JP3718503B2 - Charging device in image forming apparatus - Google Patents
Charging device in image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP3718503B2 JP3718503B2 JP2003061520A JP2003061520A JP3718503B2 JP 3718503 B2 JP3718503 B2 JP 3718503B2 JP 2003061520 A JP2003061520 A JP 2003061520A JP 2003061520 A JP2003061520 A JP 2003061520A JP 3718503 B2 JP3718503 B2 JP 3718503B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive drum
- charging
- potential
- image
- charged
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
- Wet Developing In Electrophotography (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像保持体表面に一様且つ平滑な帯電電位を得る画像形成装置における帯電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
液体現像剤を用いて現像画像を得る電子写真装置等の画像形成装置は、サブミクロンサイズの極めて微細なトナー粒子を用いることが出来るために高画質を実現できること、少量のトナーで十分な画像濃度が得られるために経済的であるうえに印刷(例えばオフセット印刷)並みの質感を実現できること、比較的低温でトナーを用紙に定着出来るために省エネルギーを実現できること、などの利点を有している。
【0003】
このような液体現像剤を用いる画像形成装置においては、感光体表面の帯電時に、帯電の揺らぎにより帯電電位にバラツキを生じていると、数Vの変化であっても画像への影響が大きく濃度の変化を生じてしまうことから、感光体表面の帯電電位の平滑化が要求される。更に近年画像形成装置の高速化に伴い、感光体表面の高速帯電も要求されている。このため従来は、コロナ帯電器を多数並べて用いることにより感光体表面を高速且つ平滑に帯電する装置がある(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特公昭62−48231号公報明細書(第2、3頁、第1図)
この(特許文献1)等は、ほぼ同じ特性のコロナ帯電器を多数用いることから、放電時には全てのコロナ帯電器から同じ極性のイオンが発生し、前に積もったイオンの上に更に同極性のイオンが降り積もって感光体の帯電電位を増加させている。このため、例えば多数のコロナ帯電器の中のひとつに放電に大きなバラツキを生じてしまうものが有り、感光体の帯電電位に数10V程度のバラツキを発生した場合、他のコロナ帯電器の放電が平均的な放電であったとすると、他の平均的なコロナ放電器で発生したイオンは、数10V程度の電位の違いにはそれほど影響されず、感光体上の表面をほぼ一様に帯電してしまう。従って、放電に大きなバラツキを生じているコロナ帯電器が原因の帯電バラツキがそのまま感光体表面に帯電電位のバラツキとして現れ、画像特性に影響を及ぼし、濃度バラツキを生じ画質を損ねるという問題を生じていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、上記課題を解決するものであり、画像保持体表面帯電後に帯電電位のバラツキを解消して帯電電位の平滑化を図ることにより、液体現像剤を使用することにより高い質感を得る現像画像の濃度のバラツキを防止して、現像特性が良く色再現性の良い高画質の現像画像を得ることが可能な画像形成装置における帯電装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するための手段として、液体現像剤中のトナー粒子により現像画像を形成される画像保持体の表面を所定の帯電電位に帯電する帯電器と、前記帯電器により所定電位に帯電された前記画像保持体表面に前記帯電器による帯電極性と逆極性のイオンを含む絶縁性液体を供給して、前記画像保持体表面の前記所定電位を超えた帯電電位を低減する帯電平滑器とを設けるものである。
【0007】
又、本発明は上記課題を解決するための手段として、第1の液体現像剤中のトナー粒子により現像画像を形成される画像保持体の表面を所定の帯電電位に帯電する帯電器と、前記帯電器により所定電位に帯電された前記画像保持体表面に第2の液体現像剤又は前記第1の液体現像剤を供給して、前記画像保持体表面の前記所定電位を超えた帯電電位を低減する帯電平滑器とを設けるものである。
【0009】
このような構成により本発明は、画像保持体表面の帯電時に生じる所定の帯電電位から外れる部分の電位を相殺して、帯電電位のバラツキを減少させることで、液体現像剤を使用する画像形成装置において、現像画像の濃度バラツキを抑え、現像特性向上を図り色再現性を向上して、高画質の現像画像を得るものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を図1及び図2に示す第1の実施の形態を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の画像形成装置である湿式の電子写真装置の画像形成部10を示す概略構成図である。画像形成部10の、画像保持体であり例えばアルミニウムなどの導電性基体上に、有機系もしくはアモルファスシリコン系の感光層を形成してなる感光体ドラム11周囲には、その矢印m方向の回転に沿って、感光体ドラム11表面を一様に帯電する帯電器であり、シールドケース12aとワイヤ12bから構成される直流コロトロン帯電器12、直流コロトロン帯電器12による感光体ドラム11の帯電電位のバラツキを平滑化する帯電平滑器13が設けられている。
【0011】
感光体ドラム11周囲の帯電平滑器13下流には、図示しないレーザ露光器により画像変調されたレーザビーム14を照射して、感光体ドラム11上に画像情報に対応する静電潜像を形成する露光部16、アイソパーなどの絶縁性の溶媒中に、樹脂、着色顔料、帯電制御剤などからなりプラスに帯電する粒径0.1μm〜2μm程度のトナー粒子を分散させてなる第1の液体現像剤である液体現像剤17にて感光体ドラム11上に形成される静電潜像を現像する現像装置18が順次設けられている。
【0012】
更に感光体ドラム11周囲の現像装置18下流にはスクイズ装置20が設けられ、スクイズ装置20により回収された使用後の現像液(以下、排現像剤と呼ぶ)17aは、再利用のために帯電平滑器13に供給される。又感光体ドラム11周囲のスクイズ装置20下流には、感光体ドラム11上の余剰の溶媒を乾燥除去する乾燥装置21が設けられている。
【0013】
感光体ドラム11周囲の乾燥装置21下流には、加圧ローラ22a及びこの加圧ローラ22aにより感光体ドラム11に圧接される中間転写ローラ22bからなり、感光体ドラム11上に形成される現像画像であるトナー画像を、トナー粒子の粘着力を利用して中間転写ローラ22bに転写した後、用紙Pに加圧転写する転写装置22が設けられている。更に感光体ドラム11周囲の転写装置22下流には、トナー画像転写後、感光体ドラム11上に残留するトナー像を除去するクリーナ23、残留電荷を除去する消去ランプ24が設けられている。
【0014】
次に直流コロトロン帯電器12について詳述する。直流コロトロン帯電器12のケーシング12aとワイヤ12bの間には直流電源12cにより数kVのワイヤ電圧が印加されている。これによりケーシング12aとワイヤ12b間で放電を生じ、空気がイオン化されて生じた荷電粒子が、直流コロトロン帯電器12と感光体ドラム11の間に形成される電界によって、感光体ドラム11の表面に移動して感光体ドラム11表面を帯電する。
又、本実施の形態では、帯電平滑化器13通過後に、感光体ドラム11表面が得たい所定電位である最終目標値の帯電電位を+800Vとしていることから、直流コロトロン帯電器12による感光体ドラム11の帯電時には帯電電位Vcが+800V以上になるように直流電源12cの印加電圧を調整する。尚直流コロトロン帯電器12による帯電時の帯電電位Vcのバラツキは、図2(a)に示すように数10V〜100V程度となる。
次に帯電平滑器13について詳述する。帯電平滑器13は、スクイズ装置20から供給される排現像剤17aを感光体ドラム11に供給する平滑部13aと感光体ドラム11に供給された排現像剤17aを回収する回収部13bとから成っている。平滑部13aの矢印n方向に回転する平滑化ローラ26には直流電源27により+800Vのバイアス電圧Vbが印加される。又平滑化ローラ26は、端部に設けたギャップリング(図示せず)を介して感光体ドラム11に所定のギャップで近接対向する。平滑化ローラ26表面と感光体ドラム11の接近している部分近くにはノズル28により、スクイズ装置20からの排現像剤17aが供給される。平滑化ローラ26表面は、矢印q方向に回転するクリーナ30により常にクリーニングされる。尚感光体ドラム11に供給後に平滑部13aの容器31内に余った排現像剤17aは、廃棄処理される。
【0015】
この感光体ドラム11への排現像剤17a供給時にあっては感光体ドラム11は露光前であり、図2(a)に示すように直流コロトロン帯電器12による感光体ドラム11の帯電電位Vcが、平滑化ローラ26のバイアス電圧Vbであり感光体ドラム11の最終目標値の帯電電位である+800Vより大きな電位に帯電されているため、平滑化ローラ26位置では全て、感光体ドラム11から平滑化ローラ26に向かう電界が形成されている。従って感光体ドラム11は、帯電平滑器13に供給される排現像剤17aにより現像されることが無い。
【0016】
排現像剤17aではアイソパーなどの絶縁性の溶媒中にてトナー粒子がプラスに帯電していることから、マイナスに帯電したイオン成分100が安定して存在している。従ってマイナスに帯電したイオン成分100が存在する排現像剤17aを感光体ドラム11に供給すると、感光体ドラム11から平滑化ローラ26に向かう電界によってトナー粒子が平滑化ローラ26側に向かう一方、マイナスのイオン成分100が感光体ドラム11側に移動する。マイナスのイオン成分100は感光体ドラム11の帯電電位の高い部分ほど多く移動し、図2(b)に示す様に、バイアス電圧Vbを超過した部分の電位を相殺して低減して行く。
【0017】
この後時間の経過に従い感光体ドラム11の帯電電位のバラツキは次第に補正され、平滑化ローラ26通過時には、感光体ドラム11は、図2(c)に示すようにほとんど電位バラツキの無い帯電電位を得ることができる。尚この間、感光体ドラム11表面の平滑化ローラ26のバイアス電圧Vbである+800Vを超過した部分の帯電電荷が電界に引き付けられて平滑化ローラ26側に移動することによっても平滑化を生じ、帯電電位の平滑化が促進される。
【0018】
次ぎに回収部13bの矢印o方向に回転する回収ローラ32には、直流電源33によりスクイズバイアスが印加される。回収ローラ32は、平滑化ローラ26と同様感光体ドラム11と所定のギャップで近接対向される。回収ローラ32のバイアス値は、感光体ドラム11表面が最終的に得たい帯電電位である+800Vに設定される。一般的に回収ローラ32のバイアス値は、平滑化ローラ26のバイアス電圧Vbと同じ程度かそれ以下の値が良い。これは回収ローラ32が平滑化ローラ26の下流側にあるので、暗減衰による感光体ドラム11の表面の帯電電位の低下を考慮するものである。
【0019】
特に画像形成速度が遅い装置の場合には暗減衰による感光体ドラム11の帯電電位の低下が大きくなる。このため感光体ドラム11の表面の帯電電位より回収ローラ32のバイアス値の方が大きくなり、回収ローラ32と感光体ドラム11の間に現像方向の電界を生じて、感光体ドラム11表面が一様に薄く現像されてしまうという現象を防止するため、回収ローラ32のバイアス値の調整が必要とされる。回収ローラ32には、スクイズブレード34が押し付けられていてクリーニングされる。回収ローラ32により回収部13bの容器36内に回収された排現像剤17aは、廃棄処理される。
【0020】
回収ローラ32は、平滑化ローラ26による帯電電位のバラツキを平滑後に感光体ドラム11上に残留する排現像液17aを回収する。更に回収ローラ32は、感光体ドラム11上の排現像剤17aを回収するのみではなく、平滑化ローラ26通加後にもまだ感光体ドラム11の帯電電位にバラツキがある場合には、平滑化ローラ26と同様にして感光体ドラム11の帯電電位の平滑化を行う。
【0021】
現像装置18の矢印p方向に回転する現像ローラ37には直流電源38により+800Vの現像バイアスが印加される。現像ローラ37は、感光体ドラム11と所定のギャップで近接対向される。現像ローラ37表面と感光体ドラム11の接近している部分近くにはトナーノズル40により、液体現像剤17が供給される。現像ローラ37及び感光体ドラム11間に液体現像剤17が供給されるとレーザビーム14の照射により感光体ドラム11上に形成された静電潜像の露光された部分に液体現像剤17中に分散されるトナー粒子が付着し現像が行われる。スクイズ装置20の矢印s方向に回転するスクイズローラ43には直流電源44により+800Vのバイアスが印加される。スクイズローラ43は、感光体ドラム11と所定のギャップで近接対向される。スクイズローラ43は、スクイズブレード46が押し付けられておりクリーニングされる。スクイズローラ43は、現像装置18による現像画像の白地かぶりを防止するため、感光体ドラム11上に残留する余剰の液体現像剤を回収して薄層化する。
【0022】
次に作用について述べる。感光体ドラム11は、画像形成工程開始による矢印m方向の回転に従い、直流コロトロン帯電器12により帯電され、図2(a)に示すように、+800V以上の帯電電位Vcを保持する。次いで感光体ドラム11表面の帯電電位Vcは、帯電平滑器13の平滑化ローラ26との間への排現像剤17aの供給により、図2(b)に示す様にバイアス電圧Vbを超過した部分の電位を排現像剤17a中のマイナスのイオン成分100により相殺され、更に時間経過する間に排現像剤17aの供給を継続することにより図2(c)に示すようにバラツキを解消される。
【0023】
この後感光体ドラム11は、表面の排現像剤17aを回収ローラ32に除去され、レーザ露光器により画像変調されたレーザビーム14を選択的に照射されて静電潜像を形成され現像装置18に到達する。現像装置18にあっては、現像ローラ37と感光体ドラム11間に形成される液体現像剤17のメニスカス中での電界の働きにより、液体現像剤17中に分散されるトナー粒子が電気泳動して静電潜像の露光部分に付着して、感光体ドラム11上の静電潜像を現像する事となる。
【0024】
次いで感光体ドラム11は現像終了後の矢印m方向の回転に従い、矢印s方向に回転するスクイズローラ43により余剰の液体現像剤を薄層化され、更に乾燥装置21により溶媒を乾燥除去後、転写装置22に達する。転写装置22にあっては、感光体ドラム11上の現像剤像は、トナー粒子の粘着力により、加圧ローラ22aの荷重で感光体ドラム11に圧接され、矢印t方向に回転する中間転写ローラ22bに圧力転写により一次転写され、更に中間転写ローラ22bから矢印u方向に搬送される用紙Pに圧力転写により二次転写されて用紙P上にトナー画像を形成する。更に転写終了後、感光体ドラム11はクリーナ23により残留トナー像を除去され、消去ランプ24により残留電荷を消去されて一連の画像形成プロセスを終了し次の画像形成プロセスに備える。
【0025】
この様に構成すれば、感光体ドラム11表面の高速帯電を実現する直流コロトロン帯電器12の使用により、感光体ドラム11帯電時に帯電電位Vcに大きなバラツキを生じても、帯電平滑器13により排現像液17aを供給して、排現像液17a中のマイナスのイオン成分100によりバイアス電圧Vbを超過した部分の電位を相殺することにより感光体ドラム11表面の帯電電位Vcのバラツキを解消して平滑化出来る。従って、高い質感を得られる液体現像剤17を用いる場合でも感光体ドラム11の帯電電位のバラツキを原因とする画像濃度のバラツキを防止出来、現像特性向上により色再現性の良い高画質の現像画像を得ることが出来る。
【0026】
しかも、帯電電位の平滑化のために、スクイズ装置20で回収した現像後の排現像液17aを再利用する事から、液体現像剤17の有効活用を図れる。
【0027】
尚、この第1の実施の形態において、感光体ドラム11の帯電電位の平滑化のために帯電平滑器13にて感光体ドラム11表面に供給する溶媒は、トナー粒子を分散した液体現像剤では無く、感光体ドラム11の帯電極性と逆極性のイオン成分を含む絶縁性の高い溶媒であれば限定されない。但し絶縁性の高い溶剤中でイオン成分を安定して含むものとしては溶媒中にトナー粒子が分散される液体現像剤が適している。
【0028】
又帯電平滑器13にて感光体ドラム11表面に供給する液体現像剤は、スクイズ装置20からの排現像剤17aに限らず、現像終了後に現像装置18に残る液体現像剤を再利用しても良いし、あるいは現像に使用する前の新しい液体現像剤を用いる等しても良い。又、新しい液体現像剤を使用する場合、この液体現像剤中に分散するトナー粒子は、顔料を含まない透明樹脂、すなわち透明トナー粒子であっても良い。この透明トナー粒子を分散させた第2の液体現像剤である液体現像剤を用いれば、感光体ドラム11に透明トナー粒子を付着させても画質に悪影響を生じないことから、例えば、帯電電位のバラツキにより感光体ドラム11上の所定の帯電電位まで達しない部分に透明トナー粒子を付与することにより、帯電電位を補充して平滑化を図ることも可能となり、現像特性の向上による現像画像の画質向上を図れる。
【0029】
又、液体現像剤の代わりにアイソパーなどの絶縁性の溶媒中に帯電制御剤だけを入れることにより発生されるイオン成分を利用しても良い。更には、例えばトナー粒子等を含まず、イオン成分を生じ難いアイソパーなどの絶縁性の溶媒のみを感光体ドラム11に供給したとしても、感光体ドラム11と平滑化ローラ26間に形成される電界により、感光体ドラム11上のバイアス電圧Vbを超過した部分の帯電電荷が平滑化ローラ26側に移動されるので、高速での平滑化は望めないものの、帯電電位の平滑化を図ることも可能となる。
【0030】
また帯電器も限定されず、スコロトロン帯電器を用いて感光体ドラムを帯電する等任意である。但しコロトロン帯電器は、感光体ドラム11表面の帯電電位のバラツキがスコロトロンに比べると大きくなるものの、スコロトロン帯電器に比べ、高速帯電を図れる利点を有している。
【0031】
次に本発明を図3に示す第2の実施の形態を参照して説明する。この第2の実施の形態は上述した第1の実施の形態の帯電平滑器の平滑化ローラとスクイズローラとを単一の平滑化ローラを用いて兼用するものであり、その他は前述の第1の実施の形態と同様であることから、第1の実施の形態で説明した構成と同一構成部分については同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
【0032】
本実施の形態の帯電平滑器47の矢印v方向に回転する平滑化ローラ48には直流電源50により+800Vのバイアス電圧Vbが印加される。平滑化ローラ48表面と感光体ドラム11の接近している部分近くにはノズル51により、スクイズ装置20からの排現像剤17aが供給される。平滑化ローラ48表面にはクリーニングブレード52が押し付けられていてクリーニングが成される。
【0033】
そして感光体ドラム11の矢印m方向の回転に従う、直流コロトロン帯電器12の帯電による感光体ドラム11表面の帯電電位Vcは、帯電平滑器47にて矢印v方向に回転される平滑化ローラ48との間への排現像剤17aの供給により、前述の第1の実施の形態と同様にして、バイアス電圧Vbを超過した部分の電位を排現像剤17a中のマイナスのイオン成分100により相殺され、更に時間経過によりバラツキを解消される。この時、平滑化ローラ48が感光体ドラム11の回転方向と逆方向に回転するので、平滑化ローラ48はスクイズローラとしての作用も果たしており、感光体ドラム11表面の帯電電荷のバラツキ解消後の感光体ドラム11上の余分なトナーを取り除く機能も果たす。
【0034】
このように構成すれば、第1の実施の形態と同様、感光体ドラム11帯電時に帯電電位Vcにバラツキを生じても、帯電平滑器47により排現像液17a中のマイナスのイオン成分100を供給して帯電電位のバラツキを解消し、その平滑化を図れる。従って、液体現像剤17による現像画像上に、感光体ドラム11の帯電電位のバラツキを原因とする画像濃度のバラツキを生じるのを防止出来、現像特性向上により色再現性の良い高画質の現像画像を得ることが出来る。しかも、帯電電位の平滑化のために、現像に使用した後の排現像液17aを再利用するので、液体現像剤17の有効活用を図れる。
【0035】
次に本発明を図4乃至図7に示す第3の実施の形態を参照して説明する。この第3の実施の形態は上述した第1の実施の形態と帯電平滑器の構造が異なり、帯電平滑器で用いる平滑化ローラを感光体ドラムと接触して配置するものであり、その他は前述の第1の実施の形態と同様であることから、第1の実施の形態で説明した構成と同一構成部分については同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
【0036】
本実施の形態の帯電平滑器54の平滑化ローラ56には直流電源57により+800Vのバイアス電圧Vbが印加され且つその表面には液体現像剤17が供給される。平滑化ローラ56は、感光体ドラム11に接触して設けられる。平滑化ローラ56は接触による感光体ドラム11表面の帯電電位への影響を防止するため、感光体ドラム11と同じ矢印wに同じ速度で回転する。又、平滑化ローラ56の抵抗値は感光体ドラム11の非露光時の抵抗値と比較すると十分に小さく、感光体ドラム11から見た場合にはほとんど導電体に見えるような抵抗値とすることにより、平滑化ローラ56に印加されるバイアス電圧Vbはそのまま感光体ドラム11の表面に印加される。
【0037】
そして感光体ドラム11の矢印m方向の回転に従う、直流コロトロン帯電器12の帯電による感光体ドラム11表面の帯電電位Vcは、矢印w方向に回転される平滑化ローラ56表面への液体現像剤17あるいは排現像剤17a等の供給により、前述の第1の実施の形態と同様にして、バイアス電圧Vbを超過した部分の電位を液体現像剤17中のマイナスのイオン成分100により相殺される。更に平滑化ローラ56が感光体ドラム11表面に接触していることから、感光体ドラム11表面の帯電電位をバイアス電圧Vbと略同じ電圧値に設定可能となる。以下に本第3の実施の形態の平滑化ローラ56の具体例を示す。
【0038】
(具体例1)
図5に示す具体例1の平滑化ローラ56aは、ポリウレタンやシリコンゴムなどを発砲させることでスポンジにし、更にカーボンを付着させたり、金属をメッキや蒸着することで導電化した導電性スポンジから構成され、その一部がトナータンク58に貯蔵される液体現像剤17に浸っている。液体現像剤17は、帯電電位の平滑化に消費されるマイナスのイオン成分100を供給するために、循環器(図示せず)によりトナータンク58内で常に循環される。
【0039】
(具体例2)
図6に示す具体例2の平滑化ローラ56bは、導電性スポンジから構成される。平滑化ローラ56bには、ノズル60によりスクイズ装置20等からの排現像液17aが供給される。
【0040】
(具体例3)
図7に示す具体例3の平滑化ローラ56cは、ステンレスやニッケル、アルミ等の金属ローラ又はこれらの金属ローラ表面に数ミクロン〜数10ミクロンの高抵抗の絶縁層を形成したローラから構成される。平滑化ローラ56cには液体現像剤17を供給する塗布ローラ61が転接され、平滑化ローラ56c表面には液体現像剤17が薄く塗布される。これにより平滑化ローラ56cは、薄い液体現像剤層を介して感光体ドラム11に接する。尚、塗布ローラ61には、ノズル(図示せず)等により常時液体現像剤17が補給される。
【0041】
このように構成すれば、第1の実施の形態と同様、感光体ドラム11帯電時に帯電電位Vcに大きなバラツキを生じても、帯電平滑器56表面の液体現像剤17あるいは排現像液17a中のマイナスのイオン成分100によりバイアス電圧Vbを超過した部分の電位を相殺して帯電電位Vcのバラツキを解消して、帯電電位Vcの平滑化を図れ、感光体ドラム11の帯電電位のバラツキを原因とする画像濃度のバラツキを防止し、現像特性向上により色再現性の良い高画質の現像画像を得ることが出来る。
【0042】
次に本発明を図8及び図9に示す第4の実施の形態を参照して説明する。この第4の実施の形態は上述した第1の実施の形態の帯電平滑器に換えて交流イオン発生器を用いて、感光体ドラム11表面の帯電電位を平滑化するものであり、その他は前述の第1の実施の形態と同様であることから、第1の実施の形態で説明した構成と同一構成部分については同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
【0043】
本実施の形態では、感光体ドラム11周囲の直流コロトロン帯電器12による感光体ドラム11表面の帯電電位Vcが、感光体ドラム11の最終目標値の帯電電位である+800V付近になるよう、直流コロトロン帯電器12を印加する直流電源12cの印加電圧を調整する。直流コロトロン帯電器12の下流には、直流コロトロン帯電器12により帯電された感光体ドラム11表面の帯電電位Vcを平滑化する交流イオン発生器であるスコロトロン帯電器62が設けられる。
【0044】
スコロトロン帯電器62は、シールドケース62aとワイヤ62b及びグリッド電極62cから構成され、ケーシング62aとワイヤ62bの間には交流電源63により±数kVの交流電圧が印加され、更にスコロトロン帯電器62のケーシング62aとワイヤ62bには直流電源64により+800Vのバイアス電圧Vbが印可される。
【0045】
これによりスコロトロン帯電器62は、交流電源63によるスコロトロン帯電器62への印加極性がプラスであると、グリッド電極62cからプラスのイオン成分200が照射される。但しこのプラスのイオン成分200は、グリッド電極62cと感光体ドラム11との間の電界によって移動が制限される。一方交流電源63によるスコロトロン帯電器62への印加極性がマイナスであると、グリッド電極62cからマイナスのイオン成分100が照射される。但しマイナスのイオン成分100は、グリッド電極62cと感光体ドラム11との間の電界によって移動が制限される。
【0046】
画像形成時感光体ドラム11は、その矢印m方向の回転に従い、直流コロトロン帯電器12により帯電され、図9(a)に示すように、+800V付近の帯電電位Vcを保持しスコロトロン帯電器62位置に達する。
【0047】
スコロトロン帯電器62位置にあっては、感光体ドラム11とスコロトロン帯電器62間には、感光体ドラム11表面の帯電電位Vcの値に応じた方向の電界を生じている。感光体ドラム11表面の帯電電位Vcが、+800Vのバイアス電圧Vbよりも高く帯電している部分では、スコロトロン帯電器62との間に、マイナスのイオン成分100が感光体ドラム11の方へ移動し、プラスのイオン成分200がグリッド電極62c側に戻るような電界を生じ、逆に、感光体ドラム11表面の帯電電位Vcが、+800Vのバイアス電圧Vbよりも低く帯電した部分では、スコロトロン帯電器62との間に、プラスのイオン成分200が感光体ドラム11の方へ移動し、マイナスのイオン成分100がグリッド電極62c側に戻るような電界を生じている。
【0048】
従って、図9(a)に示す帯電電位Vcを保持する感光体ドラム11がスコロトロン帯電器62位置に到達し、交流電源63によるスコロトロン帯電器62への印加極性がマイナスでありグリッド電極62cからマイナスのイオン成分100が感光体ドラム11に照射されると、図9(b)に示すように、感光体ドラム11上の帯電電位Vcが、+800Vのバイアス電圧Vbよりも高く帯電した部分に主としてマイナスのイオン成分100が供給され、バイアス電圧Vbよりもプラスに超過した電位を相殺する。
【0049】
一方、交流電源63によるスコロトロン帯電器62への印加極性がプラスでありグリッド電極62cからプラスのイオン成分200が感光体ドラム11に照射されると、図9(c)に示すように、感光体ドラム11上の帯電電位Vcが、+800Vのバイアス電圧Vbよりも低く帯電した部分に主としてプラスのイオン成分200が供給され、バイアス電圧Vbよりも足りないプラス電位を補充する。感光体ドラム11はスコロトロン帯電器62により上記プラスあるいはマイナスのイオン成分100の照射を繰り返される間に帯電電位のバラツキを解消される。
【0050】
尚、画像形成速度が例えば200mm/secの場合であって、グリッド電極62cの開口部を20mmとすると、感光体ドラム11表面は約0.1秒間スコロトロン帯電器62にイオン成分を照射されることになる。従って交流電源63の周波数を例えば約1kHzとした場合には、約100回のプラスのイオン成分200とマイナスのイオン成分100が交互に感光体ドラム11上に照射されることになる。この様にすることで感光体ドラム11の帯電電位のバラツキを解消することができる。
【0051】
スコロトロン帯電器62は、発生したイオン成分がグリッド電極62cに流れてしまい、感光体ドラム11側に照射されるイオン成分が減少するという特性を有するので、感光体ドラム11表面の高速帯電には適さないものの、コロトロン帯電器12により帯電された後の、感光体ドラム11表面のバイアス電圧Vb値周辺の100〜数10V程度のバラツキを補正するには、短時間でも充分対応可能となる。
【0052】
このように構成すれば、直流コロトロン帯電器12により感光体ドラム11表面を高速帯電した際に生じる感光体ドラム11表面の帯電電位Vcの大きなバラツキに関わらず、帯電電位Vcのバイアス電圧Vbより突出した部分に交流のスコロトロン帯電器62からマイナスのイオン成分100を照射して、突出した電位を相殺する一方、帯電電位Vcのバイアス電圧Vbに満たない部分に交流のスコロトロン帯電器62からプラスのイオン成分200を照射して、電位を補充することにより、感光体ドラム11表面の帯電電位Vcのバラツキを解消し、平滑化出来る。従って、高い質感を得るために液体現像剤17を用いる場合であっても、感光体ドラム11の帯電電位のバラツキを原因とする画像濃度のバラツキを防止出来、現像特性向上により色再現性の良い高画質の現像画像を得ることが出来る。
【0053】
次に本発明を図10及び図11に示す第5の実施の形態を参照して説明する。この第5の実施の形態は上述した第4の実施の形態の交流イオン発生器の構造が異なるものであり、その他は前述の第4の実施の形態と同様であることから、第4の実施の形態で説明した構成と同一構成部分については同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
【0054】
本実施の形態では、感光体ドラム11周囲の直流コロトロン帯電器12の下流に、直流コロトロン帯電器12により帯電された感光体ドラム11表面の帯電電位Vcを平滑化する交流イオン発生器である固体イオン発生器66を設けたものである。
【0055】
固体イオン発生器66は、図11に示すように、セラミック基板67上に誘導電極68、その上に薄い数ミクロンのガラス絶縁層70、更に放電電極71を層状に厚膜印刷や薄膜技術を用いて形成して成っている。放電電極71には直流電源72により+800Vのバイアス電圧Vbが印可される。誘導電極68と放電電極71の間には交流電源73により±1.5kV、周波数3kHz〜30kHz程度の交流の放電電圧が印加され、誘導電極68と放電電極71の間に交番強電界が形成される。この交番強電界によって誘導電極68と放電電極71間に放電を生じ、空気をイオン化するものである。誘導電極68と放電電極71の間に印加される放電電圧は交流電圧であるので、固体イオン発生器66からはプラスとマイナスのイオン成分100が交互に発生されることになる。
【0056】
発生されたイオン成分は、第4の実施の形態と同様、放電電極71に印加されるバイアス電圧Vbと感光体ドラム11との間の電界によってその移動方向が制御される。感光体ドラム11の帯電電位Vcが+800Vのバイアス電圧Vbよりも高く帯電した部分では、マイナスのイオン成分100が感光体ドラム11の方へ移動する反面プラスのイオン成分200がグリッド電極62c側に戻るよう移動する。逆に感光体ドラム11の帯電電位Vcが+800Vのバイアス電圧Vbよりも低く帯電した部分では、プラスのイオン成分200が感光体ドラム11の方へ移動する反面マイナスのイオン成分100がグリッド電極62c側に戻るよう移動する。
【0057】
画像形成時感光体ドラム11は、直流コロトロン帯電器12により帯電され、第4の実施の形態と同様に図9(a)に示すように、+800V付近の帯電電位Vcを保持し固体イオン発生器66位置に達する。固体イオン発生器66からマイナスのイオン成分100が発生されると、第4の実施の形態と同様に、感光体ドラム11表面の帯電電位Vcが、+800Vのバイアス電圧Vbよりも高く帯電した部分にマイナスのイオン成分100が供給され、バイアス電圧Vbよりもプラスに超過した電位を相殺する。
【0058】
一方固体イオン発生器66からプラスのイオン成分200が発生されると、第4の実施の形態と同様に、感光体ドラム11表面の帯電電位Vcが、+800Vのバイアス電圧Vbよりも低く帯電した部分にプラスのイオン成分200が供給され、バイアス電圧Vbよりも足りないプラス電位を補充する。このように、固体イオン発生器66による、プラスあるいはマイナスのイオン成分100の発生を繰り返す間に感光体ドラム11の帯電電位Vcのバラツキは解消される。
【0059】
このように構成すれば、第4の実施の形態と同様、直流コロトロン帯電器12による感光体ドラム11の帯電時に帯電電位Vcに大きなバラツキを生じても、帯電電位Vcのバイアス電圧Vbより突出した部分に固体イオン発生器66によりマイナスのイオン成分100を発生して、突出した電位を相殺する一方、帯電電位Vcのバイアス電圧Vbに満たない部分に固体イオン発生器66によりプラスのイオン成分200を発生して、電位を補充することにより、感光体ドラム11表面の帯電電位Vcのバラツキを解消して平滑化出来る。従って、液体現像剤17による現像画像上に、感光体ドラム11の帯電電位のバラツキを原因とする画像濃度のバラツキを生じるのを防止出来、現像特性向上により色再現性の良い高画質の現像画像を得ることが出来る。しかも固体イオン発生器66は第4の実施の形態のスコロトロン帯電器62に比べて非常に小さいので、感光体ドラム11周囲における固体イオン発生器66の設置スペースを著しく節約出来、ひいては画像形成装置のに小型化に寄与することとなる。
【0060】
尚、本発明は上記実施の形態に限定されることなく、その趣旨を変えない範囲での変更は可能であって、例えば画像保持体の帯電極性はマイナス帯電であっても良いし、画像形成装置の構造等も任意であり、転写装置も加圧転写装置に限らず、電気泳動を用いた電界転写装置により行っても良いし、加圧転写あるいは電界転写と同時に加熱転写を行う装置を用いても良い。又画像形成装置は単色に限らず、カラー画像形成装置であっても良い。
【0061】
更にカラーの画像形成装置における画像形成方式も、1つの画像保持体を3原色(イエロー、マゼンタ、シアン)に黒を含めて4回転させて、それぞれの色の画像を画像保持体の上で、あるいは中間転写媒体や被転写媒体の上で重ね合わせることで、カラー画像を得る方式、また口径の大きな画像保持体周囲に、帯電器、露光器、現像装置、スクイズ装置を、3原色もしくは黒を含めて4色の各色について並べることで、1回転でカラー画像を形成する方式等任意である。
【0062】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、画像保持体の帯電時に生じる帯電電位のバラツキを解消して、帯電電位の平滑化を図れるので、高い質感を得る液体現像剤による現像画像上に、帯電電位のバラツキを原因とする画像濃度のバラツキを生じるのを防止出来、良好な現像特性により高画質の現像画像を得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の電子写真装置の画像形成部を示す概略構成図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の感光体ドラム表面の帯電電位を示し、(a)はその直流コロトロン帯電器12による帯電時のグラフ、(b)はその平滑化ローラによる排現像剤供給開始時のグラフ、(c)はその平滑化ローラによる排現像剤供給継続時のグラフである。
【図3】本発明の第2の実施の形態の電子写真装置の画像形成部を示す概略構成図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態の電子写真装置の画像形成部を示す概略構成図である。
【図5】本発明の第3の実施の形態の平滑化ローラの具体例1を示す概略構成図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態の平滑化ローラの具体例2を示す概略構成図である。
【図7】本発明の第3の実施の形態の平滑化ローラの具体例3を示す概略構成図である。
【図8】本発明の第4の実施の形態の電子写真装置の画像形成部を示す概略構成図である。
【図9】本発明の第4の実施の形態の感光体ドラム表面の帯電電位を示し、(a)はその直流コロトロン帯電器12による帯電時のグラフ、(b)はそのスコロトロン帯電器からのマイナスのイオン成分100供給時のグラフ、(c)はそのスコロトロン帯電器からのプラスのイオン成分200供給時のグラフである。
【図10】本発明の第5の実施の形態の電子写真装置の画像形成部を示す概略構成図である。
【図11】本発明の第4の実施の形態の固体イオン発生器を示す概略構成図である。
【符号の説明】
10…画像形成部
11…感光体ドラム
12…直流コロトロン帯電器
12a…ケーシング
12b…ワイヤ
12c、27、38…直流電源
13…帯電平滑器
13a…平滑部
13b…回収部
14…レーザビーム
16…露光部
17…液体現像剤
17a…排現像剤
18…現像装置
20…スクイズ装置
21…乾燥装置
22…転写装置
23…クリーナ
24…消去ランプ
26…平滑化ローラ
28…ノズル
30…クリーナ
32…回収ローラ
34…スクイズブレード
36…容器
37…現像ローラ
40…トナーノズル
100…マイナスのイオン成分
200…プラスのイオン成分[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a charging device in an image forming apparatus that obtains a uniform and smooth charging potential on the surface of an image carrier.
[0002]
[Prior art]
An image forming apparatus such as an electrophotographic apparatus that obtains a developed image using a liquid developer can use a very fine toner particle of a submicron size, so that it can achieve high image quality, and a sufficient image density with a small amount of toner. In addition to being economical, it is possible to realize a texture similar to printing (for example, offset printing), and to achieve energy saving because toner can be fixed on a sheet at a relatively low temperature.
[0003]
In an image forming apparatus using such a liquid developer, if the charging potential varies due to fluctuations in charging when the surface of the photosensitive member is charged, even if the change is several V, the effect on the image is large. Therefore, it is required to smooth the charged potential on the surface of the photoreceptor. Furthermore, with the recent increase in the speed of image forming apparatuses, high-speed charging of the photoreceptor surface is also required. For this reason, conventionally, there is an apparatus that charges the surface of the photosensitive member smoothly at high speed by using a large number of corona chargers (see, for example, Patent Document 1).
[0004]
[Patent Document 1]
Japanese Examined Patent Publication No. 62-48231 (
In this (Patent Document 1) and the like, many corona chargers having substantially the same characteristics are used. Therefore, ions of the same polarity are generated from all the corona chargers at the time of discharge, and the same polarity is further formed on the previously accumulated ions. Ions accumulate and increase the charging potential of the photoreceptor. For this reason, for example, one of a large number of corona chargers may cause a large variation in discharge. If a variation of several tens of volts occurs in the charging potential of the photosensitive member, the discharge of other corona chargers may occur. Assuming that the discharge is average, the ions generated by other average corona dischargers are not significantly affected by the potential difference of about several tens of volts, and the surface on the photoreceptor is charged almost uniformly. End up. Therefore, a charging variation caused by a corona charger that causes a large variation in discharge appears as a variation in the charged potential on the surface of the photoreceptor as it is, which affects the image characteristics, causes a variation in density and impairs image quality. It was.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
Accordingly, the present invention solves the above-mentioned problems, and obtains a high texture by using a liquid developer by eliminating the variation in the charging potential after charging the surface of the image carrier and smoothing the charging potential. An object of the present invention is to provide a charging device in an image forming apparatus capable of preventing a variation in density of a developed image and obtaining a high-quality developed image having good development characteristics and good color reproducibility.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the present invention provides a charger for charging the surface of an image carrier on which a developed image is formed by toner particles in a liquid developer to a predetermined charging potential, and a predetermined potential by the charger. Charge smoothing by supplying an insulating liquid containing ions having a polarity opposite to that charged by the charger to the surface of the image holding member charged to reduce the charging potential exceeding the predetermined potential on the surface of the image holding member. A vessel is provided.
[0007]
According to another aspect of the present invention, there is provided a charger for charging a surface of an image holding member on which a developed image is formed by toner particles in a first liquid developer to a predetermined charging potential, as means for solving the above-described problems; The second liquid developer or the first liquid developer is supplied to the surface of the image holding member charged to a predetermined potential by a charger to reduce the charging potential exceeding the predetermined potential on the surface of the image holding member. And a charging / smoothing device.
[0009]
With such a configuration, the present invention cancels the potential of a portion that deviates from a predetermined charging potential that occurs when the surface of the image holding member is charged, and reduces variation in the charging potential, thereby using an image forming apparatus that uses a liquid developer. In this method, density variation of the developed image is suppressed, development characteristics are improved, color reproducibility is improved, and a high-quality developed image is obtained.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the first embodiment shown in FIGS. FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an
[0011]
A
[0012]
Further, a
[0013]
A downstream of the drying device 21 around the
[0014]
Next, the
Further, in this embodiment, after passing through the
Next, the charging smoother 13 will be described in detail. The charging smoother 13 includes a smoothing
[0015]
When the
[0016]
In the
[0017]
Thereafter, the variation in charging potential of the
[0018]
Next, a squeeze bias is applied by a
[0019]
In particular, in the case of an apparatus with a slow image forming speed, the decrease in the charged potential of the
[0020]
The
[0021]
A developing bias of +800 V is applied from a
[0022]
Next, the operation will be described. The
[0023]
Thereafter, the
[0024]
Next, the
[0025]
With this configuration, even if there is a large variation in the charging potential Vc when the
[0026]
In addition, since the discharged
[0027]
In the first embodiment, the solvent supplied to the surface of the
[0028]
The liquid developer supplied to the surface of the
[0029]
Further, instead of the liquid developer, an ionic component generated by placing only the charge control agent in an insulating solvent such as Isopar may be used. Further, even if only an insulating solvent such as isopar that does not contain toner particles or the like and hardly generates an ionic component is supplied to the
[0030]
Also, the charger is not limited, and is arbitrary, such as charging the photosensitive drum using a scorotron charger. However, the corotron charger has the advantage that high-speed charging can be achieved compared to the scorotron charger, although the variation in the charging potential on the surface of the
[0031]
Next, the present invention will be described with reference to a second embodiment shown in FIG. In the second embodiment, the smoothing roller and the squeeze roller of the charging smoother of the first embodiment described above are combined using a single smoothing roller. Therefore, the same components as those described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
[0032]
A bias voltage Vb of +800 V is applied from the
[0033]
The charging potential Vc on the surface of the
[0034]
With this configuration, as in the first embodiment, even if the charging potential Vc varies when the
[0035]
Next, the present invention will be described with reference to a third embodiment shown in FIGS. This third embodiment differs from the first embodiment described above in the structure of the charge smoothing device, and the smoothing roller used in the charge smoothing device is disposed in contact with the photosensitive drum. Therefore, the same components as those described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
[0036]
A bias voltage Vb of +800 V is applied from the
[0037]
The charging potential Vc on the surface of the
[0038]
(Specific example 1)
The smoothing
[0039]
(Specific example 2)
The smoothing
[0040]
(Specific example 3)
The smoothing roller 56c of Example 3 shown in FIG. 7 is composed of a metal roller such as stainless steel, nickel, or aluminum, or a roller in which a high resistance insulating layer of several microns to several tens of microns is formed on the surface of these metal rollers. . An
[0041]
With this configuration, as in the first embodiment, even if there is a large variation in the charging potential Vc when the
[0042]
Next, the present invention will be described with reference to a fourth embodiment shown in FIGS. In the fourth embodiment, the charging potential on the surface of the
[0043]
In the present embodiment, the DC corotron is set so that the charging potential Vc on the surface of the
[0044]
The
[0045]
As a result, the
[0046]
At the time of image formation, the
[0047]
At the position of the
[0048]
9A reaches the position of the
[0049]
On the other hand, when the polarity applied to the
[0050]
When the image forming speed is, for example, 200 mm / sec and the opening of the
[0051]
The
[0052]
With this configuration, the surface of the
[0053]
Next, the present invention will be described with reference to a fifth embodiment shown in FIGS. The fifth embodiment is different from the fourth embodiment in the structure of the AC ion generator described above, and the other parts are the same as those in the fourth embodiment. The same components as those described in the embodiment are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
[0054]
In the present embodiment, a solid-state AC ion generator that smoothes the charging potential Vc on the surface of the
[0055]
As shown in FIG. 11, the
[0056]
The direction of movement of the generated ion component is controlled by the electric field between the bias voltage Vb applied to the
[0057]
At the time of image formation, the
[0058]
On the other hand, when the
[0059]
According to this configuration, as in the fourth embodiment, even if the charging potential Vc varies greatly when the
[0060]
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be changed within a range that does not change the gist of the invention. For example, the charge polarity of the image carrier may be negatively charged or image formation may be performed. The structure of the apparatus is arbitrary, and the transfer apparatus is not limited to the pressure transfer apparatus, but may be performed by an electric field transfer apparatus using electrophoresis, or an apparatus that performs heat transfer simultaneously with pressure transfer or electric field transfer is used. May be. The image forming apparatus is not limited to a single color, and may be a color image forming apparatus.
[0061]
Further, in the image forming method in the color image forming apparatus, one image holding member is rotated four times including black in three primary colors (yellow, magenta, cyan), and images of the respective colors are displayed on the image holding member. Alternatively, a method of obtaining a color image by superimposing on an intermediate transfer medium or a transfer medium, and charging, exposing, developing, and squeezing devices around the image carrier having a large aperture with three primary colors or black. Arrangement of each of the four colors including it is optional, such as a method of forming a color image by one rotation.
[0062]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it is possible to smooth the charging potential by eliminating the variation of the charging potential that occurs when the image holding member is charged. It is possible to prevent variations in image density caused by variations in potential, and a high-quality developed image can be obtained with good development characteristics.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram illustrating an image forming unit of an electrophotographic apparatus according to a first embodiment of the present invention.
FIGS. 2A and 2B show charging potentials on the surface of the photosensitive drum according to the first embodiment of the present invention, in which FIG. 2A is a graph of charging by the
FIG. 3 is a schematic configuration diagram illustrating an image forming unit of an electrophotographic apparatus according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a schematic configuration diagram illustrating an image forming unit of an electrophotographic apparatus according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a schematic configuration diagram showing a specific example 1 of a smoothing roller according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a schematic configuration diagram showing a specific example 2 of the smoothing roller according to the third embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a schematic configuration diagram showing a specific example 3 of the smoothing roller according to the third embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a schematic configuration diagram illustrating an image forming unit of an electrophotographic apparatus according to a fourth embodiment of the present invention.
9A and 9B show charging potentials on the surface of a photosensitive drum according to a fourth embodiment of the present invention, in which FIG. 9A is a graph obtained when the
FIG. 10 is a schematic configuration diagram illustrating an image forming unit of an electrophotographic apparatus according to a fifth embodiment of the present invention.
FIG. 11 is a schematic configuration diagram showing a solid ion generator according to a fourth embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
10. Image forming unit
11 ... photosensitive drum
12 ... DC corotron charger
12a ... casing
12b ... Wire
12c, 27, 38 ... DC power supply
13 ... Charging smoother
13a ... smooth part
13b ... Recovery unit
14 ... Laser beam
16: Exposure part
17 ... Liquid developer
17a ... Waste developer
18 ... Developing device
20 ... Squeeze device
21 ... Drying device
22 ... Transfer device
23 ... cleaner
24 ... Erasing lamp
26: Smoothing roller
28 ... Nozzle
30 ... Cleaner
32 ... Recovery roller
34 ... Squeeze blade
36 ... container
37 ... Developing roller
40. Toner nozzle
100 ... Negative ion component
200 ... Positive ion component
Claims (5)
前記帯電器により所定電位に帯電された前記画像保持体表面に前記帯電器による帯電極性と逆極性のイオンを含む絶縁性液体を供給して、前記画像保持体表面の前記所定電位を超えた帯電電位を低減する帯電平滑器とを具備する事を特徴とする画像形成装置における帯電装置。A charger for charging the surface of an image carrier on which a developed image is formed by toner particles in a liquid developer to a predetermined charging potential;
Charging the surface of the image carrier exceeding the predetermined potential by supplying an insulating liquid containing ions having a polarity opposite to the polarity charged by the charger to the surface of the image carrier charged to a predetermined potential by the charger. A charging device in an image forming apparatus, comprising: a charging smoother that reduces a potential.
前記帯電器により所定電位に帯電された前記画像保持体表面に第2の液体現像剤又は前記第1の液体現像剤を供給して、前記画像保持体表面の前記所定電位を超えた帯電電位を低減する帯電平滑器とを具備する事を特徴とする画像形成装置における帯電装置。A charger for charging the surface of an image carrier on which a developed image is formed by toner particles in the first liquid developer to a predetermined charging potential;
The second liquid developer or the first liquid developer is supplied to the surface of the image holding member charged to a predetermined potential by the charger, and the charging potential exceeding the predetermined potential on the surface of the image holding member is increased. A charging device in an image forming apparatus, comprising: a charge smoothing device that reduces the charge smoothing device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003061520A JP3718503B2 (en) | 2003-03-07 | 2003-03-07 | Charging device in image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003061520A JP3718503B2 (en) | 2003-03-07 | 2003-03-07 | Charging device in image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004271825A JP2004271825A (en) | 2004-09-30 |
JP3718503B2 true JP3718503B2 (en) | 2005-11-24 |
Family
ID=33123717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003061520A Expired - Fee Related JP3718503B2 (en) | 2003-03-07 | 2003-03-07 | Charging device in image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3718503B2 (en) |
-
2003
- 2003-03-07 JP JP2003061520A patent/JP3718503B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004271825A (en) | 2004-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1124378A (en) | Image forming device and method and image developing device and method | |
CN105929658B (en) | Image forming apparatus | |
JPH11249394A (en) | Device and method for developing latent image | |
JP2003316121A (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP4154168B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5121216B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH1124377A (en) | Electrification of toner layer in image forming state by means of aerial discharge in developing image | |
JP3718503B2 (en) | Charging device in image forming apparatus | |
JP4750287B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3702523B2 (en) | Developing device using liquid developer | |
US6944416B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPS5830579B2 (en) | Liquid development method | |
JP3815066B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008009178A (en) | Image forming apparatus | |
CN113759681B (en) | Boxes and imaging devices | |
JP4261741B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3465317B2 (en) | Charging member and charging device | |
US6907211B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPS6064364A (en) | Method and device for image formation | |
JP2007094222A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JPH06222649A (en) | Electrostatic charging device | |
JP6341020B2 (en) | Wet development apparatus and wet image forming apparatus | |
JPH0695478A (en) | Contact electrifying device | |
JP3412907B2 (en) | Image forming device | |
JP2006098548A (en) | Apparatus and method for forming image |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050902 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |