JP3713166B2 - Weather strip for automobile - Google Patents
Weather strip for automobile Download PDFInfo
- Publication number
- JP3713166B2 JP3713166B2 JP20561899A JP20561899A JP3713166B2 JP 3713166 B2 JP3713166 B2 JP 3713166B2 JP 20561899 A JP20561899 A JP 20561899A JP 20561899 A JP20561899 A JP 20561899A JP 3713166 B2 JP3713166 B2 JP 3713166B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weather strip
- door
- frame
- door frame
- lip portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
- Seal Device For Vehicle (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ドアフレームに装着される自動車用のウェザーストリップに関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車のボディー開口部においてボディーパネル22には、例えば図4におけるX−X断面を示したものである図2に示したように、ドアDを受け入れ、これを受け止めるようにボディー外面パネル23から車内側に壁部24と受け部25を備えた段差が形成されている。
【0003】
従来、ドアフレームに装着されるウェザーストリップは、図2に示すように、上記の自動車ボディーの開口部において形成されたドアの受け止め段差に対して、壁部24にほぼ平行にドアパネル13に形成されたベッド(イ)上に1条のウェザーストリップが装着されているに過ぎなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
かかる構成によれば、装着されたウェザーストリップがドア閉鎖時において外部よりドアの隙間から見えることを防止し、かつドア閉鎖時にウェザーストリップのシール部とボディー側の受け部25との当接圧を確保してシール性を発揮させるために、ドアフレームの端部の高さ(L)を大きくする必要があり、その結果、ドアフレームの幅が大きくなって、外観上好ましくなく、また車両デザインの設計の自由度が制限されるという問題があった。
【0005】
上述の課題を解決する方法として、図3に示したように、自動車ボディーの開口部において形成されたドアの受け止め段差に対応した段差を備えたドアフレーム13を使用し、上記の壁部24に近接・対応する部分にフレームモール2a、2bによって保持された端部側に高さの低い第1のウェザーストリップ1を設け、上記受け部25に対応する位置に、ドアフレーム13に設けられたリブ14、15により形成されるリテーナー部に装着された、公知の中空シール部5、固定部7、並びに前記中空シール部5と固定部7の境界近傍から取り付け状態にて車外方向に立設されたリップ部8を有する内部側の第2のウェザーストリップを設ける構成が検討された。
【0006】
かかる構成により、十分なシール性を維持しつつドアフレームの端部の高さ(L)を従来より小さくすることができる結果、ドアフレーム外面の幅を細くすることが可能となり、車両デザインがすっきりしたものとなる。
【0007】
しかし、上記の2条のウェザーストリップとすると、これらをドアフレームに段差を設けて装着しているために、リップ部と第1のウェザーストリップを保持するフレームモールの間に隙間dが生じ、ドアフレーム構成部材の段差形成面が露出し、ドアを開放したときにドアの端部においてその塗装色の一部が2条のウェザーストリップの間から見え、見栄えが低下するという問題が生じる。フレームモール2bの取り付けのばらつきによって隙間dが変動するような場合は特に見栄えが悪くなる。このような見栄えを改善する方法として、ブラックアウト、即ち見えるフレーム部を黒色に塗装する方法が考えられるが、別途塗装工程が必要となり、コストアップとなって好ましくない。またフレームモール2bの組付け精度を向上することが考えられるが、工程的に困難が伴い実用的ではない。
【0008】
本発明の目的は、自動車ボディーの開口部において形成されたドアの受け止め段差に対応した段差を備えたドアフレームにおいて、前記ドアフレーム外端部側にはフレームモールによって保持された端部側の第1のウェザーストリップとリテーナーによって保持された内部側の第2のウェザーストリップが設けられており、この2条のウェザーストリップの間の空隙を覆い隠す構成を備えた自動車用ウェザーストリップを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、外端部側に自動車ボディーの開口部において形成されたドアの受け止め段差に対応した段差を備えたドアフレームにおいて、車内側かつドアの径方向内部側に装着される自動車用ウェザーストリップであって、シール部、固定部、及びリップ部を備え、前記リップ部には、前記フレームモールと前記リップ部の先端との間の隙間を覆うカバーリップ部が立設されており、前記カバーリップ部の立設基部近傍には溝が設けられていることを特徴とするものである。
【0010】
リップ部にカバーリップ部を分岐形成することにより、リップ部とドアフレームとの間のシール性を維持しつつ、段差を設けて装着した2条のウェザーストリップの間に生じる隙間を覆い隠すことが可能となり、前述のブラックアウトやフレームモールの取り付け精度を改善するという工程改善をすることなくウェザーストリップの形状のみにて見栄えが簡便に改善される。またリップ部自体はドアフレームと弾接してシール効果を発揮する。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明のウェザーストリップの好適な実施態様を図面に基づいて説明する。 図1(A)は、本発明に特徴的なウェザーストリップを装着したドアの断面形状を示したものであり、図1(B)は、その特徴的部分を拡大して示した図である。本発明のウェザーストリップを装着使用するドアは、2条のウェザーストリップを使用するものであり、以後本発明のウェザーストリップは第2のウェザーストリップとして説明する。
【0012】
ドアフレームの端部は、ボディーパネル22に形成された段差に対応して、壁部24に対向する第1のウェザーストリップ1を装着するベッド(ロ)と、前記ベッド(ロ)から壁部24に関して後方、即ちドアの径方向内部側に位置する第2のウェザーストリップ3を装着するベッド(イ)が形成されている。
【0013】
前記ベッド(ロ)にはフレームモール2a、2bが立設されており、第1のウェザーストリップ1の固定部を装着するリテーナーが形成されている。なお車外側に位置するフレームモールを2a、車内側、即ち第2のウェザーストリップに近接する側に設けられるフレームモールを2bとする。
【0014】
また前記ベッド(イ)は、ドアフレーム13に設けられたリブ14、15とでリテーナーを形成し、第2のウェザーストリップの固定部7が嵌着される。
【0015】
第2のウェザーストリップ3は、中空シール部5、固定部7を有し、中空シール部5と固定部7の境界近傍から装着時における車外側にリップ部8と前記リップ部8から枝分かれする形状にてシール部5と同じ側、即ちフレームモール2bの下端とリップ部8の先端の間に生じる隙間dの存在する側にカバーリップ部10が立設されている。
【0016】
カバーリップ部10は、ドア閉鎖時にフレームモール2bから離れる方向(図1における10’位置)に位置変更するように構成されていることが好ましく、また、カバーリップ部10の立設基部近傍には溝Nが設けられ、断面においてノッチを形成していることが好ましい。
【0017】
かかる構成によって、ドア閉鎖時にカバーリップ部10がフレームモール2bに当接することが防止され、仮に当接した場合でもその当接圧が低く抑制されてシール圧の分散が防止される。その結果、リップ部8とドアフレーム13との当接圧が所定のシール性能を発揮するに十分高く維持される。
【0018】
本発明における第2のウェザーストリップにおいて、組み付け状態(ドアを閉鎖してボディと接触していない状態)にてカバーリップ部10とフレームモール2bの間隔r1 は、通常の乗用車の構造においては、0〜1mm、即ち接触状態ないしは1mm以下の間隔であることが好ましい。また、カバーリップ部とフレームモール2bのラップr2 は1.5〜2mmであることが好ましい。
【0019】
カバーリップ部10とフレームモール2bの間隔r1 が1mmを超えるとフレームモール2bの組み付けのばらつきやウェザーストリップの形状のばらつきによっては見栄えが低下する場合が有る。カバーリップ部とフレームモール2bのラップr2 が1.5mm未満の場合にはやはりフレームモール2bの組み付けのばらつきやウェザーストリップの形状のばらつきによっては見栄えが低下する場合が有り、2mmを超えると、ドアフレームのストレート部においては問題はないが、ドアフレームのコーナー部においてはカバーリップ部の姿勢が不安定になりやすく、フレームのコーナー部の曲率の形状によっては室内側ないしは室外側に倒れてしまって見栄えが低下し、またシール性も低下するという問題が生じる。最も好ましいラップr2 は1.7mmである。
【0020】
上述の例において、ドアフレームに対するウェザーストリップの装着は、ドアフレームに設けられたリテーナーに嵌着させる方法が記載されているが、これに限定されるものではなく、固定部底面に両面粘着テープを使用してベッドと貼着する方法、固定部底面とベッドに係合孔を穿設し、クリップを使用して装着する方法等が使用可能であり、必要に応じてこれらを併用してもよい。
【0021】
本発明において、ウェザーストリップは、公知の方法により製造される。具体的には、ゴム材料としてEPDMやポリクロロプレンゴム等の架橋タイプの未加硫ゴム組成物中に、発泡剤として公知の無機系発泡剤、ないしは有機系発泡剤、必要に応じて発泡助剤を添加し、押出機から連続して所定形状に押し出すと共に加熱して、加硫・発泡させる連続押出成形法により製造される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のウェザーストリップを装着したドアフレームの断面形状を示した図
【図2】ドアフレームに装着された従来のウェザーストリップの例を示した図.
【図3】従来のウェザーストリップを使用して自動車ボディー開口部に設けられた段差に対応した2条のウェザーストリップを装着した際に、ドアフレーム側に発生する隙間を示した図
【図4】ウェザーストリップの装着された自動車の、開口部断面の位置を示す図
【符号の説明】
2b フレームモール
3 ウェザーストリップ
5 中空シール部
7 固定部
8 リップ部
13 ドアフレーム
10 カバーリップ部
D ドア
d 隙間[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a weather strip for an automobile mounted on a door frame.
[0002]
[Prior art]
For example, as shown in FIG. 2, which shows the XX cross section in FIG. 4, the
[0003]
2. Description of the Related Art Conventionally, a weather strip attached to a door frame is formed on a
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
According to such a configuration, it is possible to prevent the attached weather strip from being seen from the outside of the door when the door is closed, and to reduce the contact pressure between the seal portion of the weather strip and the
[0005]
As a method for solving the above-mentioned problem, as shown in FIG. 3, a
[0006]
With such a configuration, the height (L) of the end portion of the door frame can be made smaller than before while maintaining a sufficient sealing performance. As a result, the width of the outer surface of the door frame can be reduced, and the vehicle design is refreshed. Will be.
[0007]
However, in the case of the above-mentioned two weather strips, since these are provided with a step on the door frame, a gap d is formed between the lip portion and the frame molding holding the first weather strip, and the door The step forming surface of the frame constituent member is exposed, and when the door is opened, a part of the paint color can be seen from between the two weather strips at the end of the door, resulting in a problem that the appearance is deteriorated. When the gap d fluctuates due to variations in the mounting of the frame molding 2b, the appearance looks particularly bad. As a method for improving such appearance, blackout, that is, a method of painting a visible frame portion in black is considered, but a separate painting process is required, which is not preferable because of cost increase. Although it is conceivable to improve the assembly accuracy of the
[0008]
An object of the present invention is to provide a door frame having a step corresponding to a door receiving step formed in an opening of an automobile body, wherein the door frame outer end side has an end portion side held by a frame molding. To provide an automotive weather strip having a configuration in which a weather strip and a second weather strip on an inner side held by a retainer are provided, and cover a gap between the two weather strips. is there.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
The present invention relates to an automotive weatherstrip that is mounted on the inside of a vehicle and on the radially inner side of a door, in a door frame having a step corresponding to a receiving step of a door formed in an opening of a vehicle body on an outer end side. The lip portion is provided with a cover lip portion that covers a gap between the frame molding and the tip of the lip portion, and includes a cover lip portion. A groove is provided in the vicinity of the erected base portion of the lip portion .
[0010]
By splitting the cover lip part at the lip part, it is possible to cover the gap generated between the two weatherstrips installed with a step while maintaining the sealing performance between the lip part and the door frame. It becomes possible, and the appearance is simply improved by only the shape of the weatherstrip without improving the process of improving the blackout and frame molding mounting accuracy. Also, the lip itself is elastically contacted with the door frame to provide a sealing effect.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
A preferred embodiment of the weather strip of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1A shows a cross-sectional shape of a door equipped with a weather strip characteristic of the present invention, and FIG. 1B is an enlarged view of the characteristic part. The door on which the weather strip of the present invention is mounted uses two weather strips, and the weather strip of the present invention will be described as a second weather strip hereinafter.
[0012]
The end portion of the door frame corresponds to the step formed on the
[0013]
[0014]
Further, the bed (A) forms a retainer with
[0015]
The
[0016]
The
[0017]
With this configuration, the
[0018]
In the second weather strip of the present invention, the interval r 1 between the
[0019]
If the distance r 1 between the
[0020]
In the above-described example, the method of attaching the weather strip to the door frame is described as a method of fitting to a retainer provided on the door frame. A method of attaching to the bed using a method, a method of drilling an engagement hole in the bottom surface of the fixed portion and the bed, and a method of attaching using a clip can be used. .
[0021]
In the present invention, the weather strip is manufactured by a known method. Specifically, in a crosslinked type unvulcanized rubber composition such as EPDM or polychloroprene rubber as a rubber material, a known inorganic foaming agent or organic foaming agent as a foaming agent, and optionally a foaming aid And is continuously extruded from the extruder into a predetermined shape and heated to be vulcanized and foamed by a continuous extrusion molding method.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view of a door frame equipped with a weather strip of the present invention. FIG. 2 is a view showing an example of a conventional weather strip attached to a door frame.
FIG. 3 is a view showing a gap generated on the door frame side when a conventional weather strip is used and two weather strips corresponding to a step provided in an opening of an automobile body are mounted. The figure which shows the position of the opening section of the car where the weather strip is installed.
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20561899A JP3713166B2 (en) | 1999-07-21 | 1999-07-21 | Weather strip for automobile |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20561899A JP3713166B2 (en) | 1999-07-21 | 1999-07-21 | Weather strip for automobile |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001030770A JP2001030770A (en) | 2001-02-06 |
JP3713166B2 true JP3713166B2 (en) | 2005-11-02 |
Family
ID=16509873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20561899A Expired - Fee Related JP3713166B2 (en) | 1999-07-21 | 1999-07-21 | Weather strip for automobile |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3713166B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100434983B1 (en) * | 2001-08-14 | 2004-06-09 | 현대자동차주식회사 | Structure of parting weather strip |
-
1999
- 1999-07-21 JP JP20561899A patent/JP3713166B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001030770A (en) | 2001-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6644718B2 (en) | Structure of roof-side portion of motor vehicle | |
JP4729087B2 (en) | Vehicle door structure | |
US8176681B2 (en) | Roof side weather strip for automobile | |
US20040216384A1 (en) | Door weather strip | |
JP2001080365A (en) | Door weather strip for automobile | |
JP5415697B2 (en) | Inner garnish assembly | |
JP2006143032A (en) | Automotive glass run | |
US6814393B2 (en) | Sealing strip and vehicle panel assembly | |
US20040088925A1 (en) | Door seal structure of motor vehicle | |
CN107585005B (en) | Attachment structure of top-side weather strip | |
JP2001071751A (en) | Seal structure of lower part of automobile door | |
JPH08268066A (en) | Seal structure of front door | |
JP3713166B2 (en) | Weather strip for automobile | |
JP2010221870A (en) | Mounting structure of door weather strip | |
JP2008080980A (en) | Sash part structure for vehicle door | |
JP2009202817A (en) | Seal structure of movable roof panel for automobile | |
JP5012600B2 (en) | Door weather strip mounting structure | |
JP2004017904A (en) | Door weather strip for automobile | |
JP2002240565A (en) | Door for automobile | |
JP2005153581A (en) | Seal structure of automobile door and glass run unit | |
JP2007076441A (en) | Glass run | |
KR100873556B1 (en) | Backdoor seal structure | |
US20090001765A1 (en) | Sealing Strip and Vehicle Frame Assembly | |
JP2007230280A (en) | Door weather strip | |
JP2003312382A (en) | Door structure for automobile |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050324 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20050406 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050406 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |