JP3718757B2 - Automatic page breaker for booklet media - Google Patents
Automatic page breaker for booklet media Download PDFInfo
- Publication number
- JP3718757B2 JP3718757B2 JP32824797A JP32824797A JP3718757B2 JP 3718757 B2 JP3718757 B2 JP 3718757B2 JP 32824797 A JP32824797 A JP 32824797A JP 32824797 A JP32824797 A JP 32824797A JP 3718757 B2 JP3718757 B2 JP 3718757B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- page
- medium
- side edge
- roller
- push
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 13
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は自動改頁装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
通帳プリンタ等に使用される自動改頁装置の従来例を図9に示す。この従来例において自動改頁装置は、一側縁が綴じられて冊子状に形成される印字媒体1の綴じ側側縁10とひらき側側縁11を拘束する2組のローラ対3、30、4、40と、印字媒体1の中間部に対応する押し上げ部2とから構成される。搬送路を搬送されてきた印字媒体1は先ず、綴じ側側縁10、および開き側側縁11が各々のローラ対3、30、4、40に挟まれて拘束され、その後、上昇駆動される押し上げ部2により中央部が押し上げられて湾曲する(図9(a)参照)。この状態で開き側の拘束部を構成する改頁ローラ3を図9において矢印A方向、すなわち、反時計方向に回転させると、図9(b)の状態を経て図9(c)に示すように改頁ローラ3と印字媒体1間の摩擦により印字媒体1の最上層ページ12は上方に跳ね上げられる。次いで、印字媒体1を図9(c)において矢印B方向に移動させて改頁ローラ3上に跳ね上げられた最上層ページ12を反対方に倒して改頁動作が終了する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述した従来例には以下の欠点がある。すなわち、通帳状の印字媒体1は、一般的に比較的厚い表紙と、表紙間に挟まれる表紙より薄い中間紙から構成され、改頁対象となる印字媒体1の剛性が異なる。また、印字媒体1の表面状態も汚れ等によって経時変化する上に、表紙には磁気ストライプ等が配置されており、改頁ローラ3との当接箇所によって摩擦係数が異なる。改頁操作時に押し上げ部2を所定高さに押し上げる上記従来例においては、摩擦係数が異なると、改頁動作は不安定になり、スリップによる改頁不能、あるいは複数ページを一度に開いてしまう多ページめくりが発生する。
【0005】
本発明は以上の欠点の解消を目的とするもので、改頁動作の信頼性の高い自動改頁装置の提供を目的とする。また、本発明の他の目的は、自動改頁をするに際して、最上層ページ12のみを確実にフィードするための冊子状媒体のページフィード力調整方法の提供にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば上記目的は、
冊子状に綴じられた媒体1の綴じ側側縁10と開き側側縁11の中間部を押し上げて媒体1を湾曲させる押し上げ部2と、
媒体1の開き側側縁11に圧接し、最上層ページ12を綴じ側にずらす改頁ローラ3とを有し、
前記押し上げ部2は、媒体1の支持面に対して垂直方向に昇降駆動する本体部22の先端に媒体1の綴じ側側縁10と開き側側縁11との間で揺動する可動体5を連結して形成され、上昇駆動により媒体1の中間部を押し上げて湾曲させた後、可動体5を本体部22に対して相対的に揺動させて最上層ページ12の改頁ローラ3への巻き掛け角θを調整し、
前記改頁ローラ3は、前記巻き掛け角θによりフィード力が調整されて回転駆動によって最上層ページ12のみを上方に膨らませて綴じ側にずらせる冊子状媒体の自動改頁装置を提供することにより達成される。
改頁装置。
【0007】
本発明において、冊子状の媒体1は押し上げ部2により押し上げられて湾曲しており、媒体1のめくり側、すなわち開き側側縁11の最上層ページ12に改頁ローラ3が圧接する。改頁ローラ3を回転駆動すると媒体1の最上層ページ12は改頁ローラ3の摩擦力により湾曲曲率を縮小させながら綴じ側にずれ、改頁ローラ3を通過した後、媒体1自身の剛性により改頁ローラ3上に跳ね上がる。この後、媒体1を改頁ローラ3側に移動させると、改頁ローラ3上に跳ね上がった最上層ページ12が改頁される。自動改頁の信頼性を高めるためには、最上層ページ12のみをずらせて改頁ローラ3上に跳ね上げることが必須であり、そのために、改頁ローラ3による最上層ページ12のフィード力が調整される。フィード力が弱いと改頁不良が発生し、強すぎると第2層以下のページも一緒にフィードして多ページめくりが発生する。
【0008】
なお、本明細書において「最上層ページ」とは改頁対象のページを指すものとし、通帳を例にとれば、表紙が綴じられた状態の綴じ通帳の場合には表紙ページを、表紙ページが開かれた状態の開き通帳の場合には開かれて改頁の対象となるページを指す。また、「綴じ側側縁10」とは冊子状媒体1の各ページの綴じられた側縁を指す。
【0009】
媒体1が巻き掛け角θで改頁ローラ3に巻き付いている場合、改頁ローラ3による媒体1のフィード力Fは、垂直荷重をP、摩擦係数をμとして
【0010】
【数1】
【0011】
で与えられ、θを調整することによりフィード力が調整できる。
巻き掛け角θの調整は、押し上げ部2を操作することにより媒体1との当接部位を押し上げ高さ方向に直交する方向に変位させることにより行われる。図1に示すように、押し上げ部2の媒体1との当接点20から媒体1の支持面に対しておろした垂線L1と改頁ローラ3の上記支持面に対して直交する垂線L2との間隔dを媒体1の種類、状態等により調整することにより、最上層ページ12に対するフィード力が調整できる。すなわち、間隔dが狭まると巻き掛け角θが増加してフィード力が増加し、広くなるとフィード力が減少する。
【0012】
間隔dの調整は、例えば押し上げ部2を側方に移動させたり、あるいは、図1(b)に示すように、押し上げ部2の進退角度θ’を調整して行うことも可能であるが、図1(a)に示すように、押し上げ部2を支持面に対して垂直方向にのみ進退させることが構造を簡単にするために有効であり、押し上げ部2の先端に側方に移動する可動体5を装着すれば容易に間隔dの調整ができる。可動体5は、図1(a)に示すように、押し上げ部2の頂部近傍を中心として回転させるように構成することができる。図において矢印Aで示すように、下方から上方に向けて回転させると改頁ローラ3への巻き掛けが円滑に行われる。
【0015】
【発明の実施の形態】
図2に本発明が適用された通帳プリンタを示す。受入口60から通帳(冊子状媒体1)が挿入されると、磁気読み取り部61において通帳1の表紙等に形成された磁気ストライプの読み取り、および磁気ストライプへの書き込みが行われる。この後、通帳1はイメージセンサ部62に搬送され、通帳ページマーク、あるいは印字行が読み取られ、印字部63において記帳される。通帳1は媒体長さ検知により通帳1の開閉が判別され、改頁が必要な場合にはページめくり部64に搬送される。ページめくり部64では、通帳1を所定位置にセットした後、閉じ通帳1の表紙めくり、あるいは開き通帳1の中紙のページめくりが行われ、必要に応じて印字部63での記帳を行った後、利用者に返却する。
【0016】
ページめくり部64は、図3ないし図8に示すように、改頁ローラ3と、押さえローラ4とを備える。改頁ローラ3はローラ体と跳ね上げローラとを同軸に配置して形成され、パルスモータ41により回転駆動される。また、改頁ローラ3の回転力はパルスモータ41の駆動軸と改頁ローラ3との間に介装されるトルクセンサ42により検出される。上記改頁ローラ3、および押さえローラ4は大きな摩擦力を得るためにゴム等により形成される。図3に示す通帳1のセット状態において、閉じ側の辺縁10は押さえローラ4と、この押さえローラ4に対峙するプレッシャローラ40により挟まれており、開き側の辺縁は改頁ローラ3と、この改頁ローラ3に対峙するプレッシャローラ30により挟まれて移動が阻止される。最上層ページ12を改頁ローラ3に所定圧力で押し付けるために、プレッシャローラ30はスプリング31により改頁ローラ3側に付勢される。また、プレッシャローラ30は退避マグネット32により図7に示すように、通帳1に押圧力を付与しない位置に退避可能とされる。なお、図3ないし図8においては閉じ通帳1の改頁動作が示されているが、開き通帳1の場合には、綴じ代側が押さえローラ4により押し付けられる。
【0017】
押さえローラ4と改頁ローラ3との中間部位には押し上げ部2が配置される。押し上げ部2は押し上げ用マグネット21(ソレノイド)により昇降駆動される本体部22の先端に可動体5を装着して形成され、押し上げ力は押し上げ用マグネット21と本体部22との間に介装される圧力センサ23により検出される。可動体5は偏心位置に設けられる回転軸50により本体部22の先端に回動可能に枢支される円柱体で、その外周は摩擦を小さくするために円滑面とされる。この可動体5の回転軸50の周囲には本体部22に回動自在に装着されるアイドルローラ22aに圧接する摩擦ローラ51が形成される。さらに本体部22には可動体駆動用モータ24(ステッピングモータ)が固定されており、該ステッピングモータ24を所定ステップ回転駆動することによって回転動力がアイドルローラ22aを介して摩擦ローラ51に伝達され、可動体5を所定角度揺動させる。
【0018】
ページめくり部64の動作を説明する。先ず、通帳1のセット状態が確認されると、図4に示すように押し上げ部2が上昇駆動される。セット状態の確認は上流側に配置した媒体検出センサ(図示せず)により行われる。押し上げ部2の上昇により通帳1の中央部は上方に押し上げられて湾曲する。押し上げ圧力は本体部22と押し上げ用マグネット21間に介装される圧力センサ23により検出され、この検出結果に基づいて可動体駆動用モータ24を駆動して図5に示すように、可動体5を回転軸50回りに揺動させる。圧力センサ23の出力と可動体5の揺動角度αとの好ましい関係、すなわち最上層ページ12のみを確実にフィードするための関係は予め実験的に求められて図示しない記憶装置に対比テーブルとして格納されている。図1に示すように、可動体5の駆動により押し上げ部2の媒体1との当接点20と、媒体1の支持面に対して直交する改頁ローラ3からの接線との間隔dは変化し、間隔dが小さくなると通帳1の改頁ローラ3への巻き掛け角θが大きくなり、dが大きくなると巻き掛け角θが小さくなる。なお、図5(a)は巻き掛け角θを大きくするように可動体50を駆動した場合、図5(b)は巻き掛け角θを小さくするように駆動した場合を示す。
【0019】
この状態から改頁ローラ3を図5において矢印A方向、すなわち通帳1の送り方向に回転させる。回転時のトルクはトルクセンサ42から出力される。トルクセンサ42、圧力センサ23からの出力と、可動体5の好ましい関係は図示しない記憶装置にテーブルとして格納されており、トルクセンサ42の出力と圧力センサ23の出力値から可動体5の揺動角度が調整される。このような制御条件下で改頁ローラ3を駆動すると、図6に示すように、通帳1の最上層ページ12、すなわち閉じ通帳1の場合は表紙、開き通帳1の場合は改頁ローラ3に当接しているページのみが改頁ローラ3により上方に膨らませられる。対象ページの膨らみにより押さえローラ4と同軸で回動自在に支持される検知レバー7がフォトインタラプタからなる検知センサ70を遮り、当該検知センサ70による検知レバー7の検知により改頁ローラ3の駆動を停止する。改頁ローラ3の停止後、押さえローラ4を逆方向に駆動して図6において矢印Bで示すように、綴じ側側縁10を開き側に移動させると、図7に示すように、最上層ページ12は湾曲曲率をさらに縮小させながら改頁ローラ3への巻き掛け角θを増加させる。この後、プレッシャローラ30を退避位置に移動させ、改頁ローラ3を再び図7において矢印A方向に駆動すると、図8に示すように、最上層ページ12の下層ページをめくることなく最上層ページ12のみを改頁ローラ3上に跳ね上げることができる。この状態から通帳1を開き側に移動させると、最上層ページ12は改頁ローラ3により押されて開き、改頁動作が完了する。
【0020】
なお、以上において、可動体5の揺動角度αは圧力センサ23とトルクセンサ42の出力により常時調整される場合を示したが、通帳1の湾曲操作時における圧力センサ23の出力値、あるいはトルクセンサ42の出力値により決定された揺動角度αの初期値を操作終了まで使用してもよい。
【0021】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、最上層ページのみを確実にフィードすることができるために、めくり不良、あるいは多数枚めくりを防止できるために、動作信頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を示す図で、(a)は可動体を使用して巻き掛け角度を調整する場合を示す図、(b)は押し上げ部の押し上げ角度により巻き掛け角度を調整する場合を示す原理説明図である。
【図2】通帳プリンタを示す図である。
【図3】ページめくり部を示す図である。
【図4】押し上げ部の動作を示す図である。
【図5】可動体の動作を示す図である。
【図6】ページずらし動作を示す図である。
【図7】ページ跳ね上げ動作を示す図である。
【図8】ページ跳ね上げ動作完了状態を示す図である。
【図9】従来例を示す図である。
【符号の説明】
1 媒体
10 綴じ側側縁
11 開き側側縁
12 最上層ページ
2 押し上げ部
20 当接点
3 改頁ローラ
θ 巻き掛け角[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an automatic page breaker.
[0002]
[Prior art]
FIG. 9 shows a conventional example of an automatic page breaker used for a passbook printer or the like. In this conventional example, the automatic page breaker includes two pairs of
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, the conventional example described above has the following drawbacks. That is, the passbook-
[0005]
An object of the present invention is to solve the above-described drawbacks, and an object of the present invention is to provide an automatic page breaker with high reliability of page break operation. Another object of the present invention is to provide a method for adjusting the page feed force of a booklet-shaped medium for reliably feeding only the
[0006]
[Means for Solving the Problems]
According to the present invention, the object is
A push-
A
The push-up
The page-breaking
Page break device.
[0007]
In the present invention, the booklet-
[0008]
In this specification, “top page” refers to a page to be paged. For example, in the case of a passbook, a cover page is used for a bound passbook with a cover page bound. In the case of an open passbook in the opened state, it indicates the page that is opened and is the target of a page break. The “binding
[0009]
When the
[Expression 1]
[0011]
The feed force can be adjusted by adjusting θ.
The winding angle θ is adjusted by operating the push-up
[0012]
Adjustment of the distance d, for example, or by moving the push-up
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 2 shows a passbook printer to which the present invention is applied. When the passbook (booklet medium 1) is inserted from the
[0016]
As shown in FIGS. 3 to 8, the
[0017]
A push-up
[0018]
The operation of the
[0019]
From this state, the
[0020]
In the above description, the swing angle α of the
[0021]
【The invention's effect】
As is clear from the above description, according to the present invention, only the uppermost page can be reliably fed, so that turning failure or turning of a large number of sheets can be prevented. it can.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram illustrating the present invention, in which FIG. 1A illustrates a case where a winding angle is adjusted using a movable body, and FIG. 1B illustrates a case where a winding angle is adjusted according to the lifting angle of a push-up unit. FIG.
FIG. 2 is a diagram illustrating a passbook printer.
FIG. 3 is a diagram illustrating a page turning portion.
FIG. 4 is a diagram illustrating an operation of a push-up unit.
FIG. 5 is a diagram illustrating an operation of a movable body.
FIG. 6 is a diagram illustrating a page shift operation.
FIG. 7 is a diagram showing a page flip-up operation.
FIG. 8 is a diagram illustrating a state in which a page flip-up operation is completed.
FIG. 9 is a diagram showing a conventional example.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (2)
媒体の開き側側縁に圧接し、最上層ページを綴じ側にずらす改頁ローラとを有し、
前記押し上げ部は、媒体の支持面に対して垂直方向に昇降駆動する本体部の先端に媒体の綴じ側側縁と開き側側縁との間で揺動する可動体を連結して形成され、上昇駆動により媒体の中間部を押し上げて湾曲させた後、可動体を本体部に対して相対的に揺動させて最上層ページの改頁ローラへの巻き掛け角を調整し、
前記改頁ローラは、前記巻き掛け角によりフィード力が調整されて回転駆動によって最上層ページのみを上方に膨らませて綴じ側にずらせる冊子状媒体の自動改頁装置。A push-up unit that pushes up an intermediate part between the binding side edge and the opening side edge of the medium bound in a booklet shape to bend the medium;
A page break roller that presses against the opening side edge of the medium and shifts the uppermost page to the binding side;
The push-up portion is formed by connecting a movable body that swings between the binding side side edge and the opening side edge of the medium to the front end of the main body that is driven to move up and down in a direction perpendicular to the support surface of the medium. After pushing up the middle part of the medium by the ascending drive and curving it, the movable body is swung relative to the main body part to adjust the winding angle of the uppermost page to the page break roller ,
The page-breaking roller is an automatic page-breaking device for a booklet-like medium in which the feed force is adjusted by the winding angle and only the uppermost page is expanded upward by rotational driving and shifted to the binding side .
綴じ側側縁と開き側側縁の中間部が前記押し上げ部により押し上げられて湾曲した冊子状媒体の開き側側縁に押し付けられた改頁ローラを回転駆動し、該開き側の最上層ページを綴じ側にフィードする際に、
前記本体部を媒体の支持面に対して垂直方向に上昇駆動させた後、前記可動体を媒体の綴じ側側縁と開き側側縁との間で揺動させて最上層ページの改頁ローラへの巻き掛け角を調整し、この後駆動される改頁ローラによる最上層ページのフィード力を前記巻き掛け角により調整する冊子状媒体のページフィード力調整方法。 Having a push-up portion that connects a movable body to the main body portion in a swingable manner at the tip of the main body portion;
The page break roller pressed against the open side edge of the booklet-like medium in which the intermediate portion of the side edge opening and binding side edge is curved pushed up by the pushing-up portion is rotated, the uppermost page of the open can end When feeding to the binding side,
After the main body portion is driven to rise in a direction perpendicular to the medium support surface, the movable body is swung between the binding side edge and the opening side edge of the medium, and the page break roller for the uppermost page A method for adjusting the page feed force of a booklet-like medium, in which the wrap angle is adjusted and the feed force of the uppermost page by the page break roller driven thereafter is adjusted by the wrap angle .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32824797A JP3718757B2 (en) | 1997-11-28 | 1997-11-28 | Automatic page breaker for booklet media |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32824797A JP3718757B2 (en) | 1997-11-28 | 1997-11-28 | Automatic page breaker for booklet media |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11157251A JPH11157251A (en) | 1999-06-15 |
JP3718757B2 true JP3718757B2 (en) | 2005-11-24 |
Family
ID=18208086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32824797A Expired - Fee Related JP3718757B2 (en) | 1997-11-28 | 1997-11-28 | Automatic page breaker for booklet media |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3718757B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012240353A (en) * | 2011-05-23 | 2012-12-10 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | Mechanism for turning over page of passbook |
-
1997
- 1997-11-28 JP JP32824797A patent/JP3718757B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11157251A (en) | 1999-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0609560B1 (en) | Sheet convey apparatus | |
US6352256B1 (en) | Media feeding system | |
JP2009184777A (en) | Sheet medium feeding apparatus and sheet medium processing apparatus | |
JP3491616B2 (en) | Page turning apparatus and page turning method | |
CN1062216C (en) | Page turning device | |
JP3718757B2 (en) | Automatic page breaker for booklet media | |
JP3548326B2 (en) | Sheet feeding device and image forming device | |
JP2000293735A (en) | Medium processor | |
JP4273070B2 (en) | Paper positioning mechanism | |
JPH0796690A (en) | Medium handling device | |
JP3810595B2 (en) | Page turning device for booklet media | |
US7641186B2 (en) | Sheet feeding/conveying method and sheet feeding/conveying apparatus | |
JP3373992B2 (en) | Double-sided paper feeder | |
JP2740477B2 (en) | Page turning device for passbook printer | |
JP4784331B2 (en) | Automatic page break mechanism | |
JPH0781271A (en) | Automatic page turning control method | |
JP3355268B2 (en) | Double-sided paper feeder | |
JP3197088B2 (en) | Sheet transport device | |
JP3473247B2 (en) | Post-processing device for image forming apparatus | |
JPH07144781A (en) | Sheet supply device | |
JP2555094B2 (en) | Page changer | |
JPH0712039Y2 (en) | Automatic page turning mechanism | |
JPH1111047A (en) | Method for controlling page turning-over mechanism | |
JP3233170B2 (en) | Automatic page break mechanism | |
JPH0732766A (en) | Automatic page turnover mechanism |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040511 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |