JP3708209B2 - Data distribution apparatus and data distribution method - Google Patents
Data distribution apparatus and data distribution method Download PDFInfo
- Publication number
- JP3708209B2 JP3708209B2 JP07629696A JP7629696A JP3708209B2 JP 3708209 B2 JP3708209 B2 JP 3708209B2 JP 07629696 A JP07629696 A JP 07629696A JP 7629696 A JP7629696 A JP 7629696A JP 3708209 B2 JP3708209 B2 JP 3708209B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- reproduction
- stream
- time
- service
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、データ配信装置及びデータ配信方法に関し、特に、同一内容のストリームデータを複数の利用者に配信する場合に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、CATV(ケーブル・テレビ:Cable Television)の普及により、ビデオ・オン・デマンド(VOD:Video On Demand)のサービスが提供されるようになってきている。
【0003】
ビデオ・オン・デマンドは、家庭に設置されたSTB(セット トップ ボックス:Set Top Box)と呼ばれる端末装置から送信されてくる要求に応じて、複数のタイトルの映像を蓄積しているCATVセンタから、その要求されたビデオデータを要求元の家庭に送信する。
【0004】
ビデオ・オン・デマンドには、フル・ビデオ・オン・デマンド(FVOD:Full Video On Demand)とニア・ビデオ・オン・デマンド(NVOD:Near Video On Demand)とがある。
【0005】
フル・ビデオ・オン・デマンドは、視聴者が観たいビデオを要求すると、その要求したビデオを即座に観ることができるサービス形態であり、視聴者の要求に応じて、リクエストされたビデオが即座に放映される。また、視聴者は、1つのビデオ番組を占有して観ることができ、家庭内に設置されているVTRやビデオ・ディスクと同様に、ビデオの再生のみならず、早送り、巻き戻し、一時停止なども可能である。このような機能を実現するために、フル・ビデオ・オン・デマンドでは、各視聴者が個別に占有のチャネルを使用するようになっている。
【0006】
一方、ニア・ビデオ・オン・デマンドは、タイム・シフト・サービスとも呼ばれ、一本のビデオ番組を、時間をずらして、一定時間間隔で、複数のチャネルを用いて放映するサービス形態である。
【0007】
例えば、図9に示すように、120チャネル分のストリーム90〜93を使用し、2時間のビデオ番組を1分間隔で送出する。これにより、視聴者は最大1分待てば、いつでも、所望のビデオ番組を最初から観ることができる。
【0008】
このように、対話型の機能を持つメディアサーバシステムにおいて、特に需要の大きい特定のコンテントに対しては、複数の視聴者が同一の内容のストリーム90〜93を同時に視聴する形態に制約することにより、同時に送出する必要のあるストリーム90〜93を集約して、少ないストリーム送出能力でより多くの視聴が可能となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のニア・ビデオ・オン・デマンドは、同一の内容(プログラム又はタイトル)を数分から数十分の時間をずらして次々に別ストリーム90〜93で送出され、最初から視聴したい視聴者は、次のストリーム90〜93が送出されるまで待たなければならなかった。
【0010】
このため、視聴者の満足度を上げるには、ストリーム90〜93を送出する送出間隔を短くする必要があるため、同時に流れているストリーム数は増加し、メディアサーバの負荷が大きくなるという問題があった。
【0011】
そこで、本発明の目的は、同一の内容の番組を時間をずらして別ストリームで送出する際の送出間隔を保持したまま、メディアサーバの負荷を軽減することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、本発明によれば、図1に示すように、例えば、ニア・ビデオ・オン・デマンドにおいて、時刻T1 に第1のデータの再生を開始した後、再生時間T2 を有する第2のデータを挿入し、第2のデータの再生を行う第1の再生手段11aと、時刻T1 から再生時間T2 が経過した後、第1のデータの再生を開始する第2の再生手段11bと、第1の再生手段11aの再生データを第1の受信手段14aに供給し、第2の再生手段11bの再生データを第2の受信手段14bに供給する切り換え手段12と、第1の再生手段11aが第2のデータの再生を終了した後、第2の再生手段11bの再生データを第1の受信手段14aと第2の受信手段14bとの両方に供給する制御を行う制御手段13とを備えている。
【0013】
このため、第1の受信手段14aでは時刻T1 に第1のデータの再生が開始され、第2の受信手段14bでは時刻T1 から再生時間T2 の経過の後に第1のデータの再生が開始されるので、第2の受信手段14bの視聴者は、時刻T1 を経過しても最大限度において再生時間T2 待つことにより、第1のデータを最初から視聴することができる。
【0014】
第1の再生手段11aでは、第1のデータの再生を開始した後、第2のデータの再生が再生時間T2 の間行われ、この第2のデータの再生が終了すると、第1の再生手段11aによる第1のデータの再生時点と第2の再生手段11bによる第1のデータの再生時点とが一致する。
【0015】
第1のデータの再生時点が一致した後、制御手段13が切り換え手段12を制御することにより、第2の再生手段11bの再生データが第2の受信手段14bに加えて第1の受信手段14aにも供給されるようにする。
【0016】
このことにより、第1のデータの再生時点が一致した後、第1の再生手段11aの第1のデータの再生を停止させても、第1の受信手段14a及び第2の受信手段14bに第1のデータが正常に供給され、第1の再生手段11aにかかる負荷を軽減することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施例によるデータ配信装置について図面を参照しながら説明する。
【0018】
図2は、本発明の一実施例によるデータ配信装置の構成を示すブロック図である。
図2において、20はメディアサーバ、21a〜21eはストリーム再生部、22はストリーム切り換えスイッチ部、23a、23bはストリーム制御部、24、25はネットワークインタフェース、26は配信ネットワーク、27はサービス選択操作指示伝達ネットワーク、28a〜28dはストリームサービス受信部、29a〜29dはサービス選択操作部、40a〜40dはサービス受信側装置である。
【0019】
メディアサーバ20はストリーム再生部21a〜21e、ストリーム切り換えスイッチ部22、ストリーム制御部23a、23b、ネットワークインタフェース24、25を含み、配信ネットワーク26を介して視聴者に連続メディアサービスを提供する。
【0020】
ストリーム再生部21a〜21eは、連続メディアデータを蓄えた記憶装置から、送出の乱れがないように、プログラム又はタイトルを読み出して形を整え、ストリーム切り換えスイッチ部22に連続メディアデータを送出する。
【0021】
ストリーム切り換えスイッチ部22は、ストリーム再生部21a〜21eとストリームサービス受信部28a〜28dとの接続を切り換えるためのスイッチ機能やクロスコネクト機能を有している。
【0022】
ストリーム制御部23a、23bは、視聴者からの要求に応じて、ストリーム再生部21a〜21eやストリーム切り換えスイッチ部22を制御する。例えば、サービス選択操作部29a〜29dなどからの要求により、ストリーム切り換えスイッチ部22や配信ネットワーク26にストリームサービス受信部28a〜28dとの間の配信路を確保したり、ストリーム再生部21a〜21eを割り当てたりする。
【0023】
このストリーム制御部23a、23bは、例えば、図3に示すように、狭義のストリーム制御部30の他に、ネットワーク制御部31、コンテント管理部32、運用管理部33、課金機能部34、利用者管理部35なども含んでいる。
【0024】
ネットワークインタフェース24、25は、データ形式の変換を行ったりする。
配信ネットワーク26は、ストリーム再生部21a〜21eが送出したデータをストリームサービス受信部28a〜28dに伝送するための通信装置であり、広域サービスの場合には、電話回線や衛星放送などが用いられる。
【0025】
この配信ネットワーク26は、例えば、図4に示すように、信号を伝達する伝送路や交換機41、42の他に、サービス受信側装置40a〜40dやメディアサーバ20を認識して仲介を行うゲイトウェイ43を含んでいる。なお、サービス受信側装置40a〜40dは、ストリームサービス受信部28a〜28d及びサービス選択操作部29a〜29dから構成される。
【0026】
サービス選択操作指示伝達ネットワーク27は、配信ネットワーク26が衛星放送などを利用し、ストリーム再生部21a〜21eからストリームサービス受信部28a〜28dへの一方向通信のみが行われる場合に用いられるもので、サービス選択操作部29a〜29dで指示した情報をストリーム制御部23a、23bに伝送する。このサービス選択操作指示伝達ネットワーク27としては、電話回線などが用いられる。
【0027】
ストリームサービス受信部28a〜28dは、ストリーム再生部21a〜21eから送出されたデータを視聴者が視聴できる音声や映像として表示したり、再生したりする。
【0028】
サービス選択操作部29a〜29dは、メディアサーバ20に用意されている番組(プログラム又はタイトル)のうち、どの番組を視聴するかを視聴者が選択するためのものである。
【0029】
次に、本発明の一実施例によるデータ配信装置の動作について図面を参照しながら説明する。
ストリーム再生部21a〜21eは、例えば、図5に示すように、120チャネルを使用し、2時間の同一内容のビデオ番組を1分間隔で送出する。ここで、例えば、奇数番号のチャネルのストリーム51a、53aの途中に1分間の待ち合わせ区間50、52を挿入する。この待ち合わせ区間50、52には、例えば、コマーシャルなどを入れる。
【0030】
そして、待ち合わせ区間50、52の再生が行われた後、奇数番号のチャネルのストリーム51a、53aをその直後に送出された偶数番号のチャネルのストリーム51b、53bと合流させることにより、必要となるストリーム51a、53a、51b、53bを途中から半分に減らすことができる。
【0031】
例えば、奇数番号のチャネルのストリーム51a、53aの再生開始時刻から9分後に待ち合わせ区間50、52を挿入し、待ち合わせ区間50、52の再生終了直後に偶数番号のチャネルのストリーム51b、53bと合流させた場合、合流後の奇数番号のチャネルを他のチャネルで使い回すことにより、送出に必要な奇数番号のチャネルを60チャネルから10チャネルに減らすことができる。このため、実際には70チャネルを使用するだけで、2時間の同一内容のビデオ番組を1分間隔で送出することができる。
【0032】
待ち合わせ区間50、52の再生は、待ち合わせを行うストリーム51a、53aに待ち合わせ区間50、52を予め挿入しておき、この待ち合わせ区間50、52が挿入されたストリーム51a、53aを再生することにより行ってもよく、また、ストリーム切り換えスイッチ部22によりストリーム再生部21a〜21eを切り換えて行うようにしてもよい。前者の場合は、例えば、待ち合わせを行うストリーム51a、53aの途中に待ち合わせ区間50、52をビデオテープに連続して記憶しておき、このビデオテープを再生することにより行う。
【0033】
待ち合わせ区間50、52の再生終了の検出は、ストリーム再生部21a〜21eに再生位置検出機構を設けておき、この再生位置検出機構で待ち合わせ区間50、52の再生位置を検出することにより行ってもよく、また、ストリーム制御部23a、23bに計時機能を設けておき、この計時機能で待ち合わせ区間50、52の再生時間を計時することにより行ってもよい。
【0034】
この待ち合わせ区間50、52の再生終了が検出された場合、ストリーム制御部23a、23bは、ストリーム切り換えスイッチ部22、配信ネットワーク26、ストリームサービス受信部28a〜28dに対して指示を出し、待ち合わせ区間50、52の再生が終了したストリーム51a、53aを合流先のストリーム51b、53bに切り換える。
【0035】
このことにより、待ち合わせ区間50、52の再生が終了したストリーム51a、53aはその後の送出が不要となり、この送出に必要な負荷がストリーム再生部21a〜21eにかからなくなるので、ストリーム再生部21a〜21eは別のストリームの送出を分担することができる。
【0036】
図6は、ストリーム制御部23a、23bの動作を示すフローチャートである。このフローチャートは、図5に示すように、120チャネルを使用し、2時間の同一内容のビデオ番組を1分間隔で送出するとともに、奇数番号のチャネルのストリームの再生開始から9分後に1分間の待ち合わせ区間を挿入した場合について示す。
【0037】
図6において、まず、ステップS1に示すように、サービスの利用者が、例えば、サービス受信側装置40aの電源を入れて、接続されるのを待つ。
次に、ステップS2に示すように、サービス受信側装置40aの電源が入ったことをゲイトウェイ43に通知し、ゲイトウェイ43からのネットワーク接続依頼を受けて接続処理を行う。
【0038】
次に、ステップS3に示すように、サービス受信側装置40aの識別とパスワードの要求を行い、それらの内容を検査して利用者の登録資格の検査を行う。そして、検査NGならば、ステップS4に進んでサービス受信側装置40aの切断を行い、検査OKならば、ステップS5に進む。
【0039】
次に、ステップS5に示すように、ゲイトウェイ43からのサービスを受けるために必要な情報がサービス受信側装置40aに送られる。サービス受信側装置40aは、ゲイトウェイ43が保有しているネットワーク上のサーバの一覧情報などを獲得し、初期メニューを出してサービスの利用者が画面上で見られるようにする。
【0040】
サーバの一覧情報として、例えば、ニア・ビデオ・オン・デマンド、フル・ビデオ・オン・デマンド、オンラインショッピングなどのサーバが表示され、このうち、ニア・ビデオ・オン・デマンドのメディアサーバ20を自動設定又は手動により選択する。
【0041】
次に、ステップS6に示すように、ゲイトウェイ43は、サービス受信側装置40aから送られてきたメディアサーバ20の名前或いは記号又は番号を受け取り、配信ネットワーク26の機能を使って、メディアサーバ20とサービス受信側装置40aとの間のデータ転送を行う通路を確保する。
【0042】
メディアサーバ20のストリーム制御部23a、23bには、サービス受信側装置40aを認識したり、課金を集めたり、ゲイトウェイ43と通信を行ってデータ転送を行う通路を確保する機能などを含んでいる。
【0043】
ゲイトウェイ43から接続に際してネットワーク制御部31が通知を受け、経路が確保されると、接続したサービス受信側装置40aの情報が利用者管理部35に伝えられる。利用者管理部35は、利用者又は装置の識別情報及びパスワードをサービス受信側装置40aに要求し、利用資格や課金先を確認する。この情報は課金機能部34に伝えられ、以後のサービス提供の状況がこのサービス受信側装置40aについて追跡される。
【0044】
また、利用者管理部35は、コンテント管理部32に現在のサービスメニューを求め、利用資格に応じたメニューをサービス受信側装置40aに送る。この際、メニュー自身が映像である場合、狭義のストリーム制御部30に命じてメニューの映像を送出しているストリームをサービス受信側装置40aに割り当てる。このことにより、動画によるメニューがサービス受信側装置40aの画面に表示される。
【0045】
なお、サービス受信側装置40aは、動画でないメニュー情報に基づいて、ストリーム制御部23a、23bに特定の映像を要求し、その結果、狭義のストリーム制御部30の機能により動画のメニューを送出するようにしてもよい。
【0046】
メディアサーバ20により提供されるサービス一覧がメニューとしてストリームサービス受信部28aに表示されると、視聴者は、サービス選択操作部29aを用いて視聴する番組を選択する。この選択された内容は、配信ネットワーク26を介して利用者管理部34に伝えられ、狭義のストリーム制御部30にストリーム送出の検討指令が出される。
【0047】
次に、ステップS7に示すように、終了であるかどうかの判断を行い、終了である場合、ステップS8に進んで、ゲイトウェイ43の接続に切り換え、終了でない場合、ステップS9に進む。
【0048】
次に、ステップS9に示すように、狭義のストリーム制御部30は、選択された映画などの番組がどのようなスケジュールで送出されているかを把握し、選択された映画などの番組をサービス受信側装置40aに放映するための最適なストリームを見つけ出す。
【0049】
次に、ステップS10に示すように、狭義のストリーム制御部30は、サービス受信側装置40aにより選択された番組の視聴開始までの必要な待ち時間を利用者管理部34に送り、配信ネットワーク26を介してストリームサービス受信部28aに表示させる。そして、サービス受信側装置40aから承諾の返事が利用者管理部34に送られると、狭義のストリーム制御部30に命じてサービス受信側装置40aへのストリームが割り当てられるようにする。
【0050】
ここで、視聴者が少なくて、サービス受信側装置40aにより選択された番組のストリームが流れていない場合、狭義のストリーム制御部30は、ストリーム再生部21a〜21eの利用状況やストリーム切り換えスイッチ部22の混雑状況を考慮して、複数のストリーム再生部21a〜21eのうちどのストリーム再生部21a〜21eを選択するか、ストリーム切り換えスイッチ部22のどの経路を使用するかなどを計算する。
【0051】
一方、サービス受信側装置40aから拒否の返事が利用者管理部34に送られると、ステップS11に進んで、サービス受信側装置40aを切断する。
次に、ステップS12に示すように、視聴開始時刻になるまで待つ。
【0052】
次に、ステップS13に示すように、視聴開始時刻になった時点で、狭義のストリーム制御部30は、ストリーム再生部21a〜21e及びストリーム切り換えスイッチ部22に指令を出し、決定した資源に指令を伝え、これらの資源によりストリームがサービス受信側装置40aに送られる。
【0053】
次に、ステップS14に示すように、割り当てたストリームが奇数番号であるか偶数番号であるかを調べ、割り当てたストリームが偶数番号である場合、ステップS15に進んで、120分待ち、ステップS5に戻る。すなわち、選択された120分の番組をサービス受信側装置40aにそのまま放映する。
【0054】
一方、割り当てたストリームが奇数番号である場合、ステップS16に進み、10分待つ。この際、狭義のストリーム制御部30は、サービス受信側装置40aにより選択された番組のストリームが合計70本であることを知っている。ここで、サービス受信側装置40aにより放映されている番組のストリームの番号は、例えば、1番であり、この1番のストリームには、9分間の番組の放映が行われると1分間のコマーシャルが流れる。そして、10分近くになると、狭義のストリーム制御部30は、この1番のストリームの送出内容を2番のストリームの送出内容と一致させるための切り換えを行う準備を始める。
【0055】
次に、ステップS17に示すように、1番のストリームの送出後10分経過した時点で、ストリーム再生部21a〜21e、ストリーム切り換えスイッチ部22、配信ネットワーク26及びサービス受信側装置40aに指令を出し、サービス受信側装置40aにより放映されている番組のストリームを2番のストリームに切り換える。すなわち、2番のストリームがサービス受信側装置40aへの経路に流れ込むように、サービス受信側装置40aに至る経路を変更する。
【0056】
ストリーム再生部21a〜21eは、狭義のストリーム制御部30からの指令に基づいて、1番のストリームの送出が終わった後、11番のストリームとして先頭から再び送出する。
【0057】
ストリーム切り換えスイッチ部22は、狭義のストリーム制御部30からの指令に基づいて、サービス受信側装置40aが使っているストリーム切り換えスイッチ部22の出口に共通に経路が接続されているサービス受信側装置40b〜40dが存在する場合、これらのサービス受信側装置40b〜40dに対しても同時に切り換えを行う。
【0058】
配信ネットワーク26は、狭義のストリーム制御部30からの指令に基づいて、サービス受信側装置40aと同じストリームを視聴していたサービス受信側装置40b〜40dが存在する場合、これらのサービス受信側装置40b〜40dに対しても同時に切り換えを行う。
【0059】
サービス受信側装置40aは、例えば、CATVなどのように、70本の全ての映像がストリームサービス受信部28a〜28dに共通に流されている場合、狭義のストリーム制御部30からの指令に基づいて、サービス受信側装置40aにより放映されるものを70本の映像のうちから選択して切り換えを行う。
【0060】
次に、ステップS18に示すように、110分待つ。すなわち、サービス受信側装置40aで選択した120分の番組のうち残りの110分を2番のストリームにより放映する。
【0061】
視聴が終了すると、課金などの処理が行われ、ステップS5に戻って再び初期メニューがサービス受信側装置40aに表示される。そして、接続を切ったり、ゲイトウェイ43の出す画面に戻って別のサーバを選択したりする。
【0062】
なお、上述した実施例において、ストリーム切り換えスイッチ部22及びネットワークインタフェイス24はなくてもよい。
以上説明したように、本発明の一実施例によれば、任意個のストリーム再生部21a〜21e、任意個のストリーム切り換えスイッチ部22及びストリーム制御部23a、23bを有するメディアサーバ20と、多数のストリームサービス受信部28a〜28d及びサービス選択操作部29a〜29dを有するサービス受信側装置40a〜40dと、メディアサーバ20とサービス受信側装置40a〜40dとを接続する配信ネットワーク26及びサービス選択操作指示伝達ネットワーク27とを備えるメディアストリームシステムにおいて、配信するサービスの内容に加えて、時間調整を行うための待ち合わせ時間区間50、52をストリーム51a、51b、53a、53bに応じて選択的に挿入するか、又は事前に挿入したものを送出し、所定の時刻に送出を開始したストリーム51a、53aが、各待ち合わせ時間区間50、52を経た後に、別の時刻に送出を開始した別のストリーム51b、53bと同じ内容のサービスに、ストリーム切り換えスイッチ部22、配信ネットワーク26又はサービス受信側装置40a〜40dの切り換え機能によって、受信するストリーム内容を置き換えてサービスを継続することを可能とし、異なるストリームサービス受信部28a〜28dが同じストリームを受信するようになることによりメディアサーバ20のストリーム送出能力を節約したり、或いはより多くのストリームサービス受信部28a〜28dからのストリーム受信の需要に応えることができるようにしている。
【0063】
このように、待ち合わせ区間を一部のストリームに対して設けることにより、待ち合わせ区間を設けないストリームと合流させることが可能になり、待ち合わせをしたストリームは、待ち合わせの終了後において、ストリーム送出能力を必要としないため、メディアストリームシステムが提供するサービスの同時視聴者数を増大させることができる。
【0064】
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明は上述した実施例に限定されることなく、他の様々の変更が可能である。
例えば、図5では1段階の合流が行われる場合について示したが、複数段階の合流を行うようにしてもよい。
【0065】
例えば、図7に示すように、1段目のストリーム71a、73aに待ち合わせ区間70a、72aを設けるとともに、2段目のストリーム71b、73bに待ち合わせ区間70b、72bを設けるようにする。そして、待ち合わせ区間70a、72aが終了した後に、1段目のストリーム71a、73aを2段目のストリーム71b、73bに合流させ、待ち合わせ区間70b、72bが終了した後に、2段目のストリーム71b、73bを3段目のストリーム71c、73cに合流させるようにしてもよい。
【0066】
この複数段階の合流を行うことにより、ストリーム送出能力にかかる負荷をより一層低減させることができる。
また、図5の実施例では、待ち合わせ区間50、52が挿入されたストリーム51a、53aを、待ち合わせ区間50、52が挿入されていないストリーム51b、53bに合流させる場合について示したが、図8に示すように、待ち合わせ区間50、52が挿入されていないストリーム51b、53bを、待ち合わせ区間50、52が挿入されたストリーム51a、53aに合流させるようにしてもよい。
【0067】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、先の送出データの送出後、後の送出データの再生時点に一致するまで前記先の送出データの再生の待ち合わせを行い、先の送出データと後の送出データとを合流させることにより、先の送出データと後の送出データとの送出間隔を保持したままデータ送出に必要な負荷を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るデータ配信装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例に係るデータ配信装置の構成を示すブロック図である。
【図3】図2のストリーム制御部の構成を示すブロック図である。
【図4】図2の配信ネットワークの構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の第1実施例に係るストリームデータの流れを示す図である。
【図6】本発明の一実施例に係るデータ配信装置の動作を示すフローチャートである。
【図7】本発明の第2実施例に係るストリームデータの流れを示す図である。
【図8】本発明の第3実施例に係るストリームデータの流れを示す図である。
【図9】従来のデータ配信装置のストリームデータの流れを示す図である。
【符号の説明】
11a 第1の再生手段
11b 第2の再生手段
12 切り換え手段
13 制御手段
14a 第1の受信手段
14b 第2の受信手段
20 メディアサーバ
21a〜21e ストリーム再生部
22 ストリーム切り換えスイッチ部
23a、23b ストリーム制御部
24、25 ネットワークインタフェース
26 配信ネットワーク
27 サービス選択操作指示伝達ネットワーク
28a〜28d ストリームサービス受信部
29a〜29d サービス選択操作部
30 狭義のストリーム制御部
31 ネットワーク制御部
32 コンテント管理部
33 運用管理部
34 課金機能部
35 利用者管理部
40 サービス受信側装置
41、42 交換機
43 ゲイトウェイ
50、52、70a、70b、72a、72b 待ち合わせ区間
51a、51b、53a、53b、71a〜71c、73a〜73c ストリーム[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a data distribution apparatus and a data distribution method, and is particularly suitable for application to a case where stream data having the same content is distributed to a plurality of users.
[0002]
[Prior art]
In recent years, with the spread of CATV (Cable Television), a video on demand (VOD) service has been provided.
[0003]
In response to a request transmitted from a terminal device called a set top box (STB) installed in a home, a video-on-demand is received from a CATV center that stores videos of a plurality of titles. The requested video data is transmitted to the requesting home.
[0004]
Video on demand includes full video on demand (FVOD) and near video on demand (NVOD).
[0005]
Full video on demand is a service form that allows viewers to watch the requested video immediately when they request the video they want to watch. In response to the viewer's request, the requested video is immediately Aired. In addition, viewers can occupy and watch one video program, and in the same way as VTRs and video discs installed in the home, not only video playback but also fast forward, rewind, pause, etc. Is also possible. In order to realize such a function, in full video on demand, each viewer uses a dedicated channel individually.
[0006]
On the other hand, near video on demand is also referred to as a time shift service, and is a service form in which a single video program is broadcast using a plurality of channels at fixed time intervals while shifting the time.
[0007]
For example, as shown in FIG. 9, streams 90 to 93 for 120 channels are used, and a 2-hour video program is transmitted at 1-minute intervals. This allows the viewer to watch the desired video program from the beginning whenever he or she waits up to 1 minute.
[0008]
As described above, in a media server system having an interactive function, a specific content with particularly high demand is limited to a mode in which a plurality of viewers simultaneously view the streams 90 to 93 having the same contents. Thus, the streams 90 to 93 that need to be transmitted at the same time are aggregated, and more viewing is possible with a small stream transmission capability.
[0009]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional near video on demand, the same content (program or title) is sent in separate streams 90 to 93 one after another by shifting several minutes to several tens of minutes. , Had to wait until the next stream 90-93 was sent out.
[0010]
For this reason, in order to increase the satisfaction of the viewer, it is necessary to shorten the transmission interval for sending the streams 90 to 93. Therefore, there is a problem that the number of simultaneously flowing streams increases and the load on the media server increases. there were.
[0011]
Therefore, an object of the present invention is to reduce the load on the media server while maintaining a transmission interval when a program having the same content is transmitted as a separate stream at different times.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problem, according to the present invention, as shown in FIG. 1, for example, in the near video on demand, the time T 1 After starting the reproduction of the first data, the reproduction time T 2 The first reproduction means 11a for inserting the second data having the above and reproducing the second data, and the time T 1 To playback time T 2 After the elapse of time, the second reproduction means 11b for starting reproduction of the first data and the reproduction data of the first reproduction means 11a are supplied to the first reception means 14a, and the reproduction of the second reproduction means 11b is performed. After the switching means 12 for supplying data to the second receiving means 14b and the first reproducing means 11a finish the reproduction of the second data, the reproduction data of the second reproducing means 11b is transferred to the first receiving means 14a. And control means 13 for performing control to be supplied to both the first receiving means 14b and the second receiving means 14b.
[0013]
For this reason, at the first receiving means 14a, the time T 1 The first data is started to be reproduced, and the
[0014]
In the first reproduction means 11a, after the reproduction of the first data is started, the reproduction of the second data is performed for the reproduction time T. 2 When the reproduction of the second data is completed, the reproduction point of the first data by the first reproduction unit 11a coincides with the reproduction point of the first data by the second reproduction unit 11b.
[0015]
After the reproduction times of the first data coincide with each other, the control means 13 controls the switching means 12 so that the reproduction data of the second reproduction means 11b is added to the second reception means 14b and the first reception means 14a. Also be supplied to.
[0016]
Thus, even when the reproduction of the first data of the first reproduction means 11a is stopped after the reproduction time points of the first data coincide with each other, the first reception means 14a and the second reception means 14b can 1 data is normally supplied, and the load on the first reproducing means 11a can be reduced.
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
A data distribution apparatus according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[0018]
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a data distribution apparatus according to an embodiment of the present invention.
In FIG. 2, 20 is a media server, 21a to 21e are stream playback units, 22 is a stream changeover switch unit, 23a and 23b are stream control units, 24 and 25 are network interfaces, 26 is a distribution network, and 27 is a service selection operation instruction. A transmission network, 28a to 28d are stream service reception units, 29a to 29d are service selection operation units, and 40a to 40d are service reception side devices.
[0019]
The
[0020]
The stream playback units 21 a to 21 e read out the program or title from the storage device that stores the continuous media data so as to prevent transmission disturbance, adjust the shape, and send the continuous media data to the stream
[0021]
The stream
[0022]
The
[0023]
For example, as shown in FIG. 3, the
[0024]
The network interfaces 24 and 25 perform data format conversion.
The
[0025]
For example, as shown in FIG. 4, the
[0026]
The service selection operation
[0027]
The stream service reception units 28a to 28d display or reproduce the data sent from the stream reproduction units 21a to 21e as audio or video that can be viewed by the viewer.
[0028]
The service selection operation units 29a to 29d are for the viewer to select which program to watch from among the programs (programs or titles) prepared in the
[0029]
Next, the operation of the data distribution apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
For example, as shown in FIG. 5, the stream playback units 21a to
[0030]
Then, after the waiting
[0031]
For example, the waiting
[0032]
The waiting
[0033]
The end of playback in the waiting
[0034]
When the end of reproduction in the waiting
[0035]
As a result, the streams 51a and 53a for which the reproduction of the waiting
[0036]
FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the
[0037]
In FIG. 6, first, as shown in step S <b> 1, for example, the service user turns on the service receiving device 40 a and waits for connection.
Next, as shown in step S2, the
[0038]
Next, as shown in step S3, identification of the service receiving side device 40a and a request for a password are performed, and their contents are inspected to check the user's registration qualification. And if it is inspection NG, it will progress to step S4 and will cut | disconnect the service receiving side apparatus 40a, and if it is inspection OK, it will progress to step S5.
[0039]
Next, as shown in step S5, information necessary for receiving a service from the
[0040]
As the server list information, for example, servers such as near video on demand, full video on demand, and online shopping are displayed. Of these, the near video on
[0041]
Next, as shown in step S6, the
[0042]
The
[0043]
When the
[0044]
In addition, the
[0045]
The service receiving side device 40a requests a specific video from the
[0046]
When the service list provided by the
[0047]
Next, as shown in step S7, it is determined whether or not it is finished. If it is finished, the process proceeds to step S8 to switch to the connection of the
[0048]
Next, as shown in step S9, the
[0049]
Next, as shown in step S10, the
[0050]
Here, when there are few viewers and the stream of the program selected by the service receiving apparatus 40a is not flowing, the
[0051]
On the other hand, when a reply of rejection is sent from the service receiving device 40a to the
Next, as shown in step S12, the process waits until the viewing start time is reached.
[0052]
Next, as shown in step S13, at the time when the viewing start time is reached, the narrow
[0053]
Next, as shown in step S14, it is checked whether the assigned stream is an odd number or an even number. If the assigned stream is an even number, the process proceeds to step S15, waits for 120 minutes, and goes to step S5. Return. That is, the selected 120-minute program is broadcast as it is on the service receiving apparatus 40a.
[0054]
On the other hand, if the assigned stream is an odd number, the process proceeds to step S16 and waits for 10 minutes. At this time, the
[0055]
Next, as shown in step S17, when 10 minutes have passed since the transmission of the first stream, a command is issued to the stream reproducing units 21a to 21e, the stream
[0056]
The stream reproducing units 21a to 21e, based on a command from the
[0057]
The stream
[0058]
When there are
[0059]
The service receiving side device 40a is based on a command from the
[0060]
Next, as shown in step S18, it waits for 110 minutes. That is, the remaining 110 minutes of the 120-minute program selected by the service receiving side apparatus 40a is broadcast by the second stream.
[0061]
When the viewing ends, processing such as billing is performed, and the process returns to step S5 and the initial menu is displayed again on the service receiving side device 40a. Then, the user disconnects or returns to the screen displayed by the
[0062]
In the above-described embodiment, the stream
As described above, according to one embodiment of the present invention, the
[0063]
In this way, by providing a waiting section for a part of the streams, it becomes possible to join with a stream that does not have a waiting section, and the stream that has been waiting needs a stream transmission capability after the end of the waiting. Therefore, the number of simultaneous viewers of services provided by the media stream system can be increased.
[0064]
As mentioned above, although one Example of this invention was described, this invention is not limited to the Example mentioned above, Various other changes are possible.
For example, although FIG. 5 shows a case where one-stage merging is performed, a plurality of stages of merging may be performed.
[0065]
For example, as shown in FIG. 7, the waiting sections 70a and 72a are provided in the first stream 71a and 73a, and the waiting
[0066]
By performing this multi-stage merging, the load on the stream transmission capability can be further reduced.
In the embodiment of FIG. 5, the case where the streams 51 a and 53 a in which the waiting
[0067]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, after the transmission of the previous transmission data, the reproduction of the previous transmission data is waited until the reproduction time of the subsequent transmission data coincides, By merging the transmission data, it is possible to reduce the load necessary for data transmission while maintaining the transmission interval between the previous transmission data and the subsequent transmission data.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a data distribution apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a data distribution apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a stream control unit in FIG. 2;
4 is a block diagram showing a configuration of the distribution network of FIG. 2. FIG.
FIG. 5 is a diagram showing a flow of stream data according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a flowchart showing an operation of the data distribution apparatus according to the embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a diagram showing a flow of stream data according to the second embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a diagram showing a flow of stream data according to the third embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a diagram illustrating a flow of stream data in a conventional data distribution apparatus.
[Explanation of symbols]
11a First reproducing means
11b Second reproducing means
12 Switching means
13 Control means
14a First receiving means
14b Second receiving means
20 Media server
21a to 21e Stream playback unit
22 Stream selector switch
23a, 23b Stream control unit
24, 25 Network interface
26 Distribution network
27 Service selection operation instruction transmission network
28a to 28d Stream service receiver
29a to 29d Service selection operation unit
30 Narrowly defined stream control unit
31 Network controller
32 Content Management Department
33 Operation Management Department
34 Billing function section
35 User Management Department
40 Service receiving device
41, 42 switch
43 Gateway
50, 52, 70a, 70b, 72a, 72b Meeting section
51a, 51b, 53a, 53b, 71a-71c, 73a-73c stream
Claims (10)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07629696A JP3708209B2 (en) | 1996-03-29 | 1996-03-29 | Data distribution apparatus and data distribution method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07629696A JP3708209B2 (en) | 1996-03-29 | 1996-03-29 | Data distribution apparatus and data distribution method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09270996A JPH09270996A (en) | 1997-10-14 |
JP3708209B2 true JP3708209B2 (en) | 2005-10-19 |
Family
ID=13601403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07629696A Expired - Fee Related JP3708209B2 (en) | 1996-03-29 | 1996-03-29 | Data distribution apparatus and data distribution method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3708209B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101027906A (en) * | 2004-07-27 | 2007-08-29 | 夏普株式会社 | Pseudo video-on-demand system, pseudo video-on-demand system control method, and program and recording medium used for the same |
JP2009223722A (en) | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Sony Corp | Image signal processing apparatus, image signal processing method, and program |
-
1996
- 1996-03-29 JP JP07629696A patent/JP3708209B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09270996A (en) | 1997-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR970011836B1 (en) | On-demand digital video broadcasting data server, control server and gateway architecture system and method | |
US6211901B1 (en) | Video data distributing device by video on demand | |
JP3588679B2 (en) | Information provision device | |
CA2199153C (en) | Telecasting service for providing video programs on demand with an interactive interface for facilitating viewer selection of video programs | |
US6829781B1 (en) | Network-based service to provide on-demand video summaries of television programs | |
JP4165686B2 (en) | Digital content distribution method and system | |
JP3088268B2 (en) | Video server in video-on-demand system | |
US8065708B1 (en) | Method for reducing latency in an interactive information distribution system | |
KR101235814B1 (en) | Reception of audio-visual content addressed to several devices | |
JPH09284746A (en) | System and method for two-way information transmission | |
JPH09284745A (en) | System and method for two-way information transmission | |
JPH08223556A (en) | Moving image retrieval system | |
JP4268496B2 (en) | BROADCAST RECORDING SYSTEM, RECORDING DEVICE, BROADCAST DEVICE, AND RECORDING PROGRAM FOR CONSERVING RECORDING MEDIA RECORDING VOLUME REQUIRED FOR RECORDING CONTENT | |
JPH11122598A (en) | CATV transmission center device, subscriber terminal device, CATV distribution system, and program distribution method | |
JPH0832601A (en) | Image information distribution system | |
JP3708209B2 (en) | Data distribution apparatus and data distribution method | |
JP3841115B2 (en) | Bidirectional information transmission system and bidirectional information transmission method | |
CN101404753A (en) | Control method, apparatus and system for demanding service | |
JP2002118553A (en) | Broadcast system and method thereof | |
KR100525175B1 (en) | Vod service method making use of dual multicast transmission channel | |
JP2003309827A (en) | VOD sending device and VOD receiving device | |
JPH07303249A (en) | Broadcasting system | |
JP3588386B2 (en) | Video on demand providing system and video on demand providing method | |
JP3146865B2 (en) | Image information distribution system | |
JP3183054B2 (en) | Image information distribution system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050803 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |