JP3708857B2 - Housing for balance shaft - Google Patents
Housing for balance shaft Download PDFInfo
- Publication number
- JP3708857B2 JP3708857B2 JP2001281811A JP2001281811A JP3708857B2 JP 3708857 B2 JP3708857 B2 JP 3708857B2 JP 2001281811 A JP2001281811 A JP 2001281811A JP 2001281811 A JP2001281811 A JP 2001281811A JP 3708857 B2 JP3708857 B2 JP 3708857B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- balance
- balance shaft
- engine
- shafts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンのピストンが発生する起振力を打ち消すためのカウンタウェートを備えたバランス軸を収容するハウジングに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
エンジンのピストンが発生する二次起振力を打ち消すためのカウンタウェートを備えたバランス軸を、オイルパン内におけるクランク軸の下方に配置し、チェーン/スプロケット機構やギヤ機構などを介してクランク軸の回転をバランス軸に伝達するようにしたつり合い装置が、例えば実公平5−39233号公報などで公知となっている。
【0003】
上記つり合い装置のバランス軸は、オイルパン内の油面下に設けられるので、バランス軸が潤滑油を撹拌することによる不都合が生じないようにするために、バランス軸の全体がハウジングで覆われている。
【0004】
ところで、エンジンのコンパクト化を推進する上には、つり合い装置はできるだけクランク軸に近接配置されることが好ましい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、つり合い装置をクランク軸に近接配置するには、コンロッド大端部との干渉を避ける都合上、ハウジングの一部を切除しなければならなくなる。ハウジングの切除は、ハウジングの剛性低下を招く。
【0006】
本発明は、このような従来技術の問題点を解消すべく案出されたものであり、その主な目的は、コンロッド大端部との干渉を避けた上で高剛性を確保し得るように構成されたバランス軸用ハウジングを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このような目的を果たすために、本発明の請求項1においては、エンジンのピストンが発生する起振力を打ち消すための互いに逆回転する2本のバランス軸(13L・13R)をクランク軸(1)の下方にて支持し且つ収容すべく前記バランス軸の上方を覆うアッパハウジング(14U)と前記バランス軸の下方を覆うロワハウジング(14L)とからなるバランス軸用ハウジングの構成を、前記アッパハウジングは、前記2本のバランス軸の少なくとも各カウンタウェート(19)の上方を覆う部分をコンロッドの大端部(41)の軌跡に干渉しないように切除した開口(42F・42R)と、その外周部に設けられたエンジン本体に対する締結部(締結ボス40)とを有しており、前記開口の側縁は、前記2本のバランス軸同士間側(46)に比して前記締結部に近い外側(47)の方がより高 い位置にあることを特徴とするものとした。このようにすれば、本質的に剛性の高いエンジン本体に対する締結部の近傍に位置する外側部分により、コンロッドとの干渉を避けるために開口を設けたことによるハウジングの剛性低下が補われる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に添付の図面を参照して本発明について詳細に説明する。
図1は、本発明が適用された往復ピストンエンジンである。このエンジンEは、クランク軸1を水平方向に延在させた直列4気筒エンジンであり、ヘッドカバー2、シリンダヘッド3、シリンダブロック4、ロワブロック5、つり合い装置6、及びオイルパン7を備えている。
【0009】
つり合い装置6は、ピストンの往復運動に起因して発生するエンジンEの二次振動を低減するためのものであり、オイルパン7に内包された状態でロワブロック5の下面(クランク軸1の下方)にボルト止めされている。このつり合い装置6は、クランク軸1の前端部(以下、クランクプーリ又はチェーンケース側を前側とする)に固定された大スプロケット8と、左側(以下、左右方向はクランクプーリ又はチェーンケースに向かってのこととする)のバランス軸(後に詳述する)の前端に固定された小スプロケット9と、大・小両スプロケット8・9間に掛け渡された無端リンクチェーン10とを介し、クランク軸1の回転が伝達されるようになっている。
【0010】
無端リンクチェーン10は、ロワブロック5の前面のクランク軸中心より左側に固定されたチェーンガイド11にて振れ止めがなされると共に、つり合い装置6の前端面の小スプロケット9の右隣に固定されたチェーンテンショナ12により、適切な張力が常時作用するようにされている。
【0011】
図2及び図3に示すように、つり合い装置6は、実質的に同一形状をなす左右一対のバランス軸13L・13Rと、これら2本のバランス軸13L・13Rを互いに平行に支持し且つ収容すべく、両バランス軸13L・13Rの中心を通る平面に沿って上下に2分割されたアッパハウジング14U及びロワハウジング14Lとを備えている。
【0012】
両バランス軸13L・13Rは、各バランス軸13L・13Rに一体結合されたヘリカルギヤ15L・15Rによって互いに連動連結されている。ここで左バランス軸13Lには、上記の通り、大スプロケット8、無端リンクチェーン10、及び小スプロケット9を介してクランク軸1の駆動力が伝達される。そしてこれらにより、クランク軸1の2倍の回転速度で且つクランク軸1と同一方向へ左バランス軸13Lが回転駆動され、ヘリカルギヤ15L・15R同士の噛合によって右バランス軸13Rがそれとは逆向きに回転駆動される。
【0013】
アッパハウジング14Uにおけるヘリカルギヤ15L・15Rに対応する部分には、各バランス軸13L・13Rと一体をなす各ヘリカルギヤ15L・15Rの軸線方向両端面に当接するスラスト受け面16が形成されている。またこの部分は、上方へ向けて開放されており、両ヘリカルギヤ15L・15Rの歯面の一部がオイルパン内に露出し、上方から滴下するか、あるいはオイルパン7内を飛散する潤滑油が両ヘリカルギヤ15L・15Rの噛合部およびスラスト受け面16内に入り込み、同部分が十分に潤滑されるようになっている。
【0014】
各バランス軸13L・13Rには、その前端側に比較的小径の第1ジャーナル部17が、その後端側に比較的大径の第2ジャーナル部18が、それぞれ一体形成されている。また、各バランス軸13L・13Rの後端側には、第2ジャーナル部18の前後に2分割されたカウンタウェート19が一体形成されている。このカウンタウェート19は、回転中心から径方向外側に重心位置を偏倚させている。
【0015】
他方、各バランス軸13L・13Rの第1ジャーナル部17は、ロワハウジング14Lの前端部と一体をなす第1軸受壁25aに設けられた第1軸受孔25に支持される。そして各バランス軸の第2ジャーナル部18は、アッパ・ロワ両ハウジング14U・14Lを互いに接合させることによって形成される2つ割のメタル軸受を備えた第2軸受孔26に支持される。
【0016】
両バランス軸13L・13Rを両ハウジング14U・14L内に収容するに際しては、両バランス軸13L・13Rの各前端を第1軸受孔25内にそれぞれ挿入して各第1ジャーナル部17を第1軸受孔25に支持させると共に、ロワハウジング14L側の第2軸受孔26の半割部分に各バランス軸13L・13Rの第2ジャーナル部18をそれぞれ載置し、更にこの状態でアッパハウジング14U側の第2軸受孔26の半割部分を各バランス軸13L・13Rの第2ジャーナル部18に整合させた上でアッパ・ロワ両ハウジング14U・14Lを互いに接合させれば、両バランス軸13L・13Rが両ハウジング14U・14L内に回転自在に収容されることとなる。
【0017】
アッパ・ロワ両ハウジング14U・14Lの前端面には、図3に示すように、エンジン各部へ潤滑油を圧送するためのトロコイド式の潤滑油ポンプ27が設けられている。この潤滑油ポンプ27は、両ハウジング14U・14Lの前端面にボルト止めされたポンプハウジング28内に受容されたアウタロータ29と、右バランス軸13Rの前端に連結されたインナロータ30とからなっている。そして右バランス軸13Rと一体回転するインナロータ30がアウタロータ29と共働し、ロワハウジング14Lの底壁に取り付けられたオイルストレーナ31からロワハウジング14Lの底壁に一体形成された吸入管32を経て吸引されたオイルパン7内の潤滑油を、ロワブロック5及びシリンダブロック4などに内設された油路(図示せず)を経てエンジン各部へと圧送するようになっている。
【0018】
なお、アッパ・ロワ両ハウジング14U・14Lは、ヘリカルギア15L・15Rと前側のカウンタウェート19との間の部分における左右両側と、第2ジャーナル部18を支持する第2軸受壁26aとの位置にて合計5本のボルトB1・B2で互いに締結されており、特にカウンタウェート19の回転による径方向の加速度が作用する第2軸受壁26aの部分に緩みが生じ難くなるように配慮されている。
【0019】
上記の如く構成されたつり合い装置6は、第2軸受壁26aの左右両側およびポンプハウジング28の両側に一体形成されたボス部40に設けられたボルト孔Hに下方から挿通される通しボルトB3により、ロワブロック5の下面に締結される。
【0020】
図4及び図5に併せて示すように、アッパハウジング14Uの上壁における2本のバランス軸13L・13Rに設けられ4つのカウンタウェート19のそれぞれに対応する部分には、コンロッドの大端部41の回転軌跡との干渉を避けるための開口42F・42Rが形成されている。これら4つの開口42F・42Rを設けたことによってアッパハウジング14Uの剛性が低下するので、以下に列挙した補強対策を施すものとしている。
【0021】
第2軸受壁26aの前側に位置する2つの開口42Fの前縁および外側縁に沿って上向きの突出部43・44を形成している。また、第2軸受壁26aの後側の2つの開口42Rの後縁に沿って上向きの突出部45を形成している。これらの突出部43・44・45を設けることにより、開口42F・42R回りの剛性を高めるものとしている。
【0022】
左右に並んだ開口42F・42R同士の中央側部分46、つまり2本のバランス軸同士の間の部分よりも、外側部分47の方を高くしている。このように、本質的に剛性の高いエンジン本体に対する締結部の周辺に位置する外側部分47を中央側部分46よりも高くすることにより、開口42F・42R回りの剛性が高められている。
【0023】
前側の2つの開口42Fの前縁に設けられた突出部43とヘリカルギア15L・15Rの歯面を露出させる開口48の後縁との間を、バランス軸13L・13Rの軸線に沿って延在するリブ49で連結している。これにより、開口42F・42Rを設けたことによるアッパハウジング14Uの剛性低下を抑制している。
【0024】
第2軸受壁26aの前後両面に、各カウンタウェート19の一部を覆うように、上向きに凸となる円弧状の輪郭をなす庇状の延出壁50F・50Rを設けている。第2軸受壁26aの前側の延出壁50Fの遊端縁が、前側の開口42Fの後縁をなし、第2軸受壁26aの後側の延出壁50Rの遊端縁が、後側の開口42Rの前縁をなしている。このように第2軸受壁26aの前後両面から庇状の延出壁50F・50Rを延出することにより、第2軸受壁26aの剛性を増強し、これをもって開口42F・42Rを設けたことによるアッパハウジング14Uの剛性低下を補うものとしている。
【0025】
第2軸受壁26aの上端面における締結ボルトB2を避ける前後両側に、バランス軸13L・13Rの軸線に直交する向きの延設壁51を形成している。このように第2軸受壁26aに沿う延設壁51を設けることにより、第2軸受壁26aの剛性が高められるので、アッパ・ロワ両ハウジング14U・14Lの締結剛性を大幅に高めることができる。しかも延設壁51と延出壁50F・50Rとが互いに連結されているので、開口42F・42R回りの剛性を大幅に向上させることができる。
【0026】
【発明の効果】
以上詳述した通り本発明によれば、コンロッド大端部との干渉を避けるための開口を設けたバランス軸用ハウジングの剛性を増強する上に大きな効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用されたエンジンの要部のみを切除して表した正面図
【図2】 オイルパン内を左側バランス軸の軸心に沿って切断して表した部分的な縦断面図
【図3】 つり合い装置の右側バランス軸の軸心に沿って切断して表した縦断面図
【図4】 つり合い装置の上面図
【図5】 アッパハウジングの斜視図
【符号の説明】
1 クランク軸
13L・13R バランス軸
14U・14L ハウジング
26a 軸受壁
40 締結ボス
41 コンロッドの大端部
42F・42R 開口
43・44 突出部
46 中央側部分
47 外側部分
48 開口
49 リブ
50F・50R 延出壁
51 延設壁[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a housing that accommodates a balance shaft provided with a counterweight for canceling an excitation force generated by an engine piston.
[0002]
[Prior art]
A balance shaft equipped with a counterweight for canceling the secondary excitation force generated by the piston of the engine is placed under the crankshaft in the oil pan, and the crankshaft shaft is connected via a chain / sprocket mechanism or gear mechanism. A balancing device that transmits rotation to a balance shaft is known, for example, in Japanese Utility Model Publication No. 5-39233.
[0003]
Since the balance shaft of the balancing device is provided below the oil level in the oil pan, the entire balance shaft is covered with a housing in order to prevent the balance shaft from causing inconvenience due to stirring of the lubricating oil. Yes.
[0004]
By the way, in order to promote the downsizing of the engine, it is preferable that the balancing device is disposed as close to the crankshaft as possible.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in order to dispose the balancing device close to the crankshaft, a part of the housing has to be cut out in order to avoid interference with the large end of the connecting rod. Cutting the housing causes a reduction in the rigidity of the housing.
[0006]
The present invention has been devised to solve such problems of the prior art, and its main purpose is to ensure high rigidity while avoiding interference with the connecting rod large end. The object is to provide a balance shaft housing.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve such an object, in claim 1 of the present invention, the two balance shafts (13L and 13R) that rotate in reverse to cancel the vibration generated by the piston of the engine are connected to the crankshaft ( 1L). ) in order to support and accommodate at lower and upper housing (14U) and the lower housing (14L) and of the balance shaft housing consisting configured to cover the lower side of the balance shaft that covers the upper side of the balance shaft, said upper housing Is an opening (42F / 42R) in which at least a portion of the two balance shafts covering the upper part of each counterweight (19) is cut so as not to interfere with the locus of the large end portion (41) of the connecting rod, and its outer peripheral portion A fastening portion (fastening boss 40) for the engine main body provided on the side of the two balance shafts (4 ) In comparison with the assumed that lies in the higher have position towards the outside (47) closer to the fastening portion. In this way, the outer portion located in the vicinity of the fastening portion with respect to the engine body having essentially high rigidity compensates for the reduction in the rigidity of the housing due to the provision of the opening in order to avoid interference with the connecting rod .
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 shows a reciprocating piston engine to which the present invention is applied. The engine E is an in-line four-cylinder engine in which the crankshaft 1 extends in the horizontal direction, and includes a
[0009]
The
[0010]
The
[0011]
As shown in FIGS. 2 and 3, the
[0012]
The
[0013]
[0014]
The
[0015]
On the other hand, the
[0016]
When the
[0017]
As shown in FIG. 3, a trochoid type lubricating
[0018]
The upper and
[0019]
The
[0020]
As shown in FIGS. 4 and 5, the
[0021]
Upward projecting
[0022]
The
[0023]
It extends along the axis of the
[0024]
On both the front and rear surfaces of the
[0025]
Extending
[0026]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the present invention, a great effect can be obtained in enhancing the rigidity of the balance shaft housing provided with the opening for avoiding interference with the connecting rod large end.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view showing only an essential part of an engine to which the present invention is applied. FIG. 2 is a partial longitudinal cross-sectional view of an oil pan cut along the axis of a left balance shaft. FIG. 3 is a longitudinal sectional view cut along the right balance axis of the balance device. FIG. 4 is a top view of the balance device. FIG. 5 is a perspective view of the upper housing.
1
Claims (1)
前記アッパハウジングは、前記2本のバランス軸の少なくとも各カウンタウェートの上方を覆う部分をコンロッドの大端部の軌跡に干渉しないように切除した開口と、その外周部に設けられたエンジン本体に対する締結部とを有しており、
前記開口の側縁は、前記2本のバランス軸同士間側に比して前記締結部に近い外側の方がより高い位置にあることを特徴とするバランス軸用ハウジング。An upper housing that covers the upper part of the balance shaft and supports the balance shaft so as to support and accommodate two balance shafts that rotate in reverse to cancel the vibration generated by the piston of the engine. A balance shaft housing comprising a lower housing covering a lower portion ;
The upper housing has an opening formed by cutting a portion of the two balance shafts covering at least the upper part of each counterweight so as not to interfere with the locus of the large end of the connecting rod, and fastening to the engine body provided on the outer periphery thereof. And
The balance shaft housing is characterized in that the side edge of the opening is located at a higher position on the outer side closer to the fastening portion than the side between the two balance shafts.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001281811A JP3708857B2 (en) | 2001-09-17 | 2001-09-17 | Housing for balance shaft |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001281811A JP3708857B2 (en) | 2001-09-17 | 2001-09-17 | Housing for balance shaft |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003090225A JP2003090225A (en) | 2003-03-28 |
JP3708857B2 true JP3708857B2 (en) | 2005-10-19 |
Family
ID=19105564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001281811A Expired - Lifetime JP3708857B2 (en) | 2001-09-17 | 2001-09-17 | Housing for balance shaft |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3708857B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4161202B2 (en) * | 2003-06-20 | 2008-10-08 | 三菱自動車工業株式会社 | Mounting structure of balancer housing in engine |
JP4539473B2 (en) * | 2005-07-15 | 2010-09-08 | マツダ株式会社 | Engine balancer equipment |
JP4947527B2 (en) * | 2009-02-20 | 2012-06-06 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Balancer device for internal combustion engine |
JP6268463B2 (en) * | 2013-07-31 | 2018-01-31 | 三菱自動車工業株式会社 | Balancer housing |
JP7085466B2 (en) * | 2018-12-06 | 2022-06-16 | 日立Astemo株式会社 | Balancer device |
-
2001
- 2001-09-17 JP JP2001281811A patent/JP3708857B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003090225A (en) | 2003-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3643506B2 (en) | Housing for balance shaft | |
EP1081410B1 (en) | Balance shaft for engine balancing systems | |
JP3643505B2 (en) | Housing for balance shaft | |
JP3554429B2 (en) | Rotary shaft lubrication structure | |
JP3685693B2 (en) | Balance axis | |
JP5352257B2 (en) | Internal combustion engine | |
JP3708857B2 (en) | Housing for balance shaft | |
JP3488774B2 (en) | Support structure of balancer shaft in engine | |
JP2000088059A (en) | Housing structure of balancer shaft | |
JP3861501B2 (en) | Outboard motor | |
JP3761159B2 (en) | Oil aeration prevention structure | |
JP3730557B2 (en) | Balancer shaft for engine balancing device | |
JP3739689B2 (en) | Engine balance device housing | |
JP3739687B2 (en) | Balancer shaft housing | |
JPH09210136A (en) | Supporting structure of balancer shaft in engine | |
JP3762681B2 (en) | Engine balance device housing | |
JP3127354B2 (en) | Support structure for chain tensioner in engine | |
JP3438343B2 (en) | Cover structure of vehicle engine | |
JP3399469B2 (en) | Balancer device for internal combustion engine | |
JP2550822Y2 (en) | Engine cylinder head | |
JPH0783017A (en) | Balancer device of internal combustion engine | |
JP4204571B2 (en) | Engine balance device housing | |
JPH0722004U (en) | Balancer device for internal combustion engine | |
JP2002242633A (en) | Lubricating oil pump of engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3708857 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |