JP3717301B2 - イオン注入装置及びイオン注入方法 - Google Patents
イオン注入装置及びイオン注入方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3717301B2 JP3717301B2 JP08214798A JP8214798A JP3717301B2 JP 3717301 B2 JP3717301 B2 JP 3717301B2 JP 08214798 A JP08214798 A JP 08214798A JP 8214798 A JP8214798 A JP 8214798A JP 3717301 B2 JP3717301 B2 JP 3717301B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ion beam
- internal cavity
- electrostatic lens
- ion
- incident
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 title claims description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 14
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 claims description 98
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 48
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 42
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 21
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 12
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 17
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 15
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 10
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 8
- 238000005280 amorphization Methods 0.000 description 7
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- -1 boron ions Chemical class 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000005465 channeling Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/265—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
- H01L21/26506—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
- H01L21/26513—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
-
- G—PHYSICS
- G21—NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
- G21K—TECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
- G21K1/00—Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
- G21K1/08—Deviation, concentration or focusing of the beam by electric or magnetic means
- G21K1/087—Deviation, concentration or focusing of the beam by electric or magnetic means by electrical means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/30—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
- H01J37/317—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
- H01J37/3171—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation for ion implantation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/265—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
- H01L21/2658—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation of a molecular ion, e.g. decaborane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/004—Charge control of objects or beams
- H01J2237/0041—Neutralising arrangements
- H01J2237/0044—Neutralising arrangements of objects being observed or treated
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/265—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
- H01L21/26506—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、イオン注入装置及びイオン注入方法に関し、特に低エネルギのイオンビームを用いたイオン注入に適したイオン注入装置及びイオン注入方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
CMOS型半導体集積回路装置の高集積化にともなって、ショートチャネル効果によるMOSトランジスタの性能低下、ドレイン電流の低下、閾値ずれ等が問題になっている。ショートチャネル効果を抑制するためには、ソース及びドレイン領域を浅く形成することが有効である。ソース及びドレイン領域を浅く形成するために、イオン注入に用いるイオンビームの低エネルギ化が望まれている。
【0003】
低エネルギでイオン注入を行う場合には、イオンビームの電流量の減少により、単位注入量あたりの処理時間が長くなる。処理時間の増加を回避するためには、低エネルギのイオンビームの電流量を増加させる必要がある。電流量を増加させると、空間電荷効果によりイオンビームが発散し易くなる。イオンビームの発散を防止するために、ビームラインに静電レンズを配置してビームを収束させる方法が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本願発明者らは、静電レンズを用いて低エネルギのイオンビームを収束させ、イオン注入を行ったところ、浅いソース及びドレイン領域を形成するには不十分であることがわかった。
【0005】
本発明の目的は、浅い不純物注入領域の形成に適したイオン注入装置を提供することである。
【0006】
本発明の他の目的は、浅い不純物注入領域の形成に適したイオン注入方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の一観点によると、注入すべき不純物元素のイオンを含むイオンビームを出射するイオンビーム発生手段と、前記イオンビーム発生手段から出射したイオンビームが入射し、入射したイオンビームから所望のイオンを抽出し、該所望のイオンからなるイオンビームを出射する質量分析器と、前記質量分析器から出射したイオンビームが入射する内部空洞を画定し、該内部空洞内を進行したイオンビームを出射するビームラインと、前記ビームラインの内部空洞内に配置され、該内部空洞内に入射したイオンビームを収束させる静電レンズと、前記ビームラインから出射したイオンビームに照射されるように、不純物を注入すべき基板を保持する基板保持手段と、前記ビームラインに取り付けられ、該ビームラインの内部空洞を真空排気する真空排気手段と、前記静電レンズが配置された位置及び前記真空排気手段が取り付けられた位置よりも下流側に、イオンビームの近傍の空間を電気的に中和するためのプラズマを発生するプラズマ発生手段とを有し、前記真空排気手段は、前記静電レンズが配置された位置の真空度を、その下流側の真空度よりも高めるように該ビームラインの内部空洞を真空排気するイオン注入装置が提供される。
【0008】
本発明の他の観点によると、注入すべき不純物のイオンを含み、加速エネルギ5keV以下のエネルギで加速したイオンビームを得る工程と、前記イオンビームを、ビームラインの内部空洞に入射し、入射したイオンビームを、該内部空洞内に配置された静電レンズで収束させる工程であって、該ビームラインに取り付けられた真空排気手段で、静電レンズの配置された位置の真空度が、その下流側の真空度よりも高くなるように該内部空洞内を真空排気しつつイオンビームを収束させる工程と、収束されたイオンビームの近傍の空間を電気的に中和する工程と、収束された前記イオンビームを基板に照射し、該基板にイオンを注入する工程とを有するイオン注入方法が提供される。
【0009】
静電レンズが配置された内部空洞を真空排気するため、静電レンズ内を通過するイオンビームが、その周囲に滞留するガスの影響を受けにくくなる。イオンが、滞留するガスによって中性化されにくくなり、各イオンが静電レンズにより所定の加速、減速を受ける。このため、静電レンズによるイオンビームのエネルギ分布の乱れを抑制できる。
【0010】
本発明の他の観点によると、 注入すべき不純物元素のイオンを含むイオンビームを出射するイオンビーム発生手段と、前記イオンビーム発生手段から出射したイオンビームが入射し、入射したイオンビームから所望のイオンを抽出し、該所望のイオンからなるイオンビームを出射する質量分析器と、前記質量分析器から出射したイオンビームが入射する内部空洞を画定し、該内部空洞内を進行したイオンビームを出射するビームラインと、前記ビームラインの内部空洞内に配置され、該内部空洞内に入射したイオンビームを一旦加速するとともに収束させ、その後減速させる静電レンズであって、加速後のイオンビームのエネルギが、加速前のイオンビームのエネルギの3倍以下となるように制御された前記静電レンズと、前記ビームラインから出射したイオンビームが入射する位置に、不純物を注入すべき基板を保持する基板保持手段と、前記ビームラインに取り付けられ、前記静電レンズが配置された位置の真空度を、その下流側の真空度よりも高めるように該ビームラインの内部空洞を真空排気する真空排気手段とを有するイオン注入装置が提供される。
【0012】
静電レンズによって一旦加速された後、イオンが中性の原子になると、その原子はその後の電場の影響を受けないため、減速されることなく静電レンズから出射される。加速後のイオンビームのエネルギが加速前のエネルギの3倍以下であるため、イオンが中性の原子になったとしても、静電レンズから出射する中性原子のエネルギは、高々減速されたイオンのエネルギの3倍程度である。このため、高エネルギの中性原子による深い注入を抑制することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の実施例を説明する前に、本願発明者らが行ったイオン注入の評価実験及びその結果について説明する。
【0016】
図1は、イオン注入の評価実験で用いたイオン注入装置の概略図を示す。なお、このイオン注入装置の構成は、本発明の実施例によるイオン注入装置の構成と基本的に同一であり、図1は、実施例の説明においても参照される。
【0017】
図1に示すように、イオン注入装置は、イオンビーム発生部10、質量分析器20、ビームライン30、及びイオン注入室40により構成される。イオンビーム発生部10の内部にはイオン源11及び取出電極12が配置されている。イオン源11は、基板に注入すべき不純物元素のイオンを発生する。イオン源11内に発生したイオンが、取出電極12により外部に取り出され、イオンビームが形成される。イオンビーム発生部10の内部は、真空ポンプ13により約1×10-3Torrまで真空排気される。
【0018】
イオンビーム発生部10から出射したイオンビームは、質量分析器20に入射する。質量分析器20は、偏向電磁石を含んで構成され、入射したイオンビームから所望の質量及び運動エネルギを持ったイオンのみを抽出し、所望のイオンからなる運動エネルギの揃ったイオンビームを出射する。
【0019】
質量分析器20から出射したイオンビームは、ビームライン30の入射端近傍に配置されたアパーチャ35を通過し、内部空洞内に入射する。ビームライン30の内部空洞内に、静電レンズ31が配置されている。ビームライン30の側壁は接地されており、静電レンズ31には、直流電圧32により負電圧が印加されている。
【0020】
ビームライン30内を進行するイオンビームは、静電レンズ31に入射するときに一旦加速されるとともに収束作用を受ける。静電レンズ31内を進行する間にイオンビームが収束する。収束したイオンビームは、静電レンズ31から出射するときに、減速されてもとのエネルギに戻るとともに、発散作用を受ける。全体として収束作用の方が強く、イオンビームは静電レンズ31を通過することにより収束される。
【0021】
静電レンズ31よりも下流側のビームライン30の側壁にプラズマ発生手段33が取り付けられている。プラズマ発生手段33は、ArやXeのプラズマ33aを発生させ、イオンビームが通過する部分の近傍の空間と接地電位との間を電気的に接続する。これにより、イオンビームが通過する部分の近傍の空間に電子が滞留し、この空間が電気的に中和される。この領域に滞留する電子は、イオンが注入されて正に帯電した基板表面に引きつけられ、基板の帯電を防止する。
【0022】
ビームライン30から出射したイオンビームは、イオン注入室40内に入射する。イオン注入室40内は、真空ポンプ41により1×10-5〜1×10-4Torrまで真空排気される。イオン注入室40内には、イオン注入すべき基板42を保持する基板保持機構43が配置されている。基板保持機構43は、入射したイオンビームが基板42に照射されるように、基板42を保持する。基板保持機構43は、複数の基板をある円周に沿って保持し、その円周に沿って周回運動させる。周回運動する基板42がイオンビームの照射位置を横切るときに、当該基板にイオンが注入される。
【0023】
図5は、図1に示すイオン注入装置を用いてシリコン基板にボロンイオン(B+ )を注入したときの深さ方向の不純物濃度分布を示す。加速エネルギは5keV、ドーズ量は1×1015cm-2である。図中の実線a5 は、図1の静電レンズ31に−15keVの電圧を印加した場合、実線b5 は、静電レンズ31に電圧を印加しなかった場合を示す。なお、シリコン基板として、イオン注入前に表面層をプリアモルファス化したものを用いた。プリアモルファス化は、Ge+ イオンを加速エネルギ40keV、ドーズ量5×1014cm-2の条件、及び加速エネルギ80keV、ドーズ量1×1015cm-2の条件でイオン注入することにより行った。
【0024】
静電レンズ31を機能させた場合には、静電レンズ31を機能させなかった場合に比べて、深さ50nmよりも深い領域におけるボロン濃度が高くなっていることがわかる。深い領域におけるボロン濃度が高くなる理由は、以下のように考察される。
【0025】
静電レンズ31で一旦加速されたイオンのうち一部のイオンは、ビームライン30内に滞留するガスの影響により中性のボロン原子になる。中性になったボロン原子は、静電レンズ31から出射するときに減速されない。このため、所望のエネルギよりも高いエネルギを有するボロン原子が、基板42に直接注入されることになる。高エネルギのボロン原子の注入により、深い領域におけるボロン濃度が高くなったものと考えられる。
【0026】
次に、上記課題を解決するための第1の実施例について説明する。
図1は、第1の実施例によるイオン注入装置の概略図を示す。ビームライン30に真空ポンプ34が取り付けられている。真空ポンプ34は、例えばターボ分子ポンプである。その他の構成は、上記評価実験で使用したイオン注入装置と同様であるため、ここでは説明を省略する。
【0027】
上記評価実験の場合には、ビームライン30の内部空洞内の圧力が約1.3×10-5Torrであったのに対し、第1の実施例の場合には、その圧力が1.7×10-6Torrであった。静電レンズ30が配置されている空間の真空度を高くしているため、そこを通過するインビームが、その空間に滞留するガスの影響を受けにくい。このため、イオンが電気的に中性になりにくいと考えられる。
【0028】
図2は、第1の実施例によるイオン注入装置を使用してイオン注入を行った場合の基板深さ方向に関するボロン濃度分布を示す。なお、イオン注入の条件は、上記評価実験の場合と同様である。実線a2 は、静電レンズ31に−15kVの電圧を印加した場合を示し、実線b2 は、静電レンズ31を機能させなかった場合を示す。図5の場合に比べて、静電レンズ31を機能させた場合の、深さ50nmよりも深い領域におけるボロン濃度が減少しており、静電レンズ31を機能させなかった場合に近づいていることがわかる。
【0029】
このように、静電レンズ31が配置されたビームライン30に真空ポンプを取り付け、その内部の真空度を高めることにより、低エネルギのイオンビームを用いた浅い注入を行うことが可能になる。上記第1の実施例では、静電レンズ31が配置された空間を約1.7×10-6Torrまで真空排気したが、圧力を5×10-6Torr以下とすることにより、上記効果が得られるであろう。
【0030】
静電レンズ31を通過して減速された後は、イオンが中性になってもその運動エネルギは変化しない。このため、静電レンズ31よりも下流側の空間の真空度は、静電レンズ31が配置された位置における真空度より悪くしておいてもよい。従って、イオンビームの近傍の空間を電気的に中和するためのプラズマ発生手段を、静電レンズ31及び真空ポンプ34が取り付けられた位置よりも下流側に取り付けることが好ましい。
【0031】
次に、本発明の第2の実施例について説明する。上記評価実験では、静電レンズ31に印加する電圧を−15kVとしたが、第2の実施例では、−5.5kVとする。その他の条件は、上記評価実験の場合と同様である。
【0032】
図3は、第2の実施例による方法でイオン注入を行った場合の基板深さ方向に関するボロン濃度分布を示す。図中の実線a3 は、第2の実施例による方法でイオン注入を行った場合、実線b3 は、静電レンズ31に電圧を印加しなかった場合を示す。両者のボロン濃度分布には、ほとんど差異が認められない。これは、静電レンズ31により一旦加速されたイオンが中性原子となり、そのままのエネルギで基板に注入されたとしても、そのエネルギは高々所望のエネルギの2倍程度であり、不純物濃度分布に大きな影響を与えないためと考えられる。
【0033】
第2の実施例では、静電レンズ31に印加する電圧を−5.5kVとし、当初のイオンビームのエネルギ5keVの約2倍程度まで加速する場合を説明した。不純物濃度分布に大きな影響を与えないようにするためには、静電レンズ31により一旦加速された後のイオンビームのエネルギが、加速前のイオンビームのエネルギの3倍以下となるようにすることが好ましく、2.5倍以下となるようにすることがより好ましい。
【0035】
上記評価実験、第1及び第2の実施例では、イオンを注入すべき基板の表面層をプリアモルファス化した場合について説明した。次に、プリアモルファス化を行わない第3の実施例について説明する。
【0036】
低エネルギのイオンビームを用い、浅い領域にイオン注入を行う場合には、チャネリング効果により不純物が深い領域まで到達することを防止するために、イオン注入前に、単結晶半導体基板の表面層の結晶構造を壊しておくプリアモルファス化が行われる。しかし、プリアモルファス化を行うと、図5に示したように、不純物濃度分布が静電レンズによる影響を受けやすくなる。
【0037】
図4は、プリアモルファス化を行わずシリコン基板にボロンイオンの注入を行った場合の、深さ方向のボロン濃度分布を示す。図中の実線a4 は、図1に示す静電レンズ31に−15keVの電圧を印加した場合、実線b4 は、静電レンズ31を機能させなかった場合を示す。なお、真空ポンプ34によるビームライン30内の真空排気は行わなかった。
【0038】
静電レンズ31を機能させた場合と機能させない場合とで、ボロン濃度分布に有為な差は見られなかった。すなわち、プリアモルファス化しない結晶基板にイオン注入を行う場合には、不純物濃度分布は静電レンズによる影響を受けにくい。
【0039】
従って、静電レンズにより収束されたイオンビームを、単結晶の半導体基板に、その半導体基板を構成する元素からなるアモルファス層を介すことなく照射することにより、静電レンズによる悪影響を受けることなく、イオン注入を行うことができる。この場合、プリアモルファス化を行う場合に比べて深い領域まで不純物が分布するが、プリアモルファス化の工程を行わないため、工程数の減少による生産性の向上を図ることが可能になる。なお、浅い領域にイオンを注入する場合には、イオンビームのエネルギを5keV以下とすることが好ましい。
【0040】
上記実施例では、シリコン基板にボロンイオンの注入を行う場合について説明したが、シリコン以外の半導体基板を用いてもよいし、ボロン以外のイオンを用いてもよい。例えば、基板としてSiGe基板、あるいはSi基板表面上にSiGe層をエピタキシャル成長させた基板を用いてもよい。また、注入すべき不純物イオンとして、As+ 、P+ 、BF2 + を用いてもよい。
【0041】
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、静電レンズを用いてイオンビームを収束させ、イオン注入を行う場合に、基板の深い領域へのイオンの到達を抑制することができる。この方法を用いてMOSトランジスタのソース/ドレイン領域を形成すると、浅い接合を得ることができるため、ショートチャネル効果の発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるイオン注入装置及び評価実験で用いたイオン注入装置の概略図である。
【図2】第1の実施例による方法でイオン注入を行った場合の、基板の深さ方向に関するボロン濃度分布を示すグラフである。
【図3】第2の実施例による方法でイオン注入を行った場合の、基板の深さ方向に関するボロン濃度分布を示すグラフである。
【図4】第3の実施例による方法でイオン注入を行った場合の、基板の深さ方向に関するボロン濃度分布を示すグラフである。
【図5】イオン注入の評価実験結果を説明するための、基板の深さ方向に関するボロン濃度分布を示すグラフである。
【符号の説明】
10 イオンビーム発生部
11 イオン源
12 取出電極
13、34、41 真空ポンプ
20 質量分析器
30 ビームライン
31 静電レンズ
32 直流電源
33 プラズマ発生手段
40 イオン注入室
42 基板
43 基板保持手段
Claims (3)
- 注入すべき不純物元素のイオンを含むイオンビームを出射するイオンビーム発生手段と、
前記イオンビーム発生手段から出射したイオンビームが入射し、入射したイオンビームから所望のイオンを抽出し、該所望のイオンからなるイオンビームを出射する質量分析器と、
前記質量分析器から出射したイオンビームが入射する内部空洞を画定し、該内部空洞内を進行したイオンビームを出射するビームラインと、
前記ビームラインの内部空洞内に配置され、該内部空洞内に入射したイオンビームを収束させる静電レンズと、
前記ビームラインから出射したイオンビームに照射されるように、不純物を注入すべき基板を保持する基板保持手段と、
前記ビームラインに取り付けられ、該ビームラインの内部空洞を真空排気する真空排気手段と、
前記静電レンズが配置された位置及び前記真空排気手段が取り付けられた位置よりも下流側に、イオンビームの近傍の空間を電気的に中和するためのプラズマを発生するプラズマ発生手段と
を有し、前記真空排気手段は、前記静電レンズが配置された位置の真空度を、その下流側の真空度よりも高めるように該ビームラインの内部空洞を真空排気するイオン注入装置。 - 注入すべき不純物のイオンを含み、加速エネルギ5keV以下のエネルギで加速したイオンビームを得る工程と、
前記イオンビームを、ビームラインの内部空洞に入射し、入射したイオンビームを、該内部空洞内に配置された静電レンズで収束させる工程であって、該ビームラインに取り付けられた真空排気手段で、静電レンズの配置された位置の真空度が、その下流側の真空度よりも高くなるように該内部空洞内を真空排気しつつイオンビームを収束させる工程と、
収束されたイオンビームの近傍の空間を電気的に中和する工程と、
収束された前記イオンビームを基板に照射し、該基板にイオンを注入する工程と
を有するイオン注入方法。 - 注入すべき不純物元素のイオンを含むイオンビームを出射するイオンビーム発生手段と、
前記イオンビーム発生手段から出射したイオンビームが入射し、入射したイオンビームから所望のイオンを抽出し、該所望のイオンからなるイオンビームを出射する質量分析器と、
前記質量分析器から出射したイオンビームが入射する内部空洞を画定し、該内部空洞内を進行したイオンビームを出射するビームラインと、
前記ビームラインの内部空洞内に配置され、該内部空洞内に入射したイオンビームを一旦加速するとともに収束させ、その後減速させる静電レンズであって、加速後のイオンビームのエネルギが、加速前のイオンビームのエネルギの3倍以下となるように制御された前記静電レンズと、
前記ビームラインから出射したイオンビームが入射する位置に、不純物を注入すべき基板を保持する基板保持手段と、
前記ビームラインに取り付けられ、前記静電レンズが配置された位置の真空度を、その下流側の真空度よりも高めるように該ビームラインの内部空洞を真空排気する真空排気手段と
を有するイオン注入装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08214798A JP3717301B2 (ja) | 1998-03-27 | 1998-03-27 | イオン注入装置及びイオン注入方法 |
US09/143,101 US6191427B1 (en) | 1998-03-27 | 1998-08-28 | Ion implantation system and method suitable for low energy ion beam implantation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08214798A JP3717301B2 (ja) | 1998-03-27 | 1998-03-27 | イオン注入装置及びイオン注入方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005212133A Division JP4589838B2 (ja) | 2005-07-22 | 2005-07-22 | イオン注入方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11283551A JPH11283551A (ja) | 1999-10-15 |
JP3717301B2 true JP3717301B2 (ja) | 2005-11-16 |
Family
ID=13766335
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08214798A Expired - Fee Related JP3717301B2 (ja) | 1998-03-27 | 1998-03-27 | イオン注入装置及びイオン注入方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6191427B1 (ja) |
JP (1) | JP3717301B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3560154B2 (ja) * | 2001-03-15 | 2004-09-02 | 日新電機株式会社 | イオンビーム照射装置の運転方法 |
US6903350B1 (en) | 2004-06-10 | 2005-06-07 | Axcelis Technologies, Inc. | Ion beam scanning systems and methods for improved ion implantation uniformity |
US20080173828A1 (en) * | 2007-01-19 | 2008-07-24 | Denso Corporation | Ion implantation device and method for implanting ions |
KR100918434B1 (ko) * | 2007-10-16 | 2009-09-24 | 주식회사 쎄크 | 주사전자현미경 |
JP5500500B2 (ja) * | 2010-03-11 | 2014-05-21 | 日新イオン機器株式会社 | 非対称なアインツェルレンズを有するビーム偏向器を備えたイオン注入装置 |
US9721760B2 (en) | 2013-05-16 | 2017-08-01 | Applied Materials, Inc. | Electron beam plasma source with reduced metal contamination |
US9564297B2 (en) * | 2013-05-16 | 2017-02-07 | Applied Materials, Inc. | Electron beam plasma source with remote radical source |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0405855A3 (en) * | 1989-06-30 | 1991-10-16 | Hitachi, Ltd. | Ion implanting apparatus and process for fabricating semiconductor integrated circuit device by using the same apparatus |
US5466929A (en) * | 1992-02-21 | 1995-11-14 | Hitachi, Ltd. | Apparatus and method for suppressing electrification of sample in charged beam irradiation apparatus |
US5177366A (en) * | 1992-03-06 | 1993-01-05 | Eaton Corporation | Ion beam implanter for providing cross plane focusing |
JP3054302B2 (ja) * | 1992-12-02 | 2000-06-19 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | イオン注入中の半導体ウェハにおける帯電を低減するプラズマ放出システム |
JP2842344B2 (ja) * | 1995-11-14 | 1999-01-06 | 日本電気株式会社 | 中性粒子ビーム処理装置 |
US5892236A (en) * | 1997-07-09 | 1999-04-06 | Bridgestone Corporation | Part for ion implantation device |
-
1998
- 1998-03-27 JP JP08214798A patent/JP3717301B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-08-28 US US09/143,101 patent/US6191427B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6191427B1 (en) | 2001-02-20 |
JPH11283551A (ja) | 1999-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4178330B2 (ja) | プラズマ注入システム | |
JP4239116B2 (ja) | イオンビーム中和器及びその中和方法 | |
TWI242788B (en) | Electrostatic trap for particles entrained in an ion beam | |
US4914292A (en) | Ion implanting apparatus | |
KR100904313B1 (ko) | 이온 빔에 대한 오염 입자 제거 시스템 및 방법 | |
TWI246105B (en) | System and method for removing particles entrained in an ion beam | |
JP2004525480A (ja) | 低ビーム発散となる,低エネルギービームの抽出および減速 | |
JPH09231937A (ja) | イオンビームの誘導方法とそれに用いるイオンビームリペラー及びイオン注入装置 | |
JP3717301B2 (ja) | イオン注入装置及びイオン注入方法 | |
KR100454457B1 (ko) | 이온빔 조사장치 및 이 장치용 플라즈마 점화방법 | |
US20130240753A1 (en) | Ion Source and Ion Implanter Including the Same | |
JP4589838B2 (ja) | イオン注入方法 | |
JP2756704B2 (ja) | イオンビーム照射装置における電荷中和装置 | |
JP3082257B2 (ja) | イオン注入装置 | |
JPH09115850A (ja) | イオン注入方法及びイオン注入装置 | |
JPH03134947A (ja) | イオン注入装置および電荷中和器 | |
JPH0836988A (ja) | イオン注入装置 | |
KR101482626B1 (ko) | 이온 도핑 장치 | |
JP3264987B2 (ja) | イオン注入装置 | |
KR100356818B1 (ko) | 반도체 제조용 이온 충전 방지장치 | |
JP2522217B2 (ja) | イオン注入により生じたシリコン結晶欠陥の抑制方法 | |
JPH11307038A (ja) | 不純物遮断装置を備えるイオン注入装置 | |
KR100735014B1 (ko) | 이온주입장치의 매니플레이터 | |
JPH03230467A (ja) | イオン注入装置 | |
JPS6332850A (ja) | イオン注入装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031216 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20031216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909 Year of fee payment: 4 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |