JP3715345B2 - 水溶性活性成分を脂肪に添加する方法 - Google Patents
水溶性活性成分を脂肪に添加する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3715345B2 JP3715345B2 JP14923595A JP14923595A JP3715345B2 JP 3715345 B2 JP3715345 B2 JP 3715345B2 JP 14923595 A JP14923595 A JP 14923595A JP 14923595 A JP14923595 A JP 14923595A JP 3715345 B2 JP3715345 B2 JP 3715345B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- water
- mixture
- soluble active
- vitamin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/02—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
- A61K8/0291—Micelles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23B—PRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
- A23B20/00—Preservation of edible oils or fats
- A23B20/30—Preservation of other edible oils or fats, e.g. shortenings or cooking oils
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23J—PROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
- A23J7/00—Phosphatide compositions for foodstuffs, e.g. lecithin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/40—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
- A61K8/44—Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/55—Phosphorus compounds
- A61K8/553—Phospholipids, e.g. lecithin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/96—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
- A61K8/97—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
- A61K8/9783—Angiosperms [Magnoliophyta]
- A61K8/9789—Magnoliopsida [dicotyledons]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11B—PRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
- C11B5/00—Preserving by using additives, e.g. anti-oxidants
- C11B5/0021—Preserving by using additives, e.g. anti-oxidants containing oxygen
- C11B5/0028—Carboxylic acids; Their derivates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11B—PRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
- C11B5/00—Preserving by using additives, e.g. anti-oxidants
- C11B5/0092—Mixtures
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/40—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
- A61K2800/52—Stabilizers
- A61K2800/522—Antioxidants; Radical scavengers
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Mycology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Botany (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Fats And Perfumes (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Edible Oils And Fats (AREA)
- Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は水溶性活性成分を脂質に添加する方法、特に水溶性抗酸化剤を脂質相に安定化する方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
食品、化粧品および医薬品に使用する大部分の油およびある種の脂肪は高度不飽和脂肪酸を多く含み、そのため酸化に対し特に敏感である。これらの安定性は合成抗酸化剤、例えばBHA(ブチルヒドロキシアニソール)、BHT(ブチルヒドロキシトルエン)またはTBHQ(第3ブチルハイドロキノン)などの添加により改良できる。不幸なことに、これらの化合物の無害性は疑わしい。
【0003】
例えば、トコフェロールまたはアスコルビン酸パルミテートのような脂溶性型、または例えば、アスコルビン酸、植物抽出物、有機酸またはアミノ酸のような水溶性型の天然抗酸化化合物とこれらを置換する試みが行われた。水溶性化合物の場合、例えばフォスフォリピドのような乳化剤を、水溶性抗酸化剤を油にミセル形で添加するために使用しなければならない。
【0004】
これらの構造により、フォスフォリピドはある種の水溶性化合物と会合してその部分が脂溶性であるミセルを形成できる。
【0005】
フォスフォリピドを使用して油にビタミンCまたは他の水溶性化合物を添加することは、例えばEP−A−0326829号明細書により既知である。不幸なことに、この既知方法は有機溶媒、例えばエタノールを使用し、これはその親水性および親油性のために単一相の形成を促進する。さらに、この方法−未分画大豆レシチンを使用する−は貯蔵中に不可避的色、臭いおよび凝集問題の不利を伴う。
【0006】
US−A−5,084,289号明細書によれば、逆転ミセル、すなわち連続相は脂質相であるミセルは油にフォスホリピド、次に水溶性抗酸化剤、例えばビタミンCを高濃度で含有する少量の水溶液を溶解して形成させる。混合物は撹拌して逆転ミセルを形成し、こうして単一相を得る。脂質相に対し少量の水性相は均質化が困難であり、または大規模では実際に不可能でさえある。さらに、高水溶性物質、例えばビタミンC、および例えばエチレンジニトロテトラ酢酸(EDTA)のような水溶性物質をこの方法によってのみ添加することができる。最後に、この方法ではレシチンが分画されないので貯蔵中望ましくない色や臭いの出現が避けられない。
【0007】
意外にもこれらの不利は実質的にフォスファチジルコリンを含まないレシチン画分を使用することにより完全に排除できることが分かった。
【0008】
【課題を解決するための手段】
従って、本発明はレシチンを処理して実質的にフォスファチジルコリンを含まないレシチン画分を調製し、水溶性活性成分水溶液はこの画分および液状脂肪の混合物に烈しく撹拌しながらレシチン画分を水和するに十分な量で添加して不均質混合物を形成し、次いで得た混合物を乾燥し、こうして均質化することを特徴とする、水溶性活性成分をレシチンの存在で脂肪に添加する方法に関する。
【0009】
本発明に関し、「実質的にフォスファチジルコリンを含まないレシチン画分」とは、フォスファチジルエタノールアミン、フォスファチジルイノシトールおよびフォスファチジン酸のような他の成分[以下に「他のPLS」(他のフォスファリピド)として引用する]からフォスファチジルコリンを分離できる処理により市販レチシン、例えば大豆から得た画分である。
【0010】
好ましい第1態様では、市販レシチンは吸着剤として漂白土により油溶液で処理し、その後こうして処理した油は分離する。
【0011】
好ましい第2態様では、レシチンは既知方法でシリカゲルカラムで液体クロマトグラフィにより有機溶媒混合物溶液で処理し、大部分のトリグリセリドを除いた他のPLSを含有する画分を集める。
【0012】
本発明により企図する水溶性活性成分は例えば香粧用剤または皮膚用剤または水溶性抗酸化剤である。これらは例えば通例の抗酸化剤、例えばビタミンC、植物抽出物、例えばローズマリー、緑茶、有機酸、例えばクエン酸のようなヒドロキシ酸、フェノール酸、例えばカフェー酸、キナ酸およびクロロゲン酸、カフェイン、アミノ酸、フェニルインダンおよび金属封鎖剤、例えばサイトレートまたはEDTAを含む。
【0013】
酸化に対し保護すべき脂肪は不飽和脂肪酸、特に高度不飽和脂肪酸を多く含む。脂肪は植物油、例えばヒマワリ油、小麦胚芽油、ブドウ種子油、コーン油、ベニバナ油、オリーブ油、月見草油、ルリヂサ油および黒スグリ種子油、または動物油、例えばチキン脂肪、バター油、海生動物油、特に魚油である。
【0014】
水溶性活性成分の添加は60℃以上の温度、好ましくは80℃のオーダの温度で烈しく撹拌しながら行なう。水溶性活性成分は水溶液で、別法では水は後添加とする乾燥状態で導入できる。混合物の水量は含有するレシチン画分量を水和するに十分な量であるべきである。混合物重量で2〜8%、好ましくは約5%を表わす。この操作は空気を存在させずに、例えば窒素雰囲気で10〜30分間行ない、これにより不均質混合物を形成する。
【0015】
次に水は、0.5〜35ミリバールの真空下で好ましくは60〜90℃、有利には60〜70℃で真空加熱して不均質混合物から除去する。均質で安定なミセル相が形成する。
本発明は以下の例により説明し、例中部および%は特記しない場合重量による。
【0016】
例1
重金属含量が少なく、60%のフォスフォリピド(以下にPLSとして引用する)を含有する精製大豆レシチン(Topcithin 200(商標))をヒマワリ油(SFO)に窒素下に溶解する。
次に溶液は85〜90℃、35ミリバール圧下で、消泡剤(Rhodosil70414(商標))の存在で30分フォスフォリピド量の4倍に相当する吸着剤量の漂白土(Tonsil optimum FF(商標))、により処理し、その後溶液は濾過により吸着剤から分離する。
下表1に示す量の固体ビタミンCおよびEDTA、次いで5%の脱ミネラル水を溶液に添加する。80℃で15分窒素下で烈しく撹拌後、不均質混合物を得、次に35ミリバール圧、次に0.5ミリバール圧下で80〜90℃で30分乾燥し、濾過する。均質ミセル相を得る。
安定化油(1a)は同じ不安定化油(1b)および漂白土処理を行なわなかった市販レシチンにより安定化した油(1c)と比較して評価した:
− 110℃でRancimat(商標)酸化促進試験により測定した酸化に対するその安定性の観点からの評価。時間で示す得た誘導期間はOSI(油安定度指数)値を表わす。
− 可視的および臭覚的評価による15℃で貯蔵中のその安定性の観点からの評価。
得た結果は下表1に示す:
【表1】
漂白土によるレシチン処理は色を改良し、酸化に対する安定性を増加させることが分かる。
【0017】
例2〜10
SFOは各種量の各種金属封鎖剤と一緒にビタミンCを使用して例1と同じ方法で安定化する。
未安定化SFO(2a)および吸着剤により処理したPL画分を含有するSFO(2b)のOSI値を比較のため測定する。
商に相当する保護係数(PF)は:
PF=安定化油のOSI/未安定化油のOSI(この商は誘導期間の増加を表わす)、はOSI値から計算する。
結果は下表2に示す。
【表2】
PLだけの使用は油を安定化するには十分ではない(2bを2aと比較)ことが分かる。
【0018】
例11〜15
例1の手順に従って、ビタミンC対PLの各種比により安定化したSFOは貯蔵中の安定性に対しOSIおよびPFを評価する。未保護油(11a)および1000mg/kgビタミンC、4500mg/kg PLおよび500mg/kgビタミンEの量のビタミンC、PLおよびビタミンEの三元混合物1.66%を添加した同じ油(11b)と比較して下表3に示す。
【表3】
ビタミンEを含む三元混合物の使用はPLおよびビタミンCの混合物の使用に関し油の安定性またはその抗酸化性を改良しない(11bを11〜15と比較)ことが分かる。従って、ビタミンCおよびビタミンE間の相乗作用はSFOに天然に存在するビタミンE(760mg/kgに相当)により既に生じていると結論できる。従って、ビタミンEを天然に含有する植物油に対し、さらにビタミンEを添加しても利益はない。
安定化油は15℃で1ケ月貯蔵した。13%より高いビタミンC対PL比で安定化した油はその期間中曇るようになることが分かった。従って、この比は油の最良安定性を確保するために13%未満または等しいことが好ましい。
【0019】
例16〜19
例1の手順に従って、各種量のビタミンC(ビタミンC対PL比は一定である)により安定化したSFOは貯蔵中の安定性に対しOSIおよびPFを評価した。得た結果は未保護油(16a)と比較して下表4に示す。
【表4】
【0020】
例20〜24
黒スグリ種子油(BCSO)を安定化するために例1の手順に従って、ビタミンC対PLの一定比により安定化したBCSOは貯蔵中の安定性に対しOSIおよびPFを評価した。結果は未保護油(20a)および1000mg/kgビタミンC、4500mg/kg PLおよび500mg/kgビタミンE量のビタミンC、PLおよびビタミンEの三元混合物を1.66%添加した同じ油(20b)と比較して下表5に示す。
【表5】
結果はSFOにより得たもの(例11〜15)、すなわちビタミンEの添加は酸化に対しBCSOの安定性を改良しないが、実際に750ppm付近のビタミンEを天然に含有する植物油では前−酸化効果を有するらしい(例22と23の比較)ことを確認する。
【0021】
例25
ビタミンEを含まないチキン脂肪を安定化するために例1の手順に従って、チキン脂肪はビタミンEを添加および添加せずに未保護脂肪と比較してOSI、PFおよび色を評価する。得た結果は下表6に示す。
【表6】
上記結果は保護脂肪が天然にビタミンEを含有しない場合、ビタミンCおよびビタミンE間に相乗効果が存在することを確証する。
【0022】
例26
1:1:0.1比のヘキサン、2−プロパノールおよび水混合物を使用してシリカゲルカラムで液体クロマトグラフィにより第2画分として得たPC(他のPLS画分)を含まない大豆レシチンをSFOに溶解する。フォスファチジルコリン(PC画分)の豊富な第1画分も集める。
10,000mg/kgの各レシチン画分、固体の1000mg/kgのビタミンCおよび200mg/kgのEDTA量、次に5%の脱ミネラル水を油に添加する。20℃で15分窒素下で烈しく撹拌後、不均質混合物を得、35ミリバール、次に0.5ミリバール圧下で80〜90℃で30分乾燥する。濾過により他のPLS画分により安定化した油の場合均質ミセル相が得られる。対照的に、PC画分は油に溶解できなかった。
次にOSIを評価する。結果は下表7に示す。
【表7】
【0023】
例27〜31
SFOは例26に記載と同様に各種水溶性抗酸化活性成分により安定化する。結果は下表8に示す。添加物を含まないSFO(27a)は比較のために評価した。
フェニルインダンは「フェニルインダン、その製造方法およびその使用」と題する17.06,1994に提出のヨーロッパ特許出願第94109355.1明細書による抽出方法によりコーヒーから得た。
【表8】
【0024】
例32〜33
SFOを安定化するためにPLSの水和まで例1記載の手順を使用する。乾燥工程は各種温度で行なう。安定化油の抗酸化性および色調は未安定化油(32a)と比較して評価する。結果は下表9に示す。
【表9】
乾燥を低温で行なう場合、色調は強さの少ないことが分かる。
Claims (10)
- フォスファリピドを処理して実質的にフォスファチジルコリンを含まないフォスファリピド画分を調製し、水溶性活性成分水溶液をフォスファリピド画分を水和するに十分な量で烈しく撹拌しながらこの画分および脂肪の液状混合物に添加して不均質混合物を形成し、次いで得た混合物は乾燥し、こうして均質化させることを特徴とする、フォスファリピドの存在で脂肪に水溶性活性成分を添加する方法。
- フォスファリピドは吸着剤として漂白土により油溶液で処理し、その後こうして処理した油を分離する、請求項1記載の方法。
- フォスファリピドは既知方法の液体クロマトグラフィにより溶媒混合物溶液で処理し、フォスファチジルコリン以外のフォスファリピドを含有し、大部分のトリグリセリドを除いた画分を集める、請求項1記載の方法。
- 企図した水溶性活性成分は香粧用剤または皮膚用剤または水溶性抗酸化剤、特にビタミンCのような通例の抗酸化剤、植物抽出物、有機酸、アミノ酸および金属封鎖剤である、請求項1記載の方法。
- 酸化に対し保護する脂肪は不飽和脂肪酸が多い、特にヒマワリ油、小麦胚芽油、ブドウ種子油、コーン油、ベニバナ油、オリーブ油、月見草油、ルリヂサ油、黒スグリ種子油、チキン脂肪、バター油または海生動物油である、請求項1記載の方法。
- 水溶性活性成分は60℃以上の温度で烈しく撹拌しながら添加する、請求項1記載の方法。
- 活性成分は水溶液または乾燥体で添加し、その後含有するフォスファリピド画分量を水和するに十分な量で水を混合物に添加する、請求項1記載の方法。
- 水は混合物の2〜8重量%を表わし、水和は空気を存在させずに10〜30分行ない、それにより不均質混合物を形成させる、請求項7記載の方法。
- 水は0.5〜35ミリバールの真空下で60〜90℃に加熱することにより不均質混合物から除去して均質ミセル相を得る、請求項7記載の方法。
- 脂肪相は請求項1から9のいずれか1項に記載の方法により添加したミセル形の水溶性活性成分を含有することを特徴とする、リピドを含有する食品、香粧品または医薬品。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP94109356A EP0687419B1 (fr) | 1994-06-17 | 1994-06-17 | Incorporation dans un lipide d'un principe actif hydrosoluble |
AT941093569 | 1994-06-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0853690A JPH0853690A (ja) | 1996-02-27 |
JP3715345B2 true JP3715345B2 (ja) | 2005-11-09 |
Family
ID=8216026
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14923595A Expired - Fee Related JP3715345B2 (ja) | 1994-06-17 | 1995-06-15 | 水溶性活性成分を脂肪に添加する方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0687419B1 (ja) |
JP (1) | JP3715345B2 (ja) |
AT (1) | ATE212192T1 (ja) |
AU (1) | AU704264B2 (ja) |
CA (1) | CA2150399C (ja) |
DE (1) | DE69429719T2 (ja) |
ES (1) | ES2170079T3 (ja) |
FI (1) | FI952871L (ja) |
NO (1) | NO952412L (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10183164A (ja) * | 1996-12-26 | 1998-07-14 | T Hasegawa Co Ltd | 油脂含有食品風味劣化防止剤 |
US7364763B1 (en) | 1999-11-01 | 2008-04-29 | University Of Massachusetts | Method for selective delivery of lipid-soluble antioxidants into the polar lipid fraction of a food product |
AU2621201A (en) * | 1999-11-01 | 2001-05-14 | University Of Massachusetts | Method for selective delivery of lipid-soluble antioxidants into the polar lipidfraction of a food product |
JP5308073B2 (ja) * | 2008-06-04 | 2013-10-09 | 花王株式会社 | ポリフェノールを高濃度に含有するオリーブオイル |
KR20160050826A (ko) * | 2014-10-31 | 2016-05-11 | 씨제이제일제당 (주) | 항산화제를 포함하는 추출액 유화유, 이를 함유하는 식용유 및 이들의 제조 방법 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3701668A (en) * | 1970-06-09 | 1972-10-31 | Lewis D Morse | Composition for improving bread making and texture |
JPS6259287A (ja) * | 1985-09-09 | 1987-03-14 | Q P Corp | リゾホスフアチジルコリンを実質上含まない燐脂質の製法 |
JPH0716426B2 (ja) * | 1986-08-01 | 1995-03-01 | 日本油脂株式会社 | 酵素によるリン脂質の製造方法 |
FR2627385B3 (fr) * | 1988-02-23 | 1991-08-23 | Serobiologiques Lab Sa | Composition notamment utile comme matiere de base pour la preparation de compositions pharmaceutiques, notamment dermatologiques et/ou cosmetiques |
CH677494A5 (ja) * | 1988-10-28 | 1991-05-31 | Nestle Sa | |
KR910004884B1 (ko) * | 1989-02-01 | 1991-07-15 | 한국식품개발연구원 | 유지류의 산화억제방법 |
WO1990015537A1 (en) * | 1989-06-07 | 1990-12-27 | Nabisco Brands, Inc. | Extrusion baking of cookies having liposome encapsulated ingredients |
JPH03127622A (ja) * | 1989-10-09 | 1991-05-30 | Green Cross Corp:The | pH感受性リポソーム |
-
1994
- 1994-06-17 EP EP94109356A patent/EP0687419B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1994-06-17 ES ES94109356T patent/ES2170079T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-06-17 AT AT94109356T patent/ATE212192T1/de not_active IP Right Cessation
- 1994-06-17 DE DE69429719T patent/DE69429719T2/de not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-05-25 AU AU20305/95A patent/AU704264B2/en not_active Ceased
- 1995-05-29 CA CA002150399A patent/CA2150399C/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-06-12 FI FI952871A patent/FI952871L/fi unknown
- 1995-06-15 JP JP14923595A patent/JP3715345B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-06-16 NO NO952412A patent/NO952412L/no not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FI952871A0 (fi) | 1995-06-12 |
CA2150399A1 (en) | 1995-12-18 |
CA2150399C (en) | 2006-01-24 |
ATE212192T1 (de) | 2002-02-15 |
DE69429719D1 (de) | 2002-03-14 |
DE69429719T2 (de) | 2002-11-21 |
FI952871L (fi) | 1995-12-18 |
NO952412L (no) | 1995-12-18 |
JPH0853690A (ja) | 1996-02-27 |
EP0687419B1 (fr) | 2002-01-23 |
AU2030595A (en) | 1996-01-04 |
EP0687419A1 (fr) | 1995-12-20 |
NO952412D0 (no) | 1995-06-16 |
ES2170079T3 (es) | 2002-08-01 |
AU704264B2 (en) | 1999-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3005226B2 (ja) | 抗酸化剤混合物の製造法 | |
US5077069A (en) | Composition of natural antioxidants for the stabilization of polyunsaturated oils | |
KR910004884B1 (ko) | 유지류의 산화억제방법 | |
JP3103430B2 (ja) | 脂溶性抗酸化剤混合物 | |
AU2018202247B2 (en) | Fat containing polyunsaturated fatty acid | |
JP5726438B2 (ja) | 加熱調理用食用油脂およびその製造方法 | |
US5230916A (en) | Ascorbic acid complex having antioxidant function and improved solubility in lipid materials | |
JP5086634B2 (ja) | カテキン類が添加された油脂の着色抑制方法 | |
US9301536B2 (en) | Antioxidant composition for marine oils comprising tocopherol, rosemary extract, ascorbic acid and green tea extract | |
US9725675B2 (en) | Lipid-soluble formulations containing mixtures of antioxidants | |
CA2771478A1 (en) | Antioxidant composition | |
JP3715345B2 (ja) | 水溶性活性成分を脂肪に添加する方法 | |
JPH06500594A (ja) | 多不飽和油の安定化のための天然酸化防止剤の組成物 | |
US6017558A (en) | Incorporation of a water-soluble active principle in a lipid | |
JPH02203741A (ja) | 高度不飽和脂肪酸含有マーガリン | |
CA2220281C (en) | A phospholipidic composition, method for the production of such a composition and its use | |
JPS635036A (ja) | スクアレン含有組成物 | |
CA2220329C (en) | A phospholipidic composition, a method for the production of such a composition and its use |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050118 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050418 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050812 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050715 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |