JP3718418B2 - In-vehicle audio equipment - Google Patents
In-vehicle audio equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP3718418B2 JP3718418B2 JP2000227419A JP2000227419A JP3718418B2 JP 3718418 B2 JP3718418 B2 JP 3718418B2 JP 2000227419 A JP2000227419 A JP 2000227419A JP 2000227419 A JP2000227419 A JP 2000227419A JP 3718418 B2 JP3718418 B2 JP 3718418B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dsp
- ringing tone
- processing
- vehicle
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 33
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は携帯電話機と接続されて使用され、内蔵するDSPによりオーディオ信号処理とハンズフリー処理とを実行する車載用音響装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話機を自動車の車内で使用する場合、車載アダプターである車載用音響装置に携帯電話機を装着する。
すると通話のためのマイクとスピーカとが車載用音響装置のマイク並びにスピーカに切替わり、所謂ハンズフリー通話ができるようになる。この時、車載用音響装置のスピーカーから出力される音声が車載用音響装置のマイクに入力されることによって発生するエコーを抑圧するために、エコーキャンセラが設けられている。
すなわちハンズフリー通話の時にはそのエコーキャンセラを動作させることにより車内においても良好に通話を行うことができる。
【0003】
また車内においてはエンジンノイズ等の雑音が多いためこれを抑制するためのノイズキャンセラも車載用音響装置には設けられている。
通常、車両に搭載された音響機器からのオーディオ信号処理とハンズフリー動作時のエコーキャンセル処理及びノイズキャンセル処理は車載用音響装置内に設けられたDSP(ディジタルシグナルプロセッサ)により実行されている。
【0004】
図2は従来の車載用音響装置の概略構成を示すブロック回路図である。
図2に示す状態は車載用音響装置であるハンズフリー装置100に携帯電話機7が接続された状態を示している。
携帯電話機7とハンズフリー装置100とは接続コード13により接続される。携帯電話機7が接続コード13によりハンズフリー装置100に接続されると、携帯電話機7内のマイクロホンとスピーカとはハンズフリー装置100に接続されているマイクロホン1とスピーカー12とに切り替えられる。
【0005】
さらにハンズフリー装置100には操作スイッチ10が設けられており、この操作スイッチ10を操作することにより通話状態と通話終了とを切替えることができる。
ハンズフリー装置100は増幅器2、コーディック(CODEC)4、DSP5、コーディック6、制御装置9及び増幅器11から構成されており、前述したようにハンズフリー処理に伴うエコーキャンセル処理及びノイズキャンセル処理はDSP5により実行される。
【0006】
このような装置において電話着信があった場合の動作を説明する。
アンテナ8を介して携帯電話機7に着信があると、着信信号はハンズフリー装置100に伝達される。そしてハンズフリー装置100に接続されたスピーカ12から電話の呼出音が鳴動する。
この状態で操作スイッチ10を操作すると、通話状態に切替わりマイクロホン1とスピーカ12とを用いてハンズフリー通話を行うことができる。
通話が終了すると操作スイッチ10を操作し、待ち受け状態に戻る。
【0007】
このような着信時の動作において呼出音を含む各種の音声信号の伝送ルートを検討する。
まず呼出音信号は携帯電話機7からコーディック6、DSP5、コーディック4、増幅器11を経由してスピーカ12に伝送される。また相手方からの受話音声信号についても上述した呼出音信号と同一の経路を通ってスピーカに伝送される。また送話音声信号はマイクロホン1から増幅器2、コーディック4、DSP5、コーディック6を介して携帯電話機7に伝送される。
このように従来の車載用音響装置にあっては呼出音信号も受話/送話の通話音信号もすべて同一の伝送経路を通り必ずDSP5を経由するものであった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従来の車載用音響装置においてもハンズフリー通話時の受話送話のハンズフリー処理を専用のDSPを用いて行う場合には不具合は発生しないが、図2に示すような構成において1個のDSP5を用いて音響機器からのオーディオ信号処理と着信動作時の受話音信号と送話音信号との処理を行うハンズフリー処理とを兼用した場合、着信時にDSPの処理をオーディオ処理からハンズフリー処理に切替える必要があり、このための時間が必要となる。
従って、着信時に呼出音がスピーカから出力されるまでの時間が遅くなるという問題があった。
本発明は上述した課題を解決するためになされたもので、携帯電話機の着信時に遅延することなく呼出音が鳴動するようにできる車載用音響装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、携帯電話機と接続され、内蔵するDSPによりオーディオ信号処理とハンズフリー処理とを実行する車載用音響装置において、前記携帯電話機の着信時の呼出音信号が前記DSPを迂回して伝送されるよう構成したものである。また、前記車載用音響装置において、前記呼出音信号が前記DSPを迂回中に前記DSPをオーディオ信号処理からハンズフリー処理に切替える制御手段を設けたものである。
さらに、前記車載用音響装置において、前記呼出音信号の大きさのみを独立制御する音量制御回路を設けたものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は本発明に係る車載用音響装置の概略構成を示すブロック図である。なお図2に示す装置と同一構成の部分には同一符号を付し、その詳細説明は省略する。
図1に示す実施の形態では、車載用音響装置200は以下のように構成されている。
種々のオーディオ信号を発生することのできるオーディオ信号源14が内蔵されており、このオーディオ信号源14からのオーディオ信号とマイクロホン1からの音声信号とのいずれかを選択して出力するためのセレクタ15が設けられている。
【0011】
またオーディオ信号源14からのオーディオ信号と携帯電話機7からの受話音声信号とを選択していずれかを出力するためのセレクタ16が設けられている。セレクタ15,16を介して出力された信号はコーディック18によりディジタル信号に変換されDSP19に入力される。
DSP19はエコーキャンセル処理及びノイズキャンセル処理などの所謂ハンズフリー処理とオーディオ信号源14からのオーディオ信号処理とを共用して実行することができる。
DSP19を通過した信号はコーディック20によりアナログ信号に変換され、携帯電話機7またはセレクタ24に供給される。
【0012】
携帯電話機7からの呼出音信号はスイッチ17を介して音量制御回路21に供給されるように構成されている。
すなわち携帯電話機7において着信があった場合、制御装置23がこれを検出し、スイッチ17を閉塞して呼出音信号を音量制御回路21に伝送すると共に、セレクタ16から呼出音信号がコーディック18に入力されるのを禁止する。
【0013】
このようにして音量制御回路21に入力された呼出音信号はセレクタ24が所定のタイミングで選択動作を行うことにより、音量制御回路25を介して増幅器26からスピーカ12に出力されて鳴動音となる。
なお、制御装置23はこれら各種の回路を制御しており、また操作スイッチ22により通話状態と通話終了とが切替え操作される。
【0014】
図1の装置における着信時の動作を説明する。
本発明においては電話着信時に呼出音信号がDSP19を迂回して伝送されるように構成されている。
すなわち呼出音信号はDSP19によるDSP処理がなされることなく、スピーカ12から呼出音が鳴動する。この間に、DSP19はオーディオ信号源14からのオーディオ信号の処理を行うオーディオ信号処理からハンズフリー処理に切替えられる。
すなわち、エコーキャンセル処理とノイズキャンセル処理とができるような状態にDSP19は切替えられる。
鳴動音をスピーカー12から聞いた操作者が操作スイッチ22を操作することにより音響装置200は通話状態に遷移し、ハンズフリー通話を行うことができる。
【0015】
次に、通話が終了すると操作スイッチ22を操作して再度DSP19をオーディオ信号処理に切替え、オーディオ信号源14からのオーディオ信号の再生を行うようにする。
すなわち本発明による装置では電話の待ち受け時においてはDSP19はオーディオ信号源14からのオーディオ信号処理を行うように設定され、電話着信時にDSP19がハンズフリー処理を行うように切替えられ、通話が終了すると再びオーディオ信号処理を行うように切替えられる。
【0016】
次に、電話着信時における各種音声信号の伝送経路について説明する。
まず電話着信時における呼出音は携帯電話機7からスイッチ17を介して音量制御回路21に入力される。この音量制御回路21は呼出音の音量のみを調整することのできる呼出音専用の制御回路である。
この時、制御装置23によりセレクタ16は呼出音信号をコーディック18に出力させないように制御される。
従って、呼出音信号はスイッチ17を介してのみ音量制御回路21に入力される。
【0017】
音量制御回路21からの呼出音信号はセレクタ24が選択されることにより音量制御回路25に出力される。この音量制御回路25は音量制御回路21と異なり、呼出音のみならず受話音の信号も共用で音量制御するために用いられる。
音量制御回路25からの出力信号は増幅器26を介してスピーカ12に出力される。
このように呼出音信号はDSP19を迂回してスピーカー12に伝送されるように構成されている。
呼出音信号がDSP19を迂回して出力されている間に、制御装置23の動作によりDSP19はオーディオ信号処理からハンズフリー処理に切替えられる。
【0018】
呼出音に続いて受話音声信号が携帯電話機7からセレクタ16に入力される。セレクタ16はこの段階でオーディオ信号源14からの信号を遮断し、携帯電話機7からの信号を選択するように設定されているために、携帯電話機7からの受話音声信号はセレクタ16からコーディック18に入力される。
次いで、DSP19によりエコーキャンセル及びノイズキャンセルの所謂ハンズフリー処理が行われ、コーディック20を介してセレクタ24に伝送される。
【0019】
ここで、セレクタ24は受話音声信号を伝送するように切替られているため、受話音声信号は音量制御回路25に出力され、増幅器26を介してスピーカ12に伝送される。また、送話音声信号はマイクロホン1から増幅器2を介してセレクタ15に出力される。
ここで、セレクタ15はオーディオ信号源14からの信号を遮断し、マイクロホン1からの送話音声信号のみを選択するように設定されているため、コーディック18に送話音声信号が伝達される。次いで、DSP19、コーディック20を介して送話音声信号が携帯電話機7に伝送される。
【0020】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では携帯電話機からの呼出音はDSPを迂回して伝送されるような構成となっているため、1個のDSPでオーディオ信号処理とハンズフリー処理とを兼用している車載用音響装置において、呼出音をDSPにより処理する必要がなくなるため、電話着信時に時間遅れなく呼出音をスピーカから出力することができる。
なお、呼出音信号の大きさのみを独立に制御する音量制御回路を別途設けておけば呼出音と受話音の音量レベルの制御を単純化することができる。
すなわち、呼出音信号の大きさのみを独立に制御する音量制御回路で呼出音量を調整しておけば、同じ携帯電話機を使う限りその呼出音量は固定しておくことができる。
そして受話音量は標準的受話音量に合わせて呼出音と受話音との共用の音量制御回路により行い、その設定値をメモリ内に貯蔵しておけば通話中に音量調整操作を頻繁に行わなくてもすむという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車載用音響装置の実施の形態を示すブロック構成図。
【図2】従来の車載用音響装置の構成を示すブロック図。
【符号の説明】
1 マイクロホン
2 増幅器
7 携帯電話機
12 スピーカ
14 オーディオ信号源
15,16 セレクタ
18 コーディック
19 DSP
20 コーディック
17 スイッチ
21 音量制御回路
22 操作スイッチ
23 制御装置
24 セレクタ
25 音量制御回路[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an in-vehicle audio apparatus that is used by being connected to a mobile phone and that performs audio signal processing and hands-free processing using a built-in DSP.
[0002]
[Prior art]
When the mobile phone is used in a car, the mobile phone is mounted on an in-vehicle audio device that is an in-vehicle adapter.
Then, the microphone and the speaker for the call are switched to the microphone and the speaker of the in-vehicle acoustic device, so that a so-called hands-free call can be performed. At this time, an echo canceller is provided in order to suppress the echo generated when the sound output from the speaker of the in-vehicle acoustic device is input to the microphone of the in-vehicle acoustic device.
That is, during a hands-free call, the echo canceller can be operated to make a good call even in the vehicle.
[0003]
In addition, since there is a lot of noise such as engine noise in the vehicle, a noise canceller for suppressing this noise is also provided in the in-vehicle acoustic device.
Normally, audio signal processing from an acoustic device mounted on a vehicle, echo cancellation processing during noise-free operation, and noise cancellation processing are executed by a DSP (digital signal processor) provided in the in-vehicle acoustic device.
[0004]
FIG. 2 is a block circuit diagram showing a schematic configuration of a conventional in-vehicle acoustic device.
The state shown in FIG. 2 shows a state in which the mobile phone 7 is connected to the hands-free device 100 that is an in-vehicle audio device.
The mobile phone 7 and the hands-free device 100 are connected by a connection cord 13. When the mobile phone 7 is connected to the handsfree device 100 by the connection cord 13, the microphone and the speaker in the mobile phone 7 are switched to the microphone 1 and the speaker 12 connected to the handsfree device 100.
[0005]
Furthermore, the hands-free device 100 is provided with an
The hands-free device 100 includes an amplifier 2, a codec (CODEC) 4, a
[0006]
The operation when there is an incoming call in such an apparatus will be described.
When the mobile phone 7 receives an incoming call via the antenna 8, the incoming signal is transmitted to the handsfree device 100. Then, a telephone ringing tone sounds from the speaker 12 connected to the handsfree device 100.
When the
When the call ends, the
[0007]
In such an incoming call operation, transmission routes of various voice signals including a ringing tone will be examined.
First, a ringing tone signal is transmitted from the mobile phone 7 to the speaker 12 via the
As described above, in the conventional on-vehicle acoustic device, the ringing tone signal and the incoming / outgoing calling tone signal all pass through the same transmission path and always pass through the
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
In the case of a conventional in-vehicle acoustic device, there is no problem when a dedicated DSP is used for hands-free processing of incoming and outgoing calls during a hands-free call. However, in the configuration shown in FIG. When the audio signal processing from the audio equipment is used and the hands-free processing for processing the reception sound signal and the transmission sound signal at the time of the incoming call operation is also used, the DSP processing is switched from the audio processing to the hands-free processing at the time of the incoming call. It takes time for this.
Therefore, there is a problem that the time until the ringing tone is output from the speaker at the time of an incoming call is delayed.
The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an in-vehicle acoustic device that can ring a ringing tone without delay when a mobile phone receives an incoming call.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
The present invention relates to an in-vehicle acoustic device that is connected to a mobile phone and performs audio signal processing and hands-free processing by a built-in DSP, and a ringing tone signal at the time of incoming call of the mobile phone is transmitted by bypassing the DSP. It is comprised so that. In the in-vehicle acoustic device, a control unit that switches the DSP from audio signal processing to hands-free processing while the ringing tone signal bypasses the DSP is provided.
Furthermore, in the on-vehicle acoustic device, a volume control circuit that independently controls only the magnitude of the ringing tone signal is provided.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an in-vehicle acoustic device according to the present invention. Note that the same reference numerals are given to the same components as those in the apparatus shown in FIG. 2, and a detailed description thereof will be omitted.
In the embodiment shown in FIG. 1, the on-vehicle acoustic device 200 is configured as follows.
An
[0011]
A
The DSP 19 can execute so-called hands-free processing such as echo cancellation processing and noise cancellation processing and audio signal processing from the
The signal that has passed through the DSP 19 is converted into an analog signal by the
[0012]
The ringing tone signal from the cellular phone 7 is configured to be supplied to the
That is, when there is an incoming call in the mobile phone 7, the
[0013]
The ringing tone signal input to the
The
[0014]
The operation at the time of incoming call in the apparatus of FIG. 1 will be described.
In the present invention, a ringing tone signal is transmitted by bypassing the
In other words, the ringing tone signal is emitted from the speaker 12 without being subjected to the DSP processing by the
That is, the
When the operator who has heard the ringing sound from the speaker 12 operates the
[0015]
Next, when the call is finished, the
That is, in the apparatus according to the present invention, the
[0016]
Next, transmission paths for various audio signals when a call is received will be described.
First, a ringing tone when a call is received is input from the mobile phone 7 to the
At this time, the
Therefore, the ringing tone signal is input to the
[0017]
The ringing tone signal from the
An output signal from the
Thus, the ringing tone signal is configured to be transmitted to the speaker 12 by bypassing the
While the ringing tone signal is being outputted around the
[0018]
Following the ringing tone, a received voice signal is input from the mobile phone 7 to the
Next, a so-called hands-free process of echo cancellation and noise cancellation is performed by the
[0019]
Here, since the
Here, since the
[0020]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the ringing tone from the mobile phone is transmitted by bypassing the DSP, so the audio signal processing and the hands-free processing are combined with one DSP. In the in-vehicle acoustic device, it is not necessary to process the ringing tone by the DSP, so that the ringing tone can be output from the speaker without a time delay when a call is received.
In addition, if a separate volume control circuit for independently controlling only the magnitude of the ringing tone signal is provided, the control of the volume levels of the ringing tone and the receiving tone can be simplified.
That is, if the ringing volume is adjusted by a volume control circuit that independently controls only the magnitude of the ringing tone signal, the ringing volume can be fixed as long as the same mobile phone is used.
The volume of the incoming call is adjusted by a common volume control circuit for the ringing tone and the incoming call in accordance with the standard incoming call volume, and if the set value is stored in the memory, the volume adjustment operation is not frequently performed during a call. There is an advantage that it can be saved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block configuration diagram showing an embodiment of an in-vehicle acoustic device of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a conventional in-vehicle acoustic device.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Microphone 2 Amplifier 7 Cellular phone 12
20
Claims (3)
前記携帯電話機の着信時の呼出音信号が前記DSPを迂回して伝送されるよう構成することを特徴とする車載用音響装置。In an in-vehicle acoustic device that is connected to a mobile phone and performs audio signal processing and hands-free processing by a built-in DSP,
An in-vehicle acoustic apparatus configured to transmit a ringing tone signal at the time of an incoming call of the mobile phone, bypassing the DSP.
前記呼出音信号が前記DSPを迂回中に前記DSPをオーディオ信号処理からハンズフリー処理に切替える制御手段を設けたことを特徴とする車載用音響装置。The in-vehicle audio device according to claim 1,
A vehicle-mounted acoustic device comprising a control unit that switches the DSP from audio signal processing to hands-free processing while the ringing tone signal bypasses the DSP.
前記呼出音信号の大きさのみを独立制御する音量制御回路を設けたことを特徴とする車載用音響装置。The in-vehicle audio device according to claim 1,
A vehicle-mounted acoustic device comprising a volume control circuit that independently controls only the magnitude of the ringing tone signal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000227419A JP3718418B2 (en) | 2000-07-27 | 2000-07-27 | In-vehicle audio equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000227419A JP3718418B2 (en) | 2000-07-27 | 2000-07-27 | In-vehicle audio equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002044188A JP2002044188A (en) | 2002-02-08 |
JP3718418B2 true JP3718418B2 (en) | 2005-11-24 |
Family
ID=18720876
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000227419A Expired - Lifetime JP3718418B2 (en) | 2000-07-27 | 2000-07-27 | In-vehicle audio equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3718418B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4893089B2 (en) * | 2006-04-28 | 2012-03-07 | 株式会社Jvcケンウッド | Audio processing apparatus and method |
-
2000
- 2000-07-27 JP JP2000227419A patent/JP3718418B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002044188A (en) | 2002-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02238731A (en) | Echo canceller and communication equipment provided therewith | |
JPH11308327A (en) | Portable telephone bands-free receiver connected with speaker of car acoustic system | |
JP2004128751A (en) | Hands-free speech device and program for hands-free speech | |
JPH07264279A (en) | Echo canceller | |
JPH04108246A (en) | Hand-free telephone set | |
JP3718418B2 (en) | In-vehicle audio equipment | |
JPH04223718A (en) | Automobile communication center apparatus | |
JPH01221969A (en) | Volume adjustor | |
JP3971650B2 (en) | Hands-free system | |
KR100279825B1 (en) | Circuit to eliminate echoes and sidetones at the exchange | |
JP2001119470A (en) | Telephone voice processor | |
JPH08335977A (en) | Loudspeaking device | |
JP4146585B2 (en) | Hands-free device | |
JPH07297901A (en) | Radio telephony equipment | |
JP3251177B2 (en) | Echo reduction circuit | |
JP2003125068A (en) | Vehicle call apparatus | |
US5898773A (en) | Telephone apparatus with call transfer function and with improved arrangement for hand-free operation | |
JPH066440A (en) | Hand-free telephone set for automobile telephone system | |
JP3680042B2 (en) | Hands-free unit and mobile radio terminal | |
JP2658698B2 (en) | Telephone equipment | |
JP2622867B2 (en) | Car phone equipment | |
JPH10173745A (en) | Car audio | |
JPH10150694A (en) | Microphone circuit | |
JP2847946B2 (en) | Car phone equipment | |
JP2005269546A (en) | Device, method and program for echo cancellation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3718418 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |