JP3710609B2 - 小型のズームレンズ - Google Patents
小型のズームレンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3710609B2 JP3710609B2 JP28005597A JP28005597A JP3710609B2 JP 3710609 B2 JP3710609 B2 JP 3710609B2 JP 28005597 A JP28005597 A JP 28005597A JP 28005597 A JP28005597 A JP 28005597A JP 3710609 B2 JP3710609 B2 JP 3710609B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- object side
- refractive power
- positive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、小型のズームレンズに関し、特に、従来のコンパクトカメラや電子映像機器の光学系に応用される小型のズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
後記する本発明のズームレンズの基本形は、本出願人による特公平8−3580号のものであるが、小口径比化及び非球面の使用によるハイブリッド構成として全長を短縮する方法はすでに提案されている。例えば、特開平4−260016号、特開平4−362910号、特開平5−113539号、特開平5−188296号、特開平6−67093号、特開平8−101341号、特開平8−262325号のものがある。これらは、各群で色消しとなるレンズ構成をとり、レンズ構成枚数の削減による性能劣化に対して非球面を使用して性能を引き上げるという考えが盛り込まれた提案である。しかし、何れも開放絞り径が最大となる望遠端で口径比が1:8から1:10程度という結果しか得られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は従来技術のこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、大口径比化で問題となる望遠側の球面収差補正、口径比が大きくなることにより必要となる周辺光量の増加に伴う収差劣化に対応して、特にレンズ構成枚数の削減とレンズ系の小型化を達成したズームレンズを提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の小型のズームレンズは、物体側より順に、正屈折力の第1群、正屈折力の第2群、及び、負屈折力の第3群にて構成され、広角端から望遠端に変倍する際に、前記第1群と前記第2群の間隔を広げると共に、前記第2群と前記第3群の間隔を狭めるように、広角端を基準として、各群が物体側に移動し、第1群は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと正レンズとで構成され、第2群は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第1レンズと物体側よりも像側に強い曲率の面を持つ正レンズの第2レンズとで構成され、第3群は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと像側よりも物体側に強い曲率の面を持つ負レンズとで構成されると共に、各レンズ群に少なくとも1面の非球面を有し、前記の各群がそれぞれ2枚の単レンズのみから構成され、以下の条件を満たすことを特徴とするものである。
0.2558≦φ1 /φW ≦0.4709 ・・・(1)
1.3<m3T/m3W<4 ・・・(2)
ただし、φ1 は広角端の第1群の合成屈折力、φW は広角端の全系の屈折力、m3Wは広角端での第3群の横倍率、m3Tは望遠端の第3群の横倍率である。
【0005】
本発明のもう1つの小型のズームレンズは、物体側より順に、正屈折力の第1群、正屈折力の第2群、及び、負屈折力の第3群にて構成され、広角端から望遠端に変倍する際に、前記第1群と前記第2群の間隔を広げると共に、前記第2群と前記第3群の間隔を狭めるように、各群が物体側に移動し、第1群は、物体側に凸面を向けた正レンズと負レンズとで構成され、第2群は、開口絞りと物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第1レンズと物体側よりも像側に強い曲率の凸面を向けた正レンズの第2レンズとで構成され、第3群は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと像側よりも物体側に強い曲率の面を持つ負レンズとで構成されると共に、各レンズ群に少なくとも1面の非球面を有し、前記の各群がそれぞれ2枚の単レンズのみから構成され、以下の条件を満たすことを特徴とするものである。
0.2558≦φ1 /φW ≦0.4709 ・・・(1)
1.3<m3T/m3W<4 ・・・(2)
ただし、φ1 は広角端の第1群の合成屈折力、φW は広角端の全系の屈折力、m3Wは広角端での第3群の横倍率、m3Tは望遠端の第3群の横倍率である。
【0006】
以下、本発明において上記構成をとる理由と作用を説明する。
近年におけるコンパクトカメラ用ズームレンズは、一眼レフレックスカメラ用に比べると、大幅に望遠側口径比を小さくしている。すなわち、レンズ構成枚数削減によって小型軽量化を実現している。
【0008】
本発明では、従来の球面だけによるレンズ系との性能比較を試み、小型化を実現しても性能をできるだけ維持するという狙いを持っている。すなわち、口径比を本出願人による基本形で示した口径比並にしている。このためには、レンズ構成と非球面の効果的な使用によって実現することを意図した。また、ズームレンズタイプは、本出願人による特公平8−3580号に示すように、3群ズームレンズであり、以下のようなものである。また、レンズ構成は、構成枚数自体の削減とレンズ系の小型化を意図したものである。
【0009】
すなわち、物体側より順に、正屈折力の第1群、正屈折力の第2群及び負屈折力の第3群にて構成し、広角端から望遠端に変倍する際に、広角端を基準として、各群が物体側に移動するズームレンズタイプである。
【0010】
このパワー配置で構成すると、広角端でレンズ全長を非常に短くすることが可能である。また、このズームレンズの特徴は、第3群の移動による変倍比に依存してレンズ系で大きな変倍比を達成することができることである。この点において、物体側より順に正の第1群と負の第2群からなる2群ズームレンズと比べ、高い性能ポテンシャルを内在しているということが明らかになっている。また、レンズ構成枚数を減らすことで、広角端の全長が短縮されるが、非球面の効果的な使用、あるいは、色収差補正効果が可能なラジアル型のGRINレンズを使用するという方法がある。
【0011】
レンズ全長の短縮においては、ズームレンズである限り、変倍時の変動を極力抑えるためには各群での色収差補正が必要であり、単体レンズで構成するならば、低分散ガラスやラジアル型GRINレンズを使用することが要求される。本発明では、レンズ構成の簡素化により変化する収差補正能力を、レンズ系の構成を最適化すること、及び、非球面の効果的使用によって補償することを実現している。この場合のズームレンズの近軸構成は、以下の関係式によると、大きな効果が期待できる。すなわち、第1群の屈折力と第3群の変倍部における関係が、(1)式、(2)式を満たす。
【0012】
0.2558≦φ1 /φW ≦0.4709 ・・・(1)
1.3<m3T/m3W<4 ・・・(2)
条件式(1)は、小型化を意図する場合にレンズ全長を決定づける関係式であり、第1レンズ群の屈折力に関する。条件式(1)で上限値の0.4709を越えると、小型化には適するが、収差補正をする上では広角端の周辺性能の低下、色収差の劣化、像面湾曲の増大につながり望ましくない。下限値の0.2558を越えると、収差補正面では良いが、全長が大きくなるので本発明の主旨には合わないこととなる。
【0013】
条件式(2)は、第3レンズ群の近軸横倍率による変倍比を意味しており、上限の4を越えると、構成が困難となる。また、下限の1.3を越えると、変倍範囲が挟まり、このタイプのズームレンズで構成する利点がなくなる。
【0014】
次に、レンズ構成について述べる。
第1群は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと正レンズとで構成し、第2群は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと像側に強い曲率の面を持つ正レンズとで構成し、第3群は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に強い曲率の面を持つ負レンズとで構成すると共に、各レンズ群に少なくとも1面の非球面を使用する。
【0015】
第1群を物体側から負レンズと正レンズで構成すると、バックフォーカス維持のために光軸上で全長が短くても、第1レンズの負レンズは、物体側に凹面を向ける形状になりやすい。本発明では、レンズ全長の縮小のためにも第1レンズの負レンズは物体側に比較的小さな曲率の凸面を向けた負メニスカスレンズにて構成する。また、正レンズは、球面収差補正のために物体側に強い曲率の正レンズを配置する。また、第2群は、物体側に凸面を向けたパワーが比較的小さい負メニスカスレンズと、幾分広い軸上間隔を隔てて像側に強い曲率を持つ正レンズを配置する。この構成により負レンズと正レンズの間で極端に大きな高次収差が発生することを防いでいる。
【0016】
第2レンズ群における非球面の使用では、第1レンズの前面と第2レンズの像側面における使用が効果が大きい。前者は、歪曲収差補正に関係するが、広角端の非点収差に効果が大きい。また、後者は、コマ収差補正に大きな効果が期待できる。これ以外の面においては、球面収差補正が大きいということができる。大口系比化する場合には必要な技術である。
【0017】
第3群は、正メニスカスレンズと負レンズで構成する。第3群の構成は広角端の収差補正に深く関係しており、像面の平坦化をする上では、非球面の使用が最も効果的な部位である。また、非球面の使用についは、特に第2レンズ群の第1面は、非点収差の補正に関わっており、高次の収差を発生し、うねり形状になることがあるが、像面湾曲補正に効果が大きい。
【0018】
また、第1レンズ群は、外形が大きく軸外収差の安定した補正には不可欠であり、第1群内の非球面のレンズ使用面による著しい効果の違いは得られないので、製造面の配慮をして使用部位を決めるとよい。ただし、空気レンズがある場合に、この面では高次収差発生面となるために、別の面に使用すると収差補正の自由度が高くなるということがいえる。
【0019】
さらに、第2群の第1レンズのパワーが小さくなる関係で、第2レンズの使用硝材には、分散の小さい以下の条件を満たすことが望ましい。
【0020】
νd >60 ・・・(3)
ただし、νd は第2群の第2レンズの媒質のアッべ数である。
【0021】
できれば、異常分散性を持つ硝子が望ましい。これは、第2群の第1レンズのパワーが小さくなるために、第2レンズが単独で色収差補正されていることが要求されるからである。
【0022】
また、別の構成として、第1群の構成が、物体側に凸面を向けた正レンズと負レンズとで構成し、第2群は、開口絞りと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと像側に強い曲率の凸面を向けた正レンズとで構成し、第3群は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に強い曲率の面を持つ負レンズとで構成すると共に、各レンズ群に少なくとも1面の非球面を使用するズームレンズが成立する。色消し条件を鑑みた場合に、第1群のこの構成でレンズ系を構成することが可能である。
【0023】
特に、第1群の負レンズを物体側に配置し、続いて正レンズを配置する場合は、基本系として公知であるが、第1レンズである負レンズが比較的に小さなパワーを持ち、物体側に凹面を向けることが少なくない。この場合には、光軸上距離による全長が短くとも、実際の全長はレンズ外径によって決まっている事実がある。このことは、正・負の2群ズームレンズの物体側に配置された負レンズでも同様の形状となりやすい。これを避けるためには、第1群の構成で正レンズを物体側に配置すればよい。
【0024】
すなわち、物体側より順に、正屈折力の第1群、正屈折力の第2群、及び、負屈折力の第3群にて構成され、広角端から望遠端に変倍する際に、各群が物体側に移動し、第1群は、物体側に凸面を向けた正レンズと負レンズとで構成され、第2群は、開口絞りと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと像側に強い曲率の凸面を向けた正レンズとで構成され、第3群は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に強い曲率の面を持つ負レンズとで構成されると共に、各レンズ群に少なくとも1面の非球面を有することを特徴とする。条件式に関しては、前記と同様の関係がある。
【0025】
なお、本発明の第1群〜第3群を構成する各レンズは、単レンズ及び接合レンズを含む概念であるが、レンズ系全体のコンパクト化をより求めるならば、以下に示すような全て単レンズにて構成することが望ましい。すなわち、上記各群がそれぞれ2枚のレンズのみから構成され、レンズ構成を3群6枚とすることによって広角端でのレンズ全長のコンパクト化を図ることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明のズームレンズの実施例1〜7について説明する。図1〜図7にそれぞれ実施例1〜7の広角端(a)、中間焦点距離(b)、望遠端(c)での光軸を含むレンズ断面図を示す。各実施例の数値データは後記する。
【0027】
実施例1のズームレンズの断面図を図1に示すが、この実施例は、焦点距離38.9〜102.5、Fナンバー4.5〜5.6のズームレンズであり、望遠端の口径比はこれまでの提案に比べて大きく5.6であり、かつ、レンズ構成が6枚である。
【0028】
このズームレンズの第1群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2群G2は、開口絞りと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、像側の面の曲率がより強い両凸レンズからなり、第3群G3は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、物体側の面の曲率がより強い両凹レンズからなる。
【0029】
この構成で光学性能を安定させるために、第1群G1の第2レンズ(正メニスカスレンズ)の前面、第2群G2の第1レンズ(負メニスカスレンズ)の前面、第2レンズ(両凸レンズ)の両面、第3群G3の第1レンズ(正メニスカスレンズ)の前面、第2レンズ(両凹レンズ)の前面に非球面を使用している。この構成では、第2群G2の負メニスカスレンズの第1面に使用する非球面の効果で広角域の非点収差の補正に効果を発揮するが、後記の収差図の非点収差に見られるように、広角側でうねりを示す収差形状となることがある。また、第3群G3では、正メニスカスレンズに非球面を使用することで広角域の像面湾曲の補正に効果がある。図1にレンズ断面図を示すように、このズームレンズは非常に簡単な構成である。レンズ外径は口径比に依存している。また、開口絞りは、第2群G2の物体側に配置してある。このレンズ構成では、第2群G2の像側に開口絞りを配置するのは望ましくない。この実施例の収差図を図8に示す。図中、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離、(c)は望遠端について軸上球面収差SA、非点収差AS、歪曲収差DTを示している(以下、同様)。これから、広角端から望遠端まで安定した性能が得られていることが分かる。また、歪曲収差は非常に小さいことが分かる。
【0030】
実施例2のズームレンズの断面図を図2に示すが、この実施例は、焦点距離38.9〜102.5、Fナンバー4.5〜5.7のズームレンズであり、レンズ構成が6枚である。
【0031】
このズームレンズの第1群G1は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなり、第2群G2は、開口絞りと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、像側の面の曲率がより強い両凸レンズからなり、第3群G3は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、物体側の面の曲率がより強い像側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる。
【0032】
この構成でさらに光学性能を高めるために、第1群G1に1面の非球面を追加している。すなわち、第1群G1の第1レンズ(正メニスカスレンズ)の前面、第2レンズ(負メニスカスレンズ)の前面、第2群G2の第1レンズ(負メニスカスレンズ)の前面、第2レンズ(両凸レンズ)の両面、第3群G3の第1レンズ(正メニスカスレンズ)の前面、第2レンズ(負メニスカスレンズ)の前面に非球面を使用している。
【0033】
この構成では、第1群G1の物体側に正レンズが配置されている。また、第3群G3では、正メニスカスレンズと負メニスカスレンズ面に非球面を使用することで広角域の像面湾曲の補正に効果を出している。図2にレンズ断面図を示すように、このズームレンズでは第2群G2の2つのレンズ間の間隔が狭まっている。図9に収差図を示すように、軸上色収差を含む収差量は、実施例1より小さくなっていることが分かる。
【0034】
実施例3のズームレンズの断面図を図3に示すが、この実施例は、焦点距離38.9〜102.5、Fナンバー4.5〜5.51のズームレンズであり、レンズ構成が6枚である。
【0035】
このズームレンズの第1群G1は、物体側の面の曲率がより強い両凸レンズと、像側の面の曲率がより強い両凹レンズからなり、第2群G2は、開口絞りと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、像側の面の曲率がより強い像側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第3群G3は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、物体側の面の曲率がより強い両凹レンズからなる。
【0036】
この構成では、第1群G1の第1レンズ(両凸レンズ)の前面、第2レンズ(両凹レンズ)の後面、第2群G2の第1レンズ(負メニスカスレンズ)の前面、第2レンズ(正メニスカスレンズ)の両面、第3群G3の第1レンズ(正メニスカスレンズ)の前面、第2レンズ(両凹レンズ)の前面に非球面を使用している。
【0037】
この実施例は、実施例2とは異なる収差バランスを施した例である。特に硝子の使用方法を変えたために、望遠端の球面収差の形状が変化していることが図10の収差図から分かる。
【0038】
実施例4のズームレンズの断面図を図4に示すが、この実施例は、焦点距離38.9〜132.55、Fナンバー4.45〜8.01のズームレンズであり、レンズ構成が6枚である。
【0039】
このズームレンズの第1群G1は、両凸レンズと、両凹レンズからなり、第2群G2は、開口絞りと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、像側の面の曲率がより強い両凸レンズからなり、第3群G3は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、物体側の面の曲率がより強い両凹レンズからなる。
【0040】
この構成では、第1群G1の第1レンズ(両凸レンズ)の前面、第2レンズ(両凹レンズ)の後面、第2群G2の第1レンズ(負メニスカスレンズ)の前面、第2レンズ(両凸レンズ)の両面、第3群G3の第1レンズ(正メニスカスレンズ)の前面、第2レンズ(両凹レンズ)の前面に非球面を使用している。
【0041】
この実施例の変倍比は以上の実施例に比べて大きくなっている。この構成で光学性能を高めるために、実施例2の構成で、第1群G1の2面の非球面の効果を大きくしている。これは次の実施例5についても同様であり、高変倍比に対応するためには必要な手段である。収差図を図11に示すように、安定した性能が得られている。
【0042】
実施例5のズームレンズの断面図を図5に示すが、この実施例は、焦点距離38.9〜176.2、Fナンバー4.45〜10.66のズームレンズであり、レンズ構成が6枚である。
【0043】
このズームレンズの第1群G1は、両凸レンズと、両凹レンズからなり、第2群G2は、開口絞りと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、像側の面の曲率がより強い両凸レンズからなり、第3群G3は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、物体側の面の曲率がより強い両凹レンズからなる。
【0044】
この構成では、第1群G1の第1レンズ(両凸レンズ)の前面、第2レンズ(両凹レンズ)の後面、第2群G2の第1レンズ(負メニスカスレンズ)の前面、第2レンズ(両凸レンズ)の両面、第3群G3の第1レンズ(正メニスカスレンズ)の前面、第2レンズ(両凹レンズ)の前面に非球面を使用している。
【0045】
この実施例の変倍比は以上の実施例に比べて大きい。実施例4よりも変倍比を上げ、簡単な構成でありながら準広角から望遠までを包括する。望遠端の焦点距離を考えると、1:10.66の口径比であり、大口径であるといえる。この実施例の第1群G1の第1面の非球面の作用は大きい。収差図を図12に示す。
【0046】
実施例6のズームレンズの断面図を図6に示すが、この実施例は、焦点距離35.77〜68.5、Fナンバー2.88〜4.52のズームレンズであり、レンズ構成が6枚である。
【0047】
このズームレンズの第1群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2群G2は、開口絞りと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、像側の面の曲率がより強い像側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第3群G3は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、物体側の面の曲率がより強い両凹レンズからなる。
【0048】
この構成では、第1群G1の第1レンズ(負メニスカスレンズ)の後面、第2群G2の第1レンズ(負メニスカスレンズ)の前面、第2レンズ(正メニスカスレンズ)の前面、第3群G3の第1レンズ(正メニスカスレンズ)の両面、第2レンズ(両凹レンズ)の前面に非球面を使用している。
【0049】
この実施例の変倍比は以上の実施例に比べて小さいが、口径比を大きくしている。この構成で、一眼レフレックスカメラ並みの口径比を実現することができている。構成は実施例1と同様であり、収差図を図13に示すように、糸巻き型の歪曲収差が発生するものの、高い結像性能が期待できる収差である。これによっても、変倍比と口径比がトレードオフの関係にあることが分かる。
【0050】
実施例7のズームレンズの断面図を図7に示すが、この実施例は、焦点距離29.2〜48.5、Fナンバー3.4〜4.85のズームレンズであり、レンズ構成が6枚である。
【0051】
このズームレンズの第1群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2群G2は、開口絞りと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、像側の面の曲率がより強い像側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第3群G3は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、物体側の面の曲率がより強い両凹レンズからなる。
【0052】
この構成では、第1群G1の第1レンズ(負メニスカスレンズ)の後面、第2群G2の第2レンズ(正メニスカスレンズ)の前面、第3群G3の第1レンズ(正メニスカスレンズ)の前面、第2レンズ(両凹レンズ)の前面に非球面を使用している。
【0053】
この実施例の変倍比は以上の実施例に比べて小さいが、広角化して、かつ、口径比を大きくしている。レンズ構成は実施例6と同様であるが、非球面の使用面数を減らしている。収差図を図14に示すように、非点収差の像面の隔差が現れている。
【0054】
以下に、上記各実施例の数値データを示すが、記号は上記の外、fは全系焦点距離、FNOはFナンバー、ωは半画角、fB はバックフォーカス、 r1 、r2 …は各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 …は各レンズ面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズのアッベ数である。なお、非球面形状は、xを光の進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直行する方向にとると、下記の式にて表される。
x=(y2 /r)/[1+{1−(K+1)(y/r)2 }1/2 ]+A4y4 +A6y6 +A8y8 + A10y10
ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4、A6、A8、A10 はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。
【0055】
実施例1
f = 38.90 〜 63.00 〜102.50
FNO= 4.49 〜 4.84 〜 5.51
ω = 29.08°〜 18.96°〜 11.92°
fB = 8.2513〜 24.2310〜 46.3388
r1 = 517.77500 d1 = 2.000000 nd1 =1.69895 νd1 =30.1
r2 = 40.62427 d2 = 0.120000
r3 = 21.35513 (非球面)d3 = 3.600000 nd2 =1.77250 νd2 =49.6
r4 = 84.25217 d4 =(可変)
r5 = ∞(絞り) d5 = 0.700000
r6 = 16.62891 (非球面)d6 = 3.708279 nd3 =1.84666 νd3 =23.8
r7 = 13.14871 d7 = 5.949181
r8 = 108.03346 (非球面)d8 = 4.831743 nd4 =1.49700 νd4 =81.6
r9 = -13.36230 (非球面)d9 =(可変)
r10= -17.31597 (非球面)d10= 2.430000 nd5 =1.84666 νd5 =23.8
r11= -13.15695 d11= 0.250000
r12= -14.38951 (非球面)d12= 1.650000 nd6 =1.77250 νd6 =49.6
r13= 188.86532
非球面係数
第3面
K = 0
A4 =-0.567940 ×10-5
A6 =-0.173165 ×10-7
A8 = 0.629539 ×10-10
A10=-0.326441 ×10-12
第6面
K = 0
A4 =-0.206075 ×10-4
A6 =-0.556584 ×10-6
A8 = 0.109802 ×10-7
A10=-0.146408 ×10-9
第8面
K = 0
A4 =-0.376837 ×10-4
A6 = 0.238314 ×10-6
A8 =-0.105290 ×10-7
A10= 0.825390 ×10-10
第9面
K = 0
A4 = 0.120140 ×10-5
A6 = 0.608314 ×10-7
A8 =-0.641437 ×10-8
A10= 0
第10面
K = 0
A4 =-0.474221 ×10-4
A6 =-0.121512 ×10-5
A8 = 0.914992 ×10-8
A10=-0.425789 ×10-10
第12面
K = 0
A4 = 0.652495 ×10-4
A6 = 0.101071 ×10-5
A8 =-0.712984 ×10-8
A10= 0.206774 ×10-10 。
【0056】
実施例2
f = 38.90 〜 63.00 〜102.49
FNO= 4.50 〜 4.85 〜 5.70
ω = 29.07°〜 18.95°〜 11.92°
fB = 8.1406〜 25.2729〜 52.2006
r1 = 18.49857 (非球面)d1 = 3.000000 nd1 =1.60342 νd1 =38.0
r2 = 62.51333 d2 = 0.120000
r3 = 44.69607 (非球面)d3 = 1.850000 nd2 =1.84666 νd2 =23.8
r4 = 22.99295 d4 =(可変)
r5 = ∞(絞り) d5 = 0.700000
r6 = 17.10251 (非球面)d6 = 3.000000 nd3 =1.74077 νd3 =27.8
r7 = 12.27490 d7 = 3.588289
r8 = 120.61439 (非球面)d8 = 6.504213 nd4 =1.49700 νd4 =81.6
r9 = -11.29267 (非球面)d9 =(可変)
r10= -15.22807 (非球面)d10= 2.430000 nd5 =1.84666 νd5 =23.8
r11= -12.95740 d11= 2.488967
r12= -14.04508 (非球面)d12= 1.650000 nd6 =1.74100 νd6 =52.7
r13= -1381.78078
非球面係数
第1面
K = 0
A4 = 0.525673 ×10-5
A6 =-0.103955 ×10-6
A8 = 0.513662 ×10-9
A10=-0.105214 ×10-10
第3面
K = 0
A4 =-0.859375 ×10-5
A6 = 0.119036 ×10-6
A8 =-0.262707 ×10-9
A10= 0.615198 ×10-11
第6面
K = 0
A4 =-0.584914 ×10-4
A6 =-0.101336 ×10-5
A8 = 0.121361 ×10-7
A10=-0.399212 ×10-9
第8面
K = 0
A4 =-0.318414 ×10-4
A6 = 0.151829 ×10-6
A8 =-0.109722 ×10-7
A10= 0.259649 ×10-9
第9面
K = 0
A4 =-0.903062 ×10-7
A6 =-0.251294 ×10-6
A8 =-0.620397 ×10-8
A10= 0
第10面
K = 0
A4 = 0.172263 ×10-5
A6 =-0.879896 ×10-6
A8 = 0.660168 ×10-8
A10=-0.422676 ×10-10
第12面
K = 0
A4 = 0.157850 ×10-4
A6 = 0.713553 ×10-6
A8 =-0.349518 ×10-8
A10= 0.141283 ×10-10 。
【0057】
実施例3
f = 38.90 〜 63.00 〜102.50
FNO= 4.49 〜 4.84 〜 5.51
ω = 29.10°〜 18.95°〜 11.92°
fB = 8.1465〜 24.9036〜 50.4184
r1 = 25.88441 (非球面)d1 = 3.000000 nd1 =1.72916 νd1 =54.7
r2 = -134.39800 d2 = 0.100000
r3 = -419.78353 d3 = 1.850000 nd2 =1.80100 νd2 =35.0
r4 = 36.93486 (非球面)d4 =(可変)
r5 = ∞(絞り) d5 = 0.700000
r6 = 18.12806 (非球面)d6 = 3.000000 nd3 =1.69895 νd3 =30.1
r7 = 14.00163 d7 = 3.170891
r8 = -484.53231 (非球面)d8 = 5.686798 nd4 =1.49700 νd4 =81.6
r9 = -11.73312 (非球面)d9 =(可変)
r10= -15.27798 (非球面)d10= 2.430000 nd5 =1.84666 νd5 =23.8
r11= -13.01365 d11= 1.253472
r12= -14.15786 (非球面)d12= 1.650000 nd6 =1.72916 νd6 =54.7
r13= 769.28220
非球面係数
第1面
K = 0
A4 =-0.296373 ×10-4
A6 =-0.165440 ×10-6
A8 = 0.591936 ×10-10
A10=-0.638549 ×10-12
第4面
K = 0
A4 =-0.409524 ×10-4
A6 =-0.230156 ×10-6
A8 = 0.595887 ×10-9
A10=-0.962000 ×10-12
第6面
K = 0
A4 =-0.608955 ×10-4
A6 =-0.101161 ×10-5
A8 = 0.904478 ×10-8
A10=-0.270076 ×10-9
第8面
K = 0
A4 =-0.278171 ×10-4
A6 = 0.157960 ×10-6
A8 = 0.519863 ×10-8
A10= 0.137430 ×10-9
第9面
K = 0
A4 = 0.711250 ×10-5
A6 =-0.350560 ×10-6
A8 =-0.145531 ×10-8
A10= 0
第10面
K = 0
A4 =-0.142061 ×10-4
A6 =-0.115449 ×10-5
A8 = 0.996954 ×10-8
A10=-0.597049 ×10-10
第12面
K = 0
A4 = 0.443017 ×10-4
A6 = 0.887543 ×10-6
A8 =-0.531850 ×10-8
A10= 0.183791 ×10-10 。
【0058】
実施例4
f = 38.90 〜 64.60 〜132.55
FNO= 4.45 〜 5.45 〜 8.02
ω = 29.09°〜 18.51°〜 9.28°
fB = 8.1678〜 26.7938〜 72.9799
r1 = 39.80842 (非球面)d1 = 3.000000 nd1 =1.60300 νd1 =65.5
r2 = -34.07202 d2 = 0.100000
r3 = -38.49500 d3 = 1.850000 nd2 =1.67790 νd2 =50.7
r4 = 99.86819 (非球面)d4 =(可変)
r5 = ∞(絞り) d5 = 0.700000
r6 = 16.40761 (非球面)d6 = 3.496314 nd3 =1.75520 νd3 =27.5
r7 = 12.03637 d7 = 4.073250
r8 = 260.70426 (非球面)d8 = 5.462459 nd4 =1.49700 νd4 =81.6
r9 = -11.39110 (非球面)d9 =(可変)
r10= -15.88023 (非球面)d10= 2.430000 nd5 =1.84666 νd5 =23.8
r11= -13.05299 d11= 0.868923
r12= -14.39908 (非球面)d12= 1.650000 nd6 =1.71992 νd6 =53.1
r13= 187.56223
非球面係数
第1面
K = 0
A4 =-0.369384 ×10-4
A6 =-0.201390 ×10-6
A8 = 0.955882 ×10-10
A10= 0.651815 ×10-13
第4面
K = 0
A4 =-0.438056 ×10-4
A6 =-0.222638 ×10-6
A8 = 0.793156 ×10-9
A10=-0.151285 ×10-11
第6面
K = 0
A4 =-0.527052 ×10-4
A6 =-0.890524 ×10-6
A8 = 0.106263 ×10-7
A10=-0.268781 ×10-9
第8面
K = 0
A4 =-0.330925 ×10-4
A6 = 0.244974 ×10-6
A8 =-0.578278 ×10-8
A10= 0.184818 ×10-9
第9面
K = 0
A4 = 0.114008 ×10-5
A6 =-0.331717 ×10-6
A8 =-0.392908 ×10-8
A10= 0
第10面
K = 0
A4 = 0.168018 ×10-4
A6 =-0.127195 ×10-5
A8 = 0.776293 ×10-8
A10=-0.421904 ×10-10
第12面
K = 0
A4 = 0.278806 ×10-5
A6 = 0.104468 ×10-5
A8 =-0.418803 ×10-8
A10= 0.104664 ×10-10 。
【0059】
実施例5
f = 38.90 〜 63.76 〜176.20
FNO= 4.45 〜 5.38 〜 10.66
ω = 29.11°〜 18.73°〜 7.01°
fB = 8.1682〜 25.8711〜101.8657
r1 = 39.41755 (非球面)d1 = 3.000000 nd1 =1.60300 νd1 =65.5
r2 = -38.67280 d2 = 0.100000
r3 = -44.95027 d3 = 1.850000 nd2 =1.67790 νd2 =50.7
r4 = 86.39684 (非球面)d4 =(可変)
r5 = ∞(絞り) d5 = 0.700000
r6 = 17.73835 (非球面)d6 = 3.000000 nd3 =1.75520 νd3 =27.5
r7 = 13.52957 d7 = 3.914785
r8 = 1027.11475 (非球面)d8 = 6.123340 nd4 =1.49700 νd4 =81.6
r9 = -11.45207 (非球面)d9 =(可変)
r10= -16.03689 (非球面)d10= 2.430000 nd5 =1.84666 νd5 =23.8
r11= -13.24028 d11= 0.986902
r12= -14.57723 (非球面)d12= 1.650000 nd6 =1.73211 νd6 =53.5
r13= 155.44298
非球面係数
第1面
K = 0
A4 =-0.369066 ×10-4
A6 =-0.194068 ×10-6
A8 = 0.103454 ×10-9
A10= 0.443898 ×10-12
第4面
K = 0
A4 =-0.438368 ×10-4
A6 =-0.225585 ×10-6
A8 = 0.887736 ×10-9
A10=-0.150114 ×10-11
第6面
K = 0
A4 =-0.551729 ×10-4
A6 =-0.916230 ×10-6
A8 = 0.108673 ×10-7
A10=-0.264949 ×10-9
第8面
K = 0
A4 =-0.351889 ×10-4
A6 = 0.380438 ×10-6
A8 =-0.531284 ×10-8
A10= 0.137428 ×10-9
第9面
K = 0
A4 = 0.107752 ×10-4
A6 =-0.196017 ×10-6
A8 =-0.245889 ×10-8
A10= 0
第10面
K = 0
A4 = 0.183609 ×10-4
A6 =-0.127147 ×10-5
A8 = 0.790811 ×10-8
A10=-0.429998 ×10-10
第12面
K = 0
A4 = 0.279610 ×10-5
A6 = 0.104503 ×10-5
A8 =-0.419592 ×10-8
A10= 0.104060 ×10-10 。
【0060】
実施例6
f = 35.77 〜 50.50 〜 68.50
FNO= 2.88 〜 3.66 〜 4.52
ω = 31.16°〜 23.19°〜 17.52°
fB = 8.0899〜 19.0526〜 32.1385
r1 = 517.77500 d1 = 2.000000 nd1 =1.72151 νd1 =29.2
r2 = 44.00391 (非球面)d2 = 0.120000
r3 = 20.68156 d3 = 3.600000 nd2 =1.77250 νd2 =49.6
r4 = 79.99374 d4 =(可変)
r5 = ∞(絞り) d5 = 0.700000
r6 = 19.15290 (非球面)d6 = 3.371112 nd3 =1.80518 νd3 =25.4
r7 = 14.56995 d7 = 2.600000
r8 = -90.65254 (非球面)d8 = 4.695293 nd4 =1.49700 νd4 =81.6
r9 = -10.68862 d9 =(可変)
r10= -15.21401 (非球面)d10= 2.430000 nd5 =1.84666 νd5 =23.8
r11= -12.92559 (非球面)d11= 2.850000
r12= -13.99499 (非球面)d12= 1.650000 nd6 =1.69350 νd6 =50.8
r13= 491.35330
非球面係数
第2面
K = 0
A4 = 0.511096 ×10-5
A6 = 0.118094 ×10-8
A8 = 0.951352 ×10-11
A10= 0
第6面
K = 0
A4 =-0.761340 ×10-4
A6 =-0.103714 ×10-5
A8 =-0.218881 ×10-8
A10=-0.288105 ×10-9
第8面
K = 0
A4 =-0.306499 ×10-4
A6 = 0.237361 ×10-5
A8 =-0.380474 ×10-7
A10= 0.109291 ×10-8
第10面
K = 0
A4 =-0.302512 ×10-4
A6 =-0.218136 ×10-6
A8 = 0.297237 ×10-8
A10=-0.495078 ×10-10
第11面
K = 0
A4 = 0.117287 ×10-4
A6 = 0.255880 ×10-6
A8 =-0.158499 ×10-8
A10= 0.545484 ×10-12
第12面
K = 0
A4 = 0.817768 ×10-4
A6 = 0.522390 ×10-6
A8 =-0.370928 ×10-8
A10= 0.171407 ×10-10 。
【0061】
実施例7
f = 29.20 〜 38.40 〜 48.50
FNO= 3.41 〜 4.17 〜 4.85
ω = 36.61°〜 29.40°〜 24.03°
fB = 8.0873〜 15.6133〜 23.6724
r1 = 425.50000 d1 = 2.000000 nd1 =1.68034 νd1 =31.7
r2 = 23.83577 (非球面)d2 = 0.120000
r3 = 15.14929 d3 = 3.600000 nd2 =1.77250 νd2 =49.6
r4 = 47.73625 d4 =(可変)
r5 = ∞(絞り) d5 = 0.700000
r6 = 14.77875 d6 = 3.000000 nd3 =1.56255 νd3 =68.9
r7 = 24.45556 d7 = 2.600000
r8 = -14.04628 (非球面)d8 = 4.518938 nd4 =1.49700 νd4 =81.6
r9 = -7.51664 d9 =(可変)
r10= -40.46094 (非球面)d10= 2.430000 nd5 =1.84666 νd5 =23.8
r11= -21.53449 d11= 2.082081
r12= -12.69028 (非球面)d12= 1.650000 nd6 =1.81117 νd6 =34.0
r13= 177.00069
非球面係数
第2面
K = 0
A4 = 0.173022 ×10-4
A6 = 0.641879 ×10-7
A8 = 0.753061 ×10-10
A10= 0
第8面
K = 0
A4 =-0.601026 ×10-3
A6 =-0.374216 ×10-5
A8 =-0.231852 ×10-6
A10=-0.139288 ×10-8
第10面
K = 0
A4 =-0.319537 ×10-5
A6 =-0.791614 ×10-7
A8 = 0.771038 ×10-10
A10=-0.198293 ×10-10
第12面
K = 0
A4 = 0.111901 ×10-3
A6 = 0.547549 ×10-6
A8 =-0.299544 ×10-8
A10= 0.313857 ×10-10 。
【0062】
次に、上記実施例1〜7の条件式(1)、(2)の値を示す。
【0063】
以上の本発明の小型のズームレンズは、例えば次のように構成することができる。
〔1〕 物体側より順に、正屈折力の第1群、正屈折力の第2群、及び、負屈折力の第3群にて構成され、広角端から望遠端に変倍する際に、広角端を基準として、各群が物体側に移動し、第1群は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと正レンズとで構成され、第2群は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第1レンズと像側に強い曲率の面を持つ正レンズの第2レンズとで構成され、第3群は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に強い曲率の面を持つ負レンズとで構成されると共に、各レンズ群に少なくとも1面の非球面を有し、以下の条件を満たすことを特徴とする小型のズームレンズ。
0.1<φ1 /φW <0.6 ・・・(1)
1.3<m3T/m3W<4 ・・・(2)
ただし、φ1 は広角端の第1群の合成屈折力、φW は広角端の全系の屈折力、m3Wは広角端での第3群の横倍率、m3Tは望遠端の第3群の横倍率である。
【0064】
〔2〕 物体側より順に、正屈折力の第1群、正屈折力の第2群、及び、負屈折力の第3群にて構成され、広角端から望遠端に変倍する際に、各群が物体側に移動し、第1群は、物体側に凸面を向けた正レンズと負レンズとで構成され、第2群は、開口絞りと物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第1レンズと像側に強い曲率の凸面を向けた正レンズの第2レンズとで構成され、第3群は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に強い曲率の面を持つ負レンズとで構成されると共に、各レンズ群に少なくとも1面の非球面を有し、以下の条件を満たすことを特徴とする小型のズームレンズ。
0.1<φ1 /φW <0.6 ・・・(1)
1.3<m3T/m3W<4 ・・・(2)
ただし、φ1 は広角端の第1群の合成屈折力、φW は広角端の全系の屈折力、m3Wは広角端での第3群の横倍率、m3Tは望遠端の第3群の横倍率である。
【0065】
〔3〕 前記第2群の第1レンズが負のメニスカスレンズにて構成されたことを特徴とする上記〔1〕又は〔2〕記載の小型のズームレンズ。
【0066】
〔4〕 前記第2群の第1レンズの物体側面に非球面を使用したことを特徴とする上記〔1〕から〔3〕の何れか1項記載の小型のズームレンズ。
【0067】
〔5〕 前記の広角端から望遠端への変倍に際し、前記第1群と前記第2群の間隔を広げると共に、前記第2群と前記第3群の間隔を狭めるように各群が移動することを特徴とする上記〔1〕から〔4〕の何れか1項記載の小型のズームレンズ。
【0068】
〔6〕 前記第2群の第2レンズが以下の条件を満たすことを特徴とする上記〔1〕から〔5〕の何れか1項記載の小型のズームレンズ。
νd >60 ・・・(3)
ただし、νd は第2群の第2レンズの媒質のアッべ数である。
【0069】
〔7〕 前記の各群がそれぞれ2枚のレンズのみから構成され、レンズ構成を3群6枚とすることによって広角端でのレンズ全長のコンパクト化を図ったことを特徴とする上記〔1〕から〔6〕の何れか1項記載の小型のズームレンズ。
【0070】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によると、物体側より順に、正屈折力の第1群、正屈折力の第2群、及び、負屈折力の第3群にて構成し、広角端から望遠端に変倍する際に、各群が物体側に移動し、前記の条件(1)、(2)を満たす構成であって、少ないレンズ枚数でありながらレンズ構成と非球面の効果的な使用により、大幅な小型化と高い性能を得ることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のズームレンズの実施例1の広角端、中間焦点距離、望遠端での光軸を含むレンズ断面図である。
【図2】 本発明のズームレンズの実施例2の図1と同様なレンズ断面図である。
【図3】 本発明のズームレンズの実施例3の図1と同様なレンズ断面図である。
【図4】 本発明のズームレンズの実施例4の図1と同様なレンズ断面図である。
【図5】 本発明のズームレンズの実施例5の図1と同様なレンズ断面図である。
【図6】 本発明のズームレンズの実施例6の図1と同様なレンズ断面図である。
【図7】 本発明のズームレンズの実施例7の図1と同様なレンズ断面図である。
【図8】 実施例1の収差図である。
【図9】 実施例2の収差図である。
【図10】 実施例3の収差図である。
【図11】 実施例4の収差図である。
【図12】 実施例5の収差図である。
【図13】 実施例6の収差図である。
【図14】 実施例7の収差図である。
【符号の説明】
G1…第1レンズ群
G2…第2レンズ群
G3…第3レンズ群
Claims (5)
- 物体側より順に、正屈折力の第1群、正屈折力の第2群、及び、負屈折力の第3群にて構成され、広角端から望遠端に変倍する際に、前記第1群と前記第2群の間隔を広げると共に、前記第2群と前記第3群の間隔を狭めるように、広角端を基準として、各群が物体側に移動し、第1群は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと正レンズとで構成され、第2群は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第1レンズと物体側よりも像側に強い曲率の面を持つ正レンズの第2レンズとで構成され、第3群は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと像側よりも物体側に強い曲率の面を持つ負レンズとで構成されると共に、各レンズ群に少なくとも1面の非球面を有し、前記の各群がそれぞれ2枚の単レンズのみから構成され、以下の条件を満たすことを特徴とする小型のズームレンズ。
0.2558≦φ1 /φW ≦0.4709 ・・・(1)
1.3<m3T/m3W<4 ・・・(2)
ただし、φ1 は広角端の第1群の合成屈折力、φW は広角端の全系の屈折力、m3Wは広角端での第3群の横倍率、m3Tは望遠端の第3群の横倍率である。 - 物体側より順に、正屈折力の第1群、正屈折力の第2群、及び、負屈折力の第3群にて構成され、広角端から望遠端に変倍する際に、前記第1群と前記第2群の間隔を広げると共に、前記第2群と前記第3群の間隔を狭めるように、各群が物体側に移動し、第1群は、物体側に凸面を向けた正レンズと負レンズとで構成され、第2群は、開口絞りと物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第1レンズと物体側よりも像側に強い曲率の凸面を向けた正レンズの第2レンズとで構成され、第3群は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと像側よりも物体側に強い曲率の面を持つ負レンズとで構成されると共に、各レンズ群に少なくとも1面の非球面を有し、前記の各群がそれぞれ2枚の単レンズのみから構成され、以下の条件を満たすことを特徴とする小型のズームレンズ。
0.2558≦φ1 /φW ≦0.4709 ・・・(1)
1.3<m3T/m3W<4 ・・・(2)
ただし、φ1 は広角端の第1群の合成屈折力、φW は広角端の全系の屈折力、m3Wは広角端での第3群の横倍率、m3Tは望遠端の第3群の横倍率である。 - 前記第2群の第1レンズが負のメニスカスレンズにて構成されたことを特徴とする請求項1又は2記載の小型のズームレンズ。
- 前記第2群の第1レンズの物体側面に非球面を使用したことを特徴とする請求項1から3の何れか1項記載の小型のズームレンズ。
- 前記第2群の第2レンズが以下の条件を満たすことを特徴とする請求項1から4の何れか1項記載の小型のズームレンズ。
νd >60 ・・・(3)
ただし、νd は第2群の第2レンズの媒質のアッべ数である。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28005597A JP3710609B2 (ja) | 1997-10-14 | 1997-10-14 | 小型のズームレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28005597A JP3710609B2 (ja) | 1997-10-14 | 1997-10-14 | 小型のズームレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11119098A JPH11119098A (ja) | 1999-04-30 |
JP3710609B2 true JP3710609B2 (ja) | 2005-10-26 |
Family
ID=17619685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28005597A Expired - Fee Related JP3710609B2 (ja) | 1997-10-14 | 1997-10-14 | 小型のズームレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3710609B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2749925A1 (en) * | 2012-12-31 | 2014-07-02 | Samsung Electronics Co., Ltd | Photographic lens and photographic apparatus using the same |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001281548A (ja) | 2000-01-25 | 2001-10-10 | Olympus Optical Co Ltd | ズームレンズ |
JP4327987B2 (ja) | 2000-04-24 | 2009-09-09 | オリンパス株式会社 | ズーム光学系 |
JP2004272154A (ja) | 2003-03-12 | 2004-09-30 | Olympus Corp | ズームレンズ |
JPWO2012086199A1 (ja) * | 2010-12-22 | 2014-05-22 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
TWI438475B (zh) * | 2011-09-15 | 2014-05-21 | Largan Precision Co Ltd | 光學影像拾取鏡組 |
JP5969878B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-08-17 | オリンパス株式会社 | 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置 |
TWI541539B (zh) | 2014-12-30 | 2016-07-11 | 大立光電股份有限公司 | 成像光學鏡片組、取像裝置及電子裝置 |
TWI586999B (zh) | 2015-10-23 | 2017-06-11 | 大立光電股份有限公司 | 影像擷取透鏡組、取像裝置及電子裝置 |
JP6410865B2 (ja) * | 2016-10-19 | 2018-10-24 | カンタツ株式会社 | 撮像レンズ |
TWI629531B (zh) | 2017-10-25 | 2018-07-11 | 大立光電股份有限公司 | 取像透鏡組、取像裝置及電子裝置 |
CN108089310B (zh) * | 2017-12-29 | 2020-06-16 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
JP6586188B2 (ja) * | 2018-01-23 | 2019-10-02 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. | 撮像光学レンズ |
CN108152932B (zh) * | 2018-02-05 | 2020-07-17 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
JP6491777B1 (ja) * | 2018-02-05 | 2019-03-27 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド | 撮像光学レンズ |
CN108254899B (zh) * | 2018-02-05 | 2020-07-17 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
JP6487099B1 (ja) * | 2018-02-05 | 2019-03-20 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド | 撮像光学レンズ |
CN108152931B (zh) * | 2018-02-05 | 2020-06-16 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108363171B (zh) * | 2018-02-05 | 2020-03-20 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
US10551592B2 (en) * | 2018-02-11 | 2020-02-04 | AAC Technologies Pte. Ltd. | Camera optical lens |
CN108427180B (zh) * | 2018-02-11 | 2020-09-18 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108427181B (zh) * | 2018-02-11 | 2020-10-23 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108254901B (zh) * | 2018-02-11 | 2020-08-25 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108562996B (zh) * | 2018-02-11 | 2020-10-23 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108681043B (zh) * | 2018-04-26 | 2021-03-12 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108363183B (zh) * | 2018-04-26 | 2020-08-25 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108363189B (zh) * | 2018-04-26 | 2020-08-25 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108710197B (zh) * | 2018-04-26 | 2020-09-18 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108363185B (zh) * | 2018-04-26 | 2020-08-25 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
JP6518364B1 (ja) * | 2018-04-26 | 2019-05-22 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド | 撮像光学レンズ |
CN108681046B (zh) * | 2018-04-26 | 2020-07-17 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108415145B (zh) * | 2018-04-26 | 2021-03-16 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
JP6558723B1 (ja) * | 2018-04-26 | 2019-08-14 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド | 撮像光学レンズ |
CN108681048B (zh) * | 2018-04-26 | 2020-09-18 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
JP6523529B1 (ja) * | 2018-04-26 | 2019-06-05 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド | 撮像光学レンズ |
JP6516210B1 (ja) * | 2018-04-26 | 2019-05-22 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド | 撮像光学レンズ |
CN109061853B (zh) * | 2018-08-14 | 2020-12-11 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN109061845B (zh) * | 2018-08-14 | 2020-12-11 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN108957694B (zh) * | 2018-08-14 | 2020-09-18 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
JP6556927B1 (ja) | 2018-08-14 | 2019-08-07 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド | 撮像光学レンズ |
CN108983392B (zh) * | 2018-08-14 | 2020-07-17 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN111929826B (zh) * | 2020-09-03 | 2021-05-28 | 诚瑞光学(苏州)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN112255771B (zh) * | 2020-12-21 | 2021-03-09 | 诚瑞光学(苏州)有限公司 | 摄像光学镜头 |
JP6964813B1 (ja) * | 2021-03-30 | 2021-11-10 | ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド | 撮像レンズ |
-
1997
- 1997-10-14 JP JP28005597A patent/JP3710609B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2749925A1 (en) * | 2012-12-31 | 2014-07-02 | Samsung Electronics Co., Ltd | Photographic lens and photographic apparatus using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11119098A (ja) | 1999-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3710609B2 (ja) | 小型のズームレンズ | |
JP2628633B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JPH083580B2 (ja) | コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ | |
JPH05173071A (ja) | 広角ズームレンズ | |
JPH0777656A (ja) | ズームレンズ | |
JP3204703B2 (ja) | 変倍レンズ | |
JP3264949B2 (ja) | 全長の短い変倍レンズ | |
US20020167736A1 (en) | Zoom lens system | |
JP3302063B2 (ja) | リアフォーカス式の小型ズームレンズ | |
US5113287A (en) | Compact zoom lens with positive power front lens group and negative power rear lens group | |
JP3486457B2 (ja) | 広角域を含む高変倍ズームレンズ | |
JP3412908B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH0830783B2 (ja) | コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ | |
JP3394624B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3331011B2 (ja) | 小型の2群ズームレンズ | |
JP3821330B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH05107477A (ja) | 5群構成の望遠ズームレンズ | |
JP3414552B2 (ja) | 変倍レンズ | |
JP3029148B2 (ja) | リヤーフォーカス式ズームレンズ | |
JPH05127082A (ja) | 小型のズームレンズ | |
JPH06175026A (ja) | 広角域を含むズームレンズ | |
JPH05224123A (ja) | 望遠ズームレンズ | |
JPH07261084A (ja) | ズームレンズ | |
JPH08179213A (ja) | ズームレンズ | |
JPH08278446A (ja) | ズームレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050406 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050810 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |