[go: up one dir, main page]

JP3709299B2 - 携帯通信端末装置 - Google Patents

携帯通信端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3709299B2
JP3709299B2 JP4540899A JP4540899A JP3709299B2 JP 3709299 B2 JP3709299 B2 JP 3709299B2 JP 4540899 A JP4540899 A JP 4540899A JP 4540899 A JP4540899 A JP 4540899A JP 3709299 B2 JP3709299 B2 JP 3709299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backlight
data
lighting
time
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4540899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000242388A (ja
Inventor
啓一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MX Mobiling Ltd
Original Assignee
MX Mobiling Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MX Mobiling Ltd filed Critical MX Mobiling Ltd
Priority to JP4540899A priority Critical patent/JP3709299B2/ja
Priority to GB0109468A priority patent/GB2366149B/en
Priority to GB0004292A priority patent/GB2349305A/en
Publication of JP2000242388A publication Critical patent/JP2000242388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709299B2 publication Critical patent/JP3709299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/22Illumination; Arrangements for improving the visibility of characters on dials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0267Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components
    • H04W52/027Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components by controlling a display operation or backlight unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯通信端末装置に関し、特に、余分な操作を必要とせず受信したメッセージの種類あるいは配信の優先度を確認でき、取得したコンテンツデータを表示する際に余分な操作を必要とせずバックライトを点灯させることができる携帯通信端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
Webブラウザを搭載した携帯電話あるいは携帯情報端末(以下、携帯通信端末装置という)においては、Webサイトのサーバからコンテンツデータを取得したり、Webサイトのサーバからのメッセージの受信や電子メールなどの送受信が可能であり、取得したデータ,受信したメッセージあるいは電子メールは表示部に表示されるようになっている。
【0003】
一般に、このような携帯通信端末装置では、夜間や周囲が暗い場合に、表示部に表示される情報を識別できるように、バックライトで表示部(液晶面)を照射し、情報の識別を可能にする方法がとられている。しかし、このバックライトは、消費電力が他の部分に比べると大きいので、通常は、消費電力を最小限に抑えるために、表示部のバックライトの点灯・消灯をタイマで制御するようにしている。
【0004】
このため、例えば、Webサイトのサーバから受信したメッセージや電子メール(以下、単にメッセージという)が長い場合には、利用者がメッセージを表示してから読み終わるまでの間にバックライトが消灯してしまい、メッセージの続きを読む場合には、携帯通信端末装置に対し何らかの操作が必要となる。そこで、表示画面が小さい携帯通信端末装置などでは、長いメッセージを表示する場合に一度に全てを表示することができないこと、および、長い受信メッセージを読む際の利用者の操作の連続性に着目し、操作の有無をタイマで監視し、操作毎にタイマをリセットすることによりバックライトを点灯する方法を採用している。
【0005】
しかし、例えば、表示されているメッセージを読むための時間と表示部のバックライトが点灯する時間との差が大きい場合には、利用者がメッセージの全てを読み終わる前にバックライトが消え、その度に利用者はバックライトを点灯させるための操作を行なわなければならない。このため、例えば、特開平9−325728号公報に記載されているような端末装置が提案されている。この端末装置は、表示部に表示されるデータの量に応じてバックライトの点灯時間を可変設定するようにしたものである。この端末装置によれば、表示されるデータ量が多い場合でも、そのデータ量に応じてバックライトが所定時間点灯するため、表示されるデータを全て確認することができる、としている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したような従来の携帯通信端末装置によれば、以下のような問題があった。
(1)バックライトの点灯色は、利用者の操作や表示するメッセージに関係なく同じ色で表示されるため、利用者がメッセージの受信に気が付かなかったり、また、表示メッセージを見たとき、一目で、どのような種類でどのような優先度をもったメッセージであるのかがわからず、後で内容を確認しなければならないなど、余分な操作が必要となるという問題があった。
(2)また、例えば、Webサイトから取得したコンテンツに表示されているリンク先のデータを取得する際、所定の操作によって通信を開始し、利用者が目的とするデータを取得し、取得後のデータが表示画面に表示されるが、このリンク先のデータを取得するための操作からリンク先のデータを取得するまでの通信の間、ユーザの操作が発生しないため、一定時間経過すると、タイマによって表示のためのバックライトが消灯になり、取得したデータの表示はバックライト消灯の状態で行なわれるか、あるいは、表示途中でバックライトが消灯してしまい、これが暗い場所での操作であった場合には、表示されるデータを識別できず点灯のための余分な操作を行わなければならないという問題があった。
【0007】
従って、本発明の目的は、余分な操作を必要とせず受信したメッセージの種類あるいは配信の優先度を確認することができ、取得したコンテンツデータを表示する際に余分な操作を必要とせずバックライトを点灯させることができる携帯通信端末装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の目的を達成するため、Webブラウザを搭載し、Webサイトのサーバから取得したコンテンツデータおよびWebサイトのサーバから受信したメッセージデータあるいは電子メールデータ等のデータを表示する機能を有する携帯通信端末装置において、所定色のバックライトの点灯によりデータを表示する表示手段と、バックライトの点灯時間を計時するタイマ手段と、バックライトの点灯色および点灯時間を制御するバックライト制御手段と、を有し、バックライト制御手段は、データの種類,優先度または長さに応じてバックライトの点灯色および点灯時間を制御することを特徴とする携帯通信端末装置を提供するものである。
【0009】
以上の構成において、バックライト制御手段は、データの種類がWebサイトから受信したメッセージデータのときバックライトの点灯色をWebサイトからのメッセージデータ用の表示色に設定し、バックライトの点灯時間を所定の基準時間に設定することが望ましい。
【0010】
また、バックライト制御手段は、データの種類がWebサイトから受信した電子メールデータのときバックライトの点灯色を電子メールデータの配信の優先度に応じて設定し、バックライトの点灯時間を電子メールデータのデータ量に応じて設定することが望ましい。この場合、バックライトの点灯色は、優先度が速達のとき速達の電子メールデータ表示用の表示色に設定され、優先度が通常のとき所定の基準色に設定されることが望ましく、バックライトの点灯時間は、データ量が所定の基準時間内で表示可能なとき所定の基準時間に設定され、データ量が所定の基準時間内で表示不可能なときデータ量から算出した時間が設定されることが望ましい。
【0011】
更に、バックライト制御手段は、データの種類がWebサイトのサーバから取得したコンテンツデータのとき、コンテンツデータの取得完了後に自動的にバックライトを所定の点灯色で所定の時間点灯することが望ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0014】
図1は、この携帯通信端末装置が適用される携帯電話の通信システムを示す図であり、図2は、この携帯電話の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、Webサイトのサーバ10上のコンテンツ,Webサイトのサーバ10からのメッセージあるいはインターネット上の電子メールは、Webサイトのサーバ10およびネットワークのメールサーバ11からゲートウェイ12,交換機13,無線基地局14を経て、利用者1の携帯電話20に送信される。なお、23は携帯電話20の表示部に表示される内容の一例である。
【0015】
この携帯電話20は、図2に示すように、Webサイトのサーバ10上のコンテンツに表示されるリンク先のデータおよびWebサイトのサーバ10からのメッセージあるいは電子メールを格納するメモリ21と、携帯電話20の一般的な機能操作を行う操作部22と、携帯電話20の利用者の操作により内容を表示する表示部23と、表示部23の表示を制御する表示制御部24と、メッセージの種類,優先度,長さに合わせてバックライトの点灯制御を行なう表示バックライト制御部25と、バックライト点灯の所定時間の制御を行なうタイマ26と、携帯電話に外部装置(図示せず)を接続するための入出力部である周辺装置インターフェース部27と、携帯電話20の全体の制御を行なう制御部28と、から構成されている。
【0016】
以上の構成において、送信されたWebサイトのサーバ10上のコンテンツに表示されるリンク先のデータおよびWebサイトのサーバ10からのメッセージあるいは電子メールは、携帯電話20内のメモリ21に格納され、携帯電話20の利用者1の操作により携帯電話20の表示部23に表示される。この時、表示バックライト制御部25は、表示する内容が、取得したデータか、メッセージか、電子メールかの種類およびその優先度並びにその長さに合わせて点灯制御を行なう。
【0017】
以下、図3,4のフローチャートを参照しながら、受信メッセージ,電子メールを表示する際、およびコンテンツに表示されているリンク先のデータを表示する際、の動作について説明する。
【0018】
図3は、受信メッセージ,電子メールに関する表示の際の動作を示すフローチャートである。
まず、携帯電話20の利用者1の操作、または、メッセージの受信により受信したメッセージの表示処理を行なうかどうかを判断し(ステップS301)、受信メッセージの表示処理以外の場合は(ステップS301の判断:No)、バックライトの点灯時間を装置内の基準値でタイマ26に設定する(ステップS305)。
【0019】
利用者1が、受信したメッセージの表示処理を選択した場合は(ステップS301の判断:Yes)、メモリ21に格納されている表示対象のメッセージよりメッセージの種類,優先度,長さを取得し(ステップS302)、表示するメッセージの種類を判断する(ステップS303)。
【0020】
利用者1が表示するメッセージが、Webサイトのサーバ10からのメッセージの場合(ステップS303の判断:No)、バックライトの表示色をWebサイトのメッセージ表示用の色に変更し(ステップS304)、バックライトの点灯時間を装置内の基準値でタイマ26に設定する(ステップS305)。
【0021】
一方、利用者が表示するメッセージが受信メールの場合(ステップS303の判断:Yes)、最初に受信メールの配信の優先度を判断し(ステップS306)、配信の優先度が普通の場合は(ステップS306の判断:No)、バックライト色はシステム標準の色を使用し、配信の優先度が速達の場合は(ステップS306の判断:Yes)、バックライトの表示色の情報を速達の受信メール表示用のバックライトの色に変更する(ステップS307)。
【0022】
受信メールの表示で配信の優先度を確認した後、メッセージ長から表示文字数を算出する(ステップS308)。表示文字数を計算した結果、装置内の基準値で点灯時間が間に合うか否かを判断し(ステップS309)、装置内の基準値で点灯時間が間に合う場合は(ステップS309の判断:Yes)、受信メッセージ以外の処理と同様にバックライトの点灯時間を装置内の基準値でタイマ26に設定し(ステップS310)、基準値を越える場合は(ステップS309の判断:No)、表示文字数からバックライトの点灯時間を算出する(ステップS311)。
【0023】
この点灯時間の算出方法は、まず、人が1分間に原稿を読む速度を約300文字と仮定し、この時の文字数を“1”とする。そこで、表示文字数がこの“1”に対し、どの程度の比率であるかを算出する。そして、この算出値と、原稿を読む速度に対する装置内のバックライトの点灯時間の基準値の比率(即ち、装置内の基準値の何倍が原稿を読む速度に対応するかの比率)とを掛け、その値に装置内のバックライトの点灯時間の基準値を掛け合わせることで算出する。算出して得られた値はバックライトの点灯時間としてタイマ26に設定される(ステップS312)。
【0024】
バックライトの点灯時間をタイマ26に設定した後は、表示対象のメッセージを表示部23に表示し(ステップS313)、表示メッセージに合わせたバックライトの点灯色の情報を表示バックライト制御部25に設定し(ステップS314)、バックライトを点灯する(ステップS315)。
【0025】
バックライトが点灯した後は、タイマ26がタイムアウトしたか否かを判断し(ステップS316)、タイムアウトしていない場合は(ステップS316の判断:No)、継続してタイムアウトを監視する。
【0026】
タイマ26がタイムアウトした場合(ステップS316の判断:Yes)、タイムアウト後に、利用者からの操作部22を利用したキー操作または周辺装置インタフェース部27から事象が発生しているか否かを判断し(ステップS317)、利用者のキー操作がなかった場合または周辺装置インタフェース部27から事象が発生していなければ(ステップS317の判断:No)、表示バックライト制御部25を制御し、バックライトを消灯する(ステップS318)。
【0027】
タイムアウト後に、利用者からの操作または周辺装置インタフェース部27からの事象が発生した場合は(ステップS317の判断:Yes)、タイマ26に装置内の基準値を設定し(ステップS319)、表示バックライト制御部25を制御して、バックライト点灯の制御を行う(ステップS314)。
【0028】
このように、受信したメッセージの種類、優先度、長さにより端末装置のバックライトの点灯色,点灯時間を制御するようにしたので、表示している受信メッセージがどういうものかが一目で判るだけでなく、長いメッセージにおいても利用者がメッセージを読み終わるまでの間、表示部のバックライトを点灯することができ、メッセージを読む際の端末に対する利用者の不要な操作を削減することができる。また、バックライトの点灯時間を動的に制御することにより、表示部のバックラト点灯による電池の消費を最小限に押さえることができる。
【0029】
図4は、WebサイトのデータまたはWebサイトあるいはメールサーバに蓄積されているデータを取得する際のバックライトの制御の動作を示すフローチャートである。
【0030】
まず、携帯電話20の利用者1の操作がWebサイト上のコンテンツデータの取得かどうかを判断し(ステップS401)、Webサイト上のコンテンツデータの取得以外の場合は(ステップS401の判断:NO)、バックライトの点灯時間を装置内の基準値でタイマ26に設定後(ステップS404)、バックライトを点灯する(ステップS405)。
【0031】
利用者がWebサイト上のコンテンツデータの取得の操作を行った場合は、取得するデータが既に取得済でメモリ21に格納されているかどうかを判断する(ステップS402)。
【0032】
既に取得済のデータの場合(ステップS402の判断:NO)、バックライトの表示色をWebサイトのコンテンツ表示用のバックライトの色に変更し(ステップS403)、バックライトの点灯時間を装置内の基準値でタイマ26に設定後(ステップS404)、バックライトを点灯する(ステップS405)。
【0033】
Webサイトから取得しようとするコンテンツが未取得の場合(ステップS402の判断:YES)、バックライトの点灯時間を装置内の基準値でタイマ26に設定し(ステップS406)、バックライトの点灯後(ステップS407)、Webサイトよりコンテンツ取得のための通信を開始する(ステップS408)。この時のバックライトの点灯は、利用者がデータ取得のための操作を行ったことによる。
【0034】
コンテンツ取得のための通信、あるいは、利用者の操作により端末内の別のコンテンツの表示、あるいは、コンテンツ表示以外の別の処理に関する内容を表示し、バックライト点灯後はバックライト点灯のタイマ26がタイムアウトしたか否かを判断し(ステップS409)、タイムアウトしていない場合は(ステップS409の判断:No)、継続してタイムアウトを監視する。
【0035】
バックライト点灯のタイマ26がタイムアウトした場合(ステップS409の判断:Yes)、タイムアウト後に、利用者からの操作部22を利用したキー操作または周辺装置インタフェース部27からの事象が発生したか否かを判断し(ステップS410)、利用者からの操作部22を利用したキー操作または周辺装置インターフェース部27から事象が発生していなければ(ステップS410の判断:NO)、バックライト制御部25を制御し、バックライトを消灯する(ステップS411)。
【0036】
タイムアウト後に、利用者からの操作または周辺装置インターフェース部27からの事象を確認した場合は(ステップS410の判断:YES)、バックライト点灯タイマ26に装置内の基準値を設定し(ステップS412)、表示バックライト制御部25に点灯の制御を行なう(ステップS413)。
【0037】
バックライト消灯後、通信処理中かどうかを判断し(ステップS414)、通信中でなければ(ステップS414の判断:NO)、次の利用者から操作待ちとなり処理を終了する。通信中の場合は(ステップS414の判断:YES)、通信が継続しているかを判断し(ステップS415)、通信が終了していなければ(ステップS415の判断:NO)、継続して通信が継続しているかを監視し、通信が終了していれば(ステップS415の判断:YES)、バックライトの表示色を設定し(ステップS416)、バックライトの点灯タイマを装置内の基準値でタイマ26に設定する(ステップS417)。
【0038】
バックライトの点灯時間をタイマ26に設定後は、表示対象の取得データを表示部23に表示し(ステップS418)、表示メッセージに合わせたバックライトの点灯色の情報を表示バックライト制御部25に通知し、バックライトを点灯する(ステップS419)。
【0039】
バックライト点灯後の処理は、前述したステップS409からステップS413までの処理と同じになる。
【0040】
このように、データ取得完了後に表示するデータとともにバックライトを点灯するようにしたので、取得したコンテンツに表示されているリンク先のデータを取得するための操作からデータを取得するまでの通信の間に消灯となったバックライトを点灯するための不要な操作を削減できる。
【0041】
なお、取得したデータの種類、例えば、グラフィックやメッセージなど、取得したデータの大きさでもバックライトの点灯色,点灯時間を動的に制御するようにしてもよい。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したとおり、本発明の携帯通信端末装置によれば、所定色のバックライトの点灯によりデータを表示する表示手段と、バックライトの点灯時間を計時するタイマ手段と、バックライトの点灯色および点灯時間を制御するバックライト制御手段と、を有し、バックライト制御手段で、データの種類,優先度または長さに応じてバックライトの点灯色および点灯時間を制御するようにしたので、余分な操作を必要とせずに受信したメッセージの種類あるいは配信の優先度を確認することができ、余分な操作を必要とせず取得したコンテンツデータを表示する際にバックライトを点灯させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態による携帯通信端末装置が適用される携帯電話の通信システムを示す図である。
【図2】図1の携帯電話の構成を示すブロック図である。
【図3】受信メッセージ,電子メールに関する表示の際の動作を示すフローチャートである。
【図4】WebサイトのデータまたはWebサイトあるいはメールサーバに蓄積されているデータを取得する際のバックライトの制御の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 利用者
10 Webサイトのサーバ
11 メールサーバ
12 ゲートウェイ
13 交換機
14 無線基地局
20 携帯電話
21 メモリ
22 キー装置
23 表示部
24 表示制御部
25 表示バックライト制御部
26 タイマ
27 周辺装置インターフェース部
28 制御部

Claims (6)

  1. Webブラウザを搭載し、Webサイトのサーバから取得したコンテンツデータおよび前記Webサイトのサーバから受信したメッセージデータあるいは電子メールデータ等のデータを表示する機能を有する携帯通信端末装置において、
    所定色のバックライトの点灯により前記データを表示する表示手段と、
    前記バックライトの点灯時間を計時するタイマ手段と、
    前記バックライトの点灯色および点灯時間を制御するバックライト制御手段と、を有し、
    前記バックライト制御手段は、前記データの種類,優先度または長さに応じて前記バックライトの点灯色および点灯時間を制御することを特徴とする携帯通信端末装置。
  2. 前記バックライト制御手段は、前記データの種類が前記Webサイトから受信したメッセージデータのとき前記バックライトの点灯色を前記Webサイトからのメッセージデータ用の表示色に設定し、前記バックライトの点灯時間を所定の基準時間に設定することを特徴とする請求項1に記載の携帯通信端末装置。
  3. 前記バックライト制御手段は、前記データの種類が前記Webサイトから受信した電子メールデータのとき前記バックライトの点灯色を前記電子メールデータの配信の優先度に応じて設定し、前記バックライトの点灯時間を前記電子メールデータのデータ量に応じて設定することを特徴とする請求項1に記載の携帯通信端末装置。
  4. 前記バックライトの点灯色は、前記優先度が速達のとき速達の電子メールデータ表示用の表示色に設定され、前記優先度が通常のとき所定の基準色に設定されることを特徴とする請求項3に記載の携帯通信端末装置。
  5. 前記バックライトの点灯時間は、前記データ量が所定の基準時間内で表示可能なとき所定の基準時間に設定され、前記データ量が前記所定の基準時間内で表示不可能なとき前記データ量から算出した時間が設定されることを特徴とする請求項3に記載の携帯通信端末装置。
  6. 前記バックライト制御手段は、前記データの種類が前記Webサイトのサーバから取得したコンテンツデータのとき、前記コンテンツデータの取得完了後に自動的に前記バックライトを所定の点灯色で所定の時間点灯することを特徴とする請求項1に記載の携帯通信端末装置。
JP4540899A 1999-02-23 1999-02-23 携帯通信端末装置 Expired - Fee Related JP3709299B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4540899A JP3709299B2 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 携帯通信端末装置
GB0109468A GB2366149B (en) 1999-02-23 2000-02-23 A method of controlling a back light in a portable communication terminal apparatus
GB0004292A GB2349305A (en) 1999-02-23 2000-02-23 Portable communication terminal in which on/off of display back-light is controled in dependence on the data to be displayed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4540899A JP3709299B2 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 携帯通信端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000242388A JP2000242388A (ja) 2000-09-08
JP3709299B2 true JP3709299B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=12718440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4540899A Expired - Fee Related JP3709299B2 (ja) 1999-02-23 1999-02-23 携帯通信端末装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3709299B2 (ja)
GB (1) GB2349305A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001331419A (ja) 2000-05-19 2001-11-30 Nec Corp 電子メール着信機能付き折り畳み式携帯電話機
FR2811465B1 (fr) * 2000-07-06 2003-01-24 Sagem Dispositif et procede pour moduler le retroeclairage d'un appareil autonome
JP2002135374A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Nec Corp 携帯電話装置、携帯電話装置の制御方法、及びその制御プログラムを記録した記録媒体
JP2003339079A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Ntt Docomo Inc 移動通信端末、プログラム及び記録媒体
EP2096840B1 (en) 2008-02-29 2012-07-04 Research In Motion Limited Visual event notification on a handheld communications device
US9049255B2 (en) 2008-02-29 2015-06-02 Blackberry Limited Visual event notification on a handheld communications device
CN102469199B (zh) * 2010-11-09 2013-11-06 中国移动通信集团公司 一种背光的控制方法及其装置
CN102694898B (zh) * 2011-03-23 2015-03-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 来电提示及回拨装置、来电提示方法及来电回拨方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997003432A1 (en) * 1995-07-13 1997-01-30 Motorola Inc. Method and apparatus for backlighting a display for different times in a battery powered device
JP3314615B2 (ja) * 1996-05-31 2002-08-12 株式会社田村電機製作所 端末装置
JPH11205422A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB0004292D0 (en) 2000-04-12
JP2000242388A (ja) 2000-09-08
GB2349305A (en) 2000-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101106800B1 (ko) 전자기기 및 전자기기에서의 표시 방법
EP1262939B1 (en) Method and apparatus for updating a frame buffer with reduced power consumption
CN109976606B (zh) 信息显示方法、移动终端
KR102164017B1 (ko) 표시 모듈, 표시 장치 및 그 제어 방법
EP1507392A1 (en) Device for controlling information display in mobile communication terminal
US11071085B2 (en) Apparatus and method for forming event picture in mobile communication terminal
JP3709299B2 (ja) 携帯通信端末装置
CN109901695B (zh) 屏幕省电的显示方法、移动终端和计算机可读存储介质
JP3838109B2 (ja) 端末装置
TW200523863A (en) Apparatus and method for operating and controlling display and backlight in portable terminals
JP2014072783A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
JP2001168916A (ja) 携帯情報端末
GB2373977A (en) Displaying "wallpaper" on a mobile telephone display
CN115718535A (zh) 显示内容更新方法、电子设备和存储介质
EP1435570A3 (en) Method for operation mode notification.
JP4330378B2 (ja) 表示装置
JP4175730B2 (ja) 情報処理装置
CN108924338B (zh) 移动终端控制方法、移动终端及存储介质
JP2011165205A (ja) 端末装置、スクロール制御方法、およびスクロール制御プログラム
GB2366149A (en) Controlling a backlight in a portable communication terminal
JP2000307768A (ja) 縦横表示変換機能を有する電子装置
US20240064225A1 (en) Information terminal, notification information management method, and recording medium
JP2003084888A (ja) 携帯端末
KR100630099B1 (ko) 휴대폰에서 스케쥴 표시 방법
JP2008159070A (ja) 携帯端末装置、携帯端末装置のスクロール制御方法、および携帯端末装置のスクロール制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021029

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees