JP3704370B2 - Bead removal unit for tire removal machines to remove tire beads from wheel rims - Google Patents
Bead removal unit for tire removal machines to remove tire beads from wheel rims Download PDFInfo
- Publication number
- JP3704370B2 JP3704370B2 JP10661494A JP10661494A JP3704370B2 JP 3704370 B2 JP3704370 B2 JP 3704370B2 JP 10661494 A JP10661494 A JP 10661494A JP 10661494 A JP10661494 A JP 10661494A JP 3704370 B2 JP3704370 B2 JP 3704370B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bead
- tire
- wheel rim
- unit
- axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
Description
【0001】
本発明は一般に、従来の並びに新しい構造の、タイヤ取外し機械に設置するのに適したビード解放装置に関する。
とくにただし限定するものではないが、乗用車およびバンのような軽自動車または二輪車タイヤに対して、公知のタイヤ取外し機械は基本的にホイールリムをロックする垂直軸を備えた自動心出しユニツトが取付けられるフレーム、および各ホイールリムにタイヤを取付けまたはホイールリムから除去する工具を、水平方向および垂直方向に調節可能に支持する後方支柱を有する。
前記公知の型の取外し機械は、一端において後方垂直軸線上でフレームの一側に蝶着され他端においてビード解放工具を支持する横方向アームを備えている。
【0002】
前記フレームと前記アームとの間には、一方がアームに係合するように組合わされたシリンダ−ピストンユニツトが介装され、ビード解放工具は前記アームによって、フレームの対応する側面から離れた不作動位置とホイール(リム+タイヤ)のビードと接触して前記側面に対して直立位置に載置する作動位置との間で回転される。そのようなビード解放工具によって、ビードを取外すためビード解放工具の作業端部は最初に取外されるビードに対してホイールリムの各ビード停止端部から僅かな距離に設置され、その後シリンダ−ピストンユニツトが引込められ、同時にビード解放工具を機械フレームに向かって回転させる。
前記回転中工具作業端部は円弧を描き、その結果徐々にタイヤビードをうけ入れるビード停止端部の先のリム部分に達する。
基本的に、すでに起きているように、ビード解放工具の最初の誤ったまたは不正確な位置決めにより、工具はビードをうけ入れるリム部分をこすり、その部分を傷める。
【0003】
そのような損傷は、ある場合には内側チューブを備えたタイヤをうけ入れるプレスされた金属板製リムの場合のようにほとんど問題はないが、他の場合、とくにチューブレスリムの場合、とくにリムが軽合金または超軽合金から作られた場合にはこのことは許されない。また合金ホイールリムは、とくにビードをうけ入れる部分が一側はビード停止端部によって他側は小さい円周方向保持リブによって境界される高性能自動車に使用され、その目的はタイヤが収縮したときその座から逃出すことを防止することである。
したがって、もしビード解放工具が最初に誤って設置されると、ビードをうけ入れるホイールリム部分およびビード保持リブはビード解放中損傷する。
この点において、ビード解放作業はタイヤのもっとも抵抗の大きい部分に、すなわち、そのビードがその座に固く把持されているとき作用することによって実施され、もしこの座が前記保持リブ備えているならば一層困難になる。
【0004】
本発明の主目的は、正確かつ精密な方法でビード解放を実施することができ、また同時に工具とホイールリムとの間の干渉の危険を排除しうるビード解放装置を提供することにある。
前記目的は、ビード解放中、工具がビードうけ入れ座の横方向外形に平行な通路に沿って移動するビード解放装置によって達成される。とくに、工具は第1部分の間その端部がホイールリムのビード停止端部を越え、第2部分の間前記ビード停止端部の後方にかつビードうけ入れ部分に向かって移動し、第3部分の間前記部分に平行に移動してビードの取外しを完了するような折線通路を描く。
本発明はたとえばビード解放工具かロッドの端部に支持され、ロッドは前記ロッドに対して垂直な軸線を有する抜差式装置の三つの連続要素の外側の要素上を摺動しかつそれにロックされることができる。
内側抜差要素はビード取外し機械の基台に強固に固定され、中間抜差要素は内側抜差要素に対して摺動可能かつロック可能で、外側要素はばねの作用に抗して中間要素に対して摺動可能である。
外側要素はまた、工具支持ロッドに平行な方向に、中間要素に対して別の運動の自由度を有する。
【0005】
前記別の運動の自由度は、外側要素が少なくとも二つの整合した横方向ピンによって中間要素に対して案内され、ピンは中間要素の二つの向合った面から外方に突出し外側要素の向合った面に形成された二つの同じ形状の溝に挿入されることによって達成される。
前記溝は部分的に抜差式装置の軸線の方向に、また部分的に前記軸線に傾斜する方向に延びている。
弾性装置は、外側要素を中間要素からそのもっとも引込んだ位置に保持する。
抜差式装置の軸線に平行な単一の作動装置は、指令によって中間要素と一体化する前記ロック装置の助けにより、装置の三つの要素の相対運動を生ずる。
本発明は回転板に固定されたホイールリム上で、または一時的に機械基台の側面に配置されるホイールリム上で作動するタイヤ取外し機械に取付けることがてきる。
本発明の特徴および構造上の利点は、タイヤ取外し機械の自動心出しユニツト上にロックされたホイールリムに作用する本発明の好ましい実施例を示す、添付図面を参照する下記の詳細な説明から明らかになるであろう。
【0006】
図面とくに図1および2に示されたタイヤ取外し機械は、その上に垂直軸線を有する自動心出しユニツト2及び後方支柱3が設置されたフレーム1を備えている。
自動心出しユニツト2は異なった幅および直径のホイールリム(図2)をロックするため、また支柱3はタイヤ5をリム4上に取付けまたリム4から取外す図示しない工具を垂直および水平方向に調節可能に支持するため(図1ないし5)設けられている。
図2には、タイヤは図面を明瞭にするため示されていない。
フレーム1の一側には板10が取付けられ、板10から正方形断面の垂直な棒11が上方に延び、棒11の頂部は金属連結板12によってタイヤ取外し機械に固定されている(図1)。棒11は抜差式装置の内側要素を構成し、その上に前記抜差し装置の中間要素を構成する抜差体13が摺動可能に取付けられている。中間要素13には管体14が摺動可能に取付けられ、管体14はその頂部に水平スリーブ15を備え、スリーブ15の縦軸線は自動心出しユニツトに対して事実上半径方向に延びている(図1)。管体14は抜差式装置の外側要素を構成している。
【0007】
棒11と抜差体13との間には、棒11に対する抜差体13の横方向運動を阻止するように配置された案内およびスライドシュー16が介装されている(図3および4)。
これに対して、管体14は適当な案内およびスライドシュー17によってスリーブ15に対して一方向だけに横に摺動することを阻止され、一方管体14は下記に記載するリンク装置によってスリーブ15の軸線に平行に前記抜差体13の横方向に摺動することができる。
前記リンク装置は二つの向合ったアイドルホイール18の対を有し(図2にはその一つが示されている)、アイドルホイール18は抜差体13に固定され、かつ管体14に設けられた特定の形に形成された各摺動溝19にうけ入れられている。
一本のピンをホイール18の代わりに設けることができ、溝19はそれぞれ図2および3に示されたように曲線として延長している。
とくに、各溝19はそれぞれ実際上平行である最初の直線部分および最後の直線部分、および中間の傾斜部分を有する。
【0008】
基本的に前記溝19は、タイヤ5のビード55を支持しているホイールリム4の断面形状とほぼ同じ形状および大きさにされている。
前記抜差体13および管体14の間には弾性要素20が介装置され(図3)、弾性要素20は図示の装置の場合引張りばねの形式であり、その目的は管体14をつねに上方に引くことである。この位置において、溝19の下端はホイール (またはピン)18を支持している。
【0009】
前記棒11と前記抜差体13との間には、指令によって作動しうるロック装置21が介装され、その目的は下記の記載から明らかになるであろう(図3および4参照)。
図示の装置の場合、前記ロック装置21は有孔板121および小さい空気シリンダ−ピストンユニツト210を有する締付け装置より構成され、板121は棒11の周りに取付けられかつ抜差体13に蝶着され、一方シリンダ−ピストンユニツト210は抜差体13の基台に固定されている。
連結板10と管体14頂部との間には、複動空気シリンダ−ピストンユニツトが介装され、そのシリンダおよびロッドは板10にまた管体14にスリーブ15の軸線に対して垂直な二つの水平軸線の周りに蝶着されている(図2,3)。
【0010】
このスリーブ15の中には手動用把手66を備えた角柱状棒24が摺動可能に取付けられ、前記棒24と管体14との間には前記ロック装置21と同様のロック装置25が介装されている。
前記装置21および25は管体14の頂部に設置された(図示しない)共通の制御用押ボタンによって付勢/消勢される。さらに、前記押ボタンの付近には、シリンダ−ピストンユニツトを作動する(同様に図示しない)レバーが設けられている。図1に示すように前記棒24は自動心出しユニツト2に向かって延び、下方に湾曲して截頭円錐形ビード解放円板28を支持している。
また水平に設置された支持体29が管体14の中央の垂直軸線上に蝶着され、自動心出しユニツト2の側方に位置する不作動位置と自動心出しユニツト2上に位置する作動位置との間で回転することができる。
最後に、下記に明らかになるように、抜差体13および棒24の目的は、加工されるホイールリム4の幅および直径に基づいてビード解放円板28の作動位置を選択することを認識すべきである。
【0011】
本発明装置の作用は下記のとおりである。
作用の開始において、
…ビードが取出されるタイヤ5を有するホイールリム4は自動心出しユニツト2上にロックされ、
…支持体29はその不作動位置まで回転され、
…シリンダ−ピストンユニツト22は完全に伸長され、
…二つのロック装置21,25は不作動にされ、
…ホイール18は溝19の下端に載置する。
この点において、シリンダ−ピストンユニツト22は引込められ、その結果抜差体13および管体14は基台11に対して確実に摺動し、円板28は事実上ビード55の高さまで移動し、ついで棒24は手で、ホイールリム4のビード停止端部41の直前まで、円板28の前端を位置決めするように調節される。ロック装置21および25を作動すると、棒24は管体14にロックされ、抜差体13は棒11上にロックされる。シリンダ−ピストンユニツト22を作動し続けると管体14はばね20の作用に抗して抜差体13に対して移動する。この運動は溝19内を摺動するホイール18によって案内される。その結果、この段階で管体14と一体の円板28はビード停止端部41のおよび隣接部分42の内部形状に従って移動し、多分内部リブ43を跳ね出させる。
本発明のすべての目的がこうして達成される。
【0012】
基本的に円板28の前端はビードうけ入れ座の形状に沿って移動し、残りの部分はこの外形の一層抵抗の大きい内周に接触し、つねに残りの部分は前記座から安全な距離にある。
最初の位置への復帰はシリンダ−ピストンユニツト22を反対方向に作動し、適時に把持装置を消勢することによって達成される。
前記作用は、ホイールをひっくり返した後第2ビードを取外すためにも実施される。
最後に、支持体29がその作用位置にあり、管体14と共に上下されるとき、上方ビードが取出された後、ホイールリムの上方ビード停止端部41に対応して下方ビードを位置決めすることを認識すべきである。
このことは作業者を重労働から解放する。
また円板28は各ホイールリムにタイヤを取付けるのにも有利に使用することができることを認識すべきである。
とくに、一方ではビードをつねに取付工具の下に維持することを可能にし、他方ではビードのすでに挿入された部分を手による操作の必要なしにホイールリムの溝内側に維持することを可能にするものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】タイヤ取外し機械に設けられた本発明装置を上方から見た図である。
【図2】図1の矢印IIの方向に見た図である。
【図3】本発明による装置の部分断面、拡大、正面図である。
【図4】図3のIV−IV線に沿う断面図である。
【図5】ビード取外し作業中のビード解放円板がたどる通路を示す部分拡大図である。
【符号の説明】
4 ホイールリム
5 タイヤ
11 内側要素
13 中間要素
14 外側要素
15 スリーブ
19 溝
21 ロック装置
22 シリンダ−ピストンユニツト
24 角形棒
25 ロック装置
28 解放工具
29 支持体[0001]
The present invention generally relates to a bead release device suitable for installation in a tire removal machine of conventional and new construction.
In particular, but not exclusively, for light or two-wheeled vehicle tires such as passenger cars and vans, known tire removal machines are basically equipped with self-centering units with a vertical shaft that locks the wheel rim. A frame and a rear strut that supports a wheel and a tool for attaching or removing a tire from the wheel rim, adjustable in the horizontal and vertical directions.
The known type of removal machine comprises a transverse arm which is hinged to one side of the frame on one rear vertical axis and supports a bead release tool at the other end.
[0002]
Between the frame and the arm is interposed a cylinder-piston unit, one of which is combined to engage the arm, and the bead release tool is inactivated by the arm away from the corresponding side of the frame. It is rotated between a position and an operating position that contacts the bead of the wheel (rim + tire) and rests in an upright position relative to the side surface. With such a bead release tool, the working end of the bead release tool is placed at a small distance from each bead stop end of the wheel rim with respect to the bead that is first removed, and then the cylinder-piston. The unit is retracted and at the same time the bead release tool is rotated towards the machine frame.
The rotating tool working end draws a circular arc, and as a result, gradually reaches the rim portion ahead of the bead stop end for receiving the tire bead.
Basically, as it has already happened, the first incorrect or incorrect positioning of the bead release tool causes the tool to rub and damage the rim portion that receives the bead.
[0003]
Such damage is rarely a problem, as in the case of pressed sheet metal rims that receive tires with inner tubes in some cases, but in other cases, especially in the case of tubeless rims. This is not allowed when made from light or super light alloys. Alloy wheel rims are also used in high-performance automobiles where the bead-receiving part is bounded by a bead stop end on one side and a small circumferential retaining rib on the other side. It is to prevent escape from the seat.
Thus, if the bead release tool is first installed incorrectly, the wheel rim portion and bead retaining rib that receive the bead will be damaged during bead release.
In this respect, the bead release operation is carried out by acting on the most resistant part of the tire, i.e. when the bead is firmly gripped on its seat, if this seat is provided with said retaining ribs. It becomes even more difficult.
[0004]
The main object of the present invention is to provide a bead release device that can perform bead release in an accurate and precise manner and at the same time eliminate the risk of interference between the tool and the wheel rim.
Said object is achieved by a bead release device in which, during bead release, the tool moves along a path parallel to the lateral profile of the bead receptacle. In particular, the tool has its end crossing the bead stop end of the wheel rim during the first part and moves behind the bead stop end and towards the bead receiving part during the second part, A fold line path is drawn so as to move parallel to the part during the interval between the two and complete the removal of the bead.
The invention is supported, for example, on the end of a bead release tool or rod, which slides on and is locked to the elements outside the three continuous elements of a slide-out device having an axis perpendicular to the rod. Can.
The inner extraction element is firmly fixed to the base of the bead removal machine, the intermediate extraction element is slidable and lockable with respect to the inner extraction element, and the outer element is attached to the intermediate element against the action of the spring. It can slide against.
The outer element also has another freedom of movement relative to the intermediate element in a direction parallel to the tool support rod.
[0005]
Said further freedom of movement is that the outer element is guided relative to the intermediate element by at least two aligned lateral pins, the pins projecting outward from the two opposite faces of the intermediate element and facing the outer element This is achieved by being inserted into two identically shaped grooves formed on the surface.
The grooves extend partially in the direction of the axis of the pluggable device and partially in a direction inclined to the axis.
The elastic device holds the outer element in its most retracted position from the intermediate element.
A single actuating device parallel to the axis of the pluggable device causes relative movement of the three elements of the device with the aid of the locking device integrated with the intermediate element by command.
The present invention can be attached to a tire removal machine that operates on a wheel rim fixed to a rotating plate or on a wheel rim temporarily placed on the side of the machine base.
The features and structural advantages of the present invention will become apparent from the following detailed description, taken in conjunction with the accompanying drawings, illustrating a preferred embodiment of the present invention operating on a wheel rim locked onto an automatic centering unit of a tire removal machine. It will be.
[0006]
The tire removal machine shown in the drawings in particular in FIGS. 1 and 2 comprises a frame 1 on which is mounted an automatic centering unit 2 having a vertical axis and a
The self-centering unit 2 locks the wheel rims of different widths and diameters (Fig. 2), and the
In FIG. 2, the tire is not shown for clarity.
A
[0007]
A guide and a
In contrast, the
The link device has two pairs of
A single pin can be provided in place of the
In particular, each
[0008]
Basically, the
An
[0009]
A
In the case of the illustrated device, the
A double-acting air cylinder-piston unit is interposed between the connecting
[0010]
A
The
Further, a horizontally installed
Finally, as will become apparent below, it will be appreciated that the purpose of the
[0011]
The operation of the device of the present invention is as follows.
At the beginning of the action,
... the wheel rim 4 with the
...
... Cylinder-
... the two
The
At this point, the cylinder-
All objects of the invention are thus achieved.
[0012]
Basically, the front end of the
Return to the initial position is accomplished by actuating the cylinder-
The action is also performed to remove the second bead after turning the wheel over.
Finally, when the
This frees workers from hard work.
It should also be appreciated that the
In particular, on the one hand it is possible to keep the bead always under the mounting tool and on the other hand it is possible to keep the already inserted part of the bead inside the groove of the wheel rim without the need for manual manipulation. It is.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a view of a device of the present invention provided on a tire removing machine as viewed from above.
FIG. 2 is a view seen in the direction of arrow II in FIG.
FIG. 3 is a partial cross-section, enlarged, front view of an apparatus according to the present invention.
4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV in FIG.
FIG. 5 is a partially enlarged view showing a path followed by a bead release disk during a bead removing operation.
[Explanation of symbols]
4
Claims (7)
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
ITRE930040 IT230998Y1 (en) | 1993-05-21 | 1993-05-21 | Bead breaker device for tire changer machines. |
IT93U000040 | 1993-05-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0747822A JPH0747822A (en) | 1995-02-21 |
JP3704370B2 true JP3704370B2 (en) | 2005-10-12 |
Family
ID=11398390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10661494A Expired - Fee Related JP3704370B2 (en) | 1993-05-21 | 1994-05-20 | Bead removal unit for tire removal machines to remove tire beads from wheel rims |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3704370B2 (en) |
IT (1) | IT230998Y1 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1304273B1 (en) | 1998-04-02 | 2001-03-13 | Corghi Spa | TIRE CHANGER MACHINE AND RELATED ACCESSORIES. |
IT1319468B1 (en) * | 2000-05-22 | 2003-10-10 | Corghi Spa | AUTOMATIC Bead breaker device for tire changers, tire changers so equipped |
ITMO20060273A1 (en) * | 2006-09-08 | 2008-03-09 | Giuliano Spa | MACHINE FOR ASSEMBLY AND DISASSEMBLY OF TIRES AND WHEEL RIMS FOR VEHICLES |
CN109849087A (en) * | 2017-11-30 | 2019-06-07 | 徕卡显微系统(上海)有限公司 | Retracting device and feed mechanism with it |
-
1993
- 1993-05-21 IT ITRE930040 patent/IT230998Y1/en active IP Right Grant
-
1994
- 1994-05-20 JP JP10661494A patent/JP3704370B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ITRE930040V0 (en) | 1993-05-21 |
JPH0747822A (en) | 1995-02-21 |
IT230998Y1 (en) | 1999-07-05 |
ITRE930040U1 (en) | 1994-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3716117B2 (en) | Tire attaching / detaching device for wheel rim and accessories used therefor | |
US7438109B2 (en) | Tire changer | |
JP5069830B2 (en) | Automatic tire removal and attachment device and tire removal machine equipped with the device | |
US6422285B1 (en) | Tire changing machine for industrial vehicle wheels | |
EP2233325A1 (en) | Machine for fitting and removing the wheel tyres of vehicle | |
US20130206341A1 (en) | Tyre demounting machine | |
EP1052120B1 (en) | Multipurpose station for mounting and removing conventional and special tires | |
EP2125394B1 (en) | Apparatus for tyre-changing machines | |
EP0644071B1 (en) | Pneumatically operated tyre removal machine | |
JP3704370B2 (en) | Bead removal unit for tire removal machines to remove tire beads from wheel rims | |
EP1048496B1 (en) | Tyre removal machine for tyres of "system pax" type and the like | |
EP2269841B1 (en) | Bead detaching arm, tire demounting method and apparatus using bead detaching arm | |
EP1026017B1 (en) | Machine for mounting and removing special tires | |
EP0805053B1 (en) | Machine for mounting and removing tyres onto and from respective wheel rims | |
US4222426A (en) | Bead breaker mechanism for a tire changer machine | |
EP2756969B1 (en) | Machine for removing/ fitting a tyre from/ on the rim of a vehicle vehicles | |
US7946016B2 (en) | Method and machine for removing a tyre fitted with a rigid inner run-flat ring | |
JPH01119402A (en) | Tire removing device | |
EP0659597A1 (en) | For tyre removal machines in general, a device for facilitating the removal and the mounting of tyres from and onto respective wheel rims | |
US3237676A (en) | Tire tool | |
EP1314583B1 (en) | A device for inserting and extracting a support ring in a tyre | |
US2912047A (en) | Circumferentially traveling type tire mounting and demounting device | |
US4632167A (en) | Lower bead breaker stroke control apparatus | |
JP2668318B2 (en) | Method and apparatus for removing flat tire | |
US3213916A (en) | Tire remover |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20040420 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20040430 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041124 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050224 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |