JP3710747B2 - Telescope device - Google Patents
Telescope device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3710747B2 JP3710747B2 JP2001394789A JP2001394789A JP3710747B2 JP 3710747 B2 JP3710747 B2 JP 3710747B2 JP 2001394789 A JP2001394789 A JP 2001394789A JP 2001394789 A JP2001394789 A JP 2001394789A JP 3710747 B2 JP3710747 B2 JP 3710747B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telescope
- dome
- observation
- support wall
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、望遠鏡を内部に設置し、全周全天範囲に渡って観測運用するための屋外設置の観測用筐体または建屋に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、望遠鏡を内部に設置して屋外で観測運用する筐体または観測建屋(以下、これらを総称して観測用筐体ともいう。)は、雪、氷、雨、気温、日射、昆虫や鳥獣被害等に対する耐環境性を確保するため、さまざまな構造のものがあった。
【0003】
図13は、望遠鏡を内部に設置して屋外使用する従来の開閉ドーム式の観測用筐体31の構造を説明するための部分断面図であり、中心付近に設置した望遠鏡の正面図と、望遠鏡の設置場所付近の観測用筐体の断面図とを組み合わせて示したものである。なお、断面を表すハッチングは省略している。
図において、Tは望遠鏡である。31は開閉ドーム式の観測用筐体である。32は半球状のドーム部であり、33はドーム部32の下側に沿って設けられドーム部32を支える曲面の壁である。32aはドーム部32の最上部付近に設けられたスライド式の開閉部である。
次に動作について説明する。
開閉部32aを動作させてドーム部32の上部を開放し、観測したい方角の空に望遠鏡Tを動かして固定することにより、開放された開閉部32aから見える対象物を観測する。使用しないときは開閉部32aは閉じた状態である。
【0004】
図14は、スライド式の開閉部を備えた屋根を有する従来の観測用筐体35の部分断面図であり、中心付近に設置した望遠鏡の正面図と、望遠鏡の設置場所付近の観測用筐体の断面図とを組み合わせて示したものである。なお、断面を表すハッチングは省略して示している。
図において、Tは望遠鏡である。35はスライド式の開閉部を備えた屋根を有する観測用筐体であり方形状の外観である。36は観測用筐体35の上面の屋根である。36aは屋根36の中心付近の、望遠鏡が設置されている場所の上部辺りに設けられたスライド式の開閉部である。
次に動作について説明する。
開閉部36aを動作させて屋根36の上部を開放し、観測したい方角の空に望遠鏡Tを動かして固定することにより、開放された開閉部36aから見える対象物を観測する。使用しないときは開閉部36aは閉じた状態である。
【0005】
図15は、回転式筐体を有する従来の観測用筐体41の側面図であり、回転式筐体の内部を透視して示してある。図において、Tは望遠鏡である。41は回転式筐体を有する観測用筐体である。42は望遠鏡Tを収納する回転式筐体である。回転式筐体42は直方体形状の外観をしており、望遠鏡Tのレンズ側に対応する前面部分のみ平面ガラスが用いられている。43は回転式筐体42を支える支柱であり、44は回転式筐体42を支柱43に回動可能に固定する回転軸である。45は土台であり、他の構成要素を支えている。矢印は回転式筐体42が回転する方向を示しており、矢印Qは上下方向、矢印Rは左右(全周)方向を示す。
次に動作について説明する。
支柱43に固定されている回転軸44を中心として観測したい方角の空に望遠鏡Tを矢印Q方向またはR方向に動かすことにより、回転式筐体42の前面を通して対象物を観測する。
【0006】
図16は、望遠鏡を内部に設置して屋外使用する従来のドーム式の観測用筐体51の構造を説明するための部分断面図であり、中心付近に設置した望遠鏡の正面図と、望遠鏡の設置場所付近の観測用筐体の断面図とを組み合わせて示したものである。なお、断面を表すハッチングは省略して示している。
図において、Tは望遠鏡である。51はドーム式の観測用筐体である。52はアクリルまたはガラス製の、透明な半球状のドーム部であり、53はドーム部52を支える曲面の壁である。
次に動作について説明する。
観測したい方角の空に望遠鏡Tを動かして固定することにより、ドーム部52を通して対象物を観測する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従来の、望遠鏡を内部に設置して屋外使用する観測用筐体は、以上のように構成されているので、以下に示すような課題があった。
1.観測用筐体31および35は、望遠鏡を観測運用する際にのみ、ドーム部や屋根の開閉部を開閉する方式であり、雪、氷、雨風、気温、日射、昆虫、鳥獣等に対する耐環境性を保ちながら望遠鏡および機器類を保護するには、開閉部 を開放することができない。このため、屋外の条件が悪い場合には、観測不能になる。また、開閉部を開閉する管理人あるいは開閉装置が必要であり、コストを抑えることが難しい。
2.観測用筐体41の場合、全周方向(矢印R方向)と上下方向(矢印Q方向)とを観測するのに望遠鏡Tを収納した回転式筐体42ごとを回転させる必要があるため、回転物が大型である上、このために遠方の観測対象物を視覚的に捕捉する性能(指向精度性能)の確保が著しく困難となる。
3.観測用筐体51の場合、透明な半球状のドーム部52自体が光学的な屈折レンズとして働き、望遠鏡の像をぼかす等のおそれがある。このため、観測可能な望遠鏡は口径が小さく焦点距離が短いものに限定される。
【0008】
この発明は以上の課題を解説するためになされたものであり、小型で簡素な構成として指向精度性能の確保を容易とし、観測時および非観測時に限らず望遠鏡や機器類の耐環境性の維持を常時可能とする観測用筐体を得ることを目的とする。
また、雪、氷、雨風、気温、日射、昆虫や鳥獣による被害等の条件下でも観測運用が可能な観測用筐体を得ることを目的とする。
また、さまざまな口径および焦点距離の望遠鏡に対応できる観測用筐体を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る望遠鏡装置は、土台面に対して三角形又は四角形を形成する支持壁と、この支持壁の各角部の上端に支持され、前記支持壁の三角形又は四角形に対応して前記支持壁の上方に三角錐又は四角錐の稜線を形成したフレームと、隣り合うフレームにそれぞれ平面透明板を固定したドーム部と、このドーム部の内部において全周方向及び上下方向に回転するように設置され、前記フレームに対する所定の口径及び焦点距離を有し、前記フレーム及び前記ドーム部を介して対象物を観察する観測方向において前記フレームが視野画像内に写らないようにした望遠鏡とを備えたものである。
【0012】
請求項2に係る望遠鏡装置は、前記支持壁の内側に除湿手段及び熱交換器を設けた請求項1に記載のものである。
【0013】
請求項3に係る望遠鏡装置は、前記支持壁の内側に発熱体を設け、この発熱体の下側から空気を送り込む送風体を備えた請求項1に記載のものである。
【0014】
請求項4に係る望遠鏡装置は、前記支持壁及び前記ドーム部の外側において、前記支持壁又は前記ドーム部に沿ってダクトを設け、このダクトの下部に発熱体を設け、かつ、この発熱体の下側に送風体を設け、前記ダクトに形成した流出孔から空気を前記ドーム部の外面に流出するようにした請求項1に記載のものである。
【0015】
請求項5に係る望遠鏡装置は、前記支持壁の内側に赤外線発生器を設け、この赤外線発生器の下側に赤外線反射板を設けた請求項1に記載のものである。
【0016】
請求項6に係る望遠鏡装置は、前記支持壁の内側に電波発生器を設け、この電波発生器の下側に電波反射板を設けた請求項1に記載のものである。
【0017】
請求項7に係る望遠鏡装置は、前記ドーム部の頂点に棒状の突起部を設けた請求項1に記載のものである。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の一形態を説明する。
この発明の望遠鏡の観測用筐体の基本的な構造は、複数の平面を接合してなる透明なドーム部と、このドーム部の下側に沿って設けられた支持壁とを備えたものである。また、ドーム部はこのドーム部を構成する平面の接合部分およびドーム部と支持壁との境目を辺とする多面体を構成している。また、本発明の対象となる望遠鏡には、遠距離用(例えば、惑星観測用)天体望遠鏡、近距離用(例えば、月観測用)天体望遠鏡、遠距離用天体望遠鏡と近距離用天体望遠鏡を組み合わせたものなどが含まれる。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による望遠鏡の観測用筐体1の構造を説明するための概略的な斜視図であり、観測用筐体1内部の中心付近に望遠鏡を設置した状態で示してある。図において、1は望遠鏡の観測用筐体(筐体または観測建屋を総称したものである。)である。2は複数の平面を接合してなる透明なドーム部である。すでに述べてあるように、ドーム部2は、複数の平面の接合部分およびドーム部2と後述する支持壁との境目を辺とする多面体を構成する。ここではドーム部2は四角錐形状である。また、ドーム部2の全平面が透明のガラスやアクリル等からなる。3はドーム部2を支える支持壁であり、ドーム部2の平面と同じ数の平面の支持壁がドーム部2の下側に沿って設けられている。ここでは、4平面の支持壁が設けられている。支持壁3は例えば金属、コンクリート等からなる。Tは望遠鏡である。
【0024】
次に動作について説明する。
観測したい方角の空に望遠鏡Tを動かして固定することにより、ドーム部2を通して対象物を観測する。
【0025】
以上のように、この実施の形態1によれば、望遠鏡の観測用筐体1をドーム部2と支持壁3とで構成している。
このように簡素な構成としたため、観測時に回転するのは望遠鏡のみであり、指向精度性能の確保が容易となる効果が得られる。また、ドームや屋根の開閉部を開閉する管理人または開閉装置等を必要としないため、コストを抑えることができるという効果が得られる。
また、観測時および非観測時に限らず、雪、氷、雨風、気温、日射、昆虫や鳥獣による被害等に対する望遠鏡や機器類の耐環境性の維持を常時可能とする効果が得られる。
また、雪、氷、雨風等の条件下でも観測運用が可能となる効果が得られる。
また、多面体を四角錐として望遠鏡の観測用筐体を構成したので、形成が容易で安定性が高い観測用筐体となる効果が得られる。
【0026】
実施の形態2.
図2はこの発明の実施の形態2による望遠鏡の観測用筐体5の構造を説明するための概略的な斜視図であり、中心付近に望遠鏡を設置した状態で示してある。図において、5は望遠鏡の観測用筐体(筐体または観測建屋を総称したものである。)である。6は複数の平面を接合してなる透明なドーム部である。実施の形態1と同様に、ドーム部6は複数の平面の接合部分およびドーム部6と後述する支持壁との境目を辺とする多面体を構成し、ここでは三角錐形状である。また、ドーム部6の全平面が透明のガラスやアクリル等からなる。7はドーム部6を支える支持壁であり、ドーム部6の平面と同じ数の平面の支持壁がドーム部6の下側に沿って設けられている。ここでは、3平面の支持壁が設けられている。支持壁7は例えば金属、コンクリート等からなる。Tは望遠鏡である。
【0027】
次に動作について説明する。
観測したい方角の空に望遠鏡Tを動かして固定することにより、ドーム部6を通して対象物を観測する。
【0028】
以上のように、この実施の形態2によれば、望遠鏡の観測用筐体5をドーム部6と支持壁7とで構成している。このため、実施の形態1と同様の効果が得られる。
また、ドーム部6を三角錐形状としたため、小型化が可能であり、支持壁7と併せて材料を少なくすることが可能なため、コストが抑えられるという効果が得られる。
【0029】
実施の形態3.
図3はこの発明の実施の形態3による望遠鏡の観測用筐体11の構造を説明するための概略的な斜視図であり、中心付近に望遠鏡を設置した状態で示してある。図において、11は望遠鏡の観測用筐体(筐体または観測建屋を総称したものである。)である。12は複数の平面を接合してなる透明なドーム部である。実施の形態1と同様に、ドーム部12は、複数の平面の接合部分およびドーム部12と後述する支持壁との境目を辺とする多面体を構成し、ここでは直方体形状である。また、ドーム部12の全平面が透明のガラスやアクリル等からなる。13はドーム部12を支える支持壁であり、ドーム部12の側面と同じ数の平面の支持壁がドーム部12の下側に沿って設けられている。ここでは、4平面の支持壁が設けられている。支持壁13は例えば金属、コンクリート等からなる。Tは望遠鏡である。
【0030】
次に動作について説明する。
観測したい方角の空に望遠鏡Tを動かして固定することにより、ドーム部12を通して対象物を観測する。
【0031】
以上のように、この実施の形態3によれば、望遠鏡の観測用筐体11をドーム部12と支持壁13とで構成している。このため、実施の形態1と同様の効果が得られる。
また、ドーム部12を直方体形状としたため、形成が容易であるという効果が得られる。
なお、ここではドーム部12を直方体形状としたが、立方体形状の場合も同様の効果が得られることは明らかである。
【0032】
実施の形態4.
図4はこの発明の実施の形態4による望遠鏡の観測用筐体15の構造を説明するための概略的な斜視図であり、中心付近に望遠鏡を設置した状態で示してある。ここでは、例えば実施の形態1の形状の観測用筐体1に実施の形態4を適用した場合について説明する。図において、2aはドーム部2の接合部分と、ドーム部2と支持壁3との境目に設けられたフレームである。フレーム2aは例えば鉄等の金属からなり、観測用筐体の強度を高める目的で用いられるものである。
その他の構成および動作については実施の形態1と同様である。
【0033】
以上のように、この実施の形態4によれば、望遠鏡の観測用筐体15をドーム部2と支持壁3とフレーム2aとで構成している。このため、実施の形態1と同様の効果が得られる。
また、フレーム2aを備えたことにより、観測用筐体の強度がより高くなるという効果が得られる。
【0034】
実施の形態5.
図5はこの発明の実施の形態5の概略的な説明図であり、ここでは実施の形態4の観測用筐体15に適用した場合につき説明してある。図5(a)は観測用筐体15の概略的な斜視図であり、中心付近に望遠鏡Tを設置した状態で示してある。図5(b)は図5(a)の点線で囲んだ部分である、望遠鏡Tの前面とその付近を中心とした拡大図である。図5(c)はフレーム2aにかかる方向に望遠鏡Tを向けたときの望遠鏡Tの視野画像を模式的に示した図であり、図5(d)は観測用筐体15に対し適切な口径および焦点距離の望遠鏡Tを用いる場合による、望遠鏡Tの視野画像を模式的に示した図である。
【0035】
内部に設置する望遠鏡Tは、望遠鏡Tからフレーム2aまでの距離、フレーム2aの太さ等に対し所定の口径および焦点距離を有するものとしたことにより、図5(c)に示すように、望遠鏡Tの視野角度範囲内にフレーム2aが入っている場合、即ち実際はフレーム2aが入る方向に望遠鏡Tのレンズを向けて観測した場合においても、図5(d)に示すように、望遠鏡Tの視野画像内にフレーム2aが写らない状態となる。
【0036】
以上のように、この実施の形態5によれば、望遠鏡の観測用筐体15を、観測用筐体15の大きさ、望遠鏡Tからフレーム2aまでの距離、フレーム2aの太さ等に対し所定の口径および焦点距離を有する望遠鏡Tを観測用筐体15の内部に設置することにより、望遠鏡Tの視野画像内にフレーム2aが写らないようにする。このため、フレームを設けた観測用筐体の場合であっても、フレームが写らずきれいな画面で観測することができるという効果が得られる。
【0037】
実施の形態6.
図6はこの発明の実施の形態6による望遠鏡の観測用筐体21の構造を説明するための概略的な斜視図であり、中心付近に望遠鏡を設置した状態で示してある。図において、21は望遠鏡の観測用筐体(筐体または観測建屋を総称したものである。)である。22は複数の平面を接合してなる透明なドーム部である。実施の形態1と同様に、ドーム部22は、複数の平面の接合部分およびドーム部22と支持壁3との境目を辺とする多面体を構成し、ここでは四角錐形状であるが、複数の平面の接合部分に相当する辺が実施の形態4の観測用筐体15と比較して長く、同時にこの4つの辺の底辺に対する傾斜が観測用筐体15と比較して大きくなっている。傾斜の程度は、ドーム部22に積雪、雨・霧・結露等の水滴の付着、黄砂の付着および堆積がいずれも防止できる程度のものとする。22aはドーム部22の平面と平面の継ぎ目と、ドーム部22と支持壁3との継ぎ目に設けられたフレームである。フレーム22aは例えば鉄等の金属からなり、観測用筐体の強度を高める目的で用いられるものである。
その他の構成および動作については実施の形態1と同様である。
【0038】
以上のように、この実施の形態6によれば、観測用筐体21をドーム部22と支持壁3とフレーム22aとで構成している。このため、実施の形態1と同様の効果が得られる。
また、フレーム22aを備えたことにより、実施の形態4と同様の効果が得られる。
また、ドーム部22の平面の傾斜を大きくしたことにより、積雪、雨・霧・結露等の水滴の付着、黄砂の付着および堆積を防止できるという効果が得られる。
【0039】
実施の形態7.
図7はこの発明の実施の形態7の概略的な説明図であり、ここでは実施の形態4の観測用筐体15において適用した場合につき説明する。図において、3aは支持壁3の内面の一部に付着して設けられた除湿剤または除湿乾燥器等の除湿手段であり、3bは熱交換器である。観測用筐体15は気密構造であるものとする。その他の構成は実施の形態4と同様である。
【0040】
次に動作について説明する。
除湿手段3aにより、観測用筐体15の内部空間の除湿を行う。また、観測用筐体15の内部の機器類の使用による発熱やドーム部2を通して取り込まれる日射等が原因で内部空間の温度上昇が起きたとき、熱交換器3bにより熱エネルギーを発生させて、外気とは遮断された状態で観測用筐体15の内部の空気を冷却する。このようにして、観測用筐体の内部空間の温度と温度とを一定に保つ。
【0041】
以上のように、この実施の形態7によれば、観測用筐体15に除湿手段3aを備えて構成している。このため、観測用筐体が気密構造の場合でも、ドーム部2内面への結露の発生を防ぐ効果が得られる。
また、熱交換器3bを備えて構成している。このため、観測用筐体が同様に気密構造の場合でも、観測用筐体15の内部の温度上昇を防ぐ効果が得られる。
【0042】
実施の形態8.
図8はこの発明の実施の形態8による望遠鏡の観測用筐体の構造を説明するための部分断面図であり、中心付近に設置した望遠鏡Tの正面図と、望遠鏡の設置場所付近の観測用筐体の断面図とを組み合わせて示したものである。ここでは実施の形態1の観測用筐体1に適用した場合につき説明する。なお、断面を表すハッチングは省略している。
図において、3cは支持壁3の内面に隣接して設けられた発熱体である。3dは、支持壁3の内面に沿って発熱体3cの下側からこの発熱体3cに向けて空気を送り込むファンまたはブロワ等の送風体である。矢印は空気の流れる方向を示したものである。これら発熱体3cおよび送風体3dは、ドーム部2の内面を加熱し、ドーム部2の外面に付着した雪および氷を解かす加熱手段として働く。
【0043】
次に動作について説明する。
送風体3dを動作させて空気を集積し発熱体3cに送風する。送風された空気は発熱体3cにより適当な温度に温められ、矢印に示すようにドーム部2の内面に沿って上昇する。このことにより、ドーム部2は加熱され、ドーム部2の外面に付着した氷、雪等を溶かす。また同時に、氷や雪がドーム部2の外面に付着するのを防止する。
【0044】
以上のように、この実施の形態8によれば、観測用筐体の支持壁3の内面に発熱体3cおよび送風体3dを設置している。このため、ドーム部2の外面に付着した氷、雪等を溶かしたり、氷や雪がドーム部2の外面に付着するのを防止したりする効果が得られる。また、簡素な構成であるため、コストを抑えることができるという効果が得られる。
【0045】
実施の形態9.
図9はこの発明の実施の形態9による望遠鏡の観測用筐体の構造を説明するための部分断面図であり、中心付近に設置した望遠鏡の正面図と、フレームおよびダクトに沿った部分の観測用筐体の断面図(ドーム部の上側部分については正面図)とを組み合わせて示したものである。ここでは実施の形態4の観測用筐体15に適用した場合につき説明する。なお、断面を表すハッチングは省略している。
図において、3eは支持壁3の外角部に設置された発熱体である。3fは、発熱体3eの下側から発熱体3eに向けて空気を送り込むファンまたはブロワ等の送風体である。4は送風体3fが設置されている辺りからドーム部2の上側に至るまで、フレーム2aの外側の露出している部分に沿うように当接して設けられたダクトである。4aはダクト4に設けられた、温められた空気の流出孔である。矢印は空気の流れる向きを示したものである。これら発熱体3e、送風体3f、ダクト4、流出孔4aは、ドーム部2の外面を加熱し、ドーム部2の外面に付着した雪および氷を解かす加熱手段として働く。
【0046】
次に動作について説明する。
ダクト4内下部の送風体3fを動作させて空気を集積し、発熱体3eに送風する。送風された空気は発熱体3eにより適当な温度に温められ、ダクト4内を上昇して流出孔4aから、ドーム部2の外側表面に向かって流出する。このことにより、ドーム部2の外面に付着した氷、雪等を溶かす。また同時に、氷や雪がドーム部2の外面に付着するのを防止する。
【0047】
以上のように、この実施の形態9によれば、観測用筐体の支持壁3の外面に発熱体3eおよび送風体3fを設置し、送風体3fが設置されている辺りからドーム部2の上側に至るまで、観測用筐体15の外側を覆うようにダクト4が備えられている。このため、実施の形態8と同様の効果が得られる。
また、ドーム部2の外面に直接温風を当てて加熱することができるため、氷や雪に対して直接作用し、これらの除去や付着防止をより期待できるという効果が得られる。
なお、この実施の形態9では、フレーム2aとダクト4とは別々に設けてあるが、フレーム自体を中空にしてダクトを兼ねる構成としても同様の効果が得られることは明らかである。
【0048】
実施の形態10.
図10はこの発明の実施の形態10による望遠鏡の観測用筐体の構造を説明するための部分断面図であり、中心付近に設置した望遠鏡Tの正面図と、望遠鏡の設置場所付近の観測用筐体の断面図とを組み合わせて示したものである。ここでは実施の形態1の観測用筐体1に適用した場合につき説明する。なお、断面を表すハッチングは省略している。
図において、3gは支持壁3の内面に設置された赤外線発生器である。3hは赤外線を反射させる目的で赤外線発生器3gの下側に設置された椀状の反射板である。点線で示される矢印は赤外線が照射される方向を示したものである。これら赤外線発生器3gおよび反射板3hは、ドーム部2の内面を加熱し、ドーム部2の外面に付着した雪および氷を解かす加熱手段として働く。
【0049】
次に動作について説明する。
赤外線発生器3gを動作させて発生した赤外線は、反射板3hにより反射し、点線の矢印に示すようにドーム部2の内面に照射される。このことにより、ドーム部2は加熱され、ドーム部2の外面に付着した氷、雪等を溶かす。また同時に、氷や雪がドーム部2の外面に付着するのを防止する。
【0050】
以上のように、この実施の形態10によれば、観測用筐体の支持壁3の内面に赤外線発生器3gおよび反射板3hを設置している。このため、ドーム部2の外面に付着した氷、雪等を溶かしたり、氷や雪がドーム部2の外面に付着するのを防止したりする効果が得られる。また、簡素な構成であるため、設置が容易であるという効果が得られる。
【0051】
実施の形態11.
図11はこの発明の実施の形態11による望遠鏡の観測用筐体の構造を説明するための部分断面図であり、中心付近に設置した望遠鏡Tの正面図と、望遠鏡の設置場所付近の観測用筐体の断面図とを組み合わせて示したものである。ここでは実施の形態1の観測用筐体1に適用した場合につき説明する。なお、断面を表すハッチングは省略している。
図において、3iは支持壁3の内面に設置された電波発生器である。3jは電波を反射させる目的で電波発生器3iの下側に設置された椀状の反射板である。点線で示される矢印は電波が照射される方向を示したものである。
【0052】
次に動作について説明する。
電波発生器3iを動作させて、水分子に共振する周波数の電波(2.4GHz)を発生させる。発生した電波は、反射板3jにより反射し、点線の矢印に示すようにドーム部2の内面に照射される。このことにより、ドーム部2の外面に付着した氷、雪等を溶かす。また同時に、氷や雪がドーム部2の外面に付着するのを防止する。
【0053】
以上のように、この実施の形態11によれば、観測用筐体の支持壁3の内面に電波発生器3iおよび反射板3jを設置している。このため、ドーム部2の外面に付着した氷、雪等を溶かしたり、氷や雪がドーム部2の外面に付着するのを防止したりする効果が得られる。また、簡素な構成であるため、設置が容易であるという効果が得られる。
【0054】
実施の形態12.
図12はこの発明の実施の形態12の概略的な説明図である。ここでは実施の形態4の観測用筐体15に適用した場合につき説明してあり、観測用筐体15の概略的な斜視図を、中心付近に望遠鏡を設置した状態で示してある。図において、2bはドーム部2の頂点(フレーム2aの頂点)に設けられた棒状の突起であり、鳥がドーム部2の頂点に止まるのを防止する目的で備えられたものである。
【0055】
以上のように、この実施の形態12によれば、観測用筐体の頂点に棒状の突起部2bを備えて構成している。このため、鳥がドーム部2の頂点に止まり、平面ガラスに糞をすることにより、ドーム部2が汚れて観測上視覚弊害をもたらしたり、また、フレーム2aが腐食したりするおそれがなくなるという効果が得られる。
【0056】
なお、この発明の実施の形態1から実施の形態12において、観測用筐体の大きさは目的に応じて自在に決定される。
小型の望遠鏡の観測用筐体とする場合は、例えば密閉された小型の筐体として構成し、観測用筐体内の望遠鏡が観測する対象物を、観測用筐体とは異なる場所で監視する形により観測する。
また、天文台等、大規模な観測建屋として構成することも可能である。その場合、支持壁部分に適切な大きさの人の出入口や、機器類等の搬出入口等も設けて構成する。
また、観測用筐体内における望遠鏡の上側に、広角が50度前後の地上用カメラを設置する場合には、フレーム間の平面を、地上用カメラにフレームが映らない大きさにする。
また、以上に限定されることなく、その他さまざまな大きさ、観測態様に適用可能である。
【0057】
【発明の効果】
以上のように、この発明に係る望遠鏡装置よれば、ドーム部や屋根を開閉する開閉装置等を設ける必要がないため、簡素な構成によって望遠鏡の観測運用を実現することができる一方、半球状のドーム部のようにドーム部自体が光学的な屈折レンズとして働き、望遠鏡の像をぼかす等のおそれが低減できるという効果を奏する。
【0058】
また、他の発明によれば、ドームや屋根の開閉部を開閉する開閉装置等を設ける必要がなく、簡素な構成によって望遠鏡の観測運用を実現することができ、さまざまな口径および焦点距離の望遠鏡にも対応することできる一方、ドーム部内面への結露の発生を防ぐことができる。
【0059】
また、他の発明によれば、ドームや屋根の開閉部を開閉する開閉装置等を設ける必要がなく、簡素な構成によって望遠鏡の観測運用を実現することができ、さまざまな口径および焦点距離の望遠鏡にも対応することできる一方、前記支持壁及び前記ドーム部の内側の温度上昇を防ぐことができる。
【0060】
また、他の発明によれば、ドームや屋根の開閉部を開閉する開閉装置等を設ける必要がなく、簡素な構成によって望遠鏡の観測運用を実現することができ、さまざまな口径および焦点距離の望遠鏡にも対応することできる一方、前記ドーム部の外面に付着した氷、雪等を溶かし、氷や雪がドーム部の外面に付着するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による望遠鏡の観測用筐体の構造を説明するための概略的な斜視図である。
【図2】 この発明の実施の形態2による望遠鏡の観測用筐体の構造を説明するための概略的な斜視図である。
【図3】 この発明の実施の形態3による望遠鏡の観測用筐体の構造を説明するための概略的な斜視図である。
【図4】 この発明の実施の形態4による望遠鏡の観測用筐体の構造を説明するための概略的な斜視図である。
【図5】 この発明の実施の形態5の概略的な説明図である。
【図6】 この発明の実施の形態6による望遠鏡の観測用筐体の構造を説明するための概略的な斜視図である。
【図7】 この発明の実施の形態7の概略的な説明図である。
【図8】 この発明の実施の形態8による望遠鏡の観測用筐体の構造を説明するための部分断面図である。
【図9】 この発明の実施の形態9による望遠鏡の観測用筐体の構造を説明するための部分断面図である。
【図10】 この発明の実施の形態10による望遠鏡の観測用筐体の構造を説明するための部分断面図である。
【図11】 この発明の実施の形態11による望遠鏡の観測用筐体の構造を説明するための部分断面図である。
【図12】 この発明の実施の形態12の概略的な説明図である。
【図13】 従来の開閉ドーム式の観測用筐体の構造を説明するための部分断面図である。
【図14】 スライド式の開閉部を備えた屋根を有する従来の観測用筐体の部分断面図である。
【図15】 回転式筐体を有する従来の観測用筐体の側面図である。
【図16】 望遠鏡を内部に設置して屋外使用する従来のドーム式の観測用筐体の構造を説明するための部分断面図である。
【符号の説明】
1,5,11,15,21 観測用筐体、2,6,12,22 ドーム部、2a フレーム、3,7,13 支持壁、3a 除湿手段、3b 熱交換器、3c,3e 発熱体、3d,3f 送風体、3g 赤外線発生器、3h,3j 反射板、3i 電波発生器、4 ダクト、4a 流出孔、T 望遠鏡。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an observation housing or building installed outdoors for installing a telescope inside and observing and operating over the entire sky.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, a case or an observation building (hereinafter collectively referred to as an observation case) in which a telescope is installed and operated outdoors is generally called snow, ice, rain, temperature, solar radiation, insects and birds and beasts. There were various structures to ensure environmental resistance against damage.
[0003]
FIG. 13 is a partial cross-sectional view for explaining the structure of a conventional open / close dome-
In the figure, T is a telescope.
Next, the operation will be described.
By operating the opening /
[0004]
FIG. 14 is a partial cross-sectional view of a
In the figure, T is a telescope.
Next, the operation will be described.
By operating the opening /
[0005]
FIG. 15 is a side view of a
Next, the operation will be described.
The object is observed through the front surface of the
[0006]
FIG. 16 is a partial cross-sectional view for explaining the structure of a conventional dome-
In the figure, T is a telescope.
Next, the operation will be described.
The object is observed through the
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
The conventional observation housing that is installed outdoors with the telescope installed therein is configured as described above, and thus has the following problems.
1. The
2. In the case of the
3. In the case of the
[0008]
The present invention has been made to explain the above-mentioned problems, and it is easy to ensure the pointing accuracy performance with a small and simple configuration, and maintains the environment resistance of the telescope and equipment not only during observation and non-observation. The purpose is to obtain an observation enclosure that can always be used.
Another object of the present invention is to obtain an observation housing that can be operated even under conditions such as snow, ice, rain and wind, air temperature, solar radiation, and damage caused by insects and birds and beasts.
Another object of the present invention is to obtain an observation housing that can accommodate telescopes of various apertures and focal lengths.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
Claim 1The telescope device according to the present invention has a support wall that forms a triangle or a quadrangle with respect to the base surface, and is supported at the upper end of each corner of the support wall, and is located above the support wall in correspondence with the triangle or the quadrangle of the support wall. A frame formed with a ridge line of a triangular pyramid or a quadrangular pyramid, a dome part in which a flat transparent plate is fixed to each adjacent frame, and installed inside the dome part so as to rotate in the entire circumferential direction and the vertical direction, A telescope having a predetermined aperture and focal length with respect to a frame, and preventing the frame from being captured in a field-of-view image in an observation direction in which an object is observed through the frame and the dome.It is provided.
[0012]
Claim 2The telescope device according to claim 1, wherein a dehumidifying means and a heat exchanger are provided inside the support wall.Is.
[0013]
[0014]
Claim 4In the telescope device according to the present invention, a duct is provided outside the support wall and the dome portion along the support wall or the dome portion, a heating element is provided at a lower portion of the duct, and a lower side of the heating element is provided. The air blower is provided, and air flows out to an outer surface of the dome portion from an outflow hole formed in the duct.Is.
[0015]
Claim 5The telescope device according to claim 1, wherein an infrared generator is provided inside the support wall, and an infrared reflector is provided below the infrared generator.Is.
[0016]
Claim 6The telescope device according to claim 1, wherein a radio wave generator is provided inside the support wall, and a radio wave reflector is provided below the radio wave generator.Is.
[0017]
Claim 72. The telescope device according to claim 1, wherein a rod-like protrusion is provided at an apex of the dome portion.Is.
[0023]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described below.
The basic structure of the observation housing of the telescope according to the present invention comprises a transparent dome part formed by joining a plurality of planes, and a support wall provided along the lower side of the dome part. is there. In addition, the dome portion forms a polyhedron with the boundary between the flat joint portion constituting the dome portion and the dome portion and the support wall as a side. In addition, the telescopes to which the present invention is applied include long-range (for example, planetary observation) astronomical telescopes, short-range (for example, lunar observation) astronomical telescopes, long-range astronomical telescopes, and short-range astronomical telescopes. Combinations are included.
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a schematic perspective view for explaining the structure of an observation case 1 for a telescope according to Embodiment 1 of the present invention, and shows a state where a telescope is installed near the center inside the observation case 1. It is. In the figure, reference numeral 1 denotes an observation housing for the telescope (a collective term for a housing or an observation building).
[0024]
Next, the operation will be described.
The object is observed through the
[0025]
As described above, according to the first embodiment, the observation housing 1 of the telescope is configured by the
Because of this simple configuration, only the telescope rotates during observation, and the effect of facilitating ensuring the pointing accuracy performance is obtained. Moreover, since an administrator or an opening / closing device for opening / closing the dome and the opening / closing part of the roof is not required, an effect that costs can be suppressed can be obtained.
In addition, it is possible to always maintain the environmental resistance of the telescopes and devices against snow, ice, rain wind, temperature, solar radiation, damage caused by insects and birds and beasts, not only during observation and non-observation.
In addition, it is possible to obtain an observation operation even under conditions such as snow, ice, rain and wind.
In addition, since the observation case of the telescope is configured by using a polyhedron as a quadrangular pyramid, the effect of being an observation case that is easy to form and highly stable can be obtained.
[0026]
FIG. 2 is a schematic perspective view for explaining the structure of the observation case 5 of the telescope according to the second embodiment of the present invention, and shows a state where the telescope is installed near the center. In the figure, reference numeral 5 denotes an observation housing for the telescope (a collective term for a housing or an observation building). Reference numeral 6 denotes a transparent dome formed by joining a plurality of planes. As in the first embodiment, the dome portion 6 forms a polyhedron having a plurality of flat joints and a boundary between the dome portion 6 and a support wall described later as a side, and has a triangular pyramid shape here. Further, the entire plane of the dome portion 6 is made of transparent glass, acrylic, or the like.
[0027]
Next, the operation will be described.
The object is observed through the dome 6 by moving and fixing the telescope T in the sky in the direction of observation.
[0028]
As described above, according to the second embodiment, the observation housing 5 of the telescope is configured by the dome portion 6 and the
In addition, since the dome portion 6 has a triangular pyramid shape, the size can be reduced, and the material can be reduced together with the
[0029]
FIG. 3 is a schematic perspective view for explaining the structure of the observation housing 11 of the telescope according to the third embodiment of the present invention, and shows a state where the telescope is installed near the center. In the figure, reference numeral 11 denotes a telescope observation housing (a collective term for a housing or an observation building).
[0030]
Next, the operation will be described.
The object is observed through the
[0031]
As described above, according to the third embodiment, the observation housing 11 of the telescope is configured by the
Further, since the
In addition, although the
[0032]
Embodiment 4 FIG.
FIG. 4 is a schematic perspective view for explaining the structure of the
Other configurations and operations are the same as those in the first embodiment.
[0033]
As described above, according to the fourth embodiment, the observation casing 15 of the telescope is configured by the
Further, the provision of the
[0034]
Embodiment 5. FIG.
FIG. 5 is a schematic explanatory diagram of Embodiment 5 of the present invention, and here, a case where it is applied to the
[0035]
The telescope T installed inside has a predetermined aperture and focal length with respect to the distance from the telescope T to the
[0036]
As described above, according to the fifth embodiment, the
[0037]
Embodiment 6 FIG.
FIG. 6 is a schematic perspective view for explaining the structure of the
Other configurations and operations are the same as those in the first embodiment.
[0038]
As described above, according to the sixth embodiment, the
In addition, since the
In addition, by increasing the slope of the plane of the
[0039]
FIG. 7 is a schematic explanatory view of the seventh embodiment of the present invention. Here, a case where the present invention is applied to the
[0040]
Next, the operation will be described.
Dehumidification of the internal space of the
[0041]
As described above, according to the seventh embodiment, the
Further, the
[0042]
Embodiment 8 FIG.
FIG. 8 is a partial cross-sectional view for explaining the structure of the observation housing of the telescope according to the eighth embodiment of the present invention. The front view of the telescope T installed near the center and the observation near the installation location of the telescope It is shown in combination with a sectional view of the housing. Here, a case where the present invention is applied to the observation housing 1 of the first embodiment will be described. Note that hatching representing a cross section is omitted.
In the figure, 3 c is a heating element provided adjacent to the inner surface of the
[0043]
Next, the operation will be described.
The
[0044]
As described above, according to the eighth embodiment, the
[0045]
Embodiment 9 FIG.
FIG. 9 is a partial cross-sectional view for explaining the structure of an observation housing for a telescope according to Embodiment 9 of the present invention. The front view of the telescope installed near the center and the observation along the frame and the duct. This is a combination of a cross-sectional view of the housing for a housing (a front view of the upper portion of the dome portion). Here, a case where the present invention is applied to the
In the figure,
[0046]
Next, the operation will be described.
The
[0047]
As described above, according to the ninth embodiment, the
Further, since the outer surface of the
In the ninth embodiment, the
[0048]
Embodiment 10 FIG.
FIG. 10 is a partial sectional view for explaining the structure of the observation housing of the telescope according to the tenth embodiment of the present invention, and is a front view of the telescope T installed near the center and for observation near the installation location of the telescope. It is shown in combination with a sectional view of the housing. Here, a case where the present invention is applied to the observation housing 1 of the first embodiment will be described. Note that hatching representing a cross section is omitted.
In the drawing, 3 g is an infrared generator installed on the inner surface of the
[0049]
Next, the operation will be described.
Infrared light generated by operating the
[0050]
As described above, according to the tenth embodiment, the
[0051]
Embodiment 11 FIG.
FIG. 11 is a partial cross-sectional view for explaining the structure of the observation housing of the telescope according to the eleventh embodiment of the present invention. The front view of the telescope T installed near the center and the observation near the installation location of the telescope It is shown in combination with a sectional view of the housing. Here, a case where the present invention is applied to the observation housing 1 of the first embodiment will be described. Note that hatching representing a cross section is omitted.
In the figure, 3 i is a radio wave generator installed on the inner surface of the
[0052]
Next, the operation will be described.
The radio wave generator 3i is operated to generate radio waves (2.4 GHz) having a frequency that resonates with water molecules. The generated radio wave is reflected by the reflecting
[0053]
As described above, according to the eleventh embodiment, the radio wave generator 3i and the
[0054]
FIG. 12 is a schematic explanatory diagram of
[0055]
As described above, according to the twelfth embodiment, the bar-
[0056]
In the first to twelfth embodiments of the present invention, the size of the observation housing is freely determined according to the purpose.
In the case of a small telescope observation case, for example, it is configured as a sealed small case, and the object observed by the telescope in the observation case is monitored in a different place from the observation case. Observe by
It can also be configured as a large-scale observation building such as an observatory. In that case, the support wall portion is also provided with an appropriately sized person's entrance / exit, an entrance / exit for equipment, and the like.
When a ground camera having a wide angle of about 50 degrees is installed on the upper side of the telescope in the observation housing, the plane between the frames is set to a size that prevents the frame from being reflected on the ground camera.
Further, the present invention is not limited to the above and can be applied to various other sizes and observation modes.
[0057]
【The invention's effect】
As described above, the present inventionSuch telescope deviceAccording to,domePartAnd roofTheIt is not necessary to provide an opening / closing device that opens and closes.BecauseWhile the observation operation of the telescope can be realized with a simple configuration, the dome itself acts as an optical refractive lens like a hemispherical dome, which may blur the image of the telescope.There is an effect that can be reduced.
[0058]
Also otherAccording to the invention ofIt is not necessary to provide an opening / closing device that opens and closes the opening and closing part of the dome or roof, and the observation operation of the telescope can be realized with a simple configuration, and it can be used for telescopes with various apertures and focal lengths,To the inner surface of the domeCan prevent the occurrence of condensation.
[0059]
Also otherAccording to the invention ofIt is not necessary to provide an opening / closing device for opening / closing the dome or the opening / closing part of the roof, and the observation operation of the telescope can be realized with a simple configuration, and the telescope with various apertures and focal lengths can be supported. Temperature rise inside the support wall and the dome can be prevented.
[0060]
Also otherAccording to the invention ofIt is not necessary to provide an opening / closing device for opening / closing the dome or the opening / closing part of the roof, and the observation operation of the telescope can be realized with a simple configuration, and the telescope with various apertures and focal lengths can be supported. It can melt ice, snow, etc. adhering to the outer surface of the dome, and prevent the ice and snow from adhering to the outer surface of the dome..
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic perspective view for explaining the structure of an observation housing of a telescope according to Embodiment 1 of the present invention.
FIG. 2 is a schematic perspective view for explaining the structure of an observation casing of a telescope according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a schematic perspective view for explaining the structure of an observation housing for a telescope according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a schematic perspective view for explaining the structure of an observation casing of a telescope according to a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a schematic explanatory diagram of Embodiment 5 of the present invention.
FIG. 6 is a schematic perspective view for explaining the structure of an observation housing of a telescope according to a sixth embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a schematic explanatory diagram of
FIG. 8 is a partial cross-sectional view for explaining the structure of an observation casing of a telescope according to an eighth embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a partial cross-sectional view for explaining the structure of an observation housing for a telescope according to a ninth embodiment of the present invention.
FIG. 10 is a partial cross-sectional view for explaining the structure of an observation housing for a telescope according to a tenth embodiment of the present invention.
FIG. 11 is a partial cross-sectional view for explaining the structure of an observation casing of a telescope according to an eleventh embodiment of the present invention.
FIG. 12 is a schematic explanatory diagram of
FIG. 13 is a partial cross-sectional view for explaining the structure of a conventional open / close dome type observation housing.
FIG. 14 is a partial cross-sectional view of a conventional observation housing having a roof with a sliding opening / closing part.
FIG. 15 is a side view of a conventional observation housing having a rotary housing.
FIG. 16 is a partial cross-sectional view for explaining the structure of a conventional dome-type observation housing that is used outdoors with a telescope installed therein.
[Explanation of symbols]
1, 5, 11, 15, 21 Observation housing, 2, 6, 12, 22 Dome part, 2a frame, 3, 7, 13 Support wall, 3a Dehumidifying means, 3b Heat exchanger, 3c, 3e Heating element, 3d, 3f Blower, 3g Infrared generator, 3h, 3j reflector, 3i radio wave generator, 4 duct, 4a Outflow hole, T telescope.
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001394789A JP3710747B2 (en) | 2001-12-26 | 2001-12-26 | Telescope device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001394789A JP3710747B2 (en) | 2001-12-26 | 2001-12-26 | Telescope device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005141267A Division JP4155279B2 (en) | 2005-05-13 | 2005-05-13 | Telescope device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003193694A JP2003193694A (en) | 2003-07-09 |
JP2003193694A5 JP2003193694A5 (en) | 2004-11-18 |
JP3710747B2 true JP3710747B2 (en) | 2005-10-26 |
Family
ID=27601410
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001394789A Expired - Fee Related JP3710747B2 (en) | 2001-12-26 | 2001-12-26 | Telescope device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3710747B2 (en) |
-
2001
- 2001-12-26 JP JP2001394789A patent/JP3710747B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003193694A (en) | 2003-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6833447B2 (en) | Outdoor control panel | |
JPH09329678A (en) | Indoor/outdoor monitoring housing | |
US8885016B2 (en) | Omnidirectional camera and lens hood | |
US7557995B1 (en) | Deployable telescope shade | |
WO2001004855A1 (en) | Environmental shroud | |
US6643456B1 (en) | Environmental shroud | |
GB2279453A (en) | A ventilator powered by solar radiation | |
JP3710747B2 (en) | Telescope device | |
KR20190018587A (en) | Dehumidification device for security cameras and security camera for moisture protection | |
JP4155279B2 (en) | Telescope device | |
KR20090084383A (en) | Dome Surveillance Camera with Heat Conduction Prevention Heater | |
JP2012028974A (en) | Condensation prevention mechanism | |
JP2004505559A (en) | Outdoor dome | |
US6154606A (en) | Heater | |
CN213279915U (en) | Panoramic security monitoring camera | |
CN215523575U (en) | Fan protective structure and indirect evaporative cooling unit | |
RU2825564C1 (en) | Outdoor surveillance video camera casing | |
CN220849495U (en) | Form structure | |
RU198874U1 (en) | PROTECTIVE SHEEL FOR STREET LIGHTING | |
JP2003193694A5 (en) | ||
CN218213749U (en) | Quadratic element projector capable of protecting lens | |
JP2004080170A (en) | Housing for monitor camera | |
KR101199627B1 (en) | Security camera | |
US11767988B1 (en) | Outdoor enclosure for a circulating pump | |
KR200374125Y1 (en) | CCTV housing with a heating element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050315 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050810 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |