JP3713428B2 - カード用コネクタ - Google Patents
カード用コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3713428B2 JP3713428B2 JP2000294404A JP2000294404A JP3713428B2 JP 3713428 B2 JP3713428 B2 JP 3713428B2 JP 2000294404 A JP2000294404 A JP 2000294404A JP 2000294404 A JP2000294404 A JP 2000294404A JP 3713428 B2 JP3713428 B2 JP 3713428B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- pin
- case
- cam
- ejector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K13/00—Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
- G06K13/02—Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
- G06K13/08—Feeding or discharging cards
- G06K13/0806—Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card
- G06K13/0825—Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card the ejection arrangement being of the push-push kind
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K13/00—Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
- G06K13/02—Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
- G06K13/08—Feeding or discharging cards
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K13/00—Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
- G06K13/02—Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
- G06K13/08—Feeding or discharging cards
- G06K13/0806—Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K13/00—Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
- G06K13/02—Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
- G06K13/08—Feeding or discharging cards
- G06K13/085—Feeding or discharging cards using an arrangement for locking the inserted card
- G06K13/0856—Feeding or discharging cards using an arrangement for locking the inserted card the locking arrangement comprising a notch in the card and a complementary locking means in the card reading station
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、カードと回路基板とを電気的に接続するために使用されるカード用コネクタ、特に、携帯用機器に用いられるカードを保持するためのカード用コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種のカード用コネクタとしては、例えば、特開平11−135192号公報に記載されているものがある。
【0003】
この特開平11−135192号公報に記載されているものは、ボディと、カードと共に前記ボディ内に押込まれるスライダと、該スライダと前記ボディとの間に介在されたばね体と、前記スライダの側面に形成されたカム部及び前記ボディの側壁に設けられたピン部材からなるカム機構と、前記側壁から側方に突出した張出壁に取付けられたピン押えばねとを備え、前記カム機構が前記スライダのロック及びロック解除機構として機能し、カードの挿脱をいずれもカードの端部の押圧動作、いわゆるプッシュ・プッシュ操作によって行うものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、特開平11−135192号公報に記載されているものは、カードの挿脱機構、特に、前記スライダのロック及びロック解除機構が複雑で、構成する部品点数が多く、製造コストの低減化が図り難かった。また、ボディの側壁から側方に張出壁が突出しているので、機器の小型化が図り難いといった問題もあった。
【0005】
本発明は上記課題を解決すべくなされたものであり、部品点数の削減、機構の簡素化、コストの低減化、機器の小型化が可能なカード用コネクタを提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、カードと回路基板を電気的に接続するカード用コネクタにおいて、上方が開放され、前記回路基板上に配置されるケース本体と、該ケース本体に被嵌され、該ケース本体の上方を閉塞するケースカバーとを備えたケースと、前記カードの抜脱側に付勢され、前記ケースの側壁に沿って前記カードと共にスライド可能に設けられたイジェクターと、該イジェクターに支持される支持部と該支持部を支点に回動可能な回動部とを備えたピン部材と、前記ケース本体と前記ケースカバーのいずれかの側壁に形成され、前記ピン部材の回動部が摺動可能な摺動部と該回動部が係止可能な係止部とを有するカム部と、前記イジェクト部材に嵌設し、前記ピン部材の支持部の動きを拘束するように形成されたピン支持部材と、前記イジェクターに設けられ、前記ピン部材を前記カム部側に押圧し、前記ピン部材の上方への動きを規制するピン規制部材とを備え、前記カードを前記ケース内の所定位置まで挿入すると、前記ピン部材の回動部が前記カム部の係止部に係止し、前記ピン規制部材が前記ピン部材を前記カム部側に押圧することにより、前記回動部と前記係止部との係止状態を保持するように構成されていることを特徴とする。
【0009】
好ましくは、前記イジェクターの外側において、前記カム部に沿ってスライド可能に設けられ、先端方向に下り勾配の傾斜部が形成されたプッシュロッド部と前記ケースより基端側に突出するプッシュ釦部とを有する係止解除部材を備え、
前記カードが前記ケース内の所定位置に保持された状態において、前記プッシュロッド部材を押込むと、前記ピン部材の回動部は前記ピン規制部材の押圧力に抗しつつ前記傾斜部に沿って上方に摺動し、前記回動部と前記係止部との係止状態を解除するように構成され、また、前記プッシュロッド部が摺動可能な案内部が前記カム部に形成されている。
また、前記摺動部と前記係止部は前記ケースの側壁に沿って配置されており、それらの間に前記側壁の高さ方向において突出する突部が設けられている。
また、前記ピン支持部材と前記ピン規制部材は一体として形成されていてもよい。
【0012】
このような構成において、ピン部材やピン規制部材をイジェクターに取付け、また、カム部をケースの側壁に形成させるように構成したので、部品点数の削減、機構の簡素化、コストの低減化、機器の小型化を図ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態を説明する。
【0014】
図1及び図2は本発明の第1の実施の形態に係るカード用コネクタを示し、該カード用コネクタは、カード60(図5及び図6参照)、例えばメモリカードを挿脱可能に保持するケース1と、該ケース1内に前記カード60と共にスライド可能に設けられたイジェクター2とを備えている。
【0015】
前記ケース1は、例えば、合成樹脂製で上方及び基端側が開放されたケース本体3と該ケース本体3の上方を閉塞可能な金属製のケースカバー4とで構成されている。前記ケース本体3は、薄板状の底板5と、該底板5の先端部に立設された先端壁6と、前記底板5の両端部にそれぞれ立設された右側壁7、左側壁8とを備え、該右側壁7及び左側壁8の先端部は前記先端壁6より先端側に突出している。前記底板5の先端部には所要数(図示では10本)の端子9が並列に配列され、該各端子9は前記先端壁6を貫通し、前記各端子9の先端部は前記ケース本体3の外部に露出している。前記先端壁6の左側には欠込み部10が形成され、該欠込み部10より基端側の前記底板5には逆挿防止部11が突設されている。また、前記先端壁6と前記左側壁8との接合部分には嵌合凹部12が形成され、前記嵌合凹部12には前記左側壁8に沿ってスプリング装着溝(図示せず)が形成されている。該スプリング装着溝の上方にはボス部13が形成され、該ボス部13にスプリング14が嵌設されている。さらに、前記底板5には前記左側壁8に沿って突条部35が突設されている。前記ケースカバー4は両側が下方に折曲し、前記右側壁7及び左側壁8の外面を覆うように形成されている。また、前記ケースカバー4の基端側縁部は斜め上方に僅かに屈曲し、前記ケース1内にカード60を誘い込み易くしている。さらに、前記ケースカバー4の左側縁部の一部分は切欠され、下方に屈曲するストッパ片32が形成されている。
【0016】
前記左側壁8の基端側は凹状に切欠され、カム部15が形成されている。該カム部15は前記左側壁8より低い摺動部16と、該摺動部16より先端側に形成された係止凹部17とを備えている。前記摺動部16の先端側には突部18が形成され、前記係止凹部17は前記突部18より低くなっている。該突部18の上端部には先端方向に延出する突起部19が形成され、前記突部18の基端側にはテーパ面20が形成されている。また、前記係止凹部17の先端側には鉛直面34が形成され、該鉛直面34に前記ケースカバー4のストッパ片32が当接するようになっている。さらに、前記左側壁8には基端部から中央部にかけて案内溝21が形成され、該案内溝21により前記カム部15は左右に2分されている。
【0017】
前記イジェクター2は前記左側壁8と前記突条部35の間に配置されている。前記イジェクター2の先端部分22には前記嵌合凹部12に嵌合可能な嵌合部23が形成され、該嵌合部23の下面側に前記スプリング14が収納され、前記イジェクター2は前記カードの抜脱方向に付勢されるようになっている。前記先端部分22の嵌合部23より基端側には右方に突出した当接部24が形成され、該当接部24は前記欠込み部10に係合可能となっている。また、前記イジェクター2の中央部分25は内側が切欠され、くの字状を成す側方突起部26が形成され、該側方突起部26から基端側方向へは緩やかに右方に傾斜する側方テーパ部27が形成されている。さらに、前記イジェクター2の基端部分28は前記中央部分25より若干低くなっており、前記基端部分28には前記側方テーパ部27の延長上にスリット溝29が形成され、該スリット溝29には一段深い深溝部(図示せず)が2箇所形成されている。また、前記基端部分28には前記スリット溝29を横切るように円弧状の支持溝30が形成され、前記基端部分28外側の前記支持溝30より基端側には段差部31が形成されている。
【0018】
前記イジェクター2にはピン部材36が設けられている。該ピン部材36は前記支持溝30に嵌設するU字状の支持部37と、前記カム部15上を摺動するL字状の回動部38とから成り、該回動部38は前記支持部37の湾曲部33を支点として上下方向に回動可能となっている。
【0019】
また、前記イジェクター2には、例えば金属製の、弾性部材39が設けられている。該弾性部材39は、前記スリット溝29に嵌設するピン支持部40と、該ピン支持部40から先端方向に延出するカードロック部41と、前記ピン支持部40から一端外側に屈曲した後に基端側斜め下方に延出するピン規制部42とから構成されている。前記ピン支持部40には下方に延出する先端側脚部43及び基端側脚部44が形成されており、前記先端側脚部43及び基端側脚部44はそれぞれ前記各深溝(図示せず)に嵌合し、前記ピン部材36の支持部37の上方への動きを拘束するようになっている。また、前記先端側脚部43及び基端側脚部44にはそれぞれ係止突起部45が形成され、該係止突起部45が前記各深溝の側面に圧接することにより、前記前記先端側脚部43及び基端側脚部44が前記各深溝から抜脱するのを防止している。また、前記ピン支持部40は、前記ピン支持部40が前記スリット溝29に嵌設した状態で、上端部が前記基端部分28の上面より僅かに突出するように形成されているのが好ましく、これにより、前記ピン支持部40を前記スリット溝29に所要圧で確実に圧入することができる。このように、前記ピン支持部40は前記スリット溝29に確実に圧入され、また、前記ピン部材36の支持部37はU字状を成しているので、前記ピン部材36は前記ピン支持部40にしっかりと固定させることができる。
【0020】
前記カードロック部41は、側方にくの字状に屈曲した係合突起部47を有し、該係合突起部47は側方に弾性変形可能となっている。また、前記ピン規制部42は前記段差部31上方に位置し、その先端部48は前記ピン部材36の回動部38を前記カム部15側に押圧し、前記回動部38の上方への動きを規制するようになっている。
【0021】
前記イジェクター2の外側には、前記カム部15に沿って係止解除部材49が設けられている。該係止解除部材49は前記案内溝21内を摺動するプッシュロッド部50と、前記ケース1の基端側から外側に突出するプッシュ釦部51とから構成されている。前記プッシュロッド部50には、先端側から順に先端側係止部52、係止解除部53、基端側係止部54が形成され、前記係止解除部53には先端及び基端方向にそれぞれ下り勾配の傾斜部55,56が形成されている。図3に示すように、前記先端側係止部52の基端面57は前記ケースカバー4のストッパ片32に当接するようになっているので、前記先端側係止部52は前記案内溝21の先端面58と前記基端面57の間で摺動する。そして、前記係止解除部53は、前記先端側係止部52の先端が前記先端面58に当接した時、或いはそれ以前に、頂部59が前記突起部19と重合し、また、前記先端側係止部52の基端面57が前記ストッパ片32に当接した時に、前記頂部59が前記突部18より基端側に飛び出さないように形成されている。また、前記基端側係止部54は、前記先端側係止部52の基端面57が前記ストッパ片32に当接した時に、前記摺動部16上に露出するように形成されている。
【0022】
次に、図5及び図6を参照しつつ、本発明の実施の形態で使用される前記カード60を概説する。
【0023】
前記カード60は薄板矩形状を成し、先端部左角部61は丸みを帯び、該先端部左角部61の裏面側には係合凹部62が形成されている。また、前記カード60の左側面には半長円形状の係合溝63が形成され、先端部には前記端子9に対応して所要数の接点(図示せず)が配設されている。
【0024】
以下、図3〜図6において、前記カード60の挿脱時における本発明の第1の実施の形態に係るカード用コネクタの作用を説明する。
【0025】
前記係合凹部62を前記底板5側に向け、且つ前記係合溝63を左側に向けた姿勢で、前記カード60を前記ケース1の基端側から該ケース1内に挿入すると、前記係合突起部47は、前記カード60の左側部に当接し、前記側方テーパ部27に沿って左方に弾性変形した後、図5に示すように、前記係合溝63に係合し、前記カード60は前記当接部24に当接する。この間、前記イジェクター2及び前記係止解除部材49は静止しており、前記ピン部材36の回動部38は、図3(a)に示すように、前記ピン規制部42により前記摺動部16側に押圧された状態で前記基端側係止部54に係止されている。
【0026】
前記カード60を前記ケース1内にさらに挿入すると、前記イジェクター2は前記スプリング14の反発力に抗しつつ前記カード60と共に前記左側壁8に沿って先端側にスライドし、前記回動部38は、図3(b)及び図3(c)に示すように、前記カム部15の摺動部16上を先端方向に摺動する。その後、前記カード60の先端部が前記先端壁6に当接すると共に、前記係合凹部62が前記逆挿防止部11に、そして、前記当接部24が前記欠込み部10に係合すると、前記回動部38は前記ピン規制部42の反発力に抗して、図3(d)に示すように、前記突部18を乗り越え、前記係止凹部17に係止し、図6のように、前記カード60は前記ケース1内の所定位置に保持される。この時、前記回動部38は前記イジェクター2を介して前記スプリング14により基端側に付勢されており、しかも、前記突起部19が先端方向に突出しており、さらに、前記ピン規制部42の反発力により前記摺動部16側に押圧されているので、前記係止凹部17に係止した状態は確実に保持される。従って、前記各端子9と前記カード60の接点との接続状態は確実に保持される。
【0027】
また、前記カード60を前記ケース1より排出させるには、前記プッシュ釦部51を押込み、前記プッシュロッド部50を先端側に僅かに摺動させる。図4(a)に示すように、前記回動部38は前記先端側傾斜部55に沿って次第に上昇し始め、前記先端側係止部52の先端が前記案内溝21の先端面58に当接し、図4(b)に示すように、前記係止解除部53の頂部59が前記突起部19に重合すると、前記回動部38と前記係止凹部17との係止状態は解除される。そして、図4(c)に示すように、前記回動部38は、前記スプリング14の反発力により前記摺動部16上を基端側に摺動し、前記基端側係止部54に係止し、前記係止解除部材49を基端側に移動させ、前記プッシュ釦部51を押込み前の位置に戻して静止する。このような前記回動部38の動きに伴い、前記イジェクター2は前記カード60と共に基端側にスライドし、図5に示す状態に戻る。この状態で、前記カード60を引張ると、前記係合突起部47は左方へ弾性変形し、該係合突起部47と前記係合溝63との係合状態は解除され、前記カード60を前記ケース1から排出させることができる。
【0028】
なお、上記実施の形態において、図7に示すように、前記底板5にリブ部64を突設し、前記イジェクター2の先端部分22に基端側から前記リブ部64が挿入可能な細溝65を形成させてもよい。この場合、前記カード60が前記ケース1内の所定位置に保持された時の前記カードロック部41の左方への弾性変形量を規制することができるので、前記カード60の前記ケース1からの脱落を確実に防止することができる。なお、前記リブ部64は前記ケースカバー4側に設けてもよい。
【0029】
また、図8及び図9に示すように、カム部71に前記案内溝21を形成せずに、係止解除部材72を前記カム部71の内側面に沿って摺動するように構成させてもよい。この場合、前記係止解除部材72の中央付近に係止溝73を形成すると共に、前記ケースカバー4の前記係止溝73に対応する位置に前記ストッパー片32を設け、該ストッパー片32が前記係止溝73に係止することにより、前記係止解除部材72の基端側への摺動量を規制する。
【0030】
さらに、図9に良く示されているように、前記イジェクター2の基端部分28外側に摺接部74を突設してもよい。該摺接部74は高さが前記基端部分28より低く、その上面75、先端面76及び基端面77はそれぞれ外方に先細のテーパ状を成し、摺接面78の面積が小さくなるように形成されている。この場合、前記カード60を前記ケース1に挿脱する間、前記ピン部材36の回動部38は前記摺接面78に摺接するが、該摺接面78の面積が小さいので、前記回動部38の回動動作が円滑に行われるようになる。また、前記上面75がテーパ状を成しているので、前記ピン部材36の前記支持溝30への取付作業が容易となる。
【0031】
さらにまた、前記ピン部材36の支持部37の形状は前述したU字形状に限定されるものではなく、図9に示すように、L字形状等他の形状であってもよい。また、前記案内溝21の代わりに、前記係止解除部材49が摺動可能な貫通孔を穿設してもよい。
【0032】
次に、図10及び図11を参照しつつ、本発明の第2の実施の形態を説明する。なお、以下の説明においては、前述した第1の実施の形態と異なる部分、すなわち、イジェクターの基端部分及びカム部の構成及び作用を中心に説明し、第1の実施の形態と同等の構成については同符号を付し、その説明は省略する。
【0033】
本実施の形態に係るカード用コネクタのケース本体3の左側壁8の基端側にはカム部81が形成されている。該カム部81はループ状に形成されたカム溝82と、該カム溝82の基端側に形成されたガイド溝83とから成り、該ガイド溝83の基端部はテーパ部84により幅広に形成されている。前記カム溝82は、いわゆる、ハートカム構造を成し、適所に段差部や傾斜面が配設されており、ハート型凸部85の先端側窪みには係止部86が形成されている。
【0034】
イジェクター2は左側壁8の内側に沿って配置され、基端部分87は前記カム部81上に摺動可能に配置されている。前記基端部分87には側方テーパ部27の延長上にスリット溝29が形成され、該スリット溝29に弾性部材39が圧入されている。また、前記基端部分87には、前記スリット溝29の外側に第1凹部88が形成され、該第1凹部88の基端側に該第1凹部88より深い第2凹部89が形成されている。前記第1凹部88及び第2凹部89にはピン規制部42が嵌設され、前記第1凹部88の基端部は前記ピン規制部42の傾斜に沿ってテーパ状を成している。前記第2凹部89には先端側に該第2凹部89の幅一杯に開口部90が形成され、基端側にピン孔(図示せず)が穿設されている。前記開口部90と前記ピン孔の間には摺接部92が突設され、該摺接部92の上面は凸曲面状を成している。前記ピン孔にはコの字状を成すピン部材93の支持部94が挿入され、前記開口部90には前記ピン部材93の回動部95が遊嵌し、前記ピン部材93は前記摺接部92上を摺接しつつ前記支持部94を支点として回動可能となっている。また、前記ピン部材93は前記ピン規制部42により押圧され、上方への動きが規制されている。
【0035】
次に、本実施の形態に係るカード用コネクタの作用を説明する。
【0036】
カード(図示せず)をケース1の基端側から該ケース1内に挿入すると、前記ピン部材93の支持部94は前記ガイド溝83に沿って先端側に摺動し、また、前記回動部95は前記カム溝82の、例えば内側の溝内を反時計回りに摺動する。そして、前記カードを所定位置まで挿入すると、前記回動部95は前記係止部86に係止する。この時、前記回動部95は前記イジェクター2を介してスプリング14により基端側に付勢されており、しかも、前記ピン部材93は前記ピン規制部42により下方に押圧されているので、前記回動部95が前記係止部86に係止した状態は確実に保持される。このような前記回動部95の動きに伴い、前記カードは所定位置に保持され、各端子9は前記カードの各接点に確実に接続される。
【0037】
また、前記カード60を前記ケース1より排出させるには、前記カードを僅かに押込む。前記回動部95は前記カム溝82の、例えば外側の溝内を反時計回りに摺動し始め、前記回動部95と前記係止部86との係止状態は解除される。そして、前記回動部95は、前記スプリング14の反発力により前記カム溝82の外側の溝内を反時計回りに摺動し、元の位置に戻る。そして、このような前記回動部95の動きに伴い、前記イジェクター2は前記カードと共に基端側にスライドし、元の状態に戻り、この状態で前記カードを引張り、該カードを排出させる。
【0038】
なお、上記第1及び第2の実施の形態においては、前記カム部15,81は前記ケース本体3の側壁に形成されているが、前記ケースカバー4側に形成されていてもよい。
【0039】
また、上記各実施の形態に係るカードコネクタに使用されるカードはメモリカードに限定されるものではなく、携帯用機器に装着されるICカード等他のカードであってもよいことは言う迄もない。
【0040】
【発明の効果】
以上述べた如く本発明によれば、ピン部材やピン規制部材をイジェクターに取付け、また、カム部をケースの側壁に形成させるように構成したので、部品点数の削減、機構の簡素化、コストの低減化、機器の小型化を図ることができる。
【0041】
また、イジェクター、ピン規制部、ピン部材等の各構成部品をケースに載置して組立てる構造としたので、製品の組立作業が簡素化でき、製作コストの低減化を図ることができる等種々の優れた効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態に係るカード用コネクタを示す分解斜視図である。
【図2】 本発明の第1の実施の形態に係るカード用コネクタを示す斜視図である。
【図3】 (a)〜(d)は本発明の第1の実施の形態に係るカード用コネクタにカードを挿入する時の作用を示す断面図である。
【図4】 (a)〜(c)は本発明の第1の実施の形態に係るカード用コネクタからカードを抜脱する時の作用を示す断面図である。
【図5】 本発明の第1の実施の形態に係るカード用コネクタにカードを挿入する時の作用を示す平面図である。
【図6】 本発明の第1の実施の形態に係るカード用コネクタにカードを挿入する時の作用を示す平面図である。
【図7】 本発明の第1の実施の形態において、ケース本体にリブ部を設けた場合を示す平面図である。
【図8】 本発明の第1の実施の形態における別の例を示す斜視図である。
【図9】 本発明の第1の実施の形態における別の例を示す斜視図である。
【図10】 本発明の第2の実施の形態を示す分解斜視図である。
【図11】 本発明の第2の実施の形態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ケース
2 イジェクター
3 ケース本体
4 ケースカバー
8 左側壁
15 カム部
16 摺動部
17 係止凹部
21 案内溝
36 ピン部材
37 支持部
38 回動部
39 弾性部材
40 ピン支持部
41 カードロック部
42 ピン規制部
49 係止解除部材
50 プッシュロッド部
51 プッシュ釦部
55 傾斜部
60 カード
64 リブ部
71 カム部
72 係止解除部材
81 カム部
82 カム溝
93 ピン部材
94 支持部
95 回動部
Claims (5)
- カードと回路基板を電気的に接続するカード用コネクタにおいて、
上方が開放され、前記回路基板上に配置されるケース本体と、該ケース本体に被嵌され、該ケース本体の上方を閉塞するケースカバーとを備えたケースと、
前記カードの抜脱側に付勢され、前記ケースの側壁に沿って前記カードと共にスライド可能に設けられたイジェクターと、
該イジェクターに支持される支持部と該支持部を支点に回動可能な回動部とを備えたピン部材と、
前記ケース本体と前記ケースカバーのいずれかの側壁に形成され、前記ピン部材の回動部が摺動可能な摺動部と該回動部が係止可能な係止部とを有するカム部と、
前記イジェクト部材に嵌設し、前記ピン部材の支持部の動きを拘束するように形成されたピン支持部材と、
前記イジェクターに設けられ、前記ピン部材を前記カム部側に押圧し、前記ピン部材の上方への動きを規制するピン規制部材とを備え、
前記カードを前記ケース内の所定位置まで挿入すると、前記ピン部材の回動部が前記カム部の係止部に係止し、前記ピン規制部材が前記ピン部材を前記カム部側に押圧することにより、前記回動部と前記係止部との係止状態を保持するように構成されていることを特徴とするカード用コネクタ。 - 前記イジェクターの外側において、前記カム部に沿ってスライド可能に設けられ、先端方向に下り勾配の傾斜部が形成されたプッシュロッド部と前記ケースより基端側に突出するプッシュ釦部とを有する係止解除部材を備え、
前記カードが前記ケース内の所定位置に保持された状態において、前記プッシュ釦部を押込むと、前記ピン部材の回動部は前記ピン規制部材の押圧力に抗しつつ前記傾斜部に沿って上方に摺動し、前記回動部と前記係止部との係止状態を解除するように構成されている請求項1に記載のカード用コネクタ。 - 前記プッシュロッド部が摺動可能な案内部が前記カム部に形成されている請求項2に記載のカード用コネクタ。
- 前記摺動部と前記係止部は前記ケースの側壁に沿って配置されており、それらの間に前記側壁の高さ方向において突出する突部が設けられている請求項1乃至3のいずれかに記載のカード用コネクタ。
- 前記ピン支持部材と前記ピン規制部材は一体として形成されている請求項1乃至4のいずれかに記載のカード用コネクタ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000294404A JP3713428B2 (ja) | 2000-09-27 | 2000-09-27 | カード用コネクタ |
TW090205082U TW504075U (en) | 2000-09-27 | 2001-04-02 | Connector for card |
US09/951,412 US6537090B2 (en) | 2000-09-27 | 2001-09-14 | Card connector having cam and pin members for securing a card |
EP01123149A EP1193807B1 (en) | 2000-09-27 | 2001-09-27 | Card connector |
DE60115798T DE60115798T2 (de) | 2000-09-27 | 2001-09-27 | Kartenverbinder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000294404A JP3713428B2 (ja) | 2000-09-27 | 2000-09-27 | カード用コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002110288A JP2002110288A (ja) | 2002-04-12 |
JP3713428B2 true JP3713428B2 (ja) | 2005-11-09 |
Family
ID=18777019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000294404A Expired - Fee Related JP3713428B2 (ja) | 2000-09-27 | 2000-09-27 | カード用コネクタ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6537090B2 (ja) |
EP (1) | EP1193807B1 (ja) |
JP (1) | JP3713428B2 (ja) |
DE (1) | DE60115798T2 (ja) |
TW (1) | TW504075U (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003115354A (ja) * | 2001-10-04 | 2003-04-18 | Yamaichi Electronics Co Ltd | カード用コネクタ |
JP2003297484A (ja) * | 2001-11-19 | 2003-10-17 | Yamaichi Electronics Co Ltd | カードコネクタ |
JP3830852B2 (ja) * | 2002-04-15 | 2006-10-11 | アルプス電気株式会社 | カード用コネクタ装置 |
JP3924677B2 (ja) * | 2002-04-30 | 2007-06-06 | モレックス インコーポレーテッド | カード用電気コネクタ |
JP3876194B2 (ja) * | 2002-07-03 | 2007-01-31 | アルプス電気株式会社 | カード用コネクタ装置 |
JP3823903B2 (ja) * | 2002-08-29 | 2006-09-20 | ミツミ電機株式会社 | メモリカードコネクタの挿抜機構 |
KR20040019914A (ko) * | 2002-08-30 | 2004-03-06 | 미쓰미덴기가부시기가이샤 | 메모리카드 커넥터의 삽발기구 |
US20040218512A1 (en) * | 2002-09-24 | 2004-11-04 | Atsushi Nishio | Recording medium apparatus |
JP2004127731A (ja) * | 2002-10-03 | 2004-04-22 | Molex Inc | カード用コネクタ |
JP3818256B2 (ja) * | 2002-12-26 | 2006-09-06 | 松下電工株式会社 | メモリカード用コネクタ装置 |
TW573766U (en) * | 2003-06-24 | 2004-01-21 | Benq Corp | A cushion for absorbing the shock during withdrawing a card |
US7416132B2 (en) | 2003-07-17 | 2008-08-26 | Sandisk Corporation | Memory card with and without enclosure |
US20050013106A1 (en) | 2003-07-17 | 2005-01-20 | Takiar Hem P. | Peripheral card with hidden test pins |
JP2007531083A (ja) | 2003-07-17 | 2007-11-01 | サンディスク コーポレイション | 隆起部を備えたメモリカード |
CN100349328C (zh) * | 2003-10-06 | 2007-11-14 | 任天堂株式会社 | 卡连接器 |
US6790061B1 (en) * | 2003-10-15 | 2004-09-14 | Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. | Two-stage ejection mechanism of card connector |
JP4376075B2 (ja) * | 2004-01-26 | 2009-12-02 | モレックス インコーポレイテド | カード用コネクタ |
JP4190463B2 (ja) * | 2004-05-28 | 2008-12-03 | ホシデン株式会社 | カードコネクタ |
SE528343C2 (sv) * | 2004-06-15 | 2006-10-24 | Hms Ind Networks Ab | Elektrisk modul samt metod för infästning av densamma |
CN2770148Y (zh) * | 2004-12-21 | 2006-04-05 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 电子卡连接器 |
JP4799871B2 (ja) * | 2005-01-13 | 2011-10-26 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | カードコネクタ |
US6976860B1 (en) * | 2005-02-18 | 2005-12-20 | Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. | Card connector with two-stage ejection mechanism and card-retaining mechanism |
JP4114880B2 (ja) | 2005-04-05 | 2008-07-09 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
CN100461545C (zh) * | 2005-05-31 | 2009-02-11 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 电子卡连接器 |
TWI284628B (en) * | 2005-07-01 | 2007-08-01 | Ind Tech Res Inst | Method of fabricating a microconnector and shape of a terminal of the microconnector |
US7175452B1 (en) * | 2005-09-23 | 2007-02-13 | Itw Tech. Co., Ltd. | Memory card connector |
TWM289915U (en) * | 2005-10-07 | 2006-04-21 | Molex Taiwan Ltd | Connector of electronic card |
KR20080066076A (ko) * | 2005-11-15 | 2008-07-15 | 마츠시다 덴코 가부시키가이샤 | 소형 기록 매체용 커넥터 |
JP4175656B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2008-11-05 | 日本航空電子工業株式会社 | カード用コネクタ |
JP4585963B2 (ja) | 2005-12-06 | 2010-11-24 | ホシデン株式会社 | カードコネクタ |
JP4532420B2 (ja) * | 2006-02-24 | 2010-08-25 | ヒロセ電機株式会社 | カード用コネクタ |
CN100592844C (zh) * | 2006-12-19 | 2010-02-24 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 电子元件的容置盒 |
JP4906523B2 (ja) * | 2007-01-25 | 2012-03-28 | 富士通コンポーネント株式会社 | カード用コネクタ |
DE102007044170B4 (de) * | 2007-09-15 | 2010-08-19 | Amphenol-Tuchel-Electronics Gmbh | Push-Push-Mechanismus für einen Kartenleser |
JP4940074B2 (ja) * | 2007-09-19 | 2012-05-30 | ホシデン株式会社 | カードコネクタ |
US8419454B1 (en) * | 2012-02-02 | 2013-04-16 | Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. | Card connector |
US10285291B1 (en) * | 2018-02-17 | 2019-05-07 | Cisco Technology, Inc. | Line card ejector with emergency release |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3262491B2 (ja) * | 1996-02-29 | 2002-03-04 | ヒロセ電機株式会社 | カード用電気コネクタ |
JPH1021350A (ja) * | 1996-07-03 | 1998-01-23 | Hitachi Maxell Ltd | 非接触メモリカード及びカード利用端末並びにアダプタ装置 |
US6059587A (en) * | 1997-10-02 | 2000-05-09 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Card connector |
JP3248068B2 (ja) | 1997-10-27 | 2002-01-21 | ホシデン株式会社 | カードコネクタ |
JP3483451B2 (ja) * | 1998-01-28 | 2004-01-06 | アルプス電気株式会社 | Icカード用コネクタ装置 |
JP3297639B2 (ja) * | 1998-01-28 | 2002-07-02 | ヒロセ電機株式会社 | カード用電気コネクタ |
TW400995U (en) * | 1999-02-02 | 2000-08-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Card rejection actuating device of electronic card connector |
TW415681U (en) * | 1999-02-11 | 2000-12-11 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Electronic card connector |
-
2000
- 2000-09-27 JP JP2000294404A patent/JP3713428B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-04-02 TW TW090205082U patent/TW504075U/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-09-14 US US09/951,412 patent/US6537090B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-09-27 DE DE60115798T patent/DE60115798T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2001-09-27 EP EP01123149A patent/EP1193807B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6537090B2 (en) | 2003-03-25 |
EP1193807B1 (en) | 2005-12-14 |
DE60115798D1 (de) | 2006-01-19 |
EP1193807A3 (en) | 2004-02-25 |
JP2002110288A (ja) | 2002-04-12 |
US20020037658A1 (en) | 2002-03-28 |
EP1193807A2 (en) | 2002-04-03 |
TW504075U (en) | 2002-09-21 |
DE60115798T2 (de) | 2006-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3713428B2 (ja) | カード用コネクタ | |
US6976879B2 (en) | Card connector | |
US6776640B2 (en) | Card connector apparatus with locking mechanism for locking a card to mounting position | |
EP1434315B1 (en) | Card connector | |
JPH09185973A (ja) | 表面接点付カード用コネクタ | |
US6027350A (en) | Ejecting mechanism for card cartridge connector | |
US20010055897A1 (en) | Card connector | |
US5722705A (en) | Lock structure for cover of electronic appliance | |
JP2001185286A (ja) | カードコネクタ | |
JP2011034832A (ja) | カード用コネクタ | |
US6960091B2 (en) | Card connector | |
JP4714964B2 (ja) | メモリカード用コネクタ | |
JP4376075B2 (ja) | カード用コネクタ | |
US8770995B2 (en) | Card connector | |
JP2005011666A (ja) | カードコネクタ | |
JP3982371B2 (ja) | メモリカード用コネクタ装置 | |
JP3927004B2 (ja) | Icカードの挿脱装置 | |
JP3945432B2 (ja) | メモリカード用ソケット | |
EP0882383A1 (en) | Memory card connector with a memory card ejector mechanism | |
JP4023394B2 (ja) | メモリカード用ソケット | |
JP4079867B2 (ja) | カードコネクタ | |
JPH0334023Y2 (ja) | ||
JP3645742B2 (ja) | 時計のスイッチ装置 | |
JP4414398B2 (ja) | カード用電気ソケット装置 | |
JP2007188813A (ja) | カード用電気コネクタ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050613 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050815 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |