JP3717032B2 - IC card - Google Patents
IC card Download PDFInfo
- Publication number
- JP3717032B2 JP3717032B2 JP17692298A JP17692298A JP3717032B2 JP 3717032 B2 JP3717032 B2 JP 3717032B2 JP 17692298 A JP17692298 A JP 17692298A JP 17692298 A JP17692298 A JP 17692298A JP 3717032 B2 JP3717032 B2 JP 3717032B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- card
- modulation
- unit
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はカード上に、半導体集積回路による制御回路とメモリと変復調回路および上記変復調回路に接続されるアンテナを含み、電磁誘導結合により非接触で情報通信および電力伝送を実現する非接触型ICカードまたはそれに類するものに関する。
【0002】
【従来の技術】
電磁誘導結合によって情報通信およびICカードへの電力伝送を実現するICカードで、特に同一のコイルを使用して情報と電力を同時に伝送するようなICカードに関するものとしては、例えば特開平6−96300号「電磁誘導結合による非接触ICカードおよびリーダライタ」がある。
【0003】
前記公報によれば、ICカードは、情報および電力の伝送用のコイルと、コイルに接続された情報の変復調回路および電力を抽出してICカード動作用の電力を得る電源回路と、ICカード処理装置からの情報に従って処理を実行する処理回路と、情報を記憶するメモリで構成されており、ICカード処理装置からICカードへの情報の転送は、搬送波の振幅変調によって実現し、ICカードからICカード処理装置への情報の転送は、ICカードの通信用コイルに等価的に並列に接続された負荷を変化させるいわゆる負荷変調によって実現する。
【0004】
前記ICカード処理装置においては、以下のような動作となる。ICカードに情報を送信する場合、ICカードに送信する情報に対応して、情報の通信および電力の伝送を行うコイルを駆動する電圧または電流を変化することによって搬送波の振幅変調を実現する。ICカードから送信される情報を受信する場合、ICカード側の負荷変調に対応して変化する前記コイルに流れる電流の変化を検出して復調することによって、情報の受信を実現する。
【0005】
前記ICカードにおいては、以下のような動作となる。ICカードの動作に必要な電力は、ICカード処理装置から送られてくる搬送波を抽出,整流した後、安定化することによって得る。ICカード処理装置から送信される情報は、振幅変調された搬送波を復調することによって受信する。ICカード処理装置に情報を送信する場合には、送信すべく情報に対応して、前記コイルに等価的に並列接続された抵抗を用いて負荷変調を実行する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前記のように同一のコイルを使用して情報の通信と電力の伝送を実現しかつICカードから情報を送信する方法として負荷変調を応用するようなICカードにおいては、以下のような課題がある。
【0007】
ICカード内の各手段(回路)が動作するときの消費電流の変化が、通信用コイルの電流変化となって現れ、等価的に負荷変動と同じ作用が発生する。これを受信したICカード処理装置側では上記負荷変動を変調信号として検出し、誤った情報として正しい通信が行われない現象が発生する。特に前記メモリの読み出しまたは書き込みまたは消去動作のときには、消費電流が大きくなり、前記等価的な負荷変動も大きく検出される。
【0008】
このような現象が送信すべき情報に対応した負荷変調を開始する時点、言い換えれば情報を送信する直前に発生すると、ICカード処理装置側の受信エラーの頻度が高くなる。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明においてはICカードにおいて、前記情報を記憶しておくメモリに対する読み出し動作の開始、または読み出し動作の終了、または書き込み動作の終了,消去動作の終了からICカード処理装置に対する情報の変調を開始するまでの間に、情報のビットレートであらわされる2ビット分以上の時間の無変調期間を設ける。ICカード処理装置側では、この無変調期間を検出してICカードからの変調信号の開始された時点を正確に認識できる様にする。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明による非接触ICカードの一実施例を示している。ICカード1は、信号の送受信を行うアンテナ部101,受信信号を復調して情報を得る復調部102,送信する情報を変調する変調部103,受信した情報を処理部105に引き渡すとともに処理部105からの情報を変調部103に引き渡す通信制御部104,受信した情報にしたがって処理を実行する処理部105,メモリ部107に対して処理部105から読み出し,書き込み,消去を実現するメモリ制御部106,情報を記憶しておくメモリ部107および搬送波を整流して上記に示すようなICカード内部の動作に必要な電源部108で構成されている。
【0011】
特に図示しないがアンテナ部101には、アンテナコイルと、搬送波を抽出する手段と、変調された受信情報を抽出する手段と、情報を送信するために必要な負荷変調を実現する抵抗が含まれている。また、通常、メモリ部107には、書き換え可能な不揮発性の半導体記憶素子が使用される。
【0012】
説明を分かり易くするために、システムを構成するICカード処理装置2について説明する。ICカード処理装置は、単独で動作するわけではなく、外部に上位から制御をする装置(例えばパソコンのようなもの)に接続されて使用される。
【0013】
ICカード処理装置2は、ICカードとの間で情報の送受信を行うアンテナ部201,受信信号を復調して情報を得る復調部202,送信する情報を変調する変調部203,受信した情報を処理部205に引き渡すとともに処理部205からの情報を変調部203に引き渡す通信制御部204,受信した情報にしたがって処理を実行する処理部205,外部の制御装置との間での通信を実現する通信制御部206等で構成される。必要に応じてメモリ部が付加される。
【0014】
特に図示しないがアンテナ部201には、アンテナコイルと、変調部203からの出力によってアンテナコイルを駆動する駆動手段と、ICカード1の負荷変調によって変化するアンテナコイルに流れる電流の変化を検出する電流検出手段およびその電流検出手段から情報を抽出する手段が含まれている。この検出信号は、等価的に振幅変調信号となる。
【0015】
基本的な通信の動作について説明する。ICカード1とICカード処理装置2の間での変調方式には、振幅変調や位相変調や負荷変調が使用されるが、本発明の適用は、主にICカード処理装置に対して送信する場合の負荷変調方式を使用した電磁誘導結合による非接触通信に適応される。さらに、情報を上記の負荷変調方式に適合させるためのデータ変調が行われる。本願では、NRZコードをモディファイドミラーコードに変調する方式を使用している。このモディファイドミラーコードは、正常な通信が行われているとき、スタートビットからストップビットの間には、通信のビットレートで示される2ビット分以上の無変調部分が存在しない特徴を有している。
【0016】
図3は、ICカード1およびICカード処理装置2間の通信の信号状態を示している。まず、ICカード処理装置2からICカード1へ情報を送信する場合について説明する。図3の(1)は、ICカード処理装置2の通信制御部204から変調部202に引き渡されるNRZコードの情報を示している。通常、非接触ICカードシステムの通信には調歩同期方式が採用される。まずスタートビットが出力され、次にデータ部分(本実施例の場合は8ビット)が続き、その後に必要に応じてパリティビットが付加され、最後にストップビットが出力される。図3の(2)は、変調部202において変調された送信する情報に対するモディファイドミラーコードを示している。図3の(3)は、ICカード1のアンテナ部101における受信信号を示している。上記モディファイドミラーコードに従って搬送波が振幅変調されている。ICカード1では、この信号から情報を抽出して、図3の(4)に示す信号を得る。この信号は、モディファイドミラーコードである。このコードを復調部103において復調し、図3の(5)に示すNRZコードを得る。
【0017】
次に、ICカード1からICカード処理装置2へ情報を送信する場合について説明する。基本的には、ICカード処理装置2からICカード1の送信と同じ形態になる。従って図3を使用して説明する。
【0018】
図3の(1)は、ICカード1の通信制御部104から変調部102に引き渡されるNRZコードの情報を示している。まずスタートビットが出力され、次にデータ部分(本実施例の場合は8ビット)が続き、その後に必要に応じてパリティビットが付加され、最後にストップビットが出力される。図3の(2)は、変調部102において変調された送信する情報に対するモディファイドミラーコードを示している。図3の(3)は、ICカード処理装置2のアンテナ部201における電流検出手段から出力される受信信号を示している。上記モディファイドミラーコードに従って搬送波が振幅変調されている。実際には、ICカード1の変調部103の出力に対応して、アンテナ部101の負荷変調のための抵抗を使用して負荷変調が行われる。ICカード処理装置2では、この信号から情報を抽出して、図3の(4)に示す信号を得る。この信号は、モディファイドミラーコードである。このコードを復調部203において復調し、図3の(5)に示す
NRZコードを得る。
【0019】
前述したように、負荷変調方式の場合、アンテナコイルに流れる電流が変化することは、負荷変調と等価な現象を生じることになる。この現象が、情報通信の誤りの大きな原因となる。また、上記ICカード1に含まれるメモリ部は、読み出しや書き込みや消去が行われると消費電流が増加する。特に読み出しの開始時および終了に消費電流が大きく変化する。
【0020】
図4を使用して、負荷変調方式を使用した電磁誘導結合による非接触通信の問題点について説明する。ICカード1からICカード処理装置2へ情報を送信する場合に問題が発生する。
【0021】
図4の(1)はICカード1の変調部103に入力される通信する情報に対応したNRZコードである。図4の(2)は、ICカード1の変調部103から出力されるNRZコードに対してデータ変調したモディファイドミラーコードである。図4の(3)は、ICカード処理装置2のアンテナ部201で受信した信号であり、図4の(4)はアンテナ部201での電流検出手段で抽出されたモディファイドミラーコードに変調された信号である。図4の(5)は、アンテナ部201での電流検出手段で抽出されたモディファイドミラーコードを復調部203において復調したNRZコードである。このNRZコードがICカード1から送信された情報となる。図4の(6)は、ICカード1に含まれているメモリ部107から情報を読み出すことを許可する信号であり、ハイレベルが読み出しの許可を示している。
【0022】
ここで通常半導体のメモリの場合には、このメモリ部107から情報を読み出すことを許可する信号が変化する部分(図4中の立ち上がりまたは特に図示していない立ち下がり等)で過渡的に消費電流が流れる。このような状態が発生したとき、電源部で許容されない電流がアンテナコイルに流れて、上記負荷変調と同じ状態を引き起こす。これがICカード処理装置2側では、1ビット以上のデータとして検出され、通信誤りとなって現れる。
【0023】
特に、本来通信する情報のスタートビットの前、ビットレートで示される1ビット以内の時間に上記の問題点が発生すると、図4の点線枠で示すデータ誤りが発生する部分のようになり、発生したデータ誤りと本来の情報を識別できなくなってしまって、通信誤りを削除できなくなってしまう。この例ではスタートビットが本来の情報の前に現れて、本来の情報のスタートビットが“0”の情報に認識されてしまう。
【0024】
図5は、発生したデータ誤りと本来の情報を識別できなくなってしまう問題点を解決するために、本発明によって実現される通信状態のタイミングチャートを示している。同図で、(1)〜(6)の信号の意味は図4の(1)〜(6)と同一である。
【0025】
本発明は、上記メモリ部107から情報を読み出すことを許可する信号が変化する部分(図5中の立ち上がりまたは特に図示していない立ち下がり等)で過渡的に流れる消費電流によって引き起こされる上記負荷変調と同じ状態による通信誤りとなって現れる部分を、本来通信する情報のスタートビットの前にビットレートで示される2ビット以内の時間に上記の問題点が発生しないように制御する。
【0026】
ビットレートで示される2ビット以上の無変調期間があれば、ICカード処理装置2では、発生したデータ誤りを認識して、削除または訂正することができる。なぜならば、モディファイドミラーコードは、正常な通信が行われているとき、スタートビットからストップビットの間には、通信のビットレートで示される2ビット分以上の無変調部分が存在しない特徴を有しているからである。
【0027】
本願では、モディファイドミラーコードで説明したが、スタートビットからストップビットの間には、通信のビットレートで示される2ビット分以上の無変調部分が存在しないコードであれば特に限定されるものではない。
【0028】
具体的には図5中に示すように、メモリ制御部106からメモリ部107に与えられる読み出し動作を許可する信号の開始、または終了、または書き込み動作を許可する信号の終了,消去動作を許可する信号の終了からICカード処理装置2に対する情報の変調を開始するまでの間に、ビットレートであらわされる2ビット分以上の時間の無変調期間を設けるように、通信制御部104とメモリ制御部106を処理部105から制御するようにする。こうすることによってICカード処理装置2側では、この無変調期間を検出してデータ誤りを無視することができ、ICカード1からの変調信号の開始された時点(スタートビット)を正確に認識できる様になる。
【0029】
上記無変調期間を設けるタイミングは、ICカード1において、メモリ部107の情報を読み出しつつICカード処理装置2に情報を送信する場合には、メモリ部107に与えられる読み出し動作を許可する信号の開始が対象となり、読み出しや書き込み、消去動作が必ずICカード処理装置2に情報を通信する前に終了するならば、それらの動作の終了が対象となる。
【0030】
【発明の効果】
本発明によれば、カード処理装置側では上記無変調部分を検出することによって、ICカードの動作ノイズによる情報通信誤りを安価でかつ容易に解消でき、信頼性の高い負荷変調方式を使用した電磁誘導結合による非接触通信を実現できる。また、ICカードの単価を大幅に低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のICカードの構成を示すブロック図。
【図2】本発明の一実施例のICカード処理装置の構成を示すブロック図。
【図3】本発明によるICカードとICカード処理装置間の通信のタイミングチャート。
【図4】負荷変調方式による非接触通信方式の問題点を示すタイミングチャート。
【図5】本発明の一実施例による負荷変調方式による非接触通信方式のタイミングチャート。
【符号の説明】
1…ICカード、101…アンテナ部、102…受復調部、103…変調部、104…通信制御部、105…処理部、106…メモリ制御部、107…メモリ部、108…メモリ部、109…電源部 2…ICカード処理装置、201…アンテナ部、202…復調部、203…変調部、204…通信制御部、205…処理部、206…通信制御部。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention includes, on a card, a control circuit using a semiconductor integrated circuit, a memory, a modulation / demodulation circuit, and an antenna connected to the modulation / demodulation circuit, and realizes non-contact information communication and power transmission by electromagnetic induction coupling. Or something like that.
[0002]
[Prior art]
An IC card that realizes information communication and power transmission to an IC card by electromagnetic inductive coupling, and particularly relates to an IC card that simultaneously transmits information and power using the same coil, is disclosed in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 6-96300. No. “Non-contact IC card and reader / writer by electromagnetic induction coupling”.
[0003]
According to the publication, an IC card includes a coil for transmitting information and power, a modulation / demodulation circuit for information connected to the coil, a power supply circuit for extracting power to obtain power for IC card operation, and IC card processing It consists of a processing circuit that executes processing in accordance with information from the device and a memory that stores the information. Transfer of information from the IC card processing device to the IC card is realized by amplitude modulation of the carrier wave. Transfer of information to the card processing device is realized by so-called load modulation that changes a load equivalently connected in parallel to the communication coil of the IC card.
[0004]
The IC card processing apparatus operates as follows. When information is transmitted to an IC card, amplitude modulation of a carrier wave is realized by changing a voltage or current that drives a coil that performs information communication and power transmission corresponding to the information transmitted to the IC card. When information transmitted from an IC card is received, information reception is realized by detecting and demodulating a change in the current flowing through the coil that changes corresponding to load modulation on the IC card side.
[0005]
The IC card operates as follows. The power required for the operation of the IC card is obtained by extracting and rectifying the carrier wave sent from the IC card processing device and then stabilizing it. Information transmitted from the IC card processing device is received by demodulating an amplitude-modulated carrier wave. When information is transmitted to the IC card processing device, load modulation is performed using a resistor equivalently connected in parallel to the coil in accordance with the information to be transmitted.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, an IC card that implements information communication and power transmission using the same coil and applies load modulation as a method of transmitting information from the IC card has the following problems. .
[0007]
A change in current consumption when each means (circuit) in the IC card operates appears as a current change in the communication coil, and equivalently, the same action as load fluctuation occurs. The IC card processing apparatus that has received this detects the load fluctuation as a modulation signal, and a phenomenon occurs in which correct communication is not performed as incorrect information. In particular, during the read, write or erase operation of the memory, current consumption increases and the equivalent load fluctuation is also detected.
[0008]
When such a phenomenon occurs when load modulation corresponding to information to be transmitted starts, in other words, immediately before information is transmitted, the frequency of reception errors on the IC card processing device side increases.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In the present invention, in the IC card, modulation of information to the IC card processing device is started from the start of the read operation for the memory storing the information, or the end of the read operation, the end of the write operation, or the end of the erase operation. In the meantime, a non-modulation period of time of 2 bits or more represented by the bit rate of information is provided. The IC card processor side detects this non-modulation period so that the time when the modulation signal from the IC card is started can be recognized accurately.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 shows an embodiment of a non-contact IC card according to the present invention. The
[0011]
Although not particularly illustrated, the
[0012]
For easy understanding, the IC
[0013]
The IC
[0014]
Although not particularly illustrated, the
[0015]
A basic communication operation will be described. As a modulation method between the
[0016]
FIG. 3 shows a signal state of communication between the
[0017]
Next, a case where information is transmitted from the
[0018]
(1) of FIG. 3 shows information of the NRZ code delivered from the
[0019]
As described above, in the case of the load modulation method, a change in the current flowing through the antenna coil causes a phenomenon equivalent to load modulation. This phenomenon is a major cause of information communication errors. Further, the current consumption of the memory unit included in the
[0020]
The problem of non-contact communication by electromagnetic induction coupling using a load modulation method will be described with reference to FIG. A problem occurs when information is transmitted from the
[0021]
(1) in FIG. 4 is an NRZ code corresponding to information to be communicated input to the modulation unit 103 of the
[0022]
Here, in the case of a normal semiconductor memory, current consumption is transiently consumed at a portion where a signal for permitting reading of information from the
[0023]
In particular, if the above problem occurs within the time within one bit indicated by the bit rate before the start bit of the information to be originally communicated, the data error indicated by the dotted frame in FIG. As a result, it becomes impossible to identify the data error and the original information, and the communication error cannot be deleted. In this example, the start bit appears before the original information, and the start bit of the original information is recognized as “0” information.
[0024]
FIG. 5 shows a timing chart of a communication state realized by the present invention in order to solve the problem that it becomes impossible to distinguish the generated data error from the original information. In the figure, the meaning of the signals (1) to (6) is the same as (1) to (6) in FIG.
[0025]
The present invention provides the load modulation caused by the consumption current that flows transiently at a portion where a signal that permits reading of information from the
[0026]
If there is a non-modulation period of 2 bits or more indicated by the bit rate, the IC
[0027]
In the present application, the modified mirror code has been described. However, the code is not particularly limited as long as there is no unmodulated portion of 2 bits or more indicated by the bit rate of communication between the start bit and the stop bit. .
[0028]
Specifically, as shown in FIG. 5, the start or end of a signal for permitting a read operation given from the
[0029]
When the
[0030]
【The invention's effect】
According to the present invention, an information communication error due to operation noise of an IC card can be easily and inexpensively detected by detecting the non-modulated portion on the card processing apparatus side, and an electromagnetic wave using a highly reliable load modulation method is used. Non-contact communication by inductive coupling can be realized. In addition, the unit price of the IC card can be greatly reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an IC card according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of an IC card processing apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a timing chart of communication between an IC card and an IC card processing device according to the present invention.
FIG. 4 is a timing chart showing problems of a contactless communication method using a load modulation method.
FIG. 5 is a timing chart of a contactless communication method using a load modulation method according to an embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (1)
受信した情報を復調する手段と、
情報を記憶するメモリ手段と、
上記ICカード処理装置から受信した情報に従って所定の処理を実行するとともに処理結果に従って上記ICカード処理装置に送信する情報を決定する処理手段と、
そのICカード処理装置に送信する情報を変調する手段と、
上記処理手段の処理および処理結果にしたがって、上記メモリ手段の読み出しおよび書き込みおよび消去処理を行う手段と、
上記処理手段の電磁誘導結合により情報および電力の伝送を行うためのアンテナを備えたICカードにおいて、
上記メモリ手段に対する読み出し動作、書き込み動作または消去動作の終了時点から上記ICカード処理装置に送信する情報の変調を開始する時点までの間に少なくとも送信情報のビットレートで示される2ビット分以上の時間の上記メモリの読み出し、書き込みおよび消去処理を行わない無変調期間を設けることを特徴とするICカード。And means for communicating information to and from the IC card processing apparatus by electrodeposition magnetic inductive coupling,
Means for demodulating the received information;
Memory means for storing information;
Processing means for performing predetermined processing according to information received from the IC card processing device and determining information to be transmitted to the IC card processing device according to a processing result;
Means for modulating information to be transmitted to the IC card processing device;
Means for reading, writing and erasing the memory means in accordance with the processing and processing results of the processing means;
In an IC card provided with an antenna for transmitting information and power by electromagnetic induction coupling of the processing means,
A time of at least two bits indicated by the bit rate of the transmission information from the end of the read operation, write operation or erase operation to the memory means until the start of modulation of the information transmitted to the IC card processing device An IC card characterized by providing a non-modulation period during which reading, writing, and erasing processing of the memory is not performed .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17692298A JP3717032B2 (en) | 1998-06-24 | 1998-06-24 | IC card |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17692298A JP3717032B2 (en) | 1998-06-24 | 1998-06-24 | IC card |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000011106A JP2000011106A (en) | 2000-01-14 |
JP3717032B2 true JP3717032B2 (en) | 2005-11-16 |
Family
ID=16022115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17692298A Expired - Fee Related JP3717032B2 (en) | 1998-06-24 | 1998-06-24 | IC card |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3717032B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005142889A (en) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Communication method for data carrier |
US8004235B2 (en) | 2006-09-29 | 2011-08-23 | Access Business Group International Llc | System and method for inductively charging a battery |
-
1998
- 1998-06-24 JP JP17692298A patent/JP3717032B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000011106A (en) | 2000-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3728366B2 (en) | IC card | |
JP3360002B2 (en) | Contact / non-contact IC card and contact / non-contact IC card reader / writer | |
EP0943171B1 (en) | Modulation compensated clamp circuit | |
US20050056704A1 (en) | Contactless integrated circuit card with real-time protocol switching function and card system including the same | |
EP0831411B1 (en) | Reader/writer for performing efficient transmission/reception with no-battery information storage medium | |
JPH08167012A (en) | Data storage medium | |
JP3829577B2 (en) | Full duplex transmission method of electromagnetic transponder system | |
WO2010018667A1 (en) | Noncontact ic card reader and data reading method | |
JP4824195B2 (en) | Non-contact type IC card reader / writer and control method thereof | |
EP0831415B1 (en) | No-battery information storage medium capable of efficiently transmitting data | |
JP5428364B2 (en) | Non-contact communication device and decoding unit thereof | |
JP3929761B2 (en) | Semiconductor device operation control method, semiconductor device operation control program, recording medium recording semiconductor device operation control program, semiconductor device, and IC card | |
JP3717032B2 (en) | IC card | |
US7252241B2 (en) | Data communication system, data communication device, contactless communication medium, and communication device control program | |
JP3892563B2 (en) | Information storage medium | |
JPH07154292A (en) | High-speed communication type electronic identification system and label for the sae system | |
US8310345B2 (en) | Receiving apparatus | |
JPH09148971A (en) | Moving body discriminating device | |
JP2003030611A (en) | Radio communication module and radio communication method | |
JP2631664B2 (en) | Non-contact magnetic coupling transmission / reception method | |
JP2005260468A (en) | Rfid reader/writer | |
JP2004140491A (en) | Reader / writer, transponder, non-contact type ID identification system using them, and semiconductor integrated circuit | |
JP2010109782A (en) | Communications device, communicating mobile terminal, and reader/writer for non-contact ic card | |
JPH05143798A (en) | Non-contact type information medium and its reader/ writer | |
JP3700927B2 (en) | Non-contact moving object identification device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |