JP3709256B2 - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP3709256B2 JP3709256B2 JP11834397A JP11834397A JP3709256B2 JP 3709256 B2 JP3709256 B2 JP 3709256B2 JP 11834397 A JP11834397 A JP 11834397A JP 11834397 A JP11834397 A JP 11834397A JP 3709256 B2 JP3709256 B2 JP 3709256B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sipe
- block
- tire
- pneumatic tire
- raised portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1259—Depth of the sipe
- B60C11/1263—Depth of the sipe different within the same sipe
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1204—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
- B60C2011/1213—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は空気入りタイヤに係り、特に、トレッドパターンにサイプを備えた空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、スノータイヤもしくはスタッドレスタイヤ等のタイヤは、氷上でのグリップ性能を向上させる目的で、一つのブロック内に複数のサイプと呼ばれる細い溝を有している。
【0003】
サイプが多くなると、パターンブロックの剛性が低下し、操縦安定性の不良をもたらす。そのため、図9〜11に示すように、サイプ100にブロック102の剛性を向上させる目的で、底上げ部104と呼ばれる幅広で部分的に浅くなっている個所を設ける場合が多い。
【0004】
また、サイプの溝壁に凹凸を設けたり、互いに向かい合う溝壁を3次元的に嵌合させるような形状にしてブロックの剛性を向上させる提案もなされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、サイプの溝壁に凹凸を設けたり、3次元的に嵌合させるような形状によりサイプの動きを抑制し、ブロックの剛性の向上をねらった場合、実際にサイプの動きを抑制できるだけの凹凸を持たせようとすると、タイヤの製造上加硫時モールドからタイヤを取り出す際に、取り出し難くなる問題が発生する。
【0006】
また、図9〜11に示すように、従来一般に行われているサイプ100に幅広の底上げ部104を設ける方法で、更にブロック剛性を高めようとすれば、底上げ部104をさらに幅広にしなければならず、実質的に溝深さの浅いサイプになってしまい、摩耗中期〜摩耗末期にはサイプが実質的に無くなってしまう問題がある。
【0007】
本発明は上記事実を考慮し、操縦安定性を確保すると共にサイプ本来の持つ役割を摩耗末期まで維持し、製造上に問題も生じない空気入りタイヤを提供することが目的である。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、トレッドパターン内の一つの連続したサイプのなかに、一部の溝深さが浅くなるように設けた底上げ部を複数有する空気入りタイヤであって、前記サイプは、屈曲部を有し、前記底上げ部は、幅が1.5mm以下であり、高さが前記サイプの溝深さの80%以上である、ことを特徴としている。
【0009】
次に請求項1に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
請求項1に記載の空気入りタイヤでは、サイプに設けた底上げ部分の1個当たりの幅を1.5mm以下とし、かつ底上げ部の高さをサイプの溝深さの80%以上としたので、氷上での走行性能を左右するサイプの総長さには余り影響を与えることがない。
【0010】
また、互いに向かい合うサイプの壁面同士を底上げ部分が互いに連結するので、3次元的にサイプ壁面を嵌合させるものより格段にブロックの動きを抑制でき、ドライ路面において高い操縦安定性能を確保できる。
【0011】
また、加硫時のモールドからタイヤを取り出すときにも、従来の底上げ形状を持つサイプと何ら変わらない作業性を確保することができる。
【0012】
また、従来の底上げ方法では、底上げ部が露出するほどトレッドの摩耗が進んでも、本発明の空気入りタイヤのサイプは新品同様のサイプ長さが残ることになり、トレッド摩耗による氷上ブレーキ性能の変化も最小に抑えることができる。
【0013】
なお、底上げ部分の1個当たりの幅が1.5mmを越えると、摩耗進行時に底上げ部分がサイプ(溝)でなくなるため、外見が悪化する(例えば、乗用車用のスタッドレスタイヤのブロックに設けられるジグザグサイプの一つの辺の長さは5mm程度かそれ以下であり、幅が1.5mmを越えるとジグザグサイプでなくなる)。また、溝の減少によるサイプの引っかき効果の減少のため、氷上グリップ性能が低下する。
【0014】
また、底上げ部の高さがサイプの溝深さの80%未満では、ブロック剛性を高めることが出来なくなる。
【0015】
また、サイプが波形(ジグザグ)の場合、波(ジグザグ)の数に比例した数の底上げ部を有すること、例えば、1波に1つあるいは2波に一つ有することが好ましい。
【0016】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の空気入りタイヤにおいて、前記サイプをタイヤ周方向に沿って複数本形成したブロックを備え、一つのブロック内において各サイプの底上げ部がタイヤ周方向に一直線に配置されていることを特徴としている。
【0017】
次に請求項2に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
サイプの底上げ部をタイヤ周方向に沿って一直線に配置したブロックは、一直線に配置しないブロックに比較してタイヤ周方向のブロック剛性を更に高めることができ、制動・駆動といった力が働いた際のブロックの倒れ込みをより一層抑制することができる。
【0018】
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の空気入りタイヤにおいて、前記サイプの総長さのうち、前記底上げ部の総長さが20%以下であることを特徴としている。
【0019】
次に請求項3に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
底上げ部の総長さがサイプの総長さの20%を越えると、底上げ部が踏面に露出した際のサイプの総長さが短くなり、エッジ成分の低下、サイプの溝体積の低下等により氷上ブレーキ性能が低下する。したがって、底上げ部の総長さをサイプの総長さの20%以下とする。
【0020】
【発明の実施の形態】
[第1の実施形態]
本発明の空気入りタイヤの第1の実施形態を図1乃至図4にしたがって説明する。
【0021】
本実施形態の空気入りタイヤ(タイヤサイズ:185/70R14)のトレッドには、図1に示すような平行四辺形状のブロック10が複数設けられている。
【0022】
ブロック10には、タイヤ幅方向(矢印A方向)に沿ってジグザグ状に延びるサイプ12がタイヤ周方向(矢印B方向)に所定の間隔をおいて複数本形成されており、タイヤ幅方向の一端10Aから他端10Bへ向けて延びて他端10Bの手前で終端するものと、タイヤ幅方向の他端10Bから一端10Aへ向けて延びて一端10Aの手前で終端するものとが交互に形成されている。
【0023】
本実施形態のブロック10は、幅Aが22.5mm、長さBが22.8mmであり、側壁10Aのタイヤ幅方向に対する角度θが15°である。また、サイプ12は、総長さが27mmであり、溝深さDが8mm(図2参照)である。
【0024】
図2に示すように、サイプ12には、長手方向の3個所に、本発明の底上げ部としての幅狭底上げ部14が設けられている。図1及び図2に示すように、この幅狭底上げ部14は、幅Wが1.5mmで溝底16から垂直に立ち上がっており、溝底16からの高さHが7.5mmである。
【0025】
したがって、本実施形態では、1本のサイプ12の総長さの内、幅狭底上げ部14の総長さ(幅Wを合計した寸法)は17%であり、幅狭底上げ部14の高さHはサイプ12の溝深さDの94%である。
【0026】
また、図1に示すように、タイヤ幅方向の一端10Aから他端10Bへ向けて延びるサイプ12に設けられている幅狭底上げ部14と、タイヤ幅方向の一端10Aから他端10Bへ向けて延びるサイプ12に設けられている幅狭底上げ部14とは、タイヤ幅方向にずらされて配置されている。
【0027】
次に本実施形態の空気入りタイヤの作用を説明する。
サイプ12に設けた幅狭底上げ部14の1個当たりの幅Wを1.5mm以下とし、かつ1本のサイプ12の総長さの内、幅狭底上げ部14の総長さを20%以下としたので、氷上での走行性能を左右するサイプ12の総長さ、即ち、エッジ成分の長さには余り影響を与えることがない。また、トレッドの摩耗が進んでも、サイプ12は新品時と同様のサイプ長さが残ることになり、トレッド摩耗による氷上性能変化も最小に抑えられ、新品時から摩耗末期まで高い氷上性能が維持できる。
【0028】
また、高さHがサイプ12の溝深さDの80%以上とされた幅狭底上げ部14が、互いに向かい合うサイプ12の壁面同士を連結して固定するので、サイプ壁面を3次元形状としてサイプ壁面を嵌合させるものより格段にブロック10の剛性を高めることができ、接地時のブロック10の動きを抑制でき、ドライ路面において高い操縦安定性能が得られる。
【0029】
また、サイプ壁面を3次元形状としないので、加硫時のモールドから空気入りタイヤを取り出すときにも、従来の底上げ形状を持つサイプと何ら変わらない作業性を確保することができ、製造時に問題が生じない。
【0030】
また、トレッドの摩耗が進んでも、サイプ12は新品同様のサイプ長さが残ることになり、トレッド摩耗による氷上性能の変化も最小に抑えることができる。
【0031】
なお、幅狭底上げ部14の1個当たりの幅Wの最低寸法は、少なくとも0.5mmとすることが好ましい。幅Wが0.5mm未満になると、幅狭底上げ部14自身の引っ張り強度が低下し、使用時に幅狭底上げ部14が破損等する虞れがある。
【0032】
幅狭底上げ部14を有するサイプ12を形成するには、図3及び図4に示すように、幅狭底上げ部14を形成するためのスリット18を設けたブレード20を加硫用のモールドに設ければ良い。
[第2の実施形態]
本発明の空気入りタイヤの第2の実施形態を図5にしたがって説明する。なお、第1の実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
【0033】
図5に示すように、本実施形態では、各サイプ12の幅狭底上げ部14がタイヤ周方向に沿って一直線状に配置されており、これによってサイプの幅狭底上げ部14を一直線に配置しないブロック10に比較してタイヤ周方向のブロック剛性をさらに高めることができる。このため、制動・駆動といった力が働いた際のブロック10の倒れ込みをさらに抑制することができ、実接地面積をより一層確保することができ、トラクション性能及びブレーキ性能を向上することが可能となる。
[第3の実施形態]
本発明の空気入りタイヤの第3の実施形態を図6にしたがって説明する。なお、第1の実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
【0034】
図6(A),(B)に示すように、本実施形態では、サイプ12の中央部分に、ブロック剛性を更に高めるための第2の底上げ部22が形成されている。
【0035】
なお、前記実施形態のサイプ12はジグザグ形状であったが、本発明はこれに限らず、図7(A),(B)に示すように湾曲していても良く、波形、サインカーブ等のその他の形状であっても良い。
【0036】
さらに、図8(A),(B)に示すように、湾曲したサイプ12の両端に第2の底上げ部22を形成しても良い。
(試験例)
本発明の効果を確かめるために、本発明の適用された実施例タイヤ1,2及び従来例タイヤを用意し、新品時と50%摩耗時の氷上ブレーキ性能を調べると共に、ブロック剛性及び実車フィーリングを調べた。
【0037】
実施例タイヤ1:第1の実施形態(図1及び図2参照)で説明したブロックを有するタイヤである。
【0038】
実施例タイヤ2:第2の実施形態(図5参照)で説明した、幅狭底上げ部がタイヤ周方向に一直線に配置されたタイヤである。
【0039】
従来例タイヤ:図9(A),(B)に示すように、サイプ100の中央に幅広の底上げ部104が配置されたタイヤである。なお、底上げ部104の底部の幅WB(但し、サイプの溝壁に沿って計測した値)は11.3mm、頂部の幅WT(但し、サイプの溝壁に沿って計測した値)は5.6mm、高さHは5.6mmである。
【0040】
なお、各試験タイヤ共に、ブロック数、ブロック寸法、サイプ形状、サイプ数、サイプの総長さ、サイプ深さは全て同一であり、底上げ部分の形状及び寸法のみが異なる。
【0041】
氷上ブレーキ性能:氷上ブレーキ性能はその指標として、氷上制動性能で表す。185/70R14サイズの各試験タイヤ4本を排気量1600ccの乗用車に装着し、氷温度−1°C、−8°Cの氷上で制動性能を測定した。氷上ブレーキ性能は次式により指数表示した。
【0042】
氷上ブレーキ性能=(コントロールタイヤ(従来例タイヤ)の制動距離/試験タイヤの制動距離)×100
ブロック剛性:タイヤより10cm四方のタイヤトレッド部を試験片として切り出し、ブロック剛性測定装置にて測定を行った。なお、評価は従来例タイヤを100とする指数表示であり、数値が大きいほどブロック剛性が高いことを示す。
【0043】
実車フィーリング:ブリヂストンプルービンググランドにおいて、ドライ路面上でのレーンチェンジの収まり、コーナリング性能、微小舵角に対する応答性などを総合的にドライバーの感覚で判断し、各項目の点数を合計し、指数化した。
【0044】
なお、評価は従来例タイヤを100とする指数表示であり、数値が大きいほど操縦安定性に優れていることを示す。
【0045】
【表1】
【0046】
上記表1の試験結果に示すように、本発明の適用された実施例タイヤ1,2は従来例タイヤと新品時で同等、摩耗の進展に対して氷上ブレーキ性能の変化が少ないことが確認された。
【0047】
また、実施例タイヤ1,2は従来例タイヤと新品時で同等、摩耗の進展に対してブロック剛性の変化が少ないことが確認された。
【0048】
さらに、各サイプの幅狭底上げ部を一直線に配置した実施例タイヤ2は、幅狭底上げ部を一直線に配置しない実施例タイヤ1よりもブロック剛性が高められ、実車試験でのフィーリング(操縦安定性)も高められていることが確認された。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、新品時から高い操縦安定性を確保すると共に摩耗末期まで高い氷上ブレーキ性能を維持し、製造上にも問題を生じない、という優れた効果を有する。
【0050】
請求項2に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、制動・駆動といった力が働いた際のブロックの倒れ込みをより一層抑制することができ、ブレーキ性能及びトラクション性能を向上できる、という優れた効果を有する。
【0051】
また、請求項3に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、摩耗末期まで高い氷上性能を確実に維持できる、という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る空気入りタイヤのブロックの平面図である。
【図2】図1に示すブロックのサイプに沿った断面図(2−2線断面図)である。
【図3】図1及び図2に示すブロックのサイプを形成するためのブレードの正面図である。
【図4】図3に示すブレードの下面図である。
【図5】本発明の第2の実施形態に係る空気入りタイヤのブロックの平面図である。
【図6】(A)は本発明の第3の実施形態に係る空気入りタイヤのブロックの平面図であり、(B)は図6(A)に示すブロックのサイプに沿った断面図(6(B)−6(B)線断面図)である。
【図7】(A)は本発明の他の実施形態に係る空気入りタイヤのブロックの平面図であり、(B)は図7(A)に示すブロックのサイプに沿った断面図(7(B)−7(B)線断面図)である。
【図8】(A)は本発明の更に他の実施形態に係る空気入りタイヤのブロックの平面図であり、(B)は図8(A)に示すブロックのサイプに沿った断面図(8(B)−8(B)線断面図)である。
【図9】(A)は従来例に係る空気入りタイヤのブロックの平面図であり、(B)は図9(A)に示すブロックのサイプに沿った断面図(9(B)−9(B)線断面図)である。
【図10】(A)は他の従来例に係る空気入りタイヤのブロックの平面図であり、(B)は図10(A)に示すブロックのサイプに沿った断面図(10(B)−10(B)線断面図)である。
【図11】(A)は更に他の従来例に係る空気入りタイヤのブロックの平面図であり、(B)は図11(A)に示すブロックのサイプに沿った断面図(11(B)−11(B)線断面図)である。
【符号の説明】
10 ブロック
12 サイプ
14 幅狭底上げ部(底上げ部)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a pneumatic tire, and more particularly to a pneumatic tire provided with a sipe in a tread pattern.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, a tire such as a snow tire or a studless tire has a plurality of narrow grooves called sipes in one block for the purpose of improving grip performance on ice.
[0003]
When the number of sipes increases, the rigidity of the pattern block decreases, resulting in poor steering stability. Therefore, as shown in FIGS. 9 to 11, in order to improve the rigidity of the
[0004]
In addition, proposals have been made to improve the rigidity of the block by providing irregularities on the groove wall of the sipe or by three-dimensionally fitting the groove walls facing each other.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, when unevenness is provided on the groove wall of the sipe, or when the movement of the sipe is suppressed by a shape that fits three-dimensionally to improve the rigidity of the block, the unevenness that can actually suppress the movement of the sipe If it is going to have, it will become difficult to take out when taking out a tire from a mold at the time of vulcanization on manufacture of a tire.
[0006]
Further, as shown in FIGS. 9 to 11, in order to further increase the block rigidity by the method of providing a wide bottom raised
[0007]
In consideration of the above facts, an object of the present invention is to provide a pneumatic tire that secures steering stability, maintains the original role of Sipe until the end of wear, and causes no problems in manufacturing.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
The invention according to claim 1 is a pneumatic tire having a plurality of raised portions provided so that a part of the groove depth is shallow in one continuous sipe in the tread pattern, The bottom raised portion has a width of 1.5 mm or less and a height of 80% or more of the groove depth of the sipe.
[0009]
Next, the operation of the pneumatic tire according to claim 1 will be described.
In the pneumatic tire according to claim 1, since the width per one of the raised portions provided in the sipe is 1.5 mm or less, and the height of the raised portion is 80% or more of the groove depth of the sipe, The total length of the sipe that affects the running performance on ice is not significantly affected.
[0010]
In addition, since the bottom-up portions connect the wall surfaces of the sipe facing each other, the movement of the block can be remarkably suppressed as compared with the case where the sipe wall surfaces are fitted three-dimensionally, and high steering stability performance can be secured on the dry road surface.
[0011]
Moreover, when taking out a tire from the mold at the time of vulcanization, it is possible to ensure workability that is not different from a conventional sipe having a raised bottom shape.
[0012]
In addition, in the conventional bottom raising method, even if the tread wear progresses as the bottom raised portion is exposed, the sipe of the pneumatic tire of the present invention remains the same as a new sipe, and the change in brake performance on ice due to the tread wear remains. Can also be minimized.
[0013]
If the width of each raised part exceeds 1.5 mm, the raised part will not be a sipe (groove) when wear progresses, and the appearance will deteriorate (for example, a zigzag provided on a studless tire block for a passenger car). The length of one side of the sipe is about 5mm or less, and if the width exceeds 1.5mm, it will not be a zigzag sipe). In addition, the on-ice grip performance deteriorates due to the reduction of the sipe scratching effect due to the reduction of the grooves.
[0014]
Further, if the height of the raised portion is less than 80% of the sipe groove depth, the block rigidity cannot be increased.
[0015]
Further, when the sipe is a waveform (zigzag), it is preferable to have a number of raised portions proportional to the number of waves (zigzag), for example, one for one wave or one for two waves.
[0016]
The invention according to
[0017]
Next, the operation of the pneumatic tire according to
Blocks with sipe bottom raised in a straight line along the tire circumferential direction can further increase the block rigidity in the tire circumferential direction compared to blocks that are not arranged in a straight line. Block collapse can be further suppressed.
[0018]
According to a third aspect of the present invention, in the pneumatic tire according to the first or second aspect, the total length of the raised portion is 20% or less of the total length of the sipe.
[0019]
Next, the operation of the pneumatic tire according to claim 3 will be described.
If the total height of the raised part exceeds 20% of the total length of the sipe, the total length of the sipe when the raised part is exposed on the tread surface will be shortened. Decreases. Therefore, the total length of the bottom raised portion is set to 20% or less of the total length of the sipe.
[0020]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
[First Embodiment]
A pneumatic tire according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
[0021]
A plurality of parallelogram shaped
[0022]
A plurality of
[0023]
The
[0024]
As shown in FIG. 2, the
[0025]
Therefore, in the present embodiment, the total length of the narrow bottom raised portion 14 (the total dimension of the width W) of the total length of one
[0026]
Moreover, as shown in FIG. 1, the narrow
[0027]
Next, the operation of the pneumatic tire of this embodiment will be described.
The width W per narrow
[0028]
Further, the narrow bottom raised
[0029]
In addition, since the sipe wall surface is not made into a three-dimensional shape, when removing a pneumatic tire from a mold during vulcanization, workability that is the same as a conventional sipe with a raised bottom shape can be secured, which is a problem during production. Does not occur.
[0030]
Even if the tread wear progresses, the
[0031]
The minimum dimension of the width W per narrow bottom raised
[0032]
In order to form the
[Second Embodiment]
A second embodiment of the pneumatic tire of the present invention will be described with reference to FIG. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same structure as 1st Embodiment, and the description is abbreviate | omitted.
[0033]
As shown in FIG. 5, in this embodiment, the narrow bottom raised
[Third Embodiment]
A third embodiment of the pneumatic tire of the present invention will be described with reference to FIG. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same structure as 1st Embodiment, and the description is abbreviate | omitted.
[0034]
As shown in FIGS. 6A and 6B, in the present embodiment, a second
[0035]
Although the
[0036]
Further, as shown in FIGS. 8A and 8B, second bottom raised
(Test example)
In order to confirm the effect of the present invention,
[0037]
Example tire 1: A tire having the blocks described in the first embodiment (see FIGS. 1 and 2).
[0038]
Example tire 2: The tire described in the second embodiment (see FIG. 5) is a tire in which the narrow bottom raised portion is arranged in a straight line in the tire circumferential direction.
[0039]
Conventional tire: as shown in FIGS. 9A and 9B, a tire having a wide bottom raised
[0040]
In each test tire, the number of blocks, the block size, the sipe shape, the number of sipe, the total length of the sipe, and the sipe depth are all the same, and only the shape and size of the raised portion are different.
[0041]
Ice braking performance: Ice braking performance is expressed as braking performance on ice as an index. Four test tires of 185 / 70R14 size were mounted on a passenger car with a displacement of 1600 cc, and braking performance was measured on ice at ice temperatures of -1 ° C and -8 ° C. The braking performance on ice was expressed as an index according to the following formula.
[0042]
Brake performance on ice = (braking distance of control tire (conventional tire) / braking distance of test tire) × 100
Block stiffness: A
[0043]
Actual vehicle feeling: At Bridgestone Probing Ground, the lane change on the dry road surface, cornering performance, response to minute steering angle, etc. are judged comprehensively by the driver's sense, and the points of each item are summed and indexed did.
[0044]
The evaluation is an index display with the conventional tire as 100, and the larger the value, the better the steering stability.
[0045]
[Table 1]
[0046]
As shown in the test results in Table 1 above, it was confirmed that
[0047]
In addition, it was confirmed that
[0048]
Furthermore, the tire example 2 in which the narrow bottom raised portions of each sipe are arranged in a straight line has higher block rigidity than the example tire 1 in which the narrow bottom raised portions are not arranged in a straight line. It was confirmed that the property was also improved.
[0049]
【The invention's effect】
As described above, since the pneumatic tire according to claim 1 has the above-described configuration, it ensures high steering stability from the beginning of the new article and maintains high on-ice brake performance from the end of wear to a problem in manufacturing. It has an excellent effect of not producing.
[0050]
Since the pneumatic tire according to
[0051]
In addition, since the pneumatic tire according to claim 3 has the above-described configuration, it has an excellent effect that high performance on ice can be reliably maintained until the end of wear.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view of a block of a pneumatic tire according to a first embodiment of the present invention.
2 is a cross-sectional view (sectional view taken along line 2-2) along the sipe of the block shown in FIG. 1;
FIG. 3 is a front view of a blade for forming a sipe of the block shown in FIGS. 1 and 2;
4 is a bottom view of the blade shown in FIG. 3. FIG.
FIG. 5 is a plan view of a pneumatic tire block according to a second embodiment of the present invention.
6A is a plan view of a block of a pneumatic tire according to a third embodiment of the present invention, and FIG. 6B is a cross-sectional view taken along a sipe of the block shown in FIG. (B) -6 (B) line sectional view).
7A is a plan view of a pneumatic tire block according to another embodiment of the present invention, and FIG. 7B is a cross-sectional view taken along the sipe of the block shown in FIG. B) -7 (B) line sectional view).
8A is a plan view of a pneumatic tire block according to still another embodiment of the present invention, and FIG. 8B is a cross-sectional view taken along the sipe of the block shown in FIG. 8A. (B) -8 (B) sectional view).
9A is a plan view of a block of a pneumatic tire according to a conventional example, and FIG. 9B is a cross-sectional view along the sipe of the block shown in FIG. 9A (9 (B) -9 ( B) is a line sectional view).
10A is a plan view of a block of a pneumatic tire according to another conventional example, and FIG. 10B is a cross-sectional view taken along the sipe of the block shown in FIG. 10 (B) line sectional view).
11A is a plan view of a block of a pneumatic tire according to still another conventional example, and FIG. 11B is a cross-sectional view taken along the sipe of the block shown in FIG. -11 (B) line sectional view).
[Explanation of symbols]
10
Claims (3)
前記サイプは、屈曲部を有し、
前記底上げ部は、幅が1.5mm以下であり、高さが前記サイプの溝深さの80%以上である、ことを特徴とする空気入りタイヤ。A pneumatic tire having a plurality of bottom raised portions provided so that a part of the groove depth is shallow in one continuous sipe in the tread pattern,
The sipe has a bent portion;
The pneumatic tire according to claim 1, wherein the raised bottom portion has a width of 1.5 mm or less and a height of 80% or more of the groove depth of the sipe.
一つのブロック内において各サイプの底上げ部がタイヤ周方向に一直線に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。A block having a plurality of sipes formed along the tire circumferential direction,
2. The pneumatic tire according to claim 1, wherein the bottom-up portions of the sipes are arranged in a straight line in the tire circumferential direction within one block.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11834397A JP3709256B2 (en) | 1997-05-08 | 1997-05-08 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11834397A JP3709256B2 (en) | 1997-05-08 | 1997-05-08 | Pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10309910A JPH10309910A (en) | 1998-11-24 |
JP3709256B2 true JP3709256B2 (en) | 2005-10-26 |
Family
ID=14734346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11834397A Expired - Fee Related JP3709256B2 (en) | 1997-05-08 | 1997-05-08 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3709256B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006069440A (en) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP4521285B2 (en) * | 2005-01-14 | 2010-08-11 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
WO2007088738A1 (en) * | 2006-01-31 | 2007-08-09 | Bridgestone Corporation | Pneumatic tire |
JP2009012648A (en) * | 2007-07-05 | 2009-01-22 | Bridgestone Corp | Pneumatic radial tire |
WO2009066777A1 (en) * | 2007-11-21 | 2009-05-28 | Bridgestone Corporation | Plate, vulcanizing mold, and pneumatic tire |
JP5835112B2 (en) * | 2012-06-05 | 2015-12-24 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP6362597B2 (en) * | 2013-07-12 | 2018-07-25 | 株式会社ブリヂストン | tire |
JP6060221B2 (en) * | 2015-07-17 | 2017-01-11 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63137003A (en) * | 1986-11-29 | 1988-06-09 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Tire for snowy or icy road |
JPH0326964Y2 (en) * | 1986-12-24 | 1991-06-11 | ||
JP2571566Y2 (en) * | 1990-09-19 | 1998-05-18 | オーツタイヤ株式会社 | Vehicle tire with sipes |
JP3636811B2 (en) * | 1996-03-22 | 2005-04-06 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
JPH10151915A (en) * | 1996-11-21 | 1998-06-09 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire |
JP3898267B2 (en) * | 1997-03-25 | 2007-03-28 | 株式会社ブリヂストン | Heavy duty pneumatic tire |
-
1997
- 1997-05-08 JP JP11834397A patent/JP3709256B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10309910A (en) | 1998-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4829994B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4377649B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5219128B2 (en) | Pneumatic tire | |
US9278580B2 (en) | Pneumatic tire and mold | |
JP6360459B2 (en) | Winter tires | |
JP4138688B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5875814B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP3359000B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP3519473B2 (en) | Pneumatic tire for running on ice and snow | |
JPH082215A (en) | Pneumatic tire | |
EP0705721A2 (en) | Pneumatic tires | |
JP4262817B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP3709256B2 (en) | Pneumatic tire | |
JPH10244813A (en) | Pneumatic tire | |
JP5201720B2 (en) | Pneumatic tire | |
JPH06143941A (en) | Pneumatic tire | |
JP7436803B2 (en) | tire | |
JP4753342B2 (en) | Pneumatic radial tire | |
JP4715343B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP3776579B2 (en) | studless tire | |
JP2008056206A (en) | Pneumatic tire | |
JP4330389B2 (en) | Pneumatic tire | |
JPH06143942A (en) | Pneumatic tire | |
JP3847555B2 (en) | Pneumatic radial tire | |
JPS6060010A (en) | Pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |