[go: up one dir, main page]

JP3718165B2 - パケット交換ワイヤレスデータ伝送システムにおいてデータ伝送を最適化するための方法 - Google Patents

パケット交換ワイヤレスデータ伝送システムにおいてデータ伝送を最適化するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3718165B2
JP3718165B2 JP2001521103A JP2001521103A JP3718165B2 JP 3718165 B2 JP3718165 B2 JP 3718165B2 JP 2001521103 A JP2001521103 A JP 2001521103A JP 2001521103 A JP2001521103 A JP 2001521103A JP 3718165 B2 JP3718165 B2 JP 3718165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data transfer
pdp1
pdp9
service
application connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001521103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003508987A (ja
Inventor
スーメキ,ヤン
カリオクルユ,ユハ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2003508987A publication Critical patent/JP2003508987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3718165B2 publication Critical patent/JP3718165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/76Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions
    • H04L47/762Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions triggered by the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/803Application aware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/805QOS or priority aware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/824Applicable to portable or mobile terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/168Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP] specially adapted for link layer protocols, e.g. asynchronous transfer mode [ATM], synchronous optical network [SONET] or point-to-point protocol [PPP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0025Provisions for signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/24Negotiation of communication capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【0001】
本発明は、パケット交換ワイヤレス・データ伝送システムにおいてデータ伝送を最適化するための、請求項1のおいて書き部分に記載されている方法に関する。本発明は、請求項12のおいて書き部分に記載されているワイヤレス・データ伝送システムと、本発明のワイヤレス・データ伝送システムに用いられる、請求項20のおいて書き部分に記載されているワイヤレス・データ端末とにも関する。
【0002】
回線交換接続に加えて、GSMおよびUMTSなどのワイヤレス・データ転送システムのためにパケット交換接続が開発されつつある。パケット交換接続では、接続に、その全持続時間にわたって資源を割り当てる必要はなく、転送可能な情報が接続中に存在する間だけでよい。この転送されるべき情報は1個または数個のパケットに変換され、それらはデータ転送システムで伝送される。図1aは、GSMシステム、一般パケット無線サービス(General Packet Radio Service:GPRS)のために開発されたパケット交換データ伝送システムを例示しており、それは本明細書においてはGPRSパケット・ネットワークと称される。対応的に、図1bはUTMS(Universal Mobile Telecommunications System:ユニバーサル・モバイル電気通信システム)のために開発されているパケット交換データ伝送システムを例示しており、これは本明細書ではUMTSパケット・ネットワークと称される。
【0003】
GPRSパケット・ネットワークは、GSM移動体通信ネットワークの基地局サブシステム(base station subsystems:BSS)と、ホーム・ロケーション・レジスタ(home location register:HLR)などの加入者データベースとから成っている。基地局サブシステムBSSは基地送受信局(base transceiver stations:BTS)と基地局コントローラ(base station controller:BSC)とから成っている。さらに、GPRSパケット・ネットワークはサービングGPRS支援ノード(serving GPRS support nodes:SGSN)とゲートウェイGPRS支援ノード(gateway GPRS support nodes:GGSN)とを含んでいる。サービングGPRS支援ノードSGSNとゲートウェイGPRS支援ノードGGSNとは、データ伝送のためにGPRSバックボーン・ネットワークGBNに接続される。
【0004】
GPRSシステムの種々のユニット間のインタフェースも図1aに示されている。無線インタフェースUmはワイヤレス移動端末MTと基地局サブシステムBSSの基地送受信局BTSとの間のインタフェースである。この無線インタフェースUmでは、データ伝送は無線周波数信号として実行される。基地送受信局BTSと基地局コントローラBSCとはAbisと称されるBTS−BSCインタフェースにより相互接続される。サービング支援ノードSGSNは、他のサービング支援ノードSGSNと通信することができる。GPRSパケット・ネットワークと他のネットワークとの間のデータ伝送は、外部接続インタフェースGiとゲートウェイ支援ノードGGSNとを介して行われる。基地局サブシステムは、BSS−SGSNインタフェースGbを介してサービング支援ノードSGSNに接続される。
【0005】
図1bに示されているUMTSパケット・ネットワークは、GPRSパケット・ネットワークのそれと同様の機能を有するブロックを含んでいる。UMTSパケット・ネットワークにおける顕著な差は、基地局サブシステムの構造である。基地局Node−Bと、それらを制御する無線ネットワーク・コントローラ(radio network controller:RNC)とは無線アクセス・ネットワーク(radio access network:RAN)を構成する。各基地局Node−BはNode−B−RNCインタフェースlubを介して1つの無線ネットワーク・コントローラRNCに接続される。対応的に、無線ネットワーク・コントローラRNCは、3G−SGSNluインタフェースを介してサービングUMTS支援ノードに接続される。無線ネットワーク・コントローラRNCは、lurインタフェースを介して他の無線ネットワーク・コントローラRNCに接続されることができる。この様な構成は、無線インタフェースUuを介して同時に1個または数個の基地局Node−Bを介して移動端末MTとUMTSパケット・ネットワークとの間でデータ伝送を実行することを可能にする。さらに、UMTSパケット・ネットワークはゲートウェイGPRS支援ノード3G−GGSNを含んでいる。サービングGPRS支援ノード3G−SGSNとゲートウェイGPRS支援ノード3G−GGSNとは、データ伝送のためにUMTSバックボーン・ネットワークUBNに接続される。
【0006】
GPRSパケット・ネットワークとUMTSパケット・ネットワークとの本質的差異は、GPRSシステムにおいては無線インタフェースUmでのデータ転送が時分割多元接続(TDMA)に基づいているという事実である。UMTSシステムでは、無線インタフェースUuでのデータ転送が広帯域CDMA(WCDMA)または複合型の時分割/符号分割多元接続(combined time divrsion and code division multiple access:TD−CDMA)などの符号分割多元接続(CDMA)に基づいている。
【0007】
図2aは、UMTSパケット・ネットワークにおけるユーザ・レベルでのデータ転送をプロトコル・スタック記述として例示している。対応的に、図2bはUMTSパケット・ネットワークにおけるユーザ・レベルでのデータ転送をプロトコル・スタック記述として例示している。移動端末MTおよび無線アクセス・ネットワークRANによるデータ転送は、物理層において無線周波数信号として実行される。それらの信号は、例えば、広帯域CDMA信号あるいは複合型の時分割/符号分割多元接続(TD−CDMA)の信号であって良い。無線路でのデータ転送はMAC層の動作で制御される。無線路へ送られるバーストはこのMAC層で形成され、受信時にはこれらのバーストは、対応的に、より上の層のパケットに変換される。この無線インタフェースUuにおけるMAC層より上の層はRLC層である。RLC層のタスクは、上のレベルのSDUパケットを無線インタフェースに適するようにするために、そのSDUデータ・パケットを分割することを含む。さらに、RLC層は、受信中に分割されたパケットの部分を正しい順序に戻せるようにユーザのSDUデータ・パケットを転送する。さらに、このRLC層の動作を、例えば動作のモードと再伝送の数とがこのRLC層で選択されるように、いろいろなサービスの質(QoS)を支援するために、使用することができる。パケット交換接続に関して、エラーが生じたとき、RLC層は、欠陥のあるパケットのために再伝送が行われない非確認モードで、あるいは、エラーが生じたときに、必要ならば、パケットの再伝送が実行される確認モードで、動作することができる。
【0008】
制御レベルのプロトコル・スタックにおいて、MAC層の上の層はRRC層であり、そのタスクは無線リソース制御を含んでいる。上記の層RRC、RLC、MACおよび物理層は、無線インタフェースUuでのデータ転送に使用されるべく移動端末MTと無線ネットワークRANとの両方において実現される。
【0009】
無線アクセス・ネットワークRAN、サービング支援ノード3G−SGSNおよびゲートウェイ支援ノード3G−GGSNの間でのUMTSパケット・ネットワークにおけるデータ転送は同様の層構造に分割されることもでき、その好ましい例が図2aおよび2bに示されている。しかし、これらのプロトコル・スタックにおける種々の層の配置は、図2a、2bと同じでなくても良く、実際的アプリケーションにおいてまちまちであって良い。例えば、無線インタフェースUm、Uu(L3CE、RLC、MAC、・・・)のプロトコルからGPRSバックボーン・ネットワーク(GTP、UDP、IP、・・・)のプロトコルへの変換を、無線アクセス・ネットワークRANの代わりにサービング支援ノード3G−SGSNにおいて実行することができる。無線データ転送ではサービスの質に影響を与える最も重要なインタフェースは通常は無線インタフェースUm、Uuであるので、この関係ではこれらの層の動作はこれ以上詳しくは記述されない。
【0010】
移動端末MTの移動管理は、プロトコル・スタックのMM(Mobility Management:移動管理)層の動作により制御される。このMM層は、移動端末MTおよびサービングGPRS支援ノード3G−SGSNにおいて実現される。対応的に、セッション管理動作はSM(Session Management:セッション管理)層で実行され、それも移動端末MTおよびサービングGPRS支援ノード3G−SGSNのプロトコル・スタックにおいて実現される。
【0011】
ユーザ・レベルのプロトコル・スタックには、RLC層の上にL3CE層があり、それは移動端末MTにおいて、そして好ましくは無線アクセス・ネットワークRANにおいて、実現される。このL3CE層(Layer-3 Compatibility Entity:層3両立性エンティティ)は、GPRSシステムのSNDCPプロトコルに対応する。L3CE層は、無線インタフェースUuの動作を制御するために使用される。L3CEプロトコルはネットワーク層のためのいわゆる両立性プロトコルであり、その目的の1つは、いろいろなサービスとネットワーク層プロトコルとの関係でシステムの動作を可能にすることである。このL3CE層は、多くのネットワーク層プロトコルを支援することができる。その支援されるネットワーク層プロトコルは、例えば、インターネット・プロトコル4(IPv4)および6(IPv6)を含むが、主としてL3CE層(層−3両立性エンティティ)に変更を加えることにより他のネットワーク層プロトコルの使用も可能にすることができる。この場合、新しいネットワーク層プロトコルを加えることは、より下のレベルのプロトコルに変更を加えることを必要としない。L3CE層は、転送されるべき情報の信頼性とチャネルの使用効率とを向上させることのできる動作も提供する。パケットのヘッダ・フィールドおよび/またはデータ・フィールドを圧縮するなど、種々の最適化方法により、これを実行することができる。
【0012】
次の記述においては、主としてUMTSパケット・ネットワークをパケット・ネットワークの例として用いるが、当然に、パケット交換接続のためにいろいろなサービスの質を選択することが可能な他のパケット・ネットワークに本発明を適用することも可能である。
【0013】
本発明の方法とデータ転送システムの動作との記述に関して用いられるいくつかの用語は以下で定義される。第1に、PDPコンテキストは、1個または数個のアプリケーションのデータ・パケットの伝送のために確立されたデータ転送接続(パケット交換接続)に関連する。PDPコンテキストは主として2つのタスクを有する。すなわち、第1に、それは、ユーザのためにIPv4接続アドレスなどのPDPアドレスをとっておくために、そして第2に、一定のサービス品質(QoS)のパケット交換ネットワークにおいて論理接続を確立するために、使用される。パケット交換ネットワークは、パラメータのうちの少なくともいくつかが異なっている、そのような多数のPDPコンテキストを提供することができる。さらに、デフォルトPDPコンテキストがパケット交換ネットワークにおいて定義されることができる。各PDPコンテキストについて定義されるサービス品質パラメータの集合は、サービス品質プロフィール(QoSP、QoSプロフィール)と呼ばれる。1個または数個のアプリケーションが一定のPDPコンテキストを使用することができ、その場合にはサービス品質は同じPDPコンテキストを使用する各アプリケーションについて同一である。第2に、アプリケーション接続は、好ましくは移動端末と一定サービス品質のパケット・ネットワークのゲートウェイGPRS支援ノードとの間に1つのアプリケーションのために形成された論理接続に接続される。このアプリケーション接続は、1個または数個のデータフローを含むことができる。
【0014】
アプリケーション接続を開始するために、初めに接続が作られる。接続を作るときには、望まれるサービス品質とPDPアドレスとに基づいてアプリケーション接続のために適当なPDPコンテキストが選択される。新しいアプリケーション接続のサービス品質パラメータは、選択されたPDPコンテキストにおいて考慮され、このPDPコンテキストのサービス品質プロフィールは、必要ならば修正される。もし適当なPDPコンテキストがなければ、アプリケーション接続のパラメータに従って1つを起動して新しいパケット交換接続を作ることが可能である。もしアプリケーション接続が何らのサービス品質パラメータも明示していなければ、デフォルトPDPコンテキストが選択される。UMTSパケット・ネットワークは、1つのPDPアドレスのために、数個のパケット交換接続またはPDPコンテキストを包含することができる。一方、GPRSパケット・ネットワークのフェーズ1実現には各PDPアドレスのために唯一のパケット交換接続があってよい。本明細書で論じられているパケット・ネットワークにおいては、この種の接続は2つの端末点間に一定のサービス品質の論理リンクを形成する。この2つの端末点は、好ましくは移動端末MTおよびゲートウェイGPRS支援ノード3G−GGSNである。
【0015】
1つのPDPアドレスのために利用できるパケット交換接続が数個あるならば、これらのいろいろなパケット交換接続は種々のサービス品質プロフィールを有することもできる。情報を保全するために、PDPコンテキストは情報を含むデータベース等を含んでおり、それは、各パケット交換接続のために保全されていて、接続のタイプ(例えばIPv4)、PDPアドレス(例えばIPv4アドレス)、ユーザにより要求されたサービス品質パラメータを含む要求されたサービス品質プロフィール、パケット・ネットワークにより与えられたサービス品質パラメータを含むサービス品質プロフィールなど、パケット交換接続が確立されるときに必要となる。もしパケット・ネットワークがデフォルトPDPコンテキストを含んでいるならば、それは、好ましくは、他のどのPDPコンテキストも要求されたアプリケーション接続のために適していない場合に、選択される。
【0016】
データフローという用語は、同じソースおよびターゲットを有するパケットのデータ転送を表示するために使用される。例えば、インターネット・データ・ネットワークにおいては、同じソースおよびターゲット・アドレスと同じソースおよびターゲット・ゲート番号とを有する、IPプロトコルを使用するパケットは、1つのデータフローを構成する。データフローは単方向性であり、移動端末からパケット・ネットワークへのデータ転送接続を有する各アプリケーションは少なくとも1つのデータフローを有する。これらのアプリケーションの1例はウェブ・ブラウザであり、これにより移動端末(MT)のユーザは、例えば、インターネットへのデータ転送接続を有するサービス・プロバイダのホームページを閲覧することができる。ウェブ・ブラウザが使用されるとき、ターゲット・アドレスおよびゲート番号は非常に速く変化することができるので、多数のデータフローが同時に存在することがあり得る。種々のデータフローを識別するために上記のソースおよびターゲット・アドレスとソースおよびターゲット・ゲート番号とを使用する必要はなく、それ自体としては当該技術分野で知られている他の方法で識別を実行することもできる。本明細書では、この識別情報一般的な名称のデータフロー識別子により言及され、従ってそれは多様な方法で構成されることができる。
【0017】
ベアラーは、基本的にはパケット・ネットワークの2つの端末点間の論理データ転送チャネルである。このベアラーは、一定のサービス品質(QoS)などの一定の特性を持っている。UMTSベアラーおよび無線アクセス・ベアラーなど、多様な種類のベアラーがUMTSパケット・ネットワークに存在する。UMTSベアラーは、移動端末MTとゲートウェイGPRS支援ノード3G−GGSNとの間に論理データ転送チャネルを提供する。PDPコンテキストはこれらの端末点(MT、3G−GGSN)間に一定のサービス品質を提供するので、UMTSベアラーは一定のPDPコンテキストに接続されることができる。
【0018】
いろいろなデータ転送特性を必要とするアプリケーションにデータ転送サービスを提供するために、UMTSパケット・ネットワークにおいていろいろなデータ転送特性を有するUMTSベアラーが特定されている。この出願の提出時に、UMTSベアラーは4つの異なるトラフィック・クラスすなわちTC1〜TC4(会話、ストリーミング、対話型、バックグラウンド)に分割されている。これらのクラスのパラメータの好ましい例が表1に示されている。これらのトラフィック・クラス同士の差は、例えば、それらに許される遅延の長さを含む。例えば、第1トラフィック・クラスTC1(会話)は、データ転送の長い遅延が許されないアプリケーションのためのものである。これと対照的に、第4トラフィック・クラスTC4(バックグラウンド)は、データ転送の遅延が許容されるアプリケーションのためのものである。いろいろなトラフィック・クラスのために特定されている他の特性は、ビット誤り率(BER)、最大ビットレート、およびサービス優先順位を含む。当然に、本発明を他のシステムにも適用することができ、トラフィック・クラスの数は4でなくても良い。さらに、実際の適用ではトラフィック・クラスの特性はここで提示したものとは違っていてもよい。
【表1】
Figure 0003718165
【0019】
例えば、GPRSパケット・ネットワークのフェーズ1に従うパケット・ネットワークに伴う1つの問題は、アプリケーション接続が確立されるときに特定されるサービス品質が、そのアプリケーション接続を切断せずにあるいは同じPDPコンテキストを同時に使用する他のアプリケーション接続のサービス品質に影響を及ぼさずには変更され得ないという事実である。しかし、アプリケーションが必要とするサービス品質はアプリケーションの使用中に変化することがある。ユーザは、例えば、Telnetアプリケーションにより、コンピュータと通信するために移動端末をリモート端末として使用することができる。従って、ユーザは、そのコンピュータから、プログラム・ファイルなどの情報を端末に転送することができる。そのとき、データ転送はなるべくエラー発生無しでなければならないが、データ転送速度は重要な基準ではない。しかし、コンピュータに蓄積されているテキスト・ファイルを見るためにTelnetアプリケーションが使用されるときには、エラーの確率も増大するとしても、データ転送速度を高めるべきである。ウェブ・ブラウザで見られるホーム・ページは非常にまちまちであり得る。あるホーム・ページは大量のグラフィック情報を含んでおり、伝送時間を割合に短く保たなければならないのならば、それをサービス・プロバイダのサーバからユーザの移動端末へ送るには大量のリソースを使う必要がある。一方、テキスト情報が伝送されるときには、一度に伝送される情報の量は、グラフィックスに含まれている情報の量より通常は遙かに少ない。あるホーム・ページはビデオおよびオーディオ情報も含んでおり、その場合には実時間データ伝送は重要な考慮事項である。
【0020】
本発明の目的は、接続がアクティブである間にサービス品質等の接続の特性を変更するための方法を提供することである。本発明は、接続の特性が変更されるとき、他のPDPコンテキストが接続のために望まれる新しい特性により良好に対応するならばこの接続に使用されているPDPコンテキストが前述の他のPDPコンテキストに変更されるという着想に基づいている。本発明の方法は、請求項1の特徴部分に記載されていることを特徴とする。本発明のデータ転送システムは、請求項12の特徴部分に記載されていることを特徴とする。本発明の移動端末装置は、請求項20の特徴部分に記載されていることを特徴とする。
【0021】
本発明は、従来技術の解決策と比べて相当の利点を提供する。本発明の方法が使用されるとき、接続の特性は、他の同時にアクティブとなっている接続とそれらの特性とが実質的に影響を受けないように、変更されることができる。本発明の方法が使用されるとき、アクティブな接続の特性をその接続中に変更することができるので、データ転送システムをより効率良く使用することもできる。もし、例えば、接続中により低いデータ転送速度が選択されたならば、他の同時接続のためにより多くのデータ転送リソースが利用可能となる。
【0022】
次に、添付図面を参照して本発明をより詳しく説明する。
【0023】
図3aは、本発明の方法と関連して本発明の好ましい実施態様の移動端末MTの動作を例示している。プロトコル・スタックのいくつかの層と動作ブロックとがこの図に示されている。全てのあり得るプロトコルおよび動作ユニットが図3aに示されているわけではなく、本発明の説明にとって重要なものだけが含まれている。プロトコルは2つの主要な種類、すなわちパケット・ネットワークの内部プロトコルと、外部プロトコルと、に分割されることができる。パケット・ネットワークの内部プロトコルは、例えば、L3CEおよびSMを含む。本明細書で言及することのできる外部プロトコルの例はTCPおよびIPである。
【0024】
図3aにおいてはシステムの2つの部分を区別するために水平の線301が使用されており、それらは移動端末MTの動作に関して異なっている。この線の下に示されているアイテムは主としてパケット・ネットワークの内部プロトコルである。線301の上に示されているアイテムはこの発明の本質的特徴と、いくつかの外部プロトコルおよびアプリケーションの例とである。このアプリケーションの例は、SMTP(Simple Mail Transfer ProtocolあるいはIMAP(Internet Message Access Protocol)などのe−メール、例えばHTTPプロトコル(Hyper Text Transfer Protocol:ハイパー・テキスト転送プロトコル)を使用するウェブ・ブラウザ、例えばRTPプロトコル(Real Time Protocol)が使用される、ビデオ・プログラムのストリーミングなどの実時間データ転送アプリケーションである。このアプリケーションはSAPI(Socket Application Programming Interface:ソケット・アプリケーション・プログラミング・インタフェース)と呼ばれるインタフェースに接続される。このソケット・アプリケーション・プログラミング・インタフェースSAPIはネットワーク層プロトコル(NLP)ブロックとのデータ転送接続を有する。ソケット・アプリケーション・プログラミング・インタフェースSAPIは、パケット・ネットワークへ送られるべき、アプリケーションから到来する情報の、TCP(Transmission Control Protocol)あるいはUDP(User Datagram Protocol)などの、伝送層で使用されるプロトコル形への変換を実行する。ネットワーク層NLPにおいて、伝送層のこれらのプロトコル・パケットはネットワーク層プロトコルのパケットに変換される。特にインターネットで使用される1つのよく知られているネットワーク層プロトコルはIP(Internet Protocol:インターネット・プロトコル)である。ネットワーク層パケットはパケット分級機(PAC:packet classifier)へ転送され、これはいろいろなデータフローのパケットを正しいデータ転送キュー(PDPコンテキスト)にマップする。パケット分級機PACの動作をこの明細書において後により詳しく記述する。
【0025】
図3aは、制御ブロックQMOC(QoS Management & Optimisation Control:QoS管理および最適化制御)も示している。この制御ブロックQMOCのタスクは、アプリケーション接続および各アプリケーション接続のデータフローの起動と、必要とされるリソースの割り当てとを制御することを含む。さらに、制御ブロックQMOCは、サービス品質の変更されたニーズに必要とされる変更を実行する。
【0026】
図3bは、本発明の好ましい実施態様の移動端末MTを簡略化されたブロック図として示している。本発明の説明のために重要な動作ブロックが図示されている。それ自体としては当該技術分野で知られているように、移動端末MTはプロセッサ・ブロックCONTROLを含んでおり、これはマイクロプロセッサ、ディジタル信号処理装置等の1個または数個のプロセッサにより実現されることができる。このプロセッサ・ブロックは、移動端末の他の動作も実行されることのできる特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)の一部分として実現されることもできる。情報を蓄えておくために、移動端末MTは、読み出しメモリ、読み出し/書き込みメモリおよび/または不揮発性再プログラミング可能メモリなどのメモリを含んでいる。無線部RFは、基地局Node−Bへの無線データ転送を実行するために必要な手段を含んでいる。さらに、移動端末装置MTは、好ましくはキーボードKB、ディスプレイDPおよびディスプレイ・ドライバDDを含む。実際には、移動端末MTはいろいろなやり方で実現されることができる。移動端末MTは、ノキア9100コミニュケータなどの1つの完全なエンティティーとして形成されることができ、あるいはそれは移動局などの独立のデータ転送装置と、携帯用コンピュータなどのデータ処理装置とを備えることができ、その場合にはこれらのユニットの間に局所データ転送接続が整えられる。
【0027】
次に、図3aのプロトコル・スタック記述と図3bのブロック図とを参照して本発明の好ましい実施態様の方法をより詳しく説明する。移動端末MTはパケット・ネットワークNWとのデータ転送接続を有する。パケット・ネットワークのサービスを使用するために、移動端末MTは初めに接続要求(attach request)を実行し、これによりそれはそれがパケットデータを伝送する用意ができていることを知らせる。移動端末MTが接続している間、支援ノードは移動管理(MM)動作とユーザ認証とを実行する。接続中に、パケット・ネットワーク、好ましくはそのサービング支援ノード3G−SGSNは、加入者情報HLR(Home Location Register:ホーム・ロケーション・レジスタ)から、あるトラフィック・クラスの使用を妨げるなどの何らかの制限がパケット交換接続においてユーザについて設定されているか否か調べることができる。このような情報を、移動端末等の加入者識別モジュール(SIM)に蓄えておくことができる。
【0028】
情報を送受信するために、パケットデータ・プロトコル(PDP)が起動される。第1の起動では、各PDPアドレスについて好ましくはデフォルトPDPコンテキストが選択される。起動は、移動端末MTとゲートウェイGPRS支援ノード3G−GGSNとの間に論理リンクを形成する。図4aは、パケットデータ・プロトコルの起動を簡略化されたシグナリング図として例示している。パケットデータ・プロトコルが起動されるとき、パケット交換接続で使用されるIPアドレス等のパケットデータ・アドレスが移動端末MTのために特定され、これで移動端末MTのアドレスがゲートウェイGPRS支援ノード3G−GGSNに知られる。パケットデータ・プロトコルが起動されるとき、移動端末MT、支援ノードおよびゲートウェイGPRS支援ノードとのデータ転送のためのパケット交換接続が確立され、プロトコル(X.25またはIP)、PDPアドレス(例えばX.121アドレス)、サービス品質およびネットワーク・サービス・アクセス・ポイント識別子(network service access point identifier:NSAPI)がパケット交換接続のために特定される。
【0029】
本発明を適用することのできるパケット・ネットワークにおいて、1つのPDPアドレスのために多様なPDPコンテキストを使用することが可能である。その場合には、アプリケーション接続のパケットは、PDPアドレスに基づいて一定のPDPコンテキストに接続されることができない。この接続を可能にするために、いわゆるデータ転送フィルタが開発されている。データ転送フィルタで、一定の種類のデータフローを一定のPDPコンテキストに接続することができ、いろいろなアプリケーション接続で転送されるべきパケットを正しいPDPコンテキストに向けることができる。データ転送フィルタは例えばデータフローに関する情報を含んでおり、その伝送はデータ転送フィルタで制御される。データフローは単方向性であるので、移動端末MTおよびパケット交換ネットワークは共に別々のデータ転送フィルタを有する。これらのデータ転送フィルタの動作について本明細書で後により詳しく説明する。
【0030】
例えば、ユーザが移動端末MTでアプリケーションを始動させ、そのアプリケーションがパケット・ネットワークのデータ転送サービスを必要とするとき、ソケット・アプリケーション・プログラミング・インタフェースSAPIは、このことの情報を制御ブロックQMOCに送る。アプリケーション接続を求めるこの要求は、アプリケーションが要求するサービス品質QoSに関する情報を含むことができる。その場合には、制御ブロックQMOCはアプリケーション接続の確立にこのサービス品質情報を使用することができる。もしサービス品質に関するこの情報がアプリケーションから送られなければ、ブロックQMOCは、移動端末MTにおいて、好ましくはメモリ手段MEM(図3b)において形成されているデータベースQoSDB(図3a)から、アプリケーションのサービス品質に関する情報がそこに蓄えられているか否か調べることができる。その場合には、制御ブロックQMOCは、データベースQoSDBに蓄えられているこの情報をアプリケーション接続の確立に使用することができる。アプリケーションのサービス品質に関する情報が見つからなければ、アプリケーション接続はデフォルトPDPコンテキストを用いることにより好ましく確立される。
【0031】
制御ブロックQMOCは、移動端末のキーボードKBあるいはディスプレイ・ドライバDD等の装置からサービス品質情報を受け取ることもできる。
【0032】
アプリケーションのサービス品質パラメータは、パケット交換ネットワークのサービス品質パラメータと必ずしも同一でなくてもよい。その場合には、制御ブロックQMOCは、アプリケーションのサービス品質パラメータをパケット交換ネットワークのサービス品質パラメータに変換する(図4aのブロック401)。例えば、アプリケーションについて10-3のビット誤り率が特定されているけれども、パケット交換ネットワークでは最も近い適当なビット誤り率は、例えば、10-4である。
【0033】
本発明の好ましい実施態様では、ユーザは制御ブロックQMOCの動作を制御する設定値を定めることができる。これらの設定値に基づいて、例えば、アプリケーション接続を確立するときにソケット・アプリケーション・プログラミング・インタフェースSAPIにより送られたサービス品質情報および/またはデータベースQoSDBに蓄えられているサービス品質情報が使用されるか否か選択することが可能である。さらに、有利な特徴は、ユーザがアプリケーション・プログラムのデータ転送パラメータを設定することができるという事実であり、制御ブロックQMOCは、アプリケーションに必要とされるサービス品質を特定するときにこれらのパラメータを使用することができる。
【0034】
PDPコンテキストの起動時に実行されるべきもう1つのタスクは、アプリケーションのデータフローのためのデータ転送フィルタを特定することである。データ転送フィルタは、好ましくは、デフォルトPDPコンテキストを使用しない各アプリケーション接続のために1つのデータ転送フィルタが存在することとなるように、特定される。そのときデータ転送フィルタは、ソース/ターゲット・アドレスおよびソース/ターゲット・ゲート、あるいは他の独特の識別子などの、パケットを識別するための情報を含む。さらに、データ転送フィルタは、どのPDPコンテキストをデータフローが使用しているかということに関する情報と、アプリケーション接続に割り当てられているサービス品質に関する情報と、場合によってはデータフローに関連する他の情報とを含む。好ましくは、データ転送フィルタは、1つのデータ転送フィルタがなるべく多くのデータフローを包含し、1つのデータフローが唯一のデータ転送フィルタにおいて特定されることとなるように、形成される。理想的状態では、1つのデータ転送フィルタは1つのアプリケーションと1つのアプリケーション接続とに対応する。
【0035】
リソースをアプリケーションに割り当てるために、移動端末MTとパケット・ネットワークとはパケット交換接続を開始する(ブロック402)。これは、例えば、移動端末MTがPDPコンテキストを起動するために要求メッセージをサービングGPRS支援ノード3G−SGSNに送る(矢印403)ように実行され、そのメッセージは、パラメータとして、例えばパケット交換接続について要求されているサービス・プロフィール(QoSP)、アドレス、あり得るデータ転送フィルタに関する情報(フィルタ・パラメータ)、およびネットワーク・サービス・アクセス・ポイント識別子(NSAPI)を含む。サービングGPRS支援ノード3G−SGSNは、パケット交換ネットワークからPDPコンテキストのために無線アクセス・ベアラーRABをとっておくために要求メッセージを無線ネットワークRANに送る(矢印404)。この無線アクセス・ベアラーRABは、所望のサービス品質がなるべく良く満たされ得るように選択される。無線ネットワークRANは、選択された無線アクセス・ベアラーを、もしそれがアクティブでなければ、起動する(ブロック405)。その後、無線ネットワークRANは確認メッセージをサービングGPRS支援ノード3G−SGSNに送り(矢印406)、選択された無線アクセス・ベアラー(交渉されたサービス品質)とベアラーID(B_ID)とで達成され得るサービス品質に関する情報を送る。
【0036】
サービングGPRS支援ノード3G−SGSNは、パケット交換接続を開始するためのメッセージをゲートウェイGPRS支援ノード3G−GGSNに送る(矢印407)。パケット交換接続を開始するために送られるメッセージは、好ましくはPDPアドレス、サービス品質プロフィールおよびあり得るデータ転送フィルタ・パラメータを含む。パケット交換接続を開始するために必要な処置はゲートウェイGPRS支援ノード3G−GGSNで実行される(ブロック408)。この段階で、ゲートウェイGPRS支援ノード3G−GGSNは、要求されているサービス品質がアプリケーションのために保証され得るのか否か、あるいはそれが不可能であるならば、アプリケーションに与えられるサービス品質を制限するかあるいはパケット交換接続を全く開始しないか見出すために、パケット交換接続がどのような負荷を担っているか調べることができる。もしパケット交換接続を開始することができるならば、ゲートウェイGPRS支援ノード3G−GGSNはパケット交換接続に与えられるサービス品質についての通知を応答メッセージでサービングGPRS支援ノード3G−SGSNに送る(矢印409)。ゲートウェイGPRS支援ノード3G−GGSNは、必要なときには、動的PDPアドレスをユーザに割り当てることができる。
【0037】
サービングGPRS支援ノード3G−SGSNは応答メッセージを移動端末MTに送り(矢印410)、そのメッセージは、応答メッセージがどのパケット交換接続に関連するかということに関する情報(例えばPDPアドレス)と、交渉されたサービス品質と、ベアラーIDと、ネットワーク・サービス・アクセス・ポイント識別子(NSAPI)とを含む。その後、開始されたパケット交換接続に関する情報は、両立性プロトコル・ブロックL3CE(層3両立性エンティティ)と、好ましくは移動端末MTの制御ブロックQMOC(ブロック411)とにも送られる。
【0038】
これは便利に構成され、各データフローとアプリケーション接続とのために、送られるべき情報を一時的に蓄積しておくためのバッファが移動端末MTに形成される。このバッファは、例えば、メモリ手段MEMから取っておかれる記憶領域であってよい。これに加えて、PDPコンテキストを使用するデータフロー・パケットの一時的蓄積のために送信および受信バッファが各PDPコンテキストのために好ましく形成される。これらのバッファの要件とその実際的実現とは、それ自体としては当業者に知られている技術であるので、それらについて本明細書ではこれ以上詳しくは説明しない。
【0039】
本発明の好ましい実施態様の移動端末MTにおけるPDPコンテキストの選択および変更について、いくつかの例により、図5を参照して説明する。図5において、アプリケーションの例を示すために文字A〜Hが使用され、それは次の通りである。
アプリケーションA: テレビ会議(第1トラフィック・クラス、ビット誤り率BER10-4、遅延クラス1,ビットレート50kbit/s)
アプリケーションB: オーディオ信号の送信(第1トラフィック・クラス、BER10-4,遅延クラス1,ビットレート25kbit/s)
アプリケーションC: マルチメディア・アプリケーションのオーディオ信号の送信(第1トラフィック・クラス、BER10-4,遅延クラス1,ビットレート25kbit/s)
アプリケーションD: マルチメディア・アプリケーションのビデオ信号の送信(第1トラフィック・クラス、BER10-4,遅延クラス2,ビットレート25kbit/s)
アプリケーションE: マルチメディア・アプリケーションのデータ信号の送信(第2トラフィック・クラス、BER10-5,遅延クラス1,ビットレート15kbit/s)
アプリケーションF: ウェブ・ブラウザ(第3トラフィック・クラス、BER10-9,遅延クラス1,ビットレート・ベスト・エフォート方法)
アプリケーションG: テルネット(第3トラフィック・クラス、BER10-9,遅延クラス1,ビットレート・ベスト・エフォート方法)
アプリケーションH: Eメール(第4トラフィック・クラス、BER10-9,遅延クラス1,ビットレート・ベスト・エフォート方法)
【0040】
図5は、この例のパケット交換ネットワークに使用され得るいろいろなPDPコンテキストも示している。これらのいろいろなPDPコンテキストは参照符PDP1〜PDP9で示されている。さらに、各PDPコンテキストPDP1〜PDP9に付随するトラフィック・クラスTC1〜TC4を示すためにこの図において破線が使用されている。例えば、第1トラフィック・クラスTC1は第1PDPコンテキストPDP1,第2PDPコンテキストPDP2,第3PDPコンテキストPDP3および第4PDPコンテキストPDP4を含んでおり、第2トラフィック・クラスTC2は第5PDPコンテキストPDP5,第6PDPコンテキストPDP6および第7PDPコンテキストPDPを含んでおり、第3トラフィック・クラスTC3は第8PDPコンテキストPDP8を含み、第4トラフィック・クラスTC4は第9PDPコンテキストPDP9を含む。ブロックPAC、L3CE、RLCは、移動端末MTのプロトコル・スタックのいろいろな層を例示している。
【0041】
図5の例示におけるデータフローの方向は、情報が移動端末MTからパケット・ネットワークNWへ送られるときには下向きであり、パケットがパケット・ネットワークNWから移動端末MTに受け取られるときには上向きである。必要なプロトコル変更は、それ自体としては当該技術分野で知られているように、プロトコル・スタックのいろいろなブロックで実行される。
【0042】
ウェブ・ブラウザをスタートさせるときには、例えば、(アプリケーションF)、ソケット・アプリケーション・プログラミング・インタフェース(SAPI)はこのアプリケーションをスタートさせることに関する情報を制御ブロックQMOCに送る。ここでは、ソケット・アプリケーション・プログラミング・インタフェースはサービス品質情報を送らず、このアプリケーションに関するサービス品質情報は制御ブロックQMOCに蓄積されていないということが仮定されている。従って制御ブロックQMOCはサービス品質を決定することができず、制御ブロックQMOCはこのアプリケーションのためにデフォルトPDPコンテキストを選択する。その場合、データ転送フィルタもこのアプリケーションのために特定されない。
【0043】
Telnetアプリケーション(アプリケーションG)のスタートに関して、制御ブロックQMOCはサービス品質情報がこのアプリケーションのために蓄積されているということを検出する。この蓄積されているサービス品質情報QoSは、このアプリケーションのために第3トラフィック・クラスが特定されていることを示す。制御ブロックQMOCは、この第3トラフィック・クラスのためにどのPDPコンテキストを利用し得るか調べる。ここで論じられている例は唯一のPDPコンテキスト、すなわち第8PDPコンテキストPDP8を備えており、それは第3トラフィック・クラスで利用可能である。この第8PDPコンテキストは、この例のシステムにおけるデフォルトPDPコンテキストでもある。従ってデフォルトPDPコンテキストがPDPコンテキストとして選択され、このアプリケーションのためにはデータ転送フィルタは特定されない。
【0044】
Eメール・アプリケーション(アプリケーションH)がスタートするとき、ソケット・アプリケーション・プログラミング・インタフェースはサービス品質情報を送らないが、このアプリケーションのために、サービス品質情報は内部データベースに蓄積されている。この情報から、制御ブロックQMOCは、このアプリケーションのために第4トラフィック・クラスが特定されていることを検出する。第4トラフィック・クラスに対応するPDPコンテキストは第9PDPコンテキストPDP9であり、従って制御ブロックQMOCは、このアプリケーションHにより使用されるようにこのPDPコンテキストを選択する。さらに、制御ブロックQMOCは、このアプリケーションのためのデータ転送フィルタを特定する。このデータ転送フィルタは、例えば、データフロー・パケットで使用される識別子、PDPコンテキスト、サービス品質パラメータあるいはその他の情報などの情報が蓄積されているデータベースである。その後、制御ブロックQMOCは、選択されたPDPコンテキストPDP9を起動し、データをデータ転送フィルタから移動端末MTのパケット分級機ブロックPACとパケット交換ネットワークとに、好ましくはゲートウェイGPRS支援ノード3G−GGSNに送るが、それはデータ転送接続の第2の終端部である。図4aは、パケット交換ネットワークにおいて移動端末MTとゲートウェイGPRS支援ノード3G−GGSNとの間でどのようにしてデータ転送フィルタ情報を送ることができるかということの例を示すシグナリング図である。
【0045】
テレビ会議アプリケーション(アプリケーションA)がスタートするとき、前述したように制御ブロックQMOCはPDPコンテキストを選択する。このアプリケーションのために特定されているサービス品質パラメータに基づいて、制御ブロックQMOCは他のPDPコンテキストPDP2を選択する。さらに、アプリケーションのためにデータ転送フィルタが特定され、PDPコンテキストPDP2が起動され、データ転送フィルタ・データが移動端末MTのパケット分級機ブロックPACとゲートウェイGPRS支援ノード3G−GGSNとに送られる。
【0046】
オーディオ・アプリケーション(アプリケーションB)がスタートするとき、前述したように、PDPコンテキストの対応する選択が実行される。この場合にも図5の例に示されているように第2PDPコンテキストPDP2がPDPコンテキストとして選択され、このアプリケーションのデータフローのためにデータ転送フィルタ・パラメータが特定される。この第2PDPコンテキストPDP2は既に起動されているので、次のステップは、新しい状態のためにPDPコンテキストを更新して、PDPコンテキストを修正するために送られるメッセージでデータ転送フィルタ・データを送信することである。PDPコンテキストが更新されるとき、必要とされるビットレートが、同じPDPコンテキストを使用するアプリケーションのアプリケーション接続に割り当てられているビットレートの和となるようにPDPコンテキストのビットレートが変更される。従って同じPDPコンテキストを使用する他のアプリケーションのサービス品質は実質的に影響を受けない。PDPコンテキストの動作を規制する他のパラメータは好ましくは変更されないが、その理由は、それらの変更は同じPDPコンテキストを使用する他のアプリケーションにより受けられるサービス品質に影響を及ぼすかも知れないからである。
【0047】
アプリケーションC、DおよびEは、マルチメディア・アプリケーションのいろいろな信号成分である。この例では、アプリケーションCはマルチメディア・アプリケーションの音声成分であり、アプリケーションDはビデオ成分であり、アプリケーションEはデータ成分である。前述した他のアプリケーションのために実行されるのに対応する処置が、これらの成分の各々のために好ましく実行される。この例では、第2PDPコンテキストPDP2が音声成分CのPDPコンテキストとして選択され、これでPDPコンテキストが更新される。第4PDPコンテキストPDP4はビデオ成分DのPDPコンテキストとして選択され、PDPコンテキストは起動される。第6PDPコンテキストPDP6はデータ成分Eのために選択され、このPDPコンテキストは起動される。
【0048】
全てのアプリケーションA〜Hは必ずしも同時にかつここで提示した順序で動作させられるわけではなく、PDPコンテキストの起動および修正における処置は上で提示したものと異なるが当業者はそれらをこの記述に基づいて実行することができるであろう。
【0049】
アプリケーション接続が確立されたとき、データ転送をスタートすることができる。そのとき移動端末MTのアプリケーションから送られる情報はソケット・アプリケーション・プログラミング・インタフェース(SAPI)に送られ、そこでこの情報はデータ・リンク層プロトコルに従ってパケットに変換される。それらのパケットはパケット分機PACに送られる。パケット分級機PACが各パケットを受け取るとき、それは、アドレス情報などの、データ転送フィルタの識別(ID)情報をパケットに含まれているID情報と比較する。データ転送フィルタのID情報がパケットのID情報と調和するならば、パケット分級機PACは、データ転送フィルタから、どのPDPコンテキストがデータフローのために選択されているかを見出す。もしデータ転送フィルタが見つからなければ、パケット分級機PACはデフォルトPDPコンテキストを選択する。その後、パケット分級機PACは、図3aに示されているように、パケットを両立性プロトコル・ブロックL3CE(層3両立性エンティティ)へ転送する。必要ならば、データ・リンク層プロトコルからネットワーク層の両立性プロトコル・ブロックL3CEの形へのプロトコル変換も実行される。
【0050】
ネットワーク層パケットの圧縮と、データ転送を最適化するための他の処置とが必要ならば、それらはネットワーク層両立性プロトコル・ブロックL3CEで実行される。
【0051】
移動端末MTから無線周波数信号として送られるパケットは、基地局Node−Bで受信され、サービング支援ノードへ転送される。パケット交換ネットワークにおいて、パケットはサービングGPRS支援ノード3G−SGSNから、パケット交換ネットワークのデータ転送メカニズム(プロトコル・スタックなど)を使用するゲートウェイGPRS支援ノード3G−GGSNに送られる。本方法の適用のためには、プロトコル・スタックの各ブロックがパケット交換ネットワークのどの部分に置かれているかということは重要ではない。ゲートウェイGPRS支援ノード3G−GGSNからパケットは受信機に送られるが、それは、同じワイヤレス・パケット交換ネットワーク、異なるワイヤレス・パケット交換ネットワークあるいはインターネット・データ・ネットワーク等の他のパケット交換ネットワークにあってよい。ゲートウェイGPRS支援ノード3G−GGSNは、いろいろなプロトコル間の所要の変換を実行する。
【0052】
パケットが移動端末MTに受信されるとき、対応する送信処置とは逆の処置が実行され、本方法の動作は実質的に前述したものと一致する。
【0053】
例として図5に示されているアプリケーションを参照して、本発明の好ましい実施態様の方法を使用するサービス品質の変更について次に説明する。サービス品質を変更する必要は、移動端末MTのユーザ、アプリケーションおよび/またはパケット交換ネットワークから生じることがある。例えば、ユーザがテレビ会議を持ち(アプリケーションA)、そのために品質のより良い画像が必要であり、そのためにデータ転送速度を高めようとする試みがなされる。パケット交換ネットワークのトラフィック状況は、ネットワークがテレビ会議のために特定されているデータ転送速度を支援できなくて、それに割り当てられているサービス品質を変更しなければならなくなったり、あるいはテレビ会議をうち切らなければならなくなったりすることもある。
【0054】
本発明の好ましい実施態様の方法では、ユーザまたはアプリケーションに起因するサービス品質の変更は、本明細書において前により詳しく説明したように、アプリケーション接続を確立するのと実質的に同じ態様で実行されることができる。最も重要な差は、サービス品質プロフィールとデータ転送フィルタ・パラメータに関する全ての情報を送る必要はなくて、変更される情報だけを送ればよいという事実である。もしデータ転送フィルタが除去されれば、フィルタ・パラメータ無しでデータ転送フィルタIDだけを送れば充分である。サービス品質の変更に関する情報は、ソケット・アプリケーション・プログラミング・インタフェースSAPIを介して制御ブロックQMOCに送られる。あるいは、ユーザにより行われた変更は制御ブロックQMOCに直接転送されてもよい。その変更された情報に基づいて、変更された状態になるべく適するPDPコンテキストが選択される。その後、新しい/選択されたPDPコンテキストは、必要ならば、起動されあるいは修正される。PDPコンテキストが変更されたならば、PDPコンテキストが変更される前にアプリケーション接続のために選択されたPDPコンテキストにおいて新しい状態のための更新が実行される。そのとき、とられるべき処置は主としてこのPDPコンテキストのビットレートを減少させることである。
【0055】
例えば、TelnetアプリケーションGではトラフィック・クラスは第3から第4トラフィック・クラスに変更されると仮定することができる。制御ブロックQMOCは、この第4クラスに対応するPDPコンテキスト、この例では第9PDPコンテキストPDP9がアクティブであることを検出し、このPDPコンテキストはTelnetアプリケーションのデータフローのために選択される。この場合、ビット誤り率、遅延クラスおよびビットレートが希望されているサービス品質に対応するので、この第9PDPコンテキストPDP9に対しては何らの変更も行われない。しかし、このアプリケーションのために前にデフォルトPDPコンテキストが選択されていたので、このアプリケーションのためにデータ転送フィルタが特定されなければならない。このとき、制御ブロックQMOCはデータ転送フィルタに関する情報を移動端末のパケット分級機ブロックPACとパケット交換ネットワークのゲートウェイGPRS支援ノード3G−GGSNとに送る。この場合、ビットレートがベスト・エフォートに対応するので、第8PDPコンテキストPDP8に対しては何らの変更も必要がない。
【0056】
他の例として、音声アプリケーションBのビットレート25kbit/sは15kbit/sに変更される。サービス品質に影響を及ぼす他のパラメータは変更されない。ビットレートが変更されるだけなので、同じPDPコンテキスト(PDP2)を使用することができる。このとき新しいビットレートがアプリケーションのビットレートの合計として計算され、そのデータフローのためにこの第2PDPコンテキストPDP2が選択されている。他のパラメータ変更は不要である。同じPDPコンテキストが存続しているので、データ転送フィルタに対しては何らの変更も必要がない。その後、制御ブロックQMOCはPDPコンテキストの修正を実行するが、データ転送フィルタ・パラメータを送る必要はない。
【0057】
第3の例では、マルチメディア・アプリケーションのデータ信号送信アプリケーションEのトラフィック・クラスは第2から第3のトラフィック・クラスに変更される。この例のデータ転送システムでは、ビット誤り率はアプリケーションのために希望されている値、10-5、を満たさないので、可能な最も近い値、この場合には10-4、が選択される。変更要求において遅延についての目標値が与えられていなければ、好ましくは最も悪い遅延クラス(=2)が選択される。制御ブロックQMOCは、第1トラフィック・クラスにおいて必要条件に対応するPDPコンテキスト、この例では第4PDPコンテキストPDP4が既にアクティブであることを検出する。この場合、第4PDPコンテキストPDP4のビットレートは、新しい状態に対応するように変更されなければならない。必要とされるビットレートは、この第4PDPコンテキストを使用するアプリケーション接続(EおよびD)のビットレートの合計である、40kbit/sである。さらに、第4PDPコンテキストPDP4においてこのアプリケーションのためにデータ転送フィルタが特定される。制御ブロックQMOCはデータ転送フィルタに関する情報を移動端末のパケット分級機ブロックPACとパケット交換ネットワークのゲートウェイGPRS支援ノード3G−GGSNとに送る。この場合、第6PDPコンテキストPDP6は好ましくは停止されるが、それは、変更後はどのアプリケーションもこのPDPコンテキストPDP6を使用しないからである。この停止と関連して、停止されるべきPDPコンテキストにおいて特定されているデータ転送フィルタも除去される。
【0058】
もう1つの例は、マルチメディア・アプリケーションのビデオ信号送信アプリケーションAのビット誤り率が変更されるという状態である。変更前のビット誤り率は、例えば、10-4であり、それは値10-3に変更される。第1トラフィック・クラスは接続のために維持され、他のサービス品質パラメータは変更されない。この例により例示される状態においては、ビット誤り率がアプリケーションの要件を満たしているPDPコンテキストはいずれもアクティブではなく、次の試みは新しいPDPコンテキストを起動することである。制御ブロックQMOCは、第1トラフィック・クラスにおいて要件に対応するPDPコンテキストは第1PDPコンテキストPDP1であることを検出する。そのとき制御ブロックQMOCはこの第1PDPコンテキストPDP1をこのアプリケーションAのために選択する。さらに、制御ブロックQMOCは、このアプリケーションのためにデータ転送フィルタを特定する。変更前のPDPコンテキストPDP2において使用されるのと同じパラメータがデータ転送フィルタにおいて使用されることができる。PDPコンテキストはパケット交換ネットワークにおいて起動される。制御ブロックQMOCはデータ転送フィルタに関する情報も移動端末のパケット分級機ブロックPACとパケット交換ネットワークのゲートウェイGPRS支援ノード3G−GGSNとに送る。この場合、第2PDPコンテキストPDP2において変更が行われるが、それは、変更後には、マルチメディア・アプリケーションのビデオ信号送信アプリケーションAがこのPDPコンテキストPDP2を使用しないが、アプリケーションBおよびCが依然としてそれを使用するからである。
【0059】
サービス品質を変更する必要は、パケット交換ネットワークに由来することもある。そのとき本発明の好ましい実施態様の方法は次の通りである(図4b)。サービングGPRS支援ノード3G−SGSNにおいて、例えばセッション管理ブロックSMは、パケット交換ネットワークがトラフィックで過負荷となっていて、データ伝送の少なくとも一部分を制限する試みが行われることを検出する。そのときセッション管理ブロックSMは過負荷を取り除くためにどのPDPコンテキストが変更されるか決定し(412)、新しいサービス品質プロフィールを選択する。サービングGPRS支援ノード3G−SGSNは、PDPコンテキストの新しいサービス品質プロフィールに対応するようにベアラーを変更するために要求を無線ネットワークRANに送る(矢印413)。無線アクセス・ネットワークRANは、もし可能であれば、要求されたサービス品質に対応する新しい無線アクセス・ベアラーを選択し(ブロック414)、この無線アクセス・ベアラーの識別子とサービス品質とについての情報をサービングGPRS支援ノード3G−SGSNに送る(矢印415)。
【0060】
サービングGPRS支援ノード3G−SGSNはPDPコンテキストを更新するための要求をゲートウェイGPRS支援ノード3G−GGSNに送る(矢印416)。ゲートウェイGPRS支援ノード3G−GGSNはPDPコンテキストをセットし(ブロック417)、交渉されたサービス品質に関する情報をサービングGPRS支援ノード3G−SGSNに返す(矢印418)。
【0061】
サービングGPRS支援ノード3G−SGSNは、PDPコンテキストの変更に関する情報を移動端末MTに送る(矢印419)。移動端末MTにおいて、PDPコンテキストの変更が両立性プロトコル・ブロックL3CEと制御ブロックQMOCとに送られる(ブロック420)。移動端末MTはPDPコンテキストの変更を容認することに関するメッセージをサービングGPRS支援ノード3G−SGSNに送る(矢印421)。しかし、アプリケーションの状態が変化して、変更されたPDPコンテキストがアプリケーションのために特定されているサービス品質に最早対応しなくなることがある。アプリケーションのサービス品質の変更に関する情報は制御ブロックQMOCに送られる。変更された情報に基づいて、変更された状態になるべく適するPDPコンテキストが選択される。その後、もし必要ならば、新しい/選択されたPDPコンテキストが起動あるいは修正される。これは図4bにおいてブロック422および423により図解されている。
【0062】
本発明は、上で説明した実施態様のみに限定されるものではなく、添付されている請求項により定義される範囲から逸脱することなくその細部を修正することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1a】 GPRSデータ転送システムを示す図である。
【図1b】 UMTSデータ転送システムを示す図である。
【図2a】 UMTSデータ転送システムにおけるユーザ・レベルのデータ転送をプロトコル・スタック記述として例示する図である。
【図2b】 UMTSデータ転送システムにおける制御レベルのデータ転送をプロトコル・スタック記述として例示する図である。
【図3a】 本発明の好ましい実施態様の移動端末の動作をプロトコル・スタック記述として例示する図である。
【図3b】 本発明の好ましい実施態様の移動端末を簡略化されたブロック図として示す図である。
【図4a】 本発明の好ましい実施態様の方法におけるPDPコンテキストの起動の簡略化されたシグナリング図である。
【図4b】 本発明の好ましい実施態様の方法におけるパケット・ネットワークにより開始されるPDPコンテキストの変更の簡略化されたシグナリング図である。
【図5】 本発明の好ましい実施態様の移動端末においてPDPコンテキストを選択し変更するための本発明の好ましい実施態様の方法を例示する図である。

Claims (20)

  1. 移動端末(MT)で動作する1つまたはそれより多いアプリケーションとパケット交換ネットワーク(NW)との間での情報の転送を最適化する方法であって、そのパケット交換ネットワーク(NW)では少なくとも2つのPDPコンテキスト(PDP1〜PDP9)が利用可能であり、そのPDPコンテキストは少なくとも部分的に異なるデータ転送特性を有し、それにより前記PDPコンテキスト(PDP1〜PDP9)は情報の伝送のために少なくとも部分的に異なるサービス品質を提供することができ、
    前記アプリケーションのうちの少なくとも1つのために少なくとも1つのアプリケーション接続が確立され、そのアプリケーション接続のためにサービス品質が特定され、
    前記アプリケーション接続のために前記PDPコンテキスト(PDP1〜PDP9)のうちの1つが選択される方法において、
    前記アプリケーションのアプリケーション接続のために特定されているサービス品質が変化するとき、前記パケット交換ネットワーク(NW)で利用可能な前記PDPコンテキスト(PDP1〜PDP9)の特性に基づいて、前記PDPコンテキスト(PDP1〜PDP9)のうちのどれが、変更されているサービス品質を有する前記アプリケーション接続により使用されるのに適しているかが調べられ、前記PDPコンテキスト(PDP1〜PDP9)のうちの、そのデータ転送特性が、変更されるサービス品質に最も近い1つが前記アプリケーション接続のために選択されることを特徴とする、情報の転送を最適化する方法。
  2. 前記PDPコンテキスト(PDP1〜PDP9)のうちの1つはデフォルトPDPコンテキスト(PDP8)として選択され、前記アプリケーション接続のためにサービス品質が特定されていなければ、前記アプリケーション接続のために前記デフォルトPDPコンテキスト(PDP8)が選択されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記PDPコンテキスト(PDP1〜PDP9)のうちの1つはデフォルトPDPコンテキスト(PDP8)として選択され、利用可能な他のいずれのPDPコンテキスト(PDP1〜PDP7,PDP9)のデータ転送特性も前記アプリケーション接続のために特定されているサービス品質に対応しないことはないならば、前記デフォルトPDPコンテキスト(PDP8)が前記アプリケーション接続のために選択されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記アプリケーション接続のために少なくとも1つのデータ転送フィルタが形成され、それに、前記アプリケーション接続のために選択された前記PDPコンテキスト(PDP1〜PDP9)に関するデータ転送フィルタ情報が蓄積されることを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の方法。
  5. 情報はアプリケーション接続において少なくとも1つのデータフローで転送される請求項4に記載の方法であって、前記アプリケーション接続のデータフローのために識別子が特定され、少なくとも前記識別子は前記データ転送フィルタに蓄積されることを特徴とする方法。
  6. 少なくとも2つの異なるトラフィック・クラス(TC1〜TC4)が前記パケット交換ネットワークに形成され、そのトラフィック・クラスにおいては前記データ転送特性が少なくとも部分的に異なり、少なくとも1つのPDPコンテキストが前記トラフィック・クラスに形成され、前記アプリケーション接続のために特定されるサービス品質は前記トラフィック・クラス(TC1〜TC4)に関する情報を含んでおり、PDPコンテキストは、前記アプリケーション接続のために特定されている前記トラフィック・クラス(TC1〜TC4)のPDPコンテキストから前記アプリケーション接続のために選択されることを特徴とする請求項1〜5のうちのいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記サービス品質を特定するために少なくともデータ転送のビットレートが使用され、前記アプリケーション接続のために特定されているビットレートが変更されるときは前記PDPコンテキスト(PDP1〜PDP9)は変更されないことを特徴とする請求項1〜6のうちのいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記サービス品質を特定するために少なくともデータ転送のビット誤り率が使用され、前記アプリケーション接続のために特定されているビット誤り率が変更されるときに前記PDPコンテキスト(PDP1〜PDP9)が変更されることを特徴とする請求項1〜6のうちのいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記サービス品質を特定するために少なくともデータ転送遅延が使用され、前記PDPコンテキスト(PDP1〜PDP9)は、前記アプリケーション接続のために特定されている遅延が変更されるときに変更されることを特徴とする請求項1〜8のうちのいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記PDPコンテキスト(PDP1〜PDP9)を変更するために、前記アプリケーション接続の変更されたサービス品質の仕様は、PDPコンテキスト(PDP1〜PDP9)を選択するために利用することのできるPDPコンテキスト(PDP1〜PDP9)で達成することのできるサービス品質と比較され、それは前記アプリケーション接続の変更されたサービス品質にできるだけ緊密に対応することを特徴とする請求項1〜9のうちのいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記方法においては、選択されたPDPコンテキスト(PDP1〜PDP9)がアクティブであるか否かも調べられ、もし前記選択されたPDPコンテキスト(PDP1〜PDP9)がアクティブであれば、その選択されたPDPコンテキスト(PDP1〜PDP9)の状況は前記アプリケーション接続のサービス品質パラメータに基づいて更新され、もし前記選択されたPDPコンテキスト(PDP1〜PDP9)がアクティブでなければ、その選択されたPDPコンテキスト(PDP1〜PDP9)は起動され、その選択されたPDPコンテキスト(PDP1〜PDP9)の状況は前記アプリケーション接続のサービス品質パラメータに基づいてセットされることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 1つまたはそれより多いアプリケーションを動作させるための手段(CONTROL、MEM)を組み入れた移動端末(MT)と、パケット交換ネットワーク(NW)と、前記アプリケーションと前記パケット交換ネットワーク(NW)との間での情報の伝送を最適化するための最適化手段とを含むデータ転送システムであって、そのパケット交換ネットワークにおいては、少なくとも部分的に異なるデータ転送特性を有する少なくとも2つのPDPコンテキスト(PDP1〜PDP9)が形成されており、前記PDPコンテキスト(PDP1〜PDP9)は少なくとも部分的に異なるサービス品質を有し、このデータ転送システムは、
    少なくとも1つの前記アプリケーションのために少なくとも1つのアプリケーション接続を確立するための手段(QMOC、MT、3G〜GGSN)であって、そのアプリケーション接続のためにサービス品質が特定されており、そのサービス品質はデータ転送パラメータの集合からなる手段と、
    各アプリケーション接続のために前記PDPコンテキスト(PDP1〜PDP9)のうちの1つを選択するための手段(QMOC)とを備えるデータ転送システムにおいて、
    前記最適化手段は、
    パケット交換ネットワーク(NW)で利用可能なPDPコンテキスト(PDP1〜PDP9)の特性を見出すための試験手段(3G−SGSN、RAN)と、
    前記アプリケーション接続のために特定されているサービス品質に関する変更情報を受け取り、その変更された前記サービス品質を前記パケット交換ネットワークで利用可能なPDPコンテキスト(PDP1〜PDP9)の特性と比較するための制御ブロック(QMOC)とを備え、
    前記アプリケーション接続のために特定されている変更されたサービス品質で前記アプリケーション接続を使用するために選択されるPDPコンテキストは、そのデータ転送特性が前記アプリケーション接続のために特定されている変更されたサービス品質に最も近いPDPコンテキスト(PDP1〜PDP9)であることを特徴とするデータ転送システム。
  13. 前記PDPコンテキスト(PDP1〜PDP9)のうちの1つがデフォルトPDPコンテキスト(PDP8)として選択されており、前記アプリケーション接続のためにサービス品質が特定されていなければ、前記デフォルトPDPコンテキスト(PDP8)が前記アプリケーション接続のために選択されることを特徴とする請求項12に記載のデータ転送システム。
  14. 前記PDPコンテキスト(PDP1〜PDP9)のうちの1つがデフォルトPDPコンテキスト(PDP8)として選択されており、利用可能な他のPDPコンテキスト(PDP1〜PDP7,PDP9)のデータ転送特性が該アプリケーション接続のために特定されているサービス品質に対応していなければ、前記デフォルトPDPコンテキスト(PDP8)が該アプリケーション接続のために選択されることを特徴とする請求項12または13に記載のデータ転送システム。
  15. 前記アプリケーション接続のために少なくとも1つのデータ転送フィルタを形成するための手段(QMOC)と、前記アプリケーション接続のために選択されている前記PDPコンテキスト(PDP1〜PDP9)に関する情報を蓄積するための蓄積手段(MEM)とを備えることを特徴とする請求項12〜14のうちのいずれか一項に記載のデータ転送システム。
  16. 前記アプリケーション接続の情報を少なくとも1つのデータフローで伝送するための手段(NLP、PAC)を備える請求項15に記載のデータ転送システムであって、唯一の識別子が前記データ転送フローのために特定され、少なくとも前記識別子が前記データ転送フィルタに蓄積されることを特徴とするデータ転送システム。
  17. 少なくとも2つの異なるトラフィック・クラス(TC1〜TC4)が前記パケット交換ネットワークにおいて形成されており、そのトラフィック・クラスにおいてデータ転送特性は少なくとも部分的に異なっており、少なくとも1つのPDPコンテキストが各トラフィック・クラスにおいて形成されており、前記アプリケーション接続のために特定されているサービス品質は前記トラフィック・クラス(TC1〜TC4)に関する情報を含んでおり、前記アプリケーション接続のために特定されている前記トラフィック・クラス(TC1〜TC4)の前記PDPコンテキストから前記アプリケーション接続のためにPDPコンテキストが選択されることを特徴とする請求項12〜16のうちのいずれか一項に記載のデータ転送システム。
  18. 前記アプリケーション接続の情報を前記データ転送システムで伝送されるべきパケットに変換するための手段(SAPI)と、前記データフローのパケットを前記アプリケーション接続のために選択されているPDPコンテキストに接続するための手段(PAC)とを備えることを特徴とする請求項12〜17のうちのいずれか一項に記載のデータ転送システム。
  19. 前記制御ブロック(QMOC)は、前記アプリケーション接続のために特定されているサービス品質のデータ転送パラメータを前記パケット交換ネットワーク(NW1)のPDPコンテキスト(PDP1〜PDP9)のデータ転送特性に従うパラメータに変換するための手段を含むことを特徴とする請求項12〜18のうちのいずれか一項に記載のデータ転送システム。
  20. 移動端末(MT)であって、該移動端末は、1つまたはそれより多いのアプリケーションを動作させるための手段(CONTROL、MEM)と、前記移動端末とパケット交換ネットワーク(NW)との間で情報を伝送するためのデータ転送手段(RF)と、前記アプリケーションと前記パケット交換ネットワーク(NW)との間での情報の転送を最適化するための最適化手段(QMOC)とを備えており、そのパケット交換ネットワークにおいては少なくとも2つのPDPコンテキスト(PDP1〜PDP9)が形成されており、それらは少なくとも部分的に異なるデータ転送特性を有し、前記PDPコンテキスト(PDP1〜PDP9)は少なくとも部分的に異なるサービス品質を有し、この移動端末(MT)は、
    前記アプリケーションのうちの少なくとも1つのために少なくとも1つのアプリケーション接続を確立するための手段(QMOC)であって、そのアプリケーション接続のためにサービス品質が特定されている手段と、
    アプリケーション接続の各データフローのために前記PDPコンテキスト(PDP1〜PDP9)のうちの1つを選択するための手段(QMOC)とを備える移動端末において、
    前記最適化手段は、前記パケット交換ネットワークにおいて利用可能な他のPDPコンテキスト(PDP1〜PDP9)のための前記アプリケーション接続のために選択されているPDPコンテキスト(PDP1〜PDP9)を変更することによりアプリケーションの前記アプリケーション接続のために特定されているサービス品質を変更するための手段(SAPI、KB、DD、QMOC)を備えることを特徴とする移動端末。
JP2001521103A 1999-08-30 2000-08-29 パケット交換ワイヤレスデータ伝送システムにおいてデータ伝送を最適化するための方法 Expired - Lifetime JP3718165B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI19991834 1999-08-30
FI991834A FI107674B (fi) 1999-08-30 1999-08-30 Menetelmä tiedonsiirron optimoimiseksi pakettikytkentäisessä langattomassa tiedonsiirtojärjestelmässä
PCT/FI2000/000731 WO2001017291A1 (en) 1999-08-30 2000-08-29 Method for optimising data transmission in a packet switched wireless data transmission system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003508987A JP2003508987A (ja) 2003-03-04
JP3718165B2 true JP3718165B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=8555215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001521103A Expired - Lifetime JP3718165B2 (ja) 1999-08-30 2000-08-29 パケット交換ワイヤレスデータ伝送システムにおいてデータ伝送を最適化するための方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6847610B1 (ja)
EP (1) EP1208704B1 (ja)
JP (1) JP3718165B2 (ja)
CN (1) CN1227925C (ja)
AT (1) ATE407523T1 (ja)
AU (1) AU6845400A (ja)
DE (1) DE60040155D1 (ja)
ES (1) ES2313903T3 (ja)
FI (1) FI107674B (ja)
WO (1) WO2001017291A1 (ja)

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100525381B1 (ko) * 2000-10-14 2005-11-02 엘지전자 주식회사 차세대 이동통신 시스템 기지국에서의 시스템 정보 방송구현 방법
US20020062379A1 (en) * 2000-11-06 2002-05-23 Widegren Ina B. Method and apparatus for coordinating quality of service requirements for media flows in a multimedia session with IP bearer services
US7546376B2 (en) * 2000-11-06 2009-06-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Media binding to coordinate quality of service requirements for media flows in a multimedia session with IP bearer resources
US20020073136A1 (en) * 2000-12-07 2002-06-13 Tomoaki Itoh Data reproduction method, data receiving terminal and data receiving method
FI111782B (fi) * 2000-12-29 2003-09-15 Nokia Corp Valintaisen yhteyden tarjoaminen pakettiradiojärjestelmässä
GB2371174A (en) * 2001-01-11 2002-07-17 Ericsson Telefon Ab L M Controlling packet data flows in a telecommunications network
US7099326B2 (en) * 2001-02-23 2006-08-29 Nokia Inc. System and method for fast GPRS for IPv6 communications
US7483989B2 (en) * 2001-03-13 2009-01-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for establishing a protocol proxy for a mobile host terminal in a multimedia session
US20020143911A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-03 John Vicente Host-based network traffic control system
US7050793B1 (en) 2001-04-04 2006-05-23 Nortel Networks Limited Context transfer systems and methods in support of mobility
US20030003894A1 (en) * 2001-06-27 2003-01-02 Kumar Anil K. Developing mobile unit based estimates of metered packet charges
FR2827110B1 (fr) * 2001-07-09 2005-06-24 Cit Alcatel Procede de traitement d'appels umts dans un reseau de transmission de paquets, et noeud pour reseau umts, pour la mise en oeuvre de ce procede
KR100464447B1 (ko) * 2001-12-11 2005-01-03 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 서비스 품질에 따른 데이터 패킷의 스케줄링 방법 및 장치
US7609673B2 (en) * 2002-02-08 2009-10-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Packet-based conversational service for a multimedia session in a mobile communications system
US20030117948A1 (en) * 2001-12-26 2003-06-26 Ton Bobby That Dao Method and gateway GPRS support node (GGSN) for control plane redundancy
WO2003069842A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-21 Nokia Corporation Filtering of data packets in a communication network according to interface identifiers
JP3903826B2 (ja) 2002-04-01 2007-04-11 日本電気株式会社 Gprsシステム、在圏ノード装置及びそれらに用いるベアラ設定方法並びにそのプログラム
US20030189950A1 (en) * 2002-04-08 2003-10-09 Stephen Spear Optimization of a wireless interface based on communication type
EP1370101A1 (en) * 2002-06-04 2003-12-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method for handling multiple connections at a terminal
WO2004004396A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-08 Nokia Corporation Method and network element for optimisation of radio resource utilisation in a radio access network
US7916701B1 (en) * 2002-08-27 2011-03-29 Cisco Technology, Inc. Virtual addressing to support wireless access to data networks
AU2002340888A1 (en) 2002-09-11 2004-04-30 Docomo Communications Laboratories Europe Gmbh Middleware platform
GB2395090B (en) * 2002-10-01 2006-04-05 Ipwireless Inc Arrangement and method for session control in wireless communication network
AU2003297851A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-30 Nokia Corporation APPARATUS, AND AN ASSOCIATED METHOD, FOR PROVIDING TRAFFIC CLASS SUPPORT FOR QoS ACTIVATION IN A RADIO COMMUNICATION SYSTEM
EP1484871A1 (en) * 2003-06-03 2004-12-08 fg microtec GmbH Apparatus, method and software program product for quality of service management in a mobile device
US7193979B2 (en) * 2003-07-11 2007-03-20 Nokia Corporation Method and apparatus for use by a GPRS device in responding to change in SAPI connection
US6985697B2 (en) * 2003-09-22 2006-01-10 Nokia, Inc. Method and system for wirelessly managing the operation of a network appliance over a limited distance
US8050275B1 (en) * 2003-11-18 2011-11-01 Cisco Technology, Inc. System and method for offering quality of service in a network environment
US7551583B1 (en) * 2003-12-16 2009-06-23 At&T Mobility Ii Llc Method and system for coordinating operation modes of a GPRS network
US7899060B2 (en) * 2004-04-01 2011-03-01 Nortel Networks Limited Method for providing bearer specific information for wireless networks
TW200614747A (en) * 2004-05-13 2006-05-01 Koninkl Philips Electronics Nv Quality of service control for a data transmission
EP1782584B1 (en) 2004-07-05 2011-08-31 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and devices for changing quality of service
CN100438489C (zh) * 2004-08-27 2008-11-26 华为技术有限公司 二次激活数据转发方法及其设备
CN100388859C (zh) * 2004-09-13 2008-05-14 华为技术有限公司 一种通信系统中服务质量脚本数据的变换方法及装置
FI20041528A0 (fi) * 2004-11-26 2004-11-26 Nokia Corp Tietoliikenteen kontekstiprofiili
US7609700B1 (en) 2005-03-11 2009-10-27 At&T Mobility Ii Llc QoS channels for multimedia services on a general purpose operating system platform using data cards
US8009676B2 (en) * 2005-07-26 2011-08-30 Cisco Technology, Inc. Dynamically providing a quality of service for a mobile node
JP4685938B2 (ja) * 2005-08-22 2011-05-18 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) マルチメディア用通信セッションの確立方法及び装置
US10225130B2 (en) * 2005-10-07 2019-03-05 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for classifing IP flows for efficient quality of service realization
US7949377B2 (en) * 2005-12-14 2011-05-24 Research In Motion Limited Method and apparatus for user equipment directed radio resource control in a UMTS network
WO2007076880A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Redirecting data flow of a secondary pdp to a primary pdp before establishing the secondary pdp context
EP1982478B1 (en) * 2006-02-06 2019-03-20 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Performance optimization for an uplink channel in a wireless communication network
CN101461181A (zh) * 2006-04-24 2009-06-17 诺基亚公司 无线网络中可靠的多播/广播
US8447302B2 (en) 2006-04-26 2013-05-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network initiated mobility management for mobile terminals
ATE484937T1 (de) * 2006-05-17 2010-10-15 Research In Motion Ltd Verfahren und system zur anzeige einer ursache für einen abbau einer signalisierungsverbindung in einem umts netz
US8265034B2 (en) * 2006-05-17 2012-09-11 Research In Motion Limited Method and system for a signaling connection release indication
US8364850B2 (en) * 2006-07-20 2013-01-29 Qualcomm Incorporated Utility service in multi-processor environment
CN100584093C (zh) 2006-08-15 2010-01-20 华为技术有限公司 一种在移动通信系统中转移用户设备的方法及系统
US8315162B2 (en) * 2006-08-24 2012-11-20 Research In Motion Limited System and method for determining that a maximum number of IP sessions have been established
EP1892895A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-27 Research In Motion Limited Apparatus, and associated method, for releasing a data service radio resource allocated to a data service capable mobile node
US20080049662A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-28 Research In Motion Limited Apparatus, and associated method, for releasing a data-service radio resource allocated to a data-service-capable mobile node
US8687586B2 (en) * 2006-10-13 2014-04-01 Blackberry Limited System and method for managing IP sessions based on how many IP sessions are supported
ATE441273T1 (de) * 2006-10-13 2009-09-15 Research In Motion Ltd System und verfahren zum beenden von ip- verbindungen niedrigerer priorität
US20080089303A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Jeff Wirtanen System and method for deactivating IP sessions of lower priority
US8611946B2 (en) * 2007-01-25 2013-12-17 Blackberry Limited Methods and systems for configuring multi-mode mobile stations
CN101743716B (zh) 2007-03-12 2013-01-23 诺基亚公司 无线网络中可靠多播/广播的建立
CN101325592B (zh) 2007-06-14 2011-04-20 华为技术有限公司 一种建立承载连接的方法、装置及系统
US8605662B2 (en) * 2007-07-20 2013-12-10 Cisco Technology, Inc. Intelligent real access point name (APN) selection using virtual APNS
EP2387283B1 (en) 2007-11-13 2018-11-28 BlackBerry Limited Method and apparatus for state/mode transitioning
GB0801594D0 (en) * 2008-01-29 2008-03-05 Sepura Plc Mobile communications systems
US9066354B2 (en) * 2008-09-26 2015-06-23 Haipeng Jin Synchronizing bearer context
EP2356877A1 (en) * 2008-09-29 2011-08-17 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Commissioning incoming packet switched connections
EP3641410B1 (en) * 2008-11-10 2021-08-25 BlackBerry Limited Method and apparatus of transition to a battery efficient state or configuration by indicating end of data transmission
US8817699B2 (en) 2008-11-21 2014-08-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Service continuity during local breakout in a femtocell
KR20100082106A (ko) * 2009-01-08 2010-07-16 삼성전자주식회사 와이 파이 멀티미디어 기반의 데이터 전송 방법 및 장치
US9288780B2 (en) * 2009-02-17 2016-03-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method for controlling a communication network, servers and system including servers, and computer programs
EP2234448A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-29 Research In Motion Limited Method and system for establishing and maintaining high speed radio access bearer for foreground application
EP2505036B1 (en) 2009-11-23 2018-08-22 BlackBerry Limited Method and apparatus for state/mode transitioning
US9144104B2 (en) 2009-11-23 2015-09-22 Blackberry Limited Method and apparatus for state/mode transitioning
CA3038940C (en) 2009-11-23 2021-04-27 Blackberry Limited Method and apparatus for state/mode transitioning
CA2781562A1 (en) * 2009-11-24 2011-06-03 Research In Motion Limited Method and apparatus for state/mode transitioning
US8983532B2 (en) * 2009-12-30 2015-03-17 Blackberry Limited Method and system for a wireless communication device to adopt varied functionalities based on different communication systems by specific protocol messages
BR112012012353A2 (pt) * 2010-02-10 2016-03-22 Research In Motion Ltd método e aparelho para transição de modo/estado
CN101808270B (zh) * 2010-03-10 2016-03-30 华为终端有限公司 一种基于Android的业务处理方法和装置
US20120008573A1 (en) * 2010-07-08 2012-01-12 Apple Inc. Radio resource signaling during network congestion in a mobile wireless device
TWI554069B (zh) * 2011-06-15 2016-10-11 群邁通訊股份有限公司 多重資料連線並存系統及方法
US20130051253A1 (en) * 2011-08-23 2013-02-28 James M. Lin Method and apparatus for improving user experience via payload adaptation
WO2013071145A1 (en) 2011-11-11 2013-05-16 Research In Motion Limited Method and apparatus for user equipment state transition
CN102448136B (zh) * 2012-01-10 2018-09-28 中兴通讯股份有限公司 多模终端业务切换方法及装置
CN103391623B (zh) * 2012-05-11 2016-03-30 中国移动通信集团广东有限公司 一种分组数据协议上下文的激活方法及装置
US9668166B2 (en) * 2013-02-05 2017-05-30 Qualcomm Incorporated Quality of service for web client based sessions
WO2016075850A1 (ja) * 2014-11-11 2016-05-19 日本電気株式会社 無線端末、アプリケーションプログラムを格納したコンピュータ可読媒体、及び方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO304570B1 (no) 1997-05-20 1999-01-11 Ericsson Telefon Ab L M FremgangsmÕte relatert til GPRS (General Packet Radio Service) system med pakkesvitsjede forbindelser
WO1999005827A1 (fr) * 1997-07-23 1999-02-04 Ntt Mobile Communications Network Inc. Systeme de transmission multiplex et procede de commande de bande
US6937566B1 (en) 1997-07-25 2005-08-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Dynamic quality of service reservation in a mobile communications network
US6134230A (en) 1997-08-29 2000-10-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method for selecting a link protocol for a transparent data service in a digital communications system
US6608832B2 (en) 1997-09-25 2003-08-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Common access between a mobile communications network and an external network with selectable packet-switched and circuit-switched and circuit-switched services
US6122293A (en) 1998-02-13 2000-09-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and system for link adaptation having a variable update interval
FI108192B (fi) 1998-03-19 2001-11-30 Nokia Networks Oy Menetelmä ja laitteisto palvelun laadun kontrolloimiseksi matkaviestinjärjestelmässä
US6374112B1 (en) * 1998-04-03 2002-04-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Flexible radio access and resource allocation in a universal mobile telephone system
US6594238B1 (en) * 1998-06-19 2003-07-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for dynamically adapting a connection state in a mobile communications system
FI105641B (fi) * 1998-08-10 2000-09-15 Nokia Mobile Phones Ltd Resurssien varaus pakettimuotoisessa tiedonsiirrossa
DE69931132T2 (de) 1998-12-30 2006-10-19 Nortel Networks Ltd., St. Laurent Funkstrecke mit dynamischer Anpassung
US6542465B1 (en) * 1999-05-28 2003-04-01 3Com Corporation Method for flow control in asymmetric digital subscriber line devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP1208704B1 (en) 2008-09-03
FI107674B (fi) 2001-09-14
CN1227925C (zh) 2005-11-16
CN1382351A (zh) 2002-11-27
ES2313903T3 (es) 2009-03-16
WO2001017291A1 (en) 2001-03-08
AU6845400A (en) 2001-03-26
FI19991834A (fi) 2001-02-28
EP1208704A1 (en) 2002-05-29
ATE407523T1 (de) 2008-09-15
DE60040155D1 (de) 2008-10-16
JP2003508987A (ja) 2003-03-04
US6847610B1 (en) 2005-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3718165B2 (ja) パケット交換ワイヤレスデータ伝送システムにおいてデータ伝送を最適化するための方法
JP3625769B2 (ja) パケット無線ネットワークにおけるQoSマッピング情報の搬送
US9635141B2 (en) Bi-directional packet data transmission system and method
US6385451B1 (en) Handover between mobile communication networks
US6690679B1 (en) Method and system for bearer management in a third generation mobile telecommunications system
CN100459789C (zh) 分组模式移动通信系统中管理服务质量的方法
EP1777902B1 (en) GPRS System and In-Zone Node Apparatus and Bearer Setting Method Used Therefor
JP4426581B2 (ja) 無線端末から送信された、異なるフローからのデータパケットのスケジューリング方法
JP4241806B2 (ja) 移動通信システム及びそれに用いる通信方法
KR20050037043A (ko) Wcdma 패킷망에서 디폴트 접속점명(apn)에 대한서비스 품질 결정방법
MXPA01006861A (en) TRANSPORTING QoS MAPPING INFORMATION IN A PACKET RADIO NETWORK

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3718165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term