[go: up one dir, main page]

JP3707171B2 - 耐熱性付与剤及びチョコレート - Google Patents

耐熱性付与剤及びチョコレート Download PDF

Info

Publication number
JP3707171B2
JP3707171B2 JP32671496A JP32671496A JP3707171B2 JP 3707171 B2 JP3707171 B2 JP 3707171B2 JP 32671496 A JP32671496 A JP 32671496A JP 32671496 A JP32671496 A JP 32671496A JP 3707171 B2 JP3707171 B2 JP 3707171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
chocolate
heat resistance
weight
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32671496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10165100A (ja
Inventor
和寿 山田
仁美 西谷
浩太郎 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP32671496A priority Critical patent/JP3707171B2/ja
Publication of JPH10165100A publication Critical patent/JPH10165100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3707171B2 publication Critical patent/JP3707171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐熱性付与剤及び高トランス酸系ハードバターを用いた高油分チョコレートに関する。
【0002】
【従来の技術】
本来、チョコレートの油脂分としてはココアバターが使用されているが、ココアバターは価格が高いため、従来より、価格が安定したココアバター代替脂が広く使用されてきた。ココアバター代替脂を大別するとテンパー型ハードバターとノーテンパー型ハードバターに分類され、更に、ノーテンパー型ハードバターは、ラウリン系と高トランス酸系に分類される。
【0003】
高トランス酸系ハードバターは、米ぬか油、パームオレイン、大豆油、綿実油等の液油を異性化硬化する事により得られ、通常炭素数18の不飽和脂肪酸であるオレイン酸のトランス異性体、エライジン酸を主な構成脂肪酸としている。
【0004】
ノーテンパー型ハードバターを使用したチョコレートの主な用途の1つは、クッキー、ビスケット、プレッツェル等の焼き菓子のコーティングである。この場合、油分が40重量%を越す高油分チョコレートとして使用されるとが多い。コーティングを容易にするために、チョコレートの粘度の低いことが要求されるのである。しかし、高油分であればあるほど、夏場等に30℃付近の高温下にさらされると、焼き菓子の表面のチョコレートが溶けだし、べとつきが起こり商品価値を著しく低下させる問題が生じる。その為、使用されるチョコレートは、このような問題の発生し難いこと(耐熱性)が要求される。
【0005】
チョコレートの耐熱性について、特開昭59−21349号はハードバターに多糖類及び/又は乳化剤を含有せしめることによってオイルオフの防止効果があることを開示している。最近では、特開平6−22694号、特開平6−327407号が、特殊なワックスを添加することを提案している。しかしながら、当該ワックスはキャンデリラの茎から採取、精製して得られるというもので入手は容易でない。一方、油脂以外の観点からは、特開平3ー228647号が、水相中に油脂を分散させO/Wエマルジョンにする事により耐熱性を向上させることを開示している。
【0006】
センタークリーム用油脂に関するものであるが、特開平5−276866号は、トランス酸含有量と固体脂含有量を規定し、使用する油脂に融点の高い分別脂を多量に添加することで耐熱性を改善している。しかし、ナタネ極硬油のようなトリ飽和脂肪酸は殆ど含まれていないばかりか、トリ飽和脂肪酸を含むことによる口溶けの悪化を懸念している。
【0007】
【発明が解決すべき課題】
本発明は、焼き菓子等にコーティングされる高油分チョコレートに関し、口溶けを損なわずに耐熱性を与える事を課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、構成脂肪酸の内、C16〜C24の飽和脂肪酸を90重量%以上含み、且つC20以上の飽和脂肪酸のC18以下の脂肪酸に対する重量比が、0.8〜4.0であるトリグリセリドが、意外にも、高トランス系ハードバターを用いた場合のコーティングチョコレートの耐熱性を改善するのに有効であるとの知見を得、本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち、本発明は、構成脂肪酸の内、C16〜C24の飽和脂肪酸を90重量%以上含み、且つC20以上の飽和脂肪酸のC18以下の脂肪酸に対する重量比が、0.8〜4.0であるトリグリセリドからなる耐熱性付与剤、および、これを含有する高トランス酸系ハードバターを用いた高油分のチョコレートを骨子とする。
【0010】
本発明の耐熱性付与剤は、構成脂肪酸の内、C16〜C24の飽和脂肪酸を90重量%以上含み、且つC20以上の飽和脂肪酸のC18以下の脂肪酸に対する重量比が、0.8〜4.0であるトリグリセリドである。
【0011】
構成脂肪酸の内、C16〜C24の飽和脂肪酸含量が90重量%未満の場合、すなわち、不飽和脂肪酸及びC14以下の脂肪酸を10重量%以上含む場合は耐熱性付与効果は低下し、C26以上の脂肪酸を10%以上含む場合はチョコレートを調製した際の口溶けに、ぬめり感が生じ商品価値を低下させる。
【0012】
C20以上の飽和脂肪酸のC18以下の脂肪酸に対する重量比が、4.0を越える場合はC20以上の飽和脂肪酸からなるトリグリセリド含量が高まり、チョコレートの口溶けを悪化させる。逆に、0.8を下回る場合は耐熱性付与効果は低下してしまう。
【0013】
以上説明した組成のトリグリセリドは、高エルシン酸なたね油や魚油を沃素価10以下になるまで硬化したり、大豆油、パームオレイン、ヒマワリ油、綿実油等の液油と炭素数20〜24の脂肪酸或いはそのエチルエステルをリパーゼを用いてエステル交換反応を行い、得られたトリグリセリドを常法に従いニッケル等の金属触媒を用い沃素価10以下まで硬化する事によって得ることができる。尚、C20〜24の飽和脂肪酸含量を高める為に、必要に応じ溶剤或いは乾式分別工程を付加することもできる。
【0014】
以上のようにして得られた耐熱性付与剤は、高トランス酸系ハードバターに0.3〜10重量%併せ用いることにより、ノーテンパー型ハードバターを用いて高油分のチョコレートを調製した場合の耐熱性を向上することができる。より好ましい添加量は0.5〜5重量%である。添加量が0.3重量%を下回ると耐熱性の付与効果に乏しく、10重量%を超えると口溶けが悪化する。尚、ハードバターは高トランス酸系のものに対して効果を発揮し、ラウリン系やテンパー型のハードバターでは効果に乏しい。
【0015】
ここで、高油分のチョコレートは、チョコレートの油分が40〜50重量%のものをいい、通常、焼き菓子等を対象とするコーティング用途に使用されるものである。油分が33重量%前後である通常のチョコレートに対しては、本発明の目的とする耐熱性の付与効果は乏しい。
【0016】
高トランス酸系ハードバターは、従来から用いられている種々の油脂原料を異性化硬化することによって得ることができる。油脂原料としては、低エルシン酸菜種油、大豆油、米ぬか油、綿実油、パームオレイン或いはこれらの2種以上の配合油等が挙げられる。異性化硬化は、例えば、メチオニン等の硫黄化合物で被毒したニッケル等の金属触媒を用いて行うなど公知の方法によることができる。以上のようにして得られた硬化油を溶剤または乾式分別法により高融点部及び低融点部を除いた中融点部を使用することもできる。
【0017】
尚、本発明における「チョコレート」は、規約(「チョコレート類の表示に関する公正規約」)乃至法規上の規約により限定されるものではなく、所謂カカオ代替脂を使用したチョコレート類及び油脂加工食品である。即ち、チョコレートの通常の成分、例えばココア、糖類、粉乳、乳化剤、フレーバー、色素等を含むことができ、また、カカオ成分に代えて、アーモンド粉末、ピーナツバター、粉末チーズ等を使用し、チョコレート以外の風味を与えたり、ホワイトチョコレートベースに色をつけたカラーチョコレートとすることができる。
【0018】
【実施例】
以下の実施例及び比較例において%、部は重量基準を表す。
【0019】
〔実施例1〕
高エルシン酸菜種油を常法により、ニッケル触媒を用いて極度硬化を行い、沃素価0.8のトリグリセリドを得た。この極度硬化油を常法により精製し、耐熱性付与剤とした。
【0020】
〔実施例2〕
実施例1の高エルシン酸菜種極度硬化油をノルマルヘキサンを用いて溶剤分別する事により分別高融点部を得た。得られた分別高融点部を蒸留によりノルマルヘキサンを完全に除去した後、常法どおり精製し、耐熱性付与剤とした。
【0021】
〔実施例3〕
高オレイン酸ヒマワリ油30部、ベヘン酸エチルエステル70部を1、3位特異性を有するリパーゼを用いてエステル交換反応し、蒸留によりエステル部を除去しエステル交換油(沃素価37.5)を得た。このエステル交換油を常法に従い極度硬化し、沃素価0.9のエステル交換極度硬化油を得、耐熱性付与剤とした。
【0022】
〔実施例4〕
実施例3の極度硬化前のエステル交換油をノルマルヘキサンを用いて溶剤分別する事により、沃素価24.0の分別高融点部を得た。この分別高融点部を常法に従い極度硬化し、沃素価0.7の分別極度硬化油を得、耐熱性付与剤とした。
【0023】
〔比較例1〕
実施例3の極度硬化前の分別高融点部(沃素価24.0)を耐熱性付与剤の比較に供した。
【0024】
〔比較例2〕
辛子油を常法により、ニッケル触媒を用い、極度硬化を行い沃素価0.5のトリグリセリドを得た。この極度硬化油を常法どうり精製し耐熱性付与剤の比較に供した。
【0025】
以上、実施例1〜4、比較例1〜2の耐熱性付与剤の脂肪酸組成を表1に、C16〜C24の飽和脂肪酸量及びC20以上の飽和脂肪酸のC18以下の脂肪酸に対する重量比を表2に示す。
【0026】
沃素価65のパームオレインをメチオニンで被毒したニッケル触媒0.3%で常法に従い異性化硬化した。この硬化油をノルマルヘキサンを用い、高融点部と低融点部を除き、収率49.5%で沃素価55、軟化融点34.0℃の中融点部を得、高トランス酸系ハードバターとした。
【0027】
〔実施例5〜9、比較例3〜7〕
上記、高トランス酸系ハードバターに実施例1〜4、比較例1〜2の耐熱性付与剤を添加してハードバターを調製し、これを用いてチョコレートを作製し、チョコレートテストに供した。耐熱性付与剤の添加量を表3に示す。
【0028】
〔チョコレートテスト〕
チョコレート生地は、全脂粉乳10部、脱脂粉乳10部、粉糖40部、耐熱性付与剤を添加した表3のハードバター32部、メラノーSS100H(商品名:不二製油(株)製、テンパー型ハードバター)8部、レシチン0.4部、及び香料適量を配合し、常法によりロールがけ、コンチングを行って作製した(チョコレート中の油分42.5%)。
【0029】
チョコレートのべとつきは、品温45℃に保ったチョコレート生地をビスケット(森永製菓株式会社製 マリー:商品名)表面に上掛けし、20℃で固化後、20℃で1週間安定化した後、29、30、31℃下に24時間保持し、24時間後に手指で触り、べとつきを判定した。結果は、表4に示す。
【0030】
また、口溶けは、品温45℃の同チョコレート生地を6cm×2cm、厚さ5mmのモールドに流し、5℃で30分固化後、剥離し、20℃で1週間安定化した後、官能評価した。耐熱性は、安定化後のモールド形成したチョコレートを29、30、31、32、33℃下に2時間保持した後、レオメーターで測定した。結果は、表5に示した。実施例は全て比較例に比べ、良好な結果となった。
【0031】
【表1】
Figure 0003707171
【0032】
【表2】
Figure 0003707171
【0033】
【表3】
Figure 0003707171
【0034】
【表4】
Figure 0003707171
【0035】
【表5】
Figure 0003707171

Claims (1)

  1. 構成脂肪酸のうち、C16〜C24の飽和脂肪酸を90重量%以上含み、且つC20以上の飽和脂肪酸のC18以下の脂肪酸に対する重量比が、0.8〜4.0であるトリグリセリドをハードバター中に0.3〜10重量%添加した高トランス酸系ハードバターを用いた油脂分40〜50重量%のチョコレート
JP32671496A 1996-12-06 1996-12-06 耐熱性付与剤及びチョコレート Expired - Fee Related JP3707171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32671496A JP3707171B2 (ja) 1996-12-06 1996-12-06 耐熱性付与剤及びチョコレート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32671496A JP3707171B2 (ja) 1996-12-06 1996-12-06 耐熱性付与剤及びチョコレート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10165100A JPH10165100A (ja) 1998-06-23
JP3707171B2 true JP3707171B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=18190860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32671496A Expired - Fee Related JP3707171B2 (ja) 1996-12-06 1996-12-06 耐熱性付与剤及びチョコレート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3707171B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7727574B1 (en) * 2001-03-30 2010-06-01 Fuji Oil Company, Limited Method of producing water-containing chocolates
CN1625339A (zh) * 2002-01-30 2005-06-08 明治制果株式会社 耐热保形性优良的油脂性糕点及其制作方法
WO2009116396A1 (ja) * 2008-03-17 2009-09-24 日清オイリオグループ株式会社 被覆用油脂組成物
ES2464368T3 (es) 2009-06-12 2014-06-02 Mars, Incorporated Composiciones de chocolate que contienen oleogel de etilcelulosa y métodos de preparación
JP5528855B2 (ja) * 2010-03-10 2014-06-25 株式会社Adeka 低温ブルーム防止剤
GB2485421B (en) 2010-11-15 2016-05-25 Mars Inc Dough products exhibiting reduced oil migration
CA2884068C (en) 2012-09-28 2021-04-27 Mars, Incorporated Heat resistant chocolate
JP6058983B2 (ja) * 2012-11-27 2017-01-11 日清オイリオグループ株式会社 ノンテンパリング型チョコレート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10165100A (ja) 1998-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5758377B2 (ja) 油脂組成物及び該油脂組成物を使ったチョコレート製品
JP5549225B2 (ja) 被覆チョコレート用油脂組成物
JP3491658B2 (ja) ハードバター添加用組成物及びハードバターの製造法
RU2374890C2 (ru) Жиры с низким содержанием трансизомеров для кондитерских жировых композиций
JPS62134043A (ja) カカオバター代用脂
JP6471809B2 (ja) ラウリン酸型チョコレート用油脂組成物及びこれを含有するチョコレート
JP2010075202A (ja) 製菓用およびベーカリー用油脂組成物のための低トランス油脂
JP3327122B2 (ja) 非テンパリング型ハードバター
JPWO2016208637A1 (ja) チョコレート
JPS61181339A (ja) ハ−ドバタ−及びチヨコレ−ト
JP3707171B2 (ja) 耐熱性付与剤及びチョコレート
JP2017221197A (ja) ノンテンパー型チョコレート
JPH08503019A (ja) 耐ブルーム性トリグリセリド組成物
CN111836547B (zh) 可可脂相容性提高剂及其制造方法、以及非调温型巧克力和包含其的食品
JPH07264981A (ja) ハードバター組成物
JP2003299442A (ja) 耐ブルーム性ノーテンパリングチョコレート
JP3461062B2 (ja) 製菓用油脂組成物及び菓子類の製造方法
JP2001269121A (ja) ベーカリー製品用チョコレートチップ
JP2665351B2 (ja) 油脂組成物
JPH0427813B2 (ja)
JP3385709B2 (ja) 可塑性油脂及びチョコレート
JP2513086B2 (ja) チョコレ―ト及び巻きチョコレ―トの製造法
CN112367844B (zh) 油性食品和其制造方法
CN111836548B (zh) 可可脂相容性提高剂及其制造方法、以及非调温型巧克力及其油脂组合物
JP7076895B2 (ja) チョコレート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees