JP3705049B2 - 車両の前部車体構造 - Google Patents
車両の前部車体構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3705049B2 JP3705049B2 JP32768799A JP32768799A JP3705049B2 JP 3705049 B2 JP3705049 B2 JP 3705049B2 JP 32768799 A JP32768799 A JP 32768799A JP 32768799 A JP32768799 A JP 32768799A JP 3705049 B2 JP3705049 B2 JP 3705049B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- spoiler
- width direction
- vehicle width
- body structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 19
- 239000003351 stiffener Substances 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 229910001234 light alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R19/00—Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
- B60R19/02—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
- B60R19/04—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects formed from more than one section in a side-by-side arrangement
- B60R19/12—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects formed from more than one section in a side-by-side arrangement vertically spaced
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/34—Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D35/00—Vehicle bodies characterised by streamlining
- B62D35/005—Front spoilers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/34—Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
- B60R2021/343—Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using deformable body panel, bodywork or components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/34—Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
- B60R2021/346—Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians means outside vehicle body
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/82—Elements for improving aerodynamics
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、フロントの空力特性を向上させる目的で、車両の前端ノーズ部より上方に離間して車幅方向に延びるスポイラが配設されたような車両の前部車体構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、上述例の車両の前部車体構造としては、例えば特開平5−69861号公報に記載の構造がある。
すなわち、傾斜した上面を有して配設されたノーズパネルと、このノーズパネルの傾斜上面から上方に離間して配設されたバンパ部材(フローティングタイプのスポイラ)とを備え、このバンパ部材がスポイラ機能を有するように構成した車両の前部車体構造である。
【0003】
この従来構造によれば、所定要求高さのバンパ位置を満足させた状態で、ボンネットラインを低く設定することができると共に、空力特性の向上を図ることができる利点がある反面、車両が歩行者に衝突した際、歩行者を充分に保護することが困難な問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、車両の前端ノーズ部より離間して車幅方向に延びるスポイラを設け、このスポイラは上方からの荷重を緩衝すべく構成することで、スポイラによる空力特性の確保と、歩行者保護との両立を図り、また、スポイラを、所定以上の荷重入力に対して該スポイラ全体のたわみ変形によって荷重を緩衝すべく構成することにより、車両と歩行者とが衝突した際の歩行者保護性能の向上を図り、しかも、スポイラには、その車幅方向中間部において該スポイラを支持する中間支持部材を設け、この中間支持部材が上下方向の所定以上の荷重入力によって変形するように構成することで、中間支持部材の変形にて歩行者保護性能をさらに向上させることができる車両の前部車体構造の提供を目的とする。
【0005】
この発明の一実施態様は、スポイラの内部に、車幅方向に延びて車体に固定される芯部材を設け、この芯部材の車幅方向中間部には所定以上の荷重で変形する変形部を設けることで、変形部が所定以上の荷重で変形し、歩行者保護性能をより一層向上させることができる車両の前部車体構造の提供を目的とする。
【0006】
この発明の一実施態様は、上述のスポイラにはその車幅方向両端部において該スポイラを車体に支持する支持部材を設け、この支持部材が上下方向の所定以上の荷重入力によって変形するように構成することで、支持部材の変形にて歩行者保護性能をさらに向上させることができる車両の前部車体構造の提供を目的とする。
【0007】
この発明の一実施態様は、スポイラの前部下方近傍にメインバンパ部材を配設することで、車両と歩行者との衝突時に、メインバンパ部材で歩行者の足ばらいを実行し、車両のボンネット方向に傾倒する歩行者の衝撃をスポイラにて緩衝し、歩行者保護性能をさらに向上させることができる車両の前部車体構造の提供を目的とする。
【0008】
この発明の一実施態様は、上述のメインバンパ部材を支持するクロスメンバを設け、このクロスメンバにタイダウフックを設け、このタイダウンフックまたは上述のクロスメンバに前傾するラジエータの前部を支持させることで、メインバンパ部材に入力する荷重をラジエータまで分散させ、クロスメンバ、タイダウンフック、ラジエータの三者で強度コントロールを行なうことができて、メインバンパ部材およびクロスメンバの強度設定の自由度を向上させることができる車両の前部車体構造の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明による車両の前部車体構造は、車両の前端ノーズ部より離間して車幅方向に延びるスポイラが配設された車両の前部車体構造であって、上記スポイラが、所定以上の荷重に対して変形可能な材質で形成されると共に、その車幅方向両端部において車体に支持され、上方からの所定以上の荷重入力に対して、該スポイラ全体のたわみ変形によって上記荷重を緩衝するように配設されていると共に、上記スポイラには、その車幅方向中間部から一体的に下方に延びて車体と当接し、該スポイラを支持する中間支持部材が設けられ、該中間支持部材は上下方向の所定以上の荷重入力によって変形するように形成されたものである。
【0010】
この発明の一実施態様においては、上記スポイラの内部には車幅方向に延びて車体に固定される芯部材が設けられ、上記芯部材の車幅方向中間部には所定以上の荷重で変形する変形部が設けられたものである。
【0011】
この発明の一実施態様においては、上記スポイラには、その車幅方向両端部において該スポイラを車体に支持する支持部材が設けられ、該支持部材は上下方向の所定以上の荷重入力によって変形するように構成されたものである。
【0012】
この発明の一実施態様においては、上記スポイラの前部下方近傍にはメインバンパ部材が配設されたものである。
【0013】
この発明の一実施態様においては、上記メインバンパ部材を支持するクロスメンバを設け、上記クロスメンバにはタイダウンフックが設けられると共に、該タイダウンフックまたは上記クロスメンバには前傾したラジエータの前部が支持されたものである。
【0014】
【作用】
この発明によれば、車両の前端ノーズ部より離間して車幅方向に延びるスポイラを設けたので、上述のスポイラにより空力特性を確保することができる。
【0015】
また、上述のスポイラは、所定以上の荷重に対して変形可能な材質で形成され、スポイラの車幅方向両端部において車体に支持されており、上方からの所定以上の荷重入力に対して、該スポイラ全体のたわみ変形により上記荷重を緩衝するように配設されているので、車両と歩行者との衝突時にはボンネット方向へ傾倒する歩行者を上述のスポイラで受け止めて、衝撃をスポイラの全体がたわむことにより緩和するので、歩行者保護を図ることができる。要するに、空力性能の向上と歩行者保護との両立を図ることができる。
【0016】
しかも、上述のスポイラには、その車幅方向中間部から一体的に下方に延びて車体と当接し、該スポイラを支持する中間支持部材を設け、この中間支持部材が上下方向の所定以上の荷重入力によって変形するように構成したので、中間支持部材の変形により歩行者保護性能をさらに向上させることができる。
【0017】
この発明の一実施態様によれば、スポイラの内部に、車幅方向に延びて車体に固定される芯部材を設け、この芯部材の車幅方向中間部には所定以上の荷重で変形する変形部を設けたので、上述の変形部が所定以上の荷重入力時に変形して、歩行者保護性能をより一層向上させることができる。
【0018】
この発明の一実施態様によれば、上述のスポイラにはその車幅方向両端部において該スポイラを車体に支持する支持部材を設け、この支持部材が上下方向の所定以上の荷重入力によって変形するように構成したので、支持部材の変形により歩行者保護性能をさらに向上させることができる。
【0019】
この発明の一実施態様によれば、上述のスポイラの前部下方近傍にメインバンパ部材を配設したので、車両と歩行者とが衝突した時、まずメインバンパ部材で歩行者の足をはらい、車両のボンネット方向に傾倒する歩行者の衝撃をスポイラにて緩衝(エネルギ吸収)するので、歩行者保護性能をさらに向上させることができる。
【0020】
この発明の一実施態様によれば、上述のメインバンパ部材を支持するクロスメンバを設け、このクロスメンバにタイダウンフックを設けて、このタイダウンフックまたは上述のクロスメンバに前傾したラジエータの前部を支持させたので、メインバンパ部材に入力する荷重をラジエータまで分散させることができ、この結果、クロスメンバ、タイダウンフック、ラジエータの三者で強度コントロールを行なうことができ、上述のメインバンパ部材およびクロスメンバの強度設定の自由度を向上することができる。
【0021】
【実施例】
この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は車両の前部車体構造を示し、図1、図2において車両の前端にノーズ部としてのノーズパネル1を設け、このノーズパネル1の後端中央部から後方に延びるボンネット2を設け、このボンネット2の左右両側にはフェンダパネル3,3を設けている。
【0022】
またボンネット2の後端には斜め後方に向けてフロントウインドガラス4を延出する一方、左右のフェンダパネル3,3の外部には前輪5,5を収納するタイヤハウス6,6を形成している。なお図中7,7は左右のヘッドランプである。
【0023】
図3、図4に示すように、上述のボンネット2はボンネットレインフォースメント8を有し、このボンネットレインフォースメント8の車幅方向の中央部にはストライカ9を取付け、このストライカ9をシュラウドアッパパネル10に設けられたロック部材11でアンロック可能に係止すべく構成している。
【0024】
図4に示すように、車両の前端のノーズ部としてのノーズパネル1より上方に離間して車幅方向に延びるスポイラ12(いわゆる上段ノーズ部としてのウイング部材)を設け、このスポイラ12の下面とノーズパネル1の上面との間にはエア流入用の開口部13を形成している。すなわち、このスポイラ12は空力特性を確保する(空力性能を向上)するためのフロント・フローティング・スポイラである。
【0025】
上述のスポイラ12は図3に示す如くその車幅方向両端部にあっては上述のノーズパネル1と一体化されている。
上述のスポイラ12は発泡ウレタン等のEA部材14(エネルギ・アブソーバ部材)と、合成樹脂等の表皮部材15とから成り、これらの材質により上方からの所定以上の荷重に対して変形可能に構成されている。
【0026】
さらに、上述のスポイラ12の内部には車幅方向に延びる芯部材としてのスティフナ16を設け、このスティフナ16の車幅方向両端部は支持部材17を介して車体としてのフロントサイドフレーム18,18に取付けられている。
【0027】
左右一対のフロントサイドフレーム18,18の前端上部には図2、図3に示す如くブラケット19,19を取付け、これらの両ブラケット19,19の前部相互間には芯部材としてのアッパバンパレインフォースメント20を車幅方向に沿って張架している。
【0028】
このアッパバンパレインフォースメント20は2つのパネル21,22を組合わせて、両パネル21,22間に車幅方向へ延びる閉断面を形成したもので、この閉断面内にはウレタン等の充填材23を充填している。
【0029】
また上述のスポイラ12の前部下方近傍においてノーズパネル1の内側(背面)には歩行者の膝の高さより低い位置に位置するようにメインバンパ部材24を設けている。
【0030】
このメインバンパ部材24はEA材(エネルギ・アブソーバ材)から構成されると共に、その後部はクロスメンバとしてのロアバンパレインフォースメント25で支持されている。
【0031】
上述のロアバンパレインフォースメント25は左右一対のフロントサイドフレーム18,18の前端下部に設けられたタイダウンフックブラケット26,26の前端相互間に取付けられたもので、アッパバンパレインフォースメント20と同様に車幅方向に延びる部材である。
また、このロアバンパレインフォースメント25も、アッパバンパレインフォースメント20と同様に、2つのパネル27,28を組合わせて、両パネル27,28間に車幅方向へ延びる閉断面を形成したもので、この閉断面内にはウレタン等の充填材29を充填している。
【0032】
このロアバンパレインフォースメント25には上述のタイダウンフックブラケット26を介してタイダウンフック30を設けている。一方、前高後低状に前傾させたラジエータ31を設け、このラジエータ31の前傾状態下における前部を支持ブラケット32を介してロアバンパレインフォースメント25に支持させている。
【0033】
上述のノーズパネル1におけるメインバンパ部材24の下部で、かつラジエータ31の前方には該ラジエータ31へ走行風を導くための開口部33を形成している。
なお、図2において34はダッシュロアパネル、図3、図4において35はラジエータカウリングである。
【0034】
ところで、上述の芯部材としてのスティフナ16の車幅方向中間部、望ましくは中央部には図6に示すように、上方からの所定以上の荷重で変形する細径状の変形部16a(脆弱部)が設けられている。
【0035】
上述のスティフナ16は金属パイプ等の剛性中空部材で図6に示すように構成してもよく、或は図7に示すように、合成樹脂や繊維強化プラスチックまたは軽合金等で断面中実形状に形成してもよい。
【0036】
また上述のスティフナ16を介してスポイラ12の車幅方向両端部をフロントサイドフレーム18に支持する支持部材17は図8に示す如く構成している。
すなわち、この支持部材17はフロントサイドフレーム18に固定された筒部材36と、スティフナ16の端部を支持するスライダ37とを備え、筒部材36内にスライダ37を配設すると共に、スライダ37の下部には抜止め部材38を設け、またスライダ37の下面と筒部材36の内底面との間には、スティフナ16を常時上方ノーマル位置に付勢するスプリング39を張架している。
【0037】
而して、この支持部材17は上下方向の所定以上の荷重入力によって、スプリング39を圧縮しつつ下方へ変形するクッションダンパ構造に構成したものである。
ここで、図6または図7で示すスティフナ16の変形部16aと、図8に示す支持部材17のクッションダンパ構造とは、車両の前部車体構造において、何れか一方のみを備えてもよく、双方共に備えてもよい。
【0038】
しかも、図4、図5に示すように、上述のスポイラ12には、その車幅方向の中間部から一体的に下方に延びて車体と当接し、該スポイラ12を車体側に支持する中間支持部材としての支柱14aを設けている。
【0039】
すなわち、スポイラ12を構成するEA部材14と表皮部材15とのうち、EA部材14から下方に延びる支柱14aを設け、この支柱14aをEA部材14と一体形成すると共に、支柱14aの下端をノーズパネル1上面に当接または接合したものである。
さらに、上述の支柱14aが上下方向の所定以上の荷重入力によって、図5に示すように変形すべく、該支柱14aの一部に切欠部14bを形成している。
【0040】
このように構成した車両の前部車体構造の作用について、以下に詳述する。
車両の前進走行時、該車両には前方からの走行風が相対的に吹付けられ、この走行風は車体前部に当って、スポイラ12の上側を吹抜ける風と、スポイラ12下面とノーズパネル1上面との間の開口部13内を吹抜ける風とに分れ、翼理論から風の吹抜け長さの短い面から長い面に向けて、押上げ力が発生する。
【0041】
このためスポイラ12を備えた車両の前部車体構造は、全体的に路面に対して押付けられるような力を受け、前輪5,5の接地力が増加し、走行安全性が増す。
このように上述のスポイラ12による空力特性が確保され、車両の走行安全性の向上によって走行性能が改善される。
【0042】
一方、車両と歩行者(図3の仮想線参照)とが衝突した場合、まずメインバンパ部材24で歩行者の膝よりも下部にて歩行者の足をはらう。このため歩行者、特にその上体は図3に仮想線で示すようにはボンネット2の方向に傾倒するが、歩行者がボンネット2上に倒れる前に上述のスポイラ12で歩行者(特にその腹部)を受け止めて、この時の衝撃により支柱14aを図5に示す如く屈曲させて、スポイラ12の下動変位により衝撃を吸収する。このため歩行者の頭部がボンネット2に接触する時の接触力を大幅に弱くすることができ、歩行者保護性能の向上を図ることができる。
【0043】
すなわち、歩行者の上述の如き傾倒時にはスポイラ12に対してその上方から下方に向けて所定以上の荷重が入力するが、このスポイラ12はEA部材14と表皮部材15とで構成されており、斯る荷重入力時に変形(EA部材14の圧縮変形と、スポイラ12全体のたわみ変形)するものであるから、このスポイラ12の変形により衝撃を緩和して、歩行者保護を図ることができる。
【0044】
また車幅方向に延びるスティフナ16の車幅方向中間部には図6、図7で示したように、変形部16aが設けられており、この変形部16aが上述の如き所定以上の荷重で変形するので、スティフナ16の変位により衝撃を緩和して、歩行者保護を図ることができる。
【0045】
さらにスティフナ16の左右両端を車体に支持する支持部材17を図8の如きクッションダンパ構造に成すと、ボンネット2方向へ傾倒する歩行者の荷重により、スライダ37が衝撃エネルギを吸収しつつ下方へ移動するので、歩行者保護を図ることができる。
【0046】
このように図1〜図8で示した実施例の車両の前部車体構造は、車両の前端ノーズ部1より離間して車幅方向に延びるスポイラ12が配設された車両の前部車体構造であって、上記スポイラ12が、所定以上の荷重に対して変形可能な材質で形成されると共に、その車幅方向両端部において車体に支持され、上方からの所定以上の荷重入力に対して、該スポイラ12全体のたわみ変形によって上記荷重を緩衝するように配設されていると共に、上記スポイラ12には、その車幅方向中間部から一体的に下方に延びて車体と当接し、該スポイラ12を支持する中間支持部材(支柱14a参照)が設けられ、該中間支持部材(支柱14a参照)は上下方向の所定以上の荷重入力によって変形するように形成されたものであるから、上述のスポイラ12により空力特性を確保することができる。
【0047】
また、上述のスポイラ12は、所定以上の荷重に対して変形可能な材質で形成され、スポイラ12の車幅方向両端部において車体に支持されており、上方からの所定以上の荷重入力に対して、該スポイラ12全体のたわみ変形により上記荷重を緩衝するように配設されているので、車両と歩行者との衝突時にはボンネット2方向へ傾倒する歩行者を上述のスポイラ12で受け止めて、その衝撃をスポイラ12の全体がたわむことにより緩和するので、歩行者保護を図ることができる。要するに、空力性能の向上と歩行者保護との両立を図ることができる。
【0048】
しかも、上述のスポイラ12にはその車幅方向中間部から一体的に下方に延びて車体と当接し、該スポイラ12を支持する中間支持部材(支柱14a参照)を設け、この中間支持部材が上下方向の所定以上の荷重入力によって変形するように構成したので、中間支持部材(支柱14a)の変形により歩行者保護性能をさらに向上させることができる。
【0049】
また、スポイラ12の内部に、車幅方向に延びて車体(フロントサイドフレーム18参照)に固定される芯部材(スティフナ16参照)を設け、この芯部材(スティフナ16参照)の車幅方向中間部には所定以上の荷重で変形する変形部16aを設けたので、上述の変形部16aが所定以上の荷重入力時に変形して、歩行者保護性能をより一層向上させることができる。
【0050】
さらに、上述のスポイラ12にはその車幅方向両端部において該スポイラ12を車体(フロントサイドフレーム18参照)に支持する支持部材17を設け、この支持部材17が上下方向の所定以上の荷重入力によって変形するように構成(図7参照)したので、支持部材17の変形により歩行者保護性能をさらに向上させることができる。
【0051】
また、上述のスポイラ12の前部下方近傍にメインバンパ部材24を配設したので、車両と歩行者とが衝突した時、まずメインバンパ部材24で歩行者の足をはらい、車両のボンネット2方向に傾倒する歩行者の衝撃をスポイラ12にて緩衝(エネルギ吸収)するので、歩行者保護性能をさらに向上させることができる。
【0052】
さらには、上述のメインバンパ部材24を支持するクロスメンバ(ロアバンパレインフォースメント25参照)を設け、このクロスメンバにタイダウンフック30を設けて、このタイダウンフック30または上述のクロスメンバ(ロアバンパレインフォースメント25参照)に前傾したラジエータ31の前部を支持させたので、メインバンパ部材24に入力する荷重をラジエータ31まで分散させることができる。
【0053】
この結果、クロスメンバ(ロアバンパレインフォースメント25参照)、タイダウンフック30、ラジエータ31の三者で強度コントロールを行なうことができ、上述のメインバンパ部材24およびクロスメンバ(ロアバンパレインフォースメント25参照)の強度設定の自由度を向上することができる。
【0054】
図9は車両の前部車体構造のさらに他の実施例を示し、この実施例では、前述のスポイラ12に、その車幅方向の中間部から一体的に下方に延びて車体と当接し、該スポイラ12を車体側に支持する中間支持部材としての支柱15aを設けたものである。
【0055】
すなわち、スポイラ12を構成するEA部材14と表皮部材15とのうち、表皮部材15から下方に延びる支柱15aを設け、この支柱15aを表皮部材15と一体形成すると共に、支柱15aの下端をノーズパネル1上面に当接または接合したものである。
しかも、上述の支柱15aが上下方向の所定以上の荷重入力によって変形すべく、該支柱15aの一部に切欠部15bを形成している。
【0056】
このように、上述の中間支持部材としての支柱15aが上下方向の所定以上の荷重入力によって変形するように構成したので、車両と歩行者との衝突時に、まずメインバンパ部材24で歩行者の膝よりも下部において歩行者の足をはらい、次にボンネット2方向へ傾倒する歩行者がボンネット2上に倒れる前に、この歩行者をスポイラ12で受け止め、この時の衝撃により支柱15aを屈曲変形させて、スポイラ12の下動変位により衝撃を吸収する。この結果、歩行者保護性能をさらに向上させることができる。
【0057】
なお、この実施例においても、その他の構成、作用、効果については図1〜図8で示した先の各実施例と同様であるから、図9において前図と同一の部分には同一符号を付して、その詳しい説明を省略する。
【0058】
図10は車両の前部車体構造のさらに他の実施例を示し、先の各実施例においては前傾させたラジエータ31の前部を支持ブラケット32を介してロアバンパレインフォースメント25(クロスメンバ)に取付けたが、図10に示すこの実施例ではタイダウンフック30の内側部にブラケット40をスラント状に固定し、ラジエータ31の側端部に設けらたラジエータサイドブラケット41と上述のブラケット40とをボルト、ナット等の固定手段にて取付けるように構成したものである。
【0059】
このように、上述のメインバンパ部材24を支持するクロスメンバ(ロアバンパレインフォースメント25参照)を設け、このクロスメンバにタイダウンフック30を設けて、このタイダウンフック30に前傾したラジエータ31の前部を支持させたので、メインバンパ部材24に入力する荷重をラジエータ31まで分散させることができ、この結果、クロスメンバ(ロアバンパレインフォースメント25参照)、タイダウンフック30、ラジエータ31の三者で強度コントロールを行なうことができ、上述のメインバンパ部材24およびクロスメンバの強度設定の自由度を向上することができる。
【0060】
なお、この実施例においても、その他の構成、作用、効果については先の実施例と同様であるから、図10において前図と同一の部分には同一符号を付して、その詳しい説明を省略する。
要するに、上記各実施例の何れにおいても、スポイラにより空力特性を確保することができるのは勿論、該スポイラは、所定以上の荷重に対して変形可能な材質で形成され、スポイラの車幅方向両端部において車体に支持され、上方からの所定以上の荷重入力に対して、該スポイラ全体のたわみ変形により上記荷重を緩衝するので、車両と歩行者との衝突時にはボンネット方向へ傾倒する歩行者をスポイラで受止めて、その衝撃をスポイラの全体がたわむことにより緩和することができる。
【0061】
しかも、スポイラには上記中間支持部材を設け、この中間支持部材が上下方向の所定以上の荷重入力によって変形すべく構成したので、歩行者をスポイラで受け止めた時の衝撃により中間支持部材を屈曲変形させて、スポイラの下動変位により衝撃を吸収し、この結果、歩行者保護性能のさらなる向上を図ることができる。
【0062】
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、
この発明の車両の前端ノーズ部は、実施例のノーズパネル1に対応し、
以下同様に、
芯部材は、スティフナ16に対応し、
車体は、フロントサイドフレーム18に対応し、
中間支持部材は、支柱14aまたは支柱15aに対応し、
クロスメンバは、ロアバンパレインフォースメント25に対応するも、
この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
【0063】
例えば、上述のノーズパネル1は合成樹脂で形成されることが望ましい。またEA部材14とメインバンパ部材24(EA材製)との比較においてメインバンパ部材24のEA材の方を硬く設定することが、歩行者の足払い性能上、有効となる。
【0064】
【発明の効果】
上記スポイラが、所定以上の荷重に対して変形可能な材質で形成されると共に、その車幅方向両端部において車体に支持され、上方からの所定以上の荷重入力に対して、該スポイラ全体のたわみ変形によって上記荷重を緩衝するように配設されていると共に、上記スポイラには、その車幅方向中間部から一体的に下方に延びて車体と当接し、該スポイラを支持する中間支持部材が設けられ、該中間支持部材は上下方向の所定以上の荷重入力によって変形するように形成されたものであるから、スポイラにより空力特性を確保することができるのは勿論、車両と歩行者との衝突時にはスポイラ全体がたわむと共に、中間支持部材の変形により、歩行者保護を図ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の前部車体構造を備えた車両の前部概略斜視図。
【図2】 本発明の車両の前部車体構造を示す概略斜視図。
【図3】 図1のA−A線矢視断面図。
【図4】 図1のB−B線矢視断面図。
【図5】 スポイラによる衝撃緩衝時の説明図。
【図6】 スティフナの断面図。
【図7】 スティフナの他の実施例を示す断面図。
【図8】 スティフナの支持構造を示す説明図。
【図9】 車両の前部車体構造の他の実施例を示す側面図。
【図10】 車両の前部車体構造のさらに他の実施例を示す側面図。
【符号の説明】
1…ノーズパネル(ノーズ部)
12…スポイラ
14a,15a…支柱(中間支持部材)
16…スティフナ(芯部材)
16a…変形部
17…支持部材
18…フロントサイドフレーム(車体)
24…メインバンパ部材
25…ロアバンパレインフォースメント(クロスメンバ)
30…タイダウンフック
31…ラジエータ
Claims (5)
- 車両の前端ノーズ部より離間して車幅方向に延びるスポイラが配設された
車両の前部車体構造であって、
上記スポイラが、所定以上の荷重に対して変形可能な材質で形成されると共に、その車幅方向両端部において車体に支持され、上方からの所定以上の荷重入力に対して、該スポイラ全体のたわみ変形によって上記荷重を緩衝するように配設されていると共に、
上記スポイラには、その車幅方向中間部から一体的に下方に延びて車体と当接し、
該スポイラを支持する中間支持部材が設けられ、
該中間支持部材は上下方向の所定以上の荷重入力によって変形するように形成された
車両の前部車体構造。 - 上記スポイラの内部には車幅方向に延びて車体に固定される芯部材が設けられ、
上記芯部材の車幅方向中間部には所定以上の荷重で変形する変形部が設けられた
請求項1記載の車両の前部車体構造。 - 上記スポイラには、その車幅方向両端部において該スポイラを車体に支持する支持部材が設けられ、
該支持部材は上下方向の所定以上の荷重入力によって変形するように構成された
請求項1記載の車両の前部車体構造。 - 上記スポイラの前部下方近傍にはメインバンパ部材が配設された
請求項1記載の車両の前部車体構造。 - 上記メインバンパ部材を支持するクロスメンバを設け、
上記クロスメンバにはタイダウンフックが設けられると共に、該タイダウンフックまたは上記クロスメンバには前傾したラジエータの前部が支持された
請求項4記載の車両の前部車体構造。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32768799A JP3705049B2 (ja) | 1999-11-18 | 1999-11-18 | 車両の前部車体構造 |
US09/712,274 US6447049B1 (en) | 1999-11-18 | 2000-11-15 | Structure for front body of vehicle |
DE2000616707 DE60016707T2 (de) | 1999-11-18 | 2000-11-15 | Vorderwagenaufbau eines Fahrzeuges |
EP00310156A EP1118530B1 (en) | 1999-11-18 | 2000-11-15 | Front body structure of vehicle |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32768799A JP3705049B2 (ja) | 1999-11-18 | 1999-11-18 | 車両の前部車体構造 |
US09/712,274 US6447049B1 (en) | 1999-11-18 | 2000-11-15 | Structure for front body of vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001138963A JP2001138963A (ja) | 2001-05-22 |
JP3705049B2 true JP3705049B2 (ja) | 2005-10-12 |
Family
ID=26572600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32768799A Expired - Fee Related JP3705049B2 (ja) | 1999-11-18 | 1999-11-18 | 車両の前部車体構造 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6447049B1 (ja) |
EP (1) | EP1118530B1 (ja) |
JP (1) | JP3705049B2 (ja) |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4605849B2 (ja) * | 2000-03-30 | 2011-01-05 | 富士重工業株式会社 | 車体前部構造 |
ITMI20011192A1 (it) * | 2001-06-06 | 2002-12-06 | Adlev Srl | Struttura di protezione per veicoli |
EP1281603B1 (en) * | 2001-07-31 | 2005-11-02 | Nissan Motor Company Limited | Front structure for a vehicle |
FR2832679B1 (fr) * | 2001-11-23 | 2004-02-20 | Faurecia Ind | Ensemble comprenant une peau de pare-chocs et une poutre rigide d'impact, vehicule automobile et procede de construction correspondants |
JP4026465B2 (ja) * | 2002-03-11 | 2007-12-26 | 株式会社デンソー | 車両の前端構造 |
US6736447B2 (en) * | 2002-03-19 | 2004-05-18 | Paccar Inc | Ducted aerodynamic front section of a vehicle |
DE10223367A1 (de) * | 2002-05-25 | 2003-12-04 | Bosch Gmbh Robert | Kraftfahrzeug und Karosserieelement |
GB2395693A (en) * | 2002-11-28 | 2004-06-02 | Autoliv Dev | A motor vehicle bonnet lifting device |
FR2850626B1 (fr) * | 2003-02-03 | 2005-07-01 | Plastic Omnium Cie | Fixation a un longeron d'une piece d'un avant de vehicule automobile |
FR2852563B1 (fr) * | 2003-03-17 | 2006-04-28 | Butee d'absorption de choc pour vehicule automobile | |
GB2400353A (en) * | 2003-04-09 | 2004-10-13 | Autoliv Dev | Pedestrian detecting system provided on a motor vehicle |
DE10324514B4 (de) * | 2003-05-28 | 2006-05-04 | Peguform Gmbh | Ausfahrbarer Frontspoiler |
US7077439B2 (en) * | 2003-08-25 | 2006-07-18 | General Motors Corporation | Vehicle bumper and method of making same |
US7192079B2 (en) * | 2004-03-26 | 2007-03-20 | Autoliv Asp, Inc. | Pedestrian protection apparatus for motor vehicles |
FR2868027B1 (fr) * | 2004-03-29 | 2006-05-19 | Coutier Moulage Gen Ind | Systeme de securite passive en cas de choc frontal d'un pieton sur un capot de vehicule automobile |
EP1582413A1 (en) * | 2004-03-30 | 2005-10-05 | Ford Global Technologies, Inc. | A bumper device for a vehicle |
DE102005017567A1 (de) * | 2005-04-16 | 2006-10-19 | Daimlerchrysler Ag | Kraftwagenbug |
DE102005026868A1 (de) * | 2005-06-10 | 2006-12-14 | GM Global Technology Operations, Inc., Detroit | Fußgängerschutz bei geländegängigen Fahrzeugen durch Upper Support Structure |
DE102005059447A1 (de) * | 2005-12-13 | 2007-06-14 | GM Global Technology Operations, Inc., Detroit | Stoßfängersystem für ein Kraftfahrzeug |
US8141918B2 (en) * | 2006-02-24 | 2012-03-27 | Honda Motor Co., Ltd. | Pedestrian bumper system and method |
FR2901213B1 (fr) * | 2006-05-19 | 2008-09-05 | Plastic Omnium Cie | Agencement d'un radiateur, d'un absorbeur et d'une poutre de chocs sur un vehicule automobile |
US20080150315A1 (en) * | 2006-05-30 | 2008-06-26 | Papineau Benoit | Substance dynamic flow diverter for use with a vehicle to cause energy savings |
GB0623797D0 (en) * | 2006-11-29 | 2007-01-10 | Concept Mouldings Ltd | Energy Absorbing Structures |
US7377580B1 (en) | 2007-03-10 | 2008-05-27 | Nicholas Samir Ekladyous | Multi-tier structure for car body hood |
US7469955B2 (en) * | 2007-05-29 | 2008-12-30 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Rotatably-mountable bumper and method for cushioning contact between a vehicle hood and grill |
JP2009040150A (ja) | 2007-08-07 | 2009-02-26 | Honda Motor Co Ltd | 車体の前部構造 |
KR101020558B1 (ko) * | 2007-12-18 | 2011-03-09 | 기아자동차주식회사 | 차량의 범퍼커버 결합형 스티프너 |
JP2009154559A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Mazda Motor Corp | 車両の前部車体構造 |
GB2456143B (en) * | 2008-01-03 | 2012-11-28 | Land Rover Uk Ltd | A motor vehicle bumper arrangement |
DE102008039972A1 (de) * | 2008-08-27 | 2010-03-04 | Dr.Ing.H.C.F.Porsche Aktiengesellschaft | Frontstruktur eines Kraftfahrzeugs |
DE102009023663A1 (de) * | 2009-06-03 | 2010-12-09 | Audi Ag | Kraftfahrzeug mit einer Frontklappe |
US8210600B1 (en) * | 2011-01-05 | 2012-07-03 | Ford Global Technologies, Llc | Aerodynamic package for an automotive vehicle |
EP2581506A1 (en) | 2011-10-14 | 2013-04-17 | Caterpillar Work Tools B. V. | Wear pack for a demolition tool |
US9266571B2 (en) | 2013-03-05 | 2016-02-23 | Joseph D'Arcy | Speed-adaptive wing for drag reduction |
DE102013106433B4 (de) * | 2013-06-20 | 2024-05-08 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Tragrahmen für ein Kraftfahrzeug |
US9340178B1 (en) * | 2013-12-04 | 2016-05-17 | Google Inc. | Adhesive vehicle front end for mitigation of secondary pedestrian impact |
US9205803B2 (en) * | 2014-01-03 | 2015-12-08 | Ford Global Technologies, Llc | Deployable upper leg stiffener for pedestrian protection |
US9393922B2 (en) * | 2014-05-23 | 2016-07-19 | Google Inc. | Devices and methods for an energy-absorbing end of a vehicle |
US9333994B1 (en) * | 2015-01-21 | 2016-05-10 | GM Global Technology Operations LLC | Adjustable spoiler for a motor vehicle |
GB201515707D0 (en) * | 2015-09-04 | 2015-10-21 | Jaguar Land Rover Ltd | Modifying aerodynamic performance of a vehicle |
US9828044B2 (en) * | 2015-09-25 | 2017-11-28 | GM Global Technology Operations LLC | Feedback control of vehicle aerodynamics |
US9902439B2 (en) * | 2016-01-04 | 2018-02-27 | GM Global Technology Operations LLC | Control of airflow relative to a vehicle via active underbody panel(s) |
GB2555823B (en) * | 2016-11-11 | 2020-05-27 | Jaguar Land Rover Ltd | Aerodynamic apparatus |
US10286776B2 (en) | 2017-06-05 | 2019-05-14 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Air deflector assemblies for vehicles |
US10611332B2 (en) * | 2017-09-06 | 2020-04-07 | Ford Global Technologies, Llc | Collapsible fluid reservoir in a vehicle for pedestrian protection |
CN109733320B (zh) * | 2019-02-27 | 2020-11-03 | 宁波吉利汽车研究开发有限公司 | 腿部保护装置及汽车 |
GB201911683D0 (en) * | 2019-08-15 | 2019-10-02 | Mclaren Automotive Ltd | Airflow deflection system |
EP4079581B1 (en) | 2021-04-21 | 2023-04-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Reinforcement of bumper cover for pedestrian protection |
JP7609094B2 (ja) | 2022-02-14 | 2025-01-07 | トヨタ自動車株式会社 | 車両フード構造 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3791468A (en) | 1971-09-16 | 1974-02-12 | J Bryan | Dynamic load increasing automobile bumper |
GB1445969A (en) * | 1972-04-07 | 1976-08-11 | Hinderks M V | Protective bumpers for motor vehicles including tracked vehicels |
FR2445783A1 (fr) * | 1979-01-03 | 1980-08-01 | Peugeot | Dispositif amortisseur de chocs pour face avant de vehicule automobile |
JP2641425B2 (ja) * | 1986-05-16 | 1997-08-13 | 株式会社 大井製作所 | フロントスポイラ装置 |
US4867397A (en) * | 1987-11-13 | 1989-09-19 | Vigyan Research Associates, Inc. | Vehicle aerodynamic drag reduction system and process |
JP3174102B2 (ja) | 1991-09-11 | 2001-06-11 | マツダ株式会社 | 自動車の前部構造 |
JP2527818Y2 (ja) * | 1992-09-08 | 1997-03-05 | 株式会社大井製作所 | 車両用フロントエアスポイラー装置 |
US5403059A (en) * | 1993-02-23 | 1995-04-04 | G.T. Styling, Inc. | Vehicle hood shield and method of mounting thereof |
JP3494254B2 (ja) | 1995-05-19 | 2004-02-09 | 本田技研工業株式会社 | フードエッジ構造 |
JP3498514B2 (ja) | 1997-02-06 | 2004-02-16 | 三菱自動車工業株式会社 | 自動車車体の前部構造 |
US5924756A (en) * | 1998-06-08 | 1999-07-20 | Homa; Harry | Airfoil for sport vehicles |
DE19911833C2 (de) | 1999-03-17 | 2003-12-18 | Audi Ag | Vorderwagenbereich für ein Kraftfahrzeug |
-
1999
- 1999-11-18 JP JP32768799A patent/JP3705049B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-11-15 US US09/712,274 patent/US6447049B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-11-15 EP EP00310156A patent/EP1118530B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1118530A1 (en) | 2001-07-25 |
US6447049B1 (en) | 2002-09-10 |
JP2001138963A (ja) | 2001-05-22 |
EP1118530B1 (en) | 2004-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3705049B2 (ja) | 車両の前部車体構造 | |
JP4886768B2 (ja) | 自動車の前部 | |
JP3599327B2 (ja) | 車両の前部車体構造 | |
EP1300293B1 (en) | Motor vehicle with bumper assembly for pedestrian protection | |
JP6033300B2 (ja) | 車体後部構造 | |
JP2006504578A5 (ja) | ||
JP3740901B2 (ja) | 車両の前部車体構造 | |
JP6489185B1 (ja) | 車両用サスペンション装置 | |
KR0131314B1 (ko) | 자동차의 전륜 현가장치 | |
JP2004532770A (ja) | フレキシブルに取り付けられたボンネットを備える自動車ボディ | |
US6923496B1 (en) | Anti-flutter bumper for hood mounted grilles | |
JP4905678B2 (ja) | 車両前部の車体構造 | |
JP2002283937A (ja) | 車両用バンパ構造 | |
JP5109569B2 (ja) | 前部バンパ構造 | |
JP4539320B2 (ja) | 車両用牽引フックの取付構造 | |
JP4006615B2 (ja) | 車両の前部車体構造 | |
JPH10147255A (ja) | 車両及びそのレインフォース | |
JP7647316B2 (ja) | 車両の前部車体構造 | |
KR19990038078U (ko) | 자동차의 충격 흡수구조 | |
CN219312884U (zh) | 一种汽车前围板连接结构 | |
JP2002144988A (ja) | 自動車用バンパ構造 | |
JP2005225449A (ja) | 電気自動車の車体前部構造 | |
JP2533267Y2 (ja) | 自動車の前部車体構造 | |
JPS6240836Y2 (ja) | ||
KR101637300B1 (ko) | 전방 차체 보강구조 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |