[go: up one dir, main page]

JP3711942B2 - 過給機付エンジンの制御装置 - Google Patents

過給機付エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3711942B2
JP3711942B2 JP2002029837A JP2002029837A JP3711942B2 JP 3711942 B2 JP3711942 B2 JP 3711942B2 JP 2002029837 A JP2002029837 A JP 2002029837A JP 2002029837 A JP2002029837 A JP 2002029837A JP 3711942 B2 JP3711942 B2 JP 3711942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
fuel
fuel ratio
air
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002029837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003227370A (ja
Inventor
光夫 人見
皓二 浅海
義之 進矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002029837A priority Critical patent/JP3711942B2/ja
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to DE60300564T priority patent/DE60300564T2/de
Priority to EP03706920A priority patent/EP1377740B1/en
Priority to US10/476,764 priority patent/US7096833B2/en
Priority to KR10-2003-7014939A priority patent/KR20040074595A/ko
Priority to CNB038024888A priority patent/CN100339586C/zh
Priority to PCT/JP2003/001214 priority patent/WO2003067066A1/en
Publication of JP2003227370A publication Critical patent/JP2003227370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3711942B2 publication Critical patent/JP3711942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/20Multi-cylinder engines with cylinders all in one line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • F02D23/02Controlling engines characterised by their being supercharged the engines being of fuel-injection type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/42Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders
    • F02M26/43Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders in which exhaust from only one cylinder or only a group of cylinders is directed to the intake of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1816Number of cylinders four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0057Specific combustion modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/187Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、過給機付エンジンの制御装置に関し、より詳しくは、多気筒エンジンにおいて燃費改善及びエミッション向上のために各気筒の燃焼状態を制御する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、火花点火式エンジンにおいて、各気筒内の混合気の空燃比を理論空燃比よりも大きいリーン空燃比とした状態で燃焼を行わせることにより燃費改善を図る技術が知られており、例えば特開平10−274085号公報に示されるように、燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁を備え、低回転低負荷域等では上記燃料噴射弁から圧縮行程で燃料を噴射することにより成層燃焼を行わせ、これによって超リーン燃焼を実現するようにしたものが知られている。
【0003】
このようなエンジンにおいては、排気ガス浄化用の触媒として通常の三元触媒(HC,CO及びNOxに対して理論空燃比付近で浄化性能の高い触媒)だけではリーン運転時にNOxに対して充分な浄化性能が得られないため、上記公報にも示されるように、酸素過剰雰囲気でNOxを吸着して酸素濃度低下雰囲気でNOxの離脱、還元を行うリーンNOx触媒を設けている。そして、このようなリーンNOx触媒を用いる場合、リーン運転中にリーンNOx触媒のNOx吸着量が増大したときは、例えば上記公報に示されるように主燃焼以外に膨張行程中に追加燃料を噴射することで排気ガスの空燃比をリッチ化するとともにCOを生成し、これによってNOxの離脱、還元を促進するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような従来のリーン運転を行うエンジンでは、リーン運転中のNOx浄化性能の確保のために上記リーンNOx触媒を必要とする。そして、高負荷域等の理論空燃比で運転される領域での排気浄化のために三元触媒も必要であって、この三元触媒に加えて上記リーンNOx触媒が設けられ、かつ、このリーンNOx触媒はNOx吸着量をある程度確保するために比較的大容量が必要となり、また、三元触媒と比べて高価であるため、コスト的に不利である。
【0005】
しかも、上記リーンNOx触媒の浄化性能を維持するためには、上述のようにNOx吸着量が増大するような所定の期間毎に、NOxの離脱、還元のため追加燃料の供給等による一時的な空燃比のリッチ化を行う必要があり、これにより、リーン燃焼による燃費改善効果が目減りしてしまうことになる。
【0006】
さらに、使用燃料が硫黄分を多く含む場合、上記リーンNOx触媒は硫黄被毒を受け易く、この硫黄被毒の解消のために触媒の加熱及び還元材供給等のリジェネレーション処理が必要となり、これによって燃費改善効果の低減及び耐久性の低下等を招くおそれがある。
【0007】
また、この種のエンジンでは、通常、エンジンの低負荷側の運転領域で成層リーン運転を行い、高負荷側の運転領域では出力性能確保のために理論空燃比以下の空燃比で均一燃焼を行うようにしているが、できるだけ高負荷側まで燃費及びエミッションを良くすることが望ましい。
【0008】
本発明は以上のような従来の課題を考慮してなされたものであり、リーン燃焼による燃費改善効果をもたせつつ、リーンNOx触媒を必要とせず三元触媒を用いるだけで排気浄化性能を向上することができ、その上、過給機を利用して、出力性能を確保しつつエンジンの高負荷側にまでわたり燃費及びエミッションを良好に保つことができる過給機付エンジンの制御装置を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、各気筒が所定の位相差をもって吸気、圧縮、膨張、排気の各行程からなるサイクルを行うようになっている多気筒エンジンにおいて、排気行程と吸気行程が重なる一対の気筒のうちの排気行程側の気筒を先行気筒、吸気行程側の気筒を後続気筒とし、上記先行気筒から排出される既燃ガスがそのまま気筒間ガス通路を介して上記後続気筒に導入され、この後続気筒から排出されるガスのみが排気通路に導かれるようにガス流通経路を構成し、上記先行気筒に対して吸気を過給する過給機を設け、上記排気通路に三元触媒を設けるとともに、上記各気筒に対する燃料供給を制御する制御手段を設け、この制御手段は、エンジンの全運転領域で、上記先行気筒に対しては理論空燃比よりも所定量大きいリーン空燃比とした状態で燃焼を行わせるように燃料供給を制御し、上記後続気筒に対しては先行気筒から導入されたリーン空燃比の既燃ガスに燃料を供給して理論空燃比もしくはそれ以下の空燃比で燃焼を行わせるように燃料供給を制御するようにしたものである。
【0010】
この構成によると、エンジンの全運転域で、上記先行気筒ではリーン空燃比での燃焼が行われて、熱効率が高められるとともにポンピングロスが低減されることにより大幅な燃費改善効果が得られ、また、上記後続気筒では先行気筒から導入されたリーン空燃比の既燃ガスに燃料が供給されて理論空燃比もしくはそれ以下の空燃比とされた状態で燃焼が行われて、少なくともポンピングロス低減による燃費効果は得られる。しかも、後続気筒から排出される理論空燃比もしくはそれ以下の空燃比の既燃ガスのみが排気通路に導かれるため、三元触媒だけで充分に排気浄化性能が確保され、リーンNOx触媒が不要となる。
【0011】
また、先行気筒ではリーン空燃比で燃焼が行われることによりNOx発生量が比較的少なく抑えられ、後続気筒では、先行気筒から既燃ガスが導入されることで多量のEGRが行われているのと同等の状態となることからNOxの発生が充分に抑制され、この面からもエミッションの向上に有利となる。
【0012】
また、先行気筒に対して過給機により吸気が過給されることにより、エンジンの高負荷域でも、要求トルクを満足する程度の燃料を供給しつつ先行気筒に対する新気量を増大させて、先行気筒でのリーン燃焼及び後続気筒での既燃ガス導入状態での燃焼を行わせることができ、高負荷域での燃費を大幅に改善することができる。
【0013】
請求項2に係る発明は、請求項1記載の装置において、上記先行気筒の空燃比を理論空燃比の略2倍もしくはそれ以上としたものである。
【0014】
このようにすると、先行気筒でのリーン燃焼による燃費改善効果が充分に高められるとともに、後続気筒に導入される既燃ガス中の過剰空気が少なくなりすぎることが避けられて、後続気筒での燃焼性が確保される。
【0015】
請求項3に係る発明は、請求項1または2記載の装置において、上記先行気筒に対して筒内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁を設け、先行気筒においてはリーン空燃比としつつ上記燃料噴射弁から圧縮行程で燃料を噴射することにより成層燃焼を行わせるようにしたものである。
【0016】
このようにすると、先行気筒では成層化によりリーン空燃比でも良好に燃焼が行なわれる。
【0017】
請求項4に係る発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の装置において、上記制御手段が、後続気筒の空燃比を少なくともエンジンの低負荷域で理論空燃比とするように制御するものである。
【0018】
このようにすると、少なくともエンジンの低負荷域で、三元触媒による排気浄化性能を良好を発揮させることができる。
【0019】
請求項5に係る発明は、請求項4に記載の装置において、上記制御手段が、後続気筒の空燃比をエンジンの高負荷域を除く運転領域で理論空燃比とし、高負荷域では理論空燃比より小さいリッチ空燃比とするものである。
【0020】
このようにすると、高負荷域を除く運転領域で三元触媒による排気浄化性能を良好に発揮させることができ、また、高負荷域では、後続気筒の熱負荷の増大を抑制することができる。
【0021】
請求項6に係る発明は、請求項1乃至5のいずれかに記載の装置において、後続気筒に対して筒内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁を設け、この燃料噴射弁から少なくとも燃料の一部を圧縮行程で噴射するようにしたものである。
【0022】
このようにすると、後続気筒で、空燃比が理論空燃比またはそれ以下とされつつ成層燃焼もしくは弱成層燃焼が行われることにより、多量のEGRが行われているのと同等の状態でも燃焼が良好に行われる。
【0023】
請求項7に係る発明は、請求項1乃至5のいずれかに記載の装置において、後続気筒に対して燃料を吸気行程で供給するようにしたものである。
【0024】
このようにすると、先行気筒から後続気筒へ導入される既燃ガスの温度が充分に高い場合等において後続気筒で燃料を均一に分散させても着火性を確保し得る場合に有効となる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
【0026】
図1は本発明の一実施形態によるエンジンの概略構成を示し、図2はエンジン本体の一つの気筒とそれに対して設けられた吸・排気弁等の構造を概略的に示している。これらの図において、エンジン本体1は複数の気筒を有し、図示の実施形態では4つの気筒2A〜2Dを有している。各気筒2A〜2Dにはピストン3が嵌挿され、ピストン3の上方に燃焼室4が形成されている。
【0027】
各気筒2の燃焼室4の頂部には点火プラグ7が装備され、そのプラグ先端が燃焼室4内に臨んでいる。この点火プラグ7には、電子制御による点火時期のコントロールが可能な点火回路8が接続されている。
【0028】
燃焼室4の側方部には、燃焼室4内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁9が設けられている。この燃料噴射弁9は、図略のニードル弁及びソレノイドを内蔵し、後述のパルス信号が入力されることにより、そのパルス入力時期にパルス幅に対応する時間だけ駆動されて開弁し、その開弁時間に応じた量の燃料を噴射するように構成されている。なお、この燃料噴射弁9には、図外の燃料ポンプにより燃料供給通路等を介して燃料が供給され、かつ、圧縮行程での燃焼室内の圧力よりも高い燃料圧力を与え得るように燃料供給系統が構成されている。
【0029】
また、各気筒2A〜2Dの燃焼室4に対して吸気ポート11及び排気ポート12が開口し、各ポートに対して吸気弁13及び排気弁14が設けられており、これらの吸・排気弁13,14がそれぞれカムシャフト15,16等からなる動弁機構により所定のタイミングで開閉するように駆動される。
【0030】
そして、各気筒が所定の位相差をもって吸気、圧縮、膨張、排気の各行程からなるサイクルを行うようになっており、4気筒エンジンの場合、気筒列方向一端側から1番気筒2A、2番気筒2B、3番気筒2C、4番気筒2Dと呼ぶと、図5に示すように上記サイクルが1番気筒2A、3番気筒2C、4番気筒2D、2番気筒2Bの順にクランク角で180°ずつの位相差をもって行われるようになっている。なお、図5において、EXは排気行程、INは吸気行程、Fは燃料噴射、Sは点火を表している。
【0031】
排気行程と吸気行程が重なる一対の気筒間には、排気行程と吸気行程が重なるときの排気行程側の気筒(当明細書ではこれを先行気筒と呼ぶ)から吸気行程側の気筒(当明細書ではこれを後続気筒と呼ぶ)へ既燃ガスをそのまま導くことができるように、気筒間ガス通路22が設けられている。当実施形態の4気筒エンジンでは、図5に示すように1番気筒2Aの排気行程(EX)と2番気筒2Bの吸気行程(IN)とが重なり、また4番気筒2Dの排気行程(EX)と3番気筒2Cの吸気行程(IN)が重なるので、1番気筒2Aと2番気筒2B、及び、4番気筒2Dと3番気筒2Cがそれぞれ一対をなし、1番気筒2A及び4番気筒2Dが先行気筒、2番気筒2B及び3番気筒2Cが後続気筒となる。
【0032】
各気筒の吸・排気ポート11,12に接続される吸気通路17、排気通路20及び気筒間ガス通路22は、次のように構成されている。
【0033】
吸気通路17は、先行気筒である1番気筒2A及び4番気筒2Dに対して吸気を供給し得るように、下流側に2本の分岐吸気通路18を有し、各分岐吸気通路18が1番気筒2A及びに4番気筒2Dの吸気ポート11に接続されている。一方、排気通路20は、後続気筒である2番気筒2B及び3番気筒2Cから排出されるガスを導くように、上流側に2本の分岐排気通路21を有し、各分岐排気通路21が2番気筒2B及び3番気筒2Cの排気ポート12に接続されている。
【0034】
さらに、1番気筒2Aと2番気筒2Bとの間及び3番気筒2Cと4番気筒2Dとの間にそれぞれ気筒間ガス通路22が設けられ、先行気筒である1番,4番気筒2A,2Dの排気ポート12に気筒間ガス通路22の上流端が接続されるとともに、後続気筒である2番,3番気筒2B,2Cの吸気ポート11に気筒間ガス通路22の下流端が接続されている。
【0035】
また、先行気筒に対して吸気を過給する過給機が設けられ、当実施形態ではターボ過給機23が設けられている。このターボ過給機23は、排気分岐通路21を介して2番,3番気筒2B,2Cの排気ポート12に連通する排気通路20に設けられたタービン24と、吸気分岐通路18を介して1番,4番気筒2A,2Dの吸気ポート11に連通する吸気通路17に設けられたコンプレッサ25とを有し、排気通路20を流れる排気ガスのエネルギーでタービン24が回転し、それに連動したコンプレッサ25の回転により、吸気を過給するようになっている。
【0036】
吸気通路17において、上記コンプレッサ25の下流には過給気を冷却するインタークーラ26が設けられ、さらにその下流にスロットル弁27が設けられている。このスロットル弁27は制御信号に応じてアクチュエータ28により駆動され、吸入空気量を調節するようになっている。
【0037】
排気通路20における上記タービン24の下流には、排気浄化用の三元触媒30が設けられている。この三元触媒30は、一般に知られているように、排気ガスの空燃比が理論空燃比(つまり空気過剰率λがλ=1)付近にあるときにHC,CO及びNOxに対して高い浄化性能を示す触媒である。
【0038】
排気通路20における上記タービン24の上流にはO2センサ31が設けられている。このO2センサ31は、排気ガス中の酸素濃度を検出することにより空燃比を検出するもので、特に理論空燃比付近で出力が急変するλO2センサにより構成されている。
【0039】
また、上記各気筒間ガス通路22には、排気ガス中の酸素濃度の変化(空燃比の変化)に対して出力がリニアに変化するリニアO2センサ32が設けられている。
【0040】
図3は駆動、制御系統の構成を示している。この図において、マイクロコンピュータ等からなるエンジン制御用のECU(コントロールユニット)40には、O2センサ31及びリニアO2センサ32からの信号が入力されるとともに、吸入空気量を検出するエアフローセンサ33からの信号が入力され、さらに運転状態を判別するためにエンジン回転数を検出する回転数センサ34及びアクセル開度(アクセルペダル踏込み量)を検出するアクセル開度センサ35等からの信号も入力されている。また、このECU40から、各燃料噴射弁9と、スロットル弁27のアクチュエータ28と、点火回路8とに対して制御信号が出力されている。
【0041】
上記ECU40は、運転状態判別手段41、吸入空気量制御手段42、燃料噴射制御手段43及び点火時期制御手段44を備えている。
【0042】
運転状態判別手段41は、上記回転数センサ34及びアクセル開度センサ35等からの信号によりエンジンの運転状態(エンジン回転数及びエンジン負荷)を調べ、運転状態が例えば図4に示すような低中負荷の運転領域Aと、全開負荷及びその付近の高負荷の運転領域Bとのいずれの領域にあるかを判別する。
【0043】
上記吸入空気量制御手段42は、アクチュエータ28を制御することによりスロットル弁27の開度(スロットル開度)を制御するものであり、運転状態に応じてマップ等から目標吸入空気量を求め、その目標吸入空気量に応じてスロットル開度を制御する。この場合、後続気筒(2番、3番気筒2B,2C)には吸気通路から直接吸気が供給されずに先行気筒から既燃ガスが導入されて、そのガス中の過剰空気が燃焼に供せられるので、過給機23により過給されて先行気筒に供給される空気が先行、後続の2気筒分の要求燃料(要求トルクに見合う量の燃料)の燃焼に必要な量となるように、スロットル開度が調節される。
【0044】
上記燃料噴射制御手段43は、各気筒2A〜2Dに設けられた燃料噴射弁9からの燃料噴射量及び噴射タイミングをエンジンの運転状態に応じて制御するもので、先行気筒(1番、4番気筒2A,2D)に対しては、エンジンの全運転領域で,空燃比を理論空燃比よりも大きいリーン空燃比、好ましくは理論空燃比の略2倍もしくはそれ以上とするように燃料噴射量を制御するとともに、圧縮行程で燃料を噴射して成層燃焼を行わせるように噴射タイミングを設定する。
【0045】
一方、後続気筒(2番、3番気筒2B,2C)に対しては、先行気筒から導入されたリーン空燃比の既燃ガスに燃料を供給して理論空燃比もしくはそれより小さいリッチ空燃比とする。この場合に、後続気筒の空燃比を少なくとも低負荷領域では理論空燃比とし、好ましくは図4中の低中負荷の運転領域Aで理論空燃比、高負荷の運転領域Bでリッチ空燃比とするように、後続気筒に対する燃料噴射量を制御する。そして、既燃ガスが多い状況下で着火、燃焼が可能なように後続気筒に対する燃料噴射タイミングが設定され、例えば着火性確保のため圧縮行程で燃料が噴射される。
【0046】
後続気筒の空燃比が理論空燃比とされる運転領域(図4中の運転領域A)において、上記燃料噴射量の制御はエアフローセンサ33及びO2センサ31等からの出力に基くフィードバック制御により行われる。具体的には、先行気筒で所定のリーン空燃比、後続気筒で理論空燃比となるように、エアフローセンサ33により検出される吸入空気量に応じてそれぞれの気筒に対する基本噴射量が演算されるとともに、気筒間ガス通路22に設けられたリニアO2センサ32からの出力に基いて先行気筒に対する燃料噴射量がフィードバック補正され、さらに排気通路20に設けられたO2センサ31からの出力に基いて後続気筒に対する燃料噴射量がフィードバック補正されるようになっている。
【0047】
また、点火時期制御手段44は、各気筒の点火時期を運転状態に応じてマップから求め、その点火時期に点火を行わせるように点火回路8を制御する。
【0048】
以上のような当実施形態の装置の作用を、図5を参照しつつ説明する。
【0049】
過給機23により過給されて吸気通路17を流下する空気は、スロットル弁27及び分岐吸気通路18を経て先行気筒(1番,4番気筒)2A,2Dに導入される(図1中の矢印a)。そして、先行気筒2A,2DではリニアO2センサ25により検出される空燃比が所定リーン空燃比となるように燃料噴射量がフィードバック制御されつつ圧縮行程で燃料(F)が噴射され、かつ、所定点火時期に点火(S)が行われて、リーン空燃比での成層燃焼が行われる。
【0050】
その後、先行気筒2A,2Dの吸気行程と後続気筒2B,2Cの排気行程が重なる期間に、先行気筒2A,2Dから排出された既燃ガスが気筒間ガス通路22を通って後続気筒2B,2Cに導入される(図5中の白抜き矢印及び図1中の矢印b)。そして、後続気筒2B,2Cでは、先行気筒2A,2Dから導入されたリーン空燃比の既燃ガスに燃料が供給されるとともに、所定点火時期に点火(S)が行われることにより燃焼が行われ、特に低中負荷の運転領域Aでは、理論空燃比となるようにO2センサ23の出力に基いて燃料噴射量が制御されつつ、燃焼が行われる。後続気筒2B,2Cでの燃焼後のガスは、三元触媒30を備えた排気通路20に排出される(図1中の矢印c)。
【0051】
このように、先行気筒2A,2Dではリーン空燃比での成層燃焼が行われることにより、熱効率が高められるとともにポンピングロスが低減され、これらの相乗効果で大幅に燃費が改善される。また、後続気筒2B,2Cでは空気過剰状態の既燃ガスに対し燃料が供給されて理論空燃比に制御されつつ燃焼が行われることにより、先行気筒2A,2Dのようにリーン空燃比で成層燃焼が行われるものと比べると熱効率では多少劣るものの、ポンピングロス低減による燃費改善効果は充分に得られる。
【0052】
しかも、後続気筒2B,2Cから排気通路20に排出されるガスは理論空燃比であるため、従来のリーンバーンエンジンのようにリーンNOx触媒を設ける必要がなく、三元触媒30だけで充分に排気浄化性能が確保される。
【0053】
そして、リーンNOx触媒を設ける必要がないことから、リーンNOx触媒のNOx吸蔵量増大時におけるNOxの放出、還元のための一時的な空燃比のリッチ化を行う必要がなく、燃費改善の目減りが避けられる。さらに、リーンNOx触媒の硫黄被毒の問題が生じることもない。
【0054】
また、先行気筒2A,2Dでは理論空燃比の略2倍もしくはそれ以上の超リーン空燃比とされることでNOx発生量が比較的少なく抑えられ、後続気筒2B,2Cでは、先行気筒2A,2Dから既燃ガスが導入されることで多量のEGRが行われているのと同等の状態となることからNOxの発生が充分に抑制される。このような点からもエミッションの向上に有利となる。
【0055】
また、後続気筒2B,2Cには先行気筒2A,2Dからの既燃ガスが気筒間ガス通路22を介して導入されるが、この気筒間ガス通路22で通路長の調整等により放熱量を調整し、これによって後続気筒2B,2Cに導入される既燃ガスの温度を調整することができる。そして、このように既燃ガスの温度を調整するとともに、後続気筒2B,2Cに対する燃料噴射タイミングを適宜調整することにより、多量の既燃ガスが導入される後続気筒2B,2Cにおいても、着火、燃焼性を良好に保つことができる。
【0056】
先行気筒2A,2Dから後続気筒2B,2Cに導入されるガス中の過剰酸素の割合が極端に少なくなると後続気筒2B,2Cでの燃焼安定性が損なわれるが、先行気筒2A,2Dにおいて理論空燃比の略2倍もしくはそれ以上のリーン空燃比とされれば、後続気筒2B,2Cでの燃焼安定性は充分に確保される。
【0057】
また、本発明では特に、過給機23により先行気筒2A,2Dに対して吸気を過給するようにしつつ、上記のような先行気筒2A,2Dでの超リーン燃焼及び後続気筒2B,2Cでの既燃ガス導入状態での燃焼を、エンジンの全運転域にわたって行うようにしているため、燃費改善効果が大幅に高められる。
【0058】
すなわち、自然吸気エンジンであれば、高負荷時には、先行気筒2A,2Dでの超リーン燃焼及び後続気筒2B,2Cでの既燃ガス導入状態での燃焼を行おうとするとトルクが不足するため、理論空燃比以下の空燃比での一般的な燃焼状態(各気筒にそれぞれ新気及び燃料を供給して燃焼させる状態)に変更せざるをえないが、先行気筒2A,2Dに対して過給を行う本発明によれば、高負荷時にも、要求トルクを満足する程度の燃料を噴射しつつ、先行気筒2A,2Dに供給する新気量を増大させて、先行気筒2A,2Dでの超リーン燃焼及び後続気筒2B,2Cでの多量の既燃ガス導入状態での燃焼を実現させることができる。従って、自然吸気エンジンと同程度の出力は確保しつつ、高負荷域での燃費を大幅に改善することができる。
【0059】
なお、後続気筒には先行気筒から高温の既燃ガスが導入されるので、高負荷時に熱負荷が増大し易いが、高負荷の運転領域Bで後続気筒の空燃比を理論空燃比より小さいリッチ空燃比としておけば、後続気筒での熱負荷の軽減と出力の向上を図ることができる。
【0060】
本発明の装置の具体的構成は上記実施形態に限定されず、種々変更可能である。他の実施形態を以下に説明する。
【0061】
▲1▼上記の基本実施形態では、後続気筒に対する燃料噴射時期を圧縮行程とすることにより、後続気筒では理論空燃比(もしくはそれより小さい空燃比)での成層燃焼を行わせるようにしているが、図6に示すように、後続気筒に対しては吸気行程と圧縮行程の2回に分けて分割噴射(F1,F2)を行うようにしてもよい。このようにすれば、点火プラグ付近に燃料が集まりすぎることが避けられて、弱成層状態で燃焼が行われる。
【0062】
▲2▼また、先行気筒から後続気筒へ導入される既燃ガスの温度が充分に高いこと等により後続気筒で燃料を均一に分散させても着火性を確保し得る場合には、図7に示すように、後続気筒に対する燃料噴射を吸気行程一括噴射としてもよい。
【0063】
▲3▼上述のように後続気筒で燃料を均一に分散させても着火性を確保し得る場合には、後続気筒に設ける燃料噴射弁は必ずしも燃焼室に直接燃料を噴射する直噴タイプに限定されず、吸気ポートに燃料を噴射するものでもよい。
【0064】
▲4▼後続気筒には先行気筒から高温の既燃ガスが導入されるので、後続気筒では強制点火を行わずに圧縮着火(圧縮行程の上死点付近での混合気の自己着火)により燃焼させることもできる。特に、後続気筒に対する燃料噴射を吸気行程一括噴射とし、既燃ガス及び燃料を燃焼室全体に均一に分布させた状態にすれば、同時圧縮着火により急速に燃焼が行われて熱効率が高められる。
【0065】
▲5▼過給機としては上記ターボ過給機23に限らず、エンジン出力軸で駆動される機械式過給機を用いてもよい。この場合も、機械式過給機により過給される空気が先行気筒に導かれるようにしておけばよい。
【0066】
▲6▼基本実施形態では、高負荷域では後続気筒の空燃比を理論空燃比よりも小さいリッチ空燃比としているが、熱負荷の面で許容されるならエンジンの全運転域で後続気筒の空燃比を理論空燃比としてもよい。このようにすれば高負荷域での燃費及びエミッションがより一層向上される。
【0067】
▲7▼本発明の装置は4気筒以外の多気筒エンジンにも適用可能である。そして、例えば6気筒等では1つの気筒の排気行程と別の気筒の吸気行程が完全に重なり合うことはないが、このような場合は、一方の気筒の排気行程が他方の気筒の吸気行程より先行するとともに、両行程が部分的に重なり合う2つの気筒を先行、後続の一対の気筒とすればよい。
【0068】
【発明の効果】
以上のように本発明の制御装置は、排気行程と吸気行程が重なる一対の気筒のうちの先行気筒に対して過給機により過給を行い、先行気筒においてリーン空燃比で燃焼を行わせ、この先行気筒から排出される既燃ガスを気筒間ガス通路を介して後続気筒に導入し、後続気筒では先行気筒から導入されたリーン空燃比の既燃ガスに燃料を供給して理論空燃比もしくはそれ以下の空燃比で燃焼を行わせ、この後続気筒から排出される既燃ガスが三元触媒を備えた排気通路に導かれるようにしているため、先行気筒でのリーン燃焼による熱効率向上およびポンピングロス低減ならびに後続気筒でのポンピングロス低減等により、燃費が大幅に改善され、しかも、三元触媒だけで充分な排気浄化作用を持たせることができる。従って、リーンNOx触媒が不要となり、コスト低減等に有利となる。
【0069】
また、特に、過給機により先行気筒に対して吸気を過給するようにしつつ、上記のような先行気筒でのリーン燃焼及び後続気筒での既燃ガス導入状態での燃焼を、エンジンの全運転域にわたって行うようにしているため、燃費改善効果を大幅に高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による装置を備えたエンジン全体の概略平面図である。
【図2】エンジン本体等の概略断面図である。
【図3】制御系統のブロック図である。
【図4】運転領域を示す説明図である。
【図5】各気筒の排気行程、吸気行程、燃料噴射時期および点火時期等を示す図である。
【図6】後続気筒の燃料噴射時期の別の例を示す図である。
【図7】後続気筒の燃料噴射時期のさらに別の例を示す図である。
【符号の説明】
1 エンジン本体
2A〜2D 気筒
9 燃料噴射弁
11 吸気ポート
12 排気ポート
17 吸気通路
20 排気通路
22 気筒間ガス通路
23 ターボ過給機
30 三元触媒
40 ECU

Claims (7)

  1. 各気筒が所定の位相差をもって吸気、圧縮、膨張、排気の各行程からなるサイクルを行うようになっている多気筒エンジンにおいて、
    排気行程と吸気行程が重なる一対の気筒のうちの排気行程側の気筒を先行気筒、吸気行程側の気筒を後続気筒とし、上記先行気筒から排出される既燃ガスがそのまま気筒間ガス通路を介して上記後続気筒に導入され、この後続気筒から排出されるガスのみが排気通路に導かれるようにガス流通経路を構成し、
    上記先行気筒に対して吸気を過給する過給機を設け、
    上記排気通路に三元触媒を設けるとともに、
    上記各気筒に対する燃料供給を制御する制御手段を設け、この制御手段は、エンジンの全運転領域で、上記先行気筒に対しては理論空燃比よりも所定量大きいリーン空燃比とした状態で燃焼を行わせるように燃料供給を制御し、上記後続気筒に対しては先行気筒から導入されたリーン空燃比の既燃ガスに燃料を供給して理論空燃比もしくはそれ以下の空燃比で燃焼を行わせるように燃料供給を制御することを特徴とする過給機付エンジンの制御装置。
  2. 上記先行気筒の空燃比を理論空燃比の略2倍もしくはそれ以上としたことを特徴とする請求項1記載の過給機付エンジンの制御装置。
  3. 上記先行気筒に対して筒内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁を設け、先行気筒においてはリーン空燃比としつつ上記燃料噴射弁から圧縮行程で燃料を噴射することにより成層燃焼を行わせることを特徴とする請求項1または2記載の過給機付エンジンの制御装置。
  4. 上記制御手段は、後続気筒の空燃比を少なくともエンジンの低負荷域で理論空燃比とするように制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の過給機付エンジンの制御装置。
  5. 上記制御手段は、後続気筒の空燃比をエンジンの高負荷域を除く運転領域で理論空燃比とし、高負荷域では理論空燃比より小さいリッチ空燃比とすることを特徴とする請求項4記載の過給機付エンジンの制御装置。
  6. 後続気筒に対して筒内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁を設け、この燃料噴射弁から少なくとも燃料の一部を圧縮行程で噴射するようにしたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の過給機付エンジンの制御装置。
  7. 後続気筒に対して燃料を吸気行程で供給するようにしたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の過給機付エンジンの制御装置。
JP2002029837A 2002-02-06 2002-02-06 過給機付エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP3711942B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029837A JP3711942B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 過給機付エンジンの制御装置
EP03706920A EP1377740B1 (en) 2002-02-06 2003-02-06 Control device for supercharged engine
US10/476,764 US7096833B2 (en) 2002-02-06 2003-02-06 Control device for supercharged engine
KR10-2003-7014939A KR20040074595A (ko) 2002-02-06 2003-02-06 다기통 과급 엔진용 제어 장치 및 4 사이클 다기통 과급불꽃점화식 엔진용 제어 장치
DE60300564T DE60300564T2 (de) 2002-02-06 2003-02-06 Regeleinrichtung für einen aufgeladenen verbrennungsmotor
CNB038024888A CN100339586C (zh) 2002-02-06 2003-02-06 增压式发动机的控制装置
PCT/JP2003/001214 WO2003067066A1 (en) 2002-02-06 2003-02-06 Control device for supercharged engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029837A JP3711942B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 過給機付エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003227370A JP2003227370A (ja) 2003-08-15
JP3711942B2 true JP3711942B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=27677895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002029837A Expired - Fee Related JP3711942B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 過給機付エンジンの制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7096833B2 (ja)
EP (1) EP1377740B1 (ja)
JP (1) JP3711942B2 (ja)
KR (1) KR20040074595A (ja)
CN (1) CN100339586C (ja)
DE (1) DE60300564T2 (ja)
WO (1) WO2003067066A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3885206B2 (ja) * 2002-11-11 2007-02-21 胡 龍潭 八行程内燃機関
JP4259255B2 (ja) 2003-09-30 2009-04-30 マツダ株式会社 火花点火式エンジンの制御装置
JP2007327466A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US7783410B2 (en) * 2007-07-18 2010-08-24 Curtis O. Anderson Engine process
EP2065586A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-03 Perkins Engines Company Limited Improved breathing for an internal combustion engine
DE102010009287A1 (de) * 2010-02-25 2011-08-25 MAN Truck & Bus AG, 80995 Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, insbesondere einer Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeuges
EP2657484B1 (de) * 2012-04-24 2015-03-04 Ford Global Technologies, LLC Fremdgezündete Brennkraftmaschine mit Teilabschaltung und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine
EP2657485B1 (de) * 2012-04-24 2015-08-05 Ford Global Technologies, LLC Verfahren zum Betreiben einer fremdgezündeten Brennkraftmaschine mit Teilabschaltung
CN107882645B (zh) * 2012-06-28 2021-04-13 康明斯有限公司 用于控制专用egr发动机的技术
FR3005113B1 (fr) * 2013-04-30 2016-10-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Moteur de vehicule automobile a recirculation de gaz d'echappement a pollution reduite
CN105134373B (zh) * 2015-08-19 2017-11-28 天津大学 基于燃烧反应路径可调控的发动机及其调控方法
US10605209B2 (en) * 2015-10-28 2020-03-31 Cummins Inc. Thermal management via exhaust gas recirculation
DE102016204139B4 (de) * 2016-03-14 2017-09-21 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschineneinrichtung und Brennkraftmaschineneinrichtung
EP3495634A4 (en) * 2016-08-04 2020-03-11 N.E. Chemcat Corporation URAUS SCR SYSTEM COMPATIBLE WITH COLD START
WO2018113930A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-28 Volvo Truck Corporation A method for controlling an internal combustion engine
CN109087573B (zh) * 2018-08-10 2021-09-07 清华大学 一种涡轮增压器原理展示模型

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2740045A1 (de) 1977-09-06 1979-03-15 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur teillast-steuerung von brennkraftmaschinen
JPS5846667B2 (ja) 1977-12-02 1983-10-18 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の排気ガス再循環装置
WO1991005945A1 (en) 1989-10-19 1991-05-02 Gianni Zanieri An endothermic engine with an otto-cycle and double combustion diesel cycle
US5103645A (en) * 1990-06-22 1992-04-14 Thermon Manufacturing Company Internal combustion engine and method
CA2032794A1 (en) * 1990-12-20 1992-06-21 Edgar L. Olsen Internal combustion steam engine
JP3562016B2 (ja) * 1994-09-06 2004-09-08 マツダ株式会社 自動車用リーンバーンエンジン
JP3460503B2 (ja) 1997-03-31 2003-10-27 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
DE19849914C1 (de) * 1998-10-29 1999-11-04 Daimler Chrysler Ag Brennkraftmaschine mit einem separat betätigbaren Zusatzventil im Zylinderkopf
DE10009180C2 (de) * 2000-02-26 2002-04-25 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Erzeugung eines homogenen Gemischs für selbstzündende Brennkraftmaschinen und zur Steuerung des Verbrennungsprozesses
US6543398B1 (en) * 2001-07-19 2003-04-08 Southwest Research Institute High efficiency compression ignition aftertreatment devices for combined use of lean-burn combustion systems and three-way catalysts
US7182050B2 (en) * 2002-01-31 2007-02-27 Mazda Motor Corporation Control device for spark-ignition engine
AU2003277286A1 (en) * 2002-10-04 2004-05-04 Honeywell International Inc. Internal combustion engine system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1377740B1 (en) 2005-04-27
DE60300564D1 (de) 2005-06-02
CN100339586C (zh) 2007-09-26
JP2003227370A (ja) 2003-08-15
US7096833B2 (en) 2006-08-29
WO2003067066A1 (en) 2003-08-14
EP1377740A1 (en) 2004-01-07
KR20040074595A (ko) 2004-08-25
CN1620550A (zh) 2005-05-25
US20060053786A1 (en) 2006-03-16
DE60300564T2 (de) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3963144B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
CN101535619B (zh) 内燃发动机及内燃发动机的控制方法
JP3711942B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP3846393B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2004132191A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP4259255B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3711939B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3925379B2 (ja) 過給機付火花点火式エンジンの制御装置
JP3711941B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3972744B2 (ja) 火花点火式4サイクルエンジンの制御装置
JP4285091B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP4107180B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP4329446B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3900072B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3894083B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP4123102B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3951855B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3951829B2 (ja) 火花点火式4サイクルエンジンの制御装置
JP2004124761A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2004132318A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004011557A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2004068698A (ja) エンジンの制御装置
JP2004360647A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2005016361A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees