[go: up one dir, main page]

JP3710882B2 - 装身具の中留構造 - Google Patents

装身具の中留構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3710882B2
JP3710882B2 JP18911196A JP18911196A JP3710882B2 JP 3710882 B2 JP3710882 B2 JP 3710882B2 JP 18911196 A JP18911196 A JP 18911196A JP 18911196 A JP18911196 A JP 18911196A JP 3710882 B2 JP3710882 B2 JP 3710882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accessory
end side
accessory body
frame
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18911196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1028605A (ja
Inventor
秀夫 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP18911196A priority Critical patent/JP3710882B2/ja
Publication of JPH1028605A publication Critical patent/JPH1028605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3710882B2 publication Critical patent/JP3710882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、手首などに巻回されて装着される腕時計、ブレスレッド等の装身具の中留構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の、この種の装身具の中留構造としての腕時計の中留構造は、実開昭55−3961号公報、実開昭59−8612号公報及び実開昭62−148121号公報にそれぞれ開示されている。
【0003】
実開昭55−3961号公報に開示された技術は、一方のバンドの端部に取り付けられた平面視略U字型の尾錠枠に、内方に若干下向きに傾斜する短小な固定突軸を設け、他方のバンドを尾錠枠に挿通した際に、この他方のバンドに設けられた係合孔に固定突軸を係脱可能に係合するようにしたものである。
【0004】
また、実開昭59−8612号公報に開示された技術は、一方のバンドの端部に取り付けられた平面視略U字型の尾錠枠の裏側に突棒とは別の突起を設け、他方のバンドを尾錠枠に挿通した際に、この他方のバンドに設けられた係合孔に突起を係脱可能に係合するようにしたものである。
【0005】
また、実開昭62−148121号公報に開示された技術は、一方のバンドの端部に取り付けられた箱体に蓋体を回動可能に取り付け、この蓋体に柱状ピンを設け、他方のバンドを箱体に挿通した際に、蓋体を回動して、他方のバンドに設けられた係合孔に柱状ピンを係脱可能に係合するようにしたものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来の装身具の中留構造にあっては、一方のバンドと他方のバンドとを連結した状態で、尾錠枠(又は蓋体)の回転を抑止する手段がないために、意図しない外力が負荷されると、尾錠枠(又は蓋体)が不用意に回転してしまうことがあった。すると、固定突軸、突起(又は柱状ピン)が係合孔より抜け、一方のバンドと他方のバンドとが分離してしまい、装身具である腕時計が不意に脱落してしまうという問題点があった。
【0007】
本発明は上記の問題点に着目して成されたものであり、その目的とするところは、装身具本体の一端側と装身具本体の他端側とを確実に締結することができ、また、装身具本体の一端側と装身具本体の他端側とを容易に分離することもできる装身具の中留構造を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1の発明に係わる装身具の中留は、
装身具本体の一端側に穿設される係合孔と、
装身具本体の他端側に回転可能に設けられて装身具本体の一端側が挿通するフレームと、フレームの裏側に突設されて前記係合孔に係脱可能に挿入係合する突棒と、
装身具本体の他端側に設けられて突棒を係脱可能に係合する突棒係合手段と、
を備え、
フレームの裏側と装身具本体の他端側の表側との間に装身具本体の一端側を挿通して突棒を係合孔に挿入して係合し、
かつ装身具本体の一端側の裏側に突出した突棒を、突棒係合手段によって装身具本体の他端側に係合し、装身具本体の一端側と装身具本体の他端側とを締結する装身具の中留であって、
突棒係合手段は、突棒と係合するためのプッシュボタン機構と、このプッシュボタン機構が配置されるハウジングと、を含み、
このハウジングが、装身具本体の他端側に形成された薄板部を屈曲させて形成される」ことを特徴とする。
【0009】
かかる構成により、装身具本体の一端側をして、フレームの裏側をくぐらせ、装身具本体の他端側の表側とフレームの裏側との間に挿通し、フレームを装身具本体の他端側に接近させ、フレームの裏側に突設された突棒を、装身具本体の一端側の係合孔に表側から挿入し、この突棒を装身具本体の一端側の裏側に突出させ、次いで、フレームを装身具本体の他端側の表側に向けて回転させて、前記突棒と装身具本体の他端側とを突棒係合手段によって係合させる。
【0010】
よって、装身具本体の他端側の表側とフレームの裏側との間に、装身具本体の一端側が係止され、装身具本体の一端側と装身具本体の他端側とを締結される。また、装身具本体の一端側と装身具本体の他端側とを分離するには、突棒と装身具本体の他端側との係合を解除し、フレームを表側に向けて回転させ、係合孔より突棒を抜く。そして、装身具本体の他端側の表側とフレームの裏側との間より、装身具本体の一端側を抜き出す。
【0011】
また、前記突棒を、装身具本体の一端側の係合孔に表側から挿入して突棒と係合孔とを係合することにより、装身具本体の一端側は、平面方向(横方向)に沿った移動を抑止されるが、この時点では、装身具本体の一端側が裏側に向けて移動すると突棒が係合孔より抜けて、両者の係合が外れてしまう状態にある。
【0012】
したがって、フレームを装身具本体の他端側の表側に向けて回転させて、装身具本体の一端側の裏側に突出した突棒と、装身具本体の他端側とを突棒係合手段によって係合させることにより、装身具本体の一端側は、装身具本体の他端側の表側とフレームの裏側との間に挟まれて表側あるいは裏側方向への移動を抑止される。このため、前記係合孔より突棒が抜けることがなくなる。
【0013】
このように、装身具本体の一端側と装身具本体の他端側とを確実に締結することができ、また、装身具本体の一端側と装身具本体の他端側とを容易に分離することもできる。さらに、装身具本体の一端側の係合孔を複数設けておけば、係合孔を選択して突棒を挿入することにより、適切な装着長さを得ることができる。例えば、手首に装着する装身具ならば、適切な装着長さを得るべく、手首の太さに最も合った係合孔を選択し得る。
【0014】
また、上記の目的を達成するために、請求項2の発明に係わる装身具の中留は、
装身具本体の一端側に穿設される係合孔と、
装身具本体の他端側に回転可能に設けられて装身具本体の一端側が挿通するフレームと、装身具本体の他端側に突設されて係合孔に係脱可能に挿入係合する突棒と、
フレームに設けられて突棒を係脱可能に係合する突棒係合手段と、
を備え、
フレームの裏側と装身具本体の他端側の表側との間に装身具本体の一端側を挿通して突棒を係合孔に挿入して係合し、
かつ装身具本体の一端側の表側に突出した突棒を、突棒係合手段によってフレームと係合し、装身具本体の一端側と装身具本体の他端側とを締結する装身具の中留であって、
突棒係合手段は、突棒と係合するためのプッシュボタン機構と、このプッシュボタン機構が配置されるハウジングと、を含み、
このプッシュボタン機構が、外方から押圧可能なプッシュボタンをフレームに備える」を特徴とする。
また、本発明の中留は、
「ハウジングが、薄板部を中空な閉塞断面に屈曲して形成されて、
このハウジングの内部がプッシュボタン機構を収納するプッシュボタン装入部に構成される」ようにしてもよい。
また、本発明の中留は、
「薄板部が、側面L字形状、あるいは側面コ字形状に屈曲される」ようにしてもよい。
また、本発明の中留は、
「装身具本体の他端部に連結されたプレート部材に突棒が突設される」ようにしてもよい。
また、本発明の中留は、
プレート部材が、フレームと共に、ばね棒により装身具本体の他端部に回転可能に取り付けられる」ようにしてもよい。
また、本発明の中留は、
ハウジングが、フレームとカバー部材とで構成される」ようにしてもよい。
また、本発明は、いずれかに上記された中留を備える装身具である。
【0015】
かかる構成により、装身具本体の一端側をして、フレームの裏側をくぐらせ、装身具本体の他端側の表側とフレームの裏側との間に挿通し、フレームを装身具本体の他端側に接近させ、前記突棒を前記係合孔に裏側から挿入し、この突棒を装身具本体の一端側の表側に突出させ、次いで、フレームを装身具本体の他端側の表側に向けて回転させて、前記突棒とフレームとを突棒係合手段によって係合させる。
【0016】
よって、装身具本体の他端側の表側とフレームの裏側との間に、装身具本体の一端側が係止され、装身具本体の一端側と装身具本体の他端側とを締結される。また、装身具本体の一端側と装身具本体の他端側とを分離するには、突棒とフレームとの係合を解除し、フレームを表側に向けて回転させ、係合孔より突棒を抜く。そして、装身具本体の他端側の表側とフレームの裏側との間より、装身具本体の一端側を抜き出す。
【0017】
また、前記突棒を、装身具本体の一端側の係合孔に表側から挿入して突棒と係合孔とを係合することにより、装身具本体の一端側は、平面方向(横方向)に沿った移動を抑止されるが、この時点では、装身具本体の一端側が裏側に向けて移動すると突棒が係合孔より抜けて、両者の係合が外れてしまう状態にある。
【0018】
したがって、フレームを装身具本体の他端側の表側に向けて回転させて、前記突棒とフレームとを突棒係合手段によって係合させることにより、装身具本体の一端側は、装身具本体の他端側の表側とフレームの裏側との間に挟まれて表側あるいは裏側方向への移動を抑止される。このため、前記係合孔より突棒が抜けることがなくなる。
【0019】
このように、装身具本体の一端側と装身具本体の他端側とを確実に締結することができ、また、装身具本体の一端側と装身具本体の他端側とを容易に分離することもできる。さらに、装身具本体の一端側の係合孔を複数設けておけば、係合孔を選択して突棒を挿入することにより、適切な装着長さを得ることができる。例えば、手首に装着する装身具ならば、適切な装着長さを得るべく、手首の太さに最も合った係合孔を選択し得る。
【0020】
また、装身具本体の他端側に突棒を突設したので突棒が見やすい。よって、装身具本体の一端側の係合孔に突棒を挿入する操作が容易になる。
【0021】
また、本発明に係わる装身具の中留において、前記突棒係合手段は、前記突棒の先端に備えられるフック部と、前記装身具本体の他端側または前記フレームに形成される前記突棒が挿入される挿入孔と、この挿入孔内部に位置するフック係合部とを備えており、前記突棒の先端を前記挿入孔内部に挿入して、前記フック部と前記フック係合部とを係脱可能に係合させた。
【0022】
かかる構成により、上記した発明の作用と同様な作用を奏し得るばかりか、突棒の先端を挿入孔内部に挿入し、挿入孔内部に位置するフック係合部と係脱させることにより、中留の厚みを薄くすることができる。また、挿入孔内部に位置される突棒は、装身具本体に負荷される外力より保護され る。すなわち、挿入孔内部に位置される突棒には、意図しない外力が負荷されることがない。よって、かかる外力に起因する突棒の折れや曲りを防ぐことができる。
【0023】
また、本発明に係わる装身具の中留において、前記突棒係合手段は、弾性手段により装身具本体の外方に付勢され且つ装身具本 体の外方から押圧可能なプッシュボタンを備え、前記プッシュボタンにおける挿入孔内部に位置する内端部に前記フック係合部を有し、前記弾性手段の付勢により前記プッシュボタンの内端部と前記突棒の先端とが近接して、前記フック部と前記フック係合部とを係合し、前記弾性手段の付勢に抗しての前記プッシュボタンの外方から押圧により、前記プッシュボタンの内端部と前記突棒の先端が離間して、前記フック部と前記フック係合部との係合を解除する。
【0024】
かかる構成により、上記した発明の作用と同様な作用を奏し得るばかりか、前記挿入孔に突棒を挿入すると、突棒のフック部と、挿入孔内部に位置するプッシュボタンの内端部のフック係合部とが当接して、突棒のフック部に押圧されて、プッシュボタンは、弾性手段の付勢力に抗しつつ内方に移動する。突棒 をさらに進入させて、突棒のフック部がフック係合部を通過すると、プッシュボタンは弾性手段の付勢力により元の位置に復帰し、この弾性手段の付勢力によりプッシュボタンの内端部と突棒の先端が接近してフック係合部とフック部とが係合する。
【0025】
また、プッシュボタンを弾性手段の付勢力に抗しつつ外方より押圧すると、プッシュボタンの内端部のフック係合部が内方に移動し、プッシュボタンの内端部と突棒の先端が離間することにより、フック係合部とフック部との係合が解除される。そして、挿入孔より突棒を抜くことができる。
【0026】
したがって、突棒係合部に備えられたプッシュボタンのフック係合部と突棒のフック部とが、容易に係脱を繰り返すことができる。また、プッシュボタンを押圧しない限り、プッシュボタンのフック係合部と突棒のフック部との係合は解除されないので、装身具本体の一端側と装身具本体の他端側が意図せずに分離して、装身具本体が不用意に脱落することを防ぐことができる。
【0027】
また、本発明に係わる装身具の中留において、前記フック係合部が、弾性手段により前記挿入孔に向かって付勢され、前記挿入 孔の内壁より弾性的に出没可能である。
【0028】
かかる構成により、上記した発明の作用と同様な作用を奏し得るばかりか、突棒係合部の挿入孔に突棒を挿入すると、突棒のフック部と、挿入孔内壁より突出するフック係合部とが当接する。そして、突棒のフック部に押圧されて、突棒のフック部に押圧されて、フック係合部が、弾性手段の付勢力に抗しつ つ挿入孔内壁より没入する。突棒をさらに進入させて、突棒のフック部がフック係合部を通過すると、フック係合部は、弾性手段の付勢力により挿入孔に向かって移動し、元の位置に復帰する。すると、フック係合部は、再び挿入孔内壁より突出し、よって、突棒のフック部とフック係合部とが係合する。また、突棒係合部の挿入孔より突棒を抜くには前述と逆の過程を辿る。
【0029】
したがって、突棒係合部のフック係合部と突棒のフック部とが、容易に係脱を繰り返すことができる。
【0030】
また、本発明に係わる装身具の中留において、前記装身具本体の他端側と前記フレームとの間に、常に前記フレームを前記装身具本体の他端側より遠ざかる方向に向けて付勢する付勢手段を設けた。
【0031】
かかる構成により、上記した発明の作用と同様な作用を奏し得るばかりか、突棒と突棒係合部との係合を解除すると、フレームが装身具本体の表側より遠ざかる方向に向けて跳ね上がるため、フレームより装身具本体の一端側を容易に抜き出すことができ、よって、装身具本体の一端側と装身具 本体の他端側とを容易に分離させることができる。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0033】
(実施例1)
図1乃至図5に本発明に係わる装身具の中留構造(実施例1)を示す。図1は本発明に係わる装身具の中留構造(実施例1)の斜視図、図2は同中留構造における突棒の側面図、図3は同中留構造の分解状態の斜視図、図4は同中留構造の一部省略及び一部断面した平面図、図5は同中留構造の作動説明図である。
【0034】
本発明に係わる中留構造を備えた装身具は、腕時計のバンドに代表されるような装身具本体1と、この装身具本体1の一端側2に所定の間隔をおいて設けられた複数の係合孔5と、装身具本体1の他端側3に設けられて装身具本体1の一端側2を装身具本体1の他端側3に係脱可能に係合する中留部4とから構成してある。
【0035】
そして、前記中留部4は、装身具本体1の他端側3の先端部に回転可能に設けられたフレーム6と、このフレーム6の裏側に突設される突棒7と、この突棒6と装身具本体1の一端側2に係脱可能に係合する突棒係合手段であるプッシュ中留機構8とを備えている。
【0036】
すなわち、前記フレーム6は、装身具短手方向に沿う先部6Aの両端に脚部6Bを連ねた平面視でコ字形状をしており、脚部6Bの端部にはピン孔6Cが設けてある。そして、フレーム6の先部6Aの中央部に裏側には突棒7が突設してある。この突棒7は、その軸部7Cの先端部に傘状の頭部7Aを有しており、この頭部7Aの周側部がフック部7Bになっている。
【0037】
前記プッシュ中留機構8は、ハウジング9と、プッシュボタン機構10とを備えている。そして、前記ハウジング9はベース部材11とカバー部材12とから構成してある。
ベース部材11は平面視で四角形状のプレートであり、そのバンド長手方向の一端部(右端部)の両側には連結部13が設けてあり、これらの連結部13に連結孔14が設けてある。前記カバー部材12の裏面には装身具短手方向にボタン挿入凹部15が形成してある。
また、前記カバー部材12の裏面の先側(左端部)にはベース部材嵌合部16が形成してある。また、カバー部材12の面部の中央部には表裏に貫通した開口17aと一対のピン孔18が形成してある。
【0038】
そして、前記カバー部材12のベース部材嵌合部16にベース部材11を嵌合してカバー部材12にベース部材11を重ねた状態で、このベース部材11をねじ部材11Bでカバー部材12に固着してハウジング9を構成している。そして、前記カバー部材12のボタン挿入凹部15がベース部材11によって塞がれ、結果、ハウジング9には、装身具短手方向に貫通し、かつ装身具短手方向の両側が開口したプッシュボタン装入部20が形成される。しこうして、ハウジング9はプッシュボタン装入部20を備える中空体として完成する。
このとき、開口17aは、プッシュボタン装入部20へと通じる位置に穿設される。開口17aは、フレーム6の突棒7がプッシュボタン装入部20へと挿入されるための穿口である。開口17aと、それに続く内部空間であるプッシュボタン装入部20とで、突棒7が挿入される挿入孔17がハウジング9に構成される。以上により、ハウジング9には、開口17aによって装身具の表側に開口した挿入孔17が具備される。
また、ストッパーピン19がカバー部材12のピン孔18に挿入してあって、一対のストッパーピン19は、プッシュボタン装入部20内に装身具短手方向に離間させて配置してある。
【0039】
前記プッシュボタン機構10は、一方及び他方のプッシュボタン21、22と、2個の弾性手段であるばね23とを備えており、一方及び他方のプッシュボタン21、22は、図4に示すように端部に押部24を形成したボタン本体25を有しており、このボタン本体25の一側部には切欠き部26が形成してあり、この切欠き部26の先側部には円弧形状の係合部27が形成してあり、切欠き部26の基部には基側ばね受け部28Aが、また、ボタン本体25の先端部には先側ばね受け部28Bがそれぞれ形成してある。また、切欠き部26の中間部にはストッパー部29が形成してある。
【0040】
そして、前記プッシュボタン装入部20には、一方の開口部20Aから一方のプッシュボタン21が、他方の開口部20Bから他方のプッシュボタン22がそれぞれ挿入される。一方のプッシュボタン21の基側ばね受け部28Aと他方のプッシュボタン22の先側ばね受け部28Bとの間、他方のプッシュボタン22の基側ばね受け部28Aと一方のプッシュボタン21の先側ばね受け部28Bとの間にそれぞればね23が介装してあって、一方及び他方のプッシュボタン21、22はばね23の付勢力によりそれぞれ外方に押されてプッシュボタン21、22の押し部24が、プッシュボタン装入部20の一方及び他方の開口部20A、20Bより外方に突出しており、一方及び他方のプッシュボタン21、22のストッパー部29がストッパーピン19に当接している。よって、一方及び他方のプッシュボタン21、22が、プッシュボタン装入部20より抜脱することなく、かつ装身具の短手方向に滑動可能にハウジング9に配される。そして、一方及び他方のプッシュボタン21、22の係合部27は互いに対向していて、これらでフック係合部を構成している。フック係合部を成す一方及び他方のプッシュボタン21、22の係合部27と間にハウジング9の開口17aが位置する。
以上により、ハウジング9に設けられた挿入孔17内部に、フック係合部が位置する。
【0041】
そして、前記プッシュ中留機構8は、そのハウジング9のベース部材11の連結部13で、前記フレーム6と共に、ばね棒30により装身具本体1の他端側3の先端部に回転可能に取り付けてある。すなわち、装身具本体1の他端側3の先端部にはばね棒挿入部3Aが形成してあり、このばね棒挿入部3Aに前記ばね棒30が挿入してあり、このばね棒30の両端部のピボット30Aが、前記ハウジング9の連結部13の連結孔14に挿入してある。また、ピボット30Aは連結孔14を貫通していて、ピボット30Aの貫通端部が前記フレーム6の脚部6B端のピン孔6Cに挿入してある。
【0042】
次に上記のように構成された中留構造を有する装身具において、その中留構造の作動を説明する。
【0043】
図1に仮想線で示すように装身具本体1の一端側2の先部を、フレーム6の裏側にくぐらせ、装身具本体1の他端側3の表側とフレーム6の裏側との間に挿通する。ここで、フレーム6をプッシュ中留機構8側に向けて回転させ(あるいは装身具本体1の一端側2の先部をフレーム6に向けて移動させ)、このフレーム6の裏側に突設された突棒7を、装身具本体1の一端側2の係合孔5に表側から挿入する。このとき、係合孔5に挿入された突棒7は、装身具本体1の一端側2の裏側に突出する。
【0044】
突棒7と係合孔5との係合により、装身具本体1の一端側2は、平面方向(横方向)に沿った移動を抑止される。しかしながら、この時点では、装身具本体1の一端側2を裏側に向けて移動すると、突棒7が係合孔5より抜けて、両者の係合が外れてしまう状態にある。
【0045】
次いで、フレーム6をプッシュ中留機構8の表側に向けて回転させる。そして、前記突棒7をカバー部材12の挿入孔17に挿入し、この突棒7のフック部7Bを、前記フック係合部、すなわち一方及び他方のプッシュボタン21、22の互いに対向する係合部27に係合して装身具本体1の一端側2と装身具本体1の他端側3とを締結する。この場合、装身具本体1の一端側2は、装身具本体1の他端側3の表側とフレーム6の裏側との間に挟まれて、装身具本体1の一端側2は、表側、あるいは裏側方向への移動を抑止される。このため、装身具本体1の一端側2の係合孔5より突棒7が抜けることはない。
【0046】
また、前記突棒7のフック係合部への係合は、この突棒7の頭部7Aで、一方及び他方の前記プッシュボタン21、22の係合部27間を装身具短手方向に互いに離間するように押し開き、突棒7の軸部7Cが挿入されると一方及び他方の前記プッシュボタン21、22の係合部27が前記ばね23の付勢力により閉じて突棒7のフック部7Bに係止することで行われる。
【0047】
さて、前記フレーム6の裏側とプッシュ中留機構8の表側であるカバー部材12との間の挿入空間Hの高さLは、装身具本体1の一端側2の厚みMの2倍未満であれば、装身具本体1の一端側2が、挿入空間H内で僅かに上方に向けて移動しようとも、突棒7は係合孔5に留まり、抜け出ることはない。しかしながら、装身具本体1が例えば革バンドのような柔軟な材質である場合、装身具本体1の一端側2が上下方向に柔軟に撓むことを考えれば、挿入空間Hの高さLは、厚みMの2倍未満であっても、大きければ大きいほど、突棒7が係合孔5より抜け出る危険性を高める。また、装身具本体1の一端側2の上下方向のガタつきは、甚だしく装身具(腕時計)の外観を損ねる。よって、挿入空間Hの高さLは、装身具本体1の一端側2の厚みMよりわずかに大きい程度に止めることが好ましい。実施例1では、挿入空間Hの高さLは装身具本体1の一端側2の厚みMより0.4mm大きく設定してある。
【0048】
また、前記装身具本体1の一端側2と装身具本体1の他端側3とを分離する場合には、一方及び他方のプッシュボタン21、22の押し部24を親指と人差し指で挟んで内側に押し込んで一方及び他方のプッシュボタン21、22を前記ばね23に抗して移動させることにより、前記係合部27間を開いて突棒7との係止を解除し、前記フレーム6を表側に向けて回転させ、係合孔5より突棒7を抜く。そして、装身具本体1の他端側3の表側とフレーム6の裏側との間より装身具本体1の一端側2を抜き出して、装身具本体1の一端側2と装身具本体1の他端側3とを分離する。
【0049】
上記した実施例1によれば、装身具本体1の一端側2と装身具本体1の他端側3とを確実に締結できるし、また、装身具本体1の一端側2と装身具本体1の他端側3とを容易に分離することもできる。さらに、装身具本体1の一端側2の係合孔5を複数設けておけば、係合孔5を選択して突棒7を挿入することにより、適切な装着長さを得ることができる。例えば、手首に装着する装身具ならば、適切な装着長さを得るべく、手首の太さに最も合った係合孔5を選択し得る。
【0050】
また、前記突棒係合手段は、前記突棒7の先端に備えられるフック部7Bと、装身具本体の他端側3に形成される突棒7が挿入される挿入孔17と、この挿入孔17内部に位置するフック係合部とを備えており、突棒7の先端を挿入孔17内部に挿入して、挿入孔17内部に位置するフック係合部と係脱させることにより、中留部4の厚みを薄くすることができる。また、挿入孔17内部に位置される突棒7は、装身具本体1に負荷される外力より保護される。よって、かかる外力に起因する突棒7の折れや曲りを防ぐことができる。
【0051】
また、前記プッシュボタン21、22をスプリング23の付勢力に抗しつつ外方より押圧すると、プッシュボタン21、22の内端部のフック係合部が内方に移動し、プッシュボタン21、22の内端部と突棒7の先端が離間することにより、フック係合部とフック部7Bとの係合が解除される。そして、挿入孔17より突棒7を抜くことができる。
【0052】
したがって、プッシュボタン21、22のフック係合部と突棒7のフック部7Bとが、容易に係脱を繰り返すことができる。また、プッシュボタン21、22を押圧しない限り、プッシュボタン21、22のフック係合部と突棒7のフック部7Bとの係合は解除されないので、装身具本体1の一端側2と装身具本体1の他端側3が意図せずに分離して、装身具本体1が不用意に脱落することを防ぐことができる。
【0053】
(実施例2)
本発明の実施例2を図6乃至図8に示す。図6は本発明に係わる装身具の中留構造(実施例2)の斜視図、図7は同中留構造の分解状態の斜視図、図8は同中留構造の作動説明図である。
【0054】
本発明の実施例2は、装身具本体1の他端部にプレート部材47を連結して、このプレート部材47に、上記した実施例1における突棒7と同構成の突棒31を設け、装身具本体1の他端部にフレーム32を設けると共に、このフレーム32にプッシュ中留機構33を設けた構成である。そして、装身具本体1の他端部に連結されたプレート部材47は、装身具本体1の他端側3の一部を構成している。また、装身具本体1の一端側2には装身具長手方向に所定の間隔をおいて複数の係合孔5が設けてある。
【0055】
すなわち、前記プレート部材47は平面視で四角形状であり、その装身具長手方向の一端部(右端部)の両側には連結部34が設けてあり、これらの連結部34に連結孔35が設けてある。そして、このプレート部材47の表側の中央部に前記突棒31が突設してある。
【0056】
また、前記フレーム32は、装身具短手方向に沿う先部32Aの両端に脚部32Bを連ねた平面視でコ字形状をしており、この先部32Aは板状のベースを構成しており、この先部32Aには、その中央部の挿入孔36と一対のピン孔37とが形成してある。また、脚部32Bの端部にはピン孔32Cが設けてある。
【0057】
前記プッシュ中留機構33は、ハウジング38と、プッシュボタン機構39とを備えており、ハウジング38が、前記フレーム32の先部32Aであるベースとカバー部材40とから構成してあり、このカバー部材40の裏面には装身具短手方向にボタン挿入凹部41が形成してあり、また、前記カバー部材40の裏面の先側(左端部)には嵌合部42が形成してある。
【0058】
そして、前記カバー部材40は、前記フレーム32の先部32Aに重ねられた状態で、この先部32Aの面部にねじ部材43により固着してあって、ハウジング38を構成している。そして、前記カバー部材40のボタン挿入凹部41と先部32Aの面部とで、装身具短手方向の両側が開口したプッシュボタン装入部44が形成してある。このプッシュボタン装入部44内には、装身具短手方向に離間させて一対のストッパーピン45が配置してある。これらのストッパーピン45は前記フレーム32の先部32Aのピン孔37からプッシュボタン装入部44内に挿入してある。
【0059】
前記プッシュボタン機構39は上記した実施例1のプッシュボタン機構10と同構成であるために、このプッシュボタン機構10と同じ符号を付して説明を省略する。
【0060】
そして、前記プレート部材47は、その連結部34で、前記フレーム32と共に、ばね棒46により装身具本体1の他端部に回転可能に取り付けてある。すなわち、装身具本体1の他端部に設けたばね棒挿入部3Aに前記ばね棒46が挿入してあり、このばね棒46の両端部のピボット46Aが、前記プレート部材47の連結部34の連結孔35に挿入してある。また、ピボット46Aは連結孔35を貫通していて、ピボット46Aの貫通端部が前記フレーム32の脚部32B端のピン孔32Cに挿入してある。
【0061】
次に上記のように構成された中留構造を有する装身具において、その中留構造の作動を説明する。
【0062】
図6に示すように装身具本体1の一端側2をして、フレーム32の裏側をくぐらせ、装身具本体1の他端部のプレート部材47の表側とフレーム32の裏側との間に挿通する。ここで、プレート部材47の表側に突設された突棒31を装身具本体1の一端側2の係合孔5に裏側から挿入する。このとき、係合孔5に挿入された突棒31は、装身具本体1の一端側2の表側に突出する。
【0063】
突棒31と係合孔5との係合により、装身具本体1の一端側2は、平面方向 (横方向)に沿った移動を抑止される。しかしながら、この時点では、装身具本体1の一端側2を表側に向けて移動すると、突棒31が係合孔5より抜けて、両者の係合が外れてしまう状態にある。
【0064】
次いで、図8に示すようにフレーム32をプレート部材47の表側に向けて回転させる。そして、前記突棒31を前記フレーム32の先部32Aの挿入孔36に挿入し、この突棒31のフック部31Bを、前記フック係合部、すなわち一方及び他方のプッシュボタン21、22の互いに対向する係合部27に係合して前記装身具本体1の一端側2と装身具本体1の他端側3とを締結する。この場合、装身具本体1の一端側2は、前記プレート部材47の表側とフレーム32の裏側との間に挟まれて、装身具本体1の一端側2は、表側、あるいは裏側方向への移動を抑止される。このため、装身具本体1の一端側2の係合孔5より突棒31が抜けることはない。
【0065】
また、一方及び他方のプッシュボタン21、22の押し部24を親指と人差し指で挟んで内側に押し込んで一方及び他方のプッシュボタン21、22をばね23に抗して移動させることにより、前記係合部27間を開いて突棒31との係止を解除し、前記フレーム32を表側に向けて回転させ、係合孔5より突棒31のフック部31Bを抜く。そして、プレート部材47の表側とフレーム32の裏側との間より装身具本体1の一端側2を抜き出して、装身具本体1の一端側2と装身具本体1の他端側3とを分離する。
【0066】
上記した実施例2によれば、装身具本体1の一端側2と装身具本体1の他端側3とを確実に締結できるし、また、装身具本体1の一端側2と装身具本体1の他端側3とを容易に分離することもできる。さらに、装身具本体1の一端側2の係合孔5を複数設けておけば、係合孔5を選択して突棒31を挿入することにより、適切な装着長さを得ることができる。
【0067】
さらに、上記した実施例1の場合には、フレーム6の裏側に突棒7を突設したので、突棒7がフレーム6の影に隠れて見えにくい。よって、装身具本体1の一端側2の係合孔5に、フレーム6の突棒7を挿入する操作がやや困難となることが危惧されるが、上記した実施例2の場合には、装身具本体1の他端側3となるプレート部材47の表側に突棒31を突設したので、突棒31が見やすい。よって、装身具本体1の一端側2の係合孔5に、前記突棒31を挿入する操作が容易である。
【0068】
(実施例3)
本発明の実施例3を図9乃至図16に示す。図9は本発明に係わる中留構造 (実施例3)を備えた装身具の側面図、図10は同中留構造の斜視図、図11は図10のY方向からの一部省略した矢視図、図12は図11のX−X線に沿う断面図、図13はフレームの脚部の内側の斜視図、図14はプッシュ中留機構のハウジング形成前における一方のバンド部材の先部の斜視図、図15は一方のバンド部材の先部のハウジングの断面図、図16の(1)、(2)、(3)はそれぞれ異なるハウジングの側面図である。
【0069】
本発明の実施例3は、装身具をバングル・タイプの腕時計とし、この腕時計に中留部4を設けたものである。このバングル・タイプの腕時計においては、装身具本体1は、時計本体50と、この時計本体50の一方のバンド取付部50Aに取り付けられた一方のバンド部材51と、時計本体50の他方のバンド取付部50Bに取り付けられた他方のバンド部材52とから構成してある。一方及び他方のバンド部材51、52はC型に湾曲した金属帯で構成されている。このようなバンドは、C型バンドと一般的に呼ばれている。そして、装身具本体1の一端側2となる一方のバンド部材51の先部には係合孔53が所定の間隔をおいて形成してあり、装身具本体1の他端側3となる他方のバンド部材52の先部に前記中留部4が設けてある。
【0070】
前記中留部4は、装身具本体1の他端側3である他方のバンド部材52の先端部に回転可能に設けられたフレーム54と、このフレーム54の裏側に突設される突棒55と、この突棒55と他方のバンド部材52とを係脱可能に係合する突棒係合手段であるプッシュ中留機構56とを備えている。
【0071】
すなわち、前記プッシュ中留機構56は、他方のバンド部材52の先部に設けてあり、このプッシュ中留機構56は、他方のバンド部材52の先部に形成されたハウジング57と、このハウジング57内に設けられるプッシュボタン機構58とを備えており、ハウジング57は、図14に示すように他方のバンド部材52の先端部に薄板部59を形成して、この薄板部59を屈曲し、中空な閉塞断面にして構成してあり、このハウジング57の内部がバンド短手方向の両側が開口したプッシュボタン装入部60になっている。そして、このプッシュボタン装入部60内には、バンド短手方向に離間させて一対のストッパーピン61が配置してあり、また、ハウジング57の表側には挿入孔62が形成してある。
【0072】
そして、前記プッシュボタン装入部60に前記プッシュボタン機構58が収納してある。このプッシュボタン機構58は上記した実施例1のプッシュボタン機構10と同構成であるために、このプッシュボタン機構10と同じ符号を付して説明を省略する。
【0073】
また、他方のバンド部材52の先部には、前記ハウジング57に並べてそのバンド短手方向に沿うピン孔63が設けてあり、他方のバンド部材52の先部の一方の側面部にはピン孔63の端部が開口する切欠き部64が形成してある。
切欠き部64は、バンドの表側に向けて開口した凹部であり、該凹部におけるバンド短手方向に向いた側面にピン孔63が開口している。
【0074】
前記フレーム54は、バンド短手方向に沿う先部54Aの両端に脚部54Bを連ねた平面視でコ字形状をしており、脚部54Bの内側に端部には凹部65が形成してあり、この凹部65にピン孔54Cが設けてある。
凹部65は、フレーム54の脚部54Bの相対する内側の面の一方に、該面より一段奥まって形成され、突棒7の突出する方向に向けて外方に開口した段部である。凹部65におけるバンド短手方向に向いた側面にピン孔54Cが開口している。
そして、フレーム54の先部54Aの中央部に裏側には突棒55が突設してある。この突棒55は、上記した実施例1における突棒7と同構成である。
【0075】
そして、前記ピン孔63に挿入した連結ピン67の両端部に、フレーム54の脚部54Bのピン孔54Cを挿入させて、このフレーム54が他方のバンド部材52に取り付けてある。そして、前記連結ピン67の両端部には、付勢手段であるトーションばね66が装着してあり、トーションばね66の内端部66Aは切欠き部64の壁部に引っ掛けると共に、トーションばね66の外端部66Bを凹部65の壁部に引っ掛けて、このトーションばね66の弾発力によって、フレーム54を、常に開放位置イ側に、すなわち装身具本体の他端側である他方のバンド部材52の先端部より遠ざかる方向に向けて付勢している。
【0076】
次に上記のように構成された中留構造を有する装身具(腕時計)の手首に装着及びこの装着の解除を説明する。
【0077】
腕時計を手首に沿わせて、一方のバンド部材51をして、フレーム54の裏側をくぐらせ、他方にバンド部材51の表側とフレーム54の裏側との間に挿通する。ここで、フレーム54をトーションばね66の弾発力に抗してプッシュ中留機構58側に向けて回転させ(あるいは一方のバンド部材51の先部をフレーム54に向けて移動させ)、このフレーム54の裏側に突設された突棒55を、一方のバンド部材51の係合孔53に表側から挿入する。このとき、係合孔53に挿入された突棒55は、一方のバンド部材51の裏側に突出する。
【0078】
突棒55と係合孔53との係合により、一方のバンド部材51は平面方向(横方向)に沿った移動を抑止される。しかしながら、この時点では、一方のバンド部材51を裏側に向けて移動すると、突棒55が係合孔53より抜けて、両者の係合が外れてしまう状態にある。
【0079】
次いで、フレーム54をトーションばね66の弾発力に抗してプッシュ中留機構58の表側に向けて回転させる。そして、前記突棒55をハウジング57の挿入孔62に挿入し、この突棒55のフック部55Bを、前記フック係合部、すなわち一方及び他方のプッシュボタン21、22の互いに対向する係合部27に係合して前記腕時計を手首に装着する。この場合、一方のバンド部材51は、他方のバンド部材51の表側とフレーム54の裏側との間に挟まれて、一方のバンド部材51は、表側、あるいは裏側方向への移動を抑止される。このため、一方のバンド部材51の係合孔53より突棒55が抜けることはない。
【0080】
また、前記腕時計を手首から外す場合には、一方及び他方のプッシュボタン21、22の押し部24を親指と人差し指で挟んで内側に押し込んで一方及び他方のプッシュボタン21、22をばね23に抗して移動させることにより、前記係合部27間を開いて突棒55との係止を解除すると、前記トーションばね66の弾発力によって、前記フレーム54が自ら開放位置イに移動し、この開放位置イに位置したフレーム54は、前記トーションばね66の弾発力によって、開放位置イを維持し続け、その自重により、前記閉鎖位置ロに向けて移動することがない。
【0081】
そして、係合孔53より突棒33を抜き、他方のバンド部材52の表側とフレーム54の裏側との間より一方のバンド部材51を抜き出して、一方のバンド部材51と他方のバンド部材52とを分離する。
【0082】
なお、前記ハウジング57は、図16の(1)に示すように他方のバンド部材52の先端部に薄板部59を側面L字形状に屈曲して構成してもよいし、また、図16の(2)に示すように薄板部59を側面コ字形状に屈曲し、先端の屈曲部59Aに半球状のダボ59Bを形成し、このダボ59Bを他方のバンド部材52の端面部52Aに形成した半球状の凹部52Bに係合して構成してもよいし、図16の(3)に示すように薄板部59を側面コ字形状に屈曲し、先端の屈曲部59Aにバンド短手方向に沿う凸部59Cを形成し、この凸部59Cを他方のバンド部材52の端面部52Aに形成した凹部52Cに係合して構成してもよい。
【0083】
上記した実施例3によれば、一方のバンド部材51と他方のバンド部材52とを確実に締結できるし、また、突棒55と係合孔53との係合を解除すると、フレーム54が他方のバンド部材52の表側に向けて跳ね上がるため、フレーム54より一方のバンド部材51を容易に抜き出すことができ、よって、一方のバンド部材51と他方のバンド部材52とを容易に分離することができる。さらに、一方のバンド部材51の係合孔53を選択して突棒55を挿入することにより、適切な装着長さを得ることができる。このように、手首の太さに最も合った係合孔53を選択し得る。
【0084】
上記した実施例3の構造をバングル・タイプの装身具に適用することにより、従来、バングル・タイプの装身具には、その装身具本体の一端側と装身具本体の他端側とを締結する有効な手段が無かったので、特に利用価値が高いものになる。
なお、前記トーションばね66は、実施例2におけるフレーム32にも付設できることは言うまでもない。
【0085】
(実施例4)
本発明の実施例4を図17乃至図20に示す。図17は本発明に係わる装身具の中留構造(実施例4)の斜視図、図18は図17のZ方向からの一部省略した矢視図、図19は同中留構造の作動説明図、図20の(1)、(2)、(3)は同中留構造における突棒のフック部とフック係合部との係合状態のの説明図である。
【0086】
本発明の実施例4は、上記した実施例3と同様に、装身具としてバングル・タイプの腕時計とし、このバングル・タイプの腕時計においては、装身具本体1は、時計本体の一方のバンド取付部に取り付けられた一方のバンド部材71と、時計本体の他方のバンド取付部に取り付けられた他方のバンド部材72とから構成してあり、一方及び他方のバンド部材71、72は湾曲した金属帯で構成されている。そして、一方のバンド部材71の中間部より先側に係合孔73が所定の間隔をおいて形成してある。
【0087】
そして、中留部74は、他方のバンド部材72の先部に回動可能に取り付けられたフレーム76と、このフレーム76の裏側に突設される突棒77と、この突棒77と他方のバンド部材72の係合孔73とを係脱可能に係合する突棒係合手段である中留機構75とを備えている。
【0088】
すなわち、前記フレーム76は、バンド短手方向に沿う先部76Aの両端に脚部76Bを連ねた平面視でコ字形状をしており、脚部76Bの内側に端部には凹部76Dが形成してあり、この凹部76Dにピン孔76Cが設けてある。そして、そして、フレーム76の先部76Aの中央部に裏側には突棒77が突設してある。この突棒77は、軸部77Aの先部にフック77Bを形成して構成してある。
【0089】
前記中留機構75は、他方のバンド部材72の先部に表裏に貫通した挿入孔78を備えており、また、図19に示すように他方のバンド部材72の先端面部から挿入孔78の内壁である内周面部にかけて孔部79が形成してある。この孔部79に底付きのスリーブ80が嵌合してあり、このスリーブ80に弾性手段であるスプリング81と、スプリング81によって挿入孔78内部に向けて付勢されるボール82Aとが収容してある。このボール82Aはスプリング81に付勢されていて、ボール81Aの一部が挿入孔78の内周面部よりこの挿入孔78内に突出していて、フック係合部82を構成している。しこうして、挿入孔78の内壁よりスプリング81によって付勢され、挿入孔78の内壁より弾性的に出没可能なフック係合部82が具備される。
【0090】
また、他方のバンド部材72の先部には、そのバンド短手方向に沿うピン孔83が設けてあり、他方のバンド部材72の先部の側面部にはピン孔83の端部が開口する切欠き部84が形成してある。
【0091】
そして、前記ピン孔83に挿入した連結ピン85の両端部に、フレーム76の脚部76Bのピン孔76Cを挿入させて、このフレーム76が他方のバンド部材72に取り付けてある。そして、前記連結ピン85の端部にはトーションばね86が装着してあり、トーションばね86の内端部86Aは切欠き部84の壁部に引っ掛けると共に、トーションばね86の外端部86Bを凹部76Dの壁部に引っ掛けて、このトーションばね86の弾発力によって、フレーム74を、常に開放位置イ側に付勢している。
【0092】
次に上記のように構成された中留構造を有する装身具(腕時計)の手首に装着及びこの装着の解除を説明する。
【0093】
腕時計を手首に沿わせて、一方のバンド部材71をして、フレーム76の裏側をくぐらせ、他方のバンド部材72の表側とフレーム76の裏側との間に挿通する。ここで、フレーム76をトーションばね86の弾発力に抗して中留機構75側に向けて回転させ(あるいは一方のバンド部材71の先部をフレーム76に向けて移動させ)、このフレーム76の裏側に突設された突棒77を、一方のバンド部材71の係合孔73に表側から挿入する。このとき、係合孔73に挿入された突棒77は、一方のバンド部材71の裏側に突出する。
【0094】
突棒77と係合孔73との係合により、一方のバンド部材71は平面方向(横方向)に沿った移動を抑止される。しかしながら、この時点では、一方のバンド部材71を裏側に向けて移動すると、突棒77が係合孔73より抜けて、両者の係合が外れてしまう状態にある。
【0095】
次いで、フレーム76をトーションばね86の弾発力に抗して中留機構75の表側に向けて回転させる。そして、前記突棒77を挿入孔78に挿入し、図20の(1)、(2)、(3)に示すように突棒77のフック77Bでフック係合部82のボール82Aをスプリング81に抗して押し込み、フック77Bがボール82Aを越えた時点でスプリング81によりボール82Aを突出させて、フックをボール82A(フック係合部82)に係合して前記腕時計を手首に装着する。
【0096】
この場合、一方のバンド部材71は、他方のバンド部材72の表側とフレーム76の裏側との間に挟まれて、一方のバンド部材71は、表側、あるいは裏側方向への移動を抑止される。このため、一方のバンド部材71の係合孔73より突棒77が抜けることはない。
【0097】
また、前記腕時計を手首から外す場合には、前記フレーム76を引き上げることにより、フック係合部82のボール82Aから突棒77のフック77Bを外しすと、前記トーションばね86の弾発力によって、前記フレーム76が自ら開放位置イに移動し、この開放位置イに位置したフレーム76は、前記トーションばね86の弾発力によって、開放位置イを維持し続け、その自重により、前記閉鎖位置ロに向けて移動することがない。
【0098】
そして、係合孔73より突棒77を抜き、他方のバンド部材72の表側とフレーム67の裏側との間より一方のバンド部材71を抜き出して、一方のバンド部材71と他方のバンド部材72とを分離する。
【0099】
上記した実施例4によれば、一方のバンド部材71と他方のバンド部材72とを確実に締結できるし、また、突棒77と係合孔73との係合を解除すると、フレーム76が装身具の表側に向けて跳ね上がるため、フレーム76より一方のバンド部材71を容易に抜き出すことができ、よって、一方のバンド部材71と他方のバンド部材72とを容易に分離することができる。さらに、一方のバンド部材71の係合孔73を複数設けておけば、係合孔73を選択して突棒77を挿入することにより、適切な装着長さを得るべく、手首の太さに最も合った係合孔73を選択し得る。
【0100】
なお、上記した実施例4では、フレーム76側に突棒77を設け、他方のバンド部材72の先部にを設けたが、これの逆構成、すなわち、フレーム76側に中留機構の挿入孔78及びフック係合部を設け、他方のバンド部材72の先部に突棒77を設けた構成も実施可能である。
【0101】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係わる装身具の中留によれば、装身具本体の一端側に穿設される係合孔と、前記装身具本体の他端側に回転可能に設けられて前記装身具本体の一端側が挿通するフレームと、前記フレームの裏側に突設されて前記係合孔に係脱可能に挿入係合する突棒と、前記装身具本体の他端側に設けられて前記突棒を係脱可能に係合する突棒係合手段とを備え、前記フレームの裏側と前記装身具本体の他端側の表側との間に前記装身具本体の一端側を挿通して前記突棒を前記係合孔に挿入して係合し、且つ前記装身具本体の一端側の裏側に突出した前記突棒を、前記突棒係合手段によって前記装身具本体の他端側に係合し、前記装身具本体の一端側と前記装身具本体の他端側とを締結したことにより、装身具本体の一端側をして、フレームの裏側をくぐらせ、装身具本体の他端側の表側とフレームの裏側との間に挿通し、フレームを装身具本体の他端側に接近させ、フレームの裏側に突設された突棒を、装身具本体の一端側の係合孔に表側から挿入し、この突棒を装身具本体の一端側の裏側に突出させ、次いで、フレームを装身具本体の他端側の表側に向けて回転させて、前記突棒と装身具本体の他端側とを突棒係合手段によって係合させる。
【0102】
よって、装身具本体の他端側の表側とフレームの裏側との間に、装身具本体の一端側が係止され、装身具本体の一端側と装身具本体の他端側とを締結される。また、装身具本体の一端側と装身具本体の他端側とを分離するには、突棒と装身具本体の他端側との係合を解除し、フレームを表側に向けて回転させ、係合孔より突棒を抜く。そして、装身具本体の他端側の表側とフレームの裏側との間より、装身具本体の一端側を抜き出す。
【0103】
また、前記突棒を、装身具本体の一端側の係合孔に表側から挿入して突棒と係合孔とを係合することにより、装身具本体の一端側は、平面方向(横方向)に沿った移動を抑止されるが、この時点では、装身具本体の一端側が裏側に向けて移動すると突棒が係合孔より抜けて、両者の係合が外れてしまう状態にある。
【0104】
したがって、フレームを装身具本体の他端側の表側に向けて回転させて、装身具本体の一端側の裏側に突出した突棒と、装身具本体の他端側とを突棒係合手段によって係合させることにより、装身具本体の一端側は、装身具本体の他端側の表側とフレームの裏側との間に挟まれて表側あるいは裏側方向への移動を抑止される。このため、前記係合孔より突棒が抜けることがなくなる。
【0105】
このように、装身具本体の一端側と装身具本体の他端側とを確実に締結することができ、また、装身具本体の一端側と装身具本体の他端側とを容易に分離することもできる。さらに、装身具本体の一端側の係合孔を複数設けておけば、係合孔を選択して突棒を挿入することにより、適切な装着長さを得ることができる。例えば、手首に装着する装身具ならば、適切な装着長さを得るべく、手首の太さに最も合った係合孔を選択し得る。
【0106】
また、本発明に係わる装身具の中留によれば、装身具本体の一端側に穿設される係合孔と、前記装身具本体の他端側に回転可能に設けられて前記装身具本体の一端側が挿通するフレームと、前記装身具本体の他端側に突設されて前記係合孔に係脱可能に挿入係合する突棒と、前記フレームに設けられて前記突棒を係脱可能に係合する突棒係合手段とを備え、前記フレームの裏側と前記装身具本体の他端側の表側との間に前記装身具本体の一端側を挿通して前記突棒を前記係合孔に挿入して係合し、且つ前記装身具本体の一端側の表側に突出した前記突棒を、前記突棒係合手段によって前記フレームと係合し、前記装身具本体の一端側と前記装身具本体の他端側とを締結したことにより、装身具本体の一端側をして、フレームの裏側をくぐらせ、装身具本体の他端側の表側とフレームの裏側との間に挿通し、フレームを装身具本体の他端側に接近させ、前記突棒を前記係合孔に裏側から挿入し、この突棒を装身具本体の一端側の表側に突出させ、次いで、フレームを装身具本体の他端側の表側に向けて回転させて、前記突棒とフレームとを突棒係合手段によって係合させる。
【0107】
よって、装身具本体の他端側の表側とフレームの裏側との間に、装身具本体の一端側が係止され、装身具本体の一端側と装身具本体の他端側とを締結される。また、装身具本体の一端側と装身具本体の他端側とを分離するには、突棒とフレームとの係合を解除し、フレームを表側に向けて回転させ、係合孔より突棒を抜く。そして、装身具本体の他端側の表側とフレームの裏側との間より、装身具本体の一端側を抜き出す。
【0108】
また、前記突棒を、装身具本体の一端側の係合孔に表側から挿入して突棒と係合孔とを係合することにより、装身具本体の一端側は、平面方向(横方向)に沿った移動を抑止されるが、この時点では、装身具本体の一端側が裏側に向けて移動すると突棒が係合孔より抜けて、両者の係合が外れてしまう状態にある。
【0109】
したがって、フレームを装身具本体の他端側の表側に向けて回転させて、前記突棒とフレームとを突棒係合手段によって係合させることにより、装身具本体の一端側は、装身具本体の他端側の表側とフレームの裏側との間に挟まれて表側あるいは裏側方向への移動を抑止される。このため、前記係合孔より突棒が抜けることがなくなる。
【0110】
このように、装身具本体の一端側と装身具本体の他端側とを確実に締結することができ、また、装身具本体の一端側と装身具本体の他端側とを容易に分離することもできる。さらに、装身具本体の一端側の係合孔を複数設けておけば、係合孔を選択して突棒を挿入することにより、適切な装着長さを得ることができる。例えば、手首に装着する装身具ならば、適切な装着長さを得るべく、手首の太さに最も合った係合孔を選択し得る。また、装身具本体の他端側に突棒を突設したので突棒が見やすい。よって、装身具本体の一端側の係合孔に突棒を挿入する操作が容易になる。
【0111】
また、本発明に係わる装身具の中留によれば、前記突棒係合手段は、前記突棒の先端に備えられるフック部と、前記装身具本体の他端側または前記フレームに形成される前記突棒が挿入される挿入孔と、この挿入孔内部に位置するフック係合部とを備えており、前記突棒の先端を前記挿入孔内部に挿入して、前記フック部と前記フック係合部とを係脱可能に係合させたことにより、上記した発明の効果と同様な効果を奏し得るばかりか、突棒の先端を挿入孔内部に挿入し、挿入孔内部に位置するフック係合部と係脱させることにより、中留の厚みを薄くすることができる。また、挿入孔内部に位置される突棒は、装身具本体に負荷される外力より保護される。よって、かかる外力に起因する突棒の折れや曲りを防ぐことができる。
【0112】
また、本発明に係わる装身具の中留によれば、前記突棒係合手段は、弾性手段により装身具本体の外方に付勢され且つ装身具本体の外方から押圧可能なプッシュボタンを備え、前記プッシュボタンにおける挿入孔内部に位置する内端部に前記フック係合部を有し、前記弾性手段の付勢により前記プッシュボタンの内端部と前記突棒の先端とが近接して、前記フック部と前記フック係合部とを係合し、前記弾性手段の付勢に抗しての前記プッシュボタンの外方から押圧により、前記プッシュボタンの内端部と前記突棒の先端が離間して、前記フック部と前記フック係合部との係合を解除することにより、上記した発明の効果と同様な効果を奏し得るばかりか、前記挿入孔に突棒を挿入すると、突棒のフック部と、挿入孔内部に位置するプッシュボタンの内端部のフック係合部とが当接して、突棒のフック部に押圧されて、プッシュボタンは、弾性手段の付勢力に抗しつつ内方に移動する。突棒をさらに進入させて、突棒のフック部がフック係合部を通過すると、プッシュボタンは弾性手段の付勢力により元の位置に復帰し、この弾性手段の付勢力によりプッシュボタンの内端部と突棒の先端が接近してフック係合部とフック部とが係合する。
【0113】
また、プッシュボタンを弾性手段の付勢力に抗しつつ外方より押圧すると、プッシュボタンの内端部のフック係合部が内方に移動し、プッシュボタンの内端部と突棒の先端が離間することにより、フック係合部とフック部との係合が解除される。そして、挿入孔より突棒を抜くことができる。
【0114】
したがって、突棒係合部に備えられたプッシュボタンのフック係合部と突棒のフック部とが、容易に係脱を繰り返すことができる。また、プッシュボタンを押圧しない限り、プッシュボタンのフック係合部と突棒のフック部との係合は解除されないので、装身具本体の一端側と装身具本体の他端側が意図せずに分離して、装身具本体が不用意に脱落することを防ぐことができる。
【0115】
また、本発明に係わる装身具の中留によれば、前記フック係合部が、弾性手段により前記挿入孔に向かって付勢され、前記挿入孔の内壁より弾性的に出没可能であることにより、上記した発明の効果と同様な効果を奏し得るばかりか、突棒係合部の挿入孔に突棒を挿入すると、突棒のフック部と、挿入孔内壁より突出するフック係合部とが当接する。そして、突棒のフック部に押圧されて、突棒のフック部に押圧されて、フック係合部が、弾性手段の付勢力に抗しつつ挿入孔内壁より没入する。突棒をさらに進入させて、突棒のフック部がフック係合部を通過すると、フック係合部は、弾性手段の付勢力により挿入孔に向かって移動し、元の位置に復帰する。すると、フック係合部は、再び挿入孔内壁より突出し、よって、突棒のフック部とフック係合部とが係合する。また、突棒係合部の挿入孔より突棒を抜くには前述と逆の過程を辿る。したがって、突棒係合部のフック係合部と突棒のフック部とが、容易に係脱を繰り返すことができる。
【0116】
また、本発明に係わる装身具の中留によれば、前記装身具本体の他端側と前記フレームとの間に、常に前記フレームを前記装身具本体の他端側の表側より遠ざける方向に向けて付勢する付勢手段を設けたことにより、上記した発明の効果と同様な効果を奏し得るばかりか、突棒と突棒係合部との係合を解除すると、フレームが装身具本体の表側より遠ざける方向に向けて跳ね上がるため、フレームより装身具本体の一端側を容易に抜き出すことができ、よって、装身具本体の一端側と装身具本体の他端側とを容易に分離させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる装身具の中留構造(実施例1)の斜視図である。
【図2】同中留構造における突棒の側面図である。
【図3】同中留構造の分解状態の斜視図である。
【図4】同中留構造の一部省略及び一部断面した平面図である。
【図5】同中留構造の作動説明図である。
【図6】本発明に係わる装身具の中留構造(実施例2)の斜視図である。
【図7】同中留構造の分解状態の斜視図である。
【図8】同中留構造の作動説明図である。
【図9】本発明に係わる中留構造(実施例3)を備えた装身具の側面図である。
【図10】同中留構造の斜視図である。
【図11】図10のY方向からの一部省略した矢視図である。
【図12】図11のX−X線に沿う断面図である。
【図13】フレームの脚部の内側の斜視図である。
【図14】プッシュ中留機構のハウジング形成前における一方のバンド部材の先部の斜視図である。
【図15】一方のバンド部材の先部のハウジングの断面図である。
【図16】(1)、(2)、(3)はそれぞれ異なるハウジングの側面図である。
【図17】本発明に係わる装身具の中留構造(実施例4)の斜視図である。
【図18】図17のZ方向からの一部省略した矢視図である。
【図19】同中留構造の作動説明図である。
【図20】(1)、(2)、(3)は同中留構造における突棒のフック部とフック係合部との係合状態のの説明図である。
【符号の説明】
1 装身具本体
2 装身具本体の一端側
3 装身具本体の他端側
5 係合孔
6 フレーム
7 突棒
8 プッシュ中留機構(突棒係合手段)

Claims (8)

  1. 装身具本体の一端側に穿設される係合孔と、
    装身具本体の他端側に回転可能に設けられて装身具本体の一端側が挿通するフレームと、フレームの裏側に突設されて前記係合孔に係脱可能に挿入係合する突棒と、
    装身具本体の他端側に設けられて突棒を係脱可能に係合する突棒係合手段と、
    を備え、
    フレームの裏側と装身具本体の他端側の表側との間に装身具本体の一端側を挿通して突棒を係合孔に挿入して係合し、
    かつ装身具本体の一端側の裏側に突出した突棒を、突棒係合手段によって装身具本体の他端側に係合し、装身具本体の一端側と装身具本体の他端側とを締結する装身具の中留であって、
    突棒係合手段は、突棒と係合するためのプッシュボタン機構と、このプッシュボタン機構が配置されるハウジングと、を含み、
    このハウジングが、装身具本体の他端側に形成された薄板部を屈曲させて形成される装身具の中留。
  2. 装身具本体の一端側に穿設される係合孔と、
    装身具本体の他端側に回転可能に設けられて装身具本体の一端側が挿通するフレームと、装身具本体の他端側に突設されて係合孔に係脱可能に挿入係合する突棒と、
    フレームに設けられて突棒を係脱可能に係合する突棒係合手段と、
    を備え、
    フレームの裏側と装身具本体の他端側の表側との間に装身具本体の一端側を挿通して突棒を係合孔に挿入して係合し、
    かつ装身具本体の一端側の表側に突出した突棒を、突棒係合手段によってフレームと係合し、装身具本体の一端側と装身具本体の他端側とを締結する装身具の中留であって、
    突棒係合手段は、突棒と係合するためのプッシュボタン機構と、このプッシュボタン機構が配置されるハウジングと、を含み、
    このプッシュボタン機構が、外方から押圧可能なプッシュボタンをフレームに備える装身具の中留。
  3. 請求項1に記載された装身具の中留であって、
    ハウジングが、薄板部を中空な閉塞断面に屈曲して形成されて、
    このハウジングの内部がプッシュボタン機構を収納するプッシュボタン装入部に構成される装身具の中留。
  4. 請求項1、あるいは3に記載された装身具の中留であって、
    薄板部が、側面L字形状、あるいは側面コ字形状に屈曲される装身具の中留。
  5. 請求項2に記載された装身具の中留であって、
    装身具本体の他端部に連結されたプレート部材に突棒が突設される装身具の中留。
  6. 請求項5に記載された装身具の中留であって、
    プレート部材が、フレームと共に、ばね棒により装身具本体の他端部に回転可能に取り付けられる装身具の中留。
  7. 請求項2に記載された装身具の中留であって、
    ハウジングが、フレームとカバー部材とで構成される装身具の中留。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載された中留を備える装身具。
JP18911196A 1996-07-18 1996-07-18 装身具の中留構造 Expired - Lifetime JP3710882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18911196A JP3710882B2 (ja) 1996-07-18 1996-07-18 装身具の中留構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18911196A JP3710882B2 (ja) 1996-07-18 1996-07-18 装身具の中留構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1028605A JPH1028605A (ja) 1998-02-03
JP3710882B2 true JP3710882B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=16235564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18911196A Expired - Lifetime JP3710882B2 (ja) 1996-07-18 1996-07-18 装身具の中留構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3710882B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7849566B2 (en) 2007-04-12 2010-12-14 Seiko Epson Corporation Clasp, band with a clasp, portable device, timepiece, and accessory
CN110623382A (zh) * 2018-06-22 2019-12-31 杨懿 一种通讯运动手环的紧锁结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1028605A (ja) 1998-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5102023A (en) Clothing accessory
CN107019297B (zh) 表扣、表带及钟表
JP2005270248A (ja) 帯状装身具およびその中留
CN115553537A (zh) 表扣和钟表
JP3710882B2 (ja) 装身具の中留構造
JP5215646B2 (ja) 装身具の中留構造
US2996899A (en) Bracelet with hinged arms biased by a planular spring
JP3690850B2 (ja) 装身具の中留構造
JP3621491B2 (ja) 装身具の中留構造
JP2023143382A (ja) バンドおよび時計
JPH08308617A (ja) 帯状装身具の中留
JP2003052424A (ja) ピアス
JP2006115992A (ja) 装身具の中留構造
JP2024065347A (ja) 中留、時計用バンド、および時計
CN113243632B (zh) 钟表用搭扣构造、钟表用表带和钟表
JP3641653B2 (ja) バンドの中留
CN113243631A (zh) 表带和钟表
JP2000325112A (ja) 時計バンドの中留構造
JP4647221B2 (ja) 帯状装身具の中留
JP7073852B2 (ja) 中留および時計
JP4409645B2 (ja) 帯状装身具の中留及びその中留を使用した腕時計
JPH0228732Y2 (ja)
RU2664741C1 (ru) Часы наручные
JP2007325715A (ja) 中留、帯状装身具及び時計
JPH11103913A (ja) 時計バンドの構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050811

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term