JP3717597B2 - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3717597B2 JP3717597B2 JP16600696A JP16600696A JP3717597B2 JP 3717597 B2 JP3717597 B2 JP 3717597B2 JP 16600696 A JP16600696 A JP 16600696A JP 16600696 A JP16600696 A JP 16600696A JP 3717597 B2 JP3717597 B2 JP 3717597B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- semiconductor device
- external connection
- active element
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 119
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 91
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 23
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 14
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 claims description 9
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 claims description 9
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 27
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 27
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01021—Scandium [Sc]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/095—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
- H01L2924/097—Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
- H01L2924/09701—Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19041—Component type being a capacitor
Landscapes
- Bipolar Transistors (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置に関し、特に、半導体装置のチップ面積と、半導体装置をプリント基板等の実装基板上に実装する実装面積との比率で表す実装有効面積率を向上させた半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的にシリコン基板上にトランジスタ素子が形成された半導体装置は、図4に示すような構成が主に用いられる。1はシリコン基板、2はシリコン基板1が実装される放熱板等のアイランド、3はリード端子、及び4は封止用の樹脂モールドである。
【0003】
シリコン基板11に形成されるトランジスタ素子は、図5に示すように、例えば、N型シリコン基板11にコレクタ領域となるN型のエピタキシャル層12にボロン等のP型の不純物を拡散してベース領域13が形成され、そのベース領域13内にリン等のN型の不純物を拡散してエミッタ領域14が形成される。シリコン基板11の表面にベース領域13、エミッタ領域14の一部を露出させる開口部を有した絶縁膜15が形成され、その露出されたベース領域13、エミッタ領域14上にアルミニウム等の金属が蒸着されベース電極16、エミッタ電極17が形成される。このような構成のトランジスタではシリコン基板がコレクタ電極18となる。
【0004】
上記のように、トランジスタ素子が形成されたシリコン基板1は、図4に示すように、銅ベースの放熱板等のアイランド2に半田等のろう材5を介して固着実装され、シリコン基板1の周辺に配置されたリード端子3にトランジスタ素子のベース電極、エミッタ電極とがそれぞれワイヤーボンディングによってワイヤーで電気的に接続されている。コレクタ電極に接続されるリード端子はアイランドと一体に形成されており、シリコン基板をアイランド上に実装することで電気的に接続された後、エポキシ樹脂等の熱硬化型樹脂4によりトランスファーモールドによって、シリコン基板とリード端子の一部を完全に被覆保護し、3端子構造の半導体装置が提供される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
樹脂モールドされた半導体装置は、通常、ガラスエポキシ基板等の実装基板に実装され、実装基板上に実装された他の半導体装置、回路素子と電気的に接続され所定の回路動作を行うための一部品として取り扱われる。
図7は、実装基板上に半導体装置を実装したときの断面図を示し、20は半導体装置、21、23はベース又はエミッタ電極用のリード端子、22はコレクタ用のリード端子、30は実装基板である。
【0006】
実装基板30上に半導体装置20が実装される実装面積は、リード端子21、22、23とそのリード端子と接続される導電パッドで囲まれた領域によって表される。実装面積は半導体装置20内のシリコン基板(半導体チップ)面積に比べ大きく、実際に機能を持つ半導体チップの面積に比べ実装面積の殆どはモールド樹脂、リード端子によって取られている。
【0007】
ここで、実際に機能を持つ半導体チップ面積と実装面積との比率を有効面積率として考慮すると、樹脂モールドされた半導体装置では有効面積率が極めて低いことが確認されている。有効面積率が低いことは、半導体装置20を実装基板30上の他の回路素子と接続使用とする場合に、実装面積の殆どが機能を有する半導体チップとは直接関係のないデッドスペースとなる。有効面積率が小さいと上記したように、実装基板30上でデットスペースが大きくなり、実装基板30の高密度小型化の妨げとなる。
【0008】
特に、この問題はパッケージサイズが小さい半導体装置に顕著に現れる。例えば、EIAJ規格であるSC−75A外形に搭載される半導体チップの最大サイズは、図7に示すように、0.40mmX0.40mmが最大である。この半導体チップを金属リード端子とワイヤーで接続し、樹脂モールドすると半導体装置の全体のサイズは、1.6mmx1.6mmとなる。この半導体装置のチップ面積は0.16mmで、半導体装置を実装する実装面積は半導体装置の面積とほぼ同様として考えて、2.56mmであるため、この半導体装置の有効面積率は約6.25%となり、実装面積の殆どが機能を持つ半導体チップ面積と直接関係のないデットスペースとなっている。
【0009】
この有効面積率に関する問題は、特に、上記したようにパッケージサイズが極めて小さく、チップサイズが大きい半導体装置において顕著に現れるが、半導体チップを金属リード端子でワイヤー接続し、樹脂モールドする、樹脂封止型の半導体装置であれば同様に問題となる。
近年の電子機器、例えば、パーソナルコンピュータ、電子手帳等の携帯情報処理装置、8mmビデオカメラ、携帯電話、カメラ、液晶テレビ等において用いられる実装基板は、電子機器本体の小型化に伴い、その内部に使用される実装基板も高密度小型化の傾向にある。
【0010】
しかし、上記の先行技術の樹脂封止型の半導体装置では、上述したように、半導体装置を実装する実装面積にデットスペースが大きいため、実装基板の小型化に限界があり、実装基板の小型化の妨げの一つの要因となっていた。
ところで、有効面積率を向上させる先行技術として特開平3−248551号公報がある。この先行技術について、図8にもとずいて簡単に説明する。この先行技術は、樹脂モールド型半導体装置を実装基板等に実装したときの実装面積をできるだけ小さくするために、半導体チップ40のベース、エミッタ、及びコレクタ電極と接続するリード端子41、42、43を樹脂モールド44の側面より外側に導出させず、リード端子41、42、43を樹脂モールド44側面と同一面となるように形成することが記載されている。
【0011】
この構成によれば、リード端子41、42、43の先端部分が導出しない分だけ実装面積を小さくすることができ、有効面積率を若干向上させることはできるが、デッドスペースの大きさはあまり改善されない。
有効面積率を向上させるためには、半導体装置の半導体チップ面積と実装面積とをほぼ同一にするこが条件であり、樹脂モールド型の半導体装置では、この先行技術の様に、リード端子の先端部を導出させなくても、モールド樹脂の存在によって有効面積率を向上させることは困難である。
【0012】
また、上記の半導体装置では、半導体チップと接続するリード端子、モールド樹脂を必要不可欠とするために、半導体チップとリード端子とのワイヤ接続工程、モールド樹脂の射出成形工程という工程を必要とし、材料コスト面及び製造工程が煩雑となり、製造コストを低減できない課題がある。
有効面積率を最大限大きくするには、上記したように、半導体チップを直接実装基板上に実装することにより、半導体チップ面積と実装面積とがほぼ同一となり有効面積率が最大となる。
【0013】
半導体チップを実装基板等の基板上に実装する一つの先行技術として、例えば、特開平6−338504号公報に示すように、半導体チップ45上に複数のバンプ電極46を形成したフリップチップを実装基板47フェイスダウンボンディングする技術が知られている(図9参照)。この先行技術は、通常、MOSFET等、シリコン基板の同一主面にゲート(ベース)電極、ソース(エミッタ)電極、ドレイン(コレクタ)電極が形成され、電流或いは電圧のパスが横方向に形成される比較的発熱量の少ない横型の半導体装置に主に用いられる。
【0014】
しかし、トランジスタデバイス等のようにシリコン基板が電極の一つとなり、各電極が異なる面に形成され電流のパスが縦方向に流れる縦型の半導体装置では、上記のフリップチップ技術を使用することは困難である。
半導体チップを実装基板等の基板上に実装する他の先行技術として、例えば、特開平7−38334号公報に示すように、実装基板51上に形成された導電パターン52上に半導体チップ53をダイボンディングし、半導体チップ53周辺に配置された導電パターン52と半導体チップ53との電極をワイヤ54で接続する技術が知られている(図10参照)。この先行技術では、先に述べたシリコン基板が一つの電極を構成した縦型構造のトランジスタ等の半導体チップに用いることはできる。
【0015】
半導体チップ53とその周辺に配置された導電パターン52とを接続するワイヤ54は通常、金細線が用いられることから、金細線とボンディング接続されるボンディング接合部のピール強度(引張力)を大きくするために、約200℃〜300℃の加熱雰囲気中でボンディングを行うことが好ましい。しかし、絶縁樹脂系の実装基板上に半導体チップをダイボンディングする場合には、上記した温度まで加熱すると実装基板に歪みが生じること、及び、実装基板上に実装されたチップコンデンサ、チップ抵抗等の他の回路素子を固着する半田が溶融するために、加熱温度を約100℃〜150℃程度にしてワイヤボンディング接続が行われているため、ボンディング接合部のピール強度が低下する問題がある。
【0016】
この先行技術では、通常、ダイボンディングされた半導体チップはエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂で被覆保護されるために、ピール強度の低下はエポキシ樹脂の熱硬化時の収縮等によって接合部が剥離されるという問題がある。
本発明は、上述した事情に鑑みて成されたものであり、本発明は、半導体チップと接続されるリード端子、及びモールド樹脂を必要とせず、半導体チップ面積と実装基板上に実装する実装面積との比率である有効面積率を最大限向上させ、実装面積のデットスペース最小限小さくした半導体装置を提供する。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の課題を解決するために以下の構成を採用した。
即ち、本発明の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の所定の能動素子形成領域に能動素子が形成され、前記能動素子形成領域の前記基板の裏面を前記能動素子の一の電極とした一の外部接続用電極が形成され、前記能動素子の他の電極と電気的に接続され、前記能動素子形成領域と分離形成された前記半導体基板の一部分よりなる他の外部接続用電極が形成され、前記他の電極と前記他の外部接続用電極とを電気的に接続する接続手段が形成されたことを特徴としている。
【0018】
ここで、前記一の外部接続電極表面と前記他の外部接続用電極表面とが同一平面に形成されたことを特徴としている。
また、分離された前記能動素子形成領域と前記他の外部接続用電極とは絶縁接着樹脂層で固定に形成されたことを特徴としている。
また、前記接続手段は前記絶縁接着樹脂層上に形成された金属配線或いはボンディングワイヤで行われることを特徴としている。
【0019】
また、前記能動素子は縦型のトランジスタとしたことを特徴としている。
上述したように、本発明の半導体装置によれば、半導体基板に半導体基板を一の外部接続用電極とした能動素子を形成した能動素子形成領域と電気的に分離した半導体基板の一部分を能動素子の他の電極と接続される他の外部接続用電極とし用いることにより、従来の半導体装置のように、外部電極と接続する金属製のリード端子、保護用の封止モールドが不必要となり、半導体装置の外観寸法を著しく小型化にすることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の半導体装置の実施形態について説明する。
本発明の半導体装置は、図1に示すように、半導体基板60と、能動素子が形成される能動素子形成領域61と、能動素子形成領域61に形成された能動素子の一の電極であり、外部接続するための一の外部接続用電極62と、能動素子形成領域61と電気的に分離され基板60の一部分を能動素子の他の電極の外部電極とする他の外部接続用電極63、64と、能動素子の他の電極と他の外部接続用電極63、64とを接続する接続手段65とをから構成されている。
【0021】
半導体基板60は、N+型の単結晶シリコン基板が用いられ、その基板60上にエピタキシャル成長技術によりN-型のエピタキシャル層66が形成される。半導体基板60の所定領域はパワーMOS、トランジスタ等の能動素子が形成される能動素子形成領域61と能動素子の電極接続され外部接続用電極63、64となる外部接続電極領域63A,64Aとが設けられている。
【0022】
この能動素子形成領域61に上記した能動素子が形成される。ここでは、N-型のエピタキシャル層をコレクタ領域66Aとしたトランジスタが形成される。能動素子形成領域61上にホトレジストを形成し、ホトレジストによって露出された領域にボロン(B)等のP型の不純物を選択的に熱拡散して所定の深さを有した島状のベース領域71が形成される。
【0023】
ベース領域71形成後、能動素子形成領域61上に再度ホトレジストを形成し、ホトレジストによって露出されたベース領域71内にリン(P)、アンチモン(Sb)等のN型の不純物を選択的に熱拡散してトランジスタのエミッタ領域72が形成される。このエミッタ領域72を形成する際に、ベース領域71を囲むリング状のガードリング用のN+型の拡散領域73を形成しておく場合もある。
【0024】
半導体基板60の表面には、ベース領域71表面を露出するベースコンタクト孔 及びエミッタ領域72表面を露出するエミッタコンタクト孔を有するシリコン酸化膜、或いはシリコン窒化膜等の絶縁膜74が形成される。ガードリング用の拡散領域73を形成した場合には、かかる、拡散領域73表面を露出するガードリングコンタクト孔が形成される。この絶縁膜74は、外部接続用電極となる電極領域63A,64A上にも形成され、電極領域63A,64Aの表面を露出する外部接続用コンタクト孔が形成されている。
【0025】
ベースコンタクト孔、エミッタコンタクト孔、外部接続用コンタクト孔及びガードリングコンタクト孔によって露出されたベース領域71、エミッタ領域72、電極領域63A,64A及びガードリング拡散領域73上には、選択的にアルミニウム等の金属材料で蒸着されたベース電極75、エミッタ電極76、接続用電極77が形成される。
【0026】
能動素子形成領域61及び外部接続電極領域63A,64Aは、半導体基板60の所定の任意の領域に形成することができ、この実施形態では、図2に示すように、基板60の中央部分に能動素子形成領域61が形成され、その領域61の挟んでトライアングル形状に成るように外部接続用電極領域63A,64Aが形成される。
【0027】
トランジスタが形成された能動素子形成領域61と外部接続電極領域63A,64Aとを有した半導体基板60表面上にはシリコン系、エポキシ系或いはポリイミド系の絶縁接着樹脂層78形成される。この樹脂層78上に形成された接続手段65によって、トランジスタのベース電極75、エミッタ電極76と外部接続電極領域63A,64Aとの電気的が接続がそれぞれ行われる。
【0028】
この樹脂層78は、上記したようにトランジスタのベース電極71、エミッタ電極72と外部接続用電極領域63A,64Aとを接続する接続手段65を基板から絶縁すると伴に、能動素子形成領域61と接続用電極領域63A,64Aを電気的に分離した際に、両領域61,63A,64Aが完全に分割されずに一体化支持される用に形成されたものである。樹脂層78としては、接着性と絶縁性とを備えていれば良く、例えば、ポリイミド系の樹脂を用いる。
【0029】
基板60表面に、例えばスピンナーにより、2μ〜50μ膜厚のポリイミド樹脂をコートし、所定時間焼成した後、その表面が研磨処理され平坦化された樹脂層 が形成される。能動素子形成領域61に形成されたトランジスタのベース電極71、エミッタ電極72、及び外部接続電極領域63A,64Aに形成された接続用電極77上の樹脂層78は、科学的或いは機械的に選択除去されたコンタクト孔が形成され、ベース電極71、エミッタ電極72、及び接続用電極663、64の表面が露出される。
【0030】
露出されたベース電極71と接続用電極64、エミッタ電極72と接続用電極63とはアルミニウム、銅等の金属膜から成る接続手段65によって電気的に接続される。接続手段65は、例えば、コンタクト孔が形成された樹脂層78上に、コンタクト孔及び各電極を接続するための接続手段65のパターン形状にパターニングされたレジストマスクを形成し、そのレジストマスク上からアルミニウム等の金属を蒸着し、レジストマスクを除去すれば樹脂層78上に所定のパターン形状を有した接続手段65が選択的に形成され、ベース電極71と接続用電極64、エミッタ電極72と接続用電極63とが電気的に接続される。接続手段65を形成した樹脂層78上には、シリコン系、エポキシ系、ポリイミド系の接着樹脂79が被覆され、接続手段65が外部から保護される。
【0031】
同一基板1上に形成された能動素子形成領域61と外部接続電極領域63A,64Aとは、基板60の裏面側から形成されたスリット孔80によって、それぞれ電気的に分離され、個々の領域61、63A,64Aがトランジスタの外部接続用電極62、63、64となる。
即ち、能動素子形成領域61の基板60はトランジスタのコレクタ電極用の外部接続用電極62、一の外部接続電極領域64Aの基板60はトランジスタのベース電極用の外部接続用電極64、及び他の外部接続電極領域63Aの基板60はトランジスタのエミッタ電極用の外部接続用電極63となり、同一の半導体基板60を用い、且つ、同一平面上にトランジスタの各電極の外部接続用電極62、63、64が形成されることになる。
【0032】
各外部接続用電極62、63、64を電気的に分離するスリット孔80は、上記のように、半導体基板60の裏面側から樹脂層78まで達するように形成され、例えば、イオンビーム、レーザ等を照射する光学的方法、ドライエッチング、ウエットエッチングによる化学的方法、或いはダイシング装置によるダイシングブレードを用いた機械的方法等により形成される。上記のいずれの方法によってもスリット孔80を形成することはできる。
【0033】
ここで重要なことは、スリット孔80の深さが浅くなると各外部接続用電極62、63、64の電気分離が十分に行なわれず短絡不良となる不具合が生じるため、各外部接続用電極62、63、64が完全に電気的に分離するように、スリット孔80の先端部(底部)は樹脂層78内に約2μ〜6μ程度入るように形成される。スリット孔80によって各外部接続用電極62、63、64は完全に分離区画されるが、樹脂層78によって同一平面に支持固定される。また、各外部接続用電極62、63、64となる基板60表面には、半田メッキ等のメッキ層が形成され、実装基板上に形成された導電パターンとの半田接続を良好にする。
【0034】
半導体基板60にスリット孔80を設けて、トランジスタの各外部接続用電極62、63、64を電気的に分離した半導体装置は、セラミックス基板、ガラスエポキシ基板、フェノール基板、絶縁処理を施した金属基板等の実装基板上に形成された導電パターンのパッド上に固着実装される。このパッド上には半田クリームが予め印刷形成された半田層が形成されており、半田を溶融させて本発明の半導体装置を搭載すれば実装基板のパッド上に半導体装置を固着実装することができる。この固着実装工程は、図示されないが、実装基板上に実装されるチップコンデンサ、チップ抵抗等の半田実装される他の回路素子の実装工程と同一の工程でできる。
【0035】
また、本発明の半導体装置を実装基板上に実装した時、各外部接続用電極62、63、64はスリット孔80の間隔分だけ離間されているために実装基板と固着する半田は隣接配置された外部接続用電極62、63、64を短絡させることはない。
ところで、図2に示すように、本実施形態の半導体装置で、例えば、従来例で説明した半導体装置とほぼ同じ機能をもつ能動素子能動素子形成領域61を0.5mmx0.5mmサイズとし、ベース、エミッタ電極となる接続電極領域63A,64Aを0.3mmx0.2mmサイズとし、スリット孔80の幅を0.1mmとする半導体装置では有効面積率は次のようになる。即ち、素子面積が0.25mmであり、実装面積となる半導体装置の面積が1.28mmとなることから、有効面積率は約19.53%となる。
【0036】
従来例で説明した0.40mmX0.40mmのチップサイズを有する半導体装置の有効面積率は上記したように6.25%であることから、本発明の半導体装置では有効面積率で約3.12倍大きくなり、実装基板上に実装する実装面積のデットスペースを小さくすることができ、実装基板の小型化に寄与することができる。
【0037】
本実施形態では、実装基板との接続容易性を考慮し、外部接続用電極62、63、64がトライアングルとなるように配置したが、外部接続電極62、63、64を直線上に配置すれば、半導体基板1上の不使用領域を無くすことができ、有効面積率をさらに向上させることが可能である。
上述したように、本発明によれば、半導体基板60に半導体基板60をコレクタ電極用の外部接続用電極62としたトランジスタを形成した能動素子形成領域61と電気的に分離した半導体基板60の一部分をトランジスタのベース電極75、エミッタ電極76用の外部接続用電極63、64とし用いることにより、従来の半導体装置のように、外部電極と接続する金属製のリード端子、保護用の封止モールドが不必要となり、半導体装置の外観寸法を著しく小型化にすることができ、有効面積率を大きくすることができる。
【0038】
本実施形態では、能動素子形成領域61にトランジスタを形成したが、縦型或いは比較的発熱量の少ない横型のデバイスであればこれに限らず、例えば、パワーMOSFET、IGBT、HBT等のデバイスに本発明を応用することができることは説明するまでもない。
ところで、上記の実施形態では、接続手段65は樹脂層78上に金属配線パターンを形成したが、金属配線以外に、図3に示すように、ベース電極75と外部接続用電極64の接続電極77、エミッタ電極76と外部接続用電極63の接続電極77とをアルミニウム、金等のワイヤ線91を用いてワイヤーボンディング接続によって行うことも可能である。ワイヤ線91で接続した後、表面にエポキシ、ポリイミド樹脂等の絶縁樹脂92が形成されワイヤ線91の保護が行われる。
【0039】
この図3の実施形態では、ワイヤ線91でベース電極75と外部接続用電極64の接続電極77、エミッタ電極76と外部接続用電極63の接続電極77とを接続し、絶縁樹脂92で表面を被覆保護した後、基板60にスリット孔80を形成しトランジスタの各外部接続用電極62、63、64を分離する。この実施形態では、ボンディングでベース電極75と外部接続用電極64の接続電極77、エミッタ電極76と外部接続用電極63の接続電極77との接続が行えるために工程を簡素化できる。
【0040】
【発明の効果】
以上に詳述したように、本発明の半導体装置によれば、半導体基板1に半導体基板1をエミッタ電極用の外部接続用電極としたトランジスタを形成した能動素子形成領域と、その能動素子形成領域と電気的に分離した半導体基板1の一部分をトランジスタのベース電極、エミッタ電極用の外部接続用電極とし用いることにより、従来の半導体装置のように、外部電極と接続する金属製のリード端子、保護用の封止モールドを不必要とした半導体装置を提供することができる。
その結果、半導体装置の外観寸法を著しく小型化にすることができ、実装基板上に実装したときの不必要なデットスペースを無くすことができ、実装基板の小型化に大きく寄与することができる。
【0041】
また、本発明の半導体装置では、上記したように、外部接続用の金属リード端子、及び樹脂封止用モールドが不要であるために、半導体装置の製造コストを著しく低減化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置を示す断面図。
【図2】本発明の半導体装置の裏面を示す図。
【図3】本発明の半導体装置を示す断面図。
【図4】従来の半導体装置を示す断面図。
【図5】一般的なトランジスタの断面図。
【図6】従来の半導体装置を実装基板上に実装した断面図。
【図7】従来の半導体装置の平面図。
【図8】従来の半導体装置の平面図。
【図9】従来の半導体装置を示す図。
【図10】従来の半導体装置を示す図。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a semiconductor device, and more particularly to a semiconductor device having an improved mounting effective area ratio expressed by a ratio between a chip area of the semiconductor device and a mounting area where the semiconductor device is mounted on a mounting substrate such as a printed circuit board.
[0002]
[Prior art]
In general, a semiconductor device in which a transistor element is formed on a silicon substrate is mainly configured as shown in FIG. 1 is a silicon substrate, 2 is an island such as a heat sink on which the
[0003]
As shown in FIG. 5, the transistor element formed on the
[0004]
As described above, the
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
A resin-molded semiconductor device is usually mounted on a mounting substrate such as a glass epoxy substrate, and is electrically connected to other semiconductor devices and circuit elements mounted on the mounting substrate to perform a predetermined circuit operation. Treated as a part.
FIG. 7 shows a cross-sectional view when a semiconductor device is mounted on a mounting substrate. 20 is a semiconductor device, 21 and 23 are base or emitter electrode lead terminals, 22 is a collector lead terminal, and 30 is a mounting substrate. It is.
[0006]
A mounting area where the
[0007]
Here, it is confirmed that the effective area ratio is extremely low in the resin-molded semiconductor device when the effective area ratio is considered as the ratio between the actually functioning semiconductor chip area and the mounting area. The low effective area ratio means that when the
[0008]
This problem is particularly noticeable in a semiconductor device having a small package size. For example, the maximum size of a semiconductor chip mounted on the outer shape of the SC-75A, which is the EIAJ standard, is 0.40 mm × 0.40 mm as shown in FIG. When this semiconductor chip is connected to a metal lead terminal with a wire and resin-molded, the entire size of the semiconductor device becomes 1.6 mm × 1.6 mm. The chip area of this semiconductor device is 0.16 mm, and the mounting area for mounting the semiconductor device is 2.56 mm, assuming that it is almost the same as the area of the semiconductor device. Therefore, the effective area ratio of this semiconductor device is about 6.25. Therefore, most of the mounting area is a dead space not directly related to the area of the functioning semiconductor chip.
[0009]
This problem regarding the effective area ratio is particularly noticeable in a semiconductor device having a very small package size and a large chip size as described above, but the semiconductor chip is wire-connected with a metal lead terminal, resin-molded, and resin-encapsulated. A similar problem arises in the case of a type semiconductor device.
Mounting boards used in recent electronic devices, for example, portable information processing devices such as personal computers and electronic notebooks, 8 mm video cameras, mobile phones, cameras, liquid crystal televisions, etc. The mounting substrate used is also in the trend of high density and miniaturization.
[0010]
However, in the above-described prior art resin-encapsulated semiconductor device, as described above, since the mounting area for mounting the semiconductor device has a large dead space, there is a limit to downsizing of the mounting substrate, and downsizing of the mounting substrate. Was one of the obstacles.
By the way, there is JP-A-3-248551 as a prior art for improving the effective area ratio. This prior art will be briefly described with reference to FIG. In this prior art,
[0011]
According to this configuration, the mounting area can be reduced by an amount that does not lead out the leading end portions of the
In order to improve the effective area ratio, it is necessary to make the semiconductor chip area and mounting area of the semiconductor device substantially the same. In the resin mold type semiconductor device, as in this prior art, the tip of the lead terminal Even if the part is not derived, it is difficult to improve the effective area ratio due to the presence of the mold resin.
[0012]
Further, in the above semiconductor device, the lead terminal to be connected to the semiconductor chip and the mold resin are indispensable, and therefore, a process of wire connection process between the semiconductor chip and the lead terminal and an injection molding process of the mold resin are required. There is a problem that the cost and the manufacturing process are complicated, and the manufacturing cost cannot be reduced.
In order to maximize the effective area ratio, as described above, by mounting the semiconductor chip directly on the mounting substrate, the area of the semiconductor chip and the mounting area are almost the same, and the effective area ratio is maximized.
[0013]
As one prior art for mounting a semiconductor chip on a substrate such as a mounting substrate, for example, as shown in JP-A-6-338504, a flip chip in which a plurality of
[0014]
However, in a vertical semiconductor device such as a transistor device where a silicon substrate is one of the electrodes and each electrode is formed on a different surface and the current path flows in the vertical direction, the above-described flip chip technology is not used. Have difficulty.
As another prior art for mounting a semiconductor chip on a substrate such as a mounting substrate, for example, as shown in Japanese Patent Laid-Open No. 7-38334, a
[0015]
Since the
[0016]
In this prior art, since the die-bonded semiconductor chip is usually covered and protected with a thermosetting resin such as an epoxy resin, the reduction in peel strength is caused by the shrinkage during the thermosetting of the epoxy resin and the joint part is peeled off. There is a problem that.
The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and the present invention does not require a lead terminal connected to a semiconductor chip and a mold resin, and a semiconductor chip area and a mounting area mounted on a mounting substrate. The effective area ratio, which is a ratio of the above, is maximally improved, and a semiconductor device with a reduced dead space of a mounting area is provided.
[0017]
[Means for Solving the Problems]
The present invention employs the following configuration in order to solve the above problems.
That is, in the semiconductor device of the present invention, an active element is formed in a semiconductor substrate and a predetermined active element formation region of the semiconductor substrate, and the back surface of the substrate in the active element formation region is used as one electrode of the active element. One external connection electrode is formed, electrically connected to the other electrode of the active element, and another external connection electrode formed of a part of the semiconductor substrate separated from the active element formation region is formed. A connection means for electrically connecting the other electrode and the other external connection electrode is formed.
[0018]
Here, the surface of the one external connection electrode and the surface of the other external connection electrode are formed on the same plane.
The separated active element formation region and the other external connection electrode are fixedly formed by an insulating adhesive resin layer.
Further, the connecting means is performed by metal wiring or bonding wire formed on the insulating adhesive resin layer.
[0019]
The active element is a vertical transistor.
As described above, according to the semiconductor device of the present invention, a part of the semiconductor substrate that is electrically separated from the active element formation region in which the active element having the semiconductor substrate as one external connection electrode is formed on the semiconductor substrate. By using it as another external connection electrode connected to another electrode, a metal lead terminal connected to the external electrode and a protective sealing mold are unnecessary as in the conventional semiconductor device. The external dimensions of the device can be significantly reduced.
[0020]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the semiconductor device of the present invention will be described.
As shown in FIG. 1, the semiconductor device of the present invention includes a
[0021]
The
[0022]
The active element described above is formed in the active
[0023]
After the base region 71 is formed, a photoresist is formed again on the active
[0024]
An insulating film 74 such as a silicon oxide film or a silicon nitride film having a base contact hole exposing the surface of the base region 71 and an emitter contact hole exposing the surface of the
[0025]
On the base region 71, the
[0026]
The active
[0027]
A silicon-based, epoxy-based or polyimide-based insulating
[0028]
As described above, the
[0029]
The surface of the
[0030]
The exposed base electrode 71 and the
[0031]
The active
That is, the
[0032]
As described above, the
[0033]
What is important here is that if the depth of the
[0034]
A semiconductor device in which a
[0035]
Further, when the semiconductor device of the present invention is mounted on the mounting board, the
By the way, as shown in FIG. 2, in the semiconductor device of this embodiment, for example, an active element active
[0036]
Since the effective area ratio of the semiconductor device having the chip size of 0.40 mm × 0.40 mm described in the conventional example is 6.25% as described above, the effective area ratio of the semiconductor device of the present invention is about 3.12 times. It becomes large, the dead space of the mounting area mounted on the mounting substrate can be reduced, and it can contribute to the miniaturization of the mounting substrate.
[0037]
In the present embodiment, the
As described above, according to the present invention, a portion of the
[0038]
In the present embodiment, the transistor is formed in the active
By the way, in the above embodiment, the connection means 65 forms the metal wiring pattern on the
[0039]
In the embodiment of FIG. 3, the
[0040]
【The invention's effect】
As described in detail above, according to the semiconductor device of the present invention, an active element forming region in which a transistor having the
As a result, the external dimensions of the semiconductor device can be significantly reduced, unnecessary dead space when mounted on the mounting substrate can be eliminated, and the mounting substrate can be greatly reduced in size.
[0041]
Further, in the semiconductor device of the present invention, as described above, the metal lead terminal for external connection and the resin sealing mold are unnecessary, and therefore the manufacturing cost of the semiconductor device can be significantly reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a semiconductor device of the present invention.
FIG. 2 is a view showing a back surface of a semiconductor device of the present invention.
FIG. 3 is a cross-sectional view showing a semiconductor device of the present invention.
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a conventional semiconductor device.
FIG. 5 is a cross-sectional view of a general transistor.
FIG. 6 is a cross-sectional view of a conventional semiconductor device mounted on a mounting substrate.
FIG. 7 is a plan view of a conventional semiconductor device.
FIG. 8 is a plan view of a conventional semiconductor device.
FIG. 9 illustrates a conventional semiconductor device.
FIG. 10 illustrates a conventional semiconductor device.
Claims (3)
前記半導体基板の所定の能動素子形成領域に形成された能動素子と、
前記能動素子形成領域の周囲に位置する半導体基板に設けられ、前記能動素子形成領域とは分離形成された外部接続電極領域と、
前記能動素子の電極と電気的に接続され、前記外部接続電極領域の裏面に設けられ、実装基板上の導電パターンとの接続のために設けられたメッキ膜と、
前記能動素子形成領域の表面および前記外部接続電極領域の表面を一体で支持固定する絶縁性接着樹脂層と、
前記絶縁性接着樹脂層に前記電極と前記外部接続電極領域の表面に位置する電極とを電気的に接続する接続手段とを有し、
前記能動素子形成領域と前記外部接続電極領域とは前記絶縁性接着樹脂層まで到達する孔により分離されることを特徴とする半導体装置。A semiconductor substrate;
An active element formed in a predetermined active element formation region of the semiconductor substrate ;
An external connection electrode region provided on a semiconductor substrate located around the active element formation region and separated from the active element formation region;
A plating film electrically connected to the electrode of the active element, provided on the back surface of the external connection electrode region, and provided for connection with a conductive pattern on a mounting substrate;
An insulating adhesive resin layer that integrally supports and fixes the surface of the active element forming region and the surface of the external connection electrode region;
Connection means for electrically connecting the electrode and the electrode located on the surface of the external connection electrode region to the insulating adhesive resin layer ;
The semiconductor device according to claim 1, wherein the active element formation region and the external connection electrode region are separated by a hole reaching the insulating adhesive resin layer.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16600696A JP3717597B2 (en) | 1996-06-26 | 1996-06-26 | Semiconductor device |
US08/881,356 US6075279A (en) | 1996-06-26 | 1997-06-24 | Semiconductor device |
KR1019970027149A KR100254661B1 (en) | 1996-06-26 | 1997-06-25 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16600696A JP3717597B2 (en) | 1996-06-26 | 1996-06-26 | Semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1012651A JPH1012651A (en) | 1998-01-16 |
JP3717597B2 true JP3717597B2 (en) | 2005-11-16 |
Family
ID=15823146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16600696A Expired - Fee Related JP3717597B2 (en) | 1996-06-26 | 1996-06-26 | Semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3717597B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002135529A (en) | 2000-10-24 | 2002-05-10 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | Line lighting device |
JP2006278646A (en) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Sanyo Electric Co Ltd | Method of manufacturing semiconductor device |
JP2006278610A (en) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Sanyo Electric Co Ltd | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP5358089B2 (en) | 2007-12-21 | 2013-12-04 | スパンション エルエルシー | Semiconductor device |
-
1996
- 1996-06-26 JP JP16600696A patent/JP3717597B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1012651A (en) | 1998-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8105856B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device with wiring on side surface thereof | |
US6569764B1 (en) | Method of manufacturing a semiconductor package by attaching a lead frame to a semiconductor chip via projecting electrodes and an insulating sheet of resin material | |
KR100272686B1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP4026882B2 (en) | Semiconductor device | |
US6075279A (en) | Semiconductor device | |
JP2000243887A (en) | Semiconductor device and its manufacture | |
JP3500015B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP3717597B2 (en) | Semiconductor device | |
JP3819483B2 (en) | Semiconductor device | |
JPH1027767A (en) | Manufacture of semiconductor device | |
JP2007027654A (en) | Semiconductor device | |
JP3609540B2 (en) | Semiconductor device | |
JP3609542B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4127872B2 (en) | Semiconductor device | |
JP3639390B2 (en) | Semiconductor device | |
JP3663036B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JPH1022336A (en) | Manufacture of semiconductor device | |
JP3883612B2 (en) | Semiconductor device | |
JP3960641B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4190518B2 (en) | Semiconductor device | |
JP3500016B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP4318723B2 (en) | Semiconductor device | |
JPH1022331A (en) | Semiconductor device | |
JP2004297091A (en) | Semiconductor device | |
JP2006054482A (en) | Semiconductor module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040511 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040712 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050721 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050831 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |