JP3717664B2 - 鍵盤楽器の鍵盤装置 - Google Patents
鍵盤楽器の鍵盤装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3717664B2 JP3717664B2 JP13753298A JP13753298A JP3717664B2 JP 3717664 B2 JP3717664 B2 JP 3717664B2 JP 13753298 A JP13753298 A JP 13753298A JP 13753298 A JP13753298 A JP 13753298A JP 3717664 B2 JP3717664 B2 JP 3717664B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chassis
- keyboard
- key
- keyboard device
- keys
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 32
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 235000012438 extruded product Nutrition 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子ピアノなどに用いられる鍵盤楽器の鍵盤装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の鍵盤楽器の鍵盤装置として、例えば特開昭63−128397号公報に記載されたものが知られている。この鍵盤装置では、1個の金属製のシャーシ(フレーム)上に多数の鍵が左右方向に並んで取り付けられている。このシャーシには、多数の溝や孔などが形成されており、各鍵は、これらの溝および孔に係合した状態で、シャーシに回動自在に取り付けられている。また、シャーシは、1枚の金属板(例えば、鋼板)にプレス金型を用いた打ち抜き加工を施すとともに、曲げ金型を用いた曲げ加工などを施すことによって、一体に製作されている。
【0003】
一方、金属製のシャーシに代えて合成樹脂製のシャーシを用いた鍵盤装置がある。このような合成樹脂製のシャーシは、金型を備えた射出成形機によって射出成形されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の鍵盤装置によれば、1個のシャーシ上にすべての鍵が取り付けられているため、シャーシは、これらの鍵全体の幅(左右方向の長さ)以上の大きなサイズになっている。このため、シャーシの加工時に使用される、プレス金型、曲げ金型および射出成形用の金型や、プレス機および射出成形機を含めた製造設備が大型になり、製造コストの増大を招いている。これに加えて、シャーシの試作段階において、シャーシに形成される孔や鍵ガイドの位置などが金型の製造誤差などによってずれてしまうことがあり、これらの位置を揃えるための金型調整が必要になる場合がある。この場合、上記金型が大型であることにより、溝や孔の位置ずれを調整すべき範囲が広くなることによって、金型の調整作業に手間暇がかかり、結果として製造コストをさらに増大させるという問題がある。
【0005】
また、鍵盤装置には、通常の88鍵に限らず、様々な鍵数のものがある。しかしながら、例えば88鍵用のシャーシを加工するための金型を製作してしまうと、これを76鍵用のシャーシの加工に転用できない。このため、鍵数の異なる多数種のシャーシを製作する場合に、多数種の金型を別々に製作しなければならず、製造コストがより一層、増大してしまう。
【0006】
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、シャーシの製造コストの大幅な削減によって、製造コストを大幅に削減することができるとともに、組立を容易に行える鍵盤楽器の鍵盤装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の鍵盤楽器の鍵盤装置は、棚板に直接、載置され、左右方向に並べられるとともに、棚板に接触しない面にボスがそれぞれ設けられた複数のシャーシと、これら複数のシャーシに回動自在に設けられ、左右方向に並べられた複数の鍵と、当該並べられた複数の鍵の左右方向の全域にわたって延びる細長いアングル材で構成され、複数のシャーシのすべてにボスを介して取り付けられ、すべてのシャーシを互いに連結する連結部材と、を備えることを特徴とする。
【0008】
この鍵盤楽器の鍵盤装置によれば、1つの鍵盤装置用のシャーシが複数に分割構成されていて、それらを別々に製造できるので、1つの鍵盤装置に対して1個のシャーシを製造する従来の場合と比べて、シャーシ1個当りのサイズを小型化できる。これによって、シャーシ製造に用いる、金型やプレス機などを含めた製造設備を小型化できるとともに、試作段階の金型調整も容易になるので、シャーシの製造コストを大幅に削減でき、したがって、鍵盤装置の製造コストを大幅に削減することができる。
【0009】
また、複数のすべてのシャーシが、それらの各々に設けたボスを介し、複数の鍵の左右方向の全域にわたって延びる細長いアングル材で構成された連結部材によって、互いに連結されるので、例えば、シャーシを楽器本体に取り付ける前に、連結部材で連結した複数のシャーシに鍵を取り付けることが可能になるなど、鍵盤装置の組立の自由度が高められる。そして、そのように、楽器本体への取付前に、楽器本体外で鍵盤装置を組み立てることによって、その組立作業、および複数のシャーシ相互間やそれらに取り付けられた鍵相互間の位置関係の調整作業などを容易に行うことができ、楽器本体にシャーシや鍵などを順次、組み込んだ場合に生じやすい鍵の表面の損傷などを回避することができる。また、連結部材がアングル材で構成されているので、そのような単純な構成の連結部材を用いることによって、鍵盤装置の構成を単純化することができる。
【0010】
上記において、複数のシャーシの少なくとも一部は、互いに同様の寸法および形状を備えた1種類の複数のシャーシで構成されていることが好ましい。
【0011】
この鍵盤楽器の鍵盤装置によれば、1つの鍵盤装置に用いるシャーシの共通化を図ることができ、シャーシ製造に用いる金型の種類を減らすことができる。これによって、製造コストをさらに削減することができる。
【0012】
また、上記において、1種類のシャーシには、1オクターブの整数倍分の鍵が設けられていることが好ましい。
【0013】
一般的な鍵盤装置では、白鍵および黒鍵の配置が1オクターブ毎に同一に繰り返されるので、この鍵盤楽器の鍵盤装置のように、シャーシをオクターブ単位で分割構成すれば、1つの鍵盤装置においてシャーシの共通化が容易になる。また、異なる鍵数の鍵盤装置間で、白鍵および黒鍵の寸法および形状などを標準化すれば、1種類のシャーシを鍵数の異なる様々な鍵盤装置に適用することができる。したがって、鍵盤楽器の鍵盤装置の製造コストを大幅に削減することができる。特に、シャーシを1オクターブ分の鍵用に分割構成すれば、1つの鍵盤装置において鍵盤部の大部分を1種類のシャーシで構成できるとともに、シャーシを適用可能な鍵盤装置の範囲を最大限に拡げることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の第1実施形態に係る鍵盤楽器の鍵盤装置について説明する。図1および図2は、本発明を適用した電子ピアノの鍵盤装置を示している。両図に示すように、鍵盤装置1では、多数の鍵3が複数のシャーシ2に回動自在に取り付けられており、これら複数のシャーシ2は、前後の連結部材4,4によって互いに連結された状態で、棚板5に取り付けられている。
【0015】
複数のシャーシ2は、棚板5上に左右方向に並べられており、中央の7個(図1には2個のみ示す)のシャーシ2と、図示しない最低音部用および最高音部用のシャーシの、計9個のシャーシで構成されている。このうち、7個のシャーシ2は、互いに同じ寸法および形状を備えた1種類のシャーシ2で構成されており、各シャーシ2には、1オクターブ分の鍵3、すなわち7個の白鍵30および5個の黒鍵31で構成された12個の鍵3が取り付けられている。また、最低音部用および最高音部用のシャーシには、最低音部の3個の鍵3および最高音の1個の鍵3がそれぞれ取り付けられている。このように、鍵盤装置1は、全部で88個の鍵3を備えている(図1には24個のみ示す)。
【0016】
中央の7個のシャーシ2はそれぞれ、同じ金型で製作された、例えばABS樹脂製の射出成形品で構成され、矩形の平面形状を有している。図2に示すように、シャーシ2の下面には、棚板5へ取り付けるための3つのボス2a,2a,2aが、下方に同じ長さで突出しかつ前後方向(図2の左右方向)に1列に等間隔で並ぶように、形成されている。これら1列のボス2aは、シャーシ2の左右端部にそれぞれ設けられており(1列のみ図示)、シャーシ2は、全部で6個のボス2aを備えている。各ボス2aには、補強用の4つのリブ2bが前後左右に一体に形成されている(3つのみ図示)。また、シャーシ2の下面の左右端部には、前側および中央のボス2a,2aの間に、前連結部材4を取り付けるための2個の前連結ボス2c,2c(1個のみ図示)が下方に突出してそれぞれ形成され、これと同様に、後側のボス2aの後方に、後連結部材4を取り付けるための2個の後連結ボス2c,2c(1個のみ図示)が下方に突出してそれぞれ形成されている。
【0017】
一方、最低音部用および最高音部用のシャーシはそれぞれ、シャーシ2用の射出成形機の金型に入子型を用いることによって、V字形の溝付きのシャーシを射出成形し、この溝付きシャーシを溝に沿って切断することにより、製作されている。
【0018】
以上9個のシャーシは、前後の連結部材4,4によって互いに連結されている。各連結部材4は、シャーシ2の左右方向の全体に渡る長さを備えた細長いアングル状のものであり、例えば、アルミ合金の押出成形品で構成されている。連結部材4は、図2に示すように、水平な取付部4aと、その後端から上方に延びる鉛直部4bとにより、断面逆L字状に形成されている。前連結部材4は、取付部4aの部分で、各シャーシ2の左右端部に形成した前連結ボス2c,2cに、下方からねじ6,6で固定され、これと同様に、後連結部材4も、後連結ボス2c,2cに下方からねじ6,6で固定されている(図1参照)。
【0019】
また、白鍵30および黒鍵31はそれぞれ、例えばABS樹脂製の射出成形品で構成されており、以下、白鍵30を例にとり、その構成を説明する。白鍵30の後端部には、下方に延びる可撓部30aと、この可撓部30aから後方に延びる取付部30bと、が形成されている。可撓部30aは、白鍵30が押鍵された際に、弾性変形して撓むような厚みに形成され、取付部30bは、白鍵30が常時、斜め後ろ下がりの姿勢になるように、ネジ5を介してシャーシ2の後端部の上面に固定されている。白鍵30の前部には、フック状のストッパ部30cが形成されており、ストッパ部30cは、シャーシ2の孔2dを通って下方に突出している。
【0020】
一方、シャーシ2の上面および下面には、ゴム製の下限ストッパ2eおよび上限ストッパ2fが、それぞれ取り付けられている。以上の構成によって、白鍵30は、ストッパ部30cが上限ストッパ2fに当接する斜め後ろ下がりの離鍵位置(図2に示す位置)と、白鍵30の下面が下限ストッパ2eに当接する押鍵位置(図示せず)との間で回動自在にシャーシ2に取り付けられており、常時は、離鍵位置に位置する。
【0021】
さらに、シャーシ2の前端部には、階段状に一段低くなった段部が形成されており、この段部には、白鍵30の揺動を案内する鍵ガイド2gが立設されている。この鍵ガイド2gによって、白鍵30は、その揺動時に、左右方向にぶれないように案内される。
【0022】
シャーシ2の中央部には、鍵3の押鍵状態を検出するための鍵スイッチ7が設けられている。この鍵スイッチ7は、シャーシ2にねじ止めされたプリント回路基板(以下、「基板」という)7aと、その上面に設けられたスイッチ本体7bとを備えている。スイッチ本体7bは、シャーシ2に形成した孔2hを介して上方に突出しているとともに、基板7aを介して電子ピアノの発音を制御する制御装置(図示せず)に接続されている。一方、白鍵30の中央部には、下方に突出するアクチュエータ部30dが形成されており、アクチュエータ部30dは、スイッチ本体7bの上面に常に当接している。したがって、白鍵30が押鍵されるのに伴い、そのアクチュエータ部30dがスイッチ本体7bを押下し、オン動作させることによって、白鍵30の押鍵状態が検出される。この検出結果に応じて、制御装置が電子ピアノの発音を制御するようになっている。
【0023】
白鍵30は、以上のように構成されており、説明は省略するが、黒鍵31も白鍵30とほぼ同様に構成されている。
【0024】
以上の構成の鍵盤装置1は、例えば、シャーシ2、鍵3および前後の連結部材4,4などを組み立て、さらにシャーシ2相互間や鍵3相互間の位置関係の調整を終えた後、棚板5に取り付けられる。この取付けは、各シャーシ2に形成した前記左右1列のボス2aと、これらに対応して棚板5に形成された図示しない孔とを介して、ねじ止めによって行われる(図示せず)。なお、この棚板5は、アルミ合金の押出成形品などで構成されている。
【0025】
以上のように構成された本実施形態の鍵盤装置1によれば、鍵3を取り付けるためのシャーシが、1オクターブ分用の7個のシャーシ2と、最低音部用および最高音部用の2個のシャーシとに分割構成されているので、シャーシの製造に用いる、射出成形用の金型や射出成形機を含めた製造設備を小型化できる。また、金型の小型化によって試作段階の金型調整も容易になる。これに加えて、鍵盤楽器における鍵3の配置は、通常、1オクターブ毎に同一に繰り返されるので、シャーシ2に1オクターブ分の鍵3を取り付ける構成としたことによって、7個のシャーシ2の寸法や形状などを同一にでき、シャーシ2を製造するための金型を共通化できる。さらに、シャーシ2を製造するための金型に入子型を用いることによって、最高音部および最低音部用のシャーシをそれぞれ製作でき、1つの金型で鍵盤装置1のすべてのシャーシを製作できる。したがって、シャーシ2の製造コストを大幅に削減でき、鍵盤装置1の製造コストを大幅に削減することができる。
【0026】
また、鍵数の異なる鍵盤装置間で、鍵3の寸法や形状などを同一にして、シャーシを標準化すれば、シャーシ2を鍵盤装置1だけでなく鍵数の異なる他の鍵盤装置にも適用することができ、鍵盤装置の製造コストをより大幅に削減することができる。
【0027】
さらに、7個のシャーシ2と、最低音部用および最高音部用の2個のシャーシとが連結部材4で互いに一体に連結されるので、前述したように、シャーシ2を棚板5などに取り付ける前に、連結部材4で一体に連結したシャーシに鍵3を取り付けることが可能になるなど、鍵盤装置1の組立の自由度が高められる。そして、そのように、棚板5への取付け前に、例えば、楽器本体外で鍵盤装置1を組み立てることによって、その組立作業、および各シャーシ相互間やそれらに取り付けられた鍵3相互間の位置関係の調整作業を容易に行うことができ、楽器本体にシャーシ2や鍵3などを順次、組み込んだ場合に生じやすい鍵3の表面の損傷などを回避できる。
【0028】
次に、本発明の第2実施形態に係る鍵盤楽器の鍵盤装置について説明する。図3に示すように、本実施形態の鍵盤装置1は、シャーシ2の断面形状や鍵3の後端部のシャーシ2への取付部の構成が少し異なっている以外は、第1実施形態の鍵盤装置1とほぼ同様の構成を備えている。特に、図示はしないが、シャーシ2は、7個のシャーシ2と、最低音部用および最高音部用のシャーシの、計9個のシャーシで分割構成されており、これらのシャーシ2は、左右方向に延びる前後の連結部材4,40によって互いに連結されている。白鍵30は、シャーシ2の後端部に設けられた回動支点9に回動自在に支持されており、その上面後端部の係合突起30aが、復帰ばね8を介して後連結部材40に連結されている。これによって、白鍵30は常時、離鍵方向に付勢されている。黒鍵31も同様に構成されている。
【0029】
以上のように構成された本実施形態の鍵盤装置1によれば、第1実施形態の鍵盤装置1と同様に、分割構成したシャーシ2が、2つの連結部材4,40によって一体に連結される。これによって、その製造コストを大幅に削減することができるとともに、組立が容易になる。
【0030】
さらに、本発明の第3実施形態に係る鍵盤楽器の鍵盤装置について説明する。図4に示すように、本実施形態の鍵盤装置1は、鍵3の押鍵動作に伴って回動するハンマ10を備えている点と、ハンマ10が鍵スイッチ7を押下する点と、シャーシ2の断面形状と、鍵3の後端部のシャーシ2への取付部の構成とが少し異なっている以外は、第1実施形態の鍵盤装置1とほぼ同様の構成を備えている。特に、図示はしないが、シャーシ2は、7個のシャーシ2と、最低音部用および最高音部用のシャーシの、計9個のシャーシで分割構成されており、これらのシャーシ2は、左右方向に延びる前中後3つの連結部材4,41,4によって互いに連結されている。前後の連結部材4,4はそれぞれ、ボス2c,2cにねじ止めされている。中央の連結部材41は、水平に延びる上下の取付部41a,41bを備えており、上取付部41aは基板7に、下取付部41bは棚板5に、それぞれねじ止めされている。
【0031】
以上のように構成された本実施形態の鍵盤装置1によれば、第1実施形態の鍵盤装置1と同様に、分割構成したシャーシ2が、3つの連結部材4,41,4によって一体に連結される。これによって、その製造コストを大幅に削減できるとともに、組立が容易になる。
【0032】
なお、上記各実施形態においては、本発明の鍵盤装置1を電子ピアノに適用したものについて説明したが、本発明の鍵盤装置1はこれに限らず、他の電子楽器(例えばシンセサイザなど)や、アコースティックタイプの鍵盤楽器に適用してもよい。また、シャーシ2をABS樹脂製としたが、シャーシ2の材質はこれに限らず、他の合成樹脂(例えばポリスチレンやポリアセタールなど)およびセラミックなどでもよい。また、鋼板にプレス金型を用いた打ち抜き加工を施したり、曲げ金型を用いた曲げ加工などを施したりすることによって、シャーシ2を製造してもよい。このようにすれば、シャーシ2の製造に用いる、金型やプレス機などを含めた製造設備を小型化でき、前述したように、鍵盤装置の製造コストを大幅に削減できる。
【0033】
さらに、上記各実施形態においては、鍵3をABS樹脂製としたが、鍵3の材質はこれに限らず、鋼などの金属、他の合成樹脂(例えばポリスチレンやポリアセタールなど)および木質材などでもよい。また、連結部材4をアルミ合金で構成したが、これに限らず、鋼などの他の金属で構成してもよい。さらに、最低音部用および最高音部用のシャーシを製作するために、シャーシ2用の射出成形機の金型に入子型を用いることによって、V字形の溝付きのシャーシを射出成形するようにしたが、シャーシ2用の射出成形機の金型の形状を変更することによって、シャーシ2自体をV字形の溝付きのシャーシとして射出成形し、鍵盤装置1に用いるようにしてもよい。
【0034】
また、上記各実施形態においては、左右方向に延びる連結部材4または連結部材40,41によって分割構成された複数のシャーシ2を互いに連結するようにしたが、これに限らず、前後方向に延びる連結部材によって、各シャーシ2の両側端部をそれぞれ隣接するシャーシ2の一側端部に連結するようにしてもよい。
【0035】
【発明の効果】
以上のように、本発明の鍵盤楽器の鍵盤装置によれば、シャーシの製造コストの大幅な削減によって、製造コストを大幅に削減することができるとともに、組立を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る電子ピアノの鍵盤装置の一部を省略した底面図である。
【図2】図1の鍵盤装置の側断面図である。
【図3】第2実施形態に係る鍵盤楽器の鍵盤装置の側断面図である。
【図4】第3実施形態に係る鍵盤楽器の鍵盤装置の側断面図である。
【符号の説明】
1 鍵盤装置
2 シャーシ
3 鍵
4,40,41 連結部材
Claims (3)
- 棚板に直接、載置され、左右方向に並べられるとともに、前記棚板に接触しない面にボスがそれぞれ設けられた複数のシャーシと、
これら複数のシャーシに回動自在に設けられ、左右方向に並べられた複数の鍵と、
当該並べられた複数の鍵の左右方向の全域にわたって延びる細長いアングル材で構成され、前記複数のシャーシのすべてに前記ボスを介して取り付けられ、当該すべてのシャーシを互いに連結する連結部材と、を備えることを特徴とする鍵盤楽器の鍵盤装置。 - 前記複数のシャーシの少なくとも一部は、互いに同様の寸法および形状を備えた1種類の複数のシャーシで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の鍵盤楽器の鍵盤装置。
- 前記1種類のシャーシには、1オクターブの整数倍分の鍵が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の鍵盤楽器の鍵盤装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13753298A JP3717664B2 (ja) | 1998-05-01 | 1998-05-01 | 鍵盤楽器の鍵盤装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13753298A JP3717664B2 (ja) | 1998-05-01 | 1998-05-01 | 鍵盤楽器の鍵盤装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11316581A JPH11316581A (ja) | 1999-11-16 |
JP3717664B2 true JP3717664B2 (ja) | 2005-11-16 |
Family
ID=15200891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13753298A Expired - Fee Related JP3717664B2 (ja) | 1998-05-01 | 1998-05-01 | 鍵盤楽器の鍵盤装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3717664B2 (ja) |
-
1998
- 1998-05-01 JP JP13753298A patent/JP3717664B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11316581A (ja) | 1999-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9607587B2 (en) | Hammer device and keyboard device for electronic keyboard instrument | |
US20070295193A1 (en) | Keyboard apparatus of electronic keyboard instrument | |
EP1622126B1 (en) | Keyboard device for keyboard instrument | |
US7208668B2 (en) | Keyboard device for keyboard instrument | |
JPH10340078A (ja) | 鍵盤装置 | |
JP3717664B2 (ja) | 鍵盤楽器の鍵盤装置 | |
JP4350461B2 (ja) | 鍵盤楽器の鍵盤装置 | |
JP3626345B2 (ja) | 鍵盤楽器の鍵盤装置 | |
JP3670483B2 (ja) | 鍵盤楽器の鍵盤装置 | |
JP3717666B2 (ja) | 鍵盤楽器の鍵盤装置 | |
JP3676570B2 (ja) | 鍵盤楽器の鍵盤装置 | |
JP3746373B2 (ja) | 鍵盤楽器の鍵盤装置 | |
JP3655468B2 (ja) | 鍵盤楽器の鍵盤装置 | |
JP3670485B2 (ja) | 鍵盤楽器の鍵盤装置 | |
JP2002073029A (ja) | 鍵盤装置 | |
JP3746375B2 (ja) | 鍵盤楽器の鍵盤装置 | |
JPH11327537A (ja) | 鍵盤楽器の鍵盤装置 | |
JP3841728B2 (ja) | ハンマーおよび鍵盤装置 | |
JP3609630B2 (ja) | 鍵盤楽器の鍵盤装置 | |
EP3588483B1 (en) | Keyboard instrument | |
JP4131765B2 (ja) | 鍵盤楽器の鍵盤装置 | |
JP2007310416A (ja) | 鍵盤楽器の鍵盤装置 | |
JP4318290B2 (ja) | 鍵盤楽器の鍵盤装置 | |
JP3640544B2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JP3239885B2 (ja) | 鍵盤装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |