key is removed, and shows a state in which the indicator portion is placed on a frame which is a support member with the indicator portion as a center. Yes. 3 is a front view of a keyboard composed of a plurality of keys, FIG. 4 is a longitudinal sectional view along the longitudinal axis of the white key, and FIG. 5 is a longitudinal sectional view along the longitudinal axis of the black key. FIG. 6 is a perspective view showing the light guide unit 4 constituting the main part of the key indicator with the lower surface facing upward, and FIG. 7 shows the light guide unit 4 mounted thereon and supplies power to the light emitter. It is the top view which showed the board | substrate (installation board) 100 for doing.
[0013]
As shown in FIG. 1, the keyboard including the
[0014]
Accordingly, the
The free end portion of the key is provided with two L-shaped
[0015]
In the keyboard constructed as described above, the distal end of the stopper portion SS of the key
Then, a key indicator, which will be described in detail later, is arranged on the upper surface near the
The keyboard device thus configured has a screw (not shown) from a screw hole h33 provided in the lower
[0016]
The light guides 41, 42 and 43 in FIG. 2 are represented by 430 in FIG. This is because the white key light guide and the black key light guide have almost the same configuration from the
The common part of the white key light guide and the black key light guide is as follows. The
[0017]
On the player side (front) of the
[0018]
As shown in FIG. 7, the inside of the
The
[0019]
The side surface of the
On the inner surface of the skirt portion, circuit patterns P3 and P4, which are power supply paths to the
[0020]
As shown in FIG. 7, circuit patterns as power supply paths to the
[0021]
The light guide described above with reference to FIG. 6 does not have a switch. In this type, a switch device using a separate member (not shown) is provided between the key and the frame, and the key pressing operation is detected by this switch.
The keyboard apparatus shown in FIG. 2 is a type in which a switch is incorporated in a light guide, and the configuration thereof is shown in FIGS. 8 and 9 and will be described in detail below.
[0022]
FIG. 8 is a pattern plane of a conductor (fixed contact) applied to the
Furthermore, the
[0023]
In the
[0024]
The light guide body configured as described above is arranged as shown in FIG. 2 regardless of which light guide body with or without a switch is used in the keyboard device of FIG. 1, and the tip tp of the
[0025]
As shown in FIGS. 4 and 5, the light guides 41 and 42 are supported by the planar ribs L1, L2, and L3 when arranged on the key. The ribs L1 and L2 are formed in a U shape when viewed from the longitudinal direction of the key, and the black key rib L3 is formed with a front end portion (lower side) of the front surface thereof, and a light guide is formed on the front portion. The main body is configured to contact.
The operation when the key is depressed will be described with reference to FIG. In the non-key-pressed state, the upper surface (stopper SU) of the stopper portion ss is in contact with the upper limit stopper FSU provided in front of the lower surface of the frame, but as the key is pressed and the key moves downward, the plurality of ribs L1 to L3 As a result, the
[0026]
In addition, in the display with a switch shown in FIGS. 8 and 9, the LED luminance can be kept constant even when the skirt portion is deformed during switching. Therefore, regardless of whether the switch (light guide) starts to be pressed, halfway, end of push, halfway after release, halfway after release, or completely released after the end of push, display with a switch with constant brightness Can be realized.
In the contact type contact switch, at least the movable contact can detect the contact / non-contact of the fixed contact, and thereafter the display can be turned on / off at an arbitrary position or time by an electric circuit or software processing. it can. However, if the lower surface (substrate facing surface) of the
[0027]
By the way, in the light guide shown in FIGS. 2, 4 and 5, the lower limit stopper is to be arranged at the free end as much as possible, and the indicator dsp in each key has a white key on the front end face of the black key. Therefore, the light guide
1) The key indicator is very easy to see.
2) The feeling of stop at the end of the key press became better.
However, as the light guide manufacturing technology, the bent portion (top portion 433) is undercut, and it is possible to manufacture with a mold using a slide core, or to make a forced manufacturing method without using a slide core, The former is expensive, and the latter may increase the defect rate when forced. Accordingly, another embodiment in which the shape of the top of the light guide is improved will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a longitudinal sectional view along the key axis in the center of the black key width direction.
[0028]
The feature of this embodiment is that the light guide body is placed as close as possible to the black key front end surface (free end vertical surface) 2f, and the
[0029]
In addition, a holding projection 9 similar to that described above is integrally provided on the lower surface of the base portion of the light guide shown in FIG. 10. It is fixed to the
Only the black key B is formed with the tip bottom surface B1 slightly cut off so that the deformed portion m of the skirt portion can be deformed without difficulty in the illustrated key depression state.
The difference between the white key W and the black key is that the top 433 of the white key
[0030]
In all the embodiments of the present invention, there is no guide member for guiding the swing of the key in the key release / release direction. As described above, the key guide is configured to be wider than the
[0031]
In all of the embodiments described so far, the light guide for guiding the light from the light emitter for the key press display to the outside of the key and the key lower limit stopper are integrally formed of a rubber-like soft resin. However, as shown in FIG. 11, the key upper limit stopper US may be formed integrally with the light guide body CO. In this case, the key stopper pieces L1 and L2 are horizontally stretched from below the
In the embodiment according to FIG. 11, since a large number of necessary parts in the keyboard device can be integrated, the keyboard device can be manufactured easily and inexpensively.
[0032]
Furthermore, in the embodiments shown in FIGS. 1 to 5 and FIG. 10, the light guide is incorporated into the key so that the tip of the light guide is exposed on the key surface. As a result, the visual effect is considerably improved. On the other hand, a light guide tip end through-hole must be provided on the key surface, and a key mold different from a key mold without a display is required. Therefore, as shown in the longitudinal sectional view of FIG. 12, only the key display portion is formed to be extremely thin so that the key without display and the key with display are shared. The configuration will be described next.
[0033]
The installation hole h33 of the light guide
The thickness is extremely thin, about 0.1 to 0.5 mm.
With such a key structure, the indicatorless key and the indicator key can be formed in the same mold using the opaque resin in the normal key structure in the same mold. That is, even an opaque resin is used, it can be translucent in a thin portion.
In the case of a key without display, the key is arranged as it is on the frame, but there is no sense of incongruity because there is no through hole. In the key with indicator, the indicator including the light guide is attached to the key and disposed on the frame. In the key with display, the distance DS is set to be extremely small, so that the portion becomes translucent and can perform a key display function. The distance can be increased by selecting a resin.
[0034]
In the embodiment of the present invention, the light guide is provided with a skirt portion to give elasticity. As a result, the key recovery means can also be used. However, when the key return means is separately provided by a leaf spring between the key and the frame, the elasticity of the skirt portion may be set weak. In any case, due to the elasticity of the skirt, the same light guide and / or the same light guide for a plurality of models having different key movement distances in one stroke (for example, a keyboard having a large long health and a keyboard having a short small key) Alternatively, a key switch can be provided. For a key having a small key movement distance, the key is disposed between the key and the frame while pre-compressing the light guide.
In the embodiment of the present invention, the light emitter is provided so as to be fixed to the lower surface (upper surface of the skirt portion) of the light guide body, but may be provided on the upper surface of the substrate (installation panel) on which the light guide is installed. Good.
[0035]
【The invention's effect】
According to the present invention, it is possible to expect an improvement in the visual effect of the display in the key display such as the performance guide of the keyboard device of the electronic musical instrument, the key display in the music classroom, and the key performance instruction in the keyboard device with the automatic performance function.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a keyboard device excluding a light guide according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view of a keyboard device corresponding to FIG. 1 and showing another portion from which a key is removed.
FIG. 3 is a surface view of a keyboard composed of a plurality of keys according to an embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a longitudinal sectional view along the longitudinal axis of the white key in one embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a longitudinal sectional view along the longitudinal axis of the black key according to the embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a perspective view showing the light guide unit 4 constituting the main part of the key indicator according to the embodiment of the present invention with the bottom surface facing up.
FIG. 7 is a plan view showing a substrate (installation panel) on which the light guide unit according to the present invention is placed and power is supplied to the light emitter.
FIG. 8 is a plan view of another light guide substrate (installation panel) representing an embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a back view of another light guide representing one embodiment of the present invention.
FIG. 10 is a longitudinal sectional view of a keyboard apparatus showing another embodiment of the present invention.
FIG. 11 is a perspective view of an essential part of a keyboard apparatus showing still another embodiment of the present invention.
FIG. 12 is a longitudinal sectional view of a keyboard apparatus showing still another embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
11, 12, 13, W ... white key (white key body), 2, B ... black key (black key body),
dsp: Key indicator, hg: Key fulcrum, 3: Support member (frame)
100: Installation board (substrate), 412: Light emitter (LED), 4 ... Light guide unit,
41, 42, 43, 430 ... light guide (key operation sensing member),
431 ... Light guide body, 432 ... Skirt (key return means),
433 ... light guide top, 2f ... black key free end surface (tip surface)
Claims (4)
上記鍵表示器は、上記設置盤に載置され、押鍵時に長手軸方向に圧縮し得る弾性を有するスカート部と、該スカート部の上方に、ほぼ弾性変形しない透光材で形成した上方部を具備し、該上方部を上記鍵に固着するとともに、該上方部の下面に鍵表示用発光体を固着してなり、
上記鍵表示用発光体からの光を上記上方部から鍵表面に導出する手段を上記鍵に施してなることを特徴とする電子楽器の鍵盤装置。A key to be pressed and released, a support member that holds the key in a swingable manner at a fulcrum, an installation board that is held in a fixed relationship with the support member and has a keyboard circuit and the like; In a keyboard device of an electronic musical instrument having a key indicator for prompting display of a key to be pressed ,
The key indicator is placed on the installation panel, a skirt portion having an elasticity capable of compressing the longitudinal axis direction during key depression, above the skirt portion was formed of a translucent material that does not substantially elastically deformed upward part comprising a, the said upper section as well as fixed to the key, it by fixing the key display light-emitting element to the lower surface of said upper portion,
Electronic musical instrument keyboard apparatus the means for deriving the key surface from the upper portion of the light, characterized by comprising subjecting the above key from the key display light-emitting element.
上記複数の白鍵と上記複数の黒鍵のそれぞれに備えられた鍵表示器のスカート部は、上記設置盤に載置される共通のベース部に連接されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電子楽器の鍵盤装置。2. A skirt portion of a key indicator provided in each of the plurality of white keys and the plurality of black keys is connected to a common base portion placed on the installation board. Or the keyboard apparatus of the electronic musical instrument of 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31594397A JP3718974B2 (en) | 1997-10-31 | 1997-10-31 | Electronic musical instrument keyboard device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31594397A JP3718974B2 (en) | 1997-10-31 | 1997-10-31 | Electronic musical instrument keyboard device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005208493A Division JP4079166B2 (en) | 2005-07-19 | 2005-07-19 | Electronic musical instrument keyboard device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11133953A JPH11133953A (en) | 1999-05-21 |
JP3718974B2 true JP3718974B2 (en) | 2005-11-24 |
Family
ID=18071479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31594397A Expired - Lifetime JP3718974B2 (en) | 1997-10-31 | 1997-10-31 | Electronic musical instrument keyboard device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3718974B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111433831B (en) * | 2017-12-27 | 2022-05-17 | 索尼公司 | Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable storage medium |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54126015A (en) * | 1978-03-23 | 1979-09-29 | Atsushi Kumagai | Keyboard instrument with display trainer |
JPH01243094A (en) * | 1988-03-24 | 1989-09-27 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | Device for luminous keyboard |
JPH02107171U (en) * | 1989-02-09 | 1990-08-27 | ||
JPH06349377A (en) * | 1993-06-14 | 1994-12-22 | Kasai Kogyo Co Ltd | Push button switch |
JPH0774811A (en) * | 1993-09-03 | 1995-03-17 | Sony Corp | Push-button switch device and telephone set equipped with the same |
JP3465377B2 (en) * | 1994-09-28 | 2003-11-10 | ヤマハ株式会社 | Keyboard device for electronic keyboard instruments |
JP3496298B2 (en) * | 1994-10-28 | 2004-02-09 | ヤマハ株式会社 | Keyboard device for electronic keyboard instruments |
JPH08273474A (en) * | 1995-03-29 | 1996-10-18 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | Luminous push button switch apparatus, cover member therefor, and manufacture thereof |
-
1997
- 1997-10-31 JP JP31594397A patent/JP3718974B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11133953A (en) | 1999-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW201216309A (en) | Illuminating keyboard | |
TW201901721A (en) | Keyboard device | |
US5743384A (en) | Self-leveling key switch | |
JP3718974B2 (en) | Electronic musical instrument keyboard device | |
EP0295289A1 (en) | Switch matrix keyboard. | |
US10236140B2 (en) | Illuminated dual pressure sensing key | |
JP4079166B2 (en) | Electronic musical instrument keyboard device | |
JP4393124B2 (en) | switch | |
JP2876570B2 (en) | Keyboard switch | |
JP2001265348A (en) | Keyboard device | |
JP2857314B2 (en) | Electronic device case structure | |
JP2005116326A (en) | Push-button structure | |
JP3496298B2 (en) | Keyboard device for electronic keyboard instruments | |
JP5672434B2 (en) | Keyboard device | |
JP2000276161A (en) | Keyboard device | |
US6822155B2 (en) | Key to switch for electronic musical instrument | |
US4794840A (en) | Piano type musical instrument | |
JP5257685B2 (en) | Keyboard device | |
KR200168397Y1 (en) | Film insert type key pad | |
JP3700430B2 (en) | Keyboard device | |
JP3775407B2 (en) | Electronic keyboard instrument keyboard device | |
KR920001534Y1 (en) | Key board hinge device of electronic musical instrument | |
JPH02287499A (en) | Keyboard device for electronic musical instrument | |
JP2000155582A (en) | Keyboard device | |
JP2011253075A (en) | Keyboard device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050719 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050719 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050829 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916 Year of fee payment: 7 |