JP3717740B2 - Stabilizer bush - Google Patents
Stabilizer bush Download PDFInfo
- Publication number
- JP3717740B2 JP3717740B2 JP2000073651A JP2000073651A JP3717740B2 JP 3717740 B2 JP3717740 B2 JP 3717740B2 JP 2000073651 A JP2000073651 A JP 2000073651A JP 2000073651 A JP2000073651 A JP 2000073651A JP 3717740 B2 JP3717740 B2 JP 3717740B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- elastic body
- inner layer
- layer rubber
- rubber elastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G21/00—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
- B60G21/02—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
- B60G21/04—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
- B60G21/05—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
- B60G21/055—Stabiliser bars
- B60G21/0551—Mounting means therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/12—Mounting of springs or dampers
- B60G2204/122—Mounting of torsion springs
- B60G2204/1222—Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/41—Elastic mounts, e.g. bushings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Springs (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は車両のスタビライザバーを保持するスタビライザブッシュに関する。
【0002】
【従来の技術】
図6はスタビライザブッシュの一般的構造を示すもので、厚肉筒状のゴム弾性体10は、その筒内に車両のスタビライザバーSを挿通保持している。ゴム弾性体10は、平坦な頂面を車体の取付面(図略)に当接させるとともに、U字形の外周面を略U字形のブラケット20にて保持しており、ブラケット20は、両端部のボルト穴201にボルトを螺挿することによって、車体の取付面に固定される。ゴム弾性体10の両端部には、径方向に張り出すフランジ101を設けて、ブラケット20からの抜けを防止している。
【0003】
また、近年、図7に示すように、ゴム弾性体10を内層ゴム10Aと外層ゴム10Bの2層構造とし、内層ゴム10Aを高摺動性のゴム材料で構成したスタビライザブッシュが検討されている。図6のスタビライザブッシュ構成では、操縦安定性と乗り心地の両立が難しく、操縦安定性を向上させるためにゴム弾性体10の剛性を高くすると乗り心地が低下し、逆にゴム弾性体10を柔らかくすると操縦安定性が低下する不具合があったが、図7の構成では、内層ゴム10Aの摺動抵抗が小さいので乗り心地が高まり、しかも外層ゴム10Bを内層ゴム10Aより高硬度として剛性を向上させることが可能となる。また、内層ゴム10AとスタビライザバーSとの急激な相対変位による異音の発生も防止できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、最近の車両設計においては搭載部品をできるだけ小さいスペースにコンパクトに収納するために、部品間に十分な余裕がないことが多くなっている。このため、ゴム弾性体10に対してスタビライザバーSが軸方向に相対移動する横ずれが生じると、スタビライザバーSが周囲の部品と干渉する不具合がある。この対策として、図7のように、スタビライザバーS周りに金属リングよりなる横ずれストッパ2を設けて、相対移動量を規制することが行われているが、この横ずれストッパ2とゴム弾性体10とが干渉して異音が発生する新たな問題が生じている。
【0005】
すなわち、本発明の目的は、スタビライザバーに横ずれストッパを設けた構成において、操縦安定性や乗り心地を損なうことなく、横ずれストッパとの干渉による異音の発生を防止することのできるスタビライザブッシュ構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明請求項1のスタビライザブッシュは、筒状に成形したゴム弾性体内にスタビライザバーを挿通保持し、上記ゴム弾性体の外周面を車体に取付けられるブラケットにて保持するもので、上記スタビライザバー周りには、上記ゴム弾性体の軸方向の移動を規制するストッパ部材を設けている。上記ゴム弾性体は、高摺動性ゴムよりなる内層ゴムと、その外周に積層形成し両端部に径方向に張り出すフランジ部を有する外層ゴムとの二層構造であり、外層ゴムの硬度は内層ゴムの硬度以上としている。かつ上記ゴム弾性体の少なくとも上記ストッパ部材側の端面に、上記内層ゴムと一体で、上記外層ゴムの端面よりも上記ストッパ部材側に突出し、かつ上記フランジ部にかからない高さの摺動面を設けている。
【0007】
上記構成によれば、上記ゴム弾性体が上記ストッパ部材と対向する端面に、摩擦抵抗の小さい高摺動性ゴムからなる突出した上記摺動面を有しているので、スタビライザバーが横ずれしても突出した上記摺動面のみがストッパ部材に当接し、異音を発生することがない。また、上記ゴム弾性体は、スタビライザバーを保持する内層側が高摺動性ゴムよりなり外層側が内層側よりも高硬度のゴムからなる内外二層構造であるので、操縦安定性、乗り心地ともに優れている。よって、操縦安定性と乗り心地を両立させ、しかも横ずれストッパとの干渉による異音を防止してより快適な環境を実現できる。
【0014】
【発明の実施の形態】
先ず、操縦安定性や乗り心地を損なうことなく、スタビライザバーのストッパ部材との干渉による異音の発生が防止し得ると考えられるスタビライザブッシュ構造の参考例を図1ないし図3により説明する。図1(a)は第1の参考例のスタビライザブッシュをスタビライザバーSに組付けた状態を示すもので、図中、スタビライザブッシュを構成する厚肉筒状のゴム弾性体1は、高摺動性ゴムよりなる内層ゴム1Aと、その外周の外層ゴム1Bからなっている。ゴム弾性体1は、両端部外周に径方向に張出すフランジ部11を有し、これらフランジ部11間のゴム弾性体1外周面を、車両フレームにボルト固定される略U字状のブラケット3にて保持するようになしてある。
【0015】
図1(b)〜(d)は、第1の参考例のゴム弾性体1の詳細構成を示す図で、図1(c)のように、ゴム弾性体1は、スタビライザバーSが挿通保持される筒状の内層ゴム1Aと、その外周に積層形成される外層ゴム1Bの二層構造となっている。内層ゴム1Aは、図1(d)のように、外周形状を多角形、例えば、正八角形としており、これにより、内層ゴム1Aと外層ゴム1Bの接合界面でのずれや回りを防止して、接合性を高めている。
【0016】
外層ゴム1Bは、U字状の外周形状を有し、頂面は平坦な面となっている。外層ゴム1Bの両端部は、外周縁が一定幅で径方向に張出して、上記フランジ部11を形成している。なお、図1(c)のように、車両フレームFへの取付けによりゴム弾性体1が当接する取付面は、外層ゴム1Bの頂面形状に合わせて一部が下方に突出する形状となっている。このようにすると、ゴム弾性体1の軸方向の移動を規制しブラケット3からのずれを防止できる。
【0017】
図1において、スタビライザバーS周りには、ゴム弾性体1の一方の端面(図1の右端面)側に、ストッパ部材としての横ずれストッパ2が固定されている。横ずれストッパ2は円環状で、金属またはゴムよりなり、スタビライザバーSがゴム弾性体1に対し横ずれした時に、ゴム弾性体1に当接してその移動を規制することにより、スタビライザバーSと周囲の部品との干渉を防止する。
【0018】
本参考例では、この横ずれストッパ2に対向するゴム弾性体1の端面に、高摺動性ゴムよりなる摺動面12を、内層ゴム1Aと一体に設ける。摺動面12は、横ずれストッパ2の面積より大きいことが望ましく、ここでは、図2(b)のように、ゴム弾性体1の右端面(図1(b)の正面)の全面を、摺動面12とする。摺動面12の厚みは、フランジ部11のほぼ半分程度(通常3mm程度)としているが、摺動面12の外周縁部においては、厚みを約1mm程度として、その背面側を、外層ゴム1Bの端面外周縁部より突出する薄肉のリブ13で支持している。このように、突出する薄肉リブ13を外層ゴム1Bの端面外周縁部に設置することで、成形時における高摺動性ゴムのはみ出しを防止する効果がある。つまり、ブラケット3に高摺動性ゴムが接触することがないので、ブラケット3の保持性を低下させることがない。
【0019】
また、図1(b)、(c)のように、ゴム弾性体1には、摺動面12側のフランジ部11下端に、矩形の識別用のリブ14が設けてある。識別用リブ14の表面は、高摺動性ゴムで被覆されて摺動面12と一体になっている。この識別用リブ14によって、ゴム弾性体1の方向性、すなわち摺動面12側の端面の識別が容易にでき、スタビライザバーSへの取付け作業が容易になる。また、この識別用リブ14表面にスタビライザバーSの挿通穴径を識別する識別テーキン15を設けると、穴径の異なるゴム弾性体1を成形する際に、内層ゴム1Aの成形用上型のみを変更することで識別が可能になるので、型製作費が削減できる。また、識別テーキン15が横ずれストッパ2と干渉しない位置にあるので、特性に影響を与えることがない。
【0020】
内層ゴム1Aおよび摺動面12を構成する高摺動性ゴムは、基材となるゴムに高級脂肪酸アミドを配合することにより高摺動性を付与したものである。ここで基材ゴムは、特に制限されないが、例えば、天然ゴム(NR)、ブタジエンゴム(BR)、天然ゴムとブタジエンゴムのブレンドゴム(NR/BR)、イソプレンゴム(IR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、クロロプレンゴム(CR)、ニトリルゴム(NBR)、エチレンプロピレンジエン共重合ゴム(EPDM)、ブチルゴム(IIR)、塩素化ブチルゴム(Cl−IIR)、およびこれらのブレンドゴムが使用できる。好ましくは、天然ゴムとブタジエンゴムのブレンドゴム(NR/BR)が好適に使用される。
【0021】
高摺動性ゴムの基材ゴムに配合される高級脂肪酸アミドは、使用時に基材ゴム中よりブルーミングすることにより潤滑剤として機能し、摺動性を向上させる。高級脂肪酸アミドの具体例としては、例えば、オレイン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、エルシン酸アミド等の炭素数12〜22の飽和・不飽和脂肪酸アミドが挙げられ、好ましくは、オレイン酸アミドが使用される。内層ゴム1Aへの高級脂肪酸アミドの配合量は、ゴム弾性体1を高摺動性ゴムのみで構成した場合に必要な量とするのが望ましい。ただし、内層ゴム1Aに練り込む高級脂肪酸アミドの量が多くなりすぎる場合には、ゴム物性に悪影響を与えるおそれがあり、通常、基材ゴムへの高級脂肪酸アミドの配合量が、5〜30重量%程度の範囲となるようにする。高級脂肪酸アミドの量が多い場合には、予め、外層ゴム1Bへ余剰の高級脂肪酸アミドを練り込んでおくこともできる。
【0022】
高摺動性ゴムは、上記基材ゴムと高級脂肪酸アミドを所定の配合比で配合してなる。この時、通常公知の添加剤、例えば、加硫剤、加硫促進剤、加硫助剤、加工助剤等を使用することができる。加硫剤としては、例えば硫黄、過酸化物、金属酸化物、ポリアミン等が挙げられ、通常、0.1〜10重量%の範囲で使用される。加硫促進剤としては、スルフェンアミド系、チアゾール系、チウラム系、ジチオカルバミン酸塩類、キサントゲン酸塩類等が、通常、0.1〜10重量%の範囲で使用される。加硫助剤としては、通常、酸化亜鉛等が使用され、その配合量は、通常、3〜15重量%の範囲である。加工助剤としては、ステアリン酸等の脂肪酸や脂肪油系油脂類が使用される。
【0023】
外層ゴム1Bは、内層ゴム1Aの上記基材ゴムと同じか、同系のゴム材料で構成する。具体的には、例えば、内層ゴム1Aの基材ゴムとして天然ゴムとブタジエンゴムのブレンドゴム(NR/BR)を使用した場合には、天然ゴム(NR)、ブタジエンゴム(BR)、または天然ゴムとブタジエンゴムのブレンドゴム(NR/BR)等を使用することができ、両者の接合性が向上する。特に、上記外層ゴム1Bを天然ゴム系材料とすると、耐疲労性が高く、耐久性が向上するので好ましい。
【0024】
また、外層ゴム1Bのゴム硬度を、内層ゴム1Aのゴム硬度以上とすると、ゴム弾性体1全体の剛性が向上するので好ましい。通常、高摺動性ゴムは耐磨耗性を向上させるために、ゴム硬度をHs65程度としているので、外層ゴム1Bのゴム硬度をHs65程度ないしそれ以上となるように配合するとよい。高摺動性ゴムは、スタビライザブッシュの使用時、その内部より高級脂肪酸アミドがブルーミングすることで摺動性を与えるが、内層ゴム1Aと外層ゴム1Bの組み合わせによっては、ブルーミングした高級脂肪酸アミドが外層ゴム1B側へ移行する場合がある。このような場合でも、ゴム弾性体1全体及びフランジ11の剛性を高めることで、スタビライザブッシュのブラケットからの横ずれを抑制できる。
【0025】
上記構成のスタビライザブッシュを製作する場合には、通常、まず外層ゴム1Bを成形して加硫または半加硫させた後、内層ゴム1Aおよび摺動面12となる高摺動性ゴムを型内に注入し、加硫成形する方法が採用される。また、この方法に限らず、それぞれのゴムを予め所定形状に成形した後、接着する方法等、他の方法によることも可能である。
【0026】
上記構成によれば、横ずれストッパ2に対向するゴム弾性体1の端面に、高摺動性ゴムからなる摺動面12を設けて、その面積を横ずれストッパ2より大きくしたので、スタビライザバーSが横ずれしてゴム弾性体1と横ずれストッパ2が接触しても、両者の摩擦抵抗はごく小さく、異音が発生することはない。この摺動面12は、高摺動性ゴムからなる内層ゴム1Aと一体に成形できるので、製作も容易である。また、内層ゴム1Aは高摺動性ゴムからなるので、スタビライザバーSとの摺動抵抗が低くなって乗り心地が向上し、相対回転に伴う異音の発生も防止できる。一方、外層ゴム1Bは高硬度の天然ゴム系材料からなるので、剛性が高まって操縦安定性が向上し、耐久性にも優れる。さらに、内層ゴム1Aを外層ゴム1Bと同系のゴム材料とし、内層ゴム1Aの外周形状を多角形としたので、接合性も高い。
【0027】
図2に第2の参考例を示す。上記第1の参考例では、ゴム弾性体1の端面の全面を摺動面12としたが、横ずれストッパ2の大きさが比較的小さい場合には、摺動面12を部分的に形成することもできる。本参考例のように、摺動面12を、これを設けるゴム弾性体1の端面(図2(a)の正面、図2(b)の左端面)と同形で、一回り小さい大きさとする。ただし、摺動面12は、横ずれストッパ2よりも面積を大きくして、横ずれストッパ2が摺動面12より外側の面に接触しないようにするのがよい。
【0028】
また、上記第1の参考例では、内層ゴム1Aを多角形の外周形状としたが、第2の参考例では、図2(c)のように、内層ゴム1Aの外周形状を、外層ゴム1Bと同形としている。このように、内層ゴム1Aを外層ゴム1Bと相似な形状とすると、円形ないし多角形断面とする場合より体積を大きくしやすく、ゴムに含まれる潤滑剤量の総量を多くできるので摺動性確保の観点から有利である。また、角を有する形状であるので、ずれ止め、回り止めに対して上記第1の参考例と同様の効果を有する。
【0029】
上記構成によっても横ずれストッパ2との干渉を防止する同様の効果が得られ、摺動面12の外周を取り巻いて外層ゴム1Bが設けられるので、成形性が良好である。また、内層ゴム1Aの外周形状が、角を有する形状であるので、ずれ止め、回り止めに対して上記第1の参考例と同様の効果を有する。また、摺動面12をゴム弾性体1の端面と同形として、上辺左右端に円形の横ずれストッパ2と接触しない部位が形成されるようにしたので、図2(a)のように、右上角等に識別テーキン15を配すれば、横ずれストッパ2との干渉を防止することができる。
【0030】
ここで、上記各参考例では、摺動面12を、ゴム弾性体1の一方の端面のみに設けたが、摺動面12を、ゴム弾性体1を両方の端面に設けることもできる。その一例を第3の参考例として以下に示す。
【0031】
図3(a)、(b)のように、第3の参考例では、ゴム弾性体1の左右端面からフランジ部11の厚み分までを、内層ゴム1Aと一体の高摺動性ゴムで構成している。すなわち、左右端面の全面が、摺動面12となる。この構成では、外層ゴム1Bが、両端のフランジ部11間に挟持されて確実に保持されるので、内外層間の密着性が向上し、例えば、内外層間を接着しなくてもずれや抜け等が発生するおそれがない。
【0032】
図4に本発明の実施の形態を示す。本発明では、ゴム弾性体1の一方の端面(図の右端面)の一部を高摺動性ゴムよりなる摺動面12とし(図4(c)、(d))、かつこの摺動面12を、外層ゴム1Bよりわずかに突出させている(図4(a))。摺動面12に対向する横ずれストッパ2は、図4(b)のように、正六角形等の多角形状で、摺動面12よりやや大きく形成されている。摺動面12は円形で、内層ゴム1Aの外周形状は多角形、例えば正八角形としてある。
【0033】
ゴム弾性体1のブラケット3からの抜け止めが重要視される場合、外層ゴム1Bの端部から張り出すフランジ部11の剛性を確保するためには、図4(a)に示すように摺動面12を小さくして高摺動性ゴムがフランジ部11にかからない高さとし、フランジ部11を硬度の高い外層ゴム1Bのみで形成することが望ましい。このようにすることで、摺動面12が突出しているので横ずれストッパ2が外層ゴム1Bに接触することがなく、横ずれストッパ2と外層ゴム1Bとの干渉防止とフランジ部11の剛性の確保を両立させることができる。
【0034】
図5は上記本発明の実施形態の変形例を示すもので、摺動面12の外周形状を略矩形形状としており、フランジ部11にかからない範囲で比較的面積が大きくなるようにしている。摺動面12が横ずれストッパ2より小さい構成では当接時の応力集中が問題になりやすいが、面積を大きくとることで応力集中を緩和することができる。摺動面12の形状、面積は、要求されるフランジ部11の剛性等に応じて適宜変更することができる。また、摺動面12表面にシボ加工、ブラスト加工等を行って凹凸を形成すると、横ずれストッパ2との接触面積が小さくなるので、異音の発生に対しより効果的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 スタビライザブッシュの第1の参考例を示し、(a)はスタビライザブッシュをスタビライザバーに組付けた状態を示す図で、(b)のI−I線断面図、(b)はスタビライザブッシュの軸方向正面図、(c)は(b)のII−II線断面図、(d)は(c)のIII −III 線断面図である。
【図2】 スタビライザブッシュの第2の参考例を示し、(a)はスタビライザブッシュの軸方向正面図、(b)はスタビライザブッシュの軸方向の断面図、(c)は(b)のIV−IV線断面図である。
【図3】 スタビライザブッシュの第3の参考例を示し、(a)はスタビライザブッシュの軸方向正面図、(b)はスタビライザブッシュの軸方向の断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態を示し、(a)は横ずれストッパを設けたスタビライザブッシュの軸方向の断面図、(b)は横ずれストッパを設けたスタビライザブッシュの軸方向正面図、(c)はスタビライザブッシュの軸方向正面図、(d)は(a)のV−V線断面図である。
【図5】 図4に示す本発明のスタビライザブッシュの変形例を示すもので、スタビライザブッシュの軸直方向の断面図である。
【図6】 従来のスタビライザブッシュをスタビライザバーに組付けた状態を示す斜視図である。
【図7】 従来のスタビライザブッシュをスタビライザバーに組付けた状態を示す断面図である。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a stabilizer bush for holding a stabilizer bar of a vehicle.
[0002]
[Prior art]
FIG. 6 shows a general structure of a stabilizer bush, and a thick-walled cylindrical rubber
[0003]
In recent years, as shown in FIG. 7, a stabilizer bush in which the rubber
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in recent vehicle designs, there are many cases where there is not enough room between the components in order to house the mounted components in the smallest possible space. For this reason, if a lateral shift occurs in which the stabilizer bar S moves relative to the rubber
[0005]
That is, an object of the present invention is to provide a stabilizer bush structure that can prevent the generation of noise due to interference with the lateral slip stopper without impairing the steering stability and riding comfort in the configuration in which the lateral shift stopper is provided on the stabilizer bar. It is to provide.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
According to a first aspect of the present invention, there is provided a stabilizer bush for inserting and holding a stabilizer bar in a rubber elastic body formed into a cylindrical shape and holding an outer peripheral surface of the rubber elastic body by a bracket attached to a vehicle body. Is provided with a stopper member for restricting the axial movement of the rubber elastic body. The rubber elastic body, and an inner layer rubber made of a high sliding resistance rubber is a two-layer structure of an outer layer rubber having a flange portion projecting radially at both ends and laminated on the outer periphery thereof, the hardness of the outer layer rubber The hardness of the inner layer rubber or higher. Further, at least the stopper member side end surface of the rubber elastic body is provided with a sliding surface that is integral with the inner layer rubber, protrudes toward the stopper member side from the end surface of the outer layer rubber, and does not reach the flange portion. ing.
[0007]
According to the above configuration, since the rubber elastic body has the protruding sliding surface made of a highly slidable rubber having a low frictional resistance on the end surface facing the stopper member, the stabilizer bar is laterally displaced. Also, only the protruding sliding surface comes into contact with the stopper member and no abnormal noise is generated. Further, the rubber elastic body, because the inner layer side is high sliding rubber than-than outer layer to hold the stabilizer bar is inside and outside two-layer structure consisting of a high hardness rubber than the inner layer side, steering stability, ride comfort both Are better. Therefore, it is possible to realize a more comfortable environment by achieving both handling stability and riding comfort, and preventing abnormal noise due to interference with the lateral stopper.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
First, a reference example of a stabilizer bush structure that is considered to be able to prevent the generation of abnormal noise due to interference with the stopper member of the stabilizer bar without impairing the steering stability and riding comfort will be described with reference to FIGS. FIG. 1A shows a state in which the stabilizer bush of the first reference example is assembled to the stabilizer bar S. In the drawing, the thick cylindrical rubber
[0015]
FIGS. 1B to 1D are diagrams showing a detailed configuration of the rubber
[0016]
The
[0017]
In FIG. 1, a lateral displacement stopper 2 as a stopper member is fixed around the stabilizer bar S on one end face (right end face in FIG. 1) side of the rubber
[0018]
In this reference example, a sliding
[0019]
Further, as shown in FIGS. 1B and 1C, the rubber
[0020]
The highly slidable rubber constituting the
[0021]
The higher fatty acid amide blended in the base rubber of the high slidable rubber functions as a lubricant by blooming from the base rubber during use and improves the slidability. Specific examples of higher fatty acid amides include saturated and unsaturated fatty acid amides having 12 to 22 carbon atoms such as oleic acid amide, palmitic acid amide, stearic acid amide, erucic acid amide, and preferably oleic acid amide Is used. The blending amount of the higher fatty acid amide in the
[0022]
The highly slidable rubber is formed by blending the base rubber and the higher fatty acid amide at a predetermined blending ratio. At this time, generally known additives such as a vulcanizing agent, a vulcanization accelerator, a vulcanization aid, and a processing aid can be used. Examples of the vulcanizing agent include sulfur, peroxide, metal oxide, polyamine and the like, and are usually used in the range of 0.1 to 10% by weight. As the vulcanization accelerator, sulfenamide, thiazole, thiuram, dithiocarbamate, xanthate, etc. are usually used in the range of 0.1 to 10% by weight. As the vulcanization aid, zinc oxide or the like is usually used, and the blending amount is usually in the range of 3 to 15% by weight. As processing aids, fatty acids such as stearic acid and fatty oils are used.
[0023]
The
[0024]
Moreover, it is preferable that the rubber hardness of the
[0025]
When manufacturing the stabilizer bush having the above-described structure, usually, the
[0026]
According to the above configuration, since the sliding
[0027]
FIG. 2 shows a second reference example. In the first reference example, the entire end surface of the rubber
[0028]
In the first reference example , the
[0029]
Even with the above configuration, the same effect of preventing interference with the
[0030]
Here, in each of the above reference examples , the sliding
[0031]
As shown in FIGS. 3A and 3B, in the third reference example , the portion from the left and right end surfaces of the rubber
[0032]
FIG. 4 shows an embodiment of the present invention . In the present invention, a part of one end surface (the right end surface in the figure) of the rubber
[0033]
When securing the rubber
[0034]
FIG. 5 shows a modification of the embodiment of the present invention . The outer peripheral shape of the sliding
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 shows a first reference example of a stabilizer bush , (a) is a view showing a state where the stabilizer bush is assembled to a stabilizer bar, (b) is a cross-sectional view taken along the line II, and (b) is a stabilizer. The axial front view of a bush, (c) is the II-II sectional view taken on the line of (b), (d) is the III-III sectional view taken on the line (c).
2 shows a second reference example of a stabilizer bush , (a) is a front view in the axial direction of the stabilizer bush, (b) is a sectional view in the axial direction of the stabilizer bush, and (c) is an IV- It is IV sectional view.
3A and 3B show a third reference example of the stabilizer bush, wherein FIG. 3A is a front view in the axial direction of the stabilizer bush, and FIG. 3B is a cross-sectional view in the axial direction of the stabilizer bush.
4A and 4B show an embodiment of the present invention, in which FIG. 4A is an axial sectional view of a stabilizer bush provided with a lateral displacement stopper, FIG. 4B is an axial front view of the stabilizer bush provided with a lateral displacement stopper, ) Is a front view of the stabilizer bush in the axial direction, and (d) is a cross-sectional view taken along line VV in (a).
5 is a cross-sectional view of the stabilizer bush in the direction perpendicular to the axis , showing a modification of the stabilizer bush of the present invention shown in FIG . 4. FIG.
FIG. 6 is a perspective view showing a state in which a conventional stabilizer bush is assembled to a stabilizer bar.
FIG. 7 is a cross-sectional view showing a state where a conventional stabilizer bush is assembled to a stabilizer bar.
Claims (1)
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000073651A JP3717740B2 (en) | 2000-03-16 | 2000-03-16 | Stabilizer bush |
US09/809,031 US6474631B2 (en) | 2000-03-16 | 2001-03-16 | Stabilizer bushing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000073651A JP3717740B2 (en) | 2000-03-16 | 2000-03-16 | Stabilizer bush |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005035958A Division JP3973041B2 (en) | 2005-02-14 | 2005-02-14 | Stabilizer bush |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001260624A JP2001260624A (en) | 2001-09-26 |
JP3717740B2 true JP3717740B2 (en) | 2005-11-16 |
Family
ID=18591866
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000073651A Expired - Lifetime JP3717740B2 (en) | 2000-03-16 | 2000-03-16 | Stabilizer bush |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3717740B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100501359B1 (en) * | 2002-09-17 | 2005-07-18 | 현대자동차주식회사 | The fixing means of stabilizer bar of suspension in vehicle |
JP4377434B2 (en) * | 2005-04-06 | 2009-12-02 | トヨタ自動車株式会社 | Stabilizer bush |
KR100658294B1 (en) * | 2005-05-27 | 2006-12-14 | 대원강업주식회사 | Lateral rolling prevention device of balance arm |
JP2007054460A (en) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Tachi S Co Ltd | Pocket for seat back |
JP4746504B2 (en) * | 2006-09-19 | 2011-08-10 | 本田技研工業株式会社 | Stabilizer bush |
JP5748318B2 (en) * | 2008-07-18 | 2015-07-15 | 日本発條株式会社 | Stabilizer device |
US9718325B2 (en) | 2015-08-27 | 2017-08-01 | GM Global Technology Operations LLC | Lateral stabilization assembly |
JP6330797B2 (en) | 2015-11-30 | 2018-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | Stabilizer bar holding device |
-
2000
- 2000-03-16 JP JP2000073651A patent/JP3717740B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001260624A (en) | 2001-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6474631B2 (en) | Stabilizer bushing | |
JP5386591B2 (en) | Stabilizer bush for vehicle | |
US5984283A (en) | Vibration-damping rubber in suspension of vehicle | |
JP3717740B2 (en) | Stabilizer bush | |
CA2729198C (en) | Stabilizer device | |
JP3973041B2 (en) | Stabilizer bush | |
JP2018071749A (en) | Vibration isolator | |
JP3767364B2 (en) | Spring seat for vehicle suspension | |
JP2001182767A (en) | Mounting structure of stabilizer bush for vehicle | |
US20090243173A1 (en) | Combination bearing with bush bearing | |
JP3957307B2 (en) | Stabilizer bush | |
JPH10169711A (en) | Bush | |
KR102602986B1 (en) | Stabilizer bar bush for vehicle | |
JP6257353B2 (en) | Stabilizer bush | |
JP2008163986A (en) | Vibration control bush | |
JPWO2006112092A1 (en) | Stabilizer bush | |
JP3502234B2 (en) | Stabilizer bush | |
JPH11344060A (en) | Stabilizer bush | |
JPS6357310A (en) | Stabilizer bushing for vehicle | |
JP2004067094A (en) | Stabilizer bush | |
JP2006046588A (en) | Stopper member for vibration-proofing bush | |
JP3728666B2 (en) | Vehicle wheel | |
JP4511402B2 (en) | Stabilizer bush for vehicle | |
CN115450512A (en) | Back door buffer component, automobile back door system and automobile | |
JP2011020673A (en) | Supporting structure of stabilizer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3717740 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |