JP3716485B2 - Lubrication device - Google Patents
Lubrication device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3716485B2 JP3716485B2 JP06731396A JP6731396A JP3716485B2 JP 3716485 B2 JP3716485 B2 JP 3716485B2 JP 06731396 A JP06731396 A JP 06731396A JP 6731396 A JP6731396 A JP 6731396A JP 3716485 B2 JP3716485 B2 JP 3716485B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pump
- oil supply
- control device
- drive
- oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 title description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 39
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 6
- 238000005303 weighing Methods 0.000 claims description 4
- 244000309464 bull Species 0.000 claims description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 73
Images
Landscapes
- Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の貯油タンク内の油を均等に使用できるようにした給油装置で、特に貯油タンクにそれぞれ設けたサブマージブルポンプを、共通の給油管を介して複数台の計量機に接続した給油装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
給油所の各貯油タンク内の油を均等に使用できるようにしたものは、特開昭64ー23998号として知られている。このものは、各貯油タンクをサイホン管で接続し、液位の差が生じないようにしていて、各貯油タンク内の油を均等に使用する点では有効であるが、別個にサイホン管を設ける必要があり費用が嵩む不都合があり。また、貯油タンクへ油を補給するときにはサイホン作用を停止させ、補給が終わった後で再びサイホン作用を働かせるために複雑な構造となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、別個の配管が不要で、複雑な構造を取らずに、各貯油タンク内の油を均等に使用できる給油装置を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記目的を達成するため、複数の貯油タンクにそれぞれ設けたサブマージブルポンプの吐出管を共通の給油管に接続し、この給油管に複数の計量機の流入管を接続し、各計量機からの給油要求信号を受けてサブマージポンプを駆動するポンプ制御装置を設けた給油装置において、前記貯油タンクにはそれぞれ液面計が設けられ、この液面計の測定信号は液面計制御装置に入力され、前記ポンプ制御装置は液面計制御装置からの液量信号を受けて、液量の多い貯油タンクに設けられたサブマージブルポンプを優先的に駆動するポンプ駆動手段を具備し、前記ポンプ制御装置には、前記各計量機から入力する給油要求信号の多寡に応じてサブマージブルポンプの駆動台数を決める駆動台数判断手段と、前記液面計制御装置からの液量信号を受けて優先して使用するサブマージブルポンプを決める優先駆動判断手段とを具備し、前記ポンプ駆動手段は、駆動台数判断手段で決められた台数のサブマージブルポンプを優先駆動判断手段で決められた優先順位で駆動することを要旨とするものである。
【0005】
本発明によれば、前記ポンプ駆動手段は、駆動台数判断手段で決められた台数のサブマージブルポンプを優先駆動判断手段で決められた優先順位で駆動するようになっているので、各貯油タンク内の油を均等に使用するように複数台のサブマージブルポンプを最適に制御できる。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1に示すように、給油所の地下には複数の貯油タンクT1、T2・・・が設けられ、これらの貯油タンクには後述する複数台の計量機20、20・・・へ送油するサブマージブルポンプ2と、貯油タンク内の液位を計測する液面計3と、タンクローリから油を補給する注油管4とが設けられ、給油エリアのアイランド5上には自動車へ給油する計量機20が設けられている。一方、事務所6内には液面計3、3・・・からの測定データに基づいた液量を表示する表示器30を有する液面計制御装置31と、計量機20、20・・・からの給油要求信号と液面計制御装置31からの液量信号とに基づいて、サブマージブルポンプ2、2・・・の駆動を制御するポンプ制御装置32が設けられている。
【0007】
サブマージブルポンプ2の頭部7にはチェック弁8が内蔵され、このチェック弁8を介した吐出管9は各サブマージブルポンプ2、2・・・に共通の給油管10に接続されている。給油管10には複数の枝管11、11・・・が分岐され、この枝管11が計量機20の流入管21に接続されている。給油装置20の流入管21には弁22と流量計24とが介装され、先端に給油ノズル25が取り付けられたホース26が接続され、給油ノズル25を掛けるノズル掛けにはノズルスイッチ27が設けられている。給油制御装置28は、ノズルスイッチ27からの信号を受けて、給油要求信号をポンプ制御装置32へ出力し、弁22を開閉駆動し、表示計29をリセットし、流量計24の流量パルス発信器23からのパルスを計数して表示計29に表示する機能を有する。
【0008】
事務所6内の液面計制御装置31は、液面計3、3・・・からの測定データを受けて各タンクT1、T1・・・内の液量を演算して表示器30に表示し、各タンクT1、T1・・・の液量信号をポンプ制御装置32へ出力する。そしてポンプ制御装置32は、前記各計量機20、20・・・から入力する給油要求信号の多寡に応じてサブマージブルポンプ2の駆動台数を決める駆動台数判断手段33と、前記液面計制御装置31からの液量信号を受けて優先して使用するサブマージブルポンプ2を決める優先駆動判断手段34と、駆動台数判断手段33で決められた台数のサブマージブルポンプ2に優先駆動判断手段34で決められた優先順位で駆動信号を出力するポンプ駆動手段35とを具備している。
【0009】
次に、貯油タンクが2個T1、T2の給油装置の例の動作を図2乃至図4のフローチャートに基づいて説明する。事務所内6の液面制御装置31は、常時、液面計3、3からの測定データを受けて各貯油タンクT1、T2内の液量を演算して表示器30に表示し、液量信号をポンプ制御装置32へ出力している。この液量信号を受けたポンプ制御装置32の優先駆動判断手段34は、どちらの貯油タンクの液量が多いかを判断し(図2 S1)、多い順にタンク番号を並べた優先順位信号をポンプ駆動手段35に出力している(図2 S2、S3)。
【0010】
自動車に給油をするために、ノズル掛けより給油ノズル25を外すと、ノズルスイッチ27よりノズル外し信号が給油制御装置28に伝わり、給油制御装置28は表示計29に表示されていた前回の給油量をリセットし、給油要求信号をポンプ制御装置32へ出力し、弁22を開く。
【0011】
ポンプ制御装置32の駆動台数判断手段33は、計量機20の給油制御装置28から給油要求信号が入力したときに(図3 S1)1台駆動信号をポンプ駆動手段35に出力する(図3 S2)。
【0012】
ポンプ駆動手段35は、駆動台数判断手段33からの駆動台数信号を常に見ていて(図4 S1、S2、S3)、1台駆動信号が入力したときに(図4 S1)、優先駆動判断手段34からの優先順位信号の順位1のサブマージブルポンプ2に駆動信号を出力する(図4 S4)。
【0013】
ポンプ制御装置32のポンプ駆動手段35から駆動信号を受けたサブマージブルポンプ2は駆動され、貯油タンク内の油は、チェック弁8、吐出管9、給油管10、枝管11、流入管21、弁22、流量計24、ホース26を通って給油ノズル27より自動車へ給油される。給油量は流量計24で計測され、流量パルス発信器23からの流量パルスは給油制御装置28で計数され表示計29に表示される。
【0014】
このとき、サブマージブルポンプ2の頭部7に設けられているチェック弁8のために、駆動されていないサブマージブルポンプ2側に油が流出することはなく、また、弁22は使用中だけ開くので、使用していない計量機20側に油が流出することもない。
【0015】
ポンプ制御装置32の駆動台数判断手段33は、他の計量機20からも給油要求信号が来て、その数が1台のサブマージブルポンプからの送液では間に合わない数、例えば3以上になったか(図3 S3)、または全ての計量機20、20・・・からの給油が終わって0になったかを判断し(図3 S4)、3以上になったら2台目の駆動信号をポンプ駆動手段35に出力し(図3 S5)、0になったら停止信号をポンプ駆動手段35に出力する(図3 S6)。そして、2台目の駆動信号を出力中に(図3 S5)給油要求信号が3以下になると(図3 S7)、1台駆動信号をポンプ駆動手段35に出力する(図3 S8)。
【0016】
一方、ポンプ駆動手段35では、駆動台数判断手段33からの駆動台数信号が2台になると(図4 S2)、優先順位の低い方のサブマージブルポンプ2にも駆動信号を出力し(図4 S5)、駆動台数信号が0台になると(図4 S3)、両方のサブマージブルポンプ2、2に出力していた駆動信号を停止する(図4 S6)。
【0017】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は、複数の貯油タンクにそれぞれ設けたサブマージブルポンプの吐出管を共通の給油管に接続し、この給油管に複数の計量機の流入管を接続し、各計量機からの給油要求信号を受けてサブマージポンプを駆動するポンプ制御装置を設けた給油装置において、前記貯油タンクにはそれぞれ液面計が設けられ、この液面計の測定信号は液面計制御装置に入力され、前記ポンプ制御装置は液面計制御装置からの液量信号を受けて、液量の多い貯油タンクに設けられたサブマージブルポンプを優先的に駆動するポンプ駆動手段を具備しているので、別個の配管が不要で、複雑な構造を取らずに、各貯油タンク内の油を均等に使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の給油装置を説明する全体図である。
【図2】 本発明の優先駆動判断手段の動作を示すフロー図である。
【図3】 本発明の駆動台数判断手段の動作を示すフロー図である。
【図4】 本発明のポンプ駆動手段の動作を示すフロー図である。
【符号の説明】
T1、T2 貯油タンク
2 サブマージブルポンプ
3 液面計
4 注油管
5 アイランド
6 事務所
7 頭部
8 チェック弁
9 吐出管
10 給油管
11 枝管
20 計量機
21 流入管
22 弁
23 流量パルス発信器
24 流量計
25 給油ノズル
26 ホース
27 ノズルスイッチ
28 給油制御装置
29 表示計
30 表示器
31 液面計制御装置
32 ポンプ制御装置
33 駆動台数判断手段
34 優先駆動判断手段
35 ポンプ駆動手段[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention is an oil supply device that allows oil in a plurality of oil storage tanks to be used evenly, and in particular, submerged pumps provided respectively in the oil storage tanks are connected to a plurality of measuring machines via a common oil supply pipe. The present invention relates to a fueling device.
[0002]
[Prior art]
Japanese Patent Application Laid-Open No. 64-23998 discloses an oil that can be used evenly in each oil storage tank of a gas station. This is effective in that each oil storage tank is connected by a siphon tube so that there is no difference in liquid level, and the oil in each oil storage tank is used equally, but a separate siphon tube is provided. There is a disadvantage that it is necessary and expensive. In addition, the siphon action is stopped when oil is supplied to the oil storage tank, and the siphon action is activated again after the replenishment is completed.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
An object of the present invention is to provide an oil supply device that eliminates the disadvantages of the conventional example, does not require separate piping, and can use oil in each oil storage tank evenly without taking a complicated structure.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention connects the discharge pipes of the submerged pumps provided respectively to the plurality of oil storage tanks to a common oil supply pipe, and connects the inflow pipes of a plurality of measuring machines to the oil supply pipe. In the oil supply apparatus provided with a pump control device that drives a submerged pump in response to an oil supply request signal from the machine, each of the oil storage tanks is provided with a liquid level gauge, and the measurement signal of the liquid level gauge is a liquid level gauge control device is input to the pump controller receives the liquid amount signal from the level gauge controller, submerged Bull pump provided in the large oil storage tank of liquid volume comprises a pump drive means for driving preferentially, the The pump control device includes a drive number determination means for determining the number of submerged pumps to be driven according to the number of oil supply request signals input from each of the measuring machines, and a liquid amount signal from the liquid level meter control device. And a priority drive determination means for determining a submerged pump to be used with priority. The pump drive means has a priority determined by the priority drive determination means for the number of submerged pumps determined by the drive number determination means. The gist is to drive in order.
[0005]
According to the present invention, the pump drive means drives the number of submerged pumps determined by the drive number determination means in the priority order determined by the priority drive determination means. It is possible to optimally control a plurality of submergible pumps so that the oils are equally used.
[0006]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, a plurality of oil storage tanks T1, T2,... Are provided in the basement of the gas station, and these oil storage tanks send oil to a plurality of
[0007]
A check valve 8 is built in the
[0008]
The liquid level
[0009]
Next, the operation of the example of the oil supply device having two oil storage tanks T1 and T2 will be described based on the flowcharts of FIGS. The liquid
[0010]
When the
[0011]
The drive number determination means 33 of the
[0012]
The pump drive means 35 is always looking at the drive number signal from the drive number determination means 33 (S1, S2, S3 in FIG. 4), and when one drive signal is input (S1 in FIG. 4), the priority drive determination means. A drive signal is output to the
[0013]
The
[0014]
At this time, because of the check valve 8 provided on the
[0015]
The number-of-drive determination means 33 of the
[0016]
On the other hand, in the pump drive means 35, when the drive number signal from the drive number determination means 33 becomes two (S2 in FIG. 4), the drive signal is also output to the
[0017]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the discharge pipes of the submerged pumps respectively provided in the plurality of oil storage tanks are connected to the common oil supply pipe, and the inflow pipes of the plurality of measuring machines are connected to the oil supply pipe. In the oil supply device provided with the pump control device that drives the submerged pump in response to the oil supply request signal from the oil storage tank, each oil storage tank is provided with a liquid level gauge, and the measurement signal of the liquid level gauge is sent to the liquid level gauge control device Since the pump control device receives the liquid level signal from the liquid level meter control device, the pump control device has a pump drive means for preferentially driving the submergible pump provided in the oil storage tank having a large amount of liquid. No separate piping is required, and the oil in each oil storage tank can be used evenly without taking a complicated structure.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall view illustrating a fueling device of the present invention.
FIG. 2 is a flowchart showing the operation of priority drive determination means of the present invention.
FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the drive number determination means of the present invention.
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the pump driving means of the present invention.
[Explanation of symbols]
T1, T2
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06731396A JP3716485B2 (en) | 1996-02-28 | 1996-02-28 | Lubrication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06731396A JP3716485B2 (en) | 1996-02-28 | 1996-02-28 | Lubrication device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09226900A JPH09226900A (en) | 1997-09-02 |
JP3716485B2 true JP3716485B2 (en) | 2005-11-16 |
Family
ID=13341417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06731396A Expired - Fee Related JP3716485B2 (en) | 1996-02-28 | 1996-02-28 | Lubrication device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3716485B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103552972A (en) * | 2013-11-06 | 2014-02-05 | 江苏丽天石化码头有限公司 | Oil depot tank field cargo access system |
-
1996
- 1996-02-28 JP JP06731396A patent/JP3716485B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103552972A (en) * | 2013-11-06 | 2014-02-05 | 江苏丽天石化码头有限公司 | Oil depot tank field cargo access system |
CN103552972B (en) * | 2013-11-06 | 2015-12-02 | 江苏丽天石化码头有限公司 | Oil depot tank field cargo entering and exiting system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09226900A (en) | 1997-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3716485B2 (en) | Lubrication device | |
JP3463465B2 (en) | Refueling device | |
JP3500859B2 (en) | Refueling device | |
US4660153A (en) | Fuel supplying apparatus | |
JP2790418B2 (en) | Method and apparatus for replacing oil for torque converter | |
JPS5830994A (en) | Lubricating device | |
JP3463472B2 (en) | Refueling device | |
JP3518182B2 (en) | Refueling device | |
JPH0741095A (en) | Refueling device | |
JP3386901B2 (en) | Refueling device | |
JP2676424B2 (en) | Refueling device | |
JPH0240000Y2 (en) | ||
JPS6318634Y2 (en) | ||
JPS6031717B2 (en) | Liquid supply device | |
JP2551440B2 (en) | Refueling car | |
JP3463470B2 (en) | Refueling device | |
JPH09142598A (en) | Refueling device | |
JPH0117955B2 (en) | ||
JPH0113116Y2 (en) | ||
JPH10167396A (en) | Suspended lubrication system | |
KR960007966B1 (en) | Engine oil supplying apparatus | |
JPH1059498A (en) | Refueling device | |
JPH04215999A (en) | Control device for supplying constant amount of liquid | |
JP2554788B2 (en) | How to display the weighing of the lubricator | |
JPH06100095A (en) | Refueling device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |