JP3714145B2 - Auxiliary storage device backup method - Google Patents
Auxiliary storage device backup method Download PDFInfo
- Publication number
- JP3714145B2 JP3714145B2 JP2000309281A JP2000309281A JP3714145B2 JP 3714145 B2 JP3714145 B2 JP 3714145B2 JP 2000309281 A JP2000309281 A JP 2000309281A JP 2000309281 A JP2000309281 A JP 2000309281A JP 3714145 B2 JP3714145 B2 JP 3714145B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- auxiliary storage
- storage device
- program
- backup
- flag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 61
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 20
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims 1
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報処理装置における補助記憶装置のバックアップ方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
パーソナルコンピュータなどの情報処理装置では、補助記憶装置としてハードディスクドライブ(以下、HDDと略す)を用いることが多い。これは、一般的な補助記憶装置の中では、データ転送速度,記憶容量などの点でHDDのコストパフォーマンスが優れているからである。近年では、HDDの大容量化,低価格化がさらに進んでおり、10ギガバイトを超える大容量HDDを搭載するものも出ている。
【0003】
一般的なHDDの寿命は、使用環境によって差はあるが4〜5年であり、半導体部品に比べると短い。特に産業分野で用いられる場合、耐寿命上さらに厳しく24時間365日の連続稼働となると寿命は更に短くなる。そのためHDDに記録されているすべての情報を別のHDDにバックアップしておくことにより、障害発生時にHDDを交換するだけでシステムの復旧を速やかに行う。
【0004】
HDDの信頼性を向上する手段として、ミラーリングと呼ばれる多重化方式が一般的に知られている。この場合、主系および従系2つのHDDが存在し、書き込み時は両方のHDDに、読み出し時は主系もしくは従系のHDDから行い、仮に片系のHDDに障害が発生した場合、もう片系のHDDでオンライン処理を継続することができる。しかし、主系,従系両方のHDD共に同等の環境でかつ通電動作されるため、通電されずに保管されているHDDと比較して動作可能な寿命が短くなる。
【0005】
また、ミラーリング以外の通常システムにおけるHDDの信頼性を向上するために、HDDのバックアップをとる手段がある。この場合、バックアップ終了後、オペレーションミスによりバックアップHDDを接続したままシステムを稼動させてしまうと、オペレーティングシステム(以下OSと略す)起動時にファイル構成の論理ドライブ番号が変更されてしまう。そしてアプリケーションプログラムが論理ドライブ番号指定による動作となっていた場合、またはオペレータが誤ってバックアップデータに書き込みを行った場合には、情報処理装置が誤動作し、バックアップ用HDDだけでなく正常に動作していた主系HDDのデータもしくは、情報処理装置そのものを破壊してしまう可能性がある。
【0006】
HDDのバックアップに関する従来技術として、特開平7−21089号公報に記載のようなHDDの不正コピー防止を目的としたものがある。
【0007】
この従来技術では、バックアップ時に情報処理装置内にある各HDDに対し予め識別IDを付与すると同時に装置内の不揮発性メモリにその識別IDを記憶させておき、システム起動時に識別IDの一致を確認することでバックアップ用HDDの他装置での不正使用を防止している。しかし、障害発生時または通常時に関わらず識別IDが一致した場合にはバックアップ用HDDが情報処理装置内に放置されたままシステムが稼動することになり、システムの誤動作につながる恐れがあり、また寿命の観点での考慮がなされていない。更に、この方法では情報処理装置内の不揮発性メモリに障害が起き、不揮発性メモリに格納されている識別IDが消失してしまった場合に、システムの復旧不能もしくは復旧に対し多大な時間が必要になる可能性がある。
【0008】
また、記録媒体の置き忘れ防止に関する従来技術として、特開平10−83619号公報に記載されたものがある。この従来技術では、情報処理装置内に記録媒体などがあった場合に、一定時間以上記録媒体が放置されると警告音を発し、置き忘れであることを示す警報情報を表示するようになっている。この方法ではOS起動中に警報を発令するのみで、取り外すことを促してはいるが、警報発令後の情報処理装置の状態が考慮されておらず、警報が発令中でも情報処理装置が動作してしまう可能性がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明では、バックアップデータによる早期復旧が重要な分野において、バックアップ用補助記憶装置が情報処理装置内に存在する場合のオペレーションシステムの起動を防止することにより、情報処理装置の誤動作を防ぐとともに、オペレータにバックアップHDDの取り外しを促すことにより、バックアップHDDの長寿命化を図ることができる補助記憶装置のバックアップ方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明では、少なくともプロセッサ,主記憶装置,複数の補助記憶装置およびリムーバブルメディア駆動装置を備えた情報処理装置と、この情報処理装置に接続された表示装置から構成される。複数の補助記憶装置は主系とそのバックアップデータを格納する従系の補助記憶装置との2種類で構成される。バックアップの際、記録媒体に格納されているデータ複写プログラムおよびデータ圧縮プログラムおよびフラグ書き込みプログラムにより、主系の補助記憶装置のデータを従系の補助記憶装置へコピーした後、従系の補助記憶装置のマスタブートレコードが記録された先頭セクタ領域を圧縮し、セクタ内に空き領域を確保する。そして、その領域に従系の補助記憶装置がバックアップ用であることが明示されているフラグを書き込むものである。
【0011】
また、バックアップ終了後、情報処理装置を起動する際に、フラグの有無を検出する処理により、情報処理装置内に搭載されている1つもしくは複数の補助記憶装置の先頭セクタ領域にフラグが存在するか否かを調べ、何れかの補助記憶装置から1つでもフラグが検出された場合、オペレータにフラグの存在を表示し、バックアップ用の補助記憶装置を取り外すように促すものである。
【0012】
そして、記録媒体に格納されているデータ復元プログラムにより、圧縮されていたデータを復元することにより前記フラグを消去することによって、バックアップ用の補助記憶装置を主系の補助記憶装置として使用することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
図面に従って本発明の一実施例を説明する。図2は、本発明の具体的な構成例を示した構成図であり、コンピュータ10は、プロセッサ20,フラッシュROM(以下、FROMと略す)30,主記憶装置であるメモリ40,補助記憶装置として2台のHDD50,51,リムーバブルメディア駆動装置としてのフロッピーディスクドライブ(以下FDDと略す)60から構成されており、表示装置としてモニタ80が接続されている。また、FROM30には、通常のハードウェアの初期化および診断を行うBIOSプログラムの他に、更にフラグ検出プログラム90が格納されている。そして、データコピープログラム71,データ圧縮プログラム72,フラグ書き込みプログラム73、そしてデータ復元プログラム74が、リムーバブルメディアであるフロッピーディスク70(以下FDと略す)に格納されている。この実施例において、プロセッサ20には、データの書き込み/読み出しができるようにFROM30,メモリ40,HDD50,51,FDD60,モニタ80が各々接続されている。また、HDD50がシステムを含む主系HDDであり、他方のHDD51がバックアップHDDとなっている。通常動作の時、HDD51は、未接続もしくは従系HDDが接続されている。コンピュータ10の電源がオンされると、まずFROM30に格納されたBIOSプログラムとフラグ検出プログラム90が起動されるようになっている。
【0014】
データコピープログラム71は、主系HDDに記録されているすべてのデータを従系HDDへコピーして、バックアップHDDを作る処理を行うプログラムである。データ圧縮プログラム72は、主系HDDからバックアップHDDへのデータコピーが行われた後に、バックアップHDDのマスタ・ブート・レコード(以下MBRと略す)が格納されている先頭セクタ領域を、連続したデータをコードと連続数に置き換えて圧縮する連長圧縮法などを用いて圧縮し、先頭セクタ領域に空き領域を確保するものである。フラグ書き込みプログラム73は、データ圧縮プログラム72により確保された空き領域に、HDDがバックアップ用であることを明示するフラグを書き込むプログラムである。データ復元プログラム74は、HDD内に前記フラグが存在することを確認した際に、データ圧縮プログラム72とフラグ書き込みプログラム73により圧縮・加工されたMBRからオリジナルのMBRを復元するプログラムである。フラグ検出プログラム90は、HDD内の前記フラグの検出を行うプログラムであり、プロセッサ20に接続されているすべてのHDDの先頭セクタ領域を読み込み、少なくとも1つのHDDの先頭セクタ領域にフラグが存在した場合には、プロセッサ20に対してHDDにフラグが存在したことを通知し、これを受けたプロセッサ20は、モニタ80に前記フラグの存在または、後述するバックアップ管理情報を表示し、待機状態になる。
【0015】
図1は、本発明の処理フローである。このフローに含まれる各々の処理について順次説明していく。第1に、コンピュータ起動時にバックアップHDDが存在するか否かを検出し、バックアップHDDが存在した場合には、OSの起動を停止するフラグ検出処理フローについて説明する。コンピュータ10の電源がオンされるとFROM30に格納されたBIOSプログラムが起動されて、プロセッサ20はメモリ40,HDD50,51やその他コンピュータ10に接続された図2の構成に図示しない正常な入出力装置を初期化する(100)。ハードウェアの初期化処理100が完了すると、データコピープログラム71およびデータ圧縮プログラム72およびフラグ書き込みプログラム73,データ復元プログラム74が格納されたFD70がFDD60に搭載されているか否かを確認する(101)。FDD60にFD70が搭載されている場合、FD70に格納されているプログラムを読み込んで起動し、各プログラムの処理を実行することができるようにする(102)。しかし、FDD60にFDが搭載されていない場合、システムは、HDD50および51から先頭セクタ領域を読み出し(106)、各々の先頭セクタ領域にフラグが存在するか否かを確認する(107)。
HDD50およびHDD51にフラグが存在しない場合、HDD50からメモリ40へOSのローディングが始まり(108)OSが起動される。これでユーザがコンピュータ10を使用できる状態になり、任意のアプリケーションプログラムを実行したり、あらかじめ作成したバッチファイルを自動的に起動させて自動処理を実行するなどができる。しかし、HDD50とHDD51の先頭セクタ領域の内、少なくとも1つにバックアップ用HDDであることを示すフラグが存在する場合、プロセッサ20に対しHDDにフラグが存在したことを通知して、モニタ80にフラグの存在を表示してから待機状態となり(109)、起動処理を終了する。これにより、コンピュータ10内にバックアップHDDが存在する場合にはOSの起動を防止することができる。
【0016】
次に、バックアップHDDを作成するバックアップ処理フローについて説明する。ハードウェアの初期化処理(100)までは、前記フラグ検出処理フローと同様であり、初期化処理(100)終了後、FD70の有無の確認処理が行われる(101)。ここで、FDD60にバックアップ処理を行うためのデータコピープログラム71およびデータ圧縮プログラム72およびフラグ書き込みプログラム73が格納されたFD70が搭載されていない場合、バックアップ処理は行われない。FDD60に前記のバックアップ用のユーティリティプログラムが格納されているFD70が搭載されていた場合、FD70からこれらのプログラムをダウンロードし起動する(102)。前記プログラム起動後、モニタ80に処理選択メニューが表示され、オペレータによる選択処理の入力待ちとなる(103)。ここで、オペレータからの入力によりバックアップ処理が選択されると主系HDDのデータを従系HDDにコピーする処理が行われ(104)、バックアップHDが作成されて処理が終了する。
【0017】
図3は、バックアップ処理(104)の詳細処理フローである。バックアップ処理が選択されるとコンピュータ10内に搭載されているHDD50および51の情報が表示され(1041)、コピー元HDDおよびコピー先HDDを選択するためのオペレータ入力待ちの状態になる(1042)。本実施例では、HDD50を主系HDD,HDD51がバックアップHDDとしているので、コピー元HDDをHDD50に、コピー先HDDをHDD51がオペレータにより選択されるとFD70から読み込まれたデータコピープログラム71により、HDD50からHDD51へデータコピーが開始される(1043)。HDDデータのコピー終了後、FD70に格納されているデータ圧縮プログラム72により、コピー先に指定したHDDのMBRを圧縮して、先頭セクタに空き領域を確保する(1045)。この空き領域にフラグ書き込みプログラム73により、HDD51がバックアップであることを明示するフラグを書き込み(1046)、HDD51を取り外すように促す旨のメッセージを表示して(1047)処理を終了する。
【0018】
図4に、バックアップ処理中のHDD50およびHDD51の内部状態を示す。HDD50からHDD51へデータをコピーする前は、HDD50には、その先頭セクタ領域にMBR、前記先頭セクタ領域以外には、ユーザ任意のデータが記録され、HDD51には、何も記録されていない状態(未フォーマット)状態である。HDD50からHDD51へのデータコピー終了後は、HDD50の内部状態とHDD51の内部状態は、互いに一致した状態となる。そして、MBRの圧縮およびフラグの書き込みが行われた後は、HDD51の先頭セクタ領域が圧縮されたMBRとフラグが記録された状態となる。
【0019】
次にバックアップHDDを主系のHDDとして使用可能にする復旧処理を、図1を用いて説明する。ここで、メニュー表示オペレータ入力待ち(103)までの処理は、前記バックアップ処理と同様である。入力待ち(103)の状態でオペレータにより復旧処理が選択されると、FD70内にあるデータ復元プログラム74により、HDD51の圧縮されているMBRを復元する(105)。これに伴いフラグが消去され、HDD51の内部状態をバックアップ処理を行った際の主系のHDDの内部状態と一致させて使用可能とすることができる。
【0020】
また、本実施例では、データコピープログラム71,データ圧縮プログラム72,フラグ書き込みプログラム73およびデータ復元プログラム74はFD70に格納されているが、これらのプログラムをFROM30に格納しておき、図1において、処理(101)の代わりにプログラム選択処理(103)を設けることにより、FDを使用することなくバックアップおよび復旧処理を行うこともできる。
【0021】
また、図3のバックアップ処理において、フラグ書き込みプログラム72によるフラグ書き込み処理(1046)の際に、バックアップ日時などのバックアップ管理情報を付与したフラグを書き込んでおけば、フラグ検出処理時もしくは、復旧処理時にバックアップ管理情報を検出し表示することができる。
【0022】
また、図1において、バックアップHDDの接続を検出した際のメッセージ表示処理(109)において、バックアップ処理の選択処理を設けることにより、オペレータがバックアップ処理を行う際に前記プログラムを格納したFDを入れ忘れた場合においてもシステムを再立ち上げすることなく、バックアップ処理を行うことができる。
【0023】
【発明の効果】
本発明によれば、バックアップ用補助記憶装置が情報処理装置内に存在する場合のオペレーティングシステムの起動を防止し、これにより、ユーザがバックアップ用補助記憶装置を外さざるを得なくすることでバックアップ用補助記憶装置の置き忘れを防止することができる。さらに、バックアップ用補助記憶装置を通電状態のまま放置することを防ぎ、保管環境を良くすることで長寿命化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理フロー図である。
【図2】本発明の具体的な構成例を示す図である。
【図3】本発明のバックアップ処理の詳細フロー図である。
【図4】本発明のバックアップ処理中のHDD50,HDD51の内部状態を示す図である。
【符号の説明】
10…コンピュータ、20…プロセッサ、30…FROM、40…メモリ、
50…主系HDD、51…バックアップ用HDD、60…フロッピーディスクドライブ、70…フロッピーディスク、71…データコピープログラム、71…データ圧縮プログラム、72…フラグ書き込みプログラム、73…データ復元プログラム、80…モニタ、90…フラグ検出プログラム。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a backup method for an auxiliary storage device in an information processing apparatus.
[0002]
[Prior art]
In an information processing apparatus such as a personal computer, a hard disk drive (hereinafter abbreviated as HDD) is often used as an auxiliary storage device. This is because, among general auxiliary storage devices, the cost performance of the HDD is excellent in terms of data transfer speed, storage capacity, and the like. In recent years, the capacity and cost of HDDs have been further increased, and some HDDs with large capacity exceeding 10 gigabytes are mounted.
[0003]
The lifetime of a general HDD is 4 to 5 years, although it varies depending on the usage environment, and is shorter than that of semiconductor components. In particular, when used in the industrial field, the service life is further shortened when the continuous operation for 24 hours and 365 days is more severe in terms of the service life. For this reason, by backing up all information recorded in the HDD to another HDD, the system can be quickly restored simply by replacing the HDD when a failure occurs.
[0004]
As a means for improving the reliability of the HDD, a multiplexing system called mirroring is generally known. In this case, there are two primary and secondary HDDs, both HDDs are used for writing, and primary or secondary HDDs are used for reading. If a failure occurs in one HDD, the other HDD is used. Online processing can be continued on the system HDD. However, since both the main and slave HDDs are operated in the same environment and energized, the operating life is shortened as compared with HDDs stored without being energized.
[0005]
In addition, there is means for backing up the HDD in order to improve the reliability of the HDD in a normal system other than mirroring. In this case, after the backup is completed, if the system is operated with the backup HDD connected due to an operation error, the logical drive number of the file structure is changed when the operating system (hereinafter abbreviated as OS) is started. If the application program has been operated by specifying the logical drive number, or if the operator has mistakenly written to the backup data, the information processing device has malfunctioned and not only the backup HDD is operating normally. The data on the main HDD or the information processing apparatus itself may be destroyed.
[0006]
As a conventional technique related to HDD backup, there is a technique for preventing unauthorized copying of an HDD as described in JP-A-7-21089.
[0007]
In this prior art, an identification ID is assigned in advance to each HDD in the information processing apparatus at the time of backup, and at the same time, the identification ID is stored in a nonvolatile memory in the apparatus, and the identification ID matches when the system is started. This prevents unauthorized use of the backup HDD in other devices. However, if the identification IDs coincide with each other regardless of whether a failure occurs or during normal operation, the system will operate with the backup HDD left unattended in the information processing apparatus, which may lead to system malfunction, and the lifetime. Is not taken into consideration. Further, in this method, when a failure occurs in the nonvolatile memory in the information processing apparatus and the identification ID stored in the nonvolatile memory is lost, it takes a long time for the system to be unable to recover or to recover. There is a possibility.
[0008]
Japanese Patent Laid-Open No. 10-83619 discloses a related art regarding prevention of misplacement of a recording medium. In this prior art, when there is a recording medium or the like in the information processing apparatus, a warning sound is emitted when the recording medium is left for a certain time or longer, and alarm information indicating that the recording medium is misplaced is displayed. . This method only issues an alarm while the OS is running and prompts the user to remove it. However, the state of the information processing apparatus after the alarm is issued is not considered, and the information processing apparatus operates even when the alarm is issued. There is a possibility.
[0009]
[Problems to be solved by the invention]
In the present invention, in the field where early recovery by backup data is important, by preventing activation of the operation system when the backup auxiliary storage device is present in the information processing device, the information processing device is prevented from malfunctioning, and the operator It is another object of the present invention to provide a backup method for an auxiliary storage device that can prolong the life of the backup HDD by prompting removal of the backup HDD.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the present invention comprises an information processing apparatus including at least a processor, a main storage device, a plurality of auxiliary storage devices, and a removable media drive device, and a display device connected to the information processing device. . The plurality of auxiliary storage devices are composed of two types: a primary system and a secondary auxiliary storage device that stores backup data thereof. At the time of backup, after copying the data of the primary auxiliary storage device to the secondary auxiliary storage device by the data copying program, the data compression program and the flag writing program stored in the recording medium, the secondary auxiliary storage device The first sector area in which the master boot record is recorded is compressed, and an empty area is secured in the sector. Then, a flag clearly indicating that the subordinate auxiliary storage device is for backup is written in the area.
[0011]
Further, when the information processing apparatus is started after the backup is completed, a flag is present in the head sector area of one or a plurality of auxiliary storage devices mounted in the information processing apparatus by processing for detecting the presence or absence of the flag. If at least one flag is detected from any of the auxiliary storage devices, the presence of the flag is displayed to prompt the operator to remove the backup auxiliary storage device.
[0012]
Then, the backup auxiliary storage device can be used as the primary auxiliary storage device by erasing the flag by restoring the compressed data by the data restoration program stored in the recording medium. it can.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 2 is a block diagram showing a specific configuration example of the present invention. The
[0014]
The data copy
[0015]
FIG. 1 is a processing flow of the present invention. Each process included in this flow will be described sequentially. First, a flag detection process flow for detecting whether or not a backup HDD exists when the computer is activated and stopping the activation of the OS when the backup HDD exists will be described. When the power of the
When the flag does not exist in the
[0016]
Next, a backup processing flow for creating a backup HDD will be described. The process up to the hardware initialization process (100) is the same as the flag detection process flow. After the initialization process (100) is completed, a process for confirming the presence or absence of the
[0017]
FIG. 3 is a detailed process flow of the backup process (104). When the backup process is selected, information on the
[0018]
FIG. 4 shows the internal state of the
[0019]
Next, a restoration process for making a backup HDD usable as a primary HDD will be described with reference to FIG. Here, the processing until the menu display operator input wait (103) is the same as the backup processing. When the restoration process is selected by the operator while waiting for input (103), the MBR compressed in the
[0020]
In this embodiment, the data copy
[0021]
In the backup process of FIG. 3, if a flag with backup management information such as the backup date is written in the flag write process (1046) by the
[0022]
In FIG. 1, in the message display process (109) when the connection of the backup HDD is detected, a backup process selection process is provided so that the operator forgets to insert the FD storing the program when performing the backup process. Even in this case, the backup process can be performed without restarting the system.
[0023]
【The invention's effect】
According to the present invention, it is possible to prevent activation of the operating system when a backup auxiliary storage device is present in the information processing apparatus, thereby requiring the user to remove the backup auxiliary storage device. The misplacement of the auxiliary storage device can be prevented. Furthermore, it is possible to prevent the backup auxiliary storage device from being left in an energized state and to improve the storage environment, thereby extending the life.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a process flow diagram of the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing a specific configuration example of the present invention.
FIG. 3 is a detailed flowchart of backup processing according to the present invention.
FIG. 4 is a diagram showing an internal state of
[Explanation of symbols]
10 ... Computer, 20 ... Processor, 30 ... FROM, 40 ... Memory,
50 ... Main HDD, 51 ... Backup HDD, 60 ... Floppy disk drive, 70 ... Floppy disk, 71 ... Data copy program, 71 ... Data compression program, 72 ... Flag writing program, 73 ... Data restoration program, 80 ...
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000309281A JP3714145B2 (en) | 2000-10-04 | 2000-10-04 | Auxiliary storage device backup method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000309281A JP3714145B2 (en) | 2000-10-04 | 2000-10-04 | Auxiliary storage device backup method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002116884A JP2002116884A (en) | 2002-04-19 |
JP3714145B2 true JP3714145B2 (en) | 2005-11-09 |
Family
ID=18789475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000309281A Expired - Fee Related JP3714145B2 (en) | 2000-10-04 | 2000-10-04 | Auxiliary storage device backup method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3714145B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006091968A (en) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Pioneer Electronic Corp | Recording device and method, recording/reproducing device and method, and computer program |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0397024A (en) * | 1989-09-11 | 1991-04-23 | Toyo Commun Equip Co Ltd | Saving system |
JPH06274279A (en) * | 1993-03-18 | 1994-09-30 | Pfu Ltd | Mirrored disk and its control method |
JPH0876935A (en) * | 1994-07-06 | 1996-03-22 | Ricoh Co Ltd | Backup data preparation and reproduction system |
JP2842519B2 (en) * | 1995-05-29 | 1999-01-06 | 日本電気株式会社 | Backup management control method |
-
2000
- 2000-10-04 JP JP2000309281A patent/JP3714145B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002116884A (en) | 2002-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5077726B1 (en) | Computer, control method thereof and program | |
JPH1078897A (en) | Computer data storage system | |
GB2234373A (en) | Storage back-up system | |
WO2006104197A1 (en) | Information processing device, program, and storage medium | |
JP2014142852A (en) | Storage system and control device | |
JPH10105343A (en) | Computer data storage system | |
US7600151B2 (en) | RAID capacity expansion interruption recovery handling method and system | |
JP2005050073A (en) | Data restoration method, and data recorder | |
JP2004146018A5 (en) | ||
CN108170375B (en) | Overrun protection method and device in distributed storage system | |
JP5200410B2 (en) | Storage device | |
JP3714145B2 (en) | Auxiliary storage device backup method | |
JP2004342168A (en) | Device for incorporating device incorporating disk recording device, method for controlling disk recording device, and computer program | |
JP2005352535A (en) | Method of protecting data | |
US20070271311A1 (en) | Disk array device and data management method for managing master data and replication data replicated from master data | |
JP4947062B2 (en) | Storage device, recording recovery method, recording recovery program | |
EP1564636B1 (en) | Tape drive apparatus for storing boot image data and for booting the system | |
KR20080107629A (en) | System Restore Device and Method | |
US6766476B2 (en) | Computer recovery apparatus | |
CN112784101B (en) | Video data storage method and device and data storage equipment | |
JP2005149248A (en) | Metadata restoration system, method thereof, storage device and program therefor | |
JP2004259324A (en) | Device and method for controlling operation of recording device | |
GB2407659A (en) | Disaster recovery using multiple boot images held on a sequential storage device | |
JP2010004293A (en) | Image forming apparatus, and method for detecting write error of image forming apparatus | |
JP2004199743A (en) | Recording/reproducing device and recording/reproducing control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050815 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |