JP3705610B2 - ネットワークリンク端点性能検出 - Google Patents
ネットワークリンク端点性能検出 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3705610B2 JP3705610B2 JP27414793A JP27414793A JP3705610B2 JP 3705610 B2 JP3705610 B2 JP 3705610B2 JP 27414793 A JP27414793 A JP 27414793A JP 27414793 A JP27414793 A JP 27414793A JP 3705610 B2 JP3705610 B2 JP 3705610B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- signal
- protocol
- isochronous
- sink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/64—Hybrid switching systems
- H04L12/6418—Hybrid transport
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/44—Star or tree networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/35—Switches specially adapted for specific applications
- H04L49/351—Switches specially adapted for specific applications for local area network [LAN], e.g. Ethernet switches
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/30—Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
- H04L69/32—Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
- H04L69/322—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
- H04L69/323—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the physical layer [OSI layer 1]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/40—Network security protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/64—Hybrid switching systems
- H04L12/6418—Hybrid transport
- H04L2012/6432—Topology
- H04L2012/6437—Ring
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/64—Hybrid switching systems
- H04L12/6418—Hybrid transport
- H04L2012/6445—Admission control
- H04L2012/6448—Medium Access Control [MAC]
- H04L2012/6451—Deterministic, e.g. Token, DQDB
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/64—Hybrid switching systems
- H04L12/6418—Hybrid transport
- H04L2012/6445—Admission control
- H04L2012/6448—Medium Access Control [MAC]
- H04L2012/6454—Random, e.g. Ethernet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/64—Hybrid switching systems
- H04L12/6418—Hybrid transport
- H04L2012/6445—Admission control
- H04L2012/6459—Multiplexing, e.g. TDMA, CDMA
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/18—Multiprotocol handlers, e.g. single devices capable of handling multiple protocols
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、ローカルエリアネットワークのようなネットワークにおいて、データ通信リンクの1以上の端点のプロトコル性能を検出するための方法及び装置に関し、詳しくはデータリンクの端部にあるデータソース/シンクが第1のデータ通信プロトコル又は第2のデータ通信プロトコルの何れの性能を有するかを決定するための方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
典型的なデータ通信ネットワークは、単一の所定のプロトコル、例えばイーサネットプロトコル、トークンリングプロトコル、その他のLANプロトコル、又は等時性プロトコルなどに従って動作するように構成されている。イーサネットシステムの1つの例は、1989年11月15日の、IEEE Standard 802.3に補充されたドラフト9に記述されている、10BASE-Tとして知られている実施形態である。データ通信プロトコルの他の例は、X.25、及び例えばIEEE Standard 802.5に記載されているトークンリングシステムである。イーサネット及びトークンリングシステムの両者とも、データをパケットで伝送するが、しかし各々異なるメディアアクセス方法を用いている。
【0003】
図1(A)に示されているように、パケットシステムにおいては、データは複数のパケット12a, 12bでもって転送され、これらはサイズが制約されているか、又はサイズが可変であるかの何れかであり得る。各々のパケットは、データのフィールド14a, 14bを含み、これらにはプリアンブル情報16a, 16bの如き非データ情報や、データソース情報、データ宛先局情報その他のようなハウスキーピング情報18a, 18b、及びフレームエンドマーカー20aが先行及び/又は後続する。図1(A)に見られるように、データ用に設けられたフィールド14a, 14bは実質的に連続ではないから、図1(A)のパケット化方式は等時性ではなく、本来的に「バースト的」なものである。
【0004】
トークンリングシステムにおいては、ノードは電子的「トークン」を捕獲した後においてのみ、データ転送を許される。図1(B)に示されているように、第1のステーションはトークン22aを送信することができ、これは第2のステーションによって捕獲24aされる。それにより、第2のステーションはデータ26aの転送を開始することができる。データ転送期間の後に、第2のステーションはトークン22bを送信し、これが第3のステーション24bにより捕獲されて、第3のステーション自体がデータ26bの転送を開始することが可能になる。図1(B)に示されているように、データ転送は事象(トークンの到着)の発生と同期されているから、トークンリングシステムは等時性データ転送システムではない。
【0005】
図1(C)が概略的に示すものは、等時性データ転送である。一般的な用語では、等時性(isochronous)データとは、パケット化されていない、不確定な、潜在的に連続長であるデータをいう。等時性データ転送においては、データの転送又は接続は、例えば電話での会話を開始し、又はビデオカメラ転送を開始30することによって開始される。データ転送又は接続が開始された後に、恐らくはハウスキーピング情報(例えば宛先局、オーディオ又はビデオタイミングその他)の転送を随伴するデータの転送が、例えば接続の終了32に至るまでの、不確定期間にわたって実質的に連続的にもたらされる。転送される全てのビットがデータビットを表す訳ではないであろうが(なぜなら「ハウスキーピング」ビットも転送されるから)、データビットが転送されない期間が実質的に存在しないという意味で、データの転送は実質的に連続的なものである。転送されるデータが、電話での会話に際しての沈黙、又は空白のビデオイメージの転送といったように、「空」データである可能性がある。等時性データ転送プロトコルの1つの形式は、例えば1991年3月25日のFDDI-II Hybrid Multiplexer, Revision 2.4に記載された如き、ファイバ分散データインタフェース-II(FDDI-II)である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
単一の形式のプロトコルのみを用いるように構成された従来のシステムは、混合プロトコル又は「混合環境」システムで動作することができないという欠点を有していた。また、ネットワークシステムをアップグレードする場合には、システム全体をアップグレードすることが必要であり、システムの一部のみをアップグレードする(ノードの幾つかだけの如きや、ハブのアップグレードなしにノードをアップグレードしたりノードのアップグレードなしにハブをアップグレードする如き)ことは、実行不能であるか又は不経済であった。
【0007】
また、システム又はシステム構成要素が設置されたり修理されたりする場合、設置を行う人がそのネットワークが構成されている特定の単一のプロトコルに詳しく、そのような単一のプロトコルに従って設置、アップグレード、又は修理を行うことが必要であった。さらにまた、システムに接続された装置が、所定の単一のプロトコルに従って排他的な動作を行うように構成されることが必要であった。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、従来のデバイスにおいて見い出された問題の認識を含んでいる。本発明の1つの実施例によれば、ネットワークリンクの1つの端点に接続された装置は、ネットワークリンクの他端に接続された装置のプロトコル性能を検出することができる。好ましくは、ネットワークリンクの第1の端部は、少なくとも2つの異なるプロトコルの下でデータ通信をもたらす能力を有し、リンクの他端にある装置においてどのような形式のプロトコル性能が検出されるかに応じて、適切なプロトコルを選択することができる。
【0009】
リンク端点性能検出は、異なるデータ通信プロトコルが、異なる特性を有する信号を物理媒体上へともたらすという事実を利用したものである。これらの種々のプロトコルは典型的には、それらの固有のタイミング及びデータパターンによって検出されうる。本発明の1つの側面によれば、ネットワークはスター形を有し、少なくとも1つのハブと、リンクを構成する物理媒体によってハブに各々が接続されている複数のノードを備える。本発明の性能検出は、リンクの何れの端部にある装置によっても実行することができ、特にスター形のネットワークにおいては、ハブ又は何れかのノードにより実行可能である。1つの実施例では、性能検出はハブによって開始される。非スター形においては、少なくとも1つのノードが2以上のプロトコルの下で動作することができ、またそれが接続されている別のノードの性能を検出することができる。
【0010】
性能検出を開始する装置は、本発明の1つの実施例によれば、物理媒体上へと信号を伝送する。1つの実施例では、リンクの末端にある装置は物理媒体上へと、第2の信号を出力する。好ましくは、第2の信号はリンクの末端にある装置から、この末端にある装置が第1のプロトコル又は第2のプロトコルの何れにより動作するかとは無関係に出力される。しかしながら、リンクの末端において物理媒体上へと置かれる第2の信号は、末端にある装置が第1のプロトコル性能又は第2のプロトコル性能の何れを有するかに応じて、第1の形態又は第2の形態を有することになる。信号におけるこの差はリンクの最初の端部において検出され、これはリンクの末端におけるプロトコル性能を決定するための基礎として用いることができる。
【0011】
別の実施例では、第1の装置が第1の信号を出力する。第2の装置は、それが第1のプロトコル性能を有する場合にのみ、応答を出力する。応答が出力されなければ、第2のプロトコルによる応答を引き出す目的で、第1の装置は第2の信号を出力する。このプロセスは、第1の装置が第2の装置の応答する信号を出力するまで繰り返すことができ、それによって第2の装置のプロトコル性能が示される。
【0012】
1つの実施例によれば、出力される第1の信号はまた、第1の端点のプロトコル性能に関する情報をも有している。即ち好ましくは、第1の信号は第1の端点が第1のプロトコル性能を有する場合には第1の形態を有し、第1の端点が第2のプロトコル性能を有する場合には第2の形態を有する。好ましくは、リンクの末端にある装置は、上述した仕方でもって、これらの形態の何れかに応答するものである。
【0013】
好ましい実施例においては、末端の端点における性能を検出した装置は、その性能に適応するように動作を調節する。例えば、末端の端点が第1のプロトコル性能を有することを第1の端点が検出した場合、第1の端点はそれ自体で構成されて、爾後の通信を第1のプロトコルを用いて実行するようにされる。しかしながら、末端の端点が第2のプロトコル性能を有することを第1の端点が検出した場合には、第1の端点は第2のプロトコル性能に適応するようにそれ自体を構成可能である。
【0014】
1つの実施例では、末端の端点は単一のプロトコル性能しか持たない。しかしながら、リンクの両方の端点が多数のプロトコル性能を有し、両方とも他方の端点における1以上の性能を検出可能なようにネットワークを構成することが可能である。この場合に端点は、最良の又は最も望ましいプロトコルレベルで動作するようにそれ自体で構成可能である。
【0015】
【実施例】
リンク端点性能検出について記述する前に、本発明が動作することのできるデータ通信システムの1つの例として、1つの形式のネットワークの一般的な説明を行う。データ通信システムは、スター形に構成することができ、複数のノード42a, 42b, 42c(図2)の各々は、片方向ツイストペアケーブル46a-46fのような物理的なデータ伝送媒体からなるデータリンクによって、ハブ44aへと結合される。ノードの数は、データ伝送に対するニーズと、システムの目的とに応じて調節することができる。1つの実施例では、各々のハブは16ノードまでの接続に対処するように構成される。各々のノード42a, 42b, 42cは、データを受信し、それを物理媒体46a, 46c, 46e上での伝送に適した形へと変換し、物理媒体46b, 46d, 46fから信号を受信し、そしてデータシンクにより用いられるのに適した形へと変換するための回路50a, 50b, 50cを含んでいる。ノード42a, 42b, 42cの各々は、データソース及びシンク48a-48gを含んでいる。これらのデータソース及びシンクは、ビデオカメラ48a, 48d及びモニタ48b, 48eの如き等時性ソース及びシンク、イーサネットメディアアクセスコントローラ48c, 48gの如き非等時性ソース及びシンク、並びに例えばパーソナルコンピュータ(PC)端末上に設けられたエミュレートされた又は仮想のキーパッド48fの如きシグナリング(信号生成)又はDチャネルソース及びシンクでありうる。
【0016】
ノード42a, 42b, 42cの各々は、ノード1たる42aについて示した如き厳格な等時性ソース及びシンク、ノード3たる42cについて示したような厳格な非等時性ソース/シンク、或いはノード2たる42bについて示したような等時性及び非等時性双方のソース及びシンクといった、種々の形式のソース及びシンクを含むことができる。図2に示したネットワークシステムの物理層52は、ノードデータ受信機及びコンバータ50a, 50b, 50cと、物理媒体46a-46fと、ハブ構成部材54a, 54b, 54c及び56とを含んでいる。
【0017】
ハブ44aは、物理媒体46a, 46c, 46eからデータを受信し、等時性データを非等時性データ並びにDチャネル及びMチャネルデータから分離し、分離したデータを下流のハブ回路56により処理するのに適した形へと変換するための回路54a, 54b, 54cを含んでいる。図示の実施例では、分離された等時性ソースからのデータは、データを大帯域幅のバス(例えばTSIバス)上へと置くためにタイムスロットインタチェンジコントローラ58へと供給され、かくして同じハブ又は他のハブにおける他のTSIコントローラ(例えば図3に示す如き)上の、宛先局ノードへと伝送することができ、及び/又は例えばローカルループバック性能により、種々の宛先局ノード42a, 42b, 42cへと伝送すべくハブ回路54a, 54b, 54cにより回復される。分離された非等時性データは、宛先局ノード42a, 42b, 42cへと伝送するために、非等時性データを1以上のハブ回路54a, 54b, 54cへと運ぶよう構成された回路60へと供給される。非等時性ソースからのデータがイーサネットデータを含む実施例では、ハブ回路60は標準的なイーサネットリピータプロセッサであり得る。このようにして、本発明は少なくとも部分的に、従前のイーサネットハブシステムと後方互換であり得る。Dチャネル及びMチャネル情報は、シグナリングプロセッサ62へと供給され、これは種々の保守及び制御機能を営む。例えば、エラー状態を識別してユーザに警告し、例えばデータ経路64上で等時性及び非等時性コントローラ58, 60と通信することにより、要求された呼び出し又は接続、即ちソース/宛先局経路をセットアップするものである。図3に示されているように、例えばハブ44a, 44b, 44cをタイムスロットインタチェンジ(TSI)リングにより相互に接続することにより、幾つものスター形システムを相互接続することができる。
【0018】
本発明によれば、データ通信は1以上のプロトコルに従ってもたらさすことができる。当業者であればプロトコルには詳しいものであるが、しかし一般に「プロトコル」とは、データ通信についてのフォーマット、タイミング、シーケンス、及び/又はエラーチェックを特定する規則の標準的な組み合わせを含むものである。幾つかのネットワークプロトコルを上記に参照したが、それには10BASE-Tの如きイーサネットプロトコル、FDDI-IIの如き等時性プロトコル、及びトークンリングプロトコルの如きが含まれる。別の可能なプロトコルは、等時性及び非等時性データの両者がフレーム構造中に組み入れられ、物理媒体を介して転送されるものである。この形式のフレーム構造プロトコルは、同日に出願されここで参照することによってその内容を本明細書に取り入れる「等時性能力を備えたデータ通信ネットワーク」と題する本出願人の米国特許出願第969916号に詳述されている。そのようなプロトコルの1つによれば、種々のソースから入力されるデータは、4ビットベースで時分割多重化を実行するマルチプレクサ70(図4)へと提供される。時分割多重化についてのパターンは、フレーム又はテンプレートの一連の繰り返しである。この実施例において、フレームは125マイクロ秒毎に繰り返される。この時分割多重化は、等時性ソースデータと非等時性ソースデータの多重化である。非等時性ソースデータは、従来利用可能な多数のLANシステムに従ってもたらされるデータであることができ、このプロトコルは一般には、「等時性−LAN」プロトコルと称される。等時性LANプロトコルは、幾つかの特定の形式をとることができる。等時性データが、10BASE-Tイーサネットプロトコルの如きイーサネットプロトコルに従って提供されるLANデータと多重化される場合、得られる時分割多重化プロトコルは、「等時性−イーサネットプロトコル」と称される。等時性データが、トークンリングプロトコルに従ってもたらされるLANデータと多重化される場合には、得られる時分割多重化プロトコルは、「等時性−トークンリング」プロトコルと称される。
【0019】
以下において本発明は、利用可能なプロトコルの1つが等時性−イーサネットプロトコルであり、別の潜在的に利用可能なプロトコルが10BASE-Tプロトコルである、特定の例によって説明される。しかしながら当業者には明らかなように、本発明はまた、等時性−トークンリングその他の等時性−LANプロトコルの如きプロトコルの他の組み合わせ、FDDI-IIの如き純粋に等時性のプロトコルなどについても使用可能であり、3以上のプロトコルを含むこともできるものである。
【0020】
表1は、種々のデータストリーム、及び付加的なデータ及び制御バイトが、等時性−イーサネットプロトコルで時分割多重化される仕方を示している。表1における各々の記号は4ビットのデータを表しており、2つの記号のグループ毎に8ビットの1データバイトが表されることになる。表1において、Eはイーサネットストリーム66b(図4)からの4ビットデータを表し、Bは等時性ストリーム66aからの4ビットデータを示し、Dはシグナリング又はDチャネルストリーム66cからの4ビットデータを表し、またMは4ビットのMチャネルデータストリームを表している。加えて、あるバイト長のパターンがもたらされる。JKはフレーム同期パターンを表し、EM(表1のブロック3の最初の2つのバイト)はイーサネット「パッド(pad)」を表し、保守ビットがそれに続いている。表1に見られるように、各々のフレームは256バイトを含み、これは各々8バイトの32のグループ、又は各々64バイトの4つのグループとして考えることができる。このフレーム構造は、同日に出願されここで参照することによってその内容を本明細書に取り入れる「フレーム構造を有する等時性ソースデータの伝送用ネットワーク」と題する本出願人の米国特許出願第969911号に、より完全に記述されている。
【0021】
【表1】
【0022】
時分割多重化データは次いで、エンコーダ72によりエンコードされる。図示の実施例においては、エンコーダは4/5エンコードを行う。ANSII X3T9.5標準と部分的に合致する、4/5エンコードの1つの特定の形が、表2に示されている。表2に示されたエンコード方式は、同日に出願されここで参照することによってその内容を本明細書に取り入れる「フレームベースのデータ伝送」と題する本出願人の米国特許出願第970329号に、より詳細に記述されている。
【0023】
【表2】
【0024】
エンコードデバイスからの出力は、プリエンファシス回路76へと送られる。このプリエンファシス回路は、物理媒体上を伝送される信号を補償して、ジッタを減少させる。プリエンファシス回路76によるデータ出力は、送信機又はドライバ78bへと送られ、この信号は物理媒体46cを介して伝送される。この物理媒体46cは、ツイストペアケーブル、同軸ケーブル、或いは光ファイバケーブルなどを含む、多数の形式の媒体の何れであることもできる。
【0025】
物理媒体46aを介して送られるデータは、ハブ44aにおいて受信される。このハブは複数の回路デバイス54a, 54b, 54cを含み、これらは各々が物理媒体46によってノード42a, 42b, 42cの1つへと結合されている。図5に示されているように、物理媒体46を介して伝送されるデータは、非直列化回路/デコーダ80に直列的に到着する。リンク検出回路82もまた、物理媒体46からのデータを受信して、詳しくは後述するようにして、ノードが動作しているモード又はプロトコルを検出する。非直列化回路/デコーダ80は、基準クロック信号84を受信する。この非直列化回路/デコーダは、機能的には上述した多重化/エンコード回路の逆である回路を含む。図4を参照すると、この非直列化回路/デコーダは、位相同期デコード回路86を含み、その結果はNRZIデコード回路88へと供給され、次いでこれは、デコードの結果を4/5デコード回路90へと供給し、この回路は次いで結果をデマルチプレクサ92に供給する。デマルチプレクサは受信したデータを、等時性ソースデータ94a、非等時性ソースデータ94b及びDチャネル94c及びMチャネルデータ94dの如きシグナリングデータへと分離する。非直列化回路/デコーダ80はまた、フレーム化タイミング発生器98により使用するため、JKフレーム同期記号96から導いた同期信号を出力する。
【0026】
非等時性ソースデータ94b及び等時性ソースデータ94aは両方とも、宛先局ノードへと伝送し戻すために、必要に応じて各種のハブ回路成分54a, 54b, 54cに対して利用可能とされる。1つの実施例においては、分離された等時性データ94a及び非等時性データ94bは、データを宛先局ノードへの伝送の必要に応じて提供するために、それぞれインタフェース58, 59によって再構成されて、等時性出力102及び非等時性出力104が処理に適した形で提供される。1つの実施例では、非等時性データ94bはEインタフェースによって構成されて、ハブ回路54に備え、最終的に宛先局ノードへと伝送するために、出力データ104がリピータデバイス60によって処理可能となるようにされる。非等時性データについてリピータを用いる代替として、メディアアクセスコントロール層ブリッジを介してパケット接続をリンクすることができる。好ましくは、出力データ104は、従前から利用可能な形式のリピータ回路によって処理することができるような形である。例えば、非等時性データ94bがイーサネットMACからノード42bにおいて発生したデータである場合には、出力データ104は、米国カリフォルニア州サンタクララのナショナルセミコンダクタ社から入手可能なDP83950「リピータインタフェースコントローラ」の如き標準的なイーサネットハブリピータ60により処理可能な形である。
【0027】
図5に示されているように、物理的なリンク46を介して受信されたデータはまた、このデータを以下に詳述するようにして第2のプロトコルに従って処理するための、付加的なインタフェースへと提供される。例えば第2のプロトコルがイーサネット10BASE-Tプロトコルである場合、10BASE-T受信インタフェース512を設けることができる。この10BASE-T受信インタフェース512は、米国カリフォルニア州サンタクララのナショナルセミコンダクタ社から入手可能な、モデルDP83922ツイストペアトランシーバインタフェース(TPI)の如き、標準的な10BASE-Tインタフェースであることができる。マルチプレクサ514は、リピータ60がデータストリームをEインタフェース59又は10BASE-Tインタフェース512の何れから受信するかを決定する。マルチプレクサ514によるこの選択は、以下により詳しく説明するように、リンクうなり検出回路82から制御ライン516を介して出力される、モード選択信号によって制御されている。
【0028】
E伝送インタフェース168から出力されるデータ198は、等時性データ出力164並びにMチャネル及びDチャネルデータ170と共に、図6に示すようにしてエンコーダ直列化回路202へと提供される。このエンコーダ/直列化回路202は、図4に示したノードにおいて見い出されるエンコード回路と実質的に同様にして構成されている。詳しくは、エンコーダ/直列化回路202は、データ198, 170, 164の3つのストリームを組み合わせるためのマルチプレクサと、4/5エンコーダと、NRZIエンコーダと、プリエンファシス回路とをもたらす。伝送のタイミングは、伝送タイミング回路204により制御される。エンコーダ/直列化回路からの出力206は、以下で詳述するようにして、マルチプレクサ210により、リンク端点検出の目的で、リンクうなり(beat)発生器208からのリンクうなりと選択的に結合される。リピータ60からのクロック信号及びデータ166は、Eインタフェース168へと印加されるのに加えて、第2のプロトコルに従って動作する第2のインタフェースへと提供される。第2のプロトコルがイーサネット10BASE-Tプロトコルである場合には、このインタフェースはイーサネット10BASE-Tインタフェース520である。このイーサネット10BASE-Tインタフェース520は、米国カリフォルニア州サンタクララのナショナルセミコンダクタ社から入手可能な、モデルDP83922ツイストペアトランシーバインタフェース(TPI)の如き、前述の装置において備えられた10BASE-Tインタフェースと実質的に同一の形式のものであることができる。イーサネット10BASE-Tインタフェース520からの出力は、マルチプレクサ210に与えられる。マルチプレクサ210は制御信号522に応じて、リピータ60から由来する出力データが、Eインタフェース168により定められる第1のプロトコルに従うか、イーサネット10BASE-Tインタフェース520により定められる第2のプロトコルに従うかを、後述するようにして選択可能である。ハブ44aからノード42へと送られるデータは、上述したようにノード48からハブ44aへと送られるデータについて用いられるフレームフォーマットと実質的に同じであることが好ましいフレームフォーマットでもって送られる。ノード42において、回路50はデータをデコードし脱多重化するための、ハブにおいてこれらの機能を実行するとして上述したデバイスに類似のデバイス(図4)、主として位相同期デコード回路86、NRZIデコード回路88、4/5デコード回路90及びデマルチプレクサ92を含む。デコードされ脱多重化されたデータは次いで、ノード42にある各種のデータシンクへと伝達される。
【0029】
図7に示されている如く、システムのタイミングは125マイクロ秒の基準クロック信号214と同期させることができる。この実施例において、基準信号214は、125マイクロ秒毎に立ち上がりクロックエッジをもたらす。この基準信号は、多数のソースの何れにより供給することもできる。好ましくは、本発明の1つの実施例は、基準信号214が外部クロック基準、例えばワイドエリアネットワーク又はFDDI-IIリングからの基準信号の如きと同期されることを可能にするように構成される。この基準信号はノードの1つを介して供給され、他のノードへと分散するためにハブへと伝送することができ、或いは分散のためにハブへと直接に供給することができる。
【0030】
図8(A)は、ハブ530aが10BASE-Tハブであり、ノード532aが10BASE-Tノードであり、両方とも従来から利用可能なデバイスにおいて見い出されるようなネットワーク構成を示している。このシステムにおいては、10BASE-Tハブは信号、特にリンクテストパルスを、物理媒体を介して10BASE-Tノード532aへと、IEEE Standard 802.3に従って送出する。典型的なシステムにおいては、10BASE-Tハブはパワーアップされた際に信号を出力するものである。従来のデバイスにおいて用いられていたリンクテストパルスについては、IEEE Standard 802.3に解説がある。簡単に言えば、リンクテストパルスとは、名目上は16ミリ秒の間隔で生ずる、単一の100ナノ秒のパルスであるとして記述できる。10BASE-Tノード532aは、典型的にはパワーアップに応じて、物理媒体上へと第2の信号、IEEE 802.3によれば、上記したリンクテストパルスと実質的に同一のものを出力する。このリンクテストパルスは10BASE-Tハブ530aにより受信される。この時点において、10BASE-Tハブはそれが10BASE-Tノード(532a)に接続されているというベースで動作するように進み、ノード532aはそれが10BASE-Tハブ(530a)に接続されているというベースで動作するように進み、通常の10BASE-T通信が進行する。
【0031】
図8(B)は、本発明による1つの実施例による構成であって、等時性−イーサネットハブ530bが10BASE-Tノード532aに接続されているものを示している。等時性−イーサネットハブは、プローブ信号534を出力する。プローブ信号はリンクテストパルスとは、それがより速いリンクうなり、例えば約2ミリ秒よりも短いうなり周期を有するという点で異なっている。10BASE-Tノード532aは実質的に、従来利用可能な10BASE-Tノードと同一に構成されている。プローブパルス534を受信すると、ノードはリンクテストパルスを物理媒体上へと出力し続ける。等時性−イーサネットハブ530bは、リンクテストパルス(プローブパルスではなく)を受信すると、これをベースとして、物理媒体の末端に接続された装置が10BASE-Tノード532aである(例えば等時性−イーサネットノードではなしに)ことを判定できる。好ましくは、等時性−イーサネットハブ530bは、等時性−イーサネットプロトコル又は10BASE-Tプロトコルの何れかに従って、データを処理することができる。リンクテストパルスを受信し、ノード532aが10BASE-Tノードであることを判定したならば、等時性−イーサネットハブ530bは、ノード532aとのその後の全ての通信を10BASE-Tプロトコルを用いて行うように、それ自体で構成される。
【0032】
図8(B)はハブ530bに接続された単一のノード532aしか示していないけれども、典型的な配置においては、各々のハブには複数のノードが接続される。好ましくは、ハブ530bは異なるノードについて異なるプロトコルを使用することができる。従って、10BASE-Tノードと等時性−イーサネットノードの両者に接続されている等時性−イーサネットハブは、それが接続されている各々のノードの性能を判定することができ、各々のノードについて適切なプロトコルを使用することができる。
【0033】
図8(C)は、10BASE-Tハブ530aが等時性−イーサネットノード532bに接続されているネットワーク配置を示している。システムの初期化に際して、10BASE-Tハブはリンクテストパルス533を出力する。図示の実施例においては、等時性−イーサネットノード532bは、等時性−イーサネットプロトコルに従って動作することができる。従って、リンクテストパルス533を受信すると、それはリンクテストパルス533を出力する。従って、10BASE-Tハブ530aはイーサネットデータのみを送出することができ、等時性データは送信できない。
【0034】
図8(D)は、等時性−イーサネットハブ530cが等時性ノード532cに接続されているネットワーク配置を示している。図8(D)に示すこの実施例において、ノード532cは等時性プロトコル性能を有するだけであるが、ハブ530cは等時性−イーサネットプロトコル性能と等時性プロトコル性能の両者を有している。この実施例においては、システムの初期化に際して、ハブ530cは等時性プローブパルス535を出力する。等時性ノード532cは、等時性プローブパルス535を受信すると、それが取着されているハブが等時性能力のハブであることを判定でき、ハブ530cとのその後の全ての通信を等時性プロトコルに従って行うようにそれ自体を構成する。かくして等時性ノード532cは好ましくは、リンク又は物理媒体の他方の端部における回路を検出し、その後に適切なプロトコルを使用するために、ハブ530cにおいて見い出されるのと類似の等時性装置を含むものである。等時性ノード532cは、等時性プローブパルス535の受信に応じて、等時性プローブパルス535を出力する。ハブ530cは、等時性プローブパルスを受信すると、通常の等時性ハブの動作を開始する。
【0035】
図8(E)は、等時性−イーサネットハブ530bが等時性−イーサネットノード532bに接続されている配置を示している。このシステムが初期化された場合には、等時性−イーサネットハブ530bは、等時性イーサネットプローブの如きプローブ信号を、物理媒体上へと出力する。等時性−イーサネットノード532bが等時性イーサネットプローブ信号を受信すると、このノードは、それが接続されているハブが等時性−イーサネットハブであることを判定できる。等時性−イーサネットノード532bは次いで、等時性イーサネットプローブ信号534を物理媒体上へと出力し、これは等時性−イーサネットハブ530bによって受信される。等時性−イーサネットハブ530bが等時性イーサネットプローブ信号を受信すると、このハブはそれが接続されているノード532bが等時性−イーサネットノードであることを判定することができ、この特定のノードとのその後の全ての通信を、等時性−イーサネットプロトコルに従って実行する。
【0036】
図5及び図6は、リンク端点性能検出に関して用いられる、ハブ内の構成要素を示している。図6に示されているように、適切なプローブ信号を出力するために、リンクうなり発生器208が設けられている。制御信号522がマルチプレクサ210を制御し、プローブ信号208が物理媒体46上へと適当な時点で、例えばネットワークシステムの初期化時点で出力されるようになっている。
【0037】
図9は、等時性−イーサネットノードにおける回路50を示している。2つのプロトコルに従って動作可能なノード中には、回路542が設けられる。単一のプロトコルのみをもたらすノードは回路542を含まず、Eインタフェース59がイーサネットMAC48cへと直接に接続される。物理媒体46を介して受信されるプローブパルスは、リンクうなり検出回路82によって検出される。回路82は、このパルス又はリンクテストパルスのシーケンス及び間隔を検出するために、例えば状態マシンを含むことができる。リンクうなり検出回路82は、マルチプレクサ514を制御するためのモード選択信号516を出力する。この制御信号516はマルチプレクサ514を設定し、イーサネットMAC48cが等時性−イーサネットインタフェース59の出力へと接続されるように構成されており、かくして物理媒体46を介して爾後に受信したデータが等時性−イーサネットプロトコルに従って処理されるようにしている。リンクうなり検出器82が等時性パルス信号ではなく、リンクテストパルスを検出する場合には、検出器はモード選択信号516を出力し、この信号はマルチプレクサ514を構成して、イーサネットMAC48cをイーサネット10BASE-Tインタフェース512と接続して、かくして物理媒体を介して受信される爾後のデータがイーサネット10BASE-Tプロトコルに従って処理されるようにしている。モード選択信号516はまた、ノード送信機にある制御回路に対しても信号を提供する。ノード送信機は個別に詳しく示してはいないが、それはこれが図6に示したハブ送信機と実質的に同一なものだからである。
【0038】
モード選択信号516(リンクテストパルス又は他のプローブパルスの受信を示す)に応じてのノード送信制御522は、リンクうなり発生器208から媒体46上へと適切なパルス信号を出力するように、マルチプレクサを構成する。幾つかの実施例においては、ノード及び/又はハブは、ハブ又はノードがパワーアップされた場合には常に、リンクテストパルス又はプローブパルス(ハブ又はノードの性能に応じて)を出力するように構成されている。リンクうなり検出器82がリンクテストパルスと、等時性プローブパルスの如きプローブ信号との間を区別することができる実施例においては、モード選択516は、リンクテストパルスに応じてリンクテストパルスを、プローブ信号に応じてプローブパルスを出力するようにリンクうなり発生器208を構成できる。ノード送信機による信号出力は、ハブ受信機54(図5)において受信される。ハブ受信機のリンクうなり検出回路82は、ノード送信機からのプローブパルスの出力を検出する。この信号がプローブ信号である場合には、回路82はモード選択信号516を出力するが、これはマルチプレクサ514を制御して、Eインタフェース59からの出力をリピータ60へと接続するのに有効なものである。このようにして、ハブ受信機はこの場合、媒体46を介してノードから受信する爾後の信号を等時性−イーサネットプロトコルに従って処理するように構成される。ノード選択信号516はまた、制御信号522に対する入力をもたらすが、制御信号はこれに応じてマルチプレクサを構成して、10BASE-Tインタフェース536からの出力を用いることなしに、エンコーダ/直列化回路202からの出力206を物理媒体46上へと置くようにする。このようにして、送信機はこの場合、データを等時性−イーサネットプロトコルに従って出力するように構成されている。
【0039】
ノードからの信号出力がプローブパルスではなくリンクテストパルスである場合には、リンクうなり検出器82はモード選択信号516を出力するが、これはイーサネット10BASE-Tインタフェース512をリピータ60と接続するようマルチプレクサ514を構成し、また出力206ではなしに出力536を物理媒体46上へと送るようにマルチプレクサを構成する。
【0040】
【発明の効果】
以上の記述から、本発明の幾つもの利点を看取することができる。本発明は、例えば単一のハブが異なるプロトコルに従って動作する複数のノードに接続されているような混合プロトコル又は混合環境でもってネットワークを構成することを可能にする。この構成は自動的に達成され、各々のノードについて所定のプロトコルを前もって手動で確立する必要はない。本発明はネットワークを増加的にアップグレードすることを可能にし、全てのノードを同時にアップグレードすることは必要ない。さらにまた、一般に、保守要員がノード又はハブを特定的に構成して特定のプロトコルに適応するようにすることは必要でない。なぜならプロトコルは自動的に決定され、ノード及びハブは決定されたプロトコルに従ってそれ自体で構成されるからである。
【0041】
本発明には数多くの修正及び設計変更を行うことができる。10BASE-Tプロトコル及び等時性−イーサネットプロトコルに関連する実施例が記述されたが、本発明は他のLANプロトコル、例えばトークンリングプロトコル、等時性プロトコルその他の如きを含む、他のプロトコルについても等しく適用可能なものである。本発明はプロトコルを決定するために用いられる1つの特定の信号特性について記述されたが、他の特性を用いることもできる。例えばトークンリング接続は、4又は16Mビット/秒のマンチェスタエンコードデータの存在によって検出することができる。他のLANも、それらに固有のタイミング及びデータパターンによって検出可能である。プロトコルはまた、キャリヤの存否のパターン、物理媒体上に置かれる信号の周波数スペクトルの如き特徴を用いても検出できる。例えば等時性−イーサネットプロトコル又は純粋なイーサネットプロトコルの何れかのように、ノードが2以上のプロトコルの下で通信を行う性能を有している場合は、ハブがノードの両方の性能を用いること、即ち第1の時間周期の間は第1のプロトコルに従って通信し、第2の時間周期の間は第2のプロトコルに従って通信することが可能である。本発明はスター形に関連して記述されてきたが、本発明はまたリング形やツリー形の如き、非スター形においても使用できる。本発明は、2つのノードの間で直接に接続がなされており、各々のノードが他方のノードのプロトコル性能を決定するようになっている如き、ネットワークがハブを持たない場合についても使用できる。上述したように、リンクテストパルス及び等時性プローブ信号は、例えば10BASE-Tノードが何れの形式のパルスの受信についても同じ仕方で応答するという点において、関連しているものである。しかしながら、これらのテスト信号は、各々の形式のプロトコルに固有の形態で提供することができる。このようなシステムにおいては、データソース/シンクは第1の形式のテストパルス又は他の信号を出力し、応答が受信されない場合には、第2の形式のテストパルス又は信号を出力し、このことは応答が受信されてリンクの他端におけるプロトコル性能が示されるまで続けられる。データソース/シンクは、利用できる「最速」又は「最適」性能を決定することや、検出された最初の性能を用いるのではなしに、リンクの他端における装置の全ての可能なプロトコル性能を決定するように構成することができる。各々の端部におけるデバイスは、「最速」又は「最適」性能以外のプロトコル性能を選択することができる。ノードがその性能の表示を、テーブル又はその他のメモリデバイスの如きに格納し、質問を受信した場合にこの情報を出力することが可能である。またネットワークが一般的なプロトコル、例えば10BASE-Tプロトコルにおいて初期化され、その後にこのプロトコルを用いて、システムの構成要素の付加的なプロトコル性能を示す情報を交換することも可能である。その後に、利用可能なプロトコルの所望のものを用いるように、システムはそれ自体で再構成され得る。
【0042】
本発明は好ましい実施例、並びに特定の設計変更及び修正によって記述されたが、他の設計変更及び修正を使用することも可能であり、本発明は特許請求の範囲によって規定されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A),(B)及び(C)は、それぞれパケット転送システム、トークンリング転送システム、及び等時性転送システムのタイミングを示す。
【図2】ハブカードに接続している3つのノードを示す概略的なブロック図である。
【図3】はリング構造を用いて一緒に接続された幾つかのハブを示す概略的なブロック図である。
【図4】媒体上での転送及び媒体からの情報の受信及びデータの脱多重化のために、データを多重化し準備するためのノード回路の概略的なブロック図である。
【図5】本発明の1つの実施例によるハブ受信回路の概略的なブロック図である。
【図6】ハブ送信回路の概略的なブロック図である。
【図7】ハブ及びノードにおける送信及び受信の相対的なタイミングを示すタイミングダイヤグラムである。
【図8】(A)−(E)は本発明の1つの実施例による、5つの異なるネットワーク構成のためのリンク端点性能検出を示すブロック図である。
【図9】本発明の1つの実施例による、ノード受信機のブロック図である。
【符号の説明】
42a, 42b, 42c ノード
44a ハブ
46a-f 物理媒体
48a, 48d 等時性ソース
48b, 48e 等時性シンク
48c 非等時性ソース
48g 非等時性シンク
48f Dチャネルソース
50a, 50b, 50c ノード回路
54a, 54b, 54c ハブ成分
56 ハブ回路
MUX マルチプレクサ
DEMUX デマルチプレクサ
Tx 送信
Rx 受信
Claims (18)
- 物理媒体によって一緒に結合された少なくとも第1のデータソース/シンクと第2のデータソース/シンクを有するネットワークにおいて、前記第1のデータソース/シンクが有する3つ以上のプロトコル性能の組から、前記第2のデータソース/シンクの少なくとも1つのプロトコル性能を決定するための装置であって、
前記物理媒体に結合され、第1の信号を前記物理媒体上に置くための第1の手段であって、前記第1の信号が、第1のうなり周期と第2のうなり周期のいずれかによって特徴付けられる一連のパルスからなる、第1の手段と、
前記第2のデータソース/シンクに結合され、前記第2のデータソース/シンクが前記第1のうなり周期に関連する第1のプロトコル性能を有する場合に前記第1の信号を受信して前記物理媒体上に第2の信号を伝送し、前記第2のデータソース/シンクが前記第2のうなり周期に関連する第2のプロトコル性能を有する場合に前記第2の信号とは異なる第3の信号を出力する第2の手段と、
前記第1のデータソース/シンクに結合され、前記第2の手段により伝送された信号が前記第2の信号か前記第3の信号かを検出する第3の手段
を備える、装置。 - 前記第1のデータソース/シンクに結合されたリピータ回路と、
前記物理媒体に結合され、フレーム構造データをパケット構造データに変換するインタフェース回路と、
前記第3の手段が前記第2の信号を検出した場合に前記リピータ回路を前記物理媒体に結合し、前記第3の手段が前記第3の信号を検出した場合に前記リピータ回路を前記インタフェース回路に結合する手段とをさらに含む、請求項1の装置。 - 物理媒体を介して結合された少なくとも第1及び第2のデータ送信機/受信機を有するデータ通信ネットワークにおいて、データ通信プロトコルを選択するための装置であって、該装置は、前記第1のデータ送信機/受信機が有する3つ以上のプロトコル性能の組から、前記第2のデータ送信機/受信機の少なくとも1つのプロトコル性能を決定するよう構成されており、前記装置が、
前記物理媒体に結合され、前記物理媒体上に第1のリンク信号を伝送する信号発生器と、
前記第1のリンク信号を受信し、これに応じて第2のリンク信号を前記物理媒体上に伝送する信号受信機/発生器
を備え、
少なくとも前記第1のデータ送信機/受信機が第1のデータソース/シンク及び第2のデータソース/シンクに選択的に結合されており、前記第1のデータソース/シンクが第1のプロトコルに従ってデータを出力し、前記第2のデータソース/シンクが前記第1のプロトコルとは異なる第2のプロトコルに従ってデータを出力し、
前記第2のデータ送信機/受信機が第3のデータソースに結合され、前記第3のデータソースが前記第1及び第2のプロトコルの1つに従ってデータを出力し、
前記第2のリンク信号は、前記第3のデータソースが前記第1のプロトコルに従ってデータを出力するソースである場合に第1のリンクうなり周期を有する一連のパルスによって特徴付けられる第1の形態を有し、前記第2のリンク信号は、前記第3のデータソースが前記第2のプロトコルに従ってデータを出力するソースである場合に前記第1の形態とは異なり、かつ、第2のリンクうなり周期を有する一連のパルスによって特徴付けられる第2の形態を有し、
前記装置が、さらに、
前記第2のリンク信号が前記第1の形態を有する場合に前記第1のデータソース/シンクを前記第1のデータ送信機/受信機に結合し、前記第2のリンク信号が前記第2の形態を有する場合に前記第2のデータソース/シンクを前記第1のデータ送信機/受信機に結合する選択回路
を備えることからなる、装置。 - 前記データ通信ネットワークがローカルエリアネットワークである、請求項3の装置。
- 前記データ通信ネットワークがスター形に構成され、少なくとも1つのハブと複数のノードとを有する、請求項3の装置。
- 前記第1のデータ送信機/受信機、前記第1及び第2のデータソース/シンク、前記信号発生器、及び前記選択回路が、前記ハブに含まれている、請求項5の装置。
- 前記第1のデータ送信機/受信機、前記第1及び第2のデータソース/シンク、前記信号発生器、及び前記選択回路が、前記複数のノードの少なくとも1つに含まれている、請求項5の装置。
- 前記第1のプロトコルがイーサネットプロトコルである、請求項3の装置。
- 前記第1のプロトコルが等時性プロトコルである、請求項3の装置。
- 前記第1のリンク信号が名目上16ミリ秒の間隔で生ずる一連の100ナノ秒のパルスである、請求項3の装置。
- 前記第1の形態を有する前記第2のリンク信号が前記第1のリンク信号と実質的に同一である、請求項3の装置。
- 前記第2の形態を有する前記第2のリンク信号が前記第1の形態を有する前記第2のリンク信号の周期よりも短い周期を有する、請求項3の装置。
- 前記第2の形態を有する前記第2のリンク信号が約2ミリ秒よりも短い周期を有する、請求項3の装置。
- 前記第1の信号がパルス信号である、請求項1の装置。
- 前記第2の信号がパルス信号である、請求項1の装置。
- 前記第3の信号がパルス信号である、請求項1の装置。
- 前記データ通信ネットワークがツリー形に構成されている、請求項3の装置。
- 前記第1のプロトコルが等時性−イーサネットプロトコルである、請求項3の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US97101892A | 1992-11-02 | 1992-11-02 | |
US971018 | 1992-11-02 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003312408A Division JP4558292B2 (ja) | 1992-11-02 | 2003-09-04 | ネットワークリンク端点性能検出 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH077517A JPH077517A (ja) | 1995-01-10 |
JP3705610B2 true JP3705610B2 (ja) | 2005-10-12 |
Family
ID=25517825
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27414793A Expired - Fee Related JP3705610B2 (ja) | 1992-11-02 | 1993-11-02 | ネットワークリンク端点性能検出 |
JP2003312408A Expired - Lifetime JP4558292B2 (ja) | 1992-11-02 | 2003-09-04 | ネットワークリンク端点性能検出 |
JP2007107966A Revoked JP2007282250A (ja) | 1992-11-02 | 2007-04-17 | ネットワークリンク端点性能検出 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003312408A Expired - Lifetime JP4558292B2 (ja) | 1992-11-02 | 2003-09-04 | ネットワークリンク端点性能検出 |
JP2007107966A Revoked JP2007282250A (ja) | 1992-11-02 | 2007-04-17 | ネットワークリンク端点性能検出 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US5617418A (ja) |
EP (1) | EP0596648A1 (ja) |
JP (3) | JP3705610B2 (ja) |
KR (1) | KR100286791B1 (ja) |
TW (1) | TW344179B (ja) |
Families Citing this family (102)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE39812E1 (en) | 1992-11-02 | 2007-09-04 | National Semiconductor Corporation | Method and apparatus which allows devices with multiple protocol capabilities to configure to a common protocol configuration |
US5568525A (en) * | 1993-08-19 | 1996-10-22 | International Business Machines Corporation | System and method for connection of multiple protocol terminals |
US5541957A (en) * | 1994-06-15 | 1996-07-30 | National Semiconductor Corporation | Apparatus for transmitting and/or receiving data at different data transfer rates especially in applications such as dual-rate ethernet local-area networks |
FR2730835B1 (fr) * | 1995-02-21 | 1997-03-14 | Sgs Thomson Microelectronics | Procede d'adaptation automatique des parametres d'une interface |
US5742602A (en) * | 1995-07-12 | 1998-04-21 | Compaq Computer Corporation | Adaptive repeater system |
JP2757832B2 (ja) * | 1995-08-14 | 1998-05-25 | 日本電気株式会社 | 端末装置 |
US5758070A (en) * | 1995-10-06 | 1998-05-26 | Canon Kabushiki Kaisha | System for dynamically determining a network media type of a LAN using frame type identifying value from a configuration table |
US5887132A (en) * | 1995-12-05 | 1999-03-23 | Asante Technologies, Inc. | Network hub interconnection circuitry |
US6584467B1 (en) * | 1995-12-08 | 2003-06-24 | Allstate Insurance Company | Method and apparatus for obtaining data from vendors in real time |
US6631435B1 (en) | 1996-02-02 | 2003-10-07 | Sony Corporation | Application programming interface for data transfer and bus management over a bus structure |
US7577782B2 (en) | 1996-02-02 | 2009-08-18 | Sony Corporation | Application programming interface for data transfer and bus management over a bus structure |
US5991520A (en) | 1996-02-02 | 1999-11-23 | Sony Corporation | Application programming interface for managing and automating data transfer operations between applications over a bus structure |
US6233637B1 (en) | 1996-03-07 | 2001-05-15 | Sony Corporation | Isochronous data pipe for managing and manipulating a high-speed stream of isochronous data flowing between an application and a bus structure |
US6519268B1 (en) * | 1996-03-07 | 2003-02-11 | Sony Corporation | Asynchronous data pipe for automatically managing asynchronous data transfers between an application and a bus structure |
US5940600A (en) * | 1996-04-01 | 1999-08-17 | Apple Computer, Inc. | Isochronous channel having a linked list of buffers |
US5739597A (en) * | 1996-06-10 | 1998-04-14 | International Business Machines Corporation | Adapter design for dual sourced power |
US5822404A (en) * | 1996-09-30 | 1998-10-13 | Intervoice Limited Partnership | System and method for identifying remote communications formats |
US6021495A (en) * | 1996-12-13 | 2000-02-01 | 3Com Corporation | Method and apparatus for authentication process of a star or hub network connection ports by detecting interruption in link beat |
US5896417A (en) * | 1996-10-25 | 1999-04-20 | National Semiconductor Corporation | Apparatus utilizing current-to-voltage conversion for transmitting data at different data transfer rates especially in applications such as dual-rate ethernet local-area networks |
US5883894A (en) * | 1996-12-30 | 1999-03-16 | 3Com Corporation | Shared auto-negotiation logic for multiple port network devices |
US5999979A (en) * | 1997-01-30 | 1999-12-07 | Microsoft Corporation | Method and apparatus for determining a most advantageous protocol for use in a computer network |
US6026078A (en) * | 1997-02-05 | 2000-02-15 | Nortel Networks Corporation | Apparatus and method for providing multiple network port configurations |
EP0859326A3 (en) | 1997-02-14 | 1999-05-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus |
AU762552B2 (en) * | 1997-02-14 | 2003-06-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Data communication apparatus and method |
DE69840972D1 (de) | 1997-02-14 | 2009-08-27 | Canon Kk | Vorrichtung, System und Verfahren zur Datenübertragung und Vorrichtung zur Bildverarbeitung |
SG74611A1 (en) | 1997-02-14 | 2000-08-22 | Canon Kk | Data communication apparatus and method |
US5966451A (en) * | 1997-02-20 | 1999-10-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Distributed network computing system, and data exchange apparatus and method and storage medium used in this system |
US6128653A (en) * | 1997-03-17 | 2000-10-03 | Microsoft Corporation | Method and apparatus for communication media commands and media data using the HTTP protocol |
US5923663A (en) * | 1997-03-24 | 1999-07-13 | Compaq Computer Corporation | Method and apparatus for automatically detecting media connected to a network port |
WO1998044679A1 (de) * | 1997-04-03 | 1998-10-08 | Teles Ag Informationstechnologien | Verfahren und schaltervorrichtung zur automatischen erkennung einer übertragungsmethode und zur adaptierung eines endgerätes |
JPH1173398A (ja) * | 1997-06-03 | 1999-03-16 | Toshiba Corp | 分散ネットワークコンピューティングシステム、同システムに用いられる情報交換装置、同システムに用いられるセキュリティ機能を有する情報交換方法、この方法を格納したコンピュータ読取り可能な記憶媒体 |
DE19727938B4 (de) * | 1997-07-01 | 2006-12-14 | Mayah Communications Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Codieren von Signalen |
US5978868A (en) * | 1997-08-28 | 1999-11-02 | Cypress Semiconductor Corp. | System for generating buffer status flags by comparing read and write pointers and determining direction of progression of read pointer with respect to write pointer |
WO1999026121A2 (en) | 1997-11-13 | 1999-05-27 | Hyperspace Communications, Inc. | File transfer system |
US6504851B1 (en) * | 1997-11-21 | 2003-01-07 | International Business Machines Corporation | Dynamic detection of LAN network protocol |
US6243367B1 (en) * | 1997-12-31 | 2001-06-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Systems and methods for providing a client-server architecture for CDMA base stations |
EP1051836A4 (en) * | 1998-01-27 | 2004-11-17 | Willowbrook Technologies | INTEGRATED COMPUTER TELEPHONE EXTENSION SYSTEM |
US6182135B1 (en) * | 1998-02-05 | 2001-01-30 | 3Com Corporation | Method for determining whether two pieces of network equipment are directly connected |
US6367018B1 (en) | 1998-02-05 | 2002-04-02 | 3Com Corporation | Method for detecting dedicated link between an end station and a network device |
US6292844B1 (en) | 1998-02-12 | 2001-09-18 | Sony Corporation | Media storage device with embedded data filter for dynamically processing data during read and write operations |
US6687865B1 (en) | 1998-03-25 | 2004-02-03 | On-Chip Technologies, Inc. | On-chip service processor for test and debug of integrated circuits |
KR100260031B1 (ko) | 1998-04-01 | 2000-06-15 | 윤종용 | 이동망 시스템에서 미국표준규격 문답처리응용부 서비스 및 프로토콜방법 |
WO1999053627A1 (en) | 1998-04-10 | 1999-10-21 | Chrimar Systems, Inc. Doing Business As Cms Technologies | System for communicating with electronic equipment on a network |
US6556589B2 (en) * | 1998-04-17 | 2003-04-29 | Advanced Micro Devices, Inc. | Network transceiver for steering network data to selected paths based on determined link speeds |
WO2000011848A1 (en) * | 1998-08-18 | 2000-03-02 | Madge Networks Limited | Method and apparatus for a multiprotocol switching hub |
JP3383590B2 (ja) * | 1998-08-19 | 2003-03-04 | 沖電気工業株式会社 | Lan対応電話端末への給電システム |
US6484213B1 (en) * | 1998-09-09 | 2002-11-19 | Compaq Information Technologies Group, Inc. | Adapting networking device for enhancing performance of a hybrid networking system |
US6272113B1 (en) | 1998-09-11 | 2001-08-07 | Compaq Computer Corporation | Network controller system that uses multicast heartbeat packets |
US6381218B1 (en) | 1998-09-11 | 2002-04-30 | Compaq Computer Corporation | Network controller system that uses directed heartbeat packets |
US6229538B1 (en) | 1998-09-11 | 2001-05-08 | Compaq Computer Corporation | Port-centric graphic representations of network controllers |
US6167471A (en) | 1998-10-14 | 2000-12-26 | Sony Corporation | Method of and apparatus for dispatching a processing element to a program location based on channel number of received data |
US6731627B1 (en) | 1998-11-17 | 2004-05-04 | Cisco Technology, Inc. | Virtual loop carrier system |
US7164694B1 (en) | 1998-11-17 | 2007-01-16 | Cisco Technology, Inc. | Virtual loop carrier system with gateway protocol mediation |
TW469377B (en) * | 1999-04-29 | 2001-12-21 | Koninkl Philips Electronics Nv | Communication bus system and apparatus for use in a communication bus system |
US6247069B1 (en) | 1999-05-12 | 2001-06-12 | Sony Corporation | Automatically configuring storage array including a plurality of media storage devices for storing and providing data within a network of devices |
US6859846B2 (en) | 1999-05-12 | 2005-02-22 | Sony Corporation | Method of distributed recording whereby the need to transition to a second recording device from a first recording device is broadcast by the first recording device |
US7058075B1 (en) * | 1999-06-15 | 2006-06-06 | Cisco Technology, Inc. | Self-configuring interface for communication protocols |
US6571181B1 (en) * | 1999-08-11 | 2003-05-27 | Broadcom Corporation | System and method for detecting a device requiring power |
US6721859B1 (en) | 1999-10-21 | 2004-04-13 | Sony Corporation | Multi-protocol media storage device implementing protocols optimized for storing and retrieving both asynchronous and isochronous data |
US6125420A (en) * | 1999-11-12 | 2000-09-26 | Agilent Technologies Inc. | Mechanisms for determining groupings of nodes in a distributed system |
US6523108B1 (en) | 1999-11-23 | 2003-02-18 | Sony Corporation | Method of and apparatus for extracting a string of bits from a binary bit string and depositing a string of bits onto a binary bit string |
US7512082B1 (en) * | 1999-12-14 | 2009-03-31 | Intel Corporation | Tracking transaction status for a bus system providing legacy bus compatibility |
US6975597B1 (en) | 2000-02-11 | 2005-12-13 | Avaya Technology Corp. | Automated link variant determination and protocol configuration for customer premises equipment and other network devices |
US7720821B1 (en) | 2000-06-30 | 2010-05-18 | Sony Corporation | Method of and apparatus for writing and reading time sensitive data within a storage device |
US7328232B1 (en) | 2000-10-18 | 2008-02-05 | Beptech Inc. | Distributed multiprocessing system |
US6904475B1 (en) | 2000-11-06 | 2005-06-07 | Sony Corporation | Programmable first-in first-out (FIFO) memory buffer for concurrent data stream handling |
SE0004839D0 (sv) * | 2000-12-22 | 2000-12-22 | Ericsson Telefon Ab L M | Method and communication apparatus in a communication system |
US7463647B2 (en) | 2001-02-26 | 2008-12-09 | Sony Corporation | Method of and apparatus for providing reserved bandwidth to ethernet devices over switched ethernet including a home network wall plate having a combined IEEE 1394 and ethernet modified hub |
US7602818B2 (en) * | 2001-04-27 | 2009-10-13 | The Boeing Company | Fibre channel transceiver |
DE10122044A1 (de) * | 2001-05-07 | 2002-11-14 | Philips Corp Intellectual Pty | Netzwerk mit über Brücken-Terminals verbindbaren Sub-Netzwerken |
US7164684B2 (en) * | 2001-05-18 | 2007-01-16 | Ge Fanuc Automation North America, Inc. | Ethernet node having hub, switch and/or repeater characteristics |
US7124292B2 (en) | 2001-05-21 | 2006-10-17 | Sony Corporation | Automatically configuring storage array including a plurality of media storage devices for storing and providing data within a network of devices |
US7103578B2 (en) * | 2001-05-25 | 2006-09-05 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Remote medical device access |
US7023876B2 (en) * | 2001-07-09 | 2006-04-04 | Quantum Corporation | Point-to-point protocol |
US20030023731A1 (en) * | 2001-07-24 | 2003-01-30 | Adtran, Inc. | Mechanism for automatically determining signaling role and associated protocol of frame relay communication device |
US7028124B2 (en) * | 2001-09-26 | 2006-04-11 | Intel Corporation | Method and apparatus for dual queue head processing of interrupt endpoints |
EP1444578B1 (en) * | 2001-10-17 | 2017-05-03 | Beptech Inc. | Method of communicating across an operating system |
US6889265B2 (en) | 2001-11-05 | 2005-05-03 | Intel Corporation | Apparatus and method to allow and synchronize schedule changes in a USB enhanced host controller |
EP1471705A4 (en) * | 2001-12-30 | 2010-10-27 | Lenovo Beijing Ltd | MEDIUM AND CONTROL METHOD FOR ADAPTING DIFFERENT MEDIA OF A TRANSMISSION RANGE OF A NETWORK TO PHYSICAL LAYER |
WO2003039098A2 (en) * | 2002-06-25 | 2003-05-08 | Pr Electronics A/S | Method and adapter for protocol detection in a field bus network |
EP1376960A1 (en) | 2002-06-29 | 2004-01-02 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Data link layer device with two transmission modes for a serial communication bus |
US7603486B2 (en) * | 2002-11-26 | 2009-10-13 | 3Com Corporation | Network management system providing logic signals over communication lines for detecting peripheral devices |
US7161253B2 (en) * | 2003-08-06 | 2007-01-09 | Briggs & Stratton Corporation | Portable power source |
US7415044B2 (en) * | 2003-08-22 | 2008-08-19 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Remote synchronization in packet-switched networks |
US7380025B1 (en) * | 2003-10-07 | 2008-05-27 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus providing role-based configuration of a port of a network element |
US7747771B1 (en) * | 2004-06-30 | 2010-06-29 | Oracle America, Inc. | Register access protocol in a multihreaded multi-core processor |
CN1316804C (zh) * | 2004-07-06 | 2007-05-16 | 北京大唐凯通软件技术有限公司 | 数据传输系统和方法 |
US8259562B2 (en) * | 2004-10-07 | 2012-09-04 | Cisco Technology, Inc. | Wiring closet redundancy |
US7970020B2 (en) * | 2004-10-27 | 2011-06-28 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Terminal having plural playback pointers for jitter buffer |
US7447168B2 (en) * | 2004-11-10 | 2008-11-04 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | System and method for auto-negotiation in a data communication device |
US20070013387A1 (en) * | 2005-07-12 | 2007-01-18 | Pratt & Whitney Canada Corp. | Means of detecting faults in alternators |
US8514877B2 (en) | 2006-01-17 | 2013-08-20 | Broadcom Israel Research, Ltd. | Method and system for a plurality of physical layers for network connection |
US20090150877A1 (en) * | 2007-12-07 | 2009-06-11 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Data driven communication protocol grammar |
CN101645752B (zh) * | 2008-08-08 | 2013-01-09 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 通信协议自动侦测系统及方法 |
TWI416917B (zh) * | 2008-12-31 | 2013-11-21 | Realtek Semiconductor Corp | 變頻網路裝置及變頻網路連線方法 |
KR100950342B1 (ko) * | 2009-12-29 | 2010-03-31 | 인텔라 주식회사 | 인터넷망을 이용하고 압축 알고리즘을 적용한 통합형 중계기 |
US8689028B2 (en) | 2011-07-01 | 2014-04-01 | Intel Corporation | Method and apparatus to reduce idle link power in a platform |
US9608865B2 (en) | 2014-07-09 | 2017-03-28 | Cisco Technology, Inc. | Method, system and logic for configuring a local link based on a remote link partner |
EP3151472A1 (de) * | 2015-09-29 | 2017-04-05 | Siemens Aktiengesellschaft | Kommunikationseinrichtung zum anschluss an ein kommunikationsnetz |
US10652082B2 (en) * | 2016-02-16 | 2020-05-12 | IXI Technology | Automated detection of communicational system type |
KR102539421B1 (ko) * | 2016-10-18 | 2023-06-05 | 한국전자통신연구원 | 단방향 데이터 송신 장치, 단방향 데이터 수신 장치 및 단방향 데이터 전송 방법 |
WO2020222026A1 (en) | 2019-04-29 | 2020-11-05 | One Bit Monitoring Oü | System and method for the environment monitoring by the means of generic network device |
Family Cites Families (119)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2052172A5 (ja) | 1969-07-25 | 1971-04-09 | Lignes Telegraph Telephon | |
US3835260A (en) | 1971-04-01 | 1974-09-10 | Gte Automatic Electric Lab Inc | Communication switching system, with marker, register, and other subsystems coordinated by a stored program central processor |
US3988716A (en) | 1974-08-05 | 1976-10-26 | Nasa | Computer interface system |
US4063220A (en) | 1975-03-31 | 1977-12-13 | Xerox Corporation | Multipoint data communication system with collision detection |
US4150404A (en) | 1975-07-08 | 1979-04-17 | U.S. Philips Corporation | Device for transferring digital information |
US4099024A (en) | 1977-02-16 | 1978-07-04 | Xerox Corporation | Communications network repeater |
GB1566223A (en) * | 1978-01-17 | 1980-04-30 | Standard Telephones Cables Ltd | Digital duplex transmission system |
FR2430141A1 (fr) * | 1978-06-29 | 1980-01-25 | Glowinski Albert | Reseau de commutation numerique a division du temps bit a bit |
JPS55127745A (en) | 1979-03-26 | 1980-10-02 | Hitachi Denshi Ltd | Bit buffer system |
US4445213A (en) | 1979-07-31 | 1984-04-24 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Communication line interface for controlling data information having differing transmission characteristics |
FR2464003A1 (fr) | 1979-08-17 | 1981-02-27 | Thomson Brandt | Enregistrement video sur disque et dispositif de lecture repetitive d'un tel enregistrement |
US4419765A (en) | 1979-10-12 | 1983-12-06 | Keith H. Wycoff | Signal absence detector |
CA1161545A (en) | 1980-04-30 | 1984-01-31 | Manitoba Telephone System (The) | Video distribution control system |
FR2483145A2 (fr) * | 1980-05-23 | 1981-11-27 | France Etat | Perfectionnements aux reseaux de commutation numerique a division du temps bit a bit |
EP0054077B1 (en) | 1980-12-08 | 1984-11-21 | International Business Machines Corporation | Method of transmitting information between stations attached to a unidirectional transmission ring |
FR2502426A1 (fr) | 1981-03-20 | 1982-09-24 | Trt Telecom Radio Electr | Systeme de transmission d'informations entre une station principale et des stations secondaires operant selon un procede amrt |
FR2515725A1 (fr) | 1981-11-04 | 1983-05-06 | Flopetrol Etu Fabrications | Procede et dispositif d'enregistrement d'une grandeur variable, notamment dans un puits |
US4449248A (en) | 1982-02-01 | 1984-05-15 | General Electric Company | Battery saving radio circuit and system |
US4543652A (en) | 1982-10-04 | 1985-09-24 | Hitachi, Ltd. | Time-division switching unit |
US4556970A (en) | 1982-10-05 | 1985-12-03 | United Technologies Corporation | PBX Telephone system remote synchronization |
US4674082A (en) | 1982-10-05 | 1987-06-16 | Telex Computer Products, Inc. | PBX telephone system I/O interface |
US4530088A (en) * | 1983-02-15 | 1985-07-16 | Sperry Corporation | Group coding system for serial data transmission |
US4547880A (en) | 1983-05-13 | 1985-10-15 | Able Computer | Communication control apparatus for digital devices |
JPS6027241A (ja) | 1983-07-25 | 1985-02-12 | Nec Corp | 無線中継方式のバツテリセ−ビング方式 |
US4580276A (en) | 1983-08-05 | 1986-04-01 | Consultant's Choice Inc. | System and method for transporting data |
NL8303536A (nl) | 1983-10-14 | 1985-05-01 | Philips Nv | Geintegreerde schakeling op grote schaal welke verdeeld is in isochrone gebieden, werkwijze voor het machinaal ontwerpen van zo een geintegreerde schakeling, en werkwijze voor het machinaal testen van zo een geintegreerde schakeling. |
US4700349A (en) | 1984-02-06 | 1987-10-13 | Codex Corporation | Coded modulation system |
US4637014A (en) * | 1984-02-17 | 1987-01-13 | Burroughs Corporation | Method of inserting and removing isochronous data into a sequence of nonisochronous data characters without slot allocation on a computer network |
US4549292A (en) * | 1984-02-17 | 1985-10-22 | Burroughs Corporation | Method of efficiently and simultaneously transmitting both isochronous and nonisochronous data in a computer network |
US4577312A (en) | 1984-07-05 | 1986-03-18 | At&T Bell Laboratories | Arrangement for wideband transmission via a switched network |
US4959774A (en) | 1984-07-06 | 1990-09-25 | Ampex Corporation | Shadow memory system for storing variable backup blocks in consecutive time periods |
US4771426A (en) | 1984-07-20 | 1988-09-13 | Unisys Corporation | Isochronous clock reconstruction |
US4882728A (en) | 1984-07-25 | 1989-11-21 | Codex Corporation | Networking circuitry |
US4587650A (en) * | 1984-10-30 | 1986-05-06 | Burroughs Corporation | Method of simultaneously transmitting isochronous and nonisochronous data on a local area network |
JPH0630511B2 (ja) * | 1984-10-31 | 1994-04-20 | 株式会社日立製作所 | 局順可変の環状伝送システム |
US4677611A (en) * | 1985-02-25 | 1987-06-30 | Itt Corporation | Apparatus and method for executing communication protocol conversions |
US4689786A (en) | 1985-03-21 | 1987-08-25 | Apple Computer, Inc. | Local area network with self assigned address method |
US4661902A (en) | 1985-03-21 | 1987-04-28 | Apple Computer, Inc. | Local area network with carrier sense collision avoidance |
US4713817A (en) | 1985-04-25 | 1987-12-15 | Codex Corporation | Multidimensional, convolutionally coded communication systems |
IL79775A (en) | 1985-08-23 | 1990-06-10 | Republic Telcom Systems Corp | Multiplexed digital packet telephone system |
US4825435A (en) * | 1985-11-08 | 1989-04-25 | Digital Equipment Corp. | Multiport repeater |
US4920483A (en) | 1985-11-15 | 1990-04-24 | Data General Corporation | A computer memory for accessing any word-sized group of contiguous bits |
JPH0779514B2 (ja) | 1986-01-24 | 1995-08-23 | 日本電気株式会社 | 時分割時間スイツチ制御方式 |
JPS62214739A (ja) | 1986-03-15 | 1987-09-21 | Nec Corp | 同期制御方式 |
US4847613A (en) | 1986-07-15 | 1989-07-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Data transfer apparatus |
US4845609A (en) * | 1986-07-25 | 1989-07-04 | Systech Corporation | Computer communications subsystem using an embedded token-passing network |
US4726018A (en) | 1986-08-25 | 1988-02-16 | International Business Machines Corporation | Method of providing priority access to a transmission communication ring |
US4771417A (en) | 1986-09-18 | 1988-09-13 | Racal Data Communications, Inc. | High speed modem |
US5189414A (en) | 1986-09-30 | 1993-02-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Network system for simultaneously coupling pairs of nodes |
JPH0728280B2 (ja) | 1986-10-17 | 1995-03-29 | 富士通株式会社 | 多重マルチフレ−ム同期検出回路 |
US4897831A (en) | 1987-03-02 | 1990-01-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Data transmission/reception apparatus |
US4766591A (en) | 1987-03-12 | 1988-08-23 | Eastman Kodak Company | Random multiple-access communication system |
US5020132A (en) | 1987-08-14 | 1991-05-28 | Ericsson Ge Mobile Communications Inc. | Processor-to-processor communications protocol for a public service trunking system |
US5128930A (en) | 1987-08-14 | 1992-07-07 | General Electric Company | Processor-to-processor communications protocol for a public service trunking system |
US5212724A (en) | 1987-08-14 | 1993-05-18 | General Electric Company | Processor-to-processor communications protocol for a public service trunking system |
US5206863A (en) | 1987-08-14 | 1993-04-27 | General Electric Company | Processor-to-processor communications protocol for a public service trunking system |
US4807224A (en) | 1987-08-21 | 1989-02-21 | Naron Steven E | Multicast data distribution system and method |
US4907260A (en) | 1987-10-05 | 1990-03-06 | Ambassador College | Telephone line communications control system |
US5067149A (en) | 1987-10-05 | 1991-11-19 | Ambassador College | Telephone line communications control system with dynamic call streaming |
US4837799A (en) | 1987-10-05 | 1989-06-06 | Ambassador College | Telephone line communications control system |
US4769813A (en) | 1987-11-18 | 1988-09-06 | Gte Laboratories Incorporated | Ring communication system |
FR2625057B1 (fr) | 1987-12-17 | 1990-04-06 | Cit Alcatel | Procede et dispositif de transmission d'une voie numerique de service par l'intermediaire du canal de parite d'un train numerique transmis en code a controle de parite |
US4985891A (en) | 1987-12-28 | 1991-01-15 | Nec Corporation | ISDN system having subscriber line multiplexer with means for establishing different data links through D-channels on subscriber line and high rate transmission line |
US4866704A (en) | 1988-03-16 | 1989-09-12 | California Institute Of Technology | Fiber optic voice/data network |
JPH0642663B2 (ja) | 1988-03-16 | 1994-06-01 | 富士通株式会社 | ディジタル通信方式の中間中継局 |
US4872157A (en) | 1988-03-31 | 1989-10-03 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Architecture and organization of a high performance metropolitan area telecommunications packet network |
US4977582A (en) | 1988-03-31 | 1990-12-11 | At&T Bell Laboratories | Synchronization of non-continuous digital bit streams |
US4931250A (en) * | 1988-05-12 | 1990-06-05 | Codex Corporation | Multimode modem |
JP2845889B2 (ja) | 1988-05-16 | 1999-01-13 | 株式会社日立製作所 | 衛星通信方式及び衛星通信システム |
US4858232A (en) | 1988-05-20 | 1989-08-15 | Dsc Communications Corporation | Distributed switching system |
JPH01298854A (ja) * | 1988-05-27 | 1989-12-01 | Oki Electric Ind Co Ltd | データ伝送装置の自動認識方式 |
US5070536A (en) | 1988-08-04 | 1991-12-03 | Norand Corporation | Mobile radio data communication system and method |
US4910794A (en) | 1988-08-04 | 1990-03-20 | Norand Corporation | Mobile radio data communication system and method |
US4884266A (en) | 1988-08-09 | 1989-11-28 | Sun Microsystems, Inc. | Variable speed local area network |
JPH0683172B2 (ja) | 1988-09-27 | 1994-10-19 | 日本電気株式会社 | フレームアライメント方式 |
US5134611A (en) * | 1988-09-30 | 1992-07-28 | Microcom, Inc. | Analog/digital data device and method |
US4954988A (en) | 1988-10-28 | 1990-09-04 | Rockwell International Corporation | Memory device wherein a shadow register corresponds to each memory cell |
US5041924A (en) | 1988-11-30 | 1991-08-20 | Quantum Corporation | Removable and transportable hard disk subsystem |
US4975830A (en) | 1988-12-05 | 1990-12-04 | Dayna Communications, Inc. | Computer communication system having supplemental formats |
US5014247A (en) | 1988-12-19 | 1991-05-07 | Advanced Micro Devices, Inc. | System for accessing the same memory location by two different devices |
US5020058A (en) | 1989-01-23 | 1991-05-28 | Stratacom, Inc. | Packet voice/data communication system having protocol independent repetitive packet suppression |
JPH0813057B2 (ja) | 1989-02-03 | 1996-02-07 | 日本電気株式会社 | Hdlc可変長パケットと非hdlc固定長パケットとの混在転送方法 |
JP2802088B2 (ja) | 1989-02-06 | 1998-09-21 | 株式会社日立製作所 | プロトコル選択切替方法 |
US5058110A (en) * | 1989-05-03 | 1991-10-15 | Ultra Network Technologies | Protocol processor |
FR2648652B1 (fr) | 1989-06-19 | 1994-03-18 | Alcatel Business Systems | Interface pour acces en emission et en reception au support de transmission synchrone d'un reseau de commutation reparti |
FR2649269B1 (fr) | 1989-06-30 | 1991-12-20 | Lespagnol Albert | Systemes complementaires de communication en mode sans-connexion pour reseau temporel asynchrone |
US5163148A (en) | 1989-08-11 | 1992-11-10 | Digital Equipment Corporation | File backup system for producing a backup copy of a file which may be updated during backup |
US4964121A (en) | 1989-08-30 | 1990-10-16 | Motorola, Inc. | Battery saver for a TDM system |
US4961188A (en) * | 1989-09-07 | 1990-10-02 | Bell Communications Research, Inc. | Synchronous frequency encoding technique for clock timing recovery in a broadband network |
US5121382A (en) | 1989-10-11 | 1992-06-09 | Digital Equipment Corporation | Station-to-station full duplex communication in a communications network |
US5001707A (en) * | 1989-11-02 | 1991-03-19 | Northern Telecom Limited | Method of providing reserved bandwidth in a dual bus system |
US5155726A (en) | 1990-01-22 | 1992-10-13 | Digital Equipment Corporation | Station-to-station full duplex communication in a token ring local area network |
FR2657480B1 (fr) | 1990-01-22 | 1992-04-10 | Alcatel Business Systems | Procede de transmission d'octets mettant en óoeuvre une trame synchrone associant des cellules asynchrones a des canaux isochrones. |
US5119373A (en) | 1990-02-09 | 1992-06-02 | Luxcom, Inc. | Multiple buffer time division multiplexing ring |
FR2660131B1 (fr) | 1990-03-23 | 1992-06-19 | France Etat | Dispositif de transmissions de donnees numeriques a au moins deux niveaux de protection, et dispositif de reception correspondant. |
FR2662887B1 (fr) | 1990-06-01 | 1992-08-28 | Telediffusion Fse | Procede pour reduire la composante basse-frequence de la gigue dans un systeme de transmission de donnees numeriques. |
EP0462349B1 (en) | 1990-06-21 | 1995-02-22 | International Business Machines Corporation | Broadband ring communication system and access control method |
US5138440A (en) | 1990-10-29 | 1992-08-11 | General Instrument Corporation | Method and apparatus for communicating a plurality of asynchronous signals over a digital communication path |
US5103446A (en) | 1990-11-09 | 1992-04-07 | Moses Computers, Inc. | Local area network adaptive throughput control for instantaneously matching data transfer rates between personal computer nodes |
FR2669496B1 (fr) | 1990-11-21 | 1995-03-31 | Alcatel Business Systems | Commutateur temporel a architecture eclatee et module de raccordement pour la constitution d'un tel commutateur. |
US5146455A (en) | 1990-12-17 | 1992-09-08 | At&T Bell Laboratories | Wide range mixed rate TDM bus using a multiple of time slot interchange circuit switches |
US5164938A (en) | 1991-03-28 | 1992-11-17 | Sprint International Communications Corp. | Bandwidth seizing in integrated services networks |
US5200952A (en) | 1991-03-28 | 1993-04-06 | Sprint International Communications Corp. | Adaptive VCP control in integrated services networks |
US5179554A (en) * | 1991-04-08 | 1993-01-12 | Digital Equipment Corporation | Automatic association of local area network station addresses with a repeater port |
CA2040234C (en) | 1991-04-11 | 2000-01-04 | Steven Messenger | Wireless coupling of devices to wired network |
US5202899A (en) * | 1991-08-16 | 1993-04-13 | Rockwell International Corporation | Apparatus for providing dynamic selection of modem protocol to support multiple modem types |
JP3037476B2 (ja) | 1991-08-28 | 2000-04-24 | 富士通株式会社 | Atmセル組立・分解方式 |
US5280500A (en) | 1991-10-10 | 1994-01-18 | Crescendo Communications, Inc. | Method and apparatus for multilevel encoding for a local area network |
US5422887A (en) | 1991-11-27 | 1995-06-06 | Ncr Corporation | Medium access protocol for wireless local area network |
US5231634B1 (en) | 1991-12-18 | 1996-04-02 | Proxim Inc | Medium access protocol for wireless lans |
GB2264845B (en) * | 1992-02-28 | 1995-09-20 | Texas Instruments Ltd | Local area network adaptive circuit for multiple network types |
US5251207A (en) | 1992-03-10 | 1993-10-05 | International Business Machines Corporation | Combined terminal adapter for SMDS and frame relay high speed data services |
US5491720A (en) | 1992-05-21 | 1996-02-13 | International Business Machines Corporation | Method and system for automatically determining data communication device type and corresponding transmission rate |
DE4221474C2 (de) | 1992-06-30 | 1994-07-14 | Siemens Ag | Kommunikationssystem für Mehrdienste-Kommunikationsendeinrichtungen in lokalen Netzen |
US5410535A (en) * | 1992-07-02 | 1995-04-25 | Digital Equipment Corporation | Automatic selection of an interface for ethernet stations |
US5311114A (en) | 1992-10-27 | 1994-05-10 | Seeq Technology, Incorporated | Apparatus and method for full-duplex ethernet communications |
US5361261A (en) | 1992-11-02 | 1994-11-01 | National Semiconductor Corporation | Frame-based transmission of data |
AU666411B2 (en) | 1992-11-27 | 1996-02-08 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | A wireless LAN |
JP3124647B2 (ja) | 1993-03-19 | 2001-01-15 | 富士通株式会社 | フレームリレーモジュール制御方式 |
-
1993
- 1993-10-27 EP EP93308568A patent/EP0596648A1/en not_active Withdrawn
- 1993-11-01 KR KR1019930022995A patent/KR100286791B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1993-11-01 US US08/146,729 patent/US5617418A/en not_active Ceased
- 1993-11-02 JP JP27414793A patent/JP3705610B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-05-19 TW TW083104531A patent/TW344179B/zh not_active IP Right Cessation
-
1995
- 1995-04-26 US US08/430,143 patent/US5687174A/en not_active Ceased
-
1999
- 1999-11-12 US US09/443,250 patent/USRE39405E1/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-09-04 JP JP2003312408A patent/JP4558292B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2007
- 2007-04-17 JP JP2007107966A patent/JP2007282250A/ja not_active Revoked
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100286791B1 (ko) | 2001-04-16 |
US5617418A (en) | 1997-04-01 |
TW344179B (en) | 1998-11-01 |
JPH077517A (ja) | 1995-01-10 |
JP2007282250A (ja) | 2007-10-25 |
KR940012965A (ko) | 1994-06-24 |
JP4558292B2 (ja) | 2010-10-06 |
USRE39405E1 (en) | 2006-11-21 |
JP2004135311A (ja) | 2004-04-30 |
EP0596648A1 (en) | 1994-05-11 |
US5687174A (en) | 1997-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3705610B2 (ja) | ネットワークリンク端点性能検出 | |
JP3691504B2 (ja) | スイッチング機構における等時性データのローカルループバック | |
JP3636456B2 (ja) | 等時性リンクプロトコル | |
JP3448086B2 (ja) | フレームベースのデータ伝送 | |
US5544324A (en) | Network for transmitting isochronous-source data using a frame structure with variable number of time slots to compensate for timing variance between reference clock and data rate | |
US5550802A (en) | Data communication network with management port for isochronous switch | |
KR100298926B1 (ko) | 등시성능력을가지는데이타통신을위한네트워크 | |
US5559796A (en) | Delay control for frame-based transmission of data | |
US5805597A (en) | Method and apparatus for providing low power basic telephony type service over a twisted pair ethernet physical layer | |
USRE39116E1 (en) | Network link detection and generation | |
EP0596650A1 (en) | Apparatus & method for accommodating cable length delays using isochronous fifoing | |
JP2000174810A (ja) | 伝送システム、インターフェース装置および伝送方法 | |
JPH09186669A (ja) | 多重・分離装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040803 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040806 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040928 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20041008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |