JP3715014B2 - 二液型無溶剤ウレタン系樹脂被覆剤 - Google Patents
二液型無溶剤ウレタン系樹脂被覆剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3715014B2 JP3715014B2 JP35141295A JP35141295A JP3715014B2 JP 3715014 B2 JP3715014 B2 JP 3715014B2 JP 35141295 A JP35141295 A JP 35141295A JP 35141295 A JP35141295 A JP 35141295A JP 3715014 B2 JP3715014 B2 JP 3715014B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyol
- component
- bismuth
- liquid
- polyisocyanate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/10—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラスチックス発泡体、プラスチックス成形物、金属、木質材等の物体の表面保護を目的とする用途に好適な二液型無溶剤ウレタン系樹脂被覆剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
プラスチックス発泡体の表面に強化被膜を形成させることにより、発泡体の強度を増すことが行われている。強化被膜形成剤として好適なものは、ウレタン系樹脂被覆剤である。
【0003】
特公平3−67107号公報(特開昭60−147329号公報)には、主剤(ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートまたはその変性品)、硬化剤(第一級ヒドロキシル基を含有する高分子ポリオールを主体とするもの)、架橋剤(ポリアミン類、多価アルコール類またはアルカノールアミン類)、触媒(第3級アミンまたは有機金属化合物)を配合した常温硬化型高反応ポリウレタン原液を、高圧吹付装置を使用して、30〜210kg/cm2の吐出圧で保護体の表面に吹き付ける発泡保護体の強化方法が示されている。
【0004】
ここで、架橋剤のうちアルカノールアミンとして具体的に言及のあるものは、ジエタノーアルアミン、トリエタノールアミン、フェニルジエタノールアミン、N−(2−ヒドロキシエトキシエチル)−N−(2−ヒドロキシエチルアニリン)、N,N−ジ(2−ヒドロキシエトキシエチル)アニリン、トリプロパノールアミン、フェニルジプロパノールアミン、N,N−ジ(2−ヒドロキシプロポキシプロピル)アニリンであり、実施例にはN,N−ジ(2−ヒドロキシプロポキシプロピル)アニリンを用いた例があげられている。
また触媒のうち有機金属化合物として具体的に言及のあるものは、オクタン酸鉛、ナフテン酸鉛、オクタン酸錫、ジブチル錫ジラウレートであり、実施例にはジブチル錫ジラウレートを用いた例があげられている。
【0005】
特開平7−179634号公報には、ポリスチレンフォーム表面にポリウレタンエラストマーからなる強化皮膜を形成する方法において、ポリウレタンエラストマー原料として2液反応性無溶剤型ウレタン原料を用い、そのウレタン原料を上記ポリスチレンフォーム表面にスプレー塗布すると共に、その塗布された時点から硬化が完了するまでの間のポリスチレンフォームの最高温度が30〜80℃の範囲であるようにすることにつき開示がある。ポリオールについては、ポリエーテルポリオールの末端にアミノ基を導入して変性したアミン変性ポリオールを用いることもできる旨の記載がある。触媒については、必要に応じて配合してもよいとあるものの、それ以上の記載はない。実施例には、ポリイソシアネートとしてMDIプレポリマー、ポリオールとしてポリプロピレングリコール、鎖延長剤として1,4−ブタンジオールを用いた例が示されている。
【0006】
特公平3−70731号公報(特開昭60−177013号公報)には、特殊なトリグリセライド(ヒマシ油とOH基不含有天然油脂とからなるトリグリセライド)と、N,N,N’,N’−テトラキス[ヒドロキシプロピル]エチレンジアミンと、低分子量ポリオールとを反応させた二液型ポリウレタン製造用のポリオール組成物につき開示がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
特公平3−67107号公報の発泡保護体の強化方法は、主として魚箱等のポリスチレン発泡体の強化のために実際にも採用されており、へこみや傷付きの防止に有効であると思われるが、仕上がり外観に影響を与える平滑性、発泡体との密着性など、特に衝撃時の密着性保持の点で、なお改良の余地がある。
【0008】
特開平7−179634号公報の強化皮膜形成方法は、主として皮膜形成過程におけるフォーム表面の最高温度を制限することによりフォームへの密着性を上げようとするものであるが、樹脂組成の点で不満があり、さらに改良を図る必要がある。
【0009】
特公平3−70731号公報には、特定のグリセライドと特定の第3級窒素含有ポリオールとを反応させてなるポリオール組成物につき開示があるが、これを発泡体の被覆に適用したときには、その発泡体との密着性や被膜としての機械的強度の点で劣り、特に衝撃時の密着性保持の点で、なお改良の余地がある。
【0010】
本発明は、このような背景下において、物体に適用したときの平滑性が良好で、プラスチックス発泡体のような物体であっても密着力が大きく、表面保護の目的を最大限に達成することのできる二液型無溶剤ウレタン系樹脂被覆剤を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の二液型無溶剤ウレタン系樹脂被覆剤は、
ポリイソシアネート成分(A) 、ポリオール成分(B) および触媒(C) からなる二液型無溶剤ウレタン系樹脂被覆剤であって、前記ポリオール成分(B) がN,N,N’,N’−テトラキス[ヒドロキシプロピル]エチレンジアミン(B1)とそれ以外のポリオール(B2)とからなり、かつ前記触媒(C) がビスマス化合物からなること、
前記ポリイソシアネート成分 (A) が、ジフェニルメタンジイソシアネートあるいはその重合物、水素化物または変性物、あるいはこれらの混合物からなるジフェニルメタンジイソシアネート系ポリイソシアネートを主体とするものであること、
前記ポリオール成分 (B) に占めるN,N,N’,N’−テトラキス[ヒドロキシプロピル]エチレンジアミン (B1) の割合が5〜40重量%であり、それ以外のポリオール (B2) の割合が95〜60重量%であること、
前記ビスマス化合物がビスマス有機酸塩であること、および、
物体の表面保護用の被覆剤であること、
を特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下本発明を詳細に説明する。
【0013】
本発明の二液型無溶剤ウレタン系樹脂被覆剤は、ポリイソシアネート成分(A) 、ポリオール成分(B) および触媒(C) を必須の成分とする。
【0014】
〈ポリイソシアネート成分(A) 〉
ポリイソシアネート成分(A) としては、ジフェニルメタンジイソシアネートあるいはその重合物、水素化物または変性物、あるいはこれらの混合物からなるジフェニルメタンジイソシアネート系ポリイソシアネートを主体とするものが用いられる。
【0015】
ここでジフェニルメタンジイソシアネート系ポリイソシアネートの例は、
(1) 純MDIと称されるジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、
(2) クルードMDIまたはポリメリックMDIと称されるポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、
(3) 水素化MDIまたはH12MDIと称されるジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、
(4) 上記(1) 〜(3) のポリイソシアネートと、カルボジイミド、イソシアヌレート、ウレトンイミンなどの1種または2種以上との変性物、
(5) 上記(1) 〜(3) のMDI系ポリイソシアネートと、ビウレット、アロハネートなどの1種または2種以上との変性物、
(6) 上記(1) 〜(3) のポリイソシアネートと、ヒドロキシポリオール(ポリアルキレングリコール等)や多価アルコールとのプレポリマー、
(7) 上記(1) 〜(3) のポリイソシアネートが、カルボジイミド、イソシアヌレート、ウレトンイミンなどで変性され、かつヒドロキシポリオールや多価アルコールでプレポリマー化されたもの、
などである。これらの中では、(1) 、(4) 、(6) および(7) 、殊に(4) 、(6) および(7) が重要である。
【0016】
ジフェニルメタンジイソシアネート系ポリイソシアネート以外のポリイソシアネートとしては、2,4−または/および2,6−トリレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、トランスシクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、1,8−ジイソシアネート−4−イソシアネートメチルオクタン、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、ビシクロヘプタントリイソシアネートなどがあげられる。ただしこれらを用いるときも、ジフェニルメタンジイソシアネート系ポリイソシアネートと併用して、少量割合(50重量%以下、通常は30重量%以下、さらには20重量%以下)を用いるようにする。
【0017】
〈ポリオール成分(B) 〉
ポリオール成分(B) としては、本発明においては、N,N,N’,N’−テトラキス[ヒドロキシプロピル]エチレンジアミン(B1)とそれ以外のポリオール(B2)とからなるものを用いる。
【0018】
ここでN,N,N’,N’−テトラキス[ヒドロキシプロピル]エチレンジアミンは、
下記の化1で示される化合物であり、市販品としては旭電化工業会社の「クオドロール」がある。
【0019】
【化1】
【0020】
ポリオール成分(B) のうち上記の化合物(B1)以外のポリオール(B2)としては、ポリウレタンの製造に使われる多種のポリオールを使用することができる。なお、そのポリオール(B2)のうち50重量%を越える量(好ましくは60重量%以上、さらに好ましくは65重量%以上、なかんずく70重量%以上)は第2級OH基含有ポリオールであることが特に好ましい。第2級OH基含有ポリオールの使用は、物体の表面に適用したとき機械的強度、硬化時間の調節、表面平滑性の実現の点でプラスとなるからである。
【0021】
第2級OH基含有ポリオールとしては、以下に例示するような高分子ポリオールや低分子ポリオールが用いられ、高分子ポリオールを主たる割合で用いることが好ましい。
【0022】
まず高分子ポリオールとしては、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール、ヒマシ油またはその誘導体、プロピレンオキサイドとブチレンオキサイドとのランダムまたはブロック共重合体、プロピレンオキサイドとエチレンオキサイドとのランダムまたはプロピレンオキサイド末端ブロック共重合体、ブチレンオキサイドとエチレンオキサイドとのランダムまたはブチレンオキサイド末端ブロック共重合体、プロピレンオキサイドとテトラヒドロフランとのランダムまたはプロピレンオキサイド末端共重合体、ブチレンオキサイドとテトラヒドロフランとのランダムまたはブチレンオキサイド末端共重合体、グリセリンやトリメチロールプロパン等の鎖延長剤にプロピレンオキサイドを付加重合して得られる重合体、グリセリンやトリメチロールプロパンなどの鎖延長剤にブチレンオキサイドを付加重合して得られる重合体、グリセリンやトリメチロールプロパンなどの鎖延長剤にプロピレンオキサイドやブチレンオキサイドを付加重合して得られる重合体、後述の第2級OH基含有ポリオール以外のポリオールにプロピレンオキサイドを付加重合して得られる重合体、後述の第2級OH基含有ポリオール以外のポリオールにブチレンオキサイドを付加重合して得られる重合体などがあげられる。
【0023】
低分子ポリオールとしては、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、2,4−ペンタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、グリセリン、ジグリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、ソルビトール、トリイソプロパノールアミン、フェニルジイソプロパノールアミン、N,N’−ビス(2−ヒドロキシプロピル)アニリンなどがあげられる。
【0024】
ポリオール(B2)のうち第2級OH基含有ポリオール以外のポリオールとしては、以下に例示するような高分子ポリオールや低分子ポリオールが用いられる。
【0025】
まず高分子ポリオールとしては、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、エチレンオキサイドとテトラヒドロフランとの共重合体、縮合系ポリエステルポリオール・ラクトン系ポリエステルポリオール・ポリカーボネートジオール等のポリエステルポリオールのうち鎖延長剤として第1級OH基のみを含有するポリオールを使用したもの、ポリブタジエンポリオールなどがあげられる。
【0026】
低分子ポリオールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、トリメチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ビス(2’−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、フェニルジエタノールアミン、N,N’−ジ(2−ヒドロキシエチル)アニリンなどがあげられる。
【0027】
ポリオール成分(B) に占めるN,N,N’,N’−テトラキス[ヒドロキシプロピル]エチレンジアミン(B1)の割合は5〜40重量%(好ましくは5〜30重量%)に設定され、それ以外のポリオール(B2)の割合は95〜60重量%(好ましくは95〜70重量%)に設定される。化合物(B1)の割合が余りに小さいときは、物体に適用したときの被膜の強度、硬度の点で不満足となること、硬化速度が遅くなること、平滑性の不足を招きやすいこと、物体(特に発泡体)との密着性の不足を招きやすいことなどの不利が見られる。一方、化合物(B1)の割合が余りに大きいときは、物体に適用したときの被膜が硬いが脆いものとなり、外部からの衝撃により被膜が破損するおそれがある。
【0028】
化合物(B1)およびそれ以外のポリオール(B2)からなるポリオール成分(B) 全体のOH価は10〜380KOHmg/g 、殊に20〜350KOHmg/g の範囲内にあることが好ましい。OH価がこのような範囲にあるときに被覆剤としての物性が高まるからである。
【0029】
〈触媒(C) 〉
触媒(C) としては、本発明においては、ビスマス有機酸塩が用いられる。ビスマス有機酸塩の具体例は、ビスマスアセテート、ビスマスオキサレート、ビスマスオレート、ビスマスバリレート、ビスマスタンネート、ビスマスシトレート、ビスマスサリシレート、ビスマス−2−エチルヘキサノエート、ビスマスネオデカノエートなどであり、特にビスマスネオデカノエートが重要である。ビスマス有機酸塩は、ポリオール成分(B) として用いたN,N,N’,N’−テトラキス[ヒドロキシプロピル]エチレンジアミン(B1)と相乗作用を示し、物体に適用したときの平滑性向上および密着性の向上の点で卓効を示す。
【0030】
触媒(C) としてのビスマス有機酸塩は、液状にするために、適当量の有機酸(たとえばネオデカン酸)などと混合した溶液の形態、あるいは単体の状態でポリオールに溶解させた形態で用いるのが通常である。
【0031】
なお本発明の趣旨を損なわない程度の量であれば、ビスマス有機酸塩以外の触媒、たとえば、第3級アミン、有機錫化合物、有機鉛化合物、ビスマス有機酸塩以外のビスマス系化合物などを併用しても差し支えない。
【0032】
〈その他の配合物〉
本発明の被覆剤には、上に述べたポリイソシアネート成分(A) 、ポリオール成分(B) および触媒(C) のほかに、ポリオール成分に属しない鎖延長剤(多価アミン等)を配合することができる。ポリオール成分に属する鎖延長剤は、便宜上、上述のポリオール成分(B) として分類してある。
【0033】
そのほか、必要に応じ、充填剤、着色剤、可塑剤、酸化安定剤、紫外線吸収剤、難燃剤、帯電防止剤、加水分解防止剤、防カビ剤、脱水剤、消泡剤などを配合することができる。
【0034】
〈被覆方法〉
本発明の二液型無溶剤ウレタン系樹脂被覆剤は、ポリイソシアネート成分(A) をA剤、ポリオール成分(B) をB剤として用い、触媒(C) や鎖延長剤はB剤側に配合するのが通常である。
【0035】
ポリイソシアネート成分(A) とポリオール成分(B) との配合比率は、NCO/活性Hの当量比が 0.9〜 1.3、好ましくは 1.0〜 1.2となるようにするのが適当である。活性Hとは、NCO基と反応しうるH、たとえば、OH基のH、NH2 基のH、COOH基のHなどである。触媒(C) の配合量は、ビスマス有機酸塩として、ポリオール成分(B) 全体に対して 0.001〜10重量%、好ましくは0.01〜5重量%とするのが適当であり、その割合が余りに少ないときは、硬化速度、平滑性、密着性の点で不満足となり、その割合が余りに多いときは、平滑性や被覆剤強度の低下を招くおそれがある。
【0036】
本発明の二液型無溶剤ウレタン系樹脂被覆剤は、使用直前にA液とB液とを混合して用いるか、A液とB液とを2頭ガンの先端で混合して用い、コーティング、ディッピング、スプレーなどの方法により物体の表面に適用して被膜を形成させる。これにより、物体の表面保護が図られる。被膜の厚みに特に限定はなく、薄膜から厚膜まで任意である。
【0037】
物体としては、プラスチックス発泡体、プラスチックス成形物、金属、木質材、布、コンクリート、無機質ボードなどが例示でき、靴底などの半製品にも適用可能である。
【0038】
〈作用〉
本発明の二液型無溶剤ウレタン系樹脂被覆剤を物体に適用したときに形成される被膜の機械的強度は、ポリオール成分(B) 中のN,N,N’,N’−テトラキス[ヒドロキシプロピル]エチレンジアミン(B1)が深く関与している。
【0039】
また形成される被膜の平滑性は、N,N,N’,N’−テトラキス[ヒドロキシプロピル]エチレンジアミン(B1)の有する触媒作用と、触媒(C) として用いたビスマス有機酸塩が深く関与しており、どちらか一方を欠いたり他の架橋剤や他の触媒で代替したりすると、縮みや凹凸が現われたり、平滑性が損なわれてしまうおそれがある。
【0040】
さらに、物体(殊にプラスチックス発泡体)への密着性は、N,N,N’,N’−テトラキス[ヒドロキシプロピル]エチレンジアミン(B1)の架橋による適度の凝集がアンカー効果として働くことにより実現できる。
【0041】
そして、N,N,N’,N’−テトラキス[ヒドロキシプロピル]エチレンジアミン(B1)および触媒(C) として用いたビスマス有機酸塩の適正な量の併用配合により、所期の被膜強度・硬度が得られることはもとより、物体に適用したときの平滑性が良好で、プラスチックス発泡体のような物体であっても密着力が大きくなり、表面保護の目的を最大限に達成することができる。
【0042】
【実施例】
次に実施例をあげて本発明をさらに説明する。以下「部」とあるのは重量部である。なお、以下において使用したポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンブロック共重合体は、末端にポリオキシプロピレン単位があるブロック共重合体である。また「NCO/活性H」については、以下においては活性HがOHに基くものであるので、「NCO/OH」として表わしてある。
【0043】
実施例1
〈A液〉
ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート(純MDI)35部を窒素気流中で温度80℃で融解中に、分子量700のポリプロピレングリコール24部でプレポリマー化を行い、 2.0時間反応させてから、カルボジイミド変性体(日本ポリウレタン工業株式会社製の「コロネート84」)41部を加えて、遊離NCO%が21.0のプレポリマーを得た。これをポリイソシアネート成分(A) として用いた。
【0044】
〈B液〉
N,N,N’,N’−テトラキス[ヒドロキシプロピル]エチレンジアミン(B1)として旭電化工業株式会社製の「クオドロール」23部、それ以外のポリオール(B2)としての分子量1000のポリプロピレングリコール(旭電化工業株式会社製の「アデカポリエーテルP−1000」)64部およびポリエーテルポリオール(OH価が33KOHmg/g のポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンブロック共重合体)7部、鎖延長剤でもあるポリオール(B2)としての1,4−ブタンジオール5部、および触媒(C) としてのビスマスネオデカノエートのネオデカン酸溶液(ビスマスの割合は16重量%) 1.0部を混合し、B液とした。
【0045】
〈被膜の形成〉
日本合成化学工業株式会社製のスプレー装置「QSP−26」を用い、発泡倍率が70倍のポリスチレン発泡体からなる平板に上記のA液とB液の混合物(NCO/OHの当量比は 1.1)を吹き付け、被膜を形成させた。
【0046】
このものの表面は非常に強靭で、外部からの衝撃による被膜の損傷はもちろん、ポリスチレン発泡体の損傷も認められなかった。このものの表面平滑性は良好であり、また密着性も良好であった。
【0047】
比較例1
ポリオール成分(B) としての分子量1000のポリプロピレングリコール(旭電化工業株式会社製の「アデカポリエーテルP−1000」)83部およびポリエーテルポリオール(OH価が33KOHmg/g のポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンブロック共重合体)9部、鎖延長剤でもあるポリオール(B2)としての1,4−ブタンジオール7部、および触媒(C) としてのビスマスネオデカノエートのネオデカン酸溶液(ビスマスの割合は16重量%) 1.0部を混合し、B液とした。
【0048】
このB液を実施例1と同じA液と混合し(NCO/OHの当量比は 1.1)、実施例1と同様にしてポリスチレン発泡体に吹き付け、被膜を形成させた。
【0049】
このものの表面は可撓性があり、外部からの衝撃により変形した。このとき、被膜の変形部分のポリスチレン発泡体にはへこみが認められた。また表面平滑性については、硬化の遅延による発泡により平滑性が劣り、密着性についても不良であった。
【0050】
比較例2
B液中の触媒(C) としてジブチル錫ジラウレートを 1.0部用いたほかは実施例1を繰り返した。しかしながら、このものの表面は硬いが脆く、外部からの衝撃により被膜が破損してしまった。またこのものの表面平滑性は劣っており、樹脂の縮みによると思われる凹凸模様が現われた。
【0051】
比較例3
〈A液〉
実施例1と同じものを用いた。
【0052】
〈B液〉
N,N,N’,N’−テトラキス[ヒドロキシプロピル]エチレンジアミンに代えてトリエタノールアミン17部を用い、それ以外のポリオール(B2)としての分子量1000のポリプロピレングリコール(旭電化工業株式会社製の「アデカポリエーテルP−1000」)69部およびポリエーテルポリオール(OH価が33KOHmg/g のポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンブロック共重合体)8部、鎖延長剤でもあるポリオール(B2)としての1,4−ブタンジオール5部、および触媒(C) としてのビスマスネオデカノエートのネオデカン酸溶液(ビスマスの割合は16重量%) 1.0部を混合し、B液とした。
【0053】
〈被膜の形成〉
実施例1と同じスプレー装置を用い、発泡倍率が70倍のポリスチレン発泡体からなる平板に上記のA液とB液の混合物(NCO/OHの当量比は 1.1)を吹き付け、被膜を形成させた。
【0054】
このものの表面は硬いが脆く、外部からの衝撃により被膜が破損してしまった。またこのものの表面平滑性は劣っており、樹脂の縮みによると思われる凹凸模様が現われた。
【0055】
実施例2
〈A液〉
ポリイソシアネート成分(A) としてのカルボジイミド変性ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート(カルボジイミド変性MDI)92部と、可塑剤としてのジオクチルフタレート8部との混合物を用いた。この混合物の遊離NCO%は26.7%であった。
【0056】
〈B液〉
N,N,N’,N’−テトラキス[ヒドロキシプロピル]エチレンジアミン(B1)としての「クオドロール」31部、それ以外のポリオール(B2)としての分子量1000のポリプロピレングリコール(旭電化工業株式会社製の「アデカポリエーテルP−1000」)61部およびポリエーテルポリオール(OH価が33KOHmg/g のポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンブロック共重合体)7部、および触媒(C) としてのビスマスネオデカノエートのネオデカン酸溶液(ビスマスの割合は16重量%) 1.0部を混合し、B液とした。
【0057】
〈被膜の形成〉
実施例1と同じスプレー装置を用い、発泡倍率が70倍のポリスチレン発泡体からなる平板に上記のA液とB液の混合物(NCO/OHの当量比は 1.1)を吹き付け、被膜を形成させた。
【0058】
このものの表面は非常に強靭で、外部からの衝撃による被膜の損傷はもちろん、ポリスチレン発泡体の損傷も認められなかった。このものの表面平滑性は良好であり、また密着性も良好であった。
【0059】
実施例3
〈A液〉
実施例1と同じものを用いた。
【0060】
〈B液〉
N,N,N’,N’−テトラキス[ヒドロキシプロピル]エチレンジアミン(B1)として旭電化工業株式会社製の「クオドロール」23部、それ以外のポリオール(B2)としての分子量1000のプロピレンオキサイド−テトラヒドロフランランダム共重合体(保土谷化学工業株式会社製の「PPTG1000」)52部およびポリエーテルポリオール(三洋化成工業株式会社製の「サンニックスPP−1200」)19部、鎖延長剤でもあるポリオール(B2)としての1,4−ブタンジオール5部、および触媒(C) としてのビスマスネオデカノエートのネオデカン酸溶液(ビスマスの割合は16重量%) 1.0部を混合し、B液とした。
【0061】
〈被膜の形成〉
実施例1と同じスプレー装置を用い、発泡倍率が70倍のポリスチレン発泡体からなる平板に上記のA液とB液の混合物(NCO/OHの当量比は 1.1)を吹き付け、被膜を形成させた。
【0062】
このものの表面は非常に強靭で、外部からの衝撃による被膜の損傷はもちろん、ポリスチレン発泡体の損傷も認められなかった。このものの表面平滑性は良好であり、また密着性も良好であった。
【0063】
実施例4
日本合成化学工業株式会社製のスプレー装置「QSP−26」を用い、発泡倍率が70倍の石綿セメントパーライト板に、実施例1と同じ組成のA液とB液の混合物(NCO/OHの当量比は 1.1)を吹き付け、被膜を形成させた。このものの表面は非常に強靭で、外部からの衝撃による被膜の損傷はもちろん、石綿セメントパーライト板の損傷も認められなかった。このものの表面平滑性は良好であり、また密着性も良好であった。
【0064】
〈各種の試験結果〉
定量的評価を行うため、上記の実施例1〜3、比較例1〜3の被覆剤を用いて、発泡倍率が70倍のポリスチレン発泡体からなる平板に上記のA液とB液の混合物(NCO/OHの当量比は 1.1)を吹き付け、被膜を形成させた。このときの硬度(ショアD)、デュポン衝撃試験値、60゜鏡面光沢度、密着性試験の結果を表1に示す。
【0065】
表1中、デュポン衝撃試験値は、対象物に1mm厚に被覆剤を被覆したときの硬度(500g、ノッチ先端径1/2インチ)である。密着性テストについては、対象物に1mm厚に被覆剤を被覆した後、被覆を剥離したときの接着部の表面を観察し、○(良好)または×(不良)で評価した。剥離時の破壊部分の欄において、「対象物」は対象物の材料破壊、「界面」は界面剥離である。
【0066】
【表1】
実 施 例 比 較 例
1 2 3 1 2 3
硬度 75 76 70 42 74 75
デュポン衝撃試験値 1000 800 1400 250 <100 <100
60゜鏡面光沢度 98.0 98.0 98.0 45.0 29.0 19.0
密着性試験
評価 ○ ○ ○ × × ×
剥離時の破壊部分 対象物 対象物 対象物 界面 界面 界面
【0067】
【発明の効果】
本発明の二液型無溶剤ウレタン系樹脂被覆剤を用いれば、所期の被膜強度・硬度が得られることはもとより、物体に適用したときの平滑性が良好で、プラスチックス発泡体のような物体であっても密着力が大きくなり、表面保護の目的を最大限に達成することができる。
Claims (1)
- ポリイソシアネート成分(A) 、ポリオール成分(B) および触媒(C) からなる二液型無溶剤ウレタン系樹脂被覆剤であって、前記ポリオール成分(B) がN,N,N’,N’−テトラキス[ヒドロキシプロピル]エチレンジアミン(B1)とそれ以外のポリオール(B2)とからなり、かつ前記触媒(C) がビスマス化合物からなること、
前記ポリイソシアネート成分 (A) が、ジフェニルメタンジイソシアネートあるいはその重合物、水素化物または変性物、あるいはこれらの混合物からなるジフェニルメタンジイソシアネート系ポリイソシアネートを主体とするものであること、
前記ポリオール成分 (B) に占めるN,N,N’,N’−テトラキス[ヒドロキシプロピル]エチレンジアミン (B1) の割合が5〜40重量%であり、それ以外のポリオール (B2) の割合が95〜60重量%であること、
前記ビスマス化合物がビスマス有機酸塩であること、および、
物体の表面保護用の被覆剤であること、
を特徴とする二液型無溶剤ウレタン系樹脂被覆剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35141295A JP3715014B2 (ja) | 1995-12-25 | 1995-12-25 | 二液型無溶剤ウレタン系樹脂被覆剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35141295A JP3715014B2 (ja) | 1995-12-25 | 1995-12-25 | 二液型無溶剤ウレタン系樹脂被覆剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09176570A JPH09176570A (ja) | 1997-07-08 |
JP3715014B2 true JP3715014B2 (ja) | 2005-11-09 |
Family
ID=18417109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35141295A Expired - Fee Related JP3715014B2 (ja) | 1995-12-25 | 1995-12-25 | 二液型無溶剤ウレタン系樹脂被覆剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3715014B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10731050B2 (en) | 2013-05-21 | 2020-08-04 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Coating composition |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6353057B1 (en) | 1999-02-10 | 2002-03-05 | King Industries, Inc. | Catalyzing cationic resin and blocked polyisocyanate with bismuth carboxylate |
JP3696447B2 (ja) * | 1999-09-01 | 2005-09-21 | サンスター技研株式会社 | 二液型ポリウレタン系シーリング材 |
JP4689895B2 (ja) * | 2001-07-31 | 2011-05-25 | 三井化学株式会社 | 二液硬化型ウレタン組成物およびその製造方法 |
JP4663171B2 (ja) * | 2001-07-31 | 2011-03-30 | 三井化学株式会社 | 二液硬化型ウレタン組成物およびその製造方法 |
DE102004009740A1 (de) * | 2004-02-25 | 2005-09-15 | Basf Ag | Zinn- und Übergangsmetallfreie Polyurethanschaumstoffe |
US7485729B2 (en) | 2004-08-12 | 2009-02-03 | King Industries, Inc. | Organometallic compositions and coating compositions |
WO2012122098A1 (en) | 2011-03-06 | 2012-09-13 | King Industries, Inc. | Compositions of a metal amidine complex and second compound, coating compositions comprising same |
US10414891B2 (en) * | 2015-01-13 | 2019-09-17 | The Shepherd Chemical Company | Polyurethane curatives |
US11041040B2 (en) * | 2017-05-05 | 2021-06-22 | Basf Se | Storage-stable polyurethane potting compound for embedding of hollow fibres in the production of filter elements |
US11427672B2 (en) * | 2017-05-05 | 2022-08-30 | Basf Se | Storage-stable polyurethane casting compound for embedding hollow fibres in the production of filter elements |
MX2022005320A (es) | 2019-11-06 | 2022-10-10 | Verte Tech Llc | Composicion de polimero y proceso para revestir poliestireno expandido con la composicion de polimero. |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATA323175A (de) * | 1975-04-28 | 1976-11-15 | Sempiran Patentverwert | Verfahren zur herstellung eines polyadditionskunststoffes |
JPS56151776A (en) * | 1980-04-25 | 1981-11-24 | Hitachi Cable Ltd | Foaming fire-proofing coating composition |
JPS57168957A (en) * | 1981-04-10 | 1982-10-18 | Nippon Polyurethan Kogyo Kk | One-pack type urethane paint and method for forming coating film |
JPS58109527A (ja) * | 1981-12-23 | 1983-06-29 | Takeda Chem Ind Ltd | ポリウレタン樹脂用組成物 |
US4444975A (en) * | 1983-08-03 | 1984-04-24 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Wire coating composition for restoration of polyethylene insulation |
JPS60147329A (ja) * | 1984-01-13 | 1985-08-03 | 三井東圧化学株式会社 | 発泡保護体の強化方法 |
JPS60177013A (ja) * | 1984-02-22 | 1985-09-11 | Ito Seiyu Kk | ポリオ−ル組成物 |
US4585803A (en) * | 1984-08-17 | 1986-04-29 | The Dow Chemical Company | Internal mold release compositions |
JPS6155112A (ja) * | 1984-08-24 | 1986-03-19 | Ito Seiyu Kk | 二液常温硬化型ポリウレタン樹脂組成物 |
GB8721536D0 (en) * | 1987-09-14 | 1987-10-21 | Polyvinyl Chemical Ind | Aqueous dispersions |
JPH02677A (ja) * | 1988-12-20 | 1990-01-05 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | 一液型ウレタン系塗料 |
EP0454219A1 (en) * | 1990-04-24 | 1991-10-30 | Akzo N.V. | Polyurethane reaction mixtures and coating compositions therefrom |
ATE146809T1 (de) * | 1992-07-30 | 1997-01-15 | Ciba Geigy Ag | Härterzusammensetzung für die herstellung von polyurethanformkörpern |
JP3162503B2 (ja) * | 1992-08-27 | 2001-05-08 | 三進興産株式会社 | 改良された超低硬度ポリウレタン樹脂 |
JPH07109326A (ja) * | 1993-10-08 | 1995-04-25 | Sanyo Chem Ind Ltd | 速硬化型エラストマ− |
JPH07179634A (ja) * | 1993-12-22 | 1995-07-18 | Inoac Corp | ポリスチレンフォーム表面に強化皮膜を形成する方法 |
JPH07305026A (ja) * | 1994-05-13 | 1995-11-21 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | ポリエステルポリオール二液硬化型ウレタン塗料組成物 |
JP3191610B2 (ja) * | 1994-10-19 | 2001-07-23 | 日本ポリウレタン工業株式会社 | ポリウレタン樹脂組成物並びに該組成物を用いた接着剤、シール剤及び結束剤 |
-
1995
- 1995-12-25 JP JP35141295A patent/JP3715014B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10731050B2 (en) | 2013-05-21 | 2020-08-04 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Coating composition |
EP2999757B1 (en) * | 2013-05-21 | 2020-11-18 | PPG Industries Ohio, Inc. | Coating composition |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09176570A (ja) | 1997-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3715014B2 (ja) | 二液型無溶剤ウレタン系樹脂被覆剤 | |
CA2253420C (en) | Polyurethane composition useful for coating cylindrical parts | |
TWI389930B (zh) | Polyurethane foam and polishing pad | |
US5300531A (en) | Plastic skin cladded polyurethanes having improved surface appearance | |
JPS6369873A (ja) | ポリウレタン塗料組成物 | |
JP2011511141A (ja) | 耐光性発泡ポリウレンタン成形品 | |
US5502150A (en) | Linear HDI urethane prepolymers for rim application | |
CN109863187B (zh) | 用于阻尼材料的树脂组合物 | |
JP4024883B2 (ja) | 二液型無溶剤ウレタン系樹脂被覆剤 | |
CN107163213A (zh) | 抛光垫、制备方法及其应用 | |
JP2001172360A (ja) | エラストマー形成性スプレー用組成物並びに該組成物を用いた被膜の製造方法 | |
JP3993653B2 (ja) | 二液型無溶剤ウレタン系樹脂被覆剤 | |
JPH03131620A (ja) | 噴霧性かつ流延性ポリ尿素エラストマー | |
CN114395105A (zh) | 一种聚氨酯微孔弹性体及应用该弹性体的鞋底材料、减震材料 | |
US20010051219A1 (en) | Rotational casting method for coating a flexible substrate and resulting coated flexible article | |
US20050075450A1 (en) | Composite articles having an aesthetic visual surface for use in aqueous environments, and compositions suitable for the preparation thereof | |
JPS582319A (ja) | ポリウレタンの製法 | |
JP4120847B2 (ja) | 常温硬化ポリウレタンポリウレア被覆組成物 | |
JPH09249806A (ja) | 二液反応硬化型ウレタン樹脂組成物 | |
JP2964279B2 (ja) | 二成分系ポリウレタン発泡シーリング材組成物 | |
JPH05117355A (ja) | ポリオ−ル組成物およびそれを用いて得られるポリウレタン樹脂成形品 | |
JPH0367107B2 (ja) | ||
KR101499782B1 (ko) | 폴리우레탄-우레아 코팅제 조성물 | |
JP7344104B2 (ja) | 構造物の保護方法 | |
US10851198B2 (en) | Processes for producing filter cartridge assemblies and molded polyurethane elastomers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20040824 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20040922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |