JP3714022B2 - Active matrix substrate, display device, and electronic device - Google Patents
Active matrix substrate, display device, and electronic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3714022B2 JP3714022B2 JP11640499A JP11640499A JP3714022B2 JP 3714022 B2 JP3714022 B2 JP 3714022B2 JP 11640499 A JP11640499 A JP 11640499A JP 11640499 A JP11640499 A JP 11640499A JP 3714022 B2 JP3714022 B2 JP 3714022B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- liquid crystal
- insulating film
- interlayer insulating
- active matrix
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 110
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 title claims description 58
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 276
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 64
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 41
- 229920001709 polysilazane Polymers 0.000 claims description 37
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 9
- 239000000382 optic material Substances 0.000 claims 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 93
- 238000000034 method Methods 0.000 description 42
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 30
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 30
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 27
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 21
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 13
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 13
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 11
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 11
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 10
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- -1 phosphorus ion Chemical class 0.000 description 8
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 6
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 6
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 5
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 4
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 3
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 3
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920000592 inorganic polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アクティブマトリクス基板、表示装置、及び電子機器に関するものである。さらに詳しくは、表示装置を構成する基板に形成される配向膜表面に対する平坦化技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
表示装置として、例えば液晶装置に用いられるアクティブマトリクス基板では、図14に示すように、アクティブマトリクス基板AMの基体たる透明基板30の表面に絶縁性の下地保護膜301が形成され、この下地保護膜301の表面には、画素スイッチング用のTFT10を形成するためのシリコン膜10a、および保持容量40を形成するためのシリコン膜40aが形成されている。シリコン膜10aの表面にはゲート絶縁膜13が形成され、このゲート絶縁膜13の表面に走査線91がゲート電極として通っている。シリコン膜10aのうち、走査線91に対してゲート絶縁膜13を介して対峙する領域がチャネル形成領域15になっている。このチャネル形成領域15に対して一方側には、低濃度ソース領域161および高濃度ソース領域162を備えるソース領域16が形成され、他方側には低濃度ドレイン領域171および高濃度ドレイン領域172を備えるドレイン領域17が形成されている。このように構成された画素スイッチング用のTFT10の表面側には、第1層間絶縁膜18および第2層間絶縁膜19AがいずれもCVD法により形成され、第1層間絶縁膜18の表面に形成されたデータ線90は、第1層間絶縁膜18に形成されたコンタクトホールを介して高濃度ソース領域162に電気的に接続している。また、第1層間絶縁膜18の表面にはドレイン電極14が形成され、このドレイン電極14は、第1層間絶縁膜18に形成されたコンタクトホールを介して高濃度ドレイン領域172に電気的に接続している。また、第2層間絶縁膜19Aの表面にはITO膜(Indium Tin Oxide)からなる画素電極8が形成され、この画素電極8は、第2層間絶縁膜19Aに形成されたコンタクトホールを介してドレイン電極14に電気的に接続している。
【0003】
また、画素電極8の表面側にはアクリル樹脂からなる保護膜45Aが形成され、この保護膜45Aの表面にポリイミド膜からなる配向膜46が形成されている。この配向膜46は、ポリイミド膜に対してラビング処理が施された膜である。ラビング処理とは、図6(A)に示す構造のポリイミド膜を形成した基板を、図6(B)に示すように、金属製のロール501上に付したレーヨン系繊維からなるパフ布502でポリイミド膜を一定方向に擦る処理である。このラビング処理によってポリイミド分子は表面近傍で一定方向に配列するので、基板間に封入される液晶分子は、ポリイミド分子との相互作用により液晶分子が一定方向に配列することになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の液晶装置では、図14に示すデータ線90やドレイン電極14に起因する凹凸や画素電極8に起因する凹凸が配向膜46の表面にまで反映されているため、ラビング処理時に配向膜46の表面に筋状の傷が付きやすい。配向膜46表面に凹凸があると、凸部がラビング時にパフ布で削られるからである。このような傷の存在は、液晶に配向不良を引き起こす原因となる。ここで、従来の液晶装置では、画素電極8の表面にはアクリル樹脂からなる保護膜45Aが形成されているので、この保護膜45Aによって凹凸は多少、平坦化されている。しかしながら、アクリル樹脂は誘電率が低いため、あまり厚く形成できない。従って、アクリル樹脂からなる保護膜45Aでは、データ線90やドレイン電極14に起因する凹凸や画素電極8に起因する凹凸を十分に平坦化することはできない。
【0005】
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、下層側に凹凸があってもこの凹凸が配向膜の表面にまで反映されるのを確実に防止することによって、ラビング時に配向膜表面に傷が付くのを防止し、表示品位の向上を図ることのできる液晶装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明のアクティブマトリクス基板は、マトリクス状に形成されてなる画素電極と、前記画素電極に対応して形成された薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに接続してなるデータ線とドレイン電極および走査線とを有し、前記画素電極と前記ドレイン電極とが接続されてなるアクティブマトリクス基板において、前記画素電極の上層には、前記画素電極、前記スイッチング素子、前記データ線および走査線を覆うようにポリシラザンからなる保護膜が形成され、前記ドレイン電極と前記画素電極との間には層間絶縁膜が形成され、前記層間絶縁膜は、ポリシラザンから形成した下層側層間絶縁膜、および該下層側層間絶縁膜の上にCVD法により形成した上層側層間絶縁膜からなることを特徴とする。
【0007】
画素電極、スイッチング素子、データ線および走査線を覆うポリシラザンを形成することにより、表面が平坦な絶縁膜を形成することができる。このような絶縁膜を保護膜として用いることにより電子機器への応用が容易となる。また、スイッチング素子は薄膜トランジスタであることを特徴とする。
【0008】
本発明では、一対の基板間に液晶層が挟持されてなる表示装置において、前記基板のうち少なくとも一方の基板の液晶層側の面にはポリシラザンからなる保護膜が形成されてなることを特徴とする。
【0009】
ポリシラザンは平坦性が高く、液晶層に接する面が平坦となるため液晶層厚を均一にすることができる。従って、液晶層厚の不均一による表示ムラが生じない。
【0010】
また、前記保護膜の表面には配向膜が形成されていることを特徴とする。このような構成とすることによって、液晶層内の液晶分子の配向特性を向上させることができる。
【0011】
また、前記一対の基板のうち一方の基板には、マトリクス状に形成されてなる画素電極、該画素電極に接続してなる薄膜トランジスタ、該薄膜トランジスタに接続してなるデータ線および走査線が形成されてなることを特徴とする。
【0012】
一方の基板をこのような構成とするとともに、液晶層側の面にポリシラザンからなる保護膜を形成するので、液晶層側の面が平坦となる。従って、素子、配線による凹凸をポリシラザンからなる絶縁膜によって解消し、液晶層に接している面では平坦となる。つまり、液晶層の層厚が均一となるため液晶層厚の不均一による配向不良を解消することができる。
【0013】
また、前記保護膜よりも下層に層間絶縁膜が形成されてなることを特徴とする。保護膜よりも下層に層間絶縁膜を形成することにより、凸部(もしくは凹部)の段差が大きい場合にはその段差を層間絶縁膜によりそれを解消することができるためより平坦性を高くすることができる。
【0014】
更に、前記層間絶縁膜はポリシラザンを用いることにより容易に層間絶縁膜を形成することが可能である。
【0015】
また、前記層間絶縁膜は、ポリシラザンから形成した下層側層間絶縁膜、および該下層側層間絶縁膜の表面にCVD法により形成した上層側層間絶縁膜からなる構成としてもよい。以上のような表示装置を電子機器に用いることも可能である。
【0016】
【発明の実施の形態】
図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
【0017】
[アクティブマトリクス基板]
図1および図2はそれぞれ、本形態に係る表示装置の一例である液晶装置を対向基板の側からみた平面図、および図1のH−H′線で切断したときの液晶装置の断面図である。
【0018】
これらの図において、液晶装置1は、画素電極8がマトリクス状に形成されたアクティブマトリクス基板AM(本願明細書における第1の基板)と、対向電極32が形成された対向基板OP(本願明細書における第2の基板)と、これらの基板間に封入、挟持されている液晶39とから概略構成されている。アクティブマトリクス基板AMと対向基板OPとは、対向基板OPの外周縁に沿って形成されたギャップ材含有のシール材52によって所定の間隙を介して貼り合わされている。また、アクティブマトリクス基板AMと対向基板OPとの間には、シール材52によって液晶封入領域40が区画形成され、この液晶封入領域40内に液晶39が封入されている。この液晶封入領域40内において、アクティブマトリクス基板AMと対向基板OPと間にはスペーサ37を介在させることもある。シール材52としては、エポキシ樹脂や各種の紫外線硬化樹脂などを用いることができる。また、シール材52に配合されるギャップ材としては、約2μm〜約10μmの無機あるいは有機質のファイバ若しくは球などが用いられる。
【0019】
対向基板OPはアクティブマトリクス基板AMよりも小さく、アクティブマトリクス基板AMの周辺部分は、対向基板OPの外周縁よりはみ出た状態に貼り合わされる。従って、アクティブマトリクス基板AMの駆動回路(走査線駆動回路70やデータ線駆動回路60)や入出力端子45は対向基板OPから露出した状態にある。ここで、シール材52は部分的に途切れているので、この途切れ部分によって、液晶注入口241が構成されている。このため、対向基板OPとアクティブマトリクス基板AMとを貼り合わせた後、シール材52の内側領域を減圧状態にすれば、液晶注入口241から液晶39を減圧注入でき、液晶39を封入した後、液晶注入口241を封止剤242で塞げばよい。なお、対向基板OPには、シール材52の内側において画面表示領域7を見切りするための遮光膜BM2も形成されている。また、対向基板OPのコーナー部のいずれにも、アクティブマトリクス基板AMと対向基板OPとの間で電気的導通をとるための上下導通材56が形成されている。
【0020】
ここで、走査線に供給される走査信号の遅延が問題にならないのならば、走査線駆動回路70は片側だけでも良いことは言うまでもない。また、データ線駆動回路60を画面表示領域7の辺に沿って両側に配列しても良い。例えば奇数列のデータ線は画面表示領域7の一方の辺に沿って配設されたデータ線駆動回路から画像信号を供給し、 偶数列のデータ線は画面表示領域7の反対側の辺に沿って配設されたデータ線駆動回路から画像信号を供給するようにしても良い。このようにデータ線を櫛歯状に駆動するようにすれば、データ線駆動回路60の形成面積を拡張することが出来るため、複雑な回路を構成することが可能となる。また、アクティブマトリクス基板AMにおいて、データ線駆動回路60と対向する辺の側では、遮光膜BM2の下などを利用して、プリチャージ回路や検査回路が設けられることもある。なお、データ線駆動回路60および走査線駆動回路70をアクティブマトリクス基板AMの上に形成する代わりに、たとえば、駆動用LSIが実装されたTAB(テープ オートメイテッド、ボンディング)基板をアクティブマトリクス基板AMの周辺部に形成された端子群に対して異方性導電膜を介して電気的および機械的に接続するようにしてもよい。また、対向基板OPおよびアクティブマトリクス基板AMの光入射側の面あるいは光出射側には、使用する液晶39の種類、すなわち、TN(ツイステッドネマティック)モード、STN(スーパーTN)モード等々の動作モードや、ノーマリホワイトモード/ノーマリブラックモードの別に応じて、偏光フィルム、位相差フィルム、偏光板などが所定の向きに配置される。
【0021】
本形態の液晶装置1を透過型で構成した場合には、たとえば、投射型液晶表示装置(液晶プロジェクタ)において使用される。この場合、3枚の液晶装置1がRGB用のライトバルブとして各々使用され、各液晶装置1の各々には、RGB色分解用のダイクロイックミラーを介して分解された各色の光が投射光として各々入射されることになる。従って、本形態の液晶装置1にはカラーフィルタが形成されていない。但し、対向基板OPにおいて各画素電極8に対向する領域にRGBのカラーフィルタをその保護膜とともに形成することにより、投射型液晶表示以外にも、カラー液晶テレビなどといったカラー液晶表示装置を構成することができる。さらにまた、対向基板OPに何層もの屈折率の異なる干渉層を積層することにより、光の干渉作用を利用して、RGB色をつくり出すダイクロイックフィルタを形成してもよい。このダイクロイックフィルタ付きの対向基板によれば、より明るいカラー表示を行うことができる。
【0022】
(アクティブマトリクス基板の構成)
図3は、アクティブマトリクス基板AMの構成を模式的に示すブロック図、図4は、この液晶表示装置における画素領域の一部を抜き出して示す平面図、図5は、図4におけるA−A′線におけるアクティブマトリクス基板の断面図である。
【0023】
図3に示すように、液晶表示装置用のアクティブマトリクス基板AM上には、データ線90および走査線91に接続する画素スイッチング用のTFT10と、このTFT10を介してデータ線90から画像信号が入力される液晶セル94が存在する。データ線90に対しては、シフトレジスタ84、レベルシフタ85、ビデオライン87、アナログスイッチ86を備えるデータ線駆動回路60が形成されている。走査線91に対しては、シフトレジスタ88およびレベルシフタ89を備える走査線駆動回路70が形成されている。
【0024】
画素領域には、容量線92との間に保持容量40(容量素子)が形成され、この保持容量40は、液晶セル94での電荷の保持特性を高める機能を有している。なお、保持容量40は前段の走査線91との間に形成されることもある。
【0025】
いずれの場合でも、図4に一部の画素領域を抜き出して示すように、マトリクス状に複数の透明な画素電極8が形成されており、画素電極8の縦横の境界に沿って、データ線90、走査線91および容量線92が形成されている。データ線90は、コンタクトホールを介してポリシリコン膜からなる半導体層のソース領域16に電気的に接続され、画素電極8は、コンタクトホールを介してドレイン領域17に電気的に接続している。また、チャネル形成領域15に対向するように走査線91が延びている。なお、保持容量40は、画素スイッチング用のTFT10を形成するためのシリコン膜10a(半導体膜/図4に斜線を付した領域)の延設部分に相当するシリコン膜40a(半導体膜/図4に斜線を付した領域)を導電化したものを下電極41とし、この下電極41に対して容量線92が上電極として重なった構造になっている。
【0026】
このように構成した画素領域のA−A′線における断面は、図5に示すように表される。まず、アクティブマトリクス基板AMの基体たる透明基板30の表面に絶縁性の下地保護膜301が形成され、この下地保護膜301の表面には、島状のシリコン膜10a、40aが形成されている。また、シリコン膜10aの表面にはゲート絶縁膜13が形成され、このゲート絶縁膜13の表面に走査線91がゲート電極として通っている。シリコン膜10aのうち、走査線91に対してゲート絶縁膜13を介して対峙する領域がチャネル形成領域15になっている。このチャネル形成領域15に対して一方側には、低濃度ソース領域161および高濃度ソース領域162を備えるソース領域16が形成され、他方側には低濃度ドレイン領域171および高濃度ドレイン領域172を備えるドレイン領域17が形成されている。このように構成された画素スイッチング用のTFT10の表面側には、第1層間絶縁膜18および第2層間絶縁膜19が形成され、第1層間絶縁膜18の表面に形成されたデータ線90は、第1層間絶縁膜18に形成されたコンタクトホールを介して高濃度ソース領域162に電気的に接続している。第1層間絶縁膜18の表面にはデータ線90と同時形成されたドレイン電極14が形成され、このドレイン電極14は、第1層間絶縁膜18に形成されたコンタクトホールを介して高濃度ドレイン領域172に電気的に接続している。また、第2層間絶縁膜19の表面にはITO膜からなる画素電極8が形成され、この画素電極8は、第2層間絶縁膜19に形成されたコンタクトホールを介してドレイン電極14に電気的に接続している。
【0027】
ここで、第2層間絶縁膜19は、後述するように、ポリシラザン塗布膜を焼成して得た下層側層間絶縁膜191と、CVD法により形成されたシリコン酸化膜からなる上層側層間絶縁膜192との2層構造になっている。
【0028】
また、画素電極8の表面側には、ポリシラザン塗布膜を焼成して得たシリコン酸化膜からなる保護膜45が形成され、この保護膜45の表面にポリイミド膜からなる配向膜46が形成されている。この配向膜46は、ポリイミド膜に対してラビング処理が施された膜である。ラビング処理は、図6(A)に示す構造のポリイミド膜を形成した基板を、図6(B)に示すように、金属製のロール501上に付したレーヨン系繊維からなるパフ布502でポリイミド膜を一定方向に擦る処理である。このラビング処理によって、ポリイミド膜では、ポリイミド分子が表面近傍で一定方向に配列し、基板間に後で封入される液晶分子はポリイミド分子との相互作用により液晶分子が一定方向に配列する。
【0029】
ここで保護膜45を形成するために用いたポリシラザン塗布膜は、後述するように、ペルヒドロポリシラザンなどをキシレンなどに溶かしたものをスピンコート法やインクジェット法で塗布した膜である。従って、ポリシラザン塗布膜を凹凸のある面に塗布すると、ポリシラザン塗布膜は凸部には薄く、凹部には厚く塗布される。それ故、ポリシラザン塗布膜は下地の凹凸を平坦化する機能を有する。
【0030】
なお、高濃度ドレイン領域172から延設されたシリコン膜40aには低濃度領域からなる下電極41が形成され、この下電極41に対しては、ゲート絶縁膜13と同時形成された絶縁膜(誘電体膜)を介して容量線92が対向している。このようにして保持容量40が形成されている。
【0031】
ここで、TFT10は、好ましくは上述のようにLDD構造をもつが、低濃度ソース領域161および低濃度ドレイン領域171に相当する領域に不純物イオンの打ち込みを行わないオフセット構造を有していてもよい。また、TFT10は、走査線91をマスクとして高濃度で不純物イオンを打ち込み、自己整合的に高濃度ソースおよびドレイン領域を形成したセルフアライン型のTFTであってもよい。なお、本形態では、TFT10のゲート電極(走査線91)をソース−ドレイン領域の間に1個のみ配置したシングルゲート構造としたが、これらの間に2個以上のゲート電極を配置してもよい。この際、各々のゲート電極には同一の信号が印加されるようにする。このようにデュアルゲート(ダブルゲート)或いはトリプルゲート以上でTFT10を構成すれば、チャネルとソース−ドレイン領域の接合部でのリーク電流を防止でき、オフ時の電流を低減することが出来る。これらのゲート電極の少なくとも1個をLDD構造或いはオフセット構造にすれば、さらにオフ電流を低減でき、安定したスイッチング素子を得ることが出来る。
【0032】
(対向基板の構成)
図7は、液晶装置1の端部の断面図である。図7において、対向基板OPは、画素電極8の各々に向けて盛り上がった複数のマイクロレンズL(小さな凸レンズ)がアクティブマトリクス基板AMの画素電極8に対応してマトリクス状に形成されたレンズアレイ基板LAと、このレンズアレイ基板LAに対してマイクロレンズLを覆うように接着剤48により貼り合わされた透明な薄板ガラス49とを有している。この薄板ガラス49の表面には対向電極31が形成され、この対向電極31の表面のうち、マイクロレンズLの境界領域に対応する領域には遮光膜6が形成されている。
【0033】
薄板ガラス49の表面において、対向電極31および遮光膜6の表面には、ポリシラザン塗布膜を焼成して得たシリコン酸化膜からなる保護膜44が形成され、この保護膜44の表面にポリイミド膜からなる配向膜47が形成されている。この配向膜47も、アクティブマトリクス基板AMの配向膜46と同様、図6(A)に示す構造のポリイミド膜に対して、図6(B)に示すように、金属製のロール501上に付したレーヨン系繊維からなるパフ布502で一定方向に擦るラビング処理が施された膜である。
【0034】
ここで保護膜44を形成するために用いたポリシラザン塗布膜も、後述するように、ペルヒドロポリシラザンなどをキシレンなどに溶かしたものをスピンコート法やインクジェット法で塗布した膜である。従って、ポリシラザン塗布膜を凹凸のある面に塗布すると、ポリシラザン塗布膜は凸部には薄く、凹部には厚く塗布される。それ故、ポリシラザン塗布膜は下地の凹凸を平坦化する機能を有する。
【0035】
このような構成の対向基板OPを用いた液晶装置1では、対向基板OPの側から入射した光のうち、TFT10のチャネル形成領域などに照射される光は遮光膜6によって遮られるとともに、斜めに入射した光などは各マイクロレンズLによって各画素電極8に向けて集光される。従って、対向基板OPの側に形成した遮光膜6の幅が狭くても、あるいは対向基板OPの側に遮光膜6がなくても、マイクロレンズLによってTFT10のチャネル形成領域に光が入射することを防止することができる。それ故、TFT10のトランジスタ特性の劣化を防止することができるので、信頼性を向上させることができる。また、対向基板OPの側に形成した遮光膜6の幅を狭くでき、あるいは対向基板OPの側から遮光膜6を省略してもよいので、表示に寄与する光量が遮光膜6によって減少するのを防止することができる。よって、液晶表示装置においてコントラストと明るさを大幅に向上させることができる。
【0036】
このような構成の対向基板OPにおいてマイクロレンズLの形成領域の周辺領域LB、あるいはアクティブマトリクス基板AMの外周縁よりやや内側領域にギャップ材含有のシール材52が塗布され、このシール材52によって、対向基板OPとアクティブマトリクス基板AMとが貼り合わされている。
【0037】
(本形態の効果)
このように本形態では、図5に示すように、アクティブマトリクス基板AMでは、配向膜46の下地に相当する保護膜45は、ポリシラザン塗布膜から形成した絶縁膜(シリコン酸化膜)であるため、画素電極8などに起因する凹凸を平坦化する。従って、下層側の凹凸が配向膜46の表面にまで反映されることがないので、配向膜46の表面は平坦である。また、図7に示すように、対向基板OPでも、配向膜47の下地に相当する保護膜44は、ポリシラザン塗布膜から形成した絶縁膜(シリコン酸化膜)であるため、遮光膜6などに起因する凹凸を平坦化する。従って、下層側の凹凸が配向膜47の表面にまで反映されることがないので、配向膜47の表面は平坦である。それ故、ラビング時に配向膜46、47表面を、図6(B)に示すパフ布502で擦っても配向膜46、47の凸部が削られることがないので、配向膜46、47の表面に筋状の傷が付くことがない。よって、配向膜46、47の表面の傷に起因する液晶39の配向不良を確実に防止できるので、液晶装置1での表示の品位が向上する。また、ポリシラザン塗布膜から形成した保護膜44、45は、ポリエステル樹脂と違って誘電率が高いのので、比較的厚く形成することができる。それ故、ポリシラザン塗布膜から形成した保護膜44、45は凹凸を確実に平坦化することができる。
【0038】
また、図5に示されているアクティブマトリクス基板AMの構成において、下層側層間絶縁膜191も、ポリシラザン塗布膜から形成した絶縁膜であるため、凹凸を平坦化する。従って、下層側の凹凸が下層側層間絶縁膜191の表面にまで反映されることがないので、配向膜46、47の表面は平坦である。それ故、ラビング時に配向膜46、47表面を、図7(B)に示すパフ布で擦っても配向膜46、47の表面に筋状の傷が付くことがない。よって、配向膜46、47の表面の傷に起因する液晶39の配向不良を確実に防止できる。
【0039】
また、ポリシラザンから形成した下層側層間絶縁膜191は平坦化に適している分、凸部では極めて薄くなってしまうので、この部分にクラックや高容量の寄生容量が発生するおそれがあるが、本形態では、下層側層間絶縁膜191の表面にCVD法により上層側層間絶縁膜192を形成し、下層側層間絶縁膜191の部分的に薄い部分を補う構成になっているので、クラックや高容量の寄生容量が発生することはない。
【0040】
(アクティブマトリクス基板AMの製造方法)
このような構成のアクティブマトリクス基板AMを製造する方法を、図8ないし図11を参照して説明する。これらの図は、本形態のアクティブマトリクス基板AMの製造方法を示す工程断面図であり、いずれの図においても、図4のA−A′線における断面に相当する。但し、ここでは画素用TFT10の製造方法のみについて説明することし、保持容量40などの製造方法の説明および図示を省略する。
【0041】
まず、図8(A)に示すように、ガラス基板、たとえば無アリカリガラスや石英などからなる透明な絶縁基板30の表面に直接、あるいは絶縁基板30の表面に形成した下地保護膜301の表面全体に、減圧CVD法などにより厚さが約200オングストローム〜約2000オングストローム、好ましくは約1000オングストロームのポリシリコン膜からなる半導体膜100を形成した後、半導体膜100の表面にフォトリソグラフィ技術を用いてレジストマスクRM1を形成する。この半導体膜100の形成は、アモルファスシリコン膜を堆積した後、500℃〜700℃の温度で1時間〜72時間、好ましくは4時間〜6時間の熱アニールを施してポリシリコン膜を形成したり、ポリシリコン膜を堆積した後、シリコンを打ち込み、非晶質化した後、熱アニールにより再結晶化してポリシリコン膜を形成する方法を用いてもよい。
【0042】
次に、レジストマスクRM1を介して半導体膜1をパターニングし、図8(B)に示すように、島状の半導体膜10a(能動層)を形成する。
【0043】
次に、図8(C)に示すように、CVD法などにより半導体膜10aの表面に厚さが約500オングストローム〜約1500オングストロームのシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜13を形成する。あるいは、熱酸化膜を約50オングストローム〜約1000オングストローム、好ましくは300オングストローム形成した後、全面にCVD法などによりシリコン酸化膜を約100オングストローム〜約1000オングストローム、好ましくは500オングストローム堆積し、それらによりゲート絶縁膜13を形成してもよい。また、ゲート絶縁膜13としてシリコン窒化膜を用いてもよい。
【0044】
次に、図8(D)に示すように、ゲート電極などを形成するためのタンタル膜910を絶縁基板30全面に形成した後、フォトリソグラフィ技術を用いてレジストマスクRM2を形成する。
【0045】
次に、レジストマスクRM2を介してタンタル膜3をパターニングし、図8(E)に示すように、走査線91(ゲート電極)を形成する。
【0046】
次に、図9(A)に示すように、画素TFT部および駆動回路のNチャネルTFT部の側には、走査線91(ゲート電極)をマスクとして、約0.1×1013/cm2 〜約10×1013/cm2 のドーズ量で低濃度の不純物イオン(リンイオン)の打ち込みを行い、画素TFT部の側には、ゲート電極に対して自己整合的に低濃度のソース領域161および低濃度のドレイン領域171を形成する。ここで、ゲート電極の真下に位置しているため、不純物イオンが導入されなかった部分は半導体膜のままのチャネル領域15となる。
【0047】
次に、図9(B)に示すように、画素TFT部では、ゲート電極よりの幅の広いレジストマスクRM3を形成して高濃度の不純物イオン(リンイオン)を約0.1×1015/cm2 〜約10×1015/cm2 のドーズ量で打ち込み、高濃度のソース領域162およびドレイン領域172を形成する。このようにして、図9(C)に示すように、低濃度ソース領域161および高濃度ソース領域162を備えるソース領域16を形成し、低濃度ドレイン領域171および高濃度ドレイン領域172を備えるドレイン領域17を形成する。
【0048】
これらの不純物導入工程に代えて、低濃度の不純物の打ち込みを行わずにゲート電極より幅の広いレジストマスクRM3を形成した状態で高濃度の不純物(リンイオン)を打ち込み、オフセット構造のソース領域およびドレイン領域を形成してもよい。また、ゲート電極の上に高濃度の不純物(リンイオン)を打ち込んで、セルフアライン構造のソース領域およびドレイン領域を形成してもとよいことは勿論である。
【0049】
また、図示を省略するが、周辺駆動回路のPチャネルTFT部を形成するために、前記画素部およびNチャネルTFT部をレジストで被覆保護して、ゲート電極をマスクとして、約0.1×1015/cm2 〜約10×1015/cm2 のドーズ量でボロンイオンを打ち込むことにより、自己整合的にPチャネルのソース・ドレイン領域を形成する。なお、NチャネルTFT部の形成時と同様に、ゲート電極をマスクとして、約0.1×1013/cm2 〜約10×1013/cm2 のドーズ量で低濃度の不純物(ボロンイオン)を導入して、ポリシリコン膜に低濃度領域を形成した後、ゲート電極よりの幅の広いマスクを形成して高濃度の不純物(ボロンイオン)を約0.1×1015/cm2 〜約10×1015/cm2 のドーズ量で打ち込み、LDD構造(ライトリー・ドープト・ドレイン構造)のソース領域およびドレイン領域を形成してもよい。また、低濃度の不純物の打ち込みを行わずに、ゲート電極より幅の広いマスクを形成した状態で高濃度の不純物(リンイオン)を打ち込み、オフセット構造のソース領域およびドレイン領域を形成してもよい。これらのイオン打ち込み工程によって、CMOS化が可能になり、周辺駆動回路の同一基板内への内蔵化が可能となる。
【0050】
次に、図9(D)に示すように、走査線91の表面側にCVD法などにより、酸化シリコン膜やNSG膜(ボロンやリンを含まないシリケートガラス膜)などからなる第1の層間絶縁膜18を3000オングストローム〜15000オングストローム程度の膜厚で形成した後、フォトリソグラフィ技術を用いて、第1の層間絶縁膜18にコンタクトホールや切断用孔を形成するためのレジストマスクRM4を形成する。
【0051】
次に、レジストマスクRM4を介して第1の層間絶縁膜18にエッチングを行い、図9(E)に示すように、第1の層間絶縁膜18のうち、ソース領域162およびドレイン領域172に対応する部分にコンタクトホールをそれぞれ形成する。
【0052】
次に、図10(A)に示すように、第1の層間絶縁膜18の表面側に、ソース電極などを構成するためのアルミニウム膜900をスパッタ法などで形成した後、フォトリソグラフィ技術を用いて、レジストマスクRM5を形成する。
【0053】
次に、レジストマスクRM5を介してアルミニウム膜900にエッチングを行い、図10(B)に示すように、ソース領域162にコンタクトホールを介して電気的に接続するアルミニウム膜からなるソース電極(データ線90の一部)と、ドレイン領域172にコンタクトホールを介して電気的に接続するドレイン電極14とを形成する。
【0054】
次に、図10(C)に示すように、ソース電極90およびドレイン電極14の表面側に、ペルヒドロポリシラザンまたはこれを含む組成物の塗布膜を焼成した層間絶縁膜191を形成する。さらに、この層間絶縁膜191の表面に、TEOSを用いたCVD法によりたとえば400℃程度の温度条件下で厚さが約500オングストローム〜約15000オングストロームのシリコン酸化膜からなる上層側層間絶縁膜192を形成する。これらの層間絶縁膜191、192によって、第2の層間絶縁膜19が形成される。
【0055】
ここで、ペルヒドロポリシラザンとは無機ポリシラザンの一種であり、大気中で焼成することによってシリコン酸化膜に転化する塗布型コーティング材料である。たとえば、東燃(株)製のポリシラザンは、−(SiH2 NH)−を単位とする無機ポリマーであり、キシレンなどの有機溶剤に可溶である。従って、この無機ポリマーの有機溶媒溶液(たとえば、20%キシレン溶液)を塗布液としてスピンコート法(たとえば、2000lrpm、20秒間)で塗布した後、450℃の温度で大気中で焼成すると、水分や酸素と反応し、CVD法で成膜したシリコン酸化膜と同等以上の緻密なアモルファスのシリコン酸化膜を得ることができる。従って、この方法で成膜した層間絶縁膜191(シリコン酸化膜)はCVD法で形成した層間絶縁膜と同様の信頼性を有しているとともに、ドレイン電極14に起因する凹凸などを平坦化してくれる。
【0056】
次に、図10(C)に示すように、フォトリソグラフィ技術を用いて、絶縁膜18、19にコンタクトホールを形成するためのレジストマスクRM6を形成する。
【0057】
次に、レジストマスクRM6を介して第2の層間絶縁膜19にエッチングを行い、図10(D)に示すように、ドレイン電極14に対応する部分にコンタクトホールを形成する。
【0058】
次に、図11(A)に示すように、第2の層間絶縁膜19の表面側に、厚さが約400オングストローム〜約2000オングストロームのITO膜80をスパッタ法などで形成した後、フォトリソグラフィ技術を用いて、ITO膜80をパターニングするためのレジストマスクRM7を形成する。
【0059】
次に、レジストマスクRM7を介してITO膜80にエッチングを行って、図11(B)に示すように、ドレイン電極14に電気的に接続する画素電極8を形成する。
【0060】
次に、図11(C)に示すように、画素電極8の表面側に、ペルヒドロポリシラザンまたはこれを含む組成物の塗布膜を形成した後、それを450℃の温度で大気中で焼成することによってポリシラザンを水分や酸素と反応させ、透明なアモルファスのシリコン酸化膜(保護膜45)を形成する。このペルヒドロポリシラザンとは、前記したように、無機ポリシラザンの一種であり、大気中で焼成することによってシリコン酸化膜に転化する塗布型コーティング材料である。従って、この方法で成膜した保護膜45は画素電極8に起因する凹凸などを平坦化してくれる。
【0061】
次に、図11(D)に示すように、保護膜45の表面にポリイミド膜(配向膜46)を形成する。それには、ブチルセロソルブやn−メチルピロリドンなどの溶媒に5〜10重量%のポリイミドやポリアミド酸を溶解させたポリイミド・ワニスをフレキソ印刷した後、加熱・硬化(焼成)する。そして、図6(A)に示す構造のポリイミド膜を形成した基板を、図6(B)に示すように、金属製のロール501上に付したレーヨン系繊維からなるパフ布502でポリイミド膜を一定方向に擦り、ポリイミド分子を表面近傍で一定方向に配列させる。その結果、後で充填した液晶分子とポリイミド分子との相互作用により液晶分子が一定方向に配列する。
【0062】
このとき、第2層間絶縁膜19の表面では画素電極8に起因する凹凸があるが、この凹凸はポリシラザン塗布膜を焼成して得た保護膜45によって平坦化されているので、配向膜46の表面は平坦である。従って、ラビング処理時に配向膜46表面をパフ布で擦っても配向膜46の凸部が削られることがないので、配向膜46表面に筋状の傷が付くことがない。よって、配向膜46表面の傷に起因する液晶に配向不良を確実に防止できるので、液晶装置での表示の品位が向上する。
【0063】
(対向基板OPの製造方法)
これに対して、図7に示す対向基板OPを製造するには、レンズアレイ基板LAに対してマイクロレンズLを覆うように薄板ガラス49を接着剤48により貼り合わされた後、薄板ガラス49の表面を研磨し平行出しを行う。
【0064】
次に、ITO膜によって対向電極31を形成した後、対向電極31の表面のうち、マイクロレンズLの境界領域に対応する領域に対して、フォトリソグラフィ技術を用いてクロム膜などからなる遮光膜6を形成する。
【0065】
次に、対向電極31および遮光膜6の表面側に、ペルヒドロポリシラザンまたはこれを含む組成物の塗布膜を形成した後、それを450℃の温度で大気中で焼成することによってポリシラザンを水分や酸素と反応させ、透明なアモルファスのシリコン酸化膜(保護膜44)を形成する。このペルヒドロポリシラザンとは、前記したように、無機ポリシラザンの一種であり、大気中で焼成することによってシリコン酸化膜に転化する塗布型コーティング材料である。従って、この方法で成膜した保護膜44は遮光膜6に起因する凹凸などを平坦化してくれる。
【0066】
次に、保護膜44の表面にポリイミド膜(配向膜47)を形成する。この場合も、ブチルセロソルブやn−メチルピロリドンなどの溶媒に5〜10重量%のポリイミドやポリアミド酸を溶解させたポリイミド・ワニスをフレキソ印刷した後、加熱・硬化(焼成)する。そして、図7(A)に示す構造のポリイミド膜を形成した基板を、図7(B)に示すように、金属製のロール501上に付したレーヨン系繊維からなるパフ布502でポリイミド膜を一定方向に擦り、ポリイミド分子を表面近傍で一定方向に配列させる。その結果、後で充填した液晶分子とポリイミド分子との相互作用により液晶分子が一定方向に配列する。
【0067】
このとき、対向電極31の表面では遮光膜6の凹凸があるが、この凹凸はポリシラザン塗布膜を焼成して得た保護膜44によって平坦化されているので、配向膜47の表面は平坦である。従って、ラビング処理時に配向膜47表面をパフ布で擦っても配向膜47の凸部が削られることがないので、配向膜47表面に筋状の傷が付くことがない。よって、配向膜47表面の傷に起因する液晶に配向不良を確実に防止できるので、液晶装置での表示の品位が向上する。
【0068】
(液晶装置への組立て工程)
このように構成した対向基板OPとアクティブマトリクス基板AMとを用いて液晶装置1を組み立てるには、図7に示すように、アクティブマトリクス基板AMにシール材52を塗布した後、スペーサ37を散布し、しかる後に、対向基板OPとアクティブマトリクス基板AMとを貼り合わせる。そして、シール材52の途切れ部分である液晶注入口241から液晶39を減圧注入した後、液晶注入口241を封止剤242で塞ぐ。このようにして液晶装置1を組み立てた後、偏光板(図示せず。)などの貼り付けを行う。
【0069】
(その他の形態)
なお、上記形態では、画素電極8の表面を保護膜45が覆う形態になっていたが、画素電極8の表面が保護膜45から露出している構成であってもよい。
【0070】
また、各画素に形成される画素スイッチング用のTFTとしては、正スタガ型またはコプラーナ型のポリシリコンTFTを用いた例で説明したが、逆スタガ型のTFTやアモルファスシリコンTFTなど、他の形式のTFTを画素スイッチング用に用いてもよい。
【0071】
さらに、上記形態では本発明をアクティブマトリクス基板に適用した例であったが、パッシッブマトリクスタイプの液晶装置に本発明を適用してもよい。
【0072】
[液晶装置の電子機器への適用]
次に、液晶装置1を備えた電子機器の一例を、図12および図13を参照して説明する。
【0073】
まず、図12には、上記の各形態に係る液晶装置1と同様に構成された液晶装置を備えた電子機器の構成をブロック図で示してある。
【0074】
図12において、電子機器は、表示情報出力源1000、表示情報処理回路1002、駆動回路1004、液晶装置1006、クロック発生回路1008、および電源回路1010を含んで構成される。表示情報出力源1000は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、光ディスクなどのメモリ、テレビ信号の画信号を同調して出力する同調回路などを含んで構成され、クロック発生回路1008からのクロックに基づいて、所定フォーマットの画像信号を処理して表示情報処理回路1002に出力する。この表示情報出力回路1002は、たとえば増幅・極性反転回路、シリアル−パラレル変換回路、ローテーション回路、ガンマ補正回路、あるいはクランプ回路等の周知の各種処理回路を含んで構成され、クロック信号に基づいて入力された表示情報からデジタル信号を順次生成し、クロック信号CLKとともに駆動回路1004に出力する。駆動回路1004は、液晶装置1を駆動する。電源回路1010は、上述の各回路に所定の電源を供給する。なお、前記した液晶装置1のように、液晶装置1006を構成するアクティブマトリクス基板AMの上に駆動回路1004を形成してもよく、それに加えて、表示情報処理回路1002もアクティブマトリクス基板AMの上に形成してもよい。
【0075】
このような構成の電子機器としては、液晶装置1を透過型で構成した場合には、図13を参照して後述する投射型液晶表示装置(液晶プロジェクタ)、マルチメディア対応のパーソナルコンピュータ(PC)、およびエンジニアリング・ワークステーション(EWS)、ページャ、あるいは携帯電話、ワードプロセッサ、テレビ、ビューファインダ型またはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、電子手帳、電子卓上計算機、カーナビゲーション装置、POS端末、タッチパネルなどを挙げることができる。
【0076】
図13に示す投射型液晶表示装置1100は、前記の駆動回路1004がアクティブマトリクス基板AM上に搭載された液晶装置1を含む液晶モジュールを3個準備し、各々RGB用のライトバルブ100R、100G、100Bとして用いたプロジェクタとして構成されている。この液晶プロジェクタ1100では、メタルハライドランプなどの白色光源のランプユニット1102から光が出射されると、3枚のミラー1106および2枚のダイクロイックミラー1108によって、R、G、Bの3原色に対応する光成分R、G、Bに分離され(光分離手段)、対応するライトバルブ100R、100G、100B(液晶装置100/液晶ライトバルブ)に各々導かれる。この際に、光成分Bは、光路が長いので、光損失を防ぐために入射レンズ1122、リレーレンズ1123、および出射レンズ1124からなるリレーレンズ系1121を介して導かれる。そして、ライトバルブ100R、100G、100Bによって各々変調された3原色に対応する光成分R、G、Bは、ダイクロイックプリズム1112(光合成手段)に3方向から入射され、再度合成された後、投射レンズ1114を介してスクリーン1120などにカラー画像として投射される。
【0077】
次に、この表示装置を、モバイル型のパーソナルコンピュータに適用した例について説明する。図15は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。図において、コンピュータ1200は、キーボード1202を備えた本体部1204と、液晶表示ユニット1206とから構成されている。この液晶表示ユニット1206は、先に述べた表示装置1005の背面にバックライトを付加することにより構成されている。
【0078】
さらに、この液晶パネルを、携帯電話に適用した例について説明する。図16は、この携帯電話の構成を示す斜視図である。図において、携帯電話1300は、複数の操作ボタン1302とともに、反射型の表示装置1005を備えるものである。この反射型の表示装置1005にあっては、必要に応じてその前面にフロントライトが設けられる。
【0079】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る液晶装置において、配向膜の下地に相当する保護膜は、ポリシラザン塗布膜から形成した絶縁膜であるため、電極に起因する凹凸を平坦化する。従って、下層側の凹凸が配向膜の表面にまで反映されることがないので、配向膜の表面は平坦である。それ故、ラビング時に配向膜表面をパフ布で擦っても配向膜の凸部が削られることがないので、配向膜表面に筋状の傷が付くことがない。よって、配向膜表面の傷に起因する液晶に配向不良を確実に防止できるので、液晶装置での表示の品位が向上する。また、ポリシラザン塗布膜から形成した絶縁膜は、ポリエステル樹脂と違って誘電率が高いのので、比較的厚く形成することができるので、凹凸を確実に平坦化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したアクティブマトリクス型を用いた表示装置の平面図である。
【図2】図1のH−H′線における断面図である。
【図3】図1に示すアクティブマトリクス基板の構成を示すブロック図である。
【図4】図1に示すアクティブマトリクス基板に形成された画素の構成を示す平面図である。
【図5】図4のA−A′線における断面図である。
【図6】(A)、(B)はそれぞれ、ポリイミドの構造およびラビング装置の説明図である。
【図7】図1に示す表示装置の端部を拡大して示す断面図である。
【図8】(A)〜(E)は、図1に示す表示装置の製造方法を示す工程断面図である。
【図9】(A)〜(D)は、図1に示す表示装置の製造方法において図8に示す工程に続いて行う各工程を示す工程断面図である。
【図10】(A)〜(D)は、図1に示す表示装置の製造方法において図9に示す工程に続いて行う各工程を示す工程断面図である。
【図11】(A)〜(D)は、図1に示す表示装置の製造方法において図10に示す工程に続いて行う各工程を示す工程断面図である。
【図12】図4および図5に示す表示装置の使用例を示す電子機器の回路構成を示すブロック図である。
【図13】図1および図2に示す表示装置の使用例を示す投射型液晶表示装置の全体構成図である。
【図14】従来のアクティブマトリクス基板に形成された画素の構成を示す断面図である。
【図15】表示装置を電子機器に用いた図である。
【図16】表示装置を電子機器に用いた図である。
【符号の説明】
1 表示装置
6 遮光膜
8 画素電極
10 画素スイッチング用のTFT
18 第1層間絶縁膜
19 第2層間絶縁膜
31 対向電極
39 液晶
40 液晶封入領域
44、45 保護膜
46、47 配向膜
48 接着剤
49 薄板ガラス
52 シール材
90 データ線
94 液晶セル
191 第2層間絶縁膜の下層側層間絶縁膜
192 第2層間絶縁膜の上層側層間絶縁膜
AM アクティブマトリクス基板
L マイクロレンズ(小さな凸レンズ)
LA レンズアレイ基板
LB 対向基板の周辺領域
OP 対向基板[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an active matrix substrate, a display device, and an electronic device. More specifically, the present invention relates to a planarization technique for an alignment film surface formed on a substrate constituting a display device.
[0002]
[Prior art]
In an active matrix substrate used as a display device, for example, in a liquid crystal device, as shown in FIG. 14, an insulating base
[0003]
A
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional liquid crystal device, the unevenness caused by the
[0005]
In view of the above problems, the problem of the present invention is to prevent damage to the alignment film surface during rubbing by reliably preventing the unevenness from being reflected to the surface of the alignment film even if there is unevenness on the lower layer side. It is an object of the present invention to provide a liquid crystal device capable of preventing the occurrence of mist and improving the display quality.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, an active matrix substrate of the present invention includes a pixel electrode formed in a matrix, a thin film transistor formed corresponding to the pixel electrode, and a data line connected to the thin film transistor. In an active matrix substrate having a drain electrode and a scanning line, wherein the pixel electrode and the drain electrode are connected to each other, the pixel electrode, the switching element, the data line, and the scanning line are disposed above the pixel electrode. A protective film made of polysilazane is formed so as to cover, an interlayer insulating film is formed between the drain electrode and the pixel electrode, and the interlayer insulating film includes a lower side interlayer insulating film formed of polysilazane, and It is characterized by comprising an upper interlayer insulating film formed by CVD on the lower interlayer insulating film.
[0007]
By forming polysilazane covering the pixel electrode, the switching element, the data line, and the scanning line, an insulating film having a flat surface can be formed. Use of such an insulating film as a protective film facilitates application to electronic equipment. The switching element is a thin film transistor.
[0008]
In the present invention, in a display device in which a liquid crystal layer is sandwiched between a pair of substrates, a protective film made of polysilazane is formed on the surface of at least one of the substrates on the liquid crystal layer side. To do.
[0009]
Since polysilazane has high flatness and the surface in contact with the liquid crystal layer becomes flat, the thickness of the liquid crystal layer can be made uniform. Therefore, display unevenness due to nonuniformity of the liquid crystal layer thickness does not occur.
[0010]
In addition, an alignment film is formed on the surface of the protective film. With such a configuration, the alignment characteristics of the liquid crystal molecules in the liquid crystal layer can be improved.
[0011]
Further, one of the pair of substrates is formed with a pixel electrode formed in a matrix, a thin film transistor connected to the pixel electrode, a data line connected to the thin film transistor, and a scanning line. It is characterized by becoming.
[0012]
Since one substrate has such a structure and a protective film made of polysilazane is formed on the surface on the liquid crystal layer side, the surface on the liquid crystal layer side becomes flat. Accordingly, unevenness due to the elements and wirings is eliminated by the insulating film made of polysilazane, and the surface in contact with the liquid crystal layer becomes flat. That is, since the layer thickness of the liquid crystal layer becomes uniform, alignment defects due to non-uniformity of the liquid crystal layer thickness can be eliminated.
[0013]
Further, an interlayer insulating film is formed below the protective film. By forming an interlayer insulating film below the protective film, if the level difference of the convex part (or concave part) is large, the level difference can be eliminated by the interlayer insulating film, so that the flatness is improved. Can do.
[0014]
Further, the interlayer insulating film can be easily formed by using polysilazane.
[0015]
The interlayer insulating film may be composed of a lower interlayer insulating film formed of polysilazane and an upper interlayer insulating film formed on the surface of the lower interlayer insulating film by a CVD method. The display device as described above can be used for an electronic device.
[0016]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0017]
[Active matrix substrate]
1 and 2 are a plan view of a liquid crystal device, which is an example of a display device according to this embodiment, as viewed from the counter substrate side, and a cross-sectional view of the liquid crystal device when cut along the line HH ′ in FIG. is there.
[0018]
In these drawings, the
[0019]
The counter substrate OP is smaller than the active matrix substrate AM, and the peripheral portion of the active matrix substrate AM is bonded so as to protrude from the outer peripheral edge of the counter substrate OP. Therefore, the driving circuit (scanning
[0020]
Here, if the delay of the scanning signal supplied to the scanning line does not become a problem, it goes without saying that the scanning
[0021]
When the
[0022]
(Configuration of active matrix substrate)
FIG. 3 is a block diagram schematically showing the configuration of the active matrix substrate AM, FIG. 4 is a plan view showing a part of the pixel region in the liquid crystal display device, and FIG. 5 is AA ′ in FIG. It is sectional drawing of the active matrix substrate in a line.
[0023]
As shown in FIG. 3, on an active matrix substrate AM for a liquid crystal display device, a
[0024]
In the pixel region, a storage capacitor 40 (capacitance element) is formed between the
[0025]
In any case, a plurality of
[0026]
A cross section taken along the line AA 'of the pixel region configured as described above is expressed as shown in FIG. First, an insulating base
[0027]
Here, as will be described later, the second
[0028]
Further, a
[0029]
Here, the polysilazane coating film used to form the
[0030]
Note that a
[0031]
Here, the
[0032]
(Configuration of counter substrate)
FIG. 7 is a cross-sectional view of the end portion of the
[0033]
On the surface of the
[0034]
Here, the polysilazane coating film used to form the
[0035]
In the
[0036]
In the counter substrate OP having such a configuration, a gap material-containing
[0037]
(Effect of this embodiment)
Thus, in this embodiment, as shown in FIG. 5, in the active matrix substrate AM, the
[0038]
Further, in the configuration of the active matrix substrate AM shown in FIG. 5, since the lower
[0039]
Further, since the lower
[0040]
(Method for manufacturing active matrix substrate AM)
A method of manufacturing the active matrix substrate AM having such a configuration will be described with reference to FIGS. These drawings are process cross-sectional views showing a method of manufacturing the active matrix substrate AM of the present embodiment, and each figure corresponds to a cross section taken along the line AA ′ of FIG. However, only the manufacturing method of the
[0041]
First, as shown in FIG. 8A, the entire surface of the base
[0042]
Next, the
[0043]
Next, as shown in FIG. 8C, a
[0044]
Next, as shown in FIG. 8D, after a
[0045]
Next, the tantalum film 3 is patterned through the resist mask RM2 to form the scanning line 91 (gate electrode) as shown in FIG.
[0046]
Next, as shown in FIG. 9A, on the side of the pixel TFT portion and the N-channel TFT portion of the driver circuit, about 0.1 × 10 6 using the scanning line 91 (gate electrode) as a mask. 13 / Cm 2 ~ About 10 × 10 13 / Cm 2 A low-concentration impurity ion (phosphorus ion) is implanted at a dose amount of low, and a low-
[0047]
Next, as shown in FIG. 9B, in the pixel TFT portion, a resist mask RM3 having a width wider than that of the gate electrode is formed so that high-concentration impurity ions (phosphorus ions) are about 0.1 × 10. 15 / Cm 2 ~ About 10 × 10 15 / Cm 2 Then, a high
[0048]
In place of these impurity introduction steps, a high concentration impurity (phosphorus ion) is implanted in a state where a resist mask RM3 wider than the gate electrode is formed without implanting the low concentration impurity, and the source region and drain of the offset structure A region may be formed. Needless to say, a high concentration impurity (phosphorus ion) may be implanted on the gate electrode to form a source region and a drain region having a self-aligned structure.
[0049]
Although not shown, in order to form a P-channel TFT portion of the peripheral drive circuit, the pixel portion and the N-channel TFT portion are covered and protected with a resist, and the gate electrode is used as a mask to provide about 0.1 × 10 × 10. 15 / Cm 2 ~ About 10 × 10 15 / Cm 2 By implanting boron ions at a dose of P, source / drain regions of the P channel are formed in a self-aligned manner. As in the formation of the N-channel TFT portion, the gate electrode is used as a mask and about 0.1 × 10 13 / Cm 2 ~ About 10 × 10 13 / Cm 2 After introducing a low concentration impurity (boron ion) at a dose of a low concentration region in the polysilicon film, a mask wider than the gate electrode is formed to form a high concentration impurity (boron ion). About 0.1 × 10 15 / Cm 2 ~ About 10 × 10 15 / Cm 2 The source region and drain region of the LDD structure (lightly doped drain structure) may be formed by implanting with a dose amount of Alternatively, a source region and a drain region having an offset structure may be formed by implanting high concentration impurities (phosphorus ions) in a state where a mask wider than the gate electrode is formed without implanting low concentration impurities. By these ion implantation processes, CMOS can be realized, and the peripheral drive circuit can be built in the same substrate.
[0050]
Next, as shown in FIG. 9D, a first interlayer insulation formed of a silicon oxide film, an NSG film (silicate glass film not containing boron or phosphorus), etc. on the surface side of the
[0051]
Next, the first
[0052]
Next, as shown in FIG. 10A, after an
[0053]
Next, the
[0054]
Next, as illustrated in FIG. 10C, an
[0055]
Here, perhydropolysilazane is a kind of inorganic polysilazane, and is a coating type coating material that is converted into a silicon oxide film by baking in the atmosphere. For example, polysilazane manufactured by Tonen Corporation is-(SiH 2 It is an inorganic polymer having NH)-as a unit, and is soluble in an organic solvent such as xylene. Therefore, after applying an organic solvent solution of this inorganic polymer (for example, 20% xylene solution) as a coating solution by spin coating (for example, 2000 lrpm, 20 seconds), and baking in the air at a temperature of 450 ° C., moisture and A dense amorphous silicon oxide film equivalent to or better than a silicon oxide film formed by a CVD method by reacting with oxygen can be obtained. Therefore, the interlayer insulating film 191 (silicon oxide film) formed by this method has the same reliability as the interlayer insulating film formed by the CVD method, and the unevenness caused by the
[0056]
Next, as shown in FIG. 10C, a resist mask RM6 for forming contact holes in the insulating
[0057]
Next, the second
[0058]
Next, as shown in FIG. 11A, an
[0059]
Next, the
[0060]
Next, as shown in FIG. 11C, a coating film of perhydropolysilazane or a composition containing the same is formed on the surface side of the
[0061]
Next, as illustrated in FIG. 11D, a polyimide film (alignment film 46) is formed on the surface of the
[0062]
At this time, the surface of the second
[0063]
(Manufacturing method of counter substrate OP)
On the other hand, in order to manufacture the counter substrate OP shown in FIG. 7, the
[0064]
Next, after forming the
[0065]
Next, after forming a coating film of perhydropolysilazane or a composition containing the same on the surface side of the
[0066]
Next, a polyimide film (alignment film 47) is formed on the surface of the
[0067]
At this time, the surface of the
[0068]
(Assembly process to liquid crystal device)
In order to assemble the
[0069]
(Other forms)
In the above embodiment, the
[0070]
In addition, as an example of using a normal stagger type or coplanar type polysilicon TFT as a pixel switching TFT formed in each pixel, other types such as a reverse stagger type TFT or an amorphous silicon TFT have been described. A TFT may be used for pixel switching.
[0071]
Further, although the present invention is an example in which the present invention is applied to an active matrix substrate, the present invention may be applied to a passive matrix type liquid crystal device.
[0072]
[Application of liquid crystal devices to electronic devices]
Next, an example of an electronic device including the
[0073]
First, FIG. 12 is a block diagram showing a configuration of an electronic apparatus including a liquid crystal device configured similarly to the
[0074]
In FIG. 12, the electronic device includes a display
[0075]
As an electronic device having such a configuration, when the
[0076]
A projection type liquid
[0077]
Next, an example in which this display device is applied to a mobile personal computer will be described. FIG. 15 is a perspective view showing the configuration of this personal computer. In the figure, a
[0078]
Further, an example in which this liquid crystal panel is applied to a mobile phone will be described. FIG. 16 is a perspective view showing the configuration of this mobile phone. In the figure, a
[0079]
【The invention's effect】
As described above, in the liquid crystal device according to the present invention, since the protective film corresponding to the base of the alignment film is the insulating film formed from the polysilazane coating film, the unevenness caused by the electrodes is flattened. Accordingly, the unevenness on the lower layer side is not reflected to the surface of the alignment film, so that the surface of the alignment film is flat. Therefore, even if the alignment film surface is rubbed with a puff cloth at the time of rubbing, the convex part of the alignment film is not scraped off, so that the alignment film surface is not damaged by streaks. Therefore, alignment defects can be reliably prevented in the liquid crystal due to the scratch on the alignment film surface, and the display quality of the liquid crystal device is improved. In addition, since the insulating film formed from the polysilazane coating film has a high dielectric constant unlike the polyester resin, it can be formed relatively thick, so that the unevenness can be surely flattened.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view of a display device using an active matrix type to which the present invention is applied.
FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line HH ′ of FIG.
3 is a block diagram showing a configuration of an active matrix substrate shown in FIG. 1. FIG.
4 is a plan view showing a configuration of a pixel formed on the active matrix substrate shown in FIG. 1. FIG.
5 is a cross-sectional view taken along line AA ′ of FIG.
6A and 6B are explanatory views of a polyimide structure and a rubbing apparatus, respectively.
7 is an enlarged cross-sectional view showing an end portion of the display device shown in FIG. 1. FIG.
8A to 8E are process cross-sectional views illustrating a method for manufacturing the display device illustrated in FIG.
9A to 9D are process cross-sectional views illustrating each process performed subsequent to the process illustrated in FIG. 8 in the method for manufacturing the display device illustrated in FIG. 1;
10A to 10D are process cross-sectional views illustrating each process performed subsequent to the process illustrated in FIG. 9 in the method for manufacturing the display device illustrated in FIG. 1;
11A to 11D are process cross-sectional views illustrating each process performed subsequent to the process illustrated in FIG. 10 in the method for manufacturing the display device illustrated in FIG. 1;
12 is a block diagram showing a circuit configuration of an electronic device showing an example of use of the display device shown in FIGS. 4 and 5. FIG.
13 is an overall configuration diagram of a projection type liquid crystal display device showing an example of use of the display device shown in FIGS. 1 and 2. FIG.
FIG. 14 is a cross-sectional view showing a configuration of a pixel formed on a conventional active matrix substrate.
FIG. 15 illustrates a display device used in an electronic device.
FIG. 16 is a diagram in which a display device is used in an electronic device.
[Explanation of symbols]
1 Display device
6 Shading film
8 pixel electrode
10 TFT for pixel switching
18 First interlayer insulating film
19 Second interlayer insulating film
31 Counter electrode
39 liquid crystal
40 Liquid crystal sealing area
44, 45 Protective film
46, 47 Alignment film
48 Adhesive
49 Thin glass
52 Sealing material
90 data lines
94 liquid crystal cell
191 Lower interlayer insulating film of second interlayer insulating film
192 Upper interlayer insulating film on second interlayer insulating film
AM active matrix substrate
L Micro lens (small convex lens)
LA lens array substrate
LB Peripheral area of counter substrate
OP Counter substrate
Claims (5)
前記画素電極の上層には、前記画素電極、前記スイッチング素子、前記データ線および走査線を覆うようにポリシラザンからなる保護膜が形成され、
前記ドレイン電極と前記画素電極との間には層間絶縁膜が形成され、
前記層間絶縁膜は、ポリシラザンから形成した下層側層間絶縁膜、および該下層側層間絶縁膜の上にCVD法により形成した上層側層間絶縁膜からなることを特徴とするアクティブマトリクス基板。A pixel electrode formed in a matrix; a thin film transistor formed corresponding to the pixel electrode; a data line connected to the thin film transistor; a drain electrode; and a scanning line; the pixel electrode and the drain In an active matrix substrate in which electrodes are connected,
On the pixel electrode, a protective film made of polysilazane is formed so as to cover the pixel electrode, the switching element, the data line, and the scanning line.
An interlayer insulating film is formed between the drain electrode and the pixel electrode,
2. The active matrix substrate according to claim 1, wherein the interlayer insulating film is composed of a lower interlayer insulating film formed of polysilazane and an upper interlayer insulating film formed by CVD on the lower interlayer insulating film.
する請求項2に記載の表示装置。The display device according to claim 2, wherein an alignment film is formed on a surface of the protective film.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11640499A JP3714022B2 (en) | 1999-04-23 | 1999-04-23 | Active matrix substrate, display device, and electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11640499A JP3714022B2 (en) | 1999-04-23 | 1999-04-23 | Active matrix substrate, display device, and electronic device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000305072A JP2000305072A (en) | 2000-11-02 |
JP3714022B2 true JP3714022B2 (en) | 2005-11-09 |
Family
ID=14686221
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11640499A Expired - Fee Related JP3714022B2 (en) | 1999-04-23 | 1999-04-23 | Active matrix substrate, display device, and electronic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3714022B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3938112B2 (en) | 2002-11-29 | 2007-06-27 | セイコーエプソン株式会社 | Electro-optical device and electronic apparatus |
JP2007094368A (en) | 2005-09-01 | 2007-04-12 | Seiko Epson Corp | Microlens substrate, microlens substrate manufacturing method, liquid crystal panel, and projection display device |
JP2008233486A (en) * | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Stanley Electric Co Ltd | Manufacturing method of liquid crystal display element |
CN105159000B (en) * | 2015-09-25 | 2018-07-06 | 昆山龙腾光电有限公司 | Thin-film transistor array base-plate and liquid crystal display panel |
-
1999
- 1999-04-23 JP JP11640499A patent/JP3714022B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000305072A (en) | 2000-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6692983B1 (en) | Method of forming a color filter on a substrate having pixel driving elements | |
US6839108B1 (en) | Liquid crystal display device and method of manufacturing the same | |
KR100528626B1 (en) | Semitransmission reflection electrooptic device, manufacturing method of the same and electronic device | |
US6358759B1 (en) | Method for manufacturing electro-optical device, electro-optical device, and electronic equipment | |
JP3786515B2 (en) | Liquid crystal device, method for manufacturing the same, and electronic device | |
US7764325B2 (en) | Electro-optical device, method of producing the same, and electronic apparatus | |
KR100511578B1 (en) | Reflective type electrooptical device and electronic apparatus | |
JP2003098538A (en) | Electro-optical device and method of manufacturing the same | |
JP2010096966A (en) | Electro-optical apparatus, method for manufacturing same, and electronic device | |
KR20030076421A (en) | Electrooptics apparatus, method of manufacturing the same, and electronic equipment | |
JP3714022B2 (en) | Active matrix substrate, display device, and electronic device | |
JP4154880B2 (en) | Electro-optical device and manufacturing method thereof | |
JP3951694B2 (en) | Transflective / reflective electro-optical device, electronic apparatus, and method of manufacturing transflective / reflective electro-optical device | |
JP4035992B2 (en) | Electro-optical device, electronic apparatus, and method of manufacturing electro-optical device | |
JP3835068B2 (en) | Active matrix substrate, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP4058869B2 (en) | Electro-optical device, manufacturing method thereof, and projector | |
JP4400027B2 (en) | Transflective / reflective electro-optical device and electronic apparatus using the same | |
JPH11183934A (en) | Liquid crystal panel, method of manufacturing the same, and electronic equipment | |
JP3642326B2 (en) | Liquid crystal panel, electronic device, and TFT array substrate | |
JP2007193260A (en) | Electro-optical device manufacturing method, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP4371089B2 (en) | Liquid crystal device and display device using the same | |
JP3726567B2 (en) | Active matrix substrate, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP3788086B2 (en) | Electro-optical device and display device using the same | |
JP2006126867A (en) | Active matrix substrate, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP4023111B2 (en) | Manufacturing method of electro-optical device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050815 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |