JP3716495B2 - In-vehicle compressor operation control device - Google Patents
In-vehicle compressor operation control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3716495B2 JP3716495B2 JP14618696A JP14618696A JP3716495B2 JP 3716495 B2 JP3716495 B2 JP 3716495B2 JP 14618696 A JP14618696 A JP 14618696A JP 14618696 A JP14618696 A JP 14618696A JP 3716495 B2 JP3716495 B2 JP 3716495B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compressor
- power unit
- main power
- vehicle
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K25/00—Auxiliary drives
- B60K2025/005—Auxiliary drives driven by electric motors forming part of the propulsion unit
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、室内冷房用あるいは庫内冷凍用等として車載されるコンプレッサの運転制御装置に係り、特に、車両停車時に主動力装置を停止させるようにした車両用に適する車載コンプレッサの運転制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、市街地走行時に交差点等で車両が停車した場合、所定の停止条件下でエンジンを自動的に停止させ、その後、所定の始動条件下でエンジンを自動的に再始動させることにより、燃料を節約したり、排気エミッションを改善する様にしたシステムが知られている。このようなシステムは、特に路線バス等にその適用が期待されているが、車両停車時にエンジンを停止させるとエアコンも停止してしまうため、信号待ちのたびに車室内への送風が途絶え、乗客が不快感を味わうという問題がある。
【0003】
そこで、例えば、特開昭60−113040号公報に記載のシステムでは、信号待ちなどによってエンジンを停止させたときもエアコンファンだけを回し続けるようにして、前述の様な不快感を緩和する様にしたものが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この公報記載のシステムの様にエンジン停止時にエアコンファンを作動させ続けていると冷媒の温度が上昇してしまい、エンジンを再始動してコンプレッサが作動し始めても、しばらくは冷風が送られず、発進と停車が頻繁に繰り返される市街地走行中は、冷房能力が十分に発揮されなくなってしまうという新たな問題が考えられる。
【0005】
そこで、本発明は、停車中に主動力装置を停止するようにしたシステムにおいても、エアコン専用の補助動力装置を用いることなく、冷房能力を十分に発揮し続けられる様にすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するためになされた本発明の車載コンプレッサの運転制御装置は、走行用主動力装置によって駆動されるコンプレッサに、主動力装置とは別の補助動力装置を備えさせ、コンプレッサを駆動すべき条件になっていて主動力装置が停止されている場合には補助動力装置によってコンプレッサを駆動し、逆に、主動力装置が運転されているときには主動力装置によってコンプレッサを駆動するように、コンプレッサ駆動源を主動力装置と補助動力装置とで切り替えるコンプレッサ駆動源切替手段を備えさせたものである。
【0007】
この車載コンプレッサの運転制御装置によれば、例えば、車両が信号待ちなどの所定の停車状態にあるときに主動力装置を自動的に停止させ、その後所定の発進操作がなされたときに主動力装置を自動的に再始動する主動力装置停止再始動手段を備えたシステムにおいて、信号待ちなどによって主動力装置を停止している間も、補助動力装置によってコンプレッサを駆動し続けることができるので、停車中の車室内温度や保冷庫内温度を所定の温度条件に維持し続けることができ、再始動後も最初から適切な室内温度等を維持することができる。
【0008】
また、本発明の車載コンプレッサの運転制御装置においては、前記補助動力装置を、車載バッテリと接続され、前記主動力装置によって駆動されることにより蓄電用の発電機として機能すると共に、前記車載バッテリから給電されることにより電動機として機能する回転機で構成し、該回転機を、前記コンプレッサ駆動源切替手段によってコンプレッサ駆動源とされるときに発電機から電動機に機能を切り替えられる様にした。このように、発電機に給電することでこれを電動機として機能させれば、専用の補助動力装置を設ける必要がなく、一石二鳥である。
【0009】
なお、主動力装置を自動的に始動・停止するようにしたシステムでは、前記コンプレッサ駆動源切替手段を、前記主動力装置停止再始動手段による前記主動力装置の始動停止状態と、コンプレッサ駆動条件判断手段の判断結果とに基づいて、前記コンプレッサ駆動源の切替を実行する手段として構成すればよい。
その他、主動力装置停止再始動手段は、ターンスイッチが右折側にセットされている期間、主動力装置を停止させない構成されるとよい。
【0010】
その他、これら本発明の車載コンプレッサの運転制御装置においては、前記コンプレッサと前記主動力装置との連結状態を切り替える第1のクラッチ手段と、前記コンプレッサと前記回転機との連結状態を切り替える第2のクラッチ手段とを備え、前記コンプレッサ駆動源切替手段を、前記第1のクラッチ手段を非連結状態にすると共に第2のクラッチ手段を連結状態にすることによって、前記コンプレッサ駆動源を主動力装置から回転機に切り替える様に構成することができる。
また、上述の車載コンプレッサの運転制御装置は、前記主動力装置と前記回転機と前記コンプレッサとをベルトにてトルク授受可能に結合し、前記主動力装置及び前記回転機から発生するトルクを、前記ベルトを介して他装置に伝達し、各クラッチ手段を、トルク伝達経路に配置して、連結状態の切り替えを行う様に構成することができる。
その他、本発明の車載コンプレッサの運転制御装置においては、前記回転機を、前記主動力装置のスタータとして併用されると一層無駄がなくてよい。
【0011】
また、前記第1のクラッチ手段を、前記主動力装置と前記ベルトとの間に設けると共に、前記第2のクラッチ手段を、前記コンプレッサと前記ベルトとの間に設ける様にして上述の車載コンプレッサの運転制御装置を構成すれば、第1のクラッチ手段を連結状態にすると共に第2のクラッチ手段を非連結状態にして、前記回転機を、前記主動力装置のスタータとして機能させることができる。
その他、前記第1のクラッチ手段及び第2のクラッチ手段を連結状態にすることによって、前記コンプレッサ駆動源を主動力装置に設定すると共に、前記回転機を発電機として機能させる様に、前記コンプレッサ駆動源切替手段を構成すると、回転機を発電機として兼用できる。
【0012】
以上説明した様に、本発明によれば、専用の補助動力装置を用いることなく、主動力装置停止時においても冷房用コンプレッサを駆動することができ、停車中においても冷風を送り続けすことができると共に、主動力装置再始動直後から十分な冷房能力を発揮することができ、停車・発進を繰り返す市街地走行中も、燃費節減や騒音低減等の効果を十分に発揮しつつ快適な車室内環境や保冷庫内環境を維持することができる。
また、本発明を採用することにより、室内冷房等を重視した制御を行っても主動力装置を停止することができるから、燃費節減等の要望と車室内環境の向上等の要望とをうまく両立させることができるというさらに優れた効果を発揮することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の具体的な実施の形態を、図面に基づいて説明する。図1に、実施の形態のシステム構成を示す。
このシステムでは、内燃機関1には、インジェクタ3、イグナイタ7、回転機40、冷房用のコンプレッサ43が設けられ、内燃機関1の出力軸には、手動変速機9が接続されている。内燃機関1の各気筒には、インテークマニホルド11およびエキゾーストマニホルド13が接続され、インテークマニホルド11にはアクセルペダル14と連動するスロットルバルブ15が設けられ、他にも、車両内には駐車ブレーキ17が設けられている。
【0014】
回転機40とコンプレッサ43は、内燃機関1のクランクシャフトとトルク授受が可能とするため、図2に示す様に、アイドルプーリ47を介してクランクプーリ1aとベルト41で結合されている。また、コンプレッサ43の駆動軸にはコンプレッサクラッチ42が設けられ、さらに、クランクシャフトにはクランククラッチ44が設けられている。コンプレッサクラッチ42とクランククラッチ44は、結合・開放ができれば何でもかまわないが小型で軽量な電磁クラッチが適切であると考えられる。電磁クラッチはよく知られているため、ここでは構造・作動の説明は省略する。
【0015】
コンプレッサクラッチ42及びクランククラッチ43を共に係合状態にすることで、内燃機関1のトルクをコンプレッサ43に伝達してこれを駆動することができる。また、このとき、回転機40へも内燃機関1の動力を伝達することができ、次に述べる様に、回転機40を発電機として機能させることができる。
【0016】
回転機40には、発電・電動の切り替えや発電量・電動量を制御するインバータ45が接続され、インバータ45は、電力を充電・結電するバッテリ46に接続されている。上述の様に回転機40を発電機として機能させるときは、発電した電力が、インバータ45を介してバッテリ46に充電される。
【0017】
スロットルバルブ15には、その開度を検出するスロットル位置センサ15aと、全閉状態を検出するアイドルスイッチ15bとが設けられ、手動変速機9には、出力軸の回転速度に基づき車速を検出する車速センサ23が設けられている。
【0018】
駐車ブレーキ17には、作動時に駐車ブレーキ信号を出力する駐車ブレーキスイッチ25が設けられ、運転席の正面に配置される表示パネル19には、駐車ブレーキ17の作動状態などの各種警告をドライバーに伝達するための表示ランプ27が設けられている。尚、内燃機関1の始動時に、インバータ45に電動信号を出力するイグニッションスイッチ20が、運転席の前の所定の場所に設けられている。
【0019】
インジェクタ3は燃料リレー31を介して、イグナイタ7は点火リレー35を介して、回転機40はインバータ45を介して、それぞれ電子制御装置37に接続されている。
この電子制御装置37には、各種の信号を入力するために、イグナイタ7の点火1次コイル7a、スロットル位置センサ15a、アイドルスイッチ15b、イグニッションスイッチ20、車速センサ23、駐車ブレーキスイッチ25、ドアスイッチ39a、デフォッガスイッチ39b、クラッチスイッチ39c、エアコンスイッチ39d、ターンスイッチ39e、バッテリ電圧センサ39f、水温センサ39g及び車室温センサ39hが接続され、更に、各種の信号を出力するために、表示ランプ27、燃料リレー31、インバータ45、点火リレー35、コンプレッサクラッチ42及びクランククラッチ44が接続されている。
【0020】
このうち、ドアスイッチ39aはドアが閉じられた場合にオンになり、デフォッガスイッチ39bは除霜を行うデフォッガが作動している場合にオンになり、クラッチスイッチ39cはクラッチが結合された場合にオンになる。
図3に電子制御装置37の詳細構成例を示す。
【0021】
図示の様に、電子制御装置37は、各種機器を制御するCPU37a、あらかじめ各種の数値やプログラムが書き込まれたROM37b、演算過程の数値やフラグが所定の領域に書き込まれるRAM37c、アナログ入力信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバータ(ADC)37d、各種デジタル信号が入力されると共に各種デジタル信号が出力される入出力インターフェース(I/O)37e、及びこれら各機器がそれぞれ接続されるバスライン37fから構成されている。尚、後述するフローチャートに示すプログラムはROM37bにあらかじめ書き込まれている。
【0022】
前記I/O37eには、アイドルスイッチ15bからのアイドル信号、点火1次コイル7aからのエンジン回転数信号、イグニッションスイッチ20からのスタート信号、駐車ブレーキスイッチ25からのパーキングブレーキ信号、車速センサ23からの車速信号、ドアスイッチ39aからのドア信号、デフォッガスイッチ39bからのデフォッガ信号、クラッチスイッチ39cからのクラッチ信号、エアコンスイッチ39dからのエアコン信号、ターンスイッチ39eからのターン信号及びイグニッションスイッチ20からのイグニッション信号が入力され、ADC37dには、バッテリ電圧センサ39fからのバッテリ電圧信号、水温センサ39gからの水温信号、スロットル位置センサ15aからのスロットル位置信号及び車室温センサ39hからの車室温信号が入力される。
【0023】
そして、CPU37aは、これらの各種信号に基づいて各種演算を実行し、I/O37cから、点火カット及び点火信号、燃料カット及び燃料噴射信号、回転機切替信号、回転機出力トルク信号、回転機発電電圧信号、表示パネル19の駆動信号、コンプレッサクラッチ信号及びクランククラッチ信号を出力する。
【0024】
次に、この実施の形態のシステムで実行される制御処理の内容について、図4〜図7のフローチャートに基づいて説明する。
まず、図4に基づいて、内燃機関の始動時の処理内容について説明する。
この処理は、ステップ101でイグニッションスイッチ20がONであればプログラムを開始し、イグニッションスイッチ20が回されてSTART位置となると(ステップ102=YES)、内燃機関1の始動モードとなって以下の処理が実行される。
【0025】
まず、コンプレッサクラッチ42をOFFとし(ステップ103)、クランククラッチ44をONとする(ステップ104)。その後、回転機40を電動動作させるとともに、燃料を噴射し、点火プラグにも点火させる(ステップ105)。また、内燃機関1の回転数Neを読み込み(ステップ106)、300rpm以上となると始動を完了したと判断して、回転機40を発電動作させ、車両の電装系へ給電する(ステップ107,108)。この後で、再びイグニッションスイッチ20がONか否かを確認する(ステップ109)。
【0026】
図5は内燃機関の自動停止に関するフローを示している。
この処理では、内燃機関1の回転数が1000rpm以下で(ステップ110=YES)、アイドルスイッチ15bがONで(ステップ111=YES)、車速が10km/h以下で(ステップ112=YES)、クラッチスイッチ39cがONで(ステップ113=YES)、バッテリ電圧が10.5V以上で(ステップ114=YES)、デフォッガスイッチ39bがOFFで(ステップ115=YES)、冷却水水温が60℃以上で(ステップ116=YES)ターンスイッチ39eが右折となっていなくて(ステップ117=NO)、ドアスイッチ39aがONとなっているとき(ステップ118=YES)、内燃機関の停止条件となったと判断し、燃料をカットする(ステップ119)。上記の条件の1つでも該当しなければ、内燃機関を継続して運転する(ステップ120)。
【0027】
図6は内燃機関1が停止しているときのエアコンの動作を示すものである。エアコンスイッチ39dがOFFであれば(ステップ121=NO)、回転機40の作動を停止させ、発電も電動もしない(ステップ122)。一方、エアコンスイッチ39dがONであれば、クランククラッチ44をOFFする(ステップ123)。そして、車室内の温度Trが第1の基準値Tshよりも高ければ(ステップ124=YES)、コンプレッサクラッチ42をONにすると共に、回転機40を電動動作させてコンプレッサ43を駆動する(ステップ127,129)。
【0028】
一方、ステップ124で車室内温度Trが第1の基準温度Tsh以下と判断されたときは、まず、回転機40が電動動作しているかを確認する(ステップ125)。電動動作中でなければ、回転機の作動を停止させると共に、コンプレッサクラッチ42をOFFとして、コンプレッサ43の駆動を停止させる(ステップ128,130)。
【0029】
ステップ125で、回転機40が電動動作していると確認された時には、車室内温度Trと第2の基準温度Tslを比較して、Tslよりも高い時にはステップ127へ、Tslよりも低い時にはステップ128へ進む(ステップ126)。TshはTslに比べて1〜2℃高く設定されており、ステップ125とステップ126は、コンプレッサ43の作動温度にヒステリシスを持たせることでハンチングを防止している。
【0030】
続くステップ131ではクラッチがOFFとなったかを確認し、OFFであればドライバーがクラッチを踏み込んだことになり、内燃機関1を再始動させる意志があると判断し、回転機の作動を停止してステップ103へ戻る(ステップ132)。一方、ステップ131でクラッチがONのままであると確認されたときには、引き続き内燃機関1を停止させるべきと判断され、所定時間待機した後に、イグニッションスイッチ20がONか確認してから再びステップ121へ戻る(ステップ133,134)。
【0031】
図7に内燃機関1が運転しているときのエアコンの動作を示している。
この場合は、クランククラッチ44をONとし、回転機40を発電させ車両の電装系へ給電する(ステップ135,136)。そして、エアコンスイッチ39dがOFFであれば(ステップ137=NO)、コンプレッサクラッチ42をOFFにしてステップ109へ戻る(ステップ138)。エアコンスイッチ39dがONで(ステップ137=YES)、車室内の温度Trが第1の基準温度Tshより高ければ(ステップ139=YES)、コンプレッサクラッチ42をONにして(ステップ142)、内燃機関1によりコンプレッサ43を駆動する。ステップ140とステップ141は、図6のステップ125とステップ126に対応する。ステップ140で否定もしくはステップ141で肯定されたら、コンプレッサクラッチ42をOFFにしてコンプレッサ43が内燃機関1により駆動されない様にする(ステップ143)。
【0032】
エアコンが作動している時の車速と、内燃機関1の作動状態と、回転機40の作動状態と、コンプレッサクラッチ42の作動状態と、クランククラッチ44の作動状態のタイムチャートを図8に示す。
図8に示す様に、イグニッションスイッチ20からスタート信号が入力されると、クランククラッチ44をONにし、コンプレッサクラッチ42はOFFのままとした上で、回転機40を電動機として機能させて内燃機関1を始動する。即ち、本実施の形態においては、回転機40は、スタータモータとして併用されているのである。そして、始動完了後は、回転機40を発電機機能に切り替え、コンプレッサクラッチ42をONにして、内燃機関1でもってコンプレッサ43を駆動する。
【0033】
そして、信号待ちなどのために減速され、車速が10km/h以下となると、ステップ111〜118の判断を経て燃料カットがなされ、内燃機関1が自動的に停止される。すると、これにやや遅れてクランククラッチ44がOFFとなり、さらに、回転機40が電動機能に切り替えられ、コンプレッサ43が回転機40による駆動に切り替えられる。
【0034】
信号が青に変わり、クラッチがOFFとされると、これにやや遅れてまず、回転機40が停止される。そして、コンプレッサクラッチ42をOFFに切り替えた後、クランククラッチ44をONとして回転機40を電動機として駆動することで内燃機関1の再始動を実行する。そして、内燃機関1が再始動されたら、始動時と同様に、回転機40を発電機に切り替え、コンプレッサクラッチ42をONとして内燃機関1でコンプレッサ43を駆動する状態に戻す。
【0035】
なお、エアコンが作動していないときは、図9のタイムチャートに示す様に、コンプレッサクラッチ42はずっとOFFのままとなり、回転機40も、始動時及び再始動時だけ電動機とされ、走行中は発電状態に、停車中は停止状態に制御される。
【0036】
以上、本発明の一実施の形態について説明したが、本発明はこれに限らず、さらに種々なる態様で実施できる。
例えば、図10に示す様に、コンプレッサクラッチ42とクランククラッチ44を、いずれも回転機40の出力軸上に設置しておき、この回転機40の出力軸に2つのプーリを設置して、コンプレッサ43及びクランクシャフトとの間を別々にベルト41,41で連結するようにしてもよい。
【0037】
また、内燃機関以外に、スターリングエンジンや油圧モータなどを走行用の主動力装置として備える車両であってもそのまま本発明を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態のシステム構成図である。
【図2】 そのコンプレッサへの動力伝達部分の連結状態を示す構成図である。
【図3】 その制御装置部分の入出力関係を示す構成図である。
【図4】 その制御装置によって実施される制御プログラムの一部を示すフローチャートである。
【図5】 その制御装置によって実施される制御プログラムの一部を示すフローチャートである。
【図6】 その制御装置によって実施される制御プログラムの一部を示すフローチャートである。
【図7】 その制御装置によって実施される制御プログラムの一部を示すフローチャートである。
【図8】 実施の形態におけるエアコンON時の動作を説明するタイミングチャートである。
【図9】 実施の形態におけるエアコンOFF時の動作を説明するタイミングチャートである。
【図10】 コンプレッサへの動力伝達部分の変形例の構成図である。
【符号の説明】
1・・・内燃機関、15a・・・スロットル位置センサ、15b・・・アイドルスイッチ、20・・・イグニッションスイッチ、23・・・車速センサ、25・・・駐車ブレーキスイッチ、37・・・電子制御装置、39a・・・ドアスイッチ、39b・・・デフォッガスイッチ、39c・・・クラッチスイッチ、39d・・・エアコンスイッチ、39e・・・ターンスイッチ、39f・・・バッテリ電圧センサ、39g・・・水温センサ、39h・・・車室温センサ、40・・・回転機、41・・・ベルト、42・・・コンプレッサクラッチ、43・・・コンプレッサ、44・・・クランククラッチ、45・・・インバータ、46・・・バッテリ。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an operation control device for a compressor mounted on a vehicle for indoor cooling or refrigeration, and more particularly to an operation control device for an on-vehicle compressor suitable for a vehicle in which a main power unit is stopped when the vehicle is stopped. .
[0002]
[Prior art]
Conventionally, when a vehicle stops at an intersection or the like when driving in an urban area, the engine is automatically stopped under a predetermined stop condition, and then the engine is automatically restarted under a predetermined start condition to save fuel. And systems that improve exhaust emissions are known. Such a system is expected to be applied especially to route buses, etc. However, if the engine is stopped when the vehicle is stopped, the air conditioner will also stop. Have the problem of feeling uncomfortable.
[0003]
Therefore, for example, in the system described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-111040, when the engine is stopped by waiting for a signal or the like, only the air conditioner fan is kept running so as to alleviate the above-mentioned discomfort. What has been proposed.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, if the air conditioner fan is continuously operated when the engine is stopped as in the system described in this publication, the temperature of the refrigerant rises, and even if the engine is restarted and the compressor starts operating, cold air is sent for a while. However, there is a new problem that the cooling capacity is not fully exhibited during urban driving where the start and stop are frequently repeated.
[0005]
The present invention, even in a system which is adapted to stop the main power unit to the vehicle is stopped, without using the air conditioner dedicated auxiliary power unit, and aims to as continue to sufficiently exhibit the cooling tufts ability To do.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, an on-vehicle compressor operation control device according to the present invention comprises a compressor driven by a traveling main power device, and an auxiliary power device different from the main power device, to drive the compressor. The compressor is driven by the auxiliary power unit when the main power unit is stopped under the power condition, and conversely, when the main power unit is operated, the compressor is driven by the main power unit. Compressor drive source switching means for switching the drive source between the main power unit and the auxiliary power unit is provided.
[0007]
According to this on-vehicle compressor operation control device, for example, when the vehicle is in a predetermined stop state such as waiting for a signal, the main power device is automatically stopped, and then when the predetermined start operation is performed, the main power device in the automatic restart system equipped with a primary power unit stops restarting means for, even during the stop of the main power unit, such as by a signal waiting, it is possible to continue to drive the compressor by the auxiliary power unit, stopping The interior cabin temperature and the inside temperature of the cool box can be maintained at predetermined temperature conditions, and an appropriate interior temperature can be maintained from the beginning even after restarting.
[0008]
In the on-vehicle compressor operation control device of the present invention, the auxiliary power unit is connected to the on-board battery and is driven by the main power unit to function as a power storage generator. A rotating machine that functions as an electric motor by being supplied with power is provided, and when the rotating machine is used as a compressor driving source by the compressor driving source switching means, the function can be switched from the generator to the electric motor. In this way, if it is made to function as an electric motor by supplying power to the generator, there is no need to provide a dedicated auxiliary power device, and there are two birds with one stone.
[0009]
In the system in which the main power unit is automatically started / stopped, the compressor drive source switching unit is configured to determine whether the main power unit is stopped and restarted by the main power unit stop / restart unit, and to determine the compressor drive condition. What is necessary is just to comprise as a means to perform the switching of the said compressor drive source based on the determination result of a means.
In addition, the main power unit stop / restart means may be configured not to stop the main power unit while the turn switch is set to the right turn side.
[0010]
In addition, in the on-board compressor operation control device of the present invention, the first clutch means for switching the connection state between the compressor and the main power unit, and the second clutch for switching the connection state between the compressor and the rotating machine . A compressor means, and the compressor drive source switching means rotates the compressor drive source from the main power unit by disengaging the first clutch means and engaging the second clutch means. It can be configured to switch to a machine .
In addition, the above-described operation control device for the on-vehicle compressor is configured to couple the main power unit, the rotating machine, and the compressor so that torque can be transmitted and received by a belt, and to generate torque generated from the main power unit and the rotating machine, It can transmit to other devices via a belt, and it can constitute so that each clutch means may be arranged in a torque transmission path, and a connection state may be changed.
In addition, in the operation control apparatus for the on-vehicle compressor of the present invention, it is unnecessary to use the rotating machine as a starter of the main power unit.
[0011]
The first clutch means is provided between the main power unit and the belt, and the second clutch means is provided between the compressor and the belt. If the operation control device is configured, the first clutch means can be brought into a connected state and the second clutch means can be brought into a non-connected state so that the rotating machine can function as a starter of the main power unit.
In addition, by setting the first clutch means and the second clutch means in a connected state, the compressor drive source is set as a main power unit and the compressor is driven so that the rotating machine functions as a generator. If the source switching means is configured, the rotating machine can also be used as a generator.
[0012]
As described above, according to the present invention, the cooling compressor can be driven even when the main power unit is stopped without using a dedicated auxiliary power unit, and the cooling air can be continuously sent even when the vehicle is stopped. In addition to being able to demonstrate sufficient cooling capacity immediately after restarting the main power unit, it is possible to exhibit a comfortable cabin environment while fully exhibiting effects such as fuel saving and noise reduction even during city driving where stopping and starting are repeated The environment inside the refrigerator can be maintained.
In addition, by adopting the present invention, the main power unit can be stopped even if control is performed with an emphasis on indoor cooling, etc., so that both demands for fuel economy savings and demands for improving the cabin environment can be achieved. The further excellent effect that it can be made can be exhibited.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, specific embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a system configuration of the embodiment.
In this system, the
[0014]
The
[0015]
By bringing both the
[0016]
The rotating
[0017]
The
[0018]
The parking brake 17 is provided with a parking brake switch 25 that outputs a parking brake signal when activated, and various warnings such as the operating state of the parking brake 17 are transmitted to the driver on the display panel 19 arranged in front of the driver's seat. A display lamp 27 is provided for this purpose. An ignition switch 20 that outputs an electric signal to the inverter 45 when the
[0019]
The
In order to input various signals to the
[0020]
Of these, the
FIG. 3 shows a detailed configuration example of the
[0021]
As shown in the figure, an
[0022]
The I /
[0023]
The CPU 37a executes various calculations based on these various signals, and from the I /
[0024]
Next, the contents of the control processing executed in the system of this embodiment will be described based on the flowcharts of FIGS.
First, based on FIG. 4, the processing content at the time of starting of an internal combustion engine is demonstrated.
This process starts the program if the ignition switch 20 is ON in
[0025]
First, the
[0026]
FIG. 5 shows a flow relating to the automatic stop of the internal combustion engine.
In this process, when the rotational speed of the
[0027]
FIG. 6 shows the operation of the air conditioner when the
[0028]
On the other hand, when it is determined in
[0029]
When it is confirmed in
[0030]
In the
[0031]
FIG. 7 shows the operation of the air conditioner when the
In this case, the
[0032]
FIG. 8 shows a time chart of the vehicle speed when the air conditioner is operating, the operating state of the
As shown in FIG. 8, when a start signal is input from the ignition switch 20, the
[0033]
When the vehicle speed is reduced to 10 km / h or less due to waiting for a signal or the like, the fuel is cut through the determinations of steps 111 to 118, and the
[0034]
When the signal changes to blue and the clutch is turned off, the rotating
[0035]
When the air conditioner is not operating, the
[0036]
Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to this and can be implemented in various modes.
For example, as shown in FIG. 10, the
[0037]
In addition to the internal combustion engine, the present invention can be applied as it is even to a vehicle including a Stirling engine, a hydraulic motor, or the like as a driving main power unit.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a system configuration diagram of an embodiment.
FIG. 2 is a configuration diagram showing a connection state of a power transmission portion to the compressor.
FIG. 3 is a configuration diagram showing an input / output relationship of the control device portion;
FIG. 4 is a flowchart showing a part of a control program executed by the control device.
FIG. 5 is a flowchart showing a part of a control program executed by the control device.
FIG. 6 is a flowchart showing a part of a control program executed by the control device.
FIG. 7 is a flowchart showing a part of a control program executed by the control device.
FIG. 8 is a timing chart illustrating an operation when the air conditioner is ON in the embodiment.
FIG. 9 is a timing chart for explaining the operation when the air conditioner is OFF in the embodiment.
FIG. 10 is a configuration diagram of a modified example of a power transmission portion to a compressor.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記主動力装置とは別に前記コンプレッサを駆動する補助動力装置と、
前記コンプレッサを駆動すべき条件になっているか否かを判断するコンプレッサ駆動条件判断手段と、
該コンプレッサ駆動条件判断手段によって前記コンプレッサ駆動条件になっていると判断されているとき、前記主動力装置が停止されている場合には前記補助動力装置によって前記コンプレッサを駆動し、前記主動力装置が運転されているときには該主動力装置によって前記コンプレッサを駆動するように、コンプレッサ駆動源を前記主動力装置と前記補助動力装置とで切り替えるコンプレッサ駆動源切替手段と
を備え、
前記補助動力装置が、車載バッテリと接続され、前記主動力装置によって駆動されることにより蓄電用の発電機として機能すると共に、前記車載バッテリから給電されることにより電動機として機能する回転機であり、
該回転機が、前記コンプレッサ駆動源切替手段によってコンプレッサ駆動源とされるときに発電機から電動機に機能を切り替えられる様に構成されていることを特徴とする車載コンプレッサの運転制御装置。A compressor that is driven by a main power unit for traveling the vehicle and compresses the refrigerant;
Auxiliary power unit that drives the compressor separately from the main power unit,
Compressor driving condition determining means for determining whether or not the condition for driving the compressor is satisfied;
When it is determined by the compressor drive condition determining means that the compressor drive condition is satisfied, when the main power unit is stopped, the auxiliary power unit drives the compressor, and the main power unit Compressor drive source switching means for switching a compressor drive source between the main power unit and the auxiliary power unit so that the compressor is driven by the main power unit when operating ,
The auxiliary power device is connected to an in-vehicle battery and functions as a power storage generator by being driven by the main power device, and a rotating machine that functions as an electric motor by being fed from the in-vehicle battery.
An on- vehicle compressor operation control device characterized in that the function of the rotating machine is switched from a generator to an electric motor when the rotating machine is used as a compressor driving source by the compressor driving source switching means .
車両が所定の停車状態にあるか否かを判断する停車判断手段と、
車両が前記所定の停車状態にあるとき、発進状態に移行するための所定の運転操作がなされたか否かを判断する発進判断手段と、
前記停車判断手段によって車両が所定の停車状態にあると判断されたときに前記主動力装置を停止させ、前記発進判断手段によって前記所定の運転操作がなされたと判断されたときに前記主動力装置を再始動する主動力装置停止再始動手段とを備え、
前記コンプレッサ駆動源切替手段が、前記主動力装置停止再始動手段による前記主動力装置の始動停止状態と、前記コンプレッサ駆動条件判断手段の判断結果とに基づいて、前記コンプレッサ駆動源の切替を実行する手段として構成されることを特徴とする車載コンプレッサの運転制御装置。In the operation control device of the in-vehicle compressor according to claim 1,
Stop determination means for determining whether or not the vehicle is in a predetermined stop state;
Start determination means for determining whether or not a predetermined driving operation for shifting to the start state has been performed when the vehicle is in the predetermined stop state;
The main power unit is stopped when it is determined by the stop determination unit that the vehicle is in a predetermined stop state, and the main power unit is switched when the predetermined driving operation is determined by the start determination unit. A main power unit stop restarting means for restarting,
The compressor drive source switching means performs switching of the compressor drive source based on the start / stop state of the main power unit by the main power unit stop / restart means and the determination result of the compressor drive condition determination unit. An on-vehicle compressor operation control device characterized by being configured as means.
車両に設けられたターンスイッチが右折側にセットされているか否かを判断するターンスイッチ状態判断手段を備え、
前記主動力装置停止再始動手段は、前記ターンスイッチ状態判断手段によりターンスイッチが右折側にセットされていると判断されている期間、前記主動力装置を停止させない構成にされていることを特徴とする車載コンプレッサの運転制御装置。 In the on-vehicle compressor operation control device according to claim 2 ,
A turn switch state determining means for determining whether or not a turn switch provided on the vehicle is set on the right turn side;
The main power unit stop / restart means is configured not to stop the main power unit for a period during which it is determined by the turn switch state determination means that the turn switch is set to the right turn side. An on-board compressor operation control device.
前記コンプレッサと前記主動力装置との連結状態を切り替える第1のクラッチ手段と、
前記コンプレッサと前記回転機との連結状態を切り替える第2のクラッチ手段とを備え、
前記コンプレッサ駆動源切替手段が、前記第1のクラッチ手段を非連結状態にすると共に第2のクラッチ手段を連結状態にすることによって、前記コンプレッサ駆動源を主動力装置から前記回転機に切り替える様に構成されていることを特徴とする車載コンプレッサの運転制御装置。 In the on-board compressor operation control device according to any one of claims 1 to 3 ,
First clutch means for switching a connection state between the compressor and the main power unit;
Second clutch means for switching a connection state between the compressor and the rotating machine ,
The compressor drive source switching means switches the compressor drive source from the main power unit to the rotating machine by disengaging the first clutch means and engaging the second clutch means. An on-vehicle compressor operation control device characterized by being configured.
前記主動力装置と前記回転機と前記コンプレッサとをトルク授受可能に結合するベルトを有し、 A belt that couples the main power unit, the rotating machine, and the compressor so as to be able to transmit and receive torque;
前記主動力装置から発生するトルク及び前記回転機から発生するトルクは、前記ベルトを介して他装置に伝達され、 Torque generated from the main power unit and torque generated from the rotating machine are transmitted to other devices via the belt,
前記第1のクラッチ手段は、前記主動力装置から前記コンプレッサへのトルク伝達経路 The first clutch means is a torque transmission path from the main power unit to the compressor. に介在して、前記コンプレッサと前記主動力装置との連結状態を切り替え、Intervening, switching the connection state of the compressor and the main power unit,
前記第2のクラッチ手段は、前記回転機から前記コンプレッサへのトルク伝達経路に介在して、前記コンプレッサと前記回転機との連結状態を切り替える構成にされていることを特徴とする車載コンプレッサの運転制御装置。 The second clutch means is configured to switch a connection state between the compressor and the rotating machine via a torque transmission path from the rotating machine to the compressor. Control device.
前記回転機が、前記主動力装置のスタータとして併用されることを特徴とする車載コンプレッサの運転制御装置。 In the on-vehicle compressor operation control device according to claim 5 ,
An on-vehicle compressor operation control device, wherein the rotating machine is used in combination as a starter of the main power unit.
前記第1のクラッチ手段は、前記主動力装置と前記ベルトとの間に介在し、 The first clutch means is interposed between the main power unit and the belt;
前記第2のクラッチ手段は、前記コンプレッサと前記ベルトとの間に介在し、 The second clutch means is interposed between the compressor and the belt;
前記コンプレッサ駆動源切替手段は、前記第1のクラッチ手段を連結状態にすると共に第2のクラッチ手段を非連結状態にすることによって、前記回転機を、前記主動力装置のスタータとして機能させる構成にされていることを特徴とする車載コンプレッサの運転制御装置。 The compressor drive source switching means is configured to cause the rotating machine to function as a starter of the main power unit by bringing the first clutch means into a connected state and bringing the second clutch means into a non-connected state. An on-vehicle compressor operation control device.
前記コンプレッサ駆動源切替手段が、前記第1のクラッチ手段及び第2のクラッチ手段を連結状態にすることによって、前記コンプレッサ駆動源を主動力装置に設定すると共に、前記回転機を発電機として機能させる様に構成されていることを特徴とする車載コンプレッサの運転制御装置。In the operation control apparatus of the vehicle-mounted compressor in any one of Claims 5-7 ,
The compressor drive source switching means sets the compressor drive source as a main power unit by causing the first clutch means and the second clutch means to be in a connected state, and causes the rotating machine to function as a generator. An on-vehicle compressor operation control device characterized by being configured as described above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14618696A JP3716495B2 (en) | 1996-06-07 | 1996-06-07 | In-vehicle compressor operation control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14618696A JP3716495B2 (en) | 1996-06-07 | 1996-06-07 | In-vehicle compressor operation control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09324668A JPH09324668A (en) | 1997-12-16 |
JP3716495B2 true JP3716495B2 (en) | 2005-11-16 |
Family
ID=15402087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14618696A Expired - Fee Related JP3716495B2 (en) | 1996-06-07 | 1996-06-07 | In-vehicle compressor operation control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3716495B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190048250A (en) * | 2017-10-31 | 2019-05-09 | 쌍용자동차 주식회사 | Air conditioning control device and method of mild hybrid vehicle |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4067701B2 (en) | 1999-06-10 | 2008-03-26 | カルソニックカンセイ株式会社 | Air conditioner for vehicles |
JP2001080348A (en) * | 1999-09-14 | 2001-03-27 | Zexel Valeo Climate Control Corp | Vehicular air conditioner |
JP2001090570A (en) * | 1999-09-28 | 2001-04-03 | Zexel Valeo Climate Control Corp | Driving control device for hybrid compressor |
JP2002122217A (en) * | 2000-08-10 | 2002-04-26 | Nsk Ltd | Auxiliary machine driving gear for automobile |
JP4682416B2 (en) | 2000-11-16 | 2011-05-11 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle drive device |
JP4240837B2 (en) * | 2001-03-30 | 2009-03-18 | 三洋電機株式会社 | Refrigeration equipment |
JP3546866B2 (en) | 2001-08-20 | 2004-07-28 | 三菱電機株式会社 | Starting charging rotary electric machine for vehicles |
JP2003111488A (en) | 2001-10-02 | 2003-04-11 | Toyota Industries Corp | Method and apparatus of controlling switched reluctance motor and compressor |
KR100440140B1 (en) * | 2001-12-18 | 2004-07-12 | 현대자동차주식회사 | Battery power controlling device of vehicle |
JP3708499B2 (en) | 2002-04-25 | 2005-10-19 | 株式会社デンソー | Combined auxiliary machine control device for vehicle |
CN100413728C (en) * | 2004-11-18 | 2008-08-27 | 丰田自动车株式会社 | car |
US7726275B2 (en) * | 2007-07-12 | 2010-06-01 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for powering a mechanically driven accessory component in an automotive vehicle |
JP2009213267A (en) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle driving unit |
FR3034049B1 (en) | 2015-03-27 | 2018-08-03 | Valeo Systemes De Controle Moteur | SYSTEM FOR A MOTOR VEHICLE |
FR3035355B1 (en) | 2015-04-27 | 2018-07-13 | Valeo Systemes De Controle Moteur | SYSTEM FOR A MOTOR VEHICLE |
-
1996
- 1996-06-07 JP JP14618696A patent/JP3716495B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190048250A (en) * | 2017-10-31 | 2019-05-09 | 쌍용자동차 주식회사 | Air conditioning control device and method of mild hybrid vehicle |
KR102017575B1 (en) * | 2017-10-31 | 2019-09-05 | 쌍용자동차 주식회사 | Air conditioning control method of mild hybrid vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09324668A (en) | 1997-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3716495B2 (en) | In-vehicle compressor operation control device | |
JP4023729B2 (en) | Engine automatic stop / restart control system | |
US6763903B2 (en) | Automatic stop/ start-up controlling device of an engine | |
US7032393B2 (en) | Climate cooling control systems and methods for hybrid vehicles | |
JP2003505291A (en) | Drive systems for cars | |
JP2000337190A (en) | Automatic engine stop control system for vehicles | |
US6476573B2 (en) | Control apparatus for hybrid vehicle | |
EP1396622A1 (en) | Device and method for automatic stop control of internal combustion engine for vehicle | |
US6362580B1 (en) | Controller of vehicle propulsion system | |
JP2000287308A (en) | Motor drive controller | |
JPH0814076A (en) | Automatic engine stop/starting device | |
JP2006214332A (en) | Control device for internal combustion engine and automobile equipped with the control device | |
CN111456876B (en) | Intelligent idle speed start-stop system of automobile engine and control method thereof | |
JP2001263123A (en) | Automatic start / stop of internal combustion engine | |
KR100951980B1 (en) | Mild hybrid vehicle and its control method | |
JP4433536B2 (en) | Vehicle control device | |
JP3189479B2 (en) | Automatic engine start / stop device | |
JP2001224104A (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP4214812B2 (en) | Idle stop device | |
JP3838188B2 (en) | Automatic engine stop device for vehicle | |
JP4200605B2 (en) | Clutch control device | |
JP2001020773A (en) | Vehicle drive control device | |
JP3690109B2 (en) | Auxiliary drive device for vehicle | |
JP3978959B2 (en) | Control device for internal combustion engine for vehicle | |
JP2002188481A (en) | Control device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050822 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |