JP3707952B2 - Wireless communication system and control method thereof - Google Patents
Wireless communication system and control method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP3707952B2 JP3707952B2 JP10270099A JP10270099A JP3707952B2 JP 3707952 B2 JP3707952 B2 JP 3707952B2 JP 10270099 A JP10270099 A JP 10270099A JP 10270099 A JP10270099 A JP 10270099A JP 3707952 B2 JP3707952 B2 JP 3707952B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interference
- station
- base station
- frequency
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims description 62
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 63
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 39
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 35
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 27
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 20
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 101001003569 Homo sapiens LIM domain only protein 3 Proteins 0.000 description 1
- 101000639972 Homo sapiens Sodium-dependent dopamine transporter Proteins 0.000 description 1
- 102100026460 LIM domain only protein 3 Human genes 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、隣接する基地局が同じ繰り返しパターンの周波数を用いて各基地局の無線エリア内の複数の端末局との間で双方向通信を行なう無線通信システムおよびその制御方法に関し、詳しくは、この無線通信システムにおける回線品質の監視を基地局若しくは端末局で容易に行うことができるようにするとともに、システムの運用、保守、管理を容易に行うことができるようにした無線通信システムおよびその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、ミリ波帯を用いた加入者無線システムが注目されている。その中でも、P−MP(Point to MultiPoint)システムは、マルチメディアユーザという多数のユーザを対象にしたシステムとして注目されている。
【0003】
図12は、このP−MPシステムの概要を示すシステム構成図であり、ATM網31等をバックボーンとするネットワークと基地局32が接続され、その1つの基地局32に複数の加入者端末局33、34が双方向の無線回線で映像やデータ等の各種の情報を送受するものである。
【0004】
このシステムでは、周波数帯域の有効利用を図ることから、図13に示すように、1つのオムニセルもしくは複数のセクタよりなるセル単位で、ある周期的な繰り返し周波数パターンを用いて基地局32と各加入者端末局33、34との間で通信を行なうようになっている。図13では、F1〜F7という7つの周波数の繰り返しで1つのオムニセル41を構成した場合を示している。
【0005】
基地局32と各加入者端末局33、34との間では、図14に示すようなフレーム構成で各種の情報が送受される。
【0006】
すなわち、基地局32から加入者端末局に向かう下り方向については、図14(a)に示すように、オーバヘッド(OH)501を先頭に、制御チャンネル(CC)502、加入者端末局単位の通話スロットであるユーザデータ(DAT1〜DAT3)503〜506が1つのフレームとなって送信される。
【0007】
これに対し、各加入者端末局33、34から基地局32に向かう上り方向については、図11(b)に示すように、ガードビット(G)511、オーバヘッド(OH)512、制御チャンネル(CC)513から成るスロットを先頭に、ガードビット(G)514,オーバヘッド(OH)515,ユーザデータ516から成る上り回線ユーザデータ(USR0〜USR3)517〜520が1つのフレームとなって送信される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記のような加入者無線システムにおいては、図13に示したように、1つのオムニセル41内での通信を1つの基地局がカバーするのであるが、システム全体から見た場合、隣接する基地局間では同一周波数で繰り返されるセルが存在する。さらに、基地局32は、オムニセル41内の複数の加入者端末局に電波を照射する必要性から、アンテナの特性が水平方向にブロードな特性になるように設定されている。
【0009】
このため、基地局32は隣接する複数の基地局方向からの干渉を受けることになり、その干渉によって回線品質が低下するという問題が生じする。
【0010】
このような干渉を同避する方法としては、
1)周波数繰り返し数を極力多くとり、与干渉局と非干渉局の距離を離す
2)基地局と加入者端末局との間に高低差を設け、基地局側アンテナの垂直方向の指向性によって干渉波を抑圧する
などの方法が考えられる。
【0011】
しかし、システムが多数の加入者端末局を対象としている関係で、上記のような対策を採用可能な運用環境でない場合が多い。
【0012】
そこで、従来においては、次善の策として、送受信データの誤り率を監視し、その誤り率の監視結果を参考にして干渉の度合いを間接的に検出するようにしていた。
【0013】
しかし、従来の送受信データの誤り率を監視する方法においては、回線品質が劣化しない限り、干渉度合いが分からず、更には、機器故障によるものなのか、干渉が原因であるのか、あるいは別の原因であるのかが切り分けできないという問題があり、このため加入者端末を新設する場合等においては、この新設する加入者端末による他の局への干渉を的確に判断することができず、システムの運用、保守、管理が難しいという問題があった。
【0014】
そこで、この発明は、隣接する無線エリアでの干渉の度合いを直接に検出して回線品質を監視することができるようにするとともに、システムの運用、保守、管理を容易に行うことができるようにした無線通信システムおよびその制御方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、隣接する基地局が同じ繰り返しパターンの周波数を用いて各基地局の無線エリア内の複数の端末局との間で双方向通信を行なう無線通信システムにおいて、前記基地局若しくは端末局は、通話もしくは制御スロットの内の1つもしくは複数を予約することによって該当スロットを空きの状態とし、この空き状態のスロットの着信レベルを検出することによって自局における干渉状態を監視する干渉状態監視手段と、前記干渉状態監視手段により監視に基づき干渉波の送信元を判別する送信元判別手段と、前記送信元判別手段により判別した前記干渉波の送信元に対して該干渉の存在を通知する干渉通知手段とを具備し、前記干渉状態監視手段は、前記基地局に設けられ、該基地局の無線エリア以外の他の基地局の無線エリアに属する端末局からの運用通知に対応して自局における該他の基地局の無線エリアに属する端末局からの干渉状態を監視し、前記送信元判別手段は、前記他の基地局の無線エリアに属する端末局を干渉波の送信元として判別し、前記干渉通知手段は、前記送信元判別手段により判別した前記干渉波の送信元に対して該干渉の存在を前記基地局若しくは端末局を監視するセンタ局を介して通知することを特徴とする。
【0016】
また、請求項2の発明は、隣接する基地局が同じ繰り返しパターンの周波数を用いて各基地局の無線エリア内の複数の端末局との間で双方向通信を行なうとともに、前記基地局若しくは端末局を監視するセンタ局を設けた無線通信システムにおいて、前記基地局若しくは端末局は、通話もしくは制御スロットの内の1つもしくは複数を予約することによって該当スロットを空きの状態とし、この空き状態のスロットの着信レベルを検出することによって自局における干渉状態を監視する干渉状態監視手段と、前記干渉状態監視手段により監視に基づき干渉波の送信元を判別する送信元判別手段と、前記送信元判別手段により判別した前記干渉波の送信元を前記センタ局に通知する干渉通知手段とを具備し、前記センタ局は、前記干渉通知手段による前記干渉波の送信元の通知に基づき前記基地局および端末局に対して通信に用いる周波数の変更を指示する周波数変更指示手段と、前記周波数変更指示手段による周波数の変更が指示された周波数配置の履歴を記憶管理する周波数変更履歴管理手段とを具備し、前記周波数変更指示手段は、前記周波数変更履歴管理手段に記憶管理される周波数配置の履歴を参照して前記基地局および端末局に対して通信に用いる周波数の変更を指示することを特徴とする。
【0017】
また、請求項3の発明は、隣接する基地局が同じ繰り返しパターンの周波数を用いて各基地局の無線エリア内の複数の端末局との間で双方向通信を行なう無線通信システムの制御方法において、前記基地局若しくは端末局は、通話もしくは制御スロットの内の1つもしくは複数を予約することによって該当スロットを空きの状態とし、この空き状態のスロットの着信レベルを検出することによって自局における干渉状態を監視するとともに、該監視に基づき干渉波の送信元を判別し、該判別した前記干渉波の送信元に対して該干渉の存在を通知し、前記基地局は、該基地局の無線エリア以外の他の基地局の無線エリアに属する端末局からの運用通知に対応して該運用通知を発した端末局からの干渉状態を監視するとともに、該監視に基づき該運用通知を発した端末局からの端末局の干渉波の有無を判別し、前記干渉波があると判別された場合は、前記運用通知を発した端末局に対して該干渉の存在を前記基地局若しくは端末局を監視するセンタ局を介して通知することを特徴とする。
【0018】
また、請求項4の発明は、隣接する基地局が同じ繰り返しパターンの周波数を用いて各基地局の無線エリア内の複数の端末局との間で双方向通信を行なうとともに、前記基地局若しくは端末局を監視するセンタ局を設けた無線通信システムの制御方法において、前記基地局若しくは端末局は、通話もしくは制御スロットの内の1つもしくは複数を予約することによって該当スロットを空きの状態とし、この空き状態のスロットの着信レベルを検出することによって自局における干渉状態を監視するとともに、該監視に基づき干渉波の送信元を判別し、該判別した前記干渉波の送信元を前記センタ局に通知し、前記センタ局は、前記干渉波の送信元の通知に基づき前記基地局および端末局に対して通信に用いる周波数の変更を指示するとともに、該周波数の変更が指示された周波数配置の履歴を記憶管理し、該管理した周波数配置の履歴を参照して前記基地局および端末局に対して通信に用いる周波数の変更を指示することを特徴とする。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、この発明に係わる無線通信システムおよびその制御方法の実施の形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
【0031】
なお、システム全体の構成は、図12のものと同じとし、また各無線エリアの周波数繰り返しパターンも図13のものと同じであるものとして説明する。
【0032】
図1は、この発明に係わる無線通信システムおよびその制御方法を適用した1つの加入者端末局33の構成を示すブロック図である。
【0033】
図1において、この加入者端末局33は、屋外装置(ODU)11と屋内装置(IDU)12とから構成されている。
【0034】
屋外装置11は、アンテナ111、送受分波器112、高出力増幅器113、周波数混合器114、増幅器115a,115b、低雑音増幅器116、周波数混合器117、分配器118、局部発振器119、送受IF信号分離器120とから構成されている。
【0035】
屋内装置12は、送受IF信号分離器121、変調器122、復調器123、誤り訂正回路124、ベースバンド回路125、ディジタルサービスユニット126、中央演算処理装置127とから構成されている。
【0036】
基地局も同様の構成になっており、その相違点は、端末局においてはディジタルサービスユニット126がユーザの情報機器に接続され、基地局においてはATM網などのネットワークに接続されていることである。
【0037】
アンテナ111で受信された基地局からの無線信号は、送受分離器112を経て低雑音増幅器116で増幅された後、周波数混合器117で局部発振回路119からの中間周波数信号と混合され、さらに増幅器115bで増幅され、送受IF信号分離器120、121を経て復調器123に入力されることにより復調される。
【0038】
復調されたデータは、誤り訂正回路124でデータ誤りが訂正された後、ベースバンド回路125でベースバンド信号に変換され、ディジタルサービスユニット126を経てユーザ所有のパーソナルコンピュータや映像機器等の情報機器に入力される。
【0039】
ここで、復調器123は、データを復調した際に、着信レベルを検出し、その着信レベルを示す着信レベルインジケータ信号RSSIを中央演算処理装置127に入力する。
【0040】
また、誤り訂正回路124は、データの誤り率を検出し、その検出結果の信号ERROR DETECTを中央演算処理装置127に入力する。
【0041】
一方、上り方向のデータ、すなわち、ユーザ所有の情報機器から出力されたデータは、ディジタルサービスユニット126、ベースバンド回路125、誤り訂正回路124を経て変調器122に入力され、搬送波信号によって変調された後、送受IF信号分離器121、120、増幅器115a、周波数混合器114、高出力増幅器113、送受分波器112を経てアンテナ111から無線信号となって基地局に向けて送信される。
【0042】
ここで、端末局33の中央演算処理装置127は、他の無線エリア(オムニセルム)から基地局32の干渉を検出するために、制御チャネルによって通達される基地局32の中央演算処理装置127の指示に従って、予め定めた周期で上り無線回線フレームの1つまたは複数の通話スロット(各ユーザデータのスロット)を予約するという形態で空きの状態にする。
【0043】
すなわち、図2に示すように、タイミングAではUSR3の通話スロットを予約して送信データが全く無い空き状態を作り出し、同様に、タイミングBではUSR2の通話スロット,タイミングCではUSR1の通話スロット,タイミングDではUSR0の通話スロット,タイミングEでは制御チャンネルのスロットを順次予約するという形態で送信データが全く無い空き状態を作り出す。
【0044】
そして、この空き状態における基地局32の受信レベルをその復調器123に検出させる。
【0045】
なお、制御チャンネルを予約状態とするタイミングでは、USR0のスロットに制御チャンネルを移し、制御チャンネルの機能を維持させる。この場合、制御チャンネルについては、回線制御の関係で予約状態にする制御を行なわないようにすることもある。なお、図2においては、予約状態のスロットを符号21で示している。
【0046】
本来であれば、他の無線エリアからの干渉波が無い場合、着信レベルは機器固有の最低値を示す筈であるが、干渉波が存在する場合、干渉波の着信レベルが検出される。これによって、自局の干渉状態を直接に判断することができる。自局の干渉状態が分かれば、通常状態の回線品質を判断することが可能になる。
【0047】
これは、各端末局においても同様であり、各端末局は基地局からの指示に従い干渉度合いの検出動作を実行するようにしてもよい。どのような時期に指示を出すかは、通信状態の混み具合や電波伝播状態などを考慮して決めるようにすればよい。
【0048】
また、基地局においても、上記と同様の手法を用いることにより自局の干渉状態を直接に判断することができる。
【0049】
なお、上記手法においては、端末局若しくは基地局において、通話もしくは制御スロットの内の1つもしくは複数を予約することによって該当スロットを空きの状態とし、この空き状態のスロットの着信レベルを検出することによって自局における干渉状態を監視するように構成したので、干渉が発生している場合は、この空き状態のスロットで受信している信号(干渉元の端末局若しくは基地局のID)から干渉元の端末局若しくは基地局を判別することができる。
【0050】
図3は、この発明に係わる無線通信システムおよびその制御方法を適用して構成した通信システムの一実施の形態の全体構成を示すブロック図である。
【0051】
図3において、この通信システムは、複数の端末局100−1(端末局1)、端末局100−2(端末局2)と、各端末局100−1、100−2と無線で接続される複数の基地局200−1(基地局1)、基地局200−2(基地局2)と、これら複数の基地局200−1、200−2を収容するとともにネットワーク400に接続される無線設備収容設備300と、無線設備収容設備300に接続され、この無線システム全体を監視制御する監視制御センタ500を具備して構成される。
【0052】
さて、上記構成をとる通信システムにおいて、新たな無線局(基地局または端末局)を設置する場合は、従来、干渉源となる他の無線局の有無や伝搬状況の確認のために、現地調査を行い、実際に即した回線設計を行うとともに、干渉の問題がある場合には対策を施した上で現地に据え付けを行っていた。
【0053】
ところで、最近、無線通信システムにおいては、無線局の計画から設置、サービスまでの期間短縮のために無線免許の簡素化が進められる傾向にある。
【0054】
しかしながら、干渉対策に関しては、上記従来の手法に頼るしかなく、このために多大な時間を要していた。
【0055】
そこで、この通信システムにおいては、システム運用上で干渉を積極的に監視し、他の無線局の通信に影響を与えるような干渉源となる無線局に対してはこれを通知することで、無線局設置時の干渉の発見と回避対策を迅速に行うことができるように構成されている。
【0056】
図4は、上記無線局の干渉のイメージを示す図である。
【0057】
図4において、基地局1および2がサービスするサービスエリア1−1、2−1内にそれぞれ複数の端末局が設置される。ここで、基地局1は、サービスエリア1−1内の端末局1と通信するが、紺基地局1には、遠方の同一周波数を使用する端末局2からの干渉波も着信する場合がある。
【0058】
この端末局2からの干渉波が基地局1における端末局1の受信レベルに対して無視できないレベルで基地局1に着信した場合、基地局1では端末局1との通信が困難となり、干渉波の問題が発生する。
【0059】
従来の手法においてはこの干渉波の問題が発生しないように現地調査を行い、干渉が予測され回線設計上問題となる場合にはその対策を施していたので、このために多大な労力と期間を要していた。
【0060】
図5は、セル間干渉を説明する図である。図5においては、図13と同様に、6角セルを基本とし、そのセル単位が1つの基地局のサービスエリアとなる。
【0061】
なお、図5においてF1〜F7は、各周波数チャネルを示す。ここで、隣り合ったセルにおいては、同一周波数を使用しないように配置するが、使用周波数が有限であるため、ある程度離れたセルでは同一周波数を使用せざるを得ない。
【0062】
図5においては中央のF4の周波数チャネルを使用しているセルが同一周波数を使用する6つのセルから干渉を受けている様相を示している。このように無線局を多く設置した場合は干渉源の早期発見とその対処が重要になる。
【0063】
図6は、図3に示したこの発明に係わる通信システムにおける干渉通知処理を示すシーケンス図である。
【0064】
図6においては、図4に示した設置形態を想定し、端末局2が設置工事中である場合を考える。
【0065】
図4に示す端末局2には、ノートブックパソコン等の設置操作装置100aが接続される。
【0066】
端末局2の設置工事が終了し、端末局2に電源が投入されると、端末局2から基地局2に対して運用開始通知が送出される。
【0067】
基地局2は、この端末局2からの運用開始通知を受信すると、端末局2が正規のものであるかを確かめるために、監視制御センタ500に対して認証、すなわち、端末局IDの照合を行う。ここで、端末局2から送出された運用通知は、基地局1においても所定のしきい値以上のレベルで着信され、基地局1においては、この端末局2から送出された運用通知により干渉発生が検出され、同時に、干渉源が端末局2であると特定される。
【0068】
この基地局1における干渉検知と干渉源の特定処理は、図1乃至図2において説明したように、通話もしくは制御スロットの内の1つもしくは複数を予約することによって該当スロットを空きの状態とし、この空き状態のスロットの着信レベルを検出することによって自局における干渉状態を監視するとともに、この空き状態のスロットで受信している端末局IDから干渉源を特定する手法を採用する。
【0069】
監視制御センタ500では、端末局2の認証応答に先立ち、基地局2に隣接する同一周波数を用いる基地局に対して干渉通知要求を行う。この干渉通知要求には、認証応答すべき端末局2の端末局IDが含まれている。
【0070】
この干渉通知要求に対して、基地局1においては、端末局2の干渉を検出しているため、監視制御センタ500に対して端末局2の端末局IDと基地局1の基地局IDを付して干渉ありの干渉通知応答を行う。
【0071】
また、基地局2においては、端末局2をサービスしようとしているため、対象外の干渉通知応答を監視制御センタ500に対して行う。
【0072】
これにより、監視制御センタ500では、端末局2は正規IDを有しているものの、基地局1に対して干渉を与えているため、基地局2に対する認証応答を基地局1の基地局IDを付して干渉通知ありで返答する。
【0073】
干渉通知ありの認証応答を受けた基地局2は、干渉ありの応答を端末局2に対して返答し、端末局2は干渉ありを設置操作装置100aに通知する。
【0074】
端末局2の設置工事者は、設置操作装置100aの画面表示を見て、干渉があることおよび干渉を与えている基地局IDを知ることができる。
【0075】
これにより、端末局2の設置工事者は、端末局2のアンテナ交換等の干渉対策を実施し、再度、端末局2の運用を開始する。
【0076】
端末局2は、基地局2に対して運用開始通知を送出し、基地局2は、この端末局2からの運用開始通知を受信すると、監視制御センタ500に対して端末局IDを照合する認証を行う。
【0077】
監視制御センタ500では、端末局2の認証応答に先立ち、基地局2に隣接する同一周波数を用いる基地局に対して端末局2の端末局IDが付された干渉通知要求を行う。
【0078】
ここで、基地局1が端末局2の干渉を検出していないと、監視制御センタ500に対して基地局1の基地局IDを付して干渉なしの干渉通知応答を行い、また、基地局2においては、端末局2をサービスしようとしているため、対象外の干渉通知応答を監視制御センタ500に対して行う。
【0079】
これにより、監視制御センタ500では、端末局2は正規IDを有しておりかつ干渉もないことから基地局2に対する認証応答を干渉通知なしで返答する。
【0080】
干渉通知なしの認証応答を受けた基地局2は、運用許可の応答を端末局2に対して返答し、端末局2は運用開始を設置操作装置100aに通知する。
【0081】
そして、端末局2の設置工事者は、設置操作装置100aの画面表示を見て、端末局2の運用開始を知ることができる。
【0082】
このようにこの実施の形態の通信システムにおいては、システム運用上で干渉を積極的に監視し、他の無線局の通信に影響を与えるような干渉源となる無線局に対してはこれを通知するように構成したので、迅速な干渉検出、対策が可能になり、システムの運用、保守、管理を容易に行うことができる。
【0083】
図7は、この発明に係わる無線通信システムおよびその制御方法を適用して構成した通信システムの他の実施の形態の全体構成を示すブロック図である。
【0084】
なお、図7においては、図3に示す構成と同一の機能を有する部分には説明の便宜上図3で用いた符号と同一の符号を付する。
【0085】
図7において、この通信システムは、複数の端末局100−1(端末局1)、端末局100−2(端末局2)と、各端末局100−1、100−2と無線で接続される複数の基地局200−1(基地局1)、基地局200−2(基地局2)と、これら複数の基地局200−1、200−2を収容するとともにネットワーク400に接続される無線設備収容設備300と、無線設備収容設備300に接続され、この無線システム全体を監視制御する監視制御センタ500と、監視制御センタ500に接続され、干渉検出された周波数配置の履歴を格納するデータベース600を具備して構成される。
【0086】
この図7に示す通信システムにおいては、システム運用上で干渉を監視制御センタで監視し、干渉が発生したセルやその周辺のセルにおいて干渉が問題とならないように、各セルの基地局、端末の周波数配置を決定し、各セルに自動的に周波数を割り当てることで、干渉の回避を迅速に行うことができるように構成されている。
【0087】
図8は、図7に示したこの発明に係わる通信システムにおける干渉回避処理を示すシーケンス図である。
【0088】
図8においても、図4に示した設置形態を想定し、端末局2が設置工事中である場合を考えている。
【0089】
図8に示す端末局2には、ノートブックパソコン等の設置操作装置100aが接続される。
【0090】
端末局2の設置工事が終了し、端末局2に電源が投入されると、端末局2から基地局2に対して運用開始通知が送出される。
【0091】
基地局2は、この端末局2からの運用開始通知を受信すると、端末局2が正規のものであるかを確かめるために、監視制御センタ500に対して認証、すなわち、端末局IDの照合を行う。ここで、端末局2から送出された運用通知は、基地局1においても所定のしきい値以上のレベルで着信され、基地局1においては、この端末局2から送出された運用通知により干渉発生が検出され、同時に、干渉源が端末局2であると特定される。
【0092】
この基地局1における干渉検知と干渉源の特定処理は、図1乃至図2において説明したように、通話もしくは制御スロットの内の1つもしくは複数を予約することによって該当スロットを空きの状態とし、この空き状態のスロットの着信レベルを検出することによって自局における干渉状態を監視するとともに、この空き状態のスロットで受信している端末局IDから干渉源を特定する手法を採用する。
【0093】
監視制御センタ500では、端末局2の認証応答に先立ち、基地局2に隣接する同一周波数を用いる基地局に対して干渉通知要求を行う。この干渉通知要求には、認証応答すべき端末局2の端末局IDが含まれている。
【0094】
この干渉通知要求に対して、基地局1においては、端末局2の干渉を検出しているため、監視制御センタ500に対して端末局2の端末局IDと基地局1の基地局IDを付して干渉ありの干渉通知応答を行う。
【0095】
また、基地局2においては、端末局2をサービスしようとしているため、対象外の干渉通知応答を監視制御センタ500に対して行う。
【0096】
これにより、監視制御センタ500では、端末局2は正規IDを有しているものの、基地局1に対して干渉を与えているため、基地局1を中心として、ある範囲にある全てのセルに対して干渉の計算を行い、該干渉を避けるべく各セルの基地局、端末の周波数配置を決定する。
【0097】
ここで、上記干渉の計算は以下のようにして行われる。すなわち、ある基地局での干渉を計算するときは、そこからある距離以内にある全てのセルからの干渉を考慮する。
【0098】
例えば、図5において、中央の周波数F4の周波数チャネルを使用しているセルは、同一周波数を使用する隣接した6つのセルからの干渉を受けている。この6つの干渉による搬送波対干渉雑音電力比の総合C/Nは、式(1)のようになる。
【0099】
【式1】
このi番目の干渉波からの搬送波対干渉雑音電力比C/Uiは、式(2)から求めることができる。
【0100】
【式2】
ここで
D/Ui;希望波対干渉波電力比
であり、D/Uiは、式(3)から求めることができる。
【0101】
【式3】
ここで、
Pr ;希望波受信電力(dBm)
Pti ;与干渉局送信電力(dBm)
Lfti ;与干渉局送信フィーダ損失(dB)
Gati ;与干渉局送信アンテナ利得(dBi)
Ldi ;与干渉局から被干渉局への干渉波伝搬損失(dB)
である。ここで、Ldiは式(4)から求めることができる。
【0102】
【式4】
ここで、
di;干渉距離(m)
λ ;波長(m)
である。
【0103】
また、
Gar ;被干渉局受信アンテナ利得(dBi)
Lfr ;被干渉局受信フィーダ損失(dB)
δGai;与干渉局および被干渉局双方で見込むことのできるアンテナによる干渉波抑圧量(dB)
である。ここで、端末局のアンテナの指向性と建物の遮蔽により、δGaiは+数dB見込むことができる。
【0104】
監視制御センタ500は、上記干渉の計算に基づき該干渉を避けるべく各セルの基地局、端末の周波数配置を決定する。そして、各基地局に対してこの周波数配置になるように周波数の切り替えを指令する周波数配置通知を行う。
【0105】
各基地局では、この監視制御センタ500から通知された周波数配置通知に基づき周波数の切り替えを行う。
【0106】
その後、監視制御センタ500では、基地局2に隣接する同一周波数を用いる基地局に対して端末局2の端末局IDが付された干渉通知要求を行う。
【0107】
ここで、基地局1が端末局2の干渉を検出していないと、監視制御センタ500に対して基地局1の基地局IDを付して干渉なしの干渉通知応答を行い、また、基地局2においては、端末局2をサービスしようとしているため、対象外の干渉通知応答を監視制御センタ500に対して行う。
【0108】
これにより、監視制御センタ500では、端末局2は正規IDを有しておりかつ干渉もないことから基地局2に対する認証応答を干渉通知なしで返答する。
【0109】
干渉通知なしの認証応答を受けた基地局2は、運用許可の応答を端末局2に対して返答し、端末局2は運用開始を設置操作装置100aに通知する。
【0110】
そして、端末局2の設置工事者は、設置操作装置100aの画面表示を見て、端末局2の運用開始を知ることができる。
【0111】
なお、監視制御センタ500では、上記干渉によって周波数配置の変更が行われた場合は、この変更が行われた周波数配置をデータベース600に蓄えておき、この周波数配置の変更の履歴を次の干渉計算のときに用いる。この周波数配置の変更の履歴を干渉計算に用いることによって、干渉計算の計算結果の精度が向上する。
【0112】
次に、この発明の更に他の実施の形態について説明する。
【0113】
この実施の形態においては、図4に示した設置形態を想定し、またシステム構成は図7に示した構成を想定している。また、この実施の形態においては図5に示したオムニセルの7周波繰り返しセル構成を採用し、図9に示すように7周波+予備の3周波を用いている。
【0114】
さて、図4に示した設置形態において、端末局1および端末局2のアンテナは、パラボラアンテナであるため、鋭い指向性を有している。そのため例えば、端末局1が被干渉局となるのは、端末局1が通信する基地局1と与干渉基地局2が同一方向にある場合にのみ干渉問題が発生する。更に、端末局2が与干渉基地局1の正面になる場合は、端末局2からの電波は基地局2が設置されている建物により遮蔽されると考えられる。また逆に基地局1が被干渉局となる場合も同様である。これにより、端末局1および2のアンテナの指向性と建物の遮蔽によりほとんど場合干渉は発生しない。
【0115】
このように図5のセル配置では、端末局の鋭い指向性を考慮して干渉計算することにより、所要C/Iを満足している。しかし、ごくまれに建物の形状等により、干渉が発生する場合がある。
【0116】
そこで、この実施の形態においては、各基地局で干渉を監視し、干渉が発生した場合は、各基地局の周波数配置を自動的に変更するように構成されている。
【0117】
図10は、この実施の形態による干渉通知による周波数自動変更処理を示すシーケンス図である。
【0118】
また、図11は、図10に示すシーケンス処理による周波数変更過程を示す図である。
【0119】
図9において、図4に示した基地局1の方向を向いている端末局2が基地局2と通信し、端末局2が基地局1への与干渉局となり、その干渉波レベルがある値以上になった場合を考える(図11(a)参照)。
【0120】
この場合、基地局1はこの干渉を検出し、監視制御センタ500へ干渉検出を通知する。この干渉検出通知には、基地局1の基地局IDおよび与干渉局である端末局2の端末局IDが含まれている。
【0121】
監視制御センタ500では、この干渉検出通知を受信すると、データベース600に蓄積されている過去の周波数配置履歴を参照して干渉計算を行う。ここでは、データベース600に蓄積されている過去の周波数配置履歴が空なので、予備周波数F8を基地局1に割り当てる。そしてこの結果をデータベース600に保存する。
【0122】
監視制御センタ500は、その後、基地局1に周波数変更を通知する。この周波数変更通知には、変更すべき周波数F8を示す情報が含まれている。この周波数変更通知を受けた基地局1は、今まで使用していた周波数F4を周波数F8に変更する(図11(b)参照)。そして、基地局1はこの周波数変更を完了したら監視制御センタ500に対して周波数設定完了通知を返す。この結果、このシステムの周波数配置は図11(a)から図11(b)に変更される。
【0123】
次に、図11(b)の状態で、基地局2の方向を向いている端末局3が基地局3と通信し、端末局3が基地局2への与干渉局となり、その干渉波レベルがある値以上になった場合を考える(図11(c)参照)。
【0124】
この場合、基地局2はこの干渉を検出し、監視制御センタ500へ干渉検出を通知する。この干渉検出通知には、基地局2の基地局IDおよび与干渉局である端末局3の端末局IDが含まれている。
【0125】
監視制御センタ500では、この干渉検出通知を受信すると、データベース600に蓄積されている過去の周波数配置履歴を参照して干渉計算を行う。ここでは、予備周波数をできるだけ残すように与干渉側の基地局3に基地局1で使用している予備の周波数F8を割り当てて干渉計算を行い、基地局1に影響がないかを検証する。そして、影響がある場合は、基地局2に次の予備周波数F9を割り当てる。そしてこの結果をデータベース600に保存する。
【0126】
監視制御センタ500は、その後、基地局2に周波数変更を通知する。この周波数変更通知には、変更すべき周波数F9を示す情報が含まれている。この周波数変更通知を受けた基地局2は、今まで使用していた周波数F4を周波数F9に変更する(図11(d)参照)。そして、基地局2はこの周波数変更を完了したら監視制御センタ500に対して周波数設定完了通知を返す。この結果、このシステムの周波数配置は図11(c)から図11(d)に変更される。
【0127】
このようにこの実施の形態の通信システムにおいては、システム運用上で干渉を監視制御センタで監視し、干渉が発生したセルやその周辺のセルにおいて干渉が問題とならないように、各セルの無線機の周波数配置を決定し、各セルに自動的に周波数を割り当てるように構成したので、干渉の回避を迅速に行うことが可能になり、システムの運用、保守、管理を容易に行うことができる。
【0128】
【発明の効果】
以上のようにこの発明によれば、ある周期で予約スロットを設け、そのスロットにおける干渉波着信レベルから自局の干渉状態を検出するように構成するとともに、システム運用上で干渉を積極的に監視し、他の無線局の通信に影響を与えるような干渉源となる無線局に対してはこれを通知若しくは干渉を避ける周波数配置を自動決定して各セルに自動的に周波数を割り当てるように構成したので、干渉の回避を迅速に行うことが可能になり、システムの運用、保守、管理を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を適用した加入者端末局の一実施の形態を示すブロック図。
【図2】干渉波検出動作の手順を説明する無線回線フレーム構成図。
【図3】この発明に係わる無線通信システムおよびその制御方法を適用して構成した通信システムの一実施の形態の全体構成を示すブロック図。
【図4】図3に示した無線通信システムにおける無線局の干渉のイメージを示す図。
【図5】図3に示した無線通信システムにおけるセル間干渉を説明する図。
【図6】図3に示した無線通信システムにおける干渉通知処理を示すシーケンス図。
【図7】この発明に係わる無線通信システムおよびその制御方法を適用して構成した通信システムの他の実施の形態の全体構成を示すブロック図。
【図8】図7に示した無線通信システムにおける干渉回避処理を示すシーケンス図。
【図9】この発明で形態で採用する周波繰り返しパターンを示す図。
【図10】この発明に係わる無線通信システムおよびその制御方法を適用して構成した通信システムにおける干渉通知による周波数自動変更のシーケンス図。
【図11】図10に示すシーケンス処理による周波数変更過程を示す図。
【図12】この発明が対象とする無線システムの全体構成図。
【図13】オムニセルの周波数繰り返しパターンの例を示す図。
【図14】基地局と加入者端末局の無線回線フレーム構成図。
【符号の説明】
11 屋外装置(ODU)
12 屋内装置(IDU)
31 ATM網
32 基地局
33、34 加入者端末局
41 オムニセル
111 アンテナ(ANT)
112 送受分波器(DPLX)
113 高出力増幅器(PA)
114 周波数混合器
115a,115b 増幅器(AMP)
116 低雑音増幅器(LNA)
117 周波数混合器
118 分配器(H)
119 局部発振器
120 送受IF信号分離器(SP)
121 送受IF信号分離器(SP)
122 変調器(MOD)
123 復調器(DEM)
124 誤り訂正回路(FEC)
125 ベースバンド回路(BB)
126 ディジタルサービスユニット(DSU)
127 中央演算処理装置(CPU)
RSSI 着信レベルインジケータ
100−1 端末局(端末局1)
100−2 端末局(端末局2)
100a 設置操作装置
200−1 基地局(基地局1)
200−2 基地局(基地局2)
300 無線設備収容設備
400 ネットワーク
500 監視制御センタ
600 データベース[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a radio communication system in which adjacent base stations perform bidirectional communication with a plurality of terminal stations in the radio area of each base station using the same repetition pattern frequency, and a control method thereof. A wireless communication system and a control thereof capable of easily monitoring the channel quality in the wireless communication system at a base station or a terminal station and easily operating, maintaining and managing the system. Regarding the method.
[0002]
[Prior art]
At present, subscriber radio systems using the millimeter wave band are attracting attention. Among them, the P-MP (Point to MultiPoint) system has been attracting attention as a system targeting a large number of users called multimedia users.
[0003]
FIG. 12 is a system configuration diagram showing an outline of the P-MP system, in which a network having the
[0004]
In this system, since effective use of the frequency band is intended, as shown in FIG. 13, each
[0005]
Various information is transmitted and received between the
[0006]
That is, in the downlink direction from the
[0007]
On the other hand, as shown in FIG. 11 (b), the guard bits (G) 511, overhead (OH) 512, control channel (CC ) Uplink user data (USR0 to USR3) 517 to 520 consisting of guard bits (G) 514, overhead (OH) 515, and
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the subscriber radio system as described above, as shown in FIG. 13, one base station covers communication in one
[0009]
For this reason, the
[0010]
As a method of avoiding such interference,
1) Increase the number of frequency repetitions as much as possible, and increase the distance between the interfering station and the non-interfering station
2) A height difference is provided between the base station and the subscriber terminal station, and interference waves are suppressed by the directivity of the base station side antenna in the vertical direction.
Such a method is conceivable.
[0011]
However, since the system is intended for a large number of subscriber terminal stations, it is often not an operational environment in which the above measures can be adopted.
[0012]
Therefore, conventionally, as a suboptimal measure, the error rate of transmission / reception data is monitored, and the degree of interference is indirectly detected with reference to the monitoring result of the error rate.
[0013]
However, in the conventional method of monitoring the error rate of transmitted / received data, unless the line quality deteriorates, the degree of interference is not known, and further, whether it is due to equipment failure, the cause of interference, or another cause Therefore, in the case of newly establishing a subscriber terminal, the interference with other stations by this newly established subscriber terminal cannot be accurately determined, and system operation There was a problem that it was difficult to maintain and manage.
[0014]
Accordingly, the present invention enables direct monitoring of the line quality by directly detecting the degree of interference in adjacent wireless areas, and also facilitates system operation, maintenance, and management. An object of the present invention is to provide a wireless communication system and a control method thereof.
[0015]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the invention of
[0016]
The invention of
[0017]
According to a third aspect of the present invention, there is provided a control method for a radio communication system in which adjacent base stations perform bidirectional communication with a plurality of terminal stations in the radio area of each base station using the same repetition pattern frequency. The base station or terminal station reserves one or more of the call or control slots to make the corresponding slot empty, and detects the incoming level of this empty slot, thereby causing interference at the local station. The state is monitored, the transmission source of the interference wave is determined based on the monitoring, the presence of the interference is notified to the determined transmission source of the interference wave, and the base station In response to an operation notification from a terminal station belonging to a radio area of another base station other than the base station, an interference state from a terminal station that has issued the operation notification is monitored, and based on the monitoring, Determining whether there is an interference wave of the terminal station from the terminal station that has issued the notification for use, and if it is determined that the interference wave is present, the presence of the interference to the terminal station that has issued the operation notification Notification is made through a center station that monitors the station or terminal station .
[0018]
According to the invention of claim 4, adjacent base stations perform bidirectional communication with a plurality of terminal stations in the radio area of each base station using the same repetition pattern frequency. In addition, in the control method of a wireless communication system provided with a center station that monitors the base station or the terminal station, the base station or the terminal station reserves one or more of the corresponding slots by making a call or control slot reservation. , And the interference level in the local station is monitored by detecting the incoming level of the slot in the idle state, the transmission source of the interference wave is determined based on the monitoring, and the transmission of the determined interference wave is determined. The center station notifies the center station, and the center station instructs the base station and the terminal station to change the frequency used for communication based on the notification of the interference wave transmission source, and the change of the frequency is instructed. The frequency allocation history is stored and managed, and the base station and the terminal station are used for communication with reference to the managed frequency allocation history. Indicating the number of change It is characterized by doing.
[0030]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of a wireless communication system and a control method thereof according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
[0031]
The configuration of the entire system is assumed to be the same as that of FIG. 12, and the frequency repetition pattern of each radio area is assumed to be the same as that of FIG.
[0032]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of one
[0033]
In FIG. 1, the
[0034]
The
[0035]
The
[0036]
The base station has the same configuration, and the difference is that the
[0037]
The radio signal from the base station received by the
[0038]
The demodulated data is converted into a baseband signal by the
[0039]
Here, when demodulating data, the
[0040]
Further, the
[0041]
On the other hand, uplink data, that is, data output from user-owned information equipment is input to the
[0042]
Here, the
[0043]
That is, as shown in FIG. 2, at the timing A, the USR3 speech slot is reserved to create a free state without any transmission data. Similarly, at the timing B, the USR2 speech slot, at the timing C, the USR1 speech slot, the timing D creates a free state in which there is no transmission data in the form of sequentially reserving a USR0 speech slot and timing E at a control channel slot.
[0044]
Then, the
[0045]
At the timing when the control channel is reserved, the control channel is moved to the slot of USR0 and the function of the control channel is maintained. In this case, the control channel may not be controlled to be in a reserved state due to line control. In FIG. 2, the reserved slot is indicated by
[0046]
Originally, when there is no interference wave from another radio area, the incoming level should indicate the lowest value unique to the device, but when there is an interference wave, the incoming level of the interference wave is detected. Thereby, it is possible to directly determine the interference state of the own station. If the interference state of the local station is known, it is possible to determine the line quality in the normal state.
[0047]
The same applies to each terminal station, and each terminal station may execute an operation for detecting the degree of interference in accordance with an instruction from the base station. The timing for issuing the instruction may be determined in consideration of the busy state of communication and the state of radio wave propagation.
[0048]
Also, the base station can directly determine the interference state of the own station by using the same method as described above.
[0049]
In the above method, the terminal station or base station reserves one or more of the call or control slots to make the corresponding slot empty, and detects the incoming level of this empty slot. If the interference occurs, the interference source is determined from the signal (ID of the interference source terminal station or base station) received in the empty slot. Terminal stations or base stations can be discriminated.
[0050]
FIG. 3 is a block diagram showing an overall configuration of an embodiment of a communication system configured by applying the radio communication system and the control method thereof according to the present invention.
[0051]
In FIG. 3, this communication system is wirelessly connected to a plurality of terminal stations 100-1 (terminal station 1), terminal station 100-2 (terminal station 2), and terminal stations 100-1 and 100-2. A plurality of base stations 200-1 (base station 1), a base station 200-2 (base station 2), and a plurality of base stations 200-1 and 200-2 and a wireless facility connected to the
[0052]
When a new radio station (base station or terminal station) is installed in the communication system having the above configuration, a field survey is conventionally performed in order to confirm the presence / absence of other radio stations as interference sources and propagation conditions. In addition to designing the line in line with the actual situation, if there was an interference problem, it was installed on site after taking countermeasures.
[0053]
Recently, in wireless communication systems, there is a tendency to simplify wireless licenses in order to shorten the period from planning to installation and service of wireless stations.
[0054]
However, with respect to interference countermeasures, there is no choice but to rely on the above-mentioned conventional method, which takes a lot of time.
[0055]
Therefore, in this communication system, radio interference is actively monitored in system operation, and this is notified to a radio station that becomes an interference source that affects communication of other radio stations, thereby enabling wireless communication. It is configured to be able to quickly detect and avoid interference when installing stations.
[0056]
FIG. 4 is a diagram illustrating an image of interference of the wireless station.
[0057]
In FIG. 4, a plurality of terminal stations are installed in service areas 1-1 and 2-1 served by
[0058]
When the interference wave from the
[0059]
In the conventional method, field surveys were conducted to prevent this interference problem from occurring, and countermeasures were taken when interference was predicted and caused problems in circuit design. It was necessary.
[0060]
FIG. 5 is a diagram for explaining inter-cell interference. In FIG. 5, as in FIG. 13, a hexagonal cell is basically used, and the cell unit is a service area of one base station.
[0061]
In FIG. 5, F1 to F7 indicate each frequency channel. Here, the adjacent cells are arranged so as not to use the same frequency. However, since the use frequency is finite, the same frequency must be used in cells that are separated to some extent.
[0062]
FIG. 5 shows a state in which a cell using the center F4 frequency channel is receiving interference from six cells using the same frequency. When many radio stations are installed in this way, early detection of interference sources and countermeasures are important.
[0063]
FIG. 6 is a sequence diagram showing interference notification processing in the communication system according to the present invention shown in FIG.
[0064]
In FIG. 6, assuming the installation form shown in FIG. 4, consider the case where the
[0065]
4 is connected to an
[0066]
When the installation of the
[0067]
When the
[0068]
The interference detection and interference source identification process in the
[0069]
Prior to the authentication response of the
[0070]
In response to this interference notification request, since the
[0071]
Further, since the
[0072]
As a result, in the
[0073]
The
[0074]
The installation worker of the
[0075]
Thereby, the installation worker of the
[0076]
The
[0077]
Prior to the authentication response of the
[0078]
Here, if the
[0079]
As a result, in the
[0080]
The
[0081]
Then, the installation contractor of the
[0082]
As described above, in the communication system of this embodiment, interference is actively monitored in system operation, and this is notified to a radio station that becomes an interference source that affects communication of other radio stations. Thus, it is possible to quickly detect and take countermeasures against interference, and to easily operate, maintain, and manage the system.
[0083]
FIG. 7 is a block diagram showing an overall configuration of another embodiment of a communication system configured by applying the radio communication system and its control method according to the present invention.
[0084]
7, parts having the same functions as those shown in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals as those used in FIG. 3 for convenience of explanation.
[0085]
7, this communication system is wirelessly connected to a plurality of terminal stations 100-1 (terminal station 1), terminal station 100-2 (terminal station 2), and terminal stations 100-1 and 100-2. A plurality of base stations 200-1 (base station 1), a base station 200-2 (base station 2), and a plurality of base stations 200-1 and 200-2 and a wireless facility connected to the network 400 A
[0086]
In the communication system shown in FIG. 7, the interference is monitored by the monitoring control center in the system operation, and the base station and terminal of each cell do not cause a problem in the cell in which the interference has occurred or its surrounding cells. By determining the frequency arrangement and automatically assigning the frequency to each cell, it is possible to quickly avoid interference.
[0087]
FIG. 8 is a sequence diagram showing interference avoidance processing in the communication system according to the present invention shown in FIG.
[0088]
Also in FIG. 8, the installation form shown in FIG. 4 is assumed, and the case where the
[0089]
An
[0090]
When the installation of the
[0091]
When the
[0092]
The interference detection and interference source identification process in the
[0093]
Prior to the authentication response of the
[0094]
In response to this interference notification request, since the
[0095]
Further, since the
[0096]
As a result, in the
[0097]
Here, the calculation of the interference is performed as follows. That is, when calculating interference at a certain base station, interference from all cells within a certain distance from the base station is taken into consideration.
[0098]
For example, in FIG. 5, a cell using the frequency channel of the center frequency F4 is subject to interference from six adjacent cells using the same frequency. The total C / N of the carrier-to-interference noise power ratio due to these six interferences is given by equation (1).
[0099]
[Formula 1]
The carrier-to-interference noise power ratio C / Ui from the i-th interference wave can be obtained from Equation (2).
[0100]
[Formula 2]
here
D / Ui: Ratio of desired wave to interference wave power
D / Ui can be obtained from equation (3).
[0101]
[Formula 3]
here,
Pr: Received power of desired wave (dBm)
Pti: Interfering station transmission power (dBm)
Lfti: Interfering station transmission feeder loss (dB)
Gati: Interfering station transmitting antenna gain (dBi)
Ldi: interference wave propagation loss (dB) from the interfering station to the interfered station
It is. Here, Ldi can be obtained from equation (4).
[0102]
[Formula 4]
here,
di: Interference distance (m)
λ: Wavelength (m)
It is.
[0103]
Also,
Gar: Interfered station receiving antenna gain (dBi)
Lfr: Interfered station reception feeder loss (dB)
δGai: interference wave suppression amount (dB) by the antenna that can be expected at both the interfering station and the interfered station
It is. Here, δGai can be estimated to be several dB due to the antenna directivity of the terminal station and the shielding of the building.
[0104]
The
[0105]
Each base station performs frequency switching based on the frequency allocation notification notified from the
[0106]
Thereafter, the
[0107]
Here, if the
[0108]
As a result, in the
[0109]
The
[0110]
Then, the installation contractor of the
[0111]
In the
[0112]
Next, still another embodiment of the present invention will be described.
[0113]
In this embodiment, the installation form shown in FIG. 4 is assumed, and the system configuration is assumed to be the configuration shown in FIG. Further, in this embodiment, the omnicell 7-frequency repeating cell configuration shown in FIG. 5 is adopted, and 7 frequencies + 3 spare frequencies are used as shown in FIG.
[0114]
Now, in the installation form shown in FIG. 4, since the antennas of the
[0115]
As described above, the cell arrangement of FIG. 5 satisfies the required C / I by performing interference calculation in consideration of the sharp directivity of the terminal station. However, interference may occur very rarely depending on the shape of the building.
[0116]
Therefore, in this embodiment, each base station is configured to monitor interference, and when interference occurs, the frequency arrangement of each base station is automatically changed.
[0117]
FIG. 10 is a sequence diagram showing an automatic frequency change process by interference notification according to this embodiment.
[0118]
FIG. 11 is a diagram showing a frequency changing process by the sequence process shown in FIG.
[0119]
In FIG. 9, the
[0120]
In this case, the
[0121]
When the
[0122]
Thereafter, the
[0123]
Next, in the state of FIG. 11 (b), the
[0124]
In this case, the
[0125]
When the
[0126]
Thereafter, the
[0127]
As described above, in the communication system according to this embodiment, in the system operation, the monitoring and control center monitors the interference, so that the interference is not a problem in the cell in which the interference has occurred and its surrounding cells. Since the frequency arrangement is determined and the frequency is automatically assigned to each cell, it is possible to quickly avoid interference, and the system operation, maintenance, and management can be easily performed.
[0128]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, a reserved slot is provided at a certain period, and the interference state of the own station is detected from the interference wave arrival level in the slot, and the interference is actively monitored in the system operation. In addition, it is configured to automatically assign a frequency to each cell by notifying the radio station that becomes an interference source that affects the communication of other radio stations or automatically determining a frequency arrangement to avoid interference. As a result, it is possible to avoid interference quickly and to easily operate, maintain, and manage the system.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a subscriber terminal station to which the present invention is applied.
FIG. 2 is a configuration diagram of a radio channel frame for explaining a procedure of an interference wave detection operation.
FIG. 3 is a block diagram showing an overall configuration of an embodiment of a communication system configured by applying a radio communication system and a control method thereof according to the present invention.
4 is a diagram showing an image of radio station interference in the radio communication system shown in FIG. 3;
5 is a diagram for explaining inter-cell interference in the wireless communication system shown in FIG. 3;
6 is a sequence diagram showing interference notification processing in the wireless communication system shown in FIG. 3;
FIG. 7 is a block diagram showing an overall configuration of another embodiment of a communication system configured by applying a radio communication system and a control method thereof according to the present invention.
8 is a sequence diagram showing interference avoidance processing in the wireless communication system shown in FIG.
FIG. 9 is a diagram showing a frequency repetition pattern employed in the embodiment of the present invention.
FIG. 10 is a sequence diagram of automatic frequency change by notification of interference in a communication system configured by applying the radio communication system and the control method thereof according to the present invention.
11 is a diagram showing a frequency changing process by the sequence processing shown in FIG.
FIG. 12 is an overall configuration diagram of a wireless system targeted by the present invention.
FIG. 13 is a diagram showing an example of an omnicell frequency repetition pattern.
FIG. 14 is a configuration diagram of radio channel frames of a base station and a subscriber terminal station.
[Explanation of symbols]
11 Outdoor unit (ODU)
12 Indoor unit (IDU)
31 ATM network
32 base station
33, 34 Subscriber terminal station
41 Omnicelle
111 Antenna (ANT)
112 Transmitter / Receiver (DPLX)
113 High power amplifier (PA)
114 frequency mixer
115a, 115b amplifier (AMP)
116 Low noise amplifier (LNA)
117 frequency mixer
118 Distributor (H)
119 Local oscillator
120 Transmit / receive IF signal separator (SP)
121 Transmit / receive IF signal separator (SP)
122 Modulator (MOD)
123 Demodulator (DEM)
124 Error correction circuit (FEC)
125 Baseband circuit (BB)
126 Digital Service Unit (DSU)
127 Central processing unit (CPU)
RSSI incoming call level indicator
100-1 Terminal station (terminal station 1)
100-2 Terminal station (terminal station 2)
100a Installation operation device
200-1 Base station (Base station 1)
200-2 Base station (base station 2)
300 Radio equipment accommodation equipment
400 network
500 Monitoring and control center
600 database
Claims (4)
前記基地局若しくは端末局は、
通話もしくは制御スロットの内の1つもしくは複数を予約することによって該当スロットを空きの状態とし、この空き状態のスロットの着信レベルを検出することによって自局における干渉状態を監視する干渉状態監視手段と、
前記干渉状態監視手段により監視に基づき干渉波の送信元を判別する送信元判別手段と、
前記送信元判別手段により判別した前記干渉波の送信元に対して該干渉の存在を通知する干渉通知手段と
を具備し、
前記干渉状態監視手段は、
前記基地局に設けられ、該基地局の無線エリア以外の他の基地局の無線エリアに属する端末局からの運用通知に対応して自局における該他の基地局の無線エリアに属する端末局からの干渉状態を監視し、
前記送信元判別手段は、
前記他の基地局の無線エリアに属する端末局を干渉波の送信元として判別し、
前記干渉通知手段は、
前記送信元判別手段により判別した前記干渉波の送信元に対して該干渉の存在を前記基地局若しくは端末局を監視するセンタ局を介して通知する
ことを特徴とする無線通信システム。 In a wireless communication system in which adjacent base stations perform bidirectional communication with a plurality of terminal stations in the wireless area of each base station using the same repetition pattern frequency,
The base station or terminal station is
Interference state monitoring means for reserving one or a plurality of communication slots or control slots to make the corresponding slot empty, and detecting an incoming level of the empty slot to monitor an interference state in the own station; ,
Transmission source discrimination means for discriminating the transmission source of the interference wave based on the monitoring by the interference state monitoring means;
Interference notifying means for notifying the existence of the interference to the source of the interference wave determined by the transmission source determining means;
Comprising
The interference state monitoring means includes
In response to an operation notification from a terminal station belonging to a radio area of another base station other than the radio area of the base station, the terminal station belonging to the radio area of the other base station in the own station Monitor the interference state of
The transmission source discrimination means is
A terminal station belonging to the radio area of the other base station is determined as an interference wave transmission source,
The interference notification means includes
Radio communications system that is characterized in that notification through the center station to monitor the presence of the interference the base station or the terminal station to the transmission source of the interference waves is determined by the source determination means.
前記基地局若しくは端末局は、
通話もしくは制御スロットの内の1つもしくは複数を予約することによって該当スロットを空きの状態とし、この空き状態のスロットの着信レベルを検出することによって自局における干渉状態を監視する干渉状態監視手段と、
前記干渉状態監視手段により監視に基づき干渉波の送信元を判別する送信元判別手段と、
前記送信元判別手段により判別した前記干渉波の送信元を前記センタ局に通知する干渉通知手段と
を具備し、
前記センタ局は、
前記干渉通知手段による前記干渉波の送信元の通知に基づき前記基地局および端末局に対して通信に用いる周波数の変更を指示する周波数変更指示手段と、
前記周波数変更指示手段による周波数の変更が指示された周波数配置の履歴を記憶管理する周波数変更履歴管理手段と
を具備し、
前記周波数変更指示手段は、
前記周波数変更履歴管理手段に記憶管理される周波数配置の履歴を参照して前記基地局および端末局に対して通信に用いる周波数の変更を指示する
ことを特徴とする無線通信システム。 An adjacent base station performs bidirectional communication with a plurality of terminal stations in the radio area of each base station using the same repetition pattern frequency, and a center station for monitoring the base station or the terminal station is provided. In a wireless communication system,
The base station or terminal station is
Interference state monitoring means for reserving one or a plurality of communication slots or control slots to make the corresponding slot empty, and detecting an incoming level of the empty slot to monitor an interference state in the own station; ,
Transmission source discrimination means for discriminating the transmission source of the interference wave based on the monitoring by the interference state monitoring means;
Interference notification means for notifying the center station of the source of the interference wave determined by the transmission source determination means;
Comprising
The center station
Frequency change instruction means for instructing the base station and the terminal station to change the frequency used for communication based on the notification of the interference wave transmission source by the interference notification means;
Wherein; and a frequency change history management means for storing and managing the history of the frequency arrangement change of frequency is instructed by the frequency change instruction means,
The frequency change instruction means includes
Radio communications system that is characterized in that instructing a change of the frequency used for communication to the base station and the terminal station with reference to the history of the frequency arrangement that is stored and managed in the frequency change history management means.
前記基地局若しくは端末局は、
通話もしくは制御スロットの内の1つもしくは複数を予約することによって該当スロットを空きの状態とし、
この空き状態のスロットの着信レベルを検出することによって自局における干渉状態を監視するとともに、該監視に基づき干渉波の送信元を判別し、
該判別した前記干渉波の送信元に対して該干渉の存在を通知し、
前記基地局は、
該基地局の無線エリア以外の他の基地局の無線エリアに属する端末局からの運用通知に対応して該運用通知を発した端末局からの干渉状態を監視するとともに、該監視に基づき該運用通知を発した端末局からの端末局の干渉波の有無を判別し、
前記干渉波があると判別された場合は、前記運用通知を発した端末局に対して該干渉の存在を前記基地局若しくは端末局を監視するセンタ局を介して通知する
ことを特徴とする無線通信システムの制御方法。 In a control method of a wireless communication system in which adjacent base stations perform bidirectional communication with a plurality of terminal stations in the wireless area of each base station using the same repetition pattern frequency,
The base station or terminal station is
Reserving one or more of a call or control slot to make that slot empty
By detecting the incoming level of this idle slot, the interference state in the local station is monitored, and based on the monitoring, the source of the interference wave is determined,
Notify the existence of the interference to the determined source of the interference wave,
The base station
In response to an operation notification from a terminal station belonging to a radio area of another base station other than the radio area of the base station, an interference state from the terminal station that issued the operation notification is monitored, and the operation is performed based on the monitoring. Determine the presence or absence of terminal station interference from the terminal station that issued the notification,
If it is determined that there is the interference wave, you and notifies through the center station to monitor the presence of the interference the base station or the terminal station to the terminal station which has issued the operation notification the method of radio communications systems.
前記基地局若しくは端末局は、
通話もしくは制御スロットの内の1つもしくは複数を予約することによって該当スロットを空きの状態とし、
この空き状態のスロットの着信レベルを検出することによって自局における干渉状態を監視するとともに、該監視に基づき干渉波の送信元を判別し、該判別した前記干渉波の送信元を前記センタ局に通知し、
前記センタ局は、
前記干渉波の送信元の通知に基づき前記基地局および端末局に対して通信に用いる周波数の変更を指示するとともに、該周波数の変更が指示された周波数配置の履歴を記憶管理し、
該管理した周波数配置の履歴を参照して前記基地局および端末局に対して通信に用いる周波数の変更を指示する
ことを特徴とする無線通信システムの制御方法。 An adjacent base station performs bidirectional communication with a plurality of terminal stations in the radio area of each base station using the same repetition pattern frequency, and a center station for monitoring the base station or the terminal station is provided. In a control method of a wireless communication system,
The base station or terminal station is
Reserving one or more of a call or control slot to make that slot empty
By detecting the incoming level of the slot in the empty state, the interference state in the own station is monitored, the transmission source of the interference wave is determined based on the monitoring, and the determined transmission source of the interference wave is sent to the center station. Notify
The center station
Instructing the base station and the terminal station to change the frequency used for communication based on the notification of the source of the interference wave, and storing and managing the history of the frequency arrangement instructed to change the frequency ,
The method of radio communications system that is characterized in that instructing a change of the frequency used for communication to the base station and the terminal station with reference to the history of the frequency arrangement that the administration.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10270099A JP3707952B2 (en) | 1998-04-09 | 1999-04-09 | Wireless communication system and control method thereof |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10-97531 | 1998-04-09 | ||
JP9753198 | 1998-04-09 | ||
JP10270099A JP3707952B2 (en) | 1998-04-09 | 1999-04-09 | Wireless communication system and control method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11355840A JPH11355840A (en) | 1999-12-24 |
JP3707952B2 true JP3707952B2 (en) | 2005-10-19 |
Family
ID=26438690
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10270099A Expired - Lifetime JP3707952B2 (en) | 1998-04-09 | 1999-04-09 | Wireless communication system and control method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3707952B2 (en) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7158759B2 (en) * | 2001-04-13 | 2007-01-02 | Broadcom Corporation | Dynamic frequency selection in a wireless communication network |
US7042856B2 (en) * | 2001-05-03 | 2006-05-09 | Qualcomm, Incorporation | Method and apparatus for controlling uplink transmissions of a wireless communication system |
KR101067772B1 (en) * | 2004-04-22 | 2011-09-28 | 엘지전자 주식회사 | Subcarrier Allocation Method Applied to Orthogonal Frequency Division Multiplexing |
CN101305632B (en) * | 2005-11-11 | 2012-08-01 | 艾利森电话股份有限公司 | Method and equipment for limiting equity communication interference |
CN101001437B (en) * | 2006-01-09 | 2011-03-09 | 华为技术有限公司 | Method for distributing CTS of common base station |
WO2007138651A1 (en) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Panasonic Corporation | Communication system, base station apparatus and communication method |
JP5032666B2 (en) * | 2007-10-22 | 2012-09-26 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | How to configure a small cell radio base station |
JP4583430B2 (en) * | 2007-11-08 | 2010-11-17 | 日本電信電話株式会社 | Wireless communication system |
CN101828359B (en) * | 2007-12-03 | 2012-11-14 | 中兴通讯股份有限公司 | A method for coordinating the resources between cells |
JP2010114779A (en) * | 2008-11-07 | 2010-05-20 | Kyocera Corp | Radio base station and radio communication method |
JP4706879B2 (en) | 2008-12-26 | 2011-06-22 | 日本電気株式会社 | Wireless communication system, base station apparatus, and channel allocation method |
US8913550B2 (en) * | 2010-02-16 | 2014-12-16 | Intel Corporation | Clustering management in mmWave wireless systems |
CN115333655B (en) * | 2022-10-10 | 2024-03-26 | 华安中云股份有限公司 | Method and device for automatically detecting interference, knapsack base station and storage medium |
-
1999
- 1999-04-09 JP JP10270099A patent/JP3707952B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11355840A (en) | 1999-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3536005B1 (en) | Cooperation between nodes operating in licensed and unlicensed spectrum for channel access in unlicensed spectrum | |
US8249001B2 (en) | Base station apparatus, mobile station apparatus, and method of assigning subcarriers | |
US8140085B2 (en) | Method and apparatus for optimizing spectrum utilization by a cognitive radio network | |
US8446893B2 (en) | Enhanced coexistence beacon protocol (ECBP) for precise intercell synchronization of overlapping wireless base stations | |
JP5306658B2 (en) | Simultaneous detection and data transmission | |
EP0720407B1 (en) | Method for monitoring the state of interference by a base station of a mobile radio communication system | |
CN101409931B (en) | Combined communications system, prohibiting-signal transmitting apparatus, wireless base station, and method | |
US11533780B2 (en) | Wireless backbone and structured wireless | |
JP3707952B2 (en) | Wireless communication system and control method thereof | |
KR20100120638A (en) | A measure method, a repeater and a base station in the process of cell handoff | |
EP2048903B1 (en) | Combined communications system, prohibiting-signal transmitting apparatus, wireless base station and method | |
CN102088726A (en) | Frequency multiplexing method and device | |
KR20220041845A (en) | Wireless Backbone and Structured Wireless | |
US12256414B2 (en) | Methods and apparatus for managing uplink resource grants in wireless networks | |
EP3550921B1 (en) | Advanced laa scheduling for multi-point subset transmission in shared cells | |
US7010313B2 (en) | Communication system with controlled talk around mode | |
KR100719048B1 (en) | Channel preselection method for RF communication system | |
EP2538741B1 (en) | Interference coordination between base stations | |
CN101959279A (en) | Route establishing method and device, and data transmission method | |
CA2684032C (en) | Telecommunications system and method | |
US20210351858A1 (en) | Method and apparatus for adjacent channel interference mitigation | |
EP1304895B1 (en) | Transceivers and method for use in radio communications | |
US20240259822A1 (en) | Data driven spectrum sharing | |
KR101212171B1 (en) | Method And Apparatus for Allocating Radio Resource | |
Vishnupriya et al. | Optimal scheduling of spectrum sensing in LTE-A TDD frame |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050802 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |