[go: up one dir, main page]

JP3711781B2 - 電気光学装置及びその製造方法 - Google Patents

電気光学装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3711781B2
JP3711781B2 JP6716899A JP6716899A JP3711781B2 JP 3711781 B2 JP3711781 B2 JP 3711781B2 JP 6716899 A JP6716899 A JP 6716899A JP 6716899 A JP6716899 A JP 6716899A JP 3711781 B2 JP3711781 B2 JP 3711781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
contact hole
electro
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6716899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000267131A (ja
Inventor
正夫 村出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP6716899A priority Critical patent/JP3711781B2/ja
Publication of JP2000267131A publication Critical patent/JP2000267131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3711781B2 publication Critical patent/JP3711781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アクティブマトリクス駆動方式の電気光学装置及びその製造方法の技術分野に属し、特に蓄積容量を付加するために容量線を備えると共に画素電極と画素スイッチング用の薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下適宜、TFTと称す)との間で電気導通を良好にとるためのバリア層と称される導電層を備え、更にプロジェクタ等に好適に用いられるTFTの下側に戻り光に対する遮光膜を設けた形式の電気光学装置及びその製造方法の技術分野に属する。
【0002】
【背景技術】
従来、TFT駆動によるアクティブマトリクス駆動方式の電気光学装置においては、TFTのゲート電極に走査線を介して走査信号が供給されると、TFTはオン状態とされ、半導体層のソース領域にデータ線を介して供給される画像信号が当該TFTのソース−ドレイン間を介して画素電極に供給される。このような画像信号の供給は、各TFTを介して画素電極毎に極めて短時間しか行われないので、TFTを介して供給される画像信号の電圧を、このオン状態とされた時間よりも遥かに長時間に亘って保持する。そのために、各画素電極には蓄積容量が付加されるのが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この種の電気光学装置においては、表示画像の高品位化という一般的な要請が強く、このためには、画素ピッチを微細化しつつ、画素開口率を高める(即ち、各画素において、表示光が透過しない非画素開口領域に対して、表示光が透過する画素開口領域を広げる)と同時に各画素電極に対して付加する蓄積容量を増大させることが極めて重要となる。
【0004】
しかしながら、画素開口領域には、蓄積容量を作り込むことは基本的に困難である。このため、画素開口率を高めれば高める程、蓄積容量を作り込むことができる非画素開口領域は狭くなってしまう、或いは蓄積容量を増大させればさせる程、画素開口率は低下してしまうという問題点がある。
【0005】
本発明は上述の問題点に鑑みなされたものであり、画素開口率を高めると同時に蓄積容量を増大させることができ、高品位の画像表示が可能な電気光学装置及びそのような電気光学装置を比較的容易に製造可能な製造方法を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の電気光学装置は上記課題を解決するために、基板に複数のデータ線と、複数の走査線と、前記各データ線と前記各走査線に接続されたトランジスタと、前記トランジスタに接続された画素電極と蓄積容量とを有する電気光学装置であって、前記基板上には少なくとも前記トランジスタのチャネル領域と平面的に重なるように配置された遮光膜と、前記遮光膜上に形成された下地絶縁膜と、該下地絶縁膜上に形成された前記トランジスタのチャネル領域及び前記蓄積容量の第1容量電極となる半導体層と、前記半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成された前記走査線及び前記蓄積容量の第2容量電極となる容量線と、前記半導体層に接続されるとともに前記第2容量電極上に第1層間絶縁膜を介して対向配置された第3容量電極を含む第1導電層と、前記遮光膜と同一層からなり前記第1容量電極に前記下地絶縁膜を介して対向配置された第4容量電極とを備えており、前記下地絶縁膜は、第1容量電極及び第4容量電極間の少なくとも一部が薄膜化されていることを特徴とする。
【0007】
本発明の電気光学装置によれば、ソース領域、チャネル領域及びドレイン領域を含む半導体層と、ゲート電極を含む走査線とから、画素スイッチング用の薄膜トランジスタが画素毎に構築されており、ソース領域にはデータ線が接続されており、ドレイン領域には第1導電層を中継して画素電極が接続されている。そして動作時に、走査線を介してゲート電極に走査信号が供給され且つデータ線を介してソース領域に画像信号が供給されると、画素スイッチング用の薄膜トランジスタは、ドレイン領域から画像信号を走査信号の供給タイミングで第1導電層を経由して画素電極に供給することにより、画素電極をスイッチング駆動する。
【0008】
本発明では特に、半導体層からなる第1容量電極と容量線の一部である第2容量電極とが、ゲート絶縁膜を含む絶縁薄膜を介して対向配置されて画素電極に対して第1蓄積容量が付加されており、第2容量電極と第1導電層の一部である第3容量電極とが、第1層間絶縁膜を介して対向配置されて画素電極に対して第2蓄積容量が付加されており、更に、第1容量電極と遮光膜の一部である第4容量電極とが、下地絶縁膜を介して対向配置されて画素電極に対して第3蓄積容量が付加されている。即ち、第1導電層に接続された画素電極に対し第1から第3蓄積容量が付加されているので、大きな蓄積容量が画素電極に付加されている。更に下地絶縁膜は、少なくとも第1及び第4容量電極間に挟持された少なくとも一部分が局所的に薄膜化されているため、誘電体膜の膜厚に反比例する当該第3蓄積容量は効率的に増大されている。従って、上記の如き動作時に薄膜トランジスタ及び第1導電層を介して画素電極に供給された画像信号電圧は、これら第1から第3蓄積容量により極めて高い保持特性によって保持される。このように画素電極に対して大きな蓄積容量を付加することにより、特に高コントラストで高品位の画像表示が可能となる。
【0009】
また、各画素における極限られた非開口領域(即ち、各画素において薄膜トランジスタ、蓄積容量、配線等が形成されており、表示に寄与する光が通過不可能な領域)内に立体的に3つの蓄積容量が積み上げられ且つ並列接続された構成を採用しているので、同一平面領域に大きな蓄積容量を構築できる。即ち、各画素の開口領域(即ち、各画素において表示に寄与する光が通過可能な領域)を狭めることなく蓄積容量を増加させることができる。このように画素開口領域を広くとることにより、特に明るく高品位の画像表示が可能となる。
【0010】
更に、遮光膜は、半導体層と下地絶縁膜との間に形成されており、基板側から見て少なくともチャネル領域を覆うので、チャネル領域への戻り光等の入射を効果的に防止できるため、光電効果に基づく光リークの発生による薄膜トランジスタの特性劣化を防ぐことができる。これにより、特に高コントラストで画素間のクロストークやゴーストの低減された高品位の画像表示が可能となる。
【0011】
これに加えて、遮光膜は、このように薄膜トランジスタを遮光する機能と前述したように第3蓄積容量の第4容量電極としての機能を有し、下地絶縁膜は、下地膜としての本来機能と第3蓄積容量の誘電体膜(しかも特に薄膜化された誘電体膜)としての機能との両方を有するので、積層構造の複雑化を招くこともない。
【0012】
以上の結果、本発明の電気光学装置により、比較的簡単な構成を用いて、高コントラストで明るく高品位の画像表示が可能となる。
【0013】
本発明の電気光学装置の一の態様では、前記第1導電層は、前記半導体層と前記画素電極との間に介在し、前記トランジスタのドレイン領域に第1コンタクトホールを介して接続されると共に前記画素電極に第2コンタクトホールを介して接続される。
【0014】
この態様によれば、第1導電層は、半導体層と画素電極との間に介在しており、一方で半導体層のドレイン領域と第1コンタクトホールを介して接続されており、他方で、画素電極と第2コンタクトホールを介して接続されている。このため、画素電極からドレイン領域まで一つのコンタクトホールを開孔する場合と比較して、コンタクトホールの径を小さくできる。従って、画素ピッチの微細化を促進しつつ、第1コンタクトホールにおける第1導電層の表面に形成される窪みや凹凸も小さくて済むので、その上方に位置する画素電極部分における平坦化を促進できる。更に、第2コンタクトホールにおける画素電極の表面に形成される窪みや凹凸も小さくて済むので、この画素電極部分における平坦化が促進される。これらの結果、画素電極表面の窪みや凹凸に起因する液晶等の電気光学物質におけるディスクリネーション等の不良が低減され、精細度、コントラスト及び明るさを一層高めることが可能となる。
【0015】
この態様では、前記半導体層と前記データ線との間に介在し、前記トランジスタのソース領域に第3コンタクトホールを介して接続されると共に前記データ線に第4コンタクトホールを介して接続された第2導電層を更に備えてよい。
【0016】
このように構成すれば、第2導電層は、半導体層とデータ線との間に介在しており、一方で半導体層のソース領域と第3コンタクトホールを介して接続されており、他方で、データ線と第4コンタクトホールを介して接続されている。このため、データ線からソース領域まで一つのコンタクトホールを開孔する場合と比較して、コンタクトホールの径を小さくできる。従って、画素ピッチの微細化を促進しつつ、第3及び第4コンタクトホールの上方に位置する画素電極部分における平坦化を促進できる。
【0017】
加えて、第2導電層により第3及び第4コンタクトホール付近の積層構造における合計膜厚が増すので、第3及び第4コンタクトホール付近の画素電極の下地表面の窪みも低減可能となり、平坦化処理の負担も軽減される。
【0018】
これらの結果、画素電極表面の窪みや凹凸に起因する液晶等の電気光学物質におけるディスクリネーション等の不良が低減され、精細度、コントラスト及び明るさを一層高めることが可能となる。
【0019】
更に、第2導電層を遮光性の導電性材料から形成することにより、第3及び第4コンタクトホール付近におけるソース領域やチャネル領域の遮光も可能となる。他方、その製造プロセスにおいて、第4コンタクトホールをエッチングにより開孔する際に、第2導電層がエッチングの突き抜け防止に役立つ。
【0020】
この第2導電層を備えた態様では、前記第1導電層と前記第2導電層とは、同一膜からなってよい。
【0021】
この態様によれば、第1導電層と第2導電層とは、同一膜からなるので、積層構造における層数を不必要に増加させないで済む。そして、第1コンタクトホールと第3コンタクトホールとは、同一エッチング工程で開孔可能となり製造プロセス上有利となる。
【0022】
更にこれらの第2導電層を備えた態様では、前記遮光膜は導電性を有し、各画素が配置された画像表示領域の周囲に位置する接続領域において前記データ線と同一膜からなる定電位線に接続されてよい。
【0023】
この態様によれば、導電性の遮光膜は、定電位線に接続されることにより定電位とされる。このため、下地絶縁膜を介してその上に形成される薄膜トランジスタの特性を、当該遮光膜における電位変動により劣化させることはなく、同時に第3蓄積容量の第4容量電極として良好に機能し得る。更に定電位線は、例えばAl膜等のデータ線と同一膜からなるため、その製造プロセスにおいて、画像表示領域で第4コンタクトホールを開孔するのと同時に画像表示領域の周辺に位置する(即ち、周辺領域内にある)接続領域で導電性遮光膜と定電位線とを接続するコンタクトホールを開孔することも可能となるので製造プロセス上有利である。
【0024】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記第1導電層は、高融点金属を含む。
【0025】
この態様によれば、第1導電層は、例えば不透明な高融点金属であるTi(チタン)、Cr(クロム)、W(タングステン)、Ta(タンタル)、Mo(モリブデン)及びPb(鉛)のうちの少なくとも一つを含む、金属単体、合金、金属シリサイド等から構成される。このため、高温処理により、導電層が破壊されたり溶融しないようにできる。
【0026】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記第1導電層は、前記データ線よりも前記基板に近い側に配置されている。
【0027】
この態様では、第1導電層は、データ線よりも基板に近い側に配置されているので、フリッカ等の原因となる画像信号の電圧降下を引き起こすデータ線と走査線等との間の寄生容量を抑えるために、一定の厚みが要求されるデータ線の下地となる第2層間絶縁膜の厚みとは無関係に、第1導電層と第2容量電極との間に介在する第1層間絶縁膜を薄膜化できる。よって第2蓄積容量において誘電体膜の厚みに反比例する容量値を極めて効率的に増加させることが可能となる。加えて、このように第1層間絶縁膜を薄く形成することにより、第1コンタクトホールの径を更に小さく出来るので、前述した第1コンタクトホールにおける第1導電層の窪みや凹凸が更に小さくて済み、その上方に位置する画素電極における平坦化が更に促進される。従って、画素電極における窪みや凹凸に起因した電気光学物質の不良が低減され、最終的には一層高品位の画像表示が可能となる。
【0028】
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記基板、前記下地絶縁膜並びに前記遮光膜及び前記画素電極間に介在する層間絶縁膜のうちの少なくとも一つは、各画素の非開口領域における少なくとも一部分が凹状に窪んで形成されることにより、前記画素電極の下地表面がほぼ平坦化されている。
【0029】
この態様によれば、基板、下地絶縁膜、層間絶縁膜のうちの少なくとも一つは、各画素の非開口領域における少なくとも一部分が凹状に窪んで形成されているので、データ線に重ねて薄膜トランジスタ、走査線、容量線等が形成される領域の他の領域に対する段差が低減される。このようにして画素電極の下地表面がほぼ平坦化されているので、画素電極をより一層平坦化でき、画素電極表面の窪みや凹凸に起因する液晶等の電気光学物質におけるディスクリネーション等の不良が低減され、最終的には高品位の画像表示が可能となる。
【0030】
本発明の第1の電気光学装置の製造方法は上記課題を解決するために、上述した本発明の電気光学装置を製造する電気光学装置の製造方法であって、前記基板上に、少なくとも前記トランジスタのチャネル領域と平面的に重なるように前記遮光膜を形成すると同時に前記遮光膜と同一層から前記第1容量電極に前記下地絶縁膜を介して対向配置される位置に前記第4容量電極を形成する工程と、前記遮光膜上に、前記第1容量電極及び前記第4容量電極間の少なくとも一部が薄膜化されるように前記下地絶縁膜を形成する工程と、前記下地絶縁膜上に前記チャネル領域及び前記第1容量電極となるように前記半導体層を形成する工程と、前記半導体層上に前記ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上に前記走査線及び前記容量線を形成する工程と、前記半導体層に接続されるとともに前記第3容量電極を含むように前記第1導電層を形成する工程とを含む。
【0031】
本発明の第1の電気光学装置の製造方法によれば、遮光膜を形成すると同時に第4容量電極を形成でき、その後第1容量電極及び第4容量電極間の少なくとも一部が薄膜化されるように下地絶縁膜を形成するので、上述した本発明の電気光学装置を、比較的少ない工程数で且つ比較的簡単な工程を用いて製造でき、低コスト化を促進できる。
【0032】
本発明の第2の電気光学装置の製造方法は上記課題を解決するために、上述した本発明の遮光膜が定電位線に接続された態様の電気光学装置を製造する電気光学装置の製造方法であって、前記基板上に前記遮光膜を形成する工程と、前記遮光膜上に前記第3蓄積容量が形成される予定の部分及び前記接続領域にある部分が局所的に薄膜化された前記下地絶縁膜を形成する工程と、前記下地絶縁膜上に前記半導体層を形成する工程と、前記半導体層上に前記ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上に前記走査線及び前記容量線を形成する工程と、前記走査線及び前記容量線上に前記第1層間絶縁膜を形成する工程と、前記第1層間絶縁膜及び前記ゲート絶縁膜に対し前記第1及び第3コンタクトホールを開孔すると同時に前記接続領域における前記第1層間絶縁膜及び前記ゲート絶縁膜に対し少なくとも前記下地絶縁膜に至る第5コンタクトホールを開孔する工程と、前記第1コンタクトホールを介して前記ドレイン領域に接続されるように前記第1導電層を形成すると共に前記第3コンタクトホールを介して前記ソース領域に接続されるように前記第2導電層を形成する工程と、前記第1導電層及び第2導電層上に第2層間絶縁膜を形成する工程と、前記第2層間絶縁膜に対し前記第4コンタクトホールを開孔すると同時に前記接続領域における少なくとも前記第2層間絶縁膜に対し前記遮光膜に至る第6コンタクトホールを開孔する工程と、前記第2層間絶縁膜上に前記第4コンタクトホールを介して前記第2導電層に接続されるように前記データ線を形成すると共に前記第6コンタクトホールを介して前記遮光膜に接続されるように前記定電位線を形成する工程と、前記データ線及び前記定電位線上に第3層間絶縁膜を形成する工程と、前記第2及び第3層間絶縁膜に対し前記第2コンタクトホールを開孔する工程と、前記第2コンタクトホールを介して前記第1導電層に接続されるように前記画素電極を形成する工程とを含む。
【0033】
本発明の第2の電気光学装置の製造方法によれば、下地絶縁膜は、第3蓄積容量が形成される予定の領域及び接続領域にある部分が同時に局所的に薄膜化され、更に、第1及び第3コンタクトホール開孔時に同時に第5コンタクトホールが開孔され、第4コンタクトホール開孔時に同時に第6コンタクトホールが開孔されるので、周辺領域における定電位線と導電性の遮光膜との接続は、画像表示領域における他の各種工程と同時に行うことができる。特に、第4コンタクトホールが完全に開孔された後に更に第6コンタクトホールが完全に開孔されるまで第4コンタトホールにおけるエッチングが継続されても、第2導電層が第4コンタクトホールにおけるエッチングに対するストッパとして機能するので、その下方にある半導体層への突き抜けを防止できる。
【0034】
以上の結果、導電性の遮光膜を定電位線に接続するための専用工程は必要とされないので、製造プロセス上有利であり、定電位に固定される遮光膜を有する電気光学装置を、比較的少ない工程数で且つ比較的簡単な工程を用いて製造でき、低コスト化を促進できる。
【0035】
本発明の第2の電気光学装置の製造方法の一の態様では、前記下地絶縁膜を形成する工程は、前記基板上に一の絶縁膜を形成する工程と、該一の絶縁膜のうち前記第3蓄積容量が形成される予定の領域及び前記接続領域にある部分をエッチングにより除去する工程と、前記エッチングにより除去する工程後に、前記一の絶縁膜上に他の絶縁膜を形成する工程とを含む。
【0036】
この態様によれば、下地絶縁膜を形成する工程において、先ず基板上に、例えば酸化シリコン膜等の一の絶縁膜が形成される。次に、該一の絶縁膜のうち第3蓄積容量が形成される予定の領域及び接続領域にある部分がエッチングにより除去される。次に、この一の絶縁膜上に、例えば一の絶縁膜と同一種類の酸化シリコン膜等或いは異なる種類の窒化シリコン膜等の他の絶縁膜が形成される。この結果、他の絶縁膜と同じ膜厚に局所的に薄膜化された下地絶縁膜部分が第3蓄積容量が形成される予定の領域及び接続領域に形成される。このように局所的に薄膜化された下地絶縁膜部分の膜厚は、エッチングではなく薄膜形成により制御されるので、非常に薄く且つ一定にできる。
【0037】
或いは、本発明の第2の電気光学装置の他の態様では、前記下地絶縁膜を形成する工程は、前記基板上に一の絶縁膜を形成する工程と、該一の絶縁膜上に他の絶縁膜を形成する工程と、該他の絶縁膜のうち前記第3蓄積容量が形成される予定の領域及び前記接続領域にある部分を除去する工程とを含む。この場合、前記一の絶縁膜は、窒化シリコン膜であることが好ましい。また、 前記他の絶縁膜は酸化シリコン膜であることが好ましい。
【0038】
この態様によれば、下地絶縁膜を形成する工程において、先ず基板上に、例えば窒化シリコン膜等の一の絶縁膜が形成される。次に、この一の絶縁膜上に、例えば一の絶縁膜と異なる種類の酸化シリコン膜等の他の絶縁膜が形成される。次に、該他の絶縁膜のうち第3蓄積容量が形成される予定の領域及び接続領域にある部分がエッチングにより除去される。この際、他の絶縁膜に対するエッチングレートが一の絶縁膜に対するエッチングレートよりも高いエッチングにより除去されるので、一の絶縁膜の膜厚を非常に薄くしてもエッチングが該一の絶縁膜を突き抜ける事態を容易に回避し得る。この結果、一の絶縁膜と比べて殆ど同じか若干薄い膜厚にまで局所的に薄膜化された下地絶縁膜部分が第3蓄積容量が形成される予定の領域及び接続領域に形成される。このように局所的に薄膜化された下地絶縁膜部分の膜厚は、エッチングではなく薄膜形成により支配されるので、非常に薄く且つ一定にできる。
【0039】
尚、下地絶縁膜を形成する工程では、単一の絶縁膜を形成した後、第3蓄積容量が形成される予定の領域及び接続領域をエッチングして、当該エッチングの時間管理により、これらの領域における下地絶縁膜部分が所望の膜厚となるようにしてもよい。
【0040】
この態様では、前記一の絶縁膜は、前記他の絶縁膜よりも誘電率が高くてよい。
【0041】
この場合特に、一の絶縁層として誘電率の高い、例えば窒化シリコン膜を形成すれば、第3蓄積容量の誘電体部分の誘電率を高めることになるので、非常に効率的に第3蓄積容量を増大できる。
【0042】
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施の形態から明らかにされる。
【0043】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0044】
(電気光学装置の第1実施形態)
本発明による電気光学装置の第1実施形態である液晶装置の構成について、図1から図4を参照して説明する。図1は、液晶装置の画像表示領域を構成するマトリクス状に形成された複数の画素における各種素子、配線等の等価回路であり、図2は、データ線、走査線、画素電極、遮光膜等が形成されたTFTアレイ基板の相隣接する複数の画素群の平面図であり、図3は、周辺領域における遮光膜と定電位線との接続部を示す平面図であり、図4は、図2のA−A’断面図である。尚、図4においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。
【0045】
図1において、本実施形態における液晶装置の画像表示領域を構成するマトリクス状に形成された複数の画素は、画素電極9aを制御するためのTFT30がマトリクス状に複数形成されており、画像信号が供給されるデータ線6aが当該TFT30のソースに電気的に接続されている。データ線6aに書き込む画像信号S1、S2、…、Snは、この順に線順次に供給しても構わないし、相隣接する複数のデータ線6a同士に対して、グループ毎に供給するようにしても良い。また、TFT30のゲートに走査線3aが電気的に接続されており、所定のタイミングで、走査線3aにパルス的に走査信号G1、G2、…、Gmを、この順に線順次で印加するように構成されている。画素電極9aは、TFT30のドレインに電気的に接続されており、スイッチング素子であるTFT30を一定期間だけそのスイッチを閉じることにより、データ線6aから供給される画像信号S1、S2、…、Snを所定のタイミングで書き込む。画素電極9aを介して液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、…、Snは、対向基板(後述する)に形成された対向電極(後述する)との間で一定期間保持される。液晶は、印加される電圧レベルにより分子集合の配向や秩序が変化することにより、光を変調し、階調表示を可能にする。ノーマリーホワイトモードであれば、印加された電圧に応じて入射光がこの液晶部分を通過不可能とされ、ノーマリーブラックモードであれば、印加された電圧に応じて入射光がこの液晶部分を通過可能とされ、全体として液晶装置からは画像信号に応じたコントラストを持つ光が出射する。ここで、保持された画像信号がリークするのを防ぐために、画素電極9aと対向電極との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量70を付加する。例えば、画素電極9aの電圧は、ソース電圧が印加された時間よりも3桁も長い時間だけ蓄積容量70により保持される。これにより、保持特性は更に改善され、コントラスト比の高い液晶装置が実現できる。
【0046】
図2において、液晶装置のTFTアレイ基板上には、マトリクス状に複数の透明な画素電極9a(点線部9a’により輪郭が示されている)が設けられており、画素電極9aの縦横の境界に各々沿ってデータ線6a、走査線3a及び容量線3bが設けられている。画素電極9aは、図中右上がりの斜線で示した領域に形成された第1導電層の一例を構成する第1バリア層80aを中継して、第1コンタクトホール8a及び第2コンタクトホール8bを介して半導体層1aのうち後述のドレイン領域に電気接続されている。データ線6aは、図中右上がりの斜線で示した領域に形成された第2導電層の一例を構成する第2バリア層80bを中継して第3コンタクトホール5a及び第4コンタクトホール5bを介してポリシリコン膜等からなる半導体層1aのうち後述のソース領域に電気接続されている。また、半導体層1aのうちチャネル領域1a’(図中右下りの斜線の領域)に対向するように走査線3aが配置されており、走査線3aはゲート電極として機能する。このように、走査線3aとデータ線6aとの交差する個所には夫々、チャネル領域1a’に走査線3aがゲート電極として対向配置されたTFT30が設けられている。
【0047】
容量線3bは、走査線3aに沿ってほぼ直線状に伸びる本線部と、データ線6aと交差する箇所からデータ線6aに沿って前段側(図中、上向き)に突出した突出部とを有する。
【0048】
また、図中太線で示した領域には夫々、走査線3a、容量線3b及びTFT30の下側を通るように、第1遮光膜11aが設けられている。より具体的には図2において、第1遮光膜11aは夫々、走査線3aに沿って縞状に形成されていると共に、データ線6aと交差する箇所が図中下方に幅広に形成されており、この幅広の部分により各TFTの少なくともチャネル領域1a’をTFTアレイ基板側から見て夫々覆う位置に設けられている。
【0049】
図3において、TFTアレイ基板上の図2に示した如き画像表示領域の周辺に位置する周辺領域には、図2に示した第1遮光膜11aが、走査線3a及び容量線3bの下を通って周辺領域にまで延設され、遮光配線11bとして引き出されている。また、周辺領域には、Al膜等のデータ線6aと同一膜から形成された定電位線6bが配線されている。これら遮光配線11bと定電位線6bとは、後述の如く画像表示領域の第3コンタクトホール5aと同一エッチング工程で開孔された第5コンタクトホール5a’が一旦層間絶縁膜により埋められた後、同一位置に更に第4コンタクトホール5bと同一エッチング工程で開孔された第6コンタクトホール5b’を介して、相互に接続されている。また、図3において特に、第6コンタクトホール5b’を含む破線で囲まれた矩形領域においては、後述の下地絶縁膜が凹状に窪んで、窪み62が形成されており、窪み62以外の領域においては、当該下地絶縁膜が相対的に凸状に(平面状に)形成されている。
【0050】
次に図4の断面図に示すように、液晶装置は、透明な一方の基板の一例を構成するTFTアレイ基板10と、これに対向配置される透明な他方の基板の一例を構成する対向基板20とを備えている。TFTアレイ基板10は、例えば石英基板やガラス基板やシリコン基板からなり、対向基板20は、例えばガラス基板や石英基板からなる。TFTアレイ基板10には、画素電極9aが設けられており、その上側には、ラビング処理等の所定の配向処理が施された配向膜16が設けられている。画素電極9aは例えば、ITO(Indium Tin Oxide)膜などの透明導電性薄膜からなる。また配向膜16は例えば、ポリイミド薄膜などの有機薄膜からなる。
【0051】
他方、対向基板20には、その全面に渡って対向電極(共通電極)21が設けられており、その下側には、ラビング処理等の所定の配向処理が施された配向膜22が設けられている。対向電極21は例えば、ITO膜などの透明導電性薄膜からなる。また配向膜22は、ポリイミド薄膜などの有機薄膜からなる。
【0052】
TFTアレイ基板10には、各画素電極9aに隣接する位置に、各画素電極9aをスイッチング制御する画素スイッチング用TFT30が設けられている。
【0053】
対向基板20には、更に図4に示すように、各画素の非開口領域に、ブラックマスク或いはブラックマトリクスと称される第2遮光膜23が設けられている。このため、対向基板20の側から入射光が画素スイッチング用TFT30の半導体層1aのチャネル領域1a’や低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1cに侵入することはない。更に、第2遮光膜23は、コントラストの向上、カラーフィルタを形成した場合における色材の混色防止などの機能を有する。
【0054】
このように構成され、画素電極9aと対向電極21とが対面するように配置されたTFTアレイ基板10と対向基板20との間には、後述のシール材により囲まれた空間に電気光学物質の一例である液晶が封入され、液晶層50が形成される。液晶層50は、画素電極9aからの電界が印加されていない状態で配向膜16及び22により所定の配向状態をとる。液晶層50は、例えば一種又は数種類のネマティック液晶を混合した液晶からなる。シール材は、TFTアレイ基板10及び対向基板20をそれらの周辺で貼り合わせるための、例えば光硬化性樹脂や熱硬化性樹脂からなる接着剤であり、両基板間の距離を所定値とするためのグラスファイバー或いはガラスビーズ等のギャップ材(スペーサ)が混入されている。
【0055】
更に図4に示すように、画素スイッチング用TFT30に各々対向する位置においてTFTアレイ基板10と各画素スイッチング用TFT30との間には、第1遮光膜11aが設けられている。第1遮光膜11aは、好ましくは不透明な高融点金属であるTi(チタン)、Cr(クロム)、W(タングステン)、Ta(タンタル)、Mo(モリブデン)及びPb(鉛)のうちの少なくとも一つを含む、金属単体、合金、金属シリサイド等から構成される。このような材料から構成すれば、TFTアレイ基板10上の第1遮光膜11aの形成工程の後に行われる画素スイッチング用TFT30の形成工程における高温処理により、第1遮光膜11aが破壊されたり溶融しないようにできる。第1遮光膜11aが形成されているので、TFTアレイ基板10の側からの反射光(戻り光)等が光に対して励起しやすい画素スイッチング用TFT30のチャネル領域1a’や低濃度ソース領域1b、低濃度ドレイン領域1cに入射する事態を未然に防ぐことができ、光に起因したリーク電流の発生により画素スイッチング用TFT30の特性が劣化することはない。
【0056】
更に、第1遮光膜11aと複数の画素スイッチング用TFT30との間には、下地絶縁膜12が設けられている。下地絶縁膜12は、画素スイッチング用TFT30を構成する半導体層1aを第1遮光膜11aから電気的に絶縁するために設けられるものである。更に、下地絶縁膜12は、TFTアレイ基板10の全面に形成されることにより、画素スイッチング用TFT30のための下地膜としての機能をも有する。即ち、TFTアレイ基板10の表面の研磨時における荒れや、洗浄後に残る汚れ等で画素スイッチング用TFT30の特性の劣化を防止する機能を有する。下地絶縁膜12は、例えば、NSG(ノンドープトシリケートガラス)、PSG(リンシリケートガラス)、BSG(ボロンシリケートガラス)、BPSG(ボロンリンシリケートガラス)などの高絶縁性ガラス又は、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜等からなる。下地絶縁膜12により、第1遮光膜11aが画素スイッチング用TFT30等を汚染する事態を未然に防ぐこともできる。
【0057】
本実施形態では、半導体層1aを高濃度ドレイン領域1eから延設して第1容量電極1fとし、これに対向する容量線3bの一部を第2容量電極とし、絶縁薄膜2を第1容量電極及び第2容量電極間に挟持された誘電体膜として利用することにより、第1蓄積容量70aが構築されている。更に、この第2容量電極と対向する第1バリア層80aの一部を第3容量電極とし、第2容量電極及び第3容量電極間に設けられる第1層間絶縁膜81を誘電体膜として利用することにより、第2蓄積容量70bが構築されている。更に、第1容量電極1fと第1遮光膜11aの一部である第4容量電極とが、下地絶縁膜12を介して対向配置されて、即ち下地絶縁膜12を誘電体膜として利用することにより、第3蓄積容量70cが構築される。
【0058】
このように、第1バリア層80aに接続された画素電極9aに対し、第1蓄積容量70a、第2蓄積容量70b及び第3蓄積容量70cからなる蓄積容量70が付加されているので、従来例の如き第1蓄積容量70aのみが付加される場合と比較して、遥かに大きな蓄積容量70を画素電極9aに付加できる。
【0059】
特に第3蓄積容量70cについては、下地絶縁膜12には、第1容量電極1f及び第1遮光膜11aからなる第4容量電極間に挟持された第3蓄積容量70cの誘電体膜を構成する部分に、図3で説明した窪み62と後述の如く同一工程で形成される凹状の窪み61が形成されている。即ち、第3蓄積容量70cの誘電体膜部分が、局所的に薄膜化されているので、表面積に比例すると共に誘電体膜の膜厚に反比例する第3蓄積容量70は効率的に増大されている。これに加えて、第1遮光膜11aは、TFT30を遮光する機能と第3蓄積容量70cの蓄積容量電極形成のための電極としての機能との両方を有し、下地絶縁膜12も下地膜としての本来機能と第3蓄積容量70cの誘電体膜としての機能との両方を有するので、積層構造の複雑化を招くこともない。
【0060】
また第1蓄積容量70aについては、その誘電体膜としての絶縁薄膜2は、高温酸化等によりポリシリコン膜上に形成されるTFT30のゲート絶縁膜に他ならないので、薄く且つ高耐圧の絶縁膜とすることができ、第1蓄積容量70aは比較的小面積で大容量の蓄積容量として構成できる。
【0061】
更に第2蓄積容量70bについては、その誘電体膜としての第1層間絶縁膜81は絶縁薄膜2と同様に薄く形成することが可能なので、図2に示したように相隣接するデータ線6a間の領域を利用して、第2蓄積容量70bは比較的小面積で大容量の蓄積容量として構成できる。
【0062】
更にまた、第1蓄積容量70a、第2蓄積容量70b及び第3蓄積容量70cについて、各々の誘電体膜である絶縁薄膜2、第1層間絶縁膜81及び下地絶縁膜12は、いずれも、データ線6aと走査線3bとの間に介在する第2層間絶縁膜4とは異なる誘電体膜である。従って、フリッカ等の原因となる画像信号の電圧降下を引き起こすデータ線6a及び走査線3a間の寄生容量を抑えるために、一定の厚みが必要な第2層間絶縁膜4とは無関係に、これら各誘電体膜を技術的な限界まで薄く構成してもよい。このため、誘電体膜の厚みに反比例する各容量値を極めて効率的に増加させることが可能となる。因みに、画素スイッチング用TFT30における絶縁薄膜2のように余り薄く構成するとトンネル効果等の特異現象が発生することもないので、膜破れなどの欠陥が生じないことを条件に、例えば200nm程度或いは絶縁薄膜2よりも薄い100nm以下の厚みを持つ極薄い誘電体膜を形成すればよい。
【0063】
以上説明したように、本実施形態によれば、図2に示した各画素における限られた非開口領域内に、夫々が大容量化可能な第1蓄積容量70a、第2蓄積容量70b及び第3蓄積容量70cが立体的に積み上げられ且つ並列接続された構成を採用しているので、従来例の如き第1蓄積容量のみが同一平内に設けられる場合と比較して、同一平面領域に遥かに大きな蓄積容量を構築できる。更に、データ線6a下の領域や走査線3aに沿って液晶のディスクリネーションが発生する領域(即ち、容量線3bが形成された領域)という画素開口領域を外れたスペースを有効に利用することで、このような立体構造の蓄積容量70をより一層増大させている。従って、各画素の開口領域を狭めることなく蓄積容量70を増加させることにより、前述の如き当該液晶装置の動作時には、TFT30及び第1バリア層80aを介して画素電極9aに供給された画像信号は、蓄積容量70により極めて高い保持特性によって保持されるので、高コントラストで高品位の画像表示が可能となり、しかも広い開口領域により明るい画像表示が可能となる。
【0064】
図4において、画素スイッチング用TFT30は、LDD(Lighty Doped Drain)構造を有しており、走査線3a、当該走査線3aからの電界によりチャネルが形成される半導体層1aのチャネル領域1a’、走査線3aと半導体層1aとを絶縁する絶縁薄膜2、データ線6a、半導体層1aの低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1c、半導体層1aの高濃度ソース領域1d並びに高濃度ドレイン領域1eを備えている。高濃度ドレイン領域1eには、複数の画素電極9aのうちの対応する一つが第1バリア層80aを中継して接続されている。低濃度ソース領域1b及び高濃度ソース領域1d並びに低濃度ドレイン領域1c及び高濃度ドレイン領域1eは後述のように、半導体層1aに対し、n型又はp型のチャネルを形成するかに応じて所定濃度のn型用又はp型用の不純物イオンをドープすることにより形成されている。本実施形態では特にデータ線6aは、Al等の低抵抗な金属膜や金属シリサイド等の合金膜などの遮光性且つ導電性の薄膜から構成されている。
【0065】
走査線3a及び容量線3b上に設けられた第1層間絶縁膜81には、高濃度ソース領域1dへ通じる第3コンタクトホール5a及び高濃度ドレイン領域1eへ通じる第1コンタクトホール8aが各々形成されている。
【0066】
第1層間絶縁膜81上には、第1コンタクトホール8aを介して高濃度ドレイン領域1eに接続された第1バリア層80a及び第3コンタクトホール5aを介して高濃度ソース領域1dに接続された第2バリア層80bが同一の導電膜から形成されている。
【0067】
第1バリア層80a及び第2バリア層80b上には、第2層間絶縁膜4が形成されている。データ線6aは、第2層間絶縁膜4に開孔された第4コンタクトホール5bを介して第2バリア層80bに電気接続されている。
【0068】
更に、データ線6a及び第2層間絶縁膜4の上には、第1バリア層80aへの第2コンタクトホール8bが形成された第3層間絶縁膜7が形成されている。第2コンタクトホール8bを介して、画素電極9aは第1バリア層80aに電気接続されている。前述の画素電極9aは、このように構成された第3層間絶縁膜7の上面に設けられている。
【0069】
画素スイッチング用TFT30は、好ましくは上述のようにLDD構造を持つが、低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1cに不純物イオンの打ち込みを行わないオフセット構造を持ってよいし、走査線3aの一部であるゲート電極をマスクとして高濃度で不純物イオンを打ち込み、自己整合的に高濃度ソース領域1d及び高濃度ドレイン領域1eを形成するセルフアライン型のTFTであってもよい。
【0070】
また本実施形態では、画素スイッチング用TFT30の走査線3aの一部からなるゲート電極3aを高濃度ソース領域1d及び高濃度ドレイン領域1e間に1個のみ配置したシングルゲート構造としたが、これらの間に2個以上のゲート電極を配置してもよい。このようにデュアルゲート或いはトリプルゲート以上でTFTを構成すれば、チャネルとソース・ドレイン領域接合部のリーク電流を防止でき、オフ時の電流を低減することができる。これらのゲート電極の少なくとも1個をLDD構造或いはオフセット構造にすれば、更にオフ電流を低減でき、安定したスイッチング素子を得ることができる。
【0071】
次に第1バリア層80aについて更に説明する。
【0072】
図2及び図4に示すように、第1バリア層80aは、導体層1aと画素電極9aとの間に介在しており、高濃度ドレイン領域1eと画素電極9aとを第1コンタクトホール8a及び第2コンタクトホール8bを経由して電気接続する。
【0073】
このため、画素電極9aから半導体層1aのドレイン領域まで一つのコンタクトホールを開孔する場合と比較して、第1コンタクトホール8a及び第2コンタクトホール8bの径を夫々小さくできる。即ち、一つのコンタクトホールを開孔する場合には、エッチング時の選択比が低いとコンタクトホールを深く開孔する程エッチング精度は落ちるため、例えば50nm程度の非常に薄い半導体層1aにおける突き抜けを防止するためには、コンタクトホールの径を小さくできるドライエッチングを途中で停止して、最終的にウエットエッチングで半導体層1aまで開孔するように工程を組まねばならない。或いは、ドライエッチングによる突き抜け防止用のポリシリコン膜を別途設けたりする必要が生じてしまうのである。
【0074】
これに対して本実施形態では、画素電極9a及び高濃度ドレイン領域1eを2つの直列な第1コンタクトホール8a及び第2コンタクトホール8bにより接続すればよいので、これら第1コンタクトホール8a及び第2コンタクトホール8bを夫々、ドライエッチングにより開孔することが可能となるのである。或いは、少なくともウエットエッチングにより開孔する距離を短くすることが可能となるのである。但し、第1コンタクトホール8a及び第2コンタクトホール8bに夫々、若干のテーパを付けるために、ドライエッチング後に敢えて比較的短時間のウエットエッチングを行うようにしてもよい。以上のように本実施形態によれば、第1コンタクトホール8a及び第2コンタクトホール8bの径を夫々小さくでき、第1コンタクトホール8aにおける第1バリア層80aの表面に形成される窪みや凹凸も小さくて済むので、その上方に位置する画素電極9aの部分における平坦化が促進される。更に、第2コンタクトホール8bにおける画素電極9aの表面に形成される窪みや凹凸も小さくて済むので、この画素電極9aの部分における平坦化が促進される。更に本実施形態では、このように第1層間絶縁膜81を薄く形成することにより、第2コンタクトホール8aの径を更に小さく出来る。
【0075】
次に第2バリア層80bについて更に説明する。
【0076】
図2及び図4に示すように、第2バリア層80bは、高濃度ソース領域1dに第3コンタクトホール5aを介して接続されると共にデータ線6aに第4コンタクトホール5bを介して接続されている。従って、データ線6aから高濃度ソース領域1dまで一つのコンタクトホールを開孔する場合と比較して、コンタクトホールの径を小さくできる。従って、画素ピッチの微細化を促進しつつ、第3コンタクトホール5a及び第4コンタクトホール5bの上方に位置する画素電極9a部分における平坦化を促進できる。加えて、第2バリア層80bにより第3コンタクトホール5a及び第4コンタクトホール5b付近の積層構造における合計膜厚が増す。ここで仮に第2バリア層80bがなかったとすれば、これら第3コンタクトホール5a及び第4コンタクトホール5b付近の合計膜厚が、その周囲のデータ線6a、走査線3a、TFT30等が重ねて形成された領域における(比較的大きい)合計膜厚と比較して小さくなるため、この付近で画素電極9aの下地表面が窪んでしまうか、或いはその平坦化処理が必要になる。しかるに本実施形態では、第2バリア層80bにより第3コンタクトホール5a及び第4コンタクトホール5b付近の積層構造における合計膜厚が増すので、その付近の画素電極9aの下地表面の凹みも低減可能となり、平坦化処理の負担も軽減される。これらの結果、画素電極9a表面の窪みや凹凸に起因する液晶層50におけるディスクリネーション等の不良が低減され、精細度、コントラスト及び明るさを一層高めることが可能となる。
【0077】
更に、第2バリア層80bを遮光性の導電性材料から形成することにより、第3コンタクトホール5a及び第4コンタクトホール5b付近における高濃度ソース領域1d、低濃度ソース領域1b、チャネル領域1a’の遮光も可能となる。一般にはAl膜等の金属膜から形成されるデータ線6aにより、この付近の遮光を行うことが可能であるが、Al膜等をパターンニングする露光段階における光の回り込み(ハレーション)等により、マスクパターンよりもAl膜等が細る現象が頻発するので、その際細ったAl膜等の脇を通り抜けてくる光に対して(図2参照)、第2バリア層80bが冗長的な遮光を行うので、この領域における遮光性能が格段に高められる。
【0078】
他方、後述の如き製造プロセスにおいて、第4コンタクトホール5bをエッチングにより開孔する際に、第2バリア層80bがエッチングの突き抜け防止にも役立つ。
【0079】
尚、本実施形態の如く、第1バリア層80aと第2バリア層80bとを同一膜から形成すれば、同一工程でこれらを同時に形成でき、更に第1コンタクトホール8aと第3コンタクトホール5aとを絶縁薄膜2に対して同一エッチング工程で開孔可能できるので、製造プロセス上有利となる。また、積層構造における層数を不必要に増加させないで済むため装置信頼性も向上する。
【0080】
第1バリア層80a及び第2バリア層80bの具体的な材料としては、例えば不透明な高融点金属であるTi、Cr、W、Ta、Mo及びPbのうちの少なくとも一つを含む、金属単体、合金、金属シリサイド等が挙げられる。これらから構成すれば、第1バリア層80a及び第2バリア層80bの形成工程の後に行われる高温処理により、これらが破壊されたり溶融しないようにできる。更に、このような高融点金属と画素電極9aを構成するITO膜とが接触しても高融点金属が腐食することはないため、第2コンタクトホール8bを介して第1バリア層80a及び画素電極9a間で良好な電気接続が得られる。
【0081】
但し、第1バリア層80a及び第2バリア層80bは、導電性のポリシリコン膜から構成してもよい。この場合でも、蓄積容量70を増加させる機能及び中継機能は十分に発揮し得る。この場合には特に、第1層間絶縁膜81との間で熱等によるストレスが発生しにくくなるので、クラック防止に役立つ。或いは、第1バリア層80a及び第2バリア層80bは、データ線6aと同一のAl膜等から構成してもよい。
【0082】
また、第1バリア層80a及び第2バリア層80bの膜厚は、例えば50nm以上500nm以下程度とするのが好ましい。50nm程度の厚みがあれば、製造プロセスにおける第2コンタクトホール8b及び第4コンタクトホール5bの開孔時に突き抜ける可能性は低くなり、また500nm程度であれば画素電極9aの表面の凹凸は問題とならないか或いは比較的容易に平坦化可能だからである。但し、第1バリア層80a及び第2バリア層80bは高融点金属膜やその合金膜から構成すれば、金属膜と層間絶縁膜とのエッチングにおける選択比が大きく異なるため、前述の如きドライエッチングによる突き抜けの可能性は殆ど無い。
【0083】
以上説明した実施形態では特に、図3に示したように、第1遮光膜11aは、TFTアレイ基板10上の周辺領域に遮光配線11bとして引き出されて、定電位線6bに接続されているので、一定電位に固定される。このため、下地絶縁膜12を介して第1遮光膜11a上に形成されるTFT30の特性を、第1遮光膜11aにおける電位変動により劣化させることはない。この場合、定電位源としては、当該液晶装置を駆動するための周辺回路(例えば、走査線駆動回路、データ線駆動回路等)に供給される負電源、正電源等の定電位源、接地電源、対向電極21に供給される定電位源等が挙げられる。更に定電位線6bは、例えばAl膜等のデータ線6aと同一膜からなるため、その製造プロセスにおいて後述の如く、画像表示領域において第4コンタクトホール5bを開孔するのと同時に周辺領域において第6コンタクトホール5b’を開孔することも可能となる。
【0084】
以上説明した実施形態では、データ線6aと半導体層1aとの間に第1バリア層80a及び第2バリア層80bが設けられているが、データ線6aよりも半導体層1aから遠い側にAl膜、高融点金属等から第1バリア層80a及び第2バリア層80bのうち少なくとも一方を設けるようにしてもよい。この場合にも、各バリア層による中継機能は良好に発揮される。
【0085】
また、コンタクトホール8a、8b、5a、5b、5a’及び5b’の平面形状は、円形や四角形或いはその他の多角形状等でもよいが、円形は特にコンタクトホールの周囲の層間絶縁膜等におけるクラック防止に役立つ。そして、良好な電気接続を得るために、ドライエッチング後にウエットエッチングを行って、これらのコンタクトホールに夫々若干のテーパをつけることが好ましい。
【0086】
(電気光学装置の第1実施形態における製造プロセス)
次に、以上のような構成を持つ実施形態における液晶装置の製造プロセスについて、図5及び図6を参照して説明する。尚、図5は各工程におけるTFTアレイ基板側の各層を、図4と同様に図2のA−A’断面に対応させて示す工程図であり、図6は、図3のA−A’断面に対応させて示す工程図である。
【0087】
図5に示した画像表示領域における各工程(1)から(10)と、図6に示した周辺領域における各工程(1)から(10)とは、夫々同時に行われるので、これらを並行して以下に説明する。
【0088】
先ず図5及び図6の工程(1)に夫々示すように、石英基板、ハードガラス基板、シリコン基板等のTFTアレイ基板10を用意する。ここで、好ましくはN(窒素)等の不活性ガス雰囲気且つ約900〜1300℃の高温でアニール処理し、後に実施される高温プロセスにおけるTFTアレイ基板10に生じる歪みが少なくなるように前処理しておく。即ち、製造プロセスにおける最高温で高温処理される温度に合わせて、事前にTFTアレイ基板10を同じ温度かそれ以上の温度で熱処理しておく。そして、このように処理されたTFTアレイ基板10の全面に、Ti、Cr、W、Ta、Mo及びPb等の金属や金属シリサイド等の金属合金膜を、スパッタリングにより、100〜500nm程度の膜厚、好ましくは約200nmの膜厚の遮光膜を形成する。尚、遮光膜上には、表面反射を緩和するためにポリシリコン膜等の反射防止膜を形成しても良い。
【0089】
そして、該形成された遮光膜上にフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程等により、画像表示領域に第1遮光膜11aを形成する(図5参照)と同時に周辺領域に遮光配線11bを形成する(図6参照)。
【0090】
次に図5及び図6の工程(2)に夫々示すように、第1遮光膜11a及び遮光配線11bの上に、例えば、常圧又は減圧CVD法等によりTEOSガス、TEBガス、TMOPガス等を用いて、NSG、PSG、BSG、BPSGなどのシリケートガラス膜、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜等からなる下地絶縁膜12の下層絶縁膜12aを形成する。この下層絶縁膜12aの膜厚は、例えば、約500〜2000nmとする。
【0091】
次に図5及び図6の工程(3)に夫々示すように、ウエットエッチング又はドライエッチングにより、画像表示領域においては、画素毎に第3蓄積容量70cを形成する予定の領域に窪み61’を開孔し(図5参照)、同時に周辺領域においては、定電位線6bと遮光配線11bとを接続するための接続部に窪み62’を開孔する(図6参照)。
【0092】
次に図5及び図6の工程(4)に夫々示すように、窪み61’及び62’が形成された下層絶縁膜12aの上に、例えば、常圧又は減圧CVD法等によりTEOSガス、TEBガス、TMOPガス等を用いて、NSG、PSG、BSG、BPSGなどのシリケートガラス膜、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜等からなる下地絶縁膜12の上層絶縁膜12bを形成する。この上層絶縁膜12bの膜厚は、欠陥のない良質な絶縁膜が形成できる限りにおいて薄い程よく、例えば約500nm以下の膜厚とされる。
【0093】
以上の工程(2)から(4)により、画像表示領域に窪み61が形成されており(図2及び図4参照)、且つ周辺領域に窪み62の形成されている(図3参照)、下層絶縁膜12a及び上層絶縁膜12bの2層構造からなる下地絶縁膜12が完成する。
【0094】
次に、図5及び図6の工程(5)に夫々示すように、下地絶縁膜12の上に、約450〜550℃、好ましくは約500℃の比較的低温環境中で、流量約400〜600cc/minのモノシランガス、ジシランガス等を用いた減圧CVD(例えば、圧力約20〜40PaのCVD)により、アモルファスシリコン膜を形成する。その後、窒素雰囲気中で、約600〜700℃にて約1〜10時間、好ましくは、4〜6時間のアニール処理を施することにより、ポリシリコン膜を約50〜200nmの厚さ、好ましくは約100nmの厚さとなるまで固相成長させる。固相成長させる方法としては、RTA(Rapid Thermal Anneal)を使ったアニール処理でも良いし、エキシマレーザー等を用いたレーザーアニールでも良い。尚、アモルファスシリコン膜を経ないで、減圧CVD法等によりポリシリコン膜を直接形成しても良い。或いは、減圧CVD法等により堆積したポリシリコン膜にシリコンイオンを打ち込んで一旦非晶質化(アモルファス化)し、その後アニール処理等により再結晶化させてポリシリコン膜を形成しても良い。
【0095】
次に、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程等により、所定パターンを有する半導体層1aを形成する。更に、画素スイッチング用TFT30を構成する半導体層1aを約900〜1300℃の温度、好ましくは約1000℃の温度により熱酸化することにより、約30nmの比較的薄い厚さの熱酸化シリコン膜2aを形成し、更に、減圧CVD法等により高温酸化シリコン膜(HTO膜)や窒化シリコン膜からなる絶縁膜2bを約50nmの比較的薄い厚さに堆積し、熱酸化シリコン膜2a及び絶縁膜2bを含む多層構造を持つ絶縁薄膜2を形成する。この結果、半導体層1a及び第1容量電極1fの厚さは、約30〜150nmの厚さ、好ましくは約35〜50nmの厚さとなり、絶縁薄膜2(即ち、第1蓄積容量70aの誘電体膜)の厚さは、約20〜150nmの厚さ、好ましくは約30〜100nmの厚さとなる。このように高温熱酸化時間を短くすることにより、特に8インチ程度の大型基板を使用する場合に熱によるそりを防止することができる。但し、ポリシリコン膜を熱酸化することのみにより、単一層構造を持つ絶縁薄膜2を形成してもよい。
【0096】
次に、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程等によりレジスト層を第1蓄積容量電極1fを除く半導体層1a上に形成した後、例えばP(リン)イオンをドーズ量約3×1012/cmでドープして、第1蓄積容量電極1fを低抵抗化しても良い。
【0097】
次に、このレジスト層を除去した後、減圧CVD法等によりポリシリコン膜を堆積し、更にPを熱拡散し、このポリシリコン膜を導電化する。又は、Pイオンをポリシリコン膜の成膜と同時に導入したドープトシリコン膜を用いてもよい。ポリシリコン膜の膜厚は、約100〜500nmの厚さ、好ましくは約300nmに堆積する。
【0098】
次に、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程等により、図2に示した如き所定パターンの走査線3aと共に容量線3bを形成する。走査線3a及び容量線3bは、高融点金属や金属シリサイド等の金属合金膜で形成しても良いし、ポリシリコン膜等と組み合わせた多層配線としても良い。
【0099】
次に、図4に示した画素スイッチング用TFT30をLDD構造を持つnチャネル型のTFTとする場合、半導体層1aに、先ず低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1cを形成するために、走査線3aの一部であるゲート電極をマスクとして、PなどのV族元素の不純物イオンを低濃度で(例えば、Pイオンを1〜3×1013/cmのドーズ量にて)ドープする。これにより走査線3a下の半導体層1aはチャネル領域1a’となる。この不純物イオンのドープにより容量線3b及び走査線3aも低抵抗化される。
【0100】
次に、画素スイッチング用TFT30を構成する高濃度ソース領域1d及び高濃度ドレイン領域1eを形成するために、走査線3aよりも幅の広いマスクでレジスト層を走査線3a上に形成した後、同じくPなどのV族元素の不純物イオンを高濃度で(例えば、Pイオンを1〜3×1015/cmのドーズ量にて)ドープする。また、画素スイッチング用TFT30をpチャネル型とする場合、半導体層1aに、低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1c並びに高濃度ソース領域1d及び高濃度ドレイン領域1eを形成するために、BなどのIII族元素の不純物イオンを用いてドープする。尚、例えば、低濃度のドープを行わずに、オフセット構造のTFTとしてもよく、走査線3aの一部であるゲート電極をマスクとして、Pイオン、Bイオン等を用いたイオン注入技術によりセルフアライン型のTFTとしてもよい。この不純物イオンのドープにより容量線3b及び走査線3aも更に低抵抗化される。
【0101】
尚、これらのTFT30の素子形成工程と並行して、nチャネル型TFT及びpチャネル型TFTから構成される相補型構造を持つデータ線駆動回路、走査線駆動回路等の周辺回路をTFTアレイ基板10上の周辺部に形成してもよい。このように、本実施形態において画素スイッチング用TFT30を構成する半導体層1aをポリシリコン膜で形成すれば、画素スイッチング用TFT30の形成時にほぼ同一工程で、周辺回路を形成することができ、製造上有利である。
【0102】
そして、レジスト層を除去した後、容量線3b及び走査線3a並びに絶縁薄膜2上に、減圧CVD法、プラズマCVD法等により高温酸化シリコン膜(HTO膜)や窒化シリコン膜からなる第1層間絶縁膜81を10nm以上200nm以下の比較的薄い厚さに堆積する。但し、前述のように、第1層間絶縁膜81は、多層膜から構成してもよいし、一般にTFTのゲート絶縁膜を形成するのに用いられる各種の公知技術により、第1層間絶縁膜81を形成可能である。また、第1層間絶縁膜81は、第2容量電極3bと第1バリア層80の間で、第2誘電体膜として機能する。そして、第1層間絶縁膜81を薄くする程、第2蓄積容量70bは大きくなるので、結局、膜破れなどの欠陥が生じないことを条件に、絶縁薄膜2よりも薄い50nm以下の厚みを持つ極薄い絶縁膜となるように第1層間絶縁膜81を形成すると本実施形態の効果を増大させることができる。
【0103】
次に図5及び図6の工程(6)に夫々示すように、画像表示領域においては、第1バリア層80aと高濃度ドレイン領域1eとを電気接続するための第1コンタクトホール8a及び第2バリア層80bと高濃度ソース領域1dとを電気接続するための第3コンタクトホール5aを、反応性イオンエッチング、反応性イオンビームエッチング等のドライエッチングにより開孔する(図5参照)。同時に周辺領域においては、第5コンタクトホール5a’を開孔する(図6参照)。このようなドライエッチングは、指向性が高いため、小さな径のコンタクトホールを開孔可能である。或いは、第1コンタクトホール8a及び第3コンタクトホール5aが半導体層1aを突き抜けるのを防止するのに有利なウエットエッチングを併用してもよい。このウエットエッチングは、第1コンタクトホール8a及び第3コンタクトホール5aに対し、より良好な電気接続を得るためにテーパを付与する観点からも有効である。
【0104】
次に図5及び図6の工程(7)に夫々示すように、第1層間絶縁膜81並びに第1コンタクトホール8aを介して覗く高濃度ドレイン領域1e及び第3コンタクトホール5aを介して覗く高濃度ソース領域1dの全面に、Ti、Cr、W、Ta、Mo及びPb等の金属や金属シリサイド等の金属合金膜をスパッタリング等により堆積して、50〜500nm程度の膜厚の導電膜を形成する。50nm程度の厚みがあれば、後に第2コンタクトホール8b及び第4コンタクトホール5bを開孔する時に突き抜ける可能性は殆どない。尚、この導電膜上には、表面反射を緩和するためにポリシリコン膜等の反射防止膜を形成しても良い。また、導電膜は応力緩和のためにドープトポリシリコン膜等を用いても良い。
【0105】
そして、このように形成された導電膜上にフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程等により第3容量電極80aを含む第1バリア層80a及び第2バリア層80bを形成する。
【0106】
次に図5及び図6の工程(8)に夫々示すように、第1層間絶縁膜81並びに第1バリア層80a及び第2バリア層80bの全面を覆うように、例えば、常圧又は減圧CVD法やTEOSガス等を用いて、NSG、PSG、BSG、BPSGなどのシリケートガラス膜、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜等からなる第2層間絶縁膜4を形成する。第2層間絶縁膜4の膜厚は、約500〜1500nmが好ましい。第2層間絶縁膜4の膜厚が500nm以上あれば、データ線6a及び走査線3a間における寄生容量は余り又は殆ど問題とならない。
【0107】
そして、半導体層1aを活性化するために約1000℃のアニール処理を20分程度行った後、画像表示領域において、第2バリア層80bに至る第4コンタクトホール5bを第2層間絶縁膜4に開孔する(図5参照)。同時に周辺領域において、遮光配線11bに至る第6コンタクトホール5b’をも第2層間絶縁膜4に開孔する(図6参照)。
【0108】
この工程(8)においては特に、第4コンタクトホール5bは、第2層間絶縁膜4の厚み(例えば、800nm程度)だけエッチングすれば必要十分であるのに対し、第6コンタクトホール5b’は、第2層間絶縁膜4と下層絶縁膜12aとの合計の厚み(例えば、800nm+200nm程度)だけ、より深くエッチングする必要がある。従って、このように深度の相異なるコンタクトホールを同時にエッチングで開孔しようとすれば、浅い方の第4コンタクトホール5bが完全に開孔された後に、更に第6コンタクトホール5b’が完全に開孔されるまで、第4コンタトホール5bにおけるエッチングが継続される。しかるに本実施形態では、第2バリア層80bが第4コンタクトホール5bにおけるエッチングに対するストッパとして機能する。このため、その下方にある半導体層1aへの突き抜けを防止できる。即ち、仮に第2バリア層80bがなかったとすれば、第6コンタクトホール5b’の開孔完了を待つ間に、第4コンタクトホール5bにおけるエッチングが進行して薄い半導体層1aを突き抜ける危険性がある。このため、装置信頼性及び製造効率が低下して、コスト上昇を招くと共に、ドライエッチングを用いた小径の開孔エッチング制御が困難となり、画素ピッチの微細化が困難となる。これに対して、本実施形態では、第2バリア層80bが第4コンタクトホール5bの開孔時にエッチングに対するストッパとなるので、このような問題は生じないのである。
【0109】
次に、図5及び図6の工程(9)に示すように、第2層間絶縁膜4の上に、スパッタリング等により、遮光性のAl等の低抵抗金属や金属シリサイド等を金属膜として、約100〜500nmの厚さ、好ましくは約300nmに堆積する。
【0110】
次に、画像表示領域において、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程等によりデータ線6aを形成し、同時に周辺領域において、定電位線6bを形成する。
【0111】
次に図5及び図6の工程(10)に示すように、データ線6aや定電位線6b上を覆うように、例えば、常圧又は減圧CVD法やTEOSガス等を用いて、NSG、PSG、BSG、BPSGなどのシリケートガラス膜、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜等からなる第3層間絶縁膜7を形成する。第3層間絶縁膜7の膜厚は、約500〜1500nmが好ましい。
【0112】
次に、画素電極9aと第1バリア層80aとを電気接続するための第2コンタクトホール8bを、反応性イオンエッチング、反応性イオンビームエッチング等のドライエッチングにより形成する。また、テーパ状にするためにウェットエッチングを用いても良い。
【0113】
次に、第3層間絶縁膜7及び第2コンタクトホールから覗く第1バリア層80aの全面に、スパッタ処理等により、ITO膜等の透明導電性薄膜を、約50〜200nmの厚さに堆積し、その後、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程等により、画素電極9aを形成する。尚、当該液晶装置を反射型の液晶装置に用いる場合には、Al等の反射率の高い不透明な材料から画素電極9aを形成してもよい。
【0114】
次に、画素電極9aの上にポリイミド系の配向膜の塗布液を塗布した後、所定のプレティルト角を持つように且つ所定方向でラビング処理を施すこと等により、配向膜16が形成される。
【0115】
他方、図4に示した対向基板20については、ガラス基板等が先ず用意され、第2遮光膜23及び額縁としての第3遮光膜が、例えば金属クロムをスパッタリングした後、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程を経て形成される。これらの第2遮光膜23及び第3遮光膜は、Cr、Ni、Alなどの金属材料の他、カーボンやTiをフォトレジストに分散した樹脂ブラックなどの材料から形成してもよい。尚、TFTアレイ基板10上で、データ線6a、第1バリア層80a、第1遮光膜11a等で遮光領域を規定すれば、対向基板20上の第2遮光膜23を省くことができる。
【0116】
その後、対向基板20の全面にスパッタリング等により、ITO等の透明導電性薄膜を、約50〜200nmの厚さに堆積することにより、対向電極21を形成する。更に、対向電極21の全面にポリイミド系の配向膜の塗布液を塗布した後、所定のプレティルト角を持つように且つ所定方向でラビング処理を施すこと等により、配向膜22が形成される。
【0117】
最後に、上述のように各層が形成されたTFTアレイ基板10と対向基板20とは、配向膜16及び22が対面するようにシール材(後述する)により貼り合わされ、真空吸引等により、両基板間の空間に、例えば複数種類のネマティック液晶を混合してなる液晶が吸引されて、所定層厚の液晶層50が形成される。
【0118】
以上の結果、遮光配線11bを定電位線6bに接続のために専用工程は必要とされないので、製造プロセス上有利であり、定電位に固定される第1遮光膜11aを有する液晶装置を、比較的少ない工程数で且つ比較的簡単な工程を用いて製造でき、低コスト化を促進できる。更に、工程(2)から工程(4)により窪み61及び62が形成された2層構造の下地絶縁膜12を形成するので、局所的に薄膜化された下地絶縁膜12(即ち、第3蓄積容量70cの誘電体膜)の部分の膜厚は、エッチングではなく薄膜形成により制御されるので、非常に薄く且つ一定にできる。従って、最終的には品質が安定しており比較的大容量の第3蓄積容量70cを形成できることになる。
【0119】
(電気光学装置の第2実施形態)
本発明による電気光学装置の第2実施形態である液晶装置の製造プロセスについて、その構成と共に図7を参照して説明する。図7は、第2実施形態の液晶装置の製造プロセスを図2のA−A’断面に対応する断面について順を追って示す工程図である。尚、図7に示した第2実施形態において図5に示した第1実施形態と同様の構成要素については、同様の参照符号を付し、その説明は省略する。また、図7においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。
【0120】
第2実施形態は、第1実施形態と比べて、工程(2)から(4)における窪み61及び62を持つ下地絶縁膜12の形成工程が異なり、構成上も2層構造を持つ下地絶縁膜12の構成が若干異なる。その他の構成及び製造プロセスについては第1実施形態の場合と同様である。
【0121】
即ち図7において先ず、第1実施形態における図7の工程(1)と同様の工程(1)が行われる。
【0122】
次に、図7の工程(2)に示すように、所定パターンの第1遮光膜11a及び図示しない遮光配線11bが形成されたTFTアレイ基板10上の全面に、下層絶縁膜12a’を形成する。
【0123】
次に、図7の工程(3)に示すように、この下層絶縁膜12a’上の全面に上層絶縁膜12b’を形成する。
【0124】
次に、図7の工程(4)に示すように、画像表示領域においては、上層絶縁膜12b’のうち第3蓄積容量70cが形成される予定の領域を、フォトリソグラフィ及びエッチングにより局所的に開孔する。尚、これと同時に、図示しない周辺領域においては、定電位線6bと遮光配線11bとの接続領域をエッチングにより局所的に開孔する。この際特に、上層絶縁膜12b’に対するエッチングレートが下層絶縁膜12a’に対するエッチングレートよりも高いエッチングにより除去されるので、下層絶縁膜12a’の膜厚を非常に薄くしてもエッチングが下層絶縁膜12a’を突き抜ける事態を容易に回避し得る。この結果、下層絶縁膜12a’と比べて殆ど同じか若干薄い膜厚にまで局所的に薄膜化された下地絶縁膜12部分が第3蓄積容量70cが形成される予定の領域及び接続領域に形成される。このように局所的に薄膜化された下地絶縁膜12部分(即ち、第3蓄積容量70cの誘電体膜)の膜厚は、エッチングではなく薄膜形成により支配されるので、非常に薄く且つ一定にできる。従って、最終的には品質が安定しており比較的大容量の第3蓄積容量70cを形成できることになる。
【0125】
この場合特に、下層絶縁膜12a’を誘電率の高い窒化シリコン膜から形成し、上層絶縁膜12b’をエッチングレートの高い酸化シリコン膜から形成すれば、窪み61及び62を容易に形成しつつ、第3蓄積容量70cの誘電体部分の誘電率を高めることもなるので、非常に効率的に第3蓄積容量70cを増大できる。
【0126】
次に、図7において、第1実施形態における図5の工程(5)から工程(10)と同様の工程(5)から工程(10)が行われる。
【0127】
以上の結果、第1実施形態と比べて、下地絶縁膜12の内部積層構造のみが若干異なる電気光学装置が製造される。
【0128】
尚、上述した第1及び第2実施形態の製造プロセスでは、下地絶縁膜12を下層絶縁膜と上層絶縁膜との2層構造から構成したが、単一の絶縁膜を形成した後、エッチングの時間管理により、第3蓄積容量70cが形成される予定の領域及び接続領域をエッチングして、下地絶縁膜12部分が所望の膜厚となるようにしてもよい。
【0129】
(電気光学装置の第3実施形態)
本発明による電気光学装置の第3実施形態である液晶装置の構成について、図8を参照して説明する。図8は、第1実施形態における図4の平面図のA−A’断面に対応する第3実施形態の断面図である。尚、図8に示した第3実施形態において図4に示した第1実施形態と同様の構成要素については、同様の参照符号を付し、その説明は省略する。また、図8においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。
【0130】
図8において、第3実施形態では第1実施形態とは異なり、TFTアレイ基板10’は、その上側表面が、データ線6a、走査線3a及び容量線3bに対向する部分が凹状に窪んで形成されている。この結果、TFTアレイ基板10’上にこれらの配線や層間絶縁膜を介して形成される画素電極9a及び配向膜16も平坦化されている。その他の構成については第1実施形態の場合と同様である。
【0131】
従って、第3実施形態によれば、データ線6aに重ねて走査線3a、TFT30、容量線3b等が形成される領域の他の領域に対する段差が低減される。このようにして画素の非開口領域の少なくとも一部分を埋め込むだけで画素電極9aがほぼ平坦化され、当該平坦化の度合いに応じて液晶層50のディスクリネーション(配向不良)を低減できる。この結果、第3実施形態によれば、より高品位の画像表示が可能となり、画素開口領域を広げることも可能となる。
【0132】
尚、このようなTFTアレイ基板10’は、例えば、第1実施形態の製造プロセスにおける工程(1)の前に、凹状の窪みを形成すべき領域にエッチングを施せばよい。
【0133】
上述のように第3実施形態では、基板を凹状に溝を形成した上に配線や素子部を形成して最終的に画素電極を平坦化しているが、第2層間絶縁膜4又は下地絶縁膜12を凹状に窪めて形成しても同様の平坦化の効果が得られる。この場合、各層間絶縁膜を凹状に形成する方法としては、各層間絶縁膜を二層構造として、一層のみからなる薄い部分を凹状の窪み部分として二層の厚い部分を凹状の土手部分とするように薄膜形成及びエッチングを行なえばよい。或いは、各層間絶縁膜を単一層構造として、エッチングにより凹状の窪みを開孔するようにしてもよい。また、第3層間絶縁膜7をTFTアレイ基板10側から見て凹状に窪むように形成してもよい。即ち、第3層間絶縁膜7の上面をCMP(Chemical Mechanical Polishing)処理、スピンコート処理、リフロー法等により行ったり、有機SOG(Spin On Glass)、無機SOG、ポリイミド膜等を利用して平坦化すればよい。
【0134】
(電気光学装置の全体構成)
以上のように構成された各実施形態における液晶装置の全体構成を図9及び図10を参照して説明する。尚、図9は、TFTアレイ基板10をその上に形成された各構成要素と共に対向基板20の側から見た平面図であり、図10は、図9のH−H’断面図である。
【0135】
図9において、TFTアレイ基板10の上には、シール材52がその縁に沿って設けられており、その内側に並行して、例えば第2遮光膜23と同じ或いは異なる材料から成る画像表示領域の周辺を規定する額縁としての第3遮光膜53が設けられている。シール材52の外側の領域には、データ線6aに画像信号を所定タイミングで供給することによりデータ線6aを駆動するデータ線駆動回路101及び外部回路接続端子102がTFTアレイ基板10の一辺に沿って設けられており、走査線3aに走査信号を所定タイミングで供給することにより走査線3aを駆動する走査線駆動回路104が、この一辺に隣接する2辺に沿って設けられている。走査線3aに供給される走査信号遅延が問題にならないのならば、走査線駆動回路104は片側だけでも良いことは言うまでもない。また、データ線駆動回路101を画像表示領域の辺に沿って両側に配列してもよい。例えば奇数列のデータ線6aは画像表示領域の一方の辺に沿って配設されたデータ線駆動回路101から画像信号を供給し、偶数列のデータ線は前記画像表示領域の反対側の辺に沿って配設されたデータ線駆動回路から画像信号を供給するようにしてもよい。この様にデータ線6aを櫛歯状に駆動するようにすれば、データ線駆動回路101の占有面積を拡張することができるため、複雑な回路を構成することが可能となる。更にTFTアレイ基板10の残る一辺には、画像表示領域の両側に設けられた走査線駆動回路104間をつなぐための複数の配線105が設けられている。また、対向基板20のコーナー部の少なくとも1箇所においては、TFTアレイ基板10と対向基板20との間で電気的な導通をとるための導通材106が設けられている。そして、図10に示すように、図9に示したシール材52とほぼ同じ輪郭を持つ対向基板20が当該シール材52によりTFTアレイ基板10に固着されている。尚、TFTアレイ基板10上には、これらのデータ線駆動回路101、走査線駆動回路104等に加えて、複数のデータ線6aに画像信号を所定のタイミングで印加するサンプリング回路、複数のデータ線6aに所定電圧レベルのプリチャージ信号を画像信号に先行して各々供給するプリチャージ回路、製造途中や出荷時の当該液晶装置の品質、欠陥等を検査するための検査回路等を形成してもよい。尚、本実施の形態によれば、対向基板20上の第2遮光膜23はTFTアレイ基板10の遮光領域よりも小さく形成することができる。また、液晶装置の用途により、第2遮光膜23は容易に取り除くことができる。
【0136】
以上図1から図10を参照して説明した各実施形態では、データ線駆動回路101及び走査線駆動回路104をTFTアレイ基板10の上に設ける代わりに、例えばTAB(Tape Automated Bonding)基板上に実装された駆動用LSIに、TFTアレイ基板10の周辺部に設けられた異方性導電フィルムを介して電気的及び機械的に接続するようにしてもよい。また、対向基板20の投射光が入射する側及びTFTアレイ基板10の出射光が出射する側には各々、例えば、TN(Twisted Nematic)モード、VA(Vertically Aligned)モード、PDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)モード等の動作モードや、ノーマリーホワイトモード/ノーマリーブラックモードの別に応じて、偏光フィルム、位相差フィルム、偏光板などが所定の方向で配置される。
【0137】
以上説明した各実施形態における液晶装置は、カラー液晶プロジェクタに適用されるため、3枚の液晶装置がR(赤)G(緑)B(青)用のライトバルブとして各々用いられ、各ライトバルブには各々RGB色分解用のダイクロイックミラーを介して分解された各色の光が投射光として各々入射されることになる。従って、各実施形態では、対向基板20に、カラーフィルタは設けられていない。しかしながら、第2遮光膜23の形成されていない画素電極9aに対向する所定領域にRGBのカラーフィルタをその保護膜と共に、対向基板20上に形成してもよい。あるいは、TFTアレイ基板10上のRGBに対向する画素電極9a下にカラーレジスト等でカラーフィルタ層を形成することも可能である。このようにすれば、液晶プロジェクタ以外の直視型や反射型のカラー液晶テレビなどのカラー液晶装置に各実施形態における液晶装置を適用できる。更に、対向基板20上に1画素1個対応するようにマイクロレンズを形成してもよい。このようにすれば、入射光の集光効率を向上することで、明るい液晶装置が実現できる。更にまた、対向基板20上に、何層もの屈折率の相違する干渉層を堆積することで、光の干渉を利用して、RGB色を作り出すダイクロイックフィルタを形成してもよい。このダイクロイックフィルタ付き対向基板によれば、より明るいカラー液晶装置が実現できる。
【0138】
以上説明した各実施形態における液晶装置では、従来と同様に入射光を対向基板20の側から入射することとしたが、第1遮光膜11aを設けているので、TFTアレイ基板10の側から入射光を入射し、対向基板20の側から出射するようにしても良い。即ち、このように液晶装置を液晶プロジェクタに取り付けても、半導体層1aのチャネル領域1a’に光が入射することを防ぐことが出来、高画質の画像を表示することが可能である。ここで、従来は、TFTアレイ基板10の裏面側での反射を防止するために、反射防止用のAR(Anti Reflection)被膜された偏光板を別途配置したり、ARフィルムを貼り付ける必要があったが、各実施形態では、TFTアレイ基板10の表面と半導体層1aの少なくともチャネル領域1a’との間に第1遮光膜11aが形成されているため、このようなAR被膜された偏光板やARフィルムを用いたり、TFTアレイ基板10そのものをAR処理した基板を使用する必要が無くなる。従って、各実施形態によれば、材料コストを削減でき、また偏光板貼り付け時に、ごみ、傷等により、歩留まりを落とすことがなく大変有利である。また、耐光性が優れているため、明るい光源を使用したり、偏光ビームスプリッタにより偏光変換して、光利用効率を向上させても、光によるクロストーク等の画質劣化を生じない。
【0139】
また、各画素に設けられるスイッチング素子としては、正スタガ型又はコプラナー型のポリシリコンTFTであるとして説明したが、逆スタガ型のTFTやアモルファスシリコンTFT等の他の形式のTFTに対しても、各実施形態は有効である。
【0140】
本発明の電気光学装置は、上述した各実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴なう電気光学装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】電気光学装置の第1実施形態である液晶装置における画像表示領域を構成するマトリクス状の複数の画素に設けられた各種素子、配線等の等価回路である。
【図2】第1実施形態の液晶装置におけるデータ線、走査線、画素電極、遮光膜等が形成されたTFTアレイ基板の相隣接する複数の画素群の平面図である。
【図3】第1実施形態の液晶装置の周辺領域における遮光配線と定電位線との接続部を示す平面図である。
【図4】図2のA−A’断面図である。
【図5】第1実施形態の液晶装置の製造プロセスを図2のA−A’断面について順を追って示す工程図である。
【図6】第1実施形態の液晶装置の製造プロセスを図3のB−B’断面について順を追って示す工程図である。
【図7】第2実施形態の液晶装置の製造プロセスを図2のA−A’断面に対応する断面について順を追って示す工程図である。
【図8】電気光学装置の第3実施形態である液晶装置の断面図である。
【図9】各実施形態の液晶装置におけるTFTアレイ基板をその上に形成された各構成要素と共に対向基板の側から見た平面図である。
【図10】図12のH−H’断面図である。
【符号の説明】
1a…半導体層
1a’…チャネル領域
1b…低濃度ソース領域
1c…低濃度ドレイン領域
1d…高濃度ソース領域
1e…高濃度ドレイン領域
1f…第1容量電極
2…絶縁薄膜
3a…走査線
3b…容量線
4…第2層間絶縁膜
5a…第3コンタクトホール
5a’…第5コンタクトホール
5b…第4コンタクトホール
5b’…第6コンタクトホール
6a…データ線
6b…定電位線
7…第3層間絶縁膜
8a…第1コンタクトホール
8b…第2コンタクトホール
9a…画素電極
10…TFTアレイ基板
11a…第1遮光膜
11b…遮光配線
12…下地絶縁膜
16…配向膜
20…対向基板
21…対向電極
22…配向膜
23…第2遮光膜
30…画素スイッチング用TFT
50…液晶層
52…シール材
53…第3遮光膜
61、62…窪み
70…蓄積容量
70a…第1蓄積容量
70b…第2蓄積容量
70c…第3蓄積容量
80a…第1バリア層
80b…第2バリア層
81…第1層間絶縁膜
101…データ線駆動回路
104…走査線駆動回路

Claims (16)

  1. 基板に複数のデータ線と、複数の走査線と、前記各データ線と前記各走査線に接続されたトランジスタと、前記トランジスタに接続された画素電極と蓄積容量とを有する電気光学装置であって、
    前記基板上には少なくとも前記トランジスタのチャネル領域と平面的に重なるように配置された遮光膜と、前記遮光膜上に形成された下地絶縁膜と、該下地絶縁膜上に形成された前記トランジスタのチャネル領域及び前記蓄積容量の第1容量電極となる半導体層と、前記半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成された前記走査線及び前記蓄積容量の第2容量電極となる容量線と、前記半導体層に接続されるとともに前記第2容量電極上に第1層間絶縁膜を介して対向配置された第3容量電極を含む第1導電層と、前記遮光膜と同一層からなり前記第1容量電極に前記下地絶縁膜を介して対向配置された第4容量電極とを備えており、
    前記下地絶縁膜は、第1容量電極及び第4容量電極間の少なくとも一部が薄膜化されていることを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記第1導電層は、前記半導体層と前記画素電極との間に介在し、前記トランジスタのドレイン領域に第1コンタクトホールを介して接続されると共に前記画素電極に第2コンタクトホールを介して接続されることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記半導体層と前記データ線との間に介在し、前記トランジスタのソース領域に第3コンタクトホールを介して接続されると共に前記データ線に第4コンタクトホールを介して接続された第2導電層を更に備えたことを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。
  4. 前記第1導電層と前記第2導電層とは、同一膜からなることを特徴とする請求項3に記載の電気光学装置。
  5. 前記遮光膜は導電性を有し、各画素が配置された画像表示領域の周囲に位置する接続領域において前記データ線と同一膜からなる定電位線に接続されていることを特徴とする請求項3又は4に記載の電気光学装置。
  6. 前記第1導電層は、高融点金属を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  7. 前記第1導電層は、前記データ線よりも前記基板に近い側に配置されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  8. 前記基板、前記下地絶縁膜並びに前記遮光膜及び前記画素電極間に介在する層間絶縁膜のうちの少なくとも一つは、各画素の非開口領域における少なくとも一部分が凹状に窪んで形成されることにより、前記画素電極の下地表面がほぼ平坦化されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  9. 請求項1に記載の電気光学装置を製造する電気光学装置の製造方法であって、
    前記基板上に、少なくとも前記トランジスタのチャネル領域と平面的に重なるように前記遮光膜を形成すると同時に前記遮光膜と同一層から前記第1容量電極に前記下地絶縁膜を介して対向配置される位置に前記第4容量電極を形成する工程と、
    前記遮光膜上に、前記第1容量電極及び前記第4容量電極間の少なくとも一部が薄膜化されるように前記下地絶縁膜を形成する工程と、
    前記下地絶縁膜上に前記チャネル領域及び前記第1容量電極となるように前記半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層上に前記ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に前記走査線及び前記容量線を形成する工程と、
    前記半導体層に接続されるとともに前記第3容量電極を含むように前記第1導電層を形成する工程と
    を含むことを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  10. 請求項5に記載の電気光学装置を製造する電気光学装置の製造方法であって、
    前記基板上に前記遮光膜を形成する工程と、
    前記遮光膜上に前記第3蓄積容量が形成される予定の部分及び前記接続領域にある部分が局所的に薄膜化された前記下地絶縁膜を形成する工程と、
    前記下地絶縁膜上に前記半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層上に前記ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に前記走査線及び前記容量線を形成する工程と、
    前記走査線及び前記容量線上に前記第1層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1層間絶縁膜及び前記ゲート絶縁膜に対し前記第1及び第3コンタクトホールを開孔すると同時に前記接続領域における前記第1層間絶縁膜及び前記ゲート絶縁膜に対し少なくとも前記下地絶縁膜に至る第5コンタクトホールを開孔する工程と、
    前記第1コンタクトホールを介して前記ドレイン領域に接続されるように前記第1導電層を形成すると共に前記第3コンタクトホールを介して前記ソース領域に接続されるように前記第2導電層を形成する工程と、
    前記第1導電層及び第2導電層上に第2層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2層間絶縁膜に対し前記第4コンタクトホールを開孔すると同時に前記接続領域における少なくとも前記第2層間絶縁膜に対し前記遮光膜に至る第6コンタクトホールを開孔する工程と、
    前記第2層間絶縁膜上に前記第4コンタクトホールを介して前記第2導電層に接続されるように前記データ線を形成すると共に前記第6コンタクトホールを介して前記遮光膜に接続されるように前記定電位線を形成する工程と、
    前記データ線及び前記定電位線上に第3層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2層間絶縁膜及び第3層間絶縁膜に対し前記第2コンタクトホールを開孔する工程と、
    前記第2コンタクトホールを介して前記第1導電層に接続されるように前記画素電極を形成する工程と
    を含むことを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  11. 前記下地絶縁膜を形成する工程は、
    前記基板上に一の絶縁膜を形成する工程と、
    該一の絶縁膜のうち前記第3蓄積容量が形成される予定の領域及び前記接続領域にある部分をエッチングにより除去する工程と、
    前記エッチングにより除去する工程後に、前記一の絶縁膜上に他の絶縁膜を形成する工程と
    を含むことを特徴とする請求項10に記載の電気光学装置の製造方法。
  12. 前記下地絶縁膜を形成する工程は、
    前記基板上に一の絶縁膜を形成する工程と、
    該一の絶縁膜上に他の絶縁膜を形成する工程と、
    該他の絶縁膜のうち前記第3蓄積容量が形成される予定の領域及び前記接続領域にある部分を除去する工程と
    を含むことを特徴とする請求項10に記載の電気光学装置の製造方法。
  13. 前記一の絶縁膜は、前記他の絶縁膜よりも誘電率が高いことを特徴とする請求項12に記載の電気光学装置の製造方法。
  14. 前記一の絶縁膜は、窒化シリコン膜であることを特徴とする請求項13に記載の電気光学装置の製造方法。
  15. 前記他の絶縁膜は酸化シリコン膜であることを特徴とする請求項13又は14に記載の電気光学装置の製造方法。
  16. 前記他の絶縁膜を除去する工程では、時間管理により、所望の膜厚となるように除去することを特徴とする請求項12乃至15のいずれか一項に記載の電気光学装置の製造方法。
JP6716899A 1999-03-12 1999-03-12 電気光学装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3711781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6716899A JP3711781B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 電気光学装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6716899A JP3711781B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 電気光学装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000267131A JP2000267131A (ja) 2000-09-29
JP3711781B2 true JP3711781B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=13337108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6716899A Expired - Fee Related JP3711781B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 電気光学装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3711781B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100918138B1 (ko) 2006-09-14 2009-09-17 엡슨 이미징 디바이스 가부시키가이샤 표시 장치 및 그 제조 방법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3931547B2 (ja) * 2000-10-18 2007-06-20 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法
JP3791338B2 (ja) * 2001-02-08 2006-06-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法並びに投射型表示装置
JP2002319679A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US7483001B2 (en) 2001-11-21 2009-01-27 Seiko Epson Corporation Active matrix substrate, electro-optical device, and electronic device
KR100892945B1 (ko) * 2002-02-22 2009-04-09 삼성전자주식회사 액티브 매트릭스형 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법
JP2004053630A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP4147996B2 (ja) * 2003-03-27 2008-09-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法
JP4613491B2 (ja) * 2004-01-13 2011-01-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
JP2005227355A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器
KR20060044032A (ko) 2004-11-11 2006-05-16 삼성전자주식회사 표시패널용 검사 장치 및 이의 검사 방법
US7554619B2 (en) * 2005-12-05 2009-06-30 Tpo Displays Corp. Stacked storage capacitor structure for a LTPS TFT-LCD
JP5258277B2 (ja) 2006-12-26 2013-08-07 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2011186078A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2013080040A (ja) 2011-10-03 2013-05-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP5663651B2 (ja) * 2013-11-29 2015-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5860517B2 (ja) * 2014-09-22 2016-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100918138B1 (ko) 2006-09-14 2009-09-17 엡슨 이미징 디바이스 가부시키가이샤 표시 장치 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000267131A (ja) 2000-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3753613B2 (ja) 電気光学装置及びそれを用いたプロジェクタ
KR100469109B1 (ko) 전기 광학 장치 및 그 제조방법 및 전자기기
JP3736461B2 (ja) 電気光学装置、投射型表示装置及び電気光学装置の製造方法
JP3381718B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP3424234B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JP3731447B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JP3711781B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JP3687399B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JP3937721B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びにプロジェクタ
JP3743273B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP4019600B2 (ja) 電気光学装置及びプロジェクタ
JP3799943B2 (ja) 電気光学装置およびプロジェクタ
JP2001265255A6 (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JP3783500B2 (ja) 電気光学装置及び投射型表示装置
JP3731368B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP3767221B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JP3807230B2 (ja) 電気光学装置及びプロジェクタ
JP3777857B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP3904371B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4139530B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP3769389B2 (ja) 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
JP3991567B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP3849342B2 (ja) 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置並びにプロジェクタ
JP4148239B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2008077103A (ja) 液晶表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees